JP5752676B2 - ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法 - Google Patents

ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752676B2
JP5752676B2 JP2012502500A JP2012502500A JP5752676B2 JP 5752676 B2 JP5752676 B2 JP 5752676B2 JP 2012502500 A JP2012502500 A JP 2012502500A JP 2012502500 A JP2012502500 A JP 2012502500A JP 5752676 B2 JP5752676 B2 JP 5752676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
halogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012502500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522735A (ja
Inventor
パゼノク,セルギー
ルイ,ノルベルト
ブラシユケ,ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2012522735A publication Critical patent/JP2012522735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752676B2 publication Critical patent/JP5752676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、アセチレンケトンをヒドラジン誘導体と反応させて1−ピリジル置換ジヒドロ−1H−ピラゾールを得る段階、水の脱離によってこれらをさらに反応させて1−ピリジル置換トリハロメチルピラゾールを得る段階、およびこれらをさらに加工する段階を含む、1−ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法に関する。
1−ピリジル置換ピラゾールおよびジヒドロ−1H−ピラゾールは、殺虫剤としての使用を見出し得るアントラニルアミドを調製するための有用な中間体である。
1,3−ジカルボニルまたは対応する1,3−ビス−求電子試薬を、モノアルキルまたはアリールヒドラジンと反応させることでピラゾールを形成することを記載した文献が既にある(Synthesis 2004,Nl.pp43−52)。しかしながら、モノアルキルまたはモノアリールヒドラジンの場合、生成物は、位置異性体のピラゾールの混合物であると報告されている(Tetrahedron 59(2003),2197−2205;Martins et al.,T.L.45(2004)4935)。一方の位置異性体のみを得ようとする試みは失敗した(JOC 2007,72822 8243−8250)。さらに、トリフルオロメチルピラゾールを調製するための方法を記載した文献がある(WO2003/016282)。さらに、DIBALまたはLiAlHでジエステルを還元することによって対応するピラゾールが得られるという、(het)アリール置換ピラゾールの調製方法が記載されている(WO2007/144100)。しかしながら、非常に低い温度が求められ、DIBALの使用は不経済である。
国際公開第2003/016282号 国際公開第2007/144100号
Synthesis 2004,Nl.pp43−52 Tetrahedron 59(2003),2197−2205 Martins et al.,T.L.45(2004)4935 JOC 2007,72822 8243−8250
従って、本発明の目的は、上記の不利な点がない1−ピリジル置換ピラゾール誘導体および1−ピリジル置換ジヒドロ−1H−ピラゾールを調製するための、新規で経済的に実施可能な方法を提供することである。
本発明に基づき、一般式(I)
Figure 0005752676
(式中、
はアルコキシ、ヒドロキシル、アリールオキシ、アルキルアリールオキシ、アルキル、シクロアルキル、ハロゲンであり、
はヒドロキシル、アルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルチオ、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、O−(C=O)アルキル、O−(C=O)O−アルキル、OSOアルキル、OSOPh、OSO−ハロアルキル、OSO−アリールである。)のピリジル置換ピラゾール誘導体を調製するための方法であって、
式(II)
Figure 0005752676
(式中、
は(C−C)−アルキル、アリール、ベンジル、テトラヒドロピラン、(C=O)−アルキル、(C=O)−O−アルキル、Si(アルキル)から選択される保護基であり、
および、Xはハロゲンである。)のアセチレンケトンを、式(III)
Figure 0005752676
(式中、
はハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノである。)のヒドラジノピリジンと反応させて、式(IV)
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)の1−ピリジル置換ジヒドロ−1H−ピラゾールを得ること、
単離を行わずに、後者を、水の脱離によって、式(V)
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)の1−ピリジル置換トリハロメチルピラゾールに場合によりさらに変換すること、
一般式(V)のこれらの化合物を、HSOの追加によって、例えば、式(VI)
Figure 0005752676
(式中、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)のピラゾールカルボン酸に変換すること、
後者を、保護基Rを分離した後に、式(VII)
Figure 0005752676
(式中、Rは上記に定義される。)のヒドロキシメチルピラゾール酸に変換すること、
および、後者を、式(I)
Figure 0005752676
の化合物に変換することを特徴とする、方法によって、目的を達成した。
驚くべきことに、式(II)のアセチレンケトンと式(III)のヒドラジノピリジンの位置選択的反応が見られ、従来技術で報告されている不利な点は見られない。例えば、5−(アルコキシまたはベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オンをヒドラジンピリジンと反応させると、高収率で、所望の3−[ベンジルオキシメチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−5−(トリクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オルまたは3−[メチルオキシメチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−5−(トリクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オルのみが得られる。
本発明による方法を、以下のスキーム(I)によって説明することができる:
Figure 0005752676
スキーム(I)
式(VII)の化合物の式(I)の化合物への変換を、以下のスキーム(II)を用いた例によって説明する。
Figure 0005752676
(式中、Rは上記に定義される。)
スキーム(II)
一般的な定義
本発明に関連して、用語「ハロゲン」(X)は、他に定義される場合を除き、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択される要素を含み、好ましくはフッ素、塩素および臭素を使用し、特に好ましくはフッ素および塩素を使用する。置換基は単一または多置換のものであってよく、多置換の場合、置換基は同じかまたは異なるものであってよい。
1つ以上のハロゲン原子(−X)(=ハロアルキル基)で置換されているアルキル基は、例えば、トリフルオロメチル(CF)、ジフルオロメチル(CHF)、CCl、CFCl、CFCH、ClCH、CFCClから選択される。
本発明に関連して、アルキル基は、別に定義される場合を除き、直鎖または分枝鎖炭化水素基である。
アルキルおよびC−C12−アルキルの定義は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびt−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、1,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシルの意味を包含する。
本発明に関連して、別に定義される場合を除き、シクロアルキル基は、環状飽和炭化水素基である。
本発明に関連して、別に定義される場合を除き、アリールアルキル基およびアリールアルコキシ基は、アリール基で置換されているアルキルまたはアルコキシ基であり、ここで、該アルキルまたは該アルコキシ基は、アルキレン鎖を有していてもよい。具体的には、アリールアルキルの定義は、例えば、ベンジルおよびフェニルエチルの意味を包含し、アリールアルコキシの定義は、例えば、ベンジルオキシの意味を包含する。
本発明に関連して、別に定義される場合を除き、アルキルアリール基(アルカリル基)およびアルキルアリールオキシ基は、アルキル基で置換されているアリール基またはアリールオキシ基であり、ここで、該アリール基または該アリールオキシ基は、C1−8−アルキレン鎖を有していてもよく、アリール骨格またはアリールオキシ骨格において、O、N、PおよびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を有していてもよい。
適切な場合には、本発明の化合物は、種々の可能な異性体形態、特に立体異性体、例えばEおよびZ、トレオおよびエリトロ、光学異性体、しかし適切な場合は互変異性体の混合物として存在してもよい。EおよびZ異性体の両方、トレオおよびエリトロ異性体、光学異性体、これらの異性体の任意の所望の混合物ならびに可能な互変異性体形態を開示し、特許請求の範囲に記載する。
式(II)のプロパルギルエーテル
式(II)
Figure 0005752676
(式中、Xはハロゲン、好ましくはフッ素、塩素またはBr、最も好ましくは塩素であり、
は(C−C)−アルキル、アリール、ベンジル、テトラヒドロピラン、(C=O)−アルキル、(C=O)−Oアルキル、Si(アルキル)、好ましくはベンジル、Si(Me)、フェニル、(C−C)アルキル、(C=O)O−tert−ブチル、より好ましくは(C−C)−アルキルおよびベンジルおよび(C=O)O−tert−ブチルから選択される保護基である。)によって、本発明による方法を実施する際に出発物質として用いられるプロパルギルエーテルは、一般用語に定義される。
本発明に関連して適切な式(II)のアセチレンケトンの例は、5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1−ブロモ−1,1−ジクロロペント−3−イン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1,1−ジクロロ−1−フルオロペント−3−イン−2−オン、5−(フェニルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロペント−3−イン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン、1,1,1−トリクロロ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペント−3−イン−2−オン、5−(トリメチルシリルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン、5−(メチルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オンである。
アセチレンケトンを調製するための方法は、従来技術、例えば、THL45(2004),4935−4938;JOC2002,67,9200−9209に記載されている。
一般式(III)のヒドラジノピリジン
本発明に用いられるヒドラジノピリジンは、一般式(III)
Figure 0005752676
(式中、
はハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノであり、
は、好ましくはハロゲン、CN、NO、(C−C)−アルキル、ハロ(C−C)−アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシであり、
は、より好ましくはF、塩素、臭素、ヨウ素、CN、(C−C)−アルキル、ハロ(C−C)−アルキル、ハロ(C−C)アルコキシであり、
は、最も好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、特に塩素である。)の化合物である。
本発明に関連して適切なヒドラジノピリジンの一例は、3−クロロ−2−ヒドラジノピリジンである。
工程(1)
本方法の第一の実施形態では、式(II)の2−アシル化プロパルギルエーテルを式(III)のヒドラジノピリジンと最初に反応させる。その後、工程(1)で形成される中間体を、水の脱離によって、式(V)の5−トリハロメチルピラゾール誘導体に変換する(工程2)。
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)
式(III)のヒドラジノピリジンを用いた式(II)のプロパルギルエーテルの環化が高い位置選択性で進行し、式(IV)の所望の位置異性体のみが形成されることは驚くべきことであると考えられる。式(IV)および(V)の化合物は新規である。
本発明の工程段階(1)は、好ましくは−20℃から+100℃の温度範囲内、より好ましくは−10℃から+70℃の温度で実施される。
本発明の工程段階(1)は、一般的には、標準気圧下で実施される。または、しかしながら、水を除去するために、減圧下で行うことも可能である。
反応時間は重要ではなく、バッチサイズおよび温度に従って、数分から数時間の範囲内で選択することができる。
本発明の工程段階の実施において、式(II)のプロパルギルエーテル1molを、0.8molから1.5mol、好ましくは0.9molから1.2mol、より好ましくは等モル量の式(III)のヒドラジノピリジンと反応させる。
適切な溶媒は、例えば、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、例えば、石油エーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリンおよびハロゲン化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸アミド;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシドまたはスルホン類、例えば、スルホラン、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、i−プロパノールである。特に好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサンまたはメチルシクロヘキサン、エタノールを使用し、極めて特に好ましくは、トルエン、キシレン、THF、メチルtert−ブチルエーテル、エタノール、アセトニトリルを使用する。
形成された3−[(アルコキシ)メチル]−1−(ピリジン−2−イル)−5−(トリハロアルキル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オルスを、後処理を行わずに、水を脱離する後の工程(2)において使用することができる。
または、これらの中間体を、適切な後処理工程および場合によりさらに精製することによって、単離することができる。次いで、後半段階でのみ水を脱離することが可能である。
工程2.水の脱離
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)
水の脱離のために、例えば、以下の試薬を使用することが可能である:HSO、CFCOOH、(CHCOCl、POCl、ポリリン酸、SOCl、(CHCO)O、(CFCO)O、塩化オキサリル、ホスゲン、ジホスゲン。
特に好ましくは、(CFCO)O、塩化オキサリル、塩化チオニルおよびホスゲンである。
本発明の工程段階(2)は、好ましくは−20℃から+100℃の温度範囲内、より好ましくは−10℃から+70℃の温度で実施される。
本発明の工程段階(2)は、一般的には、標準気圧下で実施される。または、しかしながら、減圧下または高圧下(例えば、ホスゲンとの反応)で行うことも可能である。
反応時間は重要ではなく、バッチサイズおよび温度に応じて、数分から数時間の範囲内で選択することができる。
本発明の工程段階の実施において、式(IV)の3−[(アルコキシ)メチル]−1−(ピリジン−2−イル)−5−(トリハロアルキル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オル1molを、0.1から2mol、好ましくは0.2molから1.8mol、より好ましくは0.2から1molの脱水剤と反応させる。また、触媒量のH2SO4またはCF3COOHを用いて水の脱離を行うことも可能である。
適切な溶媒は、例えば、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、例えば、石油エーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリンおよびハロゲン化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸アミド;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシドまたはスルホン類、例えば、スルホランである。特に好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサンまたはメチルシクロヘキサンを使用し、極めて特に好ましくは、トルエン、キシレン、THF、CHCl、メチルtert−ブチルエーテルを使用する。
工程3および4
本発明による方法のさらなる実施形態では、式(VI)または式(VII)のピラゾールを生じるスキームに従って、式(V)のトリハロアルキルピラゾールを変換する。これは、トリハロメチル基の加水分解によって式(VI)のアルコキシカルボン酸を調製し(工程3)、次いで保護基を脱離によって所望の3−(ヒドロキシメチル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を調製する(工程4)。
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)
本発明による方法の好ましい実施形態では、式(V)の2−[3−(アルコキシメチル)−5−(トリハロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ピリジンを、式(VII)の3−(ヒドロキシメチル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸に直接的に変換する。
Figure 0005752676
(式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)
式(VII)の化合物は同様に新規である。
反応は、一般的には、酸性または塩基性条件下で実施される。
好ましくは、鉱酸、例えば、HSO、HCl、HSOCl、HF、HBr、HI、HPOまたは有機酸、例えば、CFCOOH、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸である。
触媒、例えば、FeCl、AlCl、BF、SbCl、NaHPOを追加することによって、反応を促進することができる。
有機塩基、例えば、トリアルキルアミン類、アルキルピリジン類、ホスファジン類および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)、無機塩基、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属の炭酸塩(NaCO、KCO)および酢酸塩、例えば、NaOAc、KOAc、LiOAc、アルコキシド、例えば、NaOMe、NaOEt、NaOt−Bu、KOt−Buの存在下で、塩基性加水分解が生じる。
工程6および9
本発明による方法のさらなる実施形態では、アルコキシ基を最初に分離する(工程6)。続いて、トリハロメチル基の加水分解を開始する(工程9)。
Figure 0005752676
(式中、XおよびRおよびRはそれぞれ上記に定義される。)
保護基の脱離は、Rラジカルの定義次第である。Rが(C−C)−アルキルまたはベンジルである場合、BBr、HCl、HI、MeSiI、PyHCl、FeCl、BFの存在下で、ベンジルの場合はさらに接触水素化によっても脱離を行うことができる。塩基性条件(NaOH、KOH、NaCO、NaHCO)、およびFアニオン存在下のSiMeの下で、アセチルまたはアルキルスルホニル基を脱離することができる。
工程8.Rが(C−C)−アルキルまたはベンジルである場合、CX基をエステル基に直接的に変換することができる。従って、式(V)の化合物を式(I)の化合物に直接的に変換することが可能である(工程8)。
Figure 0005752676
(式中、
X、R、RおよびRはそれぞれ上記に定義され、
は(C−C)−アルコキシであり、
は好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシであり、
は(C−C)−アルコキシ、アリール(C−C)−アルコキシであり、
は好ましくは(C−C)−アルコキシである。)
これらの目的のために、例えば、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはアルコール/HCl、アルコール/FeCl、アルコール/HSOまたはアルコール/アルコキシド(NaOMe、NaOEt、KOEt、NaOPr)の組み合わせを使用することができる。
反応工程8は、物質中または溶媒中で実施することができる。好ましくは、溶媒中で反応を実施する。適切な溶媒は、例えば、水、脂肪族および芳香族炭化水素、例えば、n−ヘキサン、ベンゼンもしくはトルエン、ここで、該脂肪族および芳香族炭化水素は、塩化メチレン、ジクロロエタン、フルオロベンゼン、クロロベンゼンもしくはジクロロベンゼンなどのフッ素原子および塩素原子で置換されていてもよい;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、イソプロピルエチルエーテル、ジオキサン、ジグリム、ジメチルグリコール、ジメトキシエタン(DME)もしくはTHF;ニトリル類、例えば、メチルニトリル、ブチルニトリルもしくはフェニルニトリル;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、i−プロパノール;アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)もしくはN−メチルピロリドン(NMP);または、これら溶媒の混合物からなる群から選択され、特に適切な溶媒は、水、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、i−プロパノール、アセトニトリル、ジクロロメタンである。
工程7
式(VIII)の化合物において、CX基をエステル基に直接的に変換することができる。従って、式(VIII)の化合物を式(I)の化合物に直接的に変換することが可能である(工程7)。
工程5
本発明による方法の実施に用いられる式(VII)の化合物を、2段階プロセスで式(I)の化合物に変換する。
Figure 0005752676
第一に、ハロゲン化剤を用いて、式(VII)の化合物を、対応する酸ハロゲン化物に変換する。また同時に、ヒドロキシル基をハロゲンに交換する。
Figure 0005752676
(式中、Rはハロゲンであり、Rは塩素、臭素、ヨウ素、フッ素である。)
式(I)の化合物(式中、Rはハロゲンであり、Rは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素である。)は新規である。
酸ハロゲン化物を形成するために、および、ヒドロキシルをハロゲンに交換するために、以下の試薬が適切である:SOCl、POCl、塩化オキサリル、ホスゲン、ジホスゲン、POBr、PBr、SF、HCFCFN(Me)、PI。好ましくは、SOCl、塩化オキサリル、POCl、ホスゲンである。
本発明のハロゲン化工程(工程5a)は、好ましくは−20℃から+100℃の温度範囲内、より好ましくは−10℃から+70℃の温度で実施される。
本発明の工程段階は、一般的には、標準気圧下で実施される。または、しかしながら、減圧下または高圧下(例えば、ホスゲンとの反応)で行うことも可能である。
反応時間は重要ではなく、バッチサイズおよび温度に応じて、数分から数時間の範囲内で選択することができる。
本発明の工程段階の実施において、式(VII)の酸1molを、1.9molから2.5mol、好ましくは1.95molから2.2mol、より好ましくは等モル量(2当量)の塩素化剤と反応させる。
適切な溶媒は、例えば、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、例えば、石油エーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリンおよびハロゲン化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン、ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリルまたはベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸アミドである。特に好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサンまたはメチルシクロヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタンを使用し、極めて特に好ましくは、トルエン、キシレンを使用する。
工程5bにおいて、酸ハロゲン化物をアルコールと反応させて、式(I)のエステルを形成させる。
好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノール、シクロヘキサノールなどのアルコール類である。
本発明の工程段階は、好ましくは−20℃から+100℃の温度範囲内、より好ましくは−10℃から+40℃の温度で実施される。
反応時間は重要ではなく、バッチサイズおよび温度に応じて、数分から数時間の範囲内で選択することができる。
本発明の工程段階の実施において、式(VII)の酸ハロゲン化物1molを、1から3当量、好ましくは1当量のアルコールと反応させる。反応は、溶媒としてのアルコール中で実施することができる。ハロゲン化およびアルコールとの反応は、一般的には、ワンポット反応として実施する。
本発明の式(I)の化合物は、アントラニルアミドの合成において有用な中間体である(WO2007/112893、WO2007/144100)。
調製実施例:
THL45(2004)4935−4938に記載されているように、5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン、5−(ベンジルオキシ)−1−ブロモ−1,1−ジクロロペント−3−イン−2−オンを、ベンジルプロパルギルエーテル、ブチル−LiおよびCClCOOEtから調製した。
3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−5−(トリクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オル
メチルtert−ブチルエーテル20mlに、5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン(2.9g、0.01mol)および3−クロロ−2−ヒドラジノピリジン(l.43g、0.01mol)を最初に入れて(発熱性)、混合物を30℃でさらに1時間攪拌した。溶媒を回転蒸発によって濃縮し、生成した混合物をLC/MSの手法で分析した。m/e435で1つの異性体のみを同定した。収率は94%、純度は92%であった(面積比)。
特性評価:
H NMR(CDCl):3.5[(1H,d,19Hz)];3.84[(1H,d,19Hz)];4.32(2H,s);4.52(m,2H),7.1(1H,m);7.3−7.4(5H,m);7.8[(1H,d,2Hz)];8.1[(1H,d,2Hz)]ppm。
融点(m.p.):112−113℃。
1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−5−(トリクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−オル、2つのジアステレオマーの混合物
5−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリクロロペント−3−イン−2−オン(実施例No.2参照)の代わりに、1,1,1−トリクロロ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ペント−3−イン−2−オンを使用した。実施例No.2に記載されているのと似たように調製した。
生成したジアステレオマー混合物の特性評価:
H NMR(CDCl):1.46−1.58(4H);1.66−1.73(1H,m);1.75−1.8(1H,m);3.48(1H,m);3.81(1H,m);3.33(1H,d);3.81(1H,d);7.21(1H,dd);7.23(1H,dd);7.94(1H,dd);8.22(1H,dd);9.48(1H,bs)ppm。
2−{3−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−(トリクロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル}−3−クロロピリジン
4.35gの3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−5−(トリクロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール]−5−オルを、メチルイソブチルエーテル30mlに溶解した。次いで、トリフルオロ酢酸無水物3gを加えた(発熱反応)。混合物を25℃でさらに2時間攪拌する過程で沈殿物が形成された。沈殿物をろ別し、洗浄した。収率は95%であった。
特性評価:
H NMR(CDCl):4.60(2H,s);4.62(m,2H),6.95(1H,s);7.2−7.4(5H,m);7.42(1H,m);7.95[(1H,d,2Hz)];8.5[(1H,d,2Hz)]ppm。
融点(m.p.):211−213℃。
3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
4.4gの2−{3−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−(トリクロロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル}−3−クロロピリジンおよび30mlの20%HSOを100℃で24時間加熱した。
沈殿物をろ別し、水で洗浄した。収率は92%であった。
特性評価:
H NMR(CDCl):4.61(2H,s);4.63(m,2H),6.97(1H,s);7.2−7.4(5H,m);7.42(1H,m);7.96[(1H,d,2Hz)];8.5[(1H,d,2Hz)]ppm。
1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸ヒドロクロリド
3.43gの3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および20mlのHCl(37.5%)を100℃で2時間加熱し、次いで10mbarの減圧下で反応混合物を十分に濃縮した。これにより、塩酸塩として、1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た。NaHCOで中和することによって、白色の固体として遊離酸を得た。収率は94%であった。
メチル3−(クロロメチル)−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
1−(3−クロロピリジン−2−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸ヒドロクロリド(0.1mol)をトルエン50mlに最初に入れた。SOClを60℃で一部ずつ加えた。混合物を70℃で3時間加熱する過程で、沈殿物が完全に溶液になった。メタノール(30ml)を混合物にゆっくりと滴加し、溶液を室温で1時間攪拌した。続いて、溶液を減圧下で濃縮した。これにより、純度96%で生成物の95%を得た(面積比)。
特性評価:
H NMR(CDCl):3.7(3H,s);4.7(2H,s);7.1(1H,s);7.5(1H,m);8.05[(1H,m)];8.5[(1H,m)]ppm。

Claims (9)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005752676
    (式中、
    はアルコキシ、ヒドロキシル、アリールオキシ、アルキルアリールオキシ、アルキル、シクロアルキル、ハロゲンであり、
    はヒドロキシル、アルコキシ、アリールアルコキシ、アルキルチオ、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、O−(C=O)アルキル、O−(C=O)O−アルキル、OSOアルキル、OSOPh、OSO−ハロアルキル、OSO−アリールである。)のピリジル置換ピラゾール誘導体を調製するための方法であって、
    (A)式(II)
    Figure 0005752676
    (式中、
    は(C−C)−アルキル、アリール、ベンジル、テトラヒドロピラン、(C=O)−アルキル、(C=O)−Oアルキル、Si(アルキル)から選択される保護基であり、
    および、Xはハロゲンである。)のアセチレンケトンを、式(III)
    Figure 0005752676
    (式中、
    はハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノである。)のヒドラジノピリジンと反応させて、式(IV)
    Figure 0005752676
    (式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)の1−ピリジル置換ジヒドロ−1H−ピラゾールを得ること、
    (B)単離を行わずに、後者を、水の脱離によって、式(V)
    Figure 0005752676
    (式中、X、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)の1−ピリジル置換トリハロメチルピラゾールに場合によりさらに変換すること、
    (C)一般式(V)のこれらの化合物を、HSOの追加によって、例えば、式(VI)
    Figure 0005752676
    (式中、R、Rはそれぞれ上記に定義される。)のピラゾールカルボン酸に変換すること、
    (D)後者を、保護基Rを分離した後に、式(VII)
    Figure 0005752676
    (式中、Rは上記に定義される。)のヒドロキシメチルピラゾール酸に変換すること、および
    (E)後者を式(I)の化合物に変換することを特徴とする、調製するための方法。
  2. が(C−C)−アルコキシ、ハロゲンであり、
    が(C−C)−アルコキシ、アリール(C−C)−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、
    がハロゲン、CN、NO、(C−C)−アルキル、ハロ(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、ハロ(C−C)−アルコキシであることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  3. 式(V)の化合物の調製が、請求項1の工程(A)および(B)を含むことを特徴とする、式(I)の化合物を調製するための方法。
  4. 式(V)
    Figure 0005752676
    (式中、
    Xはハロゲンであり、
    は(C−C)−アルキル、アリール、ベンジル、テトラヒドロピラン、(C=O)−アルキル、(C=O)−Oアルキル、Si(アルキル)から選択される保護基であり、
    はハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノである。)の化合物を、保護基を分離することによって、式(VIII)
    Figure 0005752676
    (式中、
    X、Rはそれぞれ上記に定義される。)の化合物に変換し、
    後者を、加水分解によって、一般式(VII)
    Figure 0005752676
    (式中、
    は上記に定義される。)の化合物に変換し、
    ならびに、後者を、ハロゲン化剤の追加および続いてアルコールの追加によって、式(I)の化合物に変換することを特徴とする、請求項3に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  5. がハロゲンであり、
    がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、
    がハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノであることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. Xがハロゲンであり、
    が塩素であり、
    がベンジルであることを特徴とする、請求項1に記載の式(IV)の化合物。
  7. Xがハロゲンであり、
    が塩素であり、
    がベンジルであることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の式(V)の化合物。
  8. Xが塩素であることを特徴とする、請求項に記載の式(V)の化合物。
  9. がハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノであることを特徴とする、請求項1または4に記載の式(VII)の化合物。
JP2012502500A 2009-04-03 2010-03-26 ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法 Expired - Fee Related JP5752676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09157317A EP2243777A1 (de) 2009-04-03 2009-04-03 Verfahren zum Herstellen von Pyridyl-substituierten Pyrazolen
EP09157317.0 2009-04-03
PCT/EP2010/001926 WO2010112178A1 (de) 2009-04-03 2010-03-26 Verfahren zum herstellen von pyridyl-substituierten pyrazolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522735A JP2012522735A (ja) 2012-09-27
JP5752676B2 true JP5752676B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=40810800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502500A Expired - Fee Related JP5752676B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-26 ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8362261B2 (ja)
EP (2) EP2243777A1 (ja)
JP (1) JP5752676B2 (ja)
KR (1) KR101705285B1 (ja)
CN (1) CN102388033B (ja)
BR (1) BRPI1014066A8 (ja)
DK (1) DK2414345T3 (ja)
ES (1) ES2523991T3 (ja)
IL (1) IL215024A (ja)
MX (1) MX2011010242A (ja)
TW (1) TWI477496B (ja)
WO (1) WO2010112178A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2243777A1 (de) 2009-04-03 2010-10-27 Bayer CropScience AG Verfahren zum Herstellen von Pyridyl-substituierten Pyrazolen
KR101758201B1 (ko) 2009-12-15 2017-07-14 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 1-알킬-/1-아릴-5-피라졸카복실산 유도체의 제조방법
KR101331716B1 (ko) 2013-02-04 2013-11-20 안영미 무단변속장치
MX2015017640A (es) * 2013-06-20 2016-09-07 Basf Se Proceso para preparar compuestos de piridilpirazol y sus derivados de piridilhidrazina.
CN105732502B (zh) * 2014-12-09 2018-03-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备手性4,5‑二氢吡唑类化合物的方法
MX2020011671A (es) 2018-05-21 2020-12-10 Pi Industries Ltd Nuevo proceso para la preparacion de diamidas antranilicas.
TWI813725B (zh) 2018-07-20 2023-09-01 印度商皮埃企業有限公司 製備鄰甲醯氨基苯胺類化合物的新方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO179282C (no) * 1991-01-18 1996-09-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nye 1-(2-pyridyl)pyrazolforbindelser til kontroll av skadeinsekter
DE19904406A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Bayer Ag Substituierte Pyrazolcarbonsäuren
DE60236600D1 (de) 2001-08-13 2010-07-15 Du Pont Substituierte 1h-dihydropyrazole, ihre herstellung und verwendung
CA2520804A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-28 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted pyrazoles as sodium channel blockers
JP2005008628A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Nissan Chem Ind Ltd アクリロニトリル化合物
US7705025B2 (en) * 2004-08-23 2010-04-27 Eli Lilly And Company Histamine H3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
DE102006042437A1 (de) 2006-03-30 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006032168A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Anthranilsäurediamid-Derivate mit heteroaromatischen Substituenten
EP2243777A1 (de) 2009-04-03 2010-10-27 Bayer CropScience AG Verfahren zum Herstellen von Pyridyl-substituierten Pyrazolen
US8242313B2 (en) 2009-07-23 2012-08-14 Bayer Cropscience Ag Alkoxy enones and enamino ketones and a process for preparation thereof
DK2456747T3 (da) 2009-07-23 2014-07-28 Bayer Cropscience Ag Fremgangsmåde til fremstilling af alkoxyenoner og enaminoketoner
IN2012DN00635A (ja) 2009-07-23 2015-08-21 Bayer Cropscience Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP2414345B1 (de) 2014-09-17
CN102388033B (zh) 2015-10-14
US8362261B2 (en) 2013-01-29
DK2414345T3 (en) 2014-12-15
US20120136156A2 (en) 2012-05-31
EP2414345A1 (de) 2012-02-08
BRPI1014066A2 (pt) 2015-08-25
JP2012522735A (ja) 2012-09-27
EP2243777A1 (de) 2010-10-27
BRPI1014066A8 (pt) 2016-05-24
TWI477496B (zh) 2015-03-21
US20150191447A1 (en) 2015-07-09
US20130131347A1 (en) 2013-05-23
IL215024A0 (en) 2011-11-30
US20110087029A1 (en) 2011-04-14
US8987460B2 (en) 2015-03-24
ES2523991T3 (es) 2014-12-03
CN102388033A (zh) 2012-03-21
IL215024A (en) 2015-07-30
KR20120006030A (ko) 2012-01-17
WO2010112178A1 (de) 2010-10-07
TW201105648A (en) 2011-02-16
US9340526B2 (en) 2016-05-17
MX2011010242A (es) 2011-10-28
KR101705285B1 (ko) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752676B2 (ja) ピリジル置換ピラゾールを調製するための方法
KR101758201B1 (ko) 1-알킬-/1-아릴-5-피라졸카복실산 유도체의 제조방법
TWI542584B (zh) 經由吡唑酸與鄰胺苯甲酸酯反應製備經四唑取代之鄰胺苯甲酸二醯胺衍生物之方法
US8399679B2 (en) Aryl-substituted pyrazoles
KR101949551B1 (ko) 벤족사지논을 아민과 반응시켜 테트라졸-치환된 안트라닐산 디아미드 유도체를 제조하는 방법
JP5735962B2 (ja) 新規なアルコキシエノンおよびエナミノケトンおよびその調製方法
KR101736522B1 (ko) 신규 디옥솔란 및 디옥산 유도체, 및 그의 제조 방법
US8242313B2 (en) Alkoxy enones and enamino ketones and a process for preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees