JP5758468B2 - コンクリート充填不良防止方法 - Google Patents

コンクリート充填不良防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5758468B2
JP5758468B2 JP2013219717A JP2013219717A JP5758468B2 JP 5758468 B2 JP5758468 B2 JP 5758468B2 JP 2013219717 A JP2013219717 A JP 2013219717A JP 2013219717 A JP2013219717 A JP 2013219717A JP 5758468 B2 JP5758468 B2 JP 5758468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
polymer cement
steel
filled
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081438A (ja
Inventor
孝典 村瀬
孝典 村瀬
峰磯 神頭
峰磯 神頭
大久保 藤和
藤和 大久保
紳也 佐竹
紳也 佐竹
雄亮 杉野
雄亮 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2013219717A priority Critical patent/JP5758468B2/ja
Publication of JP2015081438A publication Critical patent/JP2015081438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758468B2 publication Critical patent/JP5758468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鋼材の内部空間にコンクリートを打設するコンクリート打設方法、及び鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設して合成床版を製造する合成床版の製造方法に関し、コンクリートの充填不良を防止するコンクリート打設方法、及び合成床版の製造方法に関する。
鋼材とコンクリートとで構成される鋼コンクリート複合部材には、合成床版やコンクリート充填鋼管等がある。例えば、合成床版は、以下のように製造される。先ず、工場において橋軸方向に分割されたパネル状の底鋼板を製作し、底鋼板の上側にリブやスタッド等の補強部材を取付けて、型枠になる鋼板骨格を形成する。次に、この鋼板骨格を工場から搬送して、現場で主桁の上フランジに配置する。その後、現場において鋼板骨格に対して主鉄筋及び配力筋を設置する配筋作業を行う。そして、鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設して、鋼板骨格と一体化したコンクリート層を形成することで、合成床版を製造している。
この合成床版は、圧縮力に強く比較的安価なコンクリートを引張力に強い鋼材で補強したものであるため、高い耐久性を備えている。しかし、上述したように底鋼板の上側に鋼板や形鋼等のリブによる補強部材が配置されるため、鋼板骨格の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状である狭隘部、断面が直角である直角隅部、鋼材類が密集して連結している密集部等が、構造的に存在してしまう。これら狭隘部、直角隅部、密集部はコンクリートが流れ込み難い部分であり、コンクリートを打設しようとしても、空隙が残る充填不良の問題があった。
図8では、断面が鋭角の三角形状である狭隘部S1が示され、一点鎖線のX1部分に充填不良が生じている。また、図9では、断面が直角である直角隅部S2が示され、一点鎖線のY1部分に充填不良が生じている。このように本来コンクリートが充填されるべき箇所(狭隘部S1、直角隅部S2)に空隙が残ると合成床版の耐久性を損なうおそれがあり、コンクリートを確実に充填させる必要があった。そこで、従来では、例えば下記特許文献1に記載されているように、コンクリートを打設する際に、バイブレータによる入念な締固め作業を行って、充填不良に対処していた。
特開2006−192841号公報
しかしながら、上述した充填不良の対処には、以下の問題点があった。即ち、コンクリートの締固め作業は、作業員がバイブレータを持って行う方法がとられているため、作業のバラツキが生じ易い。コンクリートの品質は締固め作業の影響を受けることになり、加振時間が少なくて締固めが不足すると、空隙が残り耐久性が低下してしまう。また、加振時間が多くて締固めが過剰であっても、コンクリートの材料分離が起こり、コンクリートの品質が低下して耐久性が低下してしまう。従って、バイブレータを用いずに充填不良を確実に防止できることが望まれている。そして、合成床版のコンクリートの打設作業では、上側からコンクリートを打設していくため、コンクリートが満たされた後の状態では狭隘部や直角隅部等を視認することができなくなる。このため、狭隘部や直角隅部等でコ
ンクリートが隅々まで流れ込んだことを確認しながら施工することが難しかった。
そこで、本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、施工作業が容易であって、狭隘部、直角隅部、密集部においてコンクリートの充填不良を確実に防止できるコンクリート打設方法、及び合成床版の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るコンクリート打設方法は、鋼コンクリート複合部材を構成する鋼材の内部空間にコンクリートを打設する方法であって、前記コンクリートを打設する前に、前記鋼材の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状又は断面が細長い長方形状である狭隘部、或いは鋼材類が密集して結合している密集部に、前記鋼材及び前記コンクリートと親和性が高いポリマーセメントを充填しておくことを特徴とする。
また、本発明に係る合成床版の製造方法は、床版の下面を構成する底鋼板の上側に補強部材を固定して鋼板骨格を形成し、前記鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設して前記鋼板骨格と一体化したコンクリート層を形成する方法であって、前記コンクリートを打設する前に、前記鋼板骨格の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状又は断面が細長い長方形状である狭隘部、或いは鋼材類が密集して結合している密集部に、前記鋼板骨格を構成する鋼板及び前記コンクリートと親和性が高いポリマーセメントを充填しておくことを特徴とする。
本発明によれば、コンクリートを打設する前のコンクリートが満たされていない状態で、ポリマーセメントを狭隘部、密集部に充填するため、容易に作業を行うことができる。そして、ポリマーセメントは鋼板及びコンクリートと親和性が高いため、狭隘部等を構成する鋼板と強固に結合すると共に、打設されたコンクリートとも強固に結合する。こうして、狭隘部等で空隙が残ることがなくて、コンクリートの充填不良を確実に防止できる。
また、本発明に係るコンクリートの打設方法、又は本発明に係る合成床版の製造方法において、前記狭隘部又は前記密集部に対して、型枠を用いて前記ポリマーセメントを充填することが好ましい。
この場合には、狭い空間である狭隘部又は密集部に対して型枠を用いることで、ポリマーセメントの充填作業をより簡単に行うことができる。
また、本発明に係るコンクリートの打設方法、又は本発明に係る合成床版の製造方法において、前記型枠には内部から空気が抜けるための空気孔と内部に前記ポリマーセメントを注入するための注入孔が形成されていて、ポンプを用いて前記ポリマーセメントを設定圧力で前記注入孔から圧入して、前記狭隘部又は前記密集部に充填することが好ましい。
この場合には、ポリマーセメントがポンプによって設定圧力で狭隘部又は密集部に圧入されると共に、型枠の内部の空気が空気孔から抜ける。このため、ポリマーセメントの充填具合にバラツキが生じることがなくて、ポリマーセメントを的確に充填することができる。
また、本発明に係るコンクリートの打設方法、又は本発明に係る合成床版の製造方法において、前記鋼材の内部空間に、断面が直角である直角隅部が備わり、前記ポリマーセメントが詰め込まれている押出容器から手作業で前記ポリマーセメントを一方向に連続して押出して、前記直角隅部に充填しても良い。
この場合には、直角隅部に対して簡単且つ素早くポリマーセメントを充填することができ、作業効率を向上させることができる。
本発明のコンクリート打設方法、及び本発明の合成床版の製造方法によれば、施工作業が容易であって、狭隘部、直角隅部、密集部においてコンクリートの充填不良を確実に防止できる。
第1実施形態において合成床版を示した斜視図である。 (a)図1に示した一点鎖線A1部分の縦断面図である。(b)図1に示した一点鎖線B1部分の縦断面図である。(c)図1に示した一点鎖線D1部分の縦断面図である。 型枠と圧送ポンプを示した斜視図である。 チューブを示した斜視図である。 パック式チューブを示した斜視図である。 実際にポリマーセメントが狭隘部に充填された後にコンクリートが打設された状態を示した図である。 (a)第2実施形態においてコンクリート充填鋼管の一部を断面で示した図である。(b)図7(a)のE−E線に沿った断面図である。 狭隘部にコンクリートの充填不良が生じている状態を示した図である。 直角隅部にコンクリートの充填不良が生じている状態を示した図である。
本発明に係るコンクリート打設方法、及び合成床版の製造方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態において鋼コンクリート複合部材の一例である合成床版1を示した斜視図である。図1に示すように、合成床版1は、主桁の上フランジ2の上に配置されていて、橋幅方向(図1の左右方向)に張り出している。この合成床版1は、圧縮力に強く比較的安価なコンクリート材料を引張力に強い鋼で補強したものであり、底鋼板10と側鋼板20とリブ30とコンクリート(図示省略)とスタッドジベル40と主鉄筋50と配力筋60等を備えて構成されている。なお、合成床版1は、図1に示した種類の合成床版に限定されるものではなく、その他の種類の合成床版であっても良く、例えばスタッドジベル40が無い合成床版1であっても良い。また、後述する各寸法は、本実施形態において一例として示す寸法であって、適宜変更可能である。
底鋼板10は、床版の下面を構成するものであり、橋幅方向に延びていて、橋幅方向の中間部が傾斜したハンチ部10aになっている。そして、底鋼板10の橋幅方向の内側端部がシール部材3を介して主桁の上フランジ2に接合していて、底鋼板10の橋幅方向の外側端部には、側鋼板20が起立した状態で接合している。なお、シール部材3は、止水パッキン又はスポンジシールである。一方、底鋼板10の橋軸方向(図1の紙面に直交する方向)の両端部には、図示しない鉛直補強材が起立した状態で接合している。
また、底鋼板10の上側には、橋幅方向に延びる複数のリブ30が溶接によって固定されている。これらリブ30は、橋軸方向に約500mmの間隔で起立した状態で配置されていて、合成床版1を補強する補強部材である。なお、複数のリブ30のうち、図1の一点鎖線のA1部分及びB1部分に示すように、断面がL字状のリブ30が存在していて、このリブ30を特にL字リブ30Aと呼ぶことにする。
更に、底鋼板10の上側には、コンクリートと底鋼板10との結合を良くするためのスタッドジベル40が複数設置されていて、型枠になる鋼板骨格が形成されている。これらスタッドジベル40の上には、橋幅方向に延びる主鉄筋50と橋軸方向に延びる配力筋60とが格子状に組まれている。そして、この鋼板骨格の内部空間にコンクリートが打設されることで、合成床版1では、鋼板骨格とコンクリートとが一体化して構成されている。
ところで、合成床版1には、構造的にコンクリートが流れ込み難い部分が多く存在する。例えば、図1の一点鎖線A1部分及びB1部分に示すように、L字リブ30Aと底鋼板10のハンチ部10aとの間に形成される狭隘部S1である。また、図1の一点鎖線C1部分に示すように、シール部材3と主桁の上フランジ2とが接合した角部分である直角隅部S2である。また、図1の一点鎖線D1部分に示すように、側鋼板20の近傍で鋼材類が密集して結合している密集部S3である。
ここで、図2(a)は、図1に示した一点鎖線A1部分の縦断面図であり、図2(b)は、図1に示した一点鎖線B1部分の縦断面図である。図2(a)及び図2(b)に示すように、狭隘部S1は、L字リブ30Aの水平部分30aの下側に形成されていて、鋼板骨格の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状になっている部分である。なお、L字リブ30Aの水平部分30aにおける橋軸方向の幅は約150mmである。コンクリートを打設する際には、この狭隘部S1で空隙が残って充填不良が生じ(図8参照)、合成床版1の耐久性の低下を招くおそれがある。
また、直角隅部S2は、図1の一点鎖線C1部分に示すように、シール部材3の真横で橋軸方向に沿って形成されていて、鋼板骨格の内部空間のうち断面が直角になっている部分である。なお、直角隅部S2は断面が直角になっている部分であればシール部材3の真横以外にも多く形成されているが、本実施形態では、シール部材3の真横に形成された直角隅部S2を代表して説明する。コンクリートを打設する際には、この直角隅部S2で空隙が残って充填不良が生じ、合成床版1の耐久性の低下を招くおそれがある。
更に、図2(c)は、図1に示した一点鎖線D1部分の縦断面図である。図2(c)に示すように、底鋼板10と側鋼板20は、断面がL字状の鋼材4を介して結合している。そして、結合強度を大きくするために、底鋼板10に接合された上下方向に延びる鋼材11と、側鋼板20に接合された橋幅方向に延びる鋼材21とが、斜めに延びる鋼材5を介して結合している。なお、底鋼板10と側鋼板20との結合は、図2(c)に示す結合に限定されるものではなく、適宜変更可能である。このように密集部S3は、鋼板骨格の内部空間のうち鋼材4,5,11,21が密集して結合している部分である。コンクリー
トを打設する際には、この密集部S3で空隙が残って充填不良が生じ、合成床版1の耐久性の低下を招くおそれがある。
そこで、本実施形態では、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3の充填不良を防止するために、コンクリートを打設する前に狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3にポリマーセメント70(図3参照)を充填するようになっている。ここで、充填するポリマーセメント70について説明する。ポリマーセメント70は、細骨材とセメント用ポリマーと増粘剤とセメントとを含有している。細骨材としては、例えば川砂、陸砂、海砂、珪砂、人工軽量骨材等が挙げられる。セメント用ポリマーとしては、例えばポリマーディスパージョン、再乳化形粉末樹脂等が挙げられる。増粘剤としては、例えばセルロース系やアクリル系等多糖類系若しくは合成系の水溶性高分子、又は多糖類系の不水溶性高分子を主成分とするものが挙げられる。セメントとしては、ポルトランドセメント、アルミナセメント、速硬性セメント等が挙げられる。なお、ポリマーセメント70には、上記した成分以外に、水、短繊維、減水剤を含んでいても良い。
こうして、本実施形態のポリマーセメント70は、鋼材及びコンクリートと親和性が高く、鋼材及びコンクリートと強固に付着する性質を有している。更に、ポリマーセメント70は、流動性が高くて狭い隙間でも入り込むことができると共に、乾き易くて約1時間で固まる性質を有している。このような性質を有するポリマーセメント70として、本実施形態では、例えば「太平洋マテリアル株式会社」製の商品「ゴムラテコーティング」を用いている。但し、ポリマーセメント70は、上記した「ゴムラテコーティング」に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
次に、狭隘部S1にポリマーセメント70を充填する方法について説明する。この場合には、図3に示すように、型枠80と小型の圧送ポンプ90を用いる。型枠80は、断面がコの字状になっていて、正面壁部80aと右側壁部80bと左側壁部80cとを有している。正面壁部80aには、空気が抜けるための空気孔80dと、ポリマーセメント70を注入するための注入孔80eとが形成されている。そして、L字状の円筒管81が空気孔80dに挿通され、直線状の円筒管82が注入孔80eに挿通されて、円筒管82に圧送ポンプ90のホース91が接続されている。なお、本実施形態では、正面壁部80aの空気孔80dに円筒管81が取付けられているが、円筒管81を取付けずに正面壁部80aに空気孔80dが露出している状態であっても良い。
この型枠80を狭隘部S1に適用して、狭隘部S1の正面側(図2(a)(b)の二点鎖線F1部分)を正面壁部80aで塞ぎ、狭隘部S1の右面側を右側壁部80bで塞ぎ、狭隘部S1の左面側を左側壁部80cで塞ぐようになっている。そして、狭隘部S1の上面側はL字リブ30Aの水平部分30aで塞がれ、狭隘部S1の下面側は底鋼板10のハンチ部10aで塞がれているため、型枠80で狭隘部S1の周囲を完全に覆うことができる。こうして、型枠80を用いることで、ポリマーセメント70の充填作業をより簡単に行うことができる。なお、型枠80と狭隘部S1との間に生じる僅かな隙間には、ポリマーセメント70が漏れないように、例えば発砲ウレタン材等のシール材でシール処理を施せば良い。
圧送ポンプ90は、ポリマーセメント70を機械的に送り込むためのものである。ホッパ92に入っているポリマーセメント70は、ホース91を介して注入孔80eから型枠80の内部に圧入される。そして、型枠80の内部、即ち閉鎖された狭隘部S1でポリマーセメント70が充満すると共に、狭隘部S1の内部に存在する空気が空気孔80dから円筒管81を通って外部へ排出される。こうして、ポリマーセメント70を狭隘部S1に空隙が生じることなく的確に充填できるようになっている。
ここで、圧送ポンプ90では、ポリマーセメント70を送り込むための設定圧力が管理されるようになっている。即ち、予めポリマーセメント70の性質に基づいて送り込む最適な設定圧力が定められていて、作業員が圧力計93で設定圧力を管理して、常に一定の設定圧力でポリマーセメント70を狭隘部S1に送り込むことができる。これにより、手作業でポリマーセメント70を充填する場合に比べて、ポリマーセメント70の充填具合にバラツキが生じることがなくて、的確にポリマーセメント70を充填することができる。
続いて、直角隅部S2にポリマーセメント70を充填する方法について説明する。この場合には、図4に示すように、チューブ100を用いる。チューブ100は、内部にポリマーセメント70が詰め込まれたものであり、作業員がチューブ100の腹部100aを押すとポリマーセメント70がノズル100bから押出されるようになっている。このチューブ100が、本発明の「押出容器」に相当する。こうして、直角隅部S2(図1参照)に対しては、チューブ100から手作業でポリマーセメント70を橋軸方向に連続して押出す。これにより、直角隅部S2に対して簡単且つ素早くポリマーセメント70を充填することができ、作業効率を向上させることができる。なお、押出容器として、内部にポリマーセメント70が予め詰め込まれたチューブ100に限られず、図5に示すパック式チューブ100A(押出容器)であっても良い。パック式チューブ100Aでは、図5に示すように、内部にプレミックスモルタル100cと混和液100dとが分離して詰め込まれている。そして、このパック式チューブ100Aを用いる場合、ノズル100eを閉じた状態でパック式チューブ100Aを押すことで、プレミックスモルタル100cと混和液100dの隔離を解き1室の容器とした上で、チューブ内でプレミックスモルタル
100cと混和液100dとを混ぜ合わせてポリマーセメントを作る。その後、作業員がパック式チューブ100Aのノズル100eからポリマーセメントを押出す。
密集部S3に対してポリマーセメント70を充填する場合には、狭隘部S1にポリマーセメント70を充填する場合と同様に、型枠と圧送ポンプを用いれば良い。但し、密集部S3では上面側が空いているため、正面壁部と右側壁部と左側壁部の他に、上側壁部を有する型枠を用いる。
次に、本実施形態の合成床版1の製造方法について説明する。ここでは、工場ではなく現場で鋼板骨格の内部にコンクリートを打設する場所打ち方式で説明する。先ず、工場において橋軸方向に分割されたパネル状の底鋼板10を製作し、製作した底鋼板10の周囲に側鋼板20及び鉛直補強材を固定すると共に、底鋼板10の上側にリブ30,30A、スタッドジベル40等の補強部材を取付けて、型枠になる鋼板骨格を形成する。次に、この鋼板骨格を工場から搬送して、現場である主桁の上フランジ2に配置する。その後、現場において鋼板骨格に対して主鉄筋50及び配力筋60を設置する配筋作業を行う。そして、鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設して、鋼板骨格と一体化したコンクリート層を形成することで、合成床版1を製造している。
そして、本実施形態では、コンクリートを打設する前に現場において、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3にポリマーセメント70を充填しておく。即ち、狭隘部S1に対して型枠80及び圧送ポンプ90を用いてポリマーセメント70を充填し、直角隅部S2に対してチューブ100を用いてポリマーセメント70を充填し、密集部S3に対して型枠及び圧送ポンプを用いてポリマーセメント70を充填する。本実施形態のポリマーセメント70は、流動性が高いため狭い空間でも入り込み、乾き易いため約1時間で硬化する。
その後、鋼板骨格の内部空間に上側からコンクリートを打設する。このとき、コンクリートが流れ込み難い狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3には、既にポリマーセメント70が充填されているため、コンクリートが鋼板骨格の内部空間に隅々まで行渡る。こうして、コンクリートを打設した後にコンクリートを養生させて、鋼板骨格と一体化したコンクリート層が形成される。この結果、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3に空隙が残らずにコンクリートの充填不良を防止でき、耐久性が高い合成床版1を製造することができる。
第1実施形態の作用効果について説明する。
第1実施形態によれば、コンクリートを打設する前のコンクリートが満たされていない状態で、ポリマーセメント70を狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3に充填するため、容易に作業を行うことができる。そして、ポリマーセメント70は鋼板及びコンクリートと親和性が高いため、狭隘部S1等を構成する鋼板と強固に結合すると共に、打設されたコンクリートとも強固に結合する。こうして、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3で空隙が残ることがなくて、コンクリートの充填不良を確実に防止できる。
ここで、図6は、実際にポリマーセメント70が狭隘部S1に充填された後にコンクリートCOが打設された状態を示した図である。図6から明らかなように、ポリマーセメント70によって狭隘部S1に空隙が残っていないことが確認できる。そして、ポリマーセメント70は、底鋼板10のハンチ部10a及びL字リブ30Aの水平部分30aと強固に結合すると共に、コンクリートCOと強固に結合している。なお、図6に示した状況では、ポリマーセメント70が、L字リブ30Aの水平部分30aに形成された貫通孔30bを通して狭隘部S1に充填されている。
ところで、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3でコンクリートの充填不良を防止する方法として、先にコンクリート又はモルタルを狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3だけに充填し、その後に鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設する方法がある。しかし、この方法の場合、先に充填するコンクリート又はモルタルが固まるまでに数時間以上の多くの時間がかかり、施工期間が長くなる。更に、先に固まるコンクリート又はモルタルと後に打設されたコンクリートとが強固に結合しなくて、境界面で強度低下が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態では、先に充填するポリマーセメント70は約1時間で固まるため、施工期間がほとんど長くならない。加えて、先に固まるポリマーセメント70と後に打設されたコンクリートとが強固に結合するため、境界面で強度低下が生じることがない。
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、鋼コンクリート複合部材として合成床版1を例にして説明したが、第2実施形態では、コンクリート充填鋼管101を例にして説明する。図7(a)は、コンクリート充填鋼管101の一部を断面で示した図であり、図7(b)は、図7(a)のE−E線に沿った断面図である。コンクリート充填鋼管101は、鋼管の内部空間にコンクリートが打設される構造であり、主に柱として使用されるものである。
第2実施形態のコンクリート充填鋼管101では、図7(a)(b)に示すように、火災等に対する柱の強度を向上させるために、外側鋼管110の中に中空状の内側鋼管120が入っている。そして、外側鋼管110及び内側鋼管120は、断面が矩形の角形鋼管であるため、内部の四隅にコンクリートが流れ込み難い直角隅部S2が存在する。このため、第2実施形態においても、外側鋼管110の注入口110aからコンクリートを打設する前に、直角隅部S2にポリマーセメント70を充填しておく。なお、外側鋼管110の内部にその他の鋼材が入っていて、狭隘部S1や密集部S3が存在する場合には、それら狭隘部S1や密集部S3にもポリマーセメント70を充填しておくと良い。こうして、コンクリートを打設しても、直角隅部S2に空隙が残らずにコンクリートの充填不良を防止できる。
以上、本発明に係るコンクリート打設方法、及び合成床版の製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されることがなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第1実施形態において、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3に対して圧送ポンプ90又はチューブ100を用いてポリマーセメント70を充填したが、ポリマーセメント70を充填する道具は適宜変更可能であり、例えばスプレーガンを用いても良い。
また、第1実施形態において、現場でコンクリートを打設する場所打ち方式で合成床版1を製造したが、工場でコンクリートを打設するプレキャスト方式で合成床版1を製造しても良い。
また、第2実施形態において、外側鋼管110及び内側鋼管120は角形鋼管であるが、狭隘部S1と直角隅部S2と密集部S3の何れかが生じるものであれば、外側鋼管及び内側鋼管は丸形鋼管であっても良く、コンクリート充填鋼管の形状は特に限定されるものではない。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、断面が細長い長方形状である狭隘部が存在する場合には、この狭隘部にもポリマーセメント70を充填しておくと良い。
また、上述したコンクリート打設方法は、合成床版1又はコンクリート充填鋼管101に適用する場合に限らず、鋼材の内部空間にコンクリートが打設されるものであれば、適宜適用することができる。
1 合成床版
2 上フランジ
10 底鋼板
10a ハンチ部
20 側鋼板
30 リブ
30A L字リブ
40 スタッドジベル
50 主鉄筋
60 配力筋
70 ポリマーセメント
80 型枠
80d 空気孔
80e 注入孔
90 圧送ポンプ
100 チューブ
101 コンクリート充填鋼管
110 外側鋼管
120 内側鋼管
S1 狭隘部
S2 直角隅部
S3 密集部

Claims (8)

  1. 鋼コンクリート複合部材を構成する鋼材の内部空間にコンクリートを打設するコンクリート打設方法において、
    前記コンクリートを打設する前に、前記鋼材の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状又は断面が細長い長方形状である狭隘部、或いは鋼材類が密集して結合している密集部に、前記鋼材及び前記コンクリートと親和性が高いポリマーセメントを充填しておくことを特徴とするコンクリート打設方法。
  2. 請求項1に記載されたコンクリート打設方法において、
    前記狭隘部又は前記密集部に対して、型枠を用いて前記ポリマーセメントを充填することを特徴とするコンクリート打設方法。
  3. 請求項2に記載されたコンクリート打設方法において、
    前記型枠には内部から空気が抜けるための空気孔と内部に前記ポリマーセメントを注入するための注入孔が形成されていて、
    ポンプを用いて前記ポリマーセメントを設定圧力で前記注入孔から圧入して、前記狭隘部又は前記密集部に充填することを特徴とするコンクリート打設方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載されたコンクリート打設方法において、
    前記鋼材の内部空間に、断面が直角である直角隅部が備わり、前記ポリマーセメントが詰め込まれている押出容器から手作業で前記ポリマーセメントを一方向に連続して押出して、前記直角隅部に充填することを特徴とするコンクリート打設方法。
  5. 床版の下面を構成する底鋼板の上側に補強部材を固定して鋼板骨格を形成し、
    前記鋼板骨格の内部空間にコンクリートを打設して前記鋼板骨格と一体化したコンクリート層を形成する合成床版の製造方法において、
    前記コンクリートを打設する前に、前記鋼板骨格の内部空間のうち断面が鋭角の三角形状又は断面が細長い長方形状である狭隘部、或いは鋼材類が密集して結合している密集部に、前記鋼板骨格を構成する鋼板及び前記コンクリートと親和性が高いポリマーセメントを充填しておくことを特徴とする合成床版の製造方法。
  6. 請求項5に記載された合成床版の製造方法において、
    前記狭隘部又は前記密集部に対して、型枠を用いて前記ポリマーセメントを充填することを特徴とする合成床版の製造方法。
  7. 請求項6に記載された合成床版の製造方法において、
    前記型枠には内部から空気が抜けるための空気孔と内部に前記ポリマーセメントを注入するための注入孔が形成されていて、
    ポンプを用いて前記ポリマーセメントを設定圧力で前記注入孔から圧入して、前記狭隘部又は前記密集部に充填することを特徴とする合成床版の製造方法。
  8. 請求項5又は請求項6に記載された合成床版の製造方法において、
    前記鋼材の内部空間に、断面が直角である直角隅部が備わり、前記ポリマーセメントが詰め込まれている押出容器から手作業で前記ポリマーセメントを一方向に連続して押出して、前記直角隅部に充填することを特徴とする合成床版の製造方法。
JP2013219717A 2013-10-23 2013-10-23 コンクリート充填不良防止方法 Active JP5758468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219717A JP5758468B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 コンクリート充填不良防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219717A JP5758468B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 コンクリート充填不良防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081438A JP2015081438A (ja) 2015-04-27
JP5758468B2 true JP5758468B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=53012209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219717A Active JP5758468B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 コンクリート充填不良防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111831961A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 山东大学 一种骨架密实型水泥稳定碎石的水泥剂量预估方法及系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437872B2 (ja) * 2015-04-13 2018-12-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6440198B2 (ja) * 2015-04-13 2018-12-19 京楽産業.株式会社 遊技機
CN114482555B (zh) * 2021-12-27 2023-03-21 新泰市建筑安装工程有限公司 一种混凝土循环浇筑装置及其使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09273118A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Yoshiyuki Ogushi 床版等の継目構造
JP4267842B2 (ja) * 2001-07-25 2009-05-27 マグネ株式会社 ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法
JP2003321871A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Narimoto Miwa 鋼板面に対する生コンクリートの打設工法
JP5618674B2 (ja) * 2010-07-27 2014-11-05 川崎重工業株式会社 鉄道橋合成構造および合成化工法
JP2012184575A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼構造物の補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111831961A (zh) * 2020-07-30 2020-10-27 山东大学 一种骨架密实型水泥稳定碎石的水泥剂量预估方法及系统
CN111831961B (zh) * 2020-07-30 2021-07-27 山东大学 一种骨架密实型水泥稳定碎石的水泥剂量预估方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081438A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363930B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
JP5758468B2 (ja) コンクリート充填不良防止方法
JP2008285870A (ja) 閉リブ鋼床版の補強工法
KR102311884B1 (ko) 응력 전달이 균일한 교량 상부 구조 및 이에 사용되는 교량용 프리캐스트 단위 블록
JP5604330B2 (ja) 吹き付けによる壁の構築方法
JP2011080240A (ja) コンクリート構造物及びコンクリート構造物の施工方法
JP2011094313A (ja) 柱梁仕口部のコンクリート打ち分け方法
KR101710304B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 세굴 이격부 보수 보강 공법
JP2007321518A (ja) トンネル用セグメント及びその製作方法
JP2019073416A (ja) 自己修復構造物およびその製造方法
JP2006219838A (ja) 補強鉄筋支持具、及び補強鉄筋支持具を用いたコンクリート躯体の補強方法、コンクリート躯体の補強構造
JP2011080323A (ja) 桁部材とプレキャスト床版の接合構造及び床版の架設方法
JP3533521B2 (ja) 接合部の構造及びパネル
JP5438732B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
JP2019027094A (ja) コンクリート棒状部材、およびコンクリート棒状部材の接合構造
JP6088883B2 (ja) シールド掘削用繊維補強杭材の接続方法及び接続構造
JP5543723B2 (ja) コンクリート複合構造体及びその施工方法
JP2006219859A (ja) 長尺コンクリートボックスカルバート製品
JP2008291543A (ja) 内部にソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JP7257919B2 (ja) 構造物の構築方法
CN111042832A (zh) 一种用于隧洞的混凝土衬砌施工工艺
KR101771194B1 (ko) 스틸 와이어로프를 이용한 매립형 보수/보강 구조체
JP2006307534A (ja) コンクリート構造物の止水工法
JP6424044B2 (ja) 補強構造物の製造方法及び耐震構造物
JP7477081B2 (ja) 橋梁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250