JP5751236B2 - スイッチング制御回路 - Google Patents

スイッチング制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5751236B2
JP5751236B2 JP2012234815A JP2012234815A JP5751236B2 JP 5751236 B2 JP5751236 B2 JP 5751236B2 JP 2012234815 A JP2012234815 A JP 2012234815A JP 2012234815 A JP2012234815 A JP 2012234815A JP 5751236 B2 JP5751236 B2 JP 5751236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
power element
period
switching
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087180A (ja
Inventor
肇 小杉
肇 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012234815A priority Critical patent/JP5751236B2/ja
Priority to US14/033,905 priority patent/US9300207B2/en
Publication of JP2014087180A publication Critical patent/JP2014087180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751236B2 publication Critical patent/JP5751236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/51Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using discharge tubes only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、パワー素子のオン/オフを制御するスイッチング制御回路に関する。
インバータ等は、通常、複数のパワー素子と、これらパワー素子のオン/オフを制御するスイッチング制御回路を有している。この種のスイッチング制御回路では、上下のアームが短絡した際に短絡電流から装置を保護するための保護回路を備えていることがある。例えば、上下のアームの一方のパワー素子がオープン故障してアームが短絡した場合には、オープン故障していない方のパワー素子に流れる短絡電流を検知し、そのパワー素子をオフする。特許文献1のインバータの保護回路は、一方のアームの短絡が検知されると、他方のアームのパワー素子のゲート電位を小さい速度で低下させる。これにより、パワー素子を流れる電流をゆっくり遮断し、サージ電圧によるパワー素子の破壊を防止する。
特開平7−255182号公報
スイッチング制御回路の保護回路では、パワー素子のターンオン時から一定の期間(マスク期間)の間、保護回路の機能が停止されることがある。これにより、保護回路がターンオン時の突入電流を誤検知して、パワー素子をオフすることが防止される。しかしながら、このスイッチング制御回路において、マスク期間中に短絡が発生した場合には、短絡の発生時からマスク期間終了時までの間は保護回路の機能が停止されるため、パワー素子に短絡電流が流れ続ける。このため、パワー素子に大きなエネルギーが蓄積される。
特許文献1のインバータの保護回路では、パワー素子を低速でオフするためオフ損失が大きく、ターンオフ時にパワー素子に大きなエネルギーが印加される。従って、保護回路にマスク期間が設けられている場合において、マスク期間中に短絡が発生したときは、マスク期間中にエネルギーが蓄積されたパワー素子に、さらにターンオフ時の大きなエネルギーが印加されてしまう。その結果、印加されるエネルギーの総量がパワー素子のエネルギー耐量を超え、パワー素子が破壊する虞がある。
本明細書は、上記の課題を解決する技術を提供する。本明細書は、マスク期間を有する保護回路を備えたスイッチング制御回路において、エネルギー耐量超過によるパワー素子の破壊を抑制でき、かつ、サージ電圧によるパワー素子の破壊を抑制できる技術を提供する。
本明細書に開示するスイッチング制御回路は、絶縁ゲートを有するパワー素子のオンとオフとを切り替える。そのスイッチング制御回路は、パワー素子をオフからオンに切り替える時から第1期間が経過するまで、パワー素子のゲートに第1ゲート電圧を印加するように構成されている。そのスイッチング制御回路は、第1期間が経過してからパワー素子をオフするまでの第2期間では、パワー素子のゲートに第2ゲート電圧を印加するように構成されている。そのスイッチング制御回路では、パワー素子のゲートに印加されているゲート電圧は、第2期間の開始から始まる過渡期間において、第1ゲート電圧から第2ゲート電圧まで上昇するように構成されている。スイッチング制御回路は、さらに、パワー素子をオフからオンに切り替える時から第1検知期間が経過するまでは、パワー素子を流れる電流の電流値が予め設定した閾値を超えてもパワー素子のゲート電圧を低下させないように構成されている。そのスイッチング制御回路は、第1検知期間が経過した後の第2検知期間では、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えると、ゲート電圧を第1の速度で低下させるように構成されている。そのスイッチング制御回路は、第2検知期間が経過した後の第3検知期間では、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えると、ゲート電圧を第1の速度よりも小さい第2の速度で低下させるように構成されている。そのスイッチング制御回路では、第2検知期間の終期は、過渡期間の終期よりも早い。
上記のスイッチング制御回路は、第1検知期間では、パワー素子を流れる電流値が閾値を超えてもパワー素子をオフしない。このため、電流値が閾値を超えたことが第2検知期間に検知された場合では、パワー素子をオフする時点で既に大きなエネルギーが蓄積されているときがある。
上記のスイッチング制御回路は、第2検知期間では、電流値が閾値を超えたことが検知されると、大きな速度の第1速度でパワー素子をオフする。これにより、ターンオフ時の、エネルギー損失が抑制される。つまり、ターンオフ時にパワー素子に印加されるエネルギー量が抑制される。これにより、パワー素子に印加されるエネルギーがエネルギー耐量を超え、パワー素子が破壊することを抑制することができる。
一方、上記のスイッチング制御回路では、第2検知期間の終期は、過渡期間の終期よりも早い。過渡期間は、ゲートの電圧が、第1ゲート電圧から第2ゲート電圧に変化している途中である。このため、過渡期間中には、ゲートに第2ゲート電圧が印加されておらず、パワー素子に流れている電流は比較的小さい。これにより、第2検知期間に第1速度でパワー素子をオフしてもサージ電圧により破壊する可能性が抑制される。
第3検知期間ではゲートに電圧値の大きな第2ゲート電圧が印加されている可能性が高く、パワー素子には比較的大きな電流が流れている可能性が高い。しかし、第3検知期間では、第1速度より小さい速度である第2速度でパワー素子をオフする。このため、パワー素子をオフした際に、パワー素子に印加されるサージ電圧を抑制することができる。
一方、第3検知期間は、第2検知期間の後の期間である。第3検知期間では、第2検知期間とは異なり、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことを検知した時点で、パワー素子に大きなエネルギーが蓄積されている可能性は比較的低い。このため、小さい速度である第2速度でオフしても、パワー素子に印加されるエネルギーがエネルギー耐量を超えることが抑制される。
以上により、上記のスイッチング制御回路では、パワー素子のエネルギー耐量超過による破壊を抑制でき、かつ、サージ電圧による破壊を抑制できる。
実施例のスイッチング制御回路10の回路構成を示す図である。 実施例のスイッチング制御回路10の、時刻tmとゲート電圧Vg及びコレクタ電流Iceとの関係を示す図である。 実施例のスイッチング制御回路10の動作を示すフローチャート図である。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1)
本明細書で開示するスイッチング制御回路は、第1期間において、パワー素子のゲートに第1ゲート電圧を印加し、第2期間において、パワー素子のゲートに第2ゲート電圧を印加する電圧印加手段を有していてもよい。そのスイッチング制御回路は、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたか否かを検知する電流検知手段を有していてもよい。そのスイッチング制御回路は、第2検知期間において、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されたときに、パワー素子のゲート電圧を第1の速度で低下させ、第3検知期間において、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されたときに、ゲート電圧を第1の速度よりも小さい第2の速度で低下させる電圧低下手段を有していてもよい。そのスイッチング制御回路では、電圧低下手段は、さらに、第1検知期間においては、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されても、パワー素子のゲート電圧を低下させなくてもよい。
(特徴2)
本明細書で開示するスイッチング制御回路では、電圧低下手段は、パワー素子のゲートと接地電位とを接続する第1ゲートオフ配線と、パワー素子のゲートと接地電位とを接続する第2ゲートオフ配線と、第1ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第1スイッチング素子と、第2ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第2スイッチング素子と、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をオン/オフする駆動回路と、を備えていてもよい。そのスイッチング制御回路では、第2ゲートオフ配線の抵抗値は、第1ゲートオフ配線の抵抗値よりも大きくてもよい。そのスイッチング制御回路では、駆動回路は、第1検知期間では、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されても、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をオフし、第2検知期間では、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されると、第1スイッチング素子をオンする一方で第2スイッチング素子をオフし、第3検知期間では、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されると、第1スイッチング素子をオフする一方で第2スイッチング素子をオンしてもよい。
本実施例のスイッチング制御回路10は、パワー素子6のオンとオフとを切り替える。図1に示すように、パワー素子6は、インバータ60の上下アーム61、62のいずれかに配置されている。(本実施例では下アーム62に配置されている(図1))。インバータ60は、3相インバータである。なお、インバータ60の上下アーム61、62以外の部分は、従来公知であるので図示を省略している。
インバータ60の上アーム61の上端3は電源の正極(不図示)に接続されている。下ア―ム62の下端4は接地電位(不図示)に接続されている。上アーム61の下端と、下ア―ム62の上端とは接続点7において互いに接続され、接続点7は端子8に接続されている。端子8は負荷(例えばモータ(不図示))の一つの端子と接続される。上アーム61にはパワー素子5が配置されている。すなわち、パワー素子6とパワー素子5とは直列に接続されている。
インバータ60の通常の使用時には、パワー素子6とパワー素子5とは交互にオン/オフされる。しかし、パワー素子の故障等により、パワー素子5とパワー素子6とが同時に導通状態となると上下アーム61、62が短絡する。例えば、パワー素子5がオープン故障した状態でパワー素子6がオンされると、上下アーム61、62が短絡する。あるいは、パワー素子6がオンされている状態でパワー素子5がオープン故障した場合にも上下アーム61、62は短絡する。
パワー素子6は、絶縁ゲート式のトランジスタであり、具体的にはIGBTである。パワー素子6はMOSFET等であってもよい。パワー素子6は、ゲート21にゲートオン電圧が印加された状態ではコレクタ22とエミッタ23との間が導通状態となり、ゲート21にゲートオン電圧が印加されていない状態ではコレクタ22とエミッタ23との間が非導通状態となる。パワー素子6のコレクタ22とエミッタ23の間には、コレクタ電流Iceが流れる。なお、パワー素子6は、パワー素子6に流れる電流Iceを検知するためのセンス領域24(以下、センスIGBT24という)を備えている。本実施例では、センスIGBT24を流れる電流(センス電流)を検知することで、パワー素子6を流れる電流を検知する。
スイッチング制御回路10は、制御装置12と、電流検知回路13とを備えている。制御装置12は、入力端子(不図示)からゲートオン指令が入力されるとパワー素子6をオンし、ゲートオフ指令が入力されるとパワー素子6をオフする(図3)。また、制御装置12は、パワー素子6に流れる電流が閾値108(図2)を超えたときときにもパワー素子6をオフする(後に詳述する)。なお、制御装置12と、後に述べるスイッチング素子41、33、34、35と、コンパレータ47とは、基板11上に実装されている。
パワー素子6のゲート21には、ゲート駆動配線65、66、67、68が接続されている。ゲート駆動配線65、66、67、68にはそれぞれ、スイッチング素子41、33、34、35が設けられている。スイッチング素子41、33、34、35には、例えばMOSFETが使用できる。制御装置12は、スイッチング素子41、33、34、35の各ゲートに制御信号を出力し、スイッチング素子41、33、34、35のオン/オフを切り替える。スイッチング素子41、33、34、35のオン/オフが切り替えられることによって、ゲート駆動配線65、66、67、68の導通/非導通が切り替えられる。以下に、各ゲート駆動配線65、66、67、68について詳しく説明する。
ゲート駆動配線65の一端はゲート21に接続され、他端は基準電位40に接続されている。ゲート駆動配線65には、スイッチング素子41が配置されている。スイッチング素子41のゲートには、制御装置12の出力端子42からの制御信号が入力される。ゲート駆動配線65には抵抗15が設けられており、抵抗15はゲート21とスイッチング素子41との間に配置されている。
ゲート駆動配線66の一端はゲート21に接続され、他端は接地電位37に接続されている。ゲート駆動配線66には、スイッチング素子33が配置されている。スイッチング素子33のゲートには、制御装置12の出力端子43からの制御信号が入力される。ゲート駆動配線66には抵抗16が設けられており、抵抗16はゲート21とスイッチング素子33との間に配置されている。
ゲート駆動配線67の一端はゲート21に接続され、他端は接地電位38に接続されている。ゲート駆動配線67には、スイッチング素子34が配置されている。スイッチング素子34のゲートには、制御装置12の出力端子44からの制御信号が入力される。ゲート駆動配線67には抵抗17が設けられており、抵抗17はゲート21とスイッチング素子34との間に配置されている。
ゲート駆動配線68の一端はゲート21に接続され、他端は接地電位39に接続されている。ゲート駆動配線68には、スイッチング素子35が配置されている。スイッチング素子35のゲートには、制御装置12の出力端子45からの制御信号が入力される。ゲート駆動配線68には抵抗18が設けられており、抵抗18はゲート21とスイッチング素子35との間に配置されている。
抵抗18の抵抗値R18は、抵抗17の抵抗値R17よりも大きい。抵抗17の抵抗値R17は、抵抗16の抵抗値R16よりも大きい。
スイッチング制御回路10は、電流検知回路13を備える。電流検知回路13は、抵抗52、コンパレータ47、及び比較電位48を有する。
センスIGBT24のコレクタ端子は、分岐点53を介して接地電位54に接続されている。分岐点53と接地電位54の間には抵抗52が配されている。また、分岐点54は、コンパレータ47の反転入力端子72に接続されている。このため、センスIGBT24からのセンス電流Isは、分岐点53を経て、抵抗52を通って接地電位54に流れる。分岐点53の電位は、コンパレータ47の反転入力端子72に入力される。コンパレータ47の非反転入力端子73には、比較電位48の電位が入力されている。コンパレータ47は、反転入力端子72に入力される電位が非反転入力端子73に入力される比較電位48より大きくなると、出力端子71より出力される信号のレベルがHIGHからLOWに切替わる。これによって、制御装置12は、分岐点53の電位が比較電位48を超えたか否か(即ち、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108(図2参照)を超えたか否か)を判定することができる。
なお、閾値108(図2)は、例えば、上下アーム61、62が短絡した場合に、パワー素子6を流れる電流値に基づいて設定される。例えば、パワー素子6の通常使用時に流れるコレクタ電流Iceの最大値に一定の余裕値を加えた値を閾値108とすることができる。
次に、図2、図3を用いて本実施例のスイッチング制御回路10の動作を説明する。オフ期間130では、パワー素子6はオフされている(図2)。オフ期間130では、ゲート21にはゲート21をオンする電圧は印加されていない。具体的には、オフ期間130では、スイッチング素子33がオンされる一方、スイッチング素子41、34、35はオフされる。これにより、ゲート21には接地電位37の電圧が印加される。
制御装置12は、ゲートオン指令が入力されるとパワー素子6をオンする。具体的には、制御装置12は、ゲートオン指令が入力されると、パワー素子6のゲート21に第1ゲート電圧Vg1を印加する(S2)。具体的には、制御装置12は、スイッチング素子41とスイッチング素子33をオンする(ステップS2)。これにより、基準電位40、ゲート駆動配線65、ゲート駆動配線66、接地電位37、を順に結んだ経路が導通する。これにより、基準電位40から、ゲート駆動配線65、ゲート駆動配線66を通って接地電位37へと電流が流れる。これによって、ゲート21には第1ゲート電圧Vg1が印加される。ここで、第1ゲート電圧をVg1、基準電位40の電位をVcc、接地電位37の電位をV37、抵抗15の抵抗値をR15、抵抗16の抵抗値をR16としたとき、Vg1=(Vcc−V37)・R16/(R15+R16)となる。
次に、制御装置12は、スイッチング素子41とスイッチング素子33をオンしてから第1ターンオン期間131が経過するまで待機する(S4)。本実施例では、第1ターンオン期間131は、ステップS2によりスイッチング素子41、33がオンされたときに開始される。なお、第1ターンオン期間131が経過するまでは、制御装置12は、コンパレータ47から入力される信号に基づいて、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108(図2参照)を超えたか否かを判定しない。したがって、第1ターンオン期間131が、請求項でいう「第1期間」の一例であり、また、請求項でいう「第1検知期間」の一例である。即ち、本実施例では、「第1期間」と「第1検知期間」が同一の期間として設定されている。
制御装置12は、第1ターンオン期間141が経過すると、パワー素子6のゲート21に第2ゲート電圧Vg2を印加する(S6)。具体的には、制御装置12は、スイッチング素子41をオンしたままスイッチング素子33をオフする。これにより、ゲート21に基準電位40の電位Vccが印加される状態となる。なお、第2ゲート電圧Vg2は、基準電位40の電位Vccと等しい。
ただし、本実施例のスイッチング制御回路10では、制御装置12がパワー素子6のゲート21に第2ゲート電圧Vg2を印加してから、パワー素子6のゲート21の電圧が第2ゲート電圧Vg2となるまで時間を要する。即ち、ゲート21の電位が第2ゲート電圧Vg2に達するまでには、ゲート容量及び抵抗値R15に対応した長さの時間がかかる。以下の説明では、ゲート21の電位が第1ゲート電圧Vg1から第2ゲート電圧Vg2となるまでの期間を第2ターンオン期間132(請求項でいう過渡期間の一例)といい、ゲート21の電位が第2ゲート電圧Vg2で維持される期間を第3ターンオン期間133という。したがって、第2ターンオン期間132では、ゲート21の電位が、第1ゲート電圧Vg1から第2ゲート電圧Vg2に変化している途中の状態となる。これに対して、第3ターンオン期間133は、ゲート21に第2ゲート電圧Vg2が印加された後の期間である。したがって、第2ターンオン期間132と第3ターンオン期間133とを合わせた期間が、請求項でいう「第2期間」の一例となる。
パワー素子6には、ゲート電圧の大きさに略比例する大きさのコレクタ電流Iceが流れる(図2)。本実施例のスイッチング制御回路10では、パワー素子6のゲート21にまず第1ゲート電圧Vg1を印加し、次に第1ゲート電圧Vg1より大きい電圧値である第2ゲート電圧Vg2を印加する。つまり、本実施例のスイッチング制御回路10では、ゲート21に段階的にゲート電圧を印加する。このため、パワー素子6のターンオン時に発生する電気的ノイズを抑制することができる。
次に、制御装置12は、コンパレータ47から入力される信号に基づいて、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108(図2参照)を超えたか否かを判定する(S8)。パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えていない場合(S8でNO)は、ステップS16に進んで、ゲートオフ指令が入力されたか否かを判定する(S16)。ゲートオフ指令が入力されていない場合(S16でNO)は、制御装置12は、ステップS8に戻って、ステップS8からの処理を繰り返す。一方、ゲートオフ指令が入力された場合(S16でYES)は、制御装置12は、ゲート21にゲート電圧を印加しない状態とする。具体的には、制御装置12は、スイッチング素子33のみをオンし、スイッチング素子41、34、35をオフする。これにより、ゲート21には接地電位38の電位が印加され、パワー素子6がオフされる。
一方、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えた場合(S8でYES)は、制御装置12は、第2検知期間142内か否かを判定し(S10)、第2検知期間142内であればステップS12を実行し、第2検知期間142内でなければステップS14を実行する。
ここで、上述した第1検知期間141、第2検知期間142、第3検知期間143は、制御装置12にコンパレータ47からの信号が入力されたときの、制御装置12の動作によって分類した期間である。第1検知期間141は、制御装置12がパワー素子6をオンしている期間を開始した時から開始する。第1検知期間141は、いわゆるマスク期間である。本実施例では、第1検知期間141の始期は、第1ターンオン期間131の始期と一致する(図2)。また、本実施例のスイッチング制御回路10では、第1検知期間141の終期は、第1ターンオン期間131の終期と一致する。ただし、第1検知期間141の終期が、第1ターンオン期間131の終期と一致することは必須ではない。制御装置12は、第1検知期間141(ステップS2を行った後ステップS6を行う前までの間)では、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えても、パワー素子6をオフしない(ゲート21の電圧を低下させない)。具体的には、制御装置12は、電流検知回路13から比較情報信号が入力されても、パワー素子6をオフしない。
スイッチング制御回路10では、パワー素子6のターンオン時の突入電流によってコレクタ電流が閾値108を超えてしまうことがある。しかし、通常、この場合はパワー素子6をオフする必要は無い。本実施例の制御装置12は、第1検知期間141では、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えてもパワー素子6をオフしない。このため、閾値108を超える突入電流が流れたことによりパワー素子6が誤ってオフされることが防止される。
なお、短絡が発生した場合にパワー素子6に流れる短絡電流の大きさは、その時にゲート21に印加されているゲート電圧の大きさに略比例する。本実施例のスイッチング制御回路10では、第1検知期間141の間はゲート21に第2ゲート電圧Vg2が印加されず、第1ゲート電圧Vg1が印加される。このため、第1検知期間141では、短絡が発生した場合にパワー素子6に流れる短絡電流の大きさが抑制されている。これにより、パワー素子6がオフされない第1検知期間141に大きな短絡電流が流れてパワー素子6が破壊することが抑制されている。
第2検知期間142は、第1検知期間141の後の期間である。本実施例のスイッチング制御回路10では、第2検知期間142は、図3のステップS6が開始されたときに開始する。すなわち、第2検知期間142の始期は、第2ターンオン期間132の始期と一致する。ただし、第2検知期間142の始期が、第2ターンオン期間132の始期と一致することは必須ではない。すなわち、第2検知期間142の始期は、第2ターンオン期間132の始期よりも早くてもよい。また、第2検知期間142の始期は、第2ターンオン期間132の始期よりも遅くてもよい。
スイッチング制御回路10は、第2検知期間142では、第1検知期間141と異なりパワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えたことの検知を行う。そして、第2検知期間142において、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えたことを検知すると、制御装置12は第1速度でゲート電圧を低下させる(図3のS12)。第1速度は、後述の第2速度よりも大きい速度である。具体的には、制御装置12は、スイッチング素子34をオンする。スイッチング素子34がオンされることで、ゲート駆動配線67が導通状態とされる。ゲート駆動配線67に設けられている抵抗17の抵抗値R17は、後述の抵抗18の抵抗値R18よりも小さい。このため、パワー素子6のゲート電位は、後述する第2速度よりも大きな速度である第1速度で低下する。
本実施例のスイッチング制御回路10は、第1検知期間141では、パワー素子6を流れる電流の電流値が閾値108を超えてもパワー素子6をオフしない。このため、第1検知期間141に閾値108を超えた場合は、その電流がパワー素子6にそのまま流れ続ける。そして、第1検知期間141の後の第2検知期間142が開始された時点において検知され、パワー素子6の電流が遮断される。従って、電流値が閾値108を超えたことが制御装置12に検知された時には、パワー素子6に大きなエネルギーが蓄積されている可能性が比較的高い。
本実施例のスイッチング制御回路10では、第2検知期間142では、電流値が閾値108を超えたことが検知されると、大きな速度の第1速度でパワー素子6をオフする。第1速度でパワー素子6をオフすることにより、オフ損失が抑制される。これにより、ターンオフ時にパワー素子6に印加されるエネルギー量が抑制される。その結果、既に蓄積されたエネルギーにターンオフで印加されるエネルギーが加わってパワー素子6のエネルギー耐量を超え、パワー素子6が破壊することを抑制することができる。
一方、第2検知期間142の終期は、第2ターンオン期間132の終期よりも早い時期に設定されている。ここで、第2ターンオン期間132は、ゲート21の電圧が、第1ゲート電圧Vg1から第2ゲート電圧Vg2に変化している途中の状態である。このため、第2検知期間142中には、ゲート21に第2ゲート電圧Vg2が印加されない。従って、第2検知期間142ではパワー素子6に流れている電流は比較的小さい。これにより、第2検知期間142に第1速度でパワー素子6をオフしても、サージ電圧によりパワー素子6が破壊することが抑制される。
第3検知期間143は第2検知期間142の後の期間である(図2)。第3検知期間143では、パワー素子6を流れる電流値が閾値108を超えたことが検知されると、制御装置12は、ゲート電圧を第2速度で低下させる(図3のステップS14)。第2速度は、第1速度よりも小さい速度である。具体的には、制御装置12は、スイッチング素子35をオンする。スイッチング素子35がオンされることで、ゲート駆動配線68が導通状態とされる。ゲート駆動配線68に設けられている抵抗18の抵抗値R18は、先述の抵抗17の抵抗値R17よりも大きい。このため、第2速度は第1速度(小さい抵抗値R17に対応する速度)よりも小さくなる。
第3検知期間143では、ゲート21に、第2ゲート電圧Vg2が印加されている可能性が比較的高い。従って、パワー素子6に流れている電流は比較的大きい可能性が高い。本実施例のスイッチング制御回路10は、第3検知期間143では、パワー素子6を流れる電流値が閾値108を超えたことが検知されると、小さい速度の第2速度でオフする。このため、パワー素子6に大きい電流が流れている場合であっても、オフする際に、パワー素子6に大きなサージ電圧が印加されることが抑制される。これにより、パワー素子6のサージ電圧による破壊を抑制することができる。
一方、第1速度よりも小さい速度である第2速度でオフすると、オフ損失が大きい。このため、ターンオフ時にパワー素子6に比較的大きいエネルギーが印加される。しかし、第3検知期間143は、第2検知期間142と異なり、電流値を検知しない第1検知期間141の後の期間ではない。このため、第3検知期間143に電流値が閾値108を超えたことが検知された場合は、パワー素子6に大きなエネルギーが蓄積されている可能性は比較的低い。従って、既に蓄積されたエネルギーにターンオフで印加されるエネルギーが加わったとしても、パワー素子6に印加されるエネルギーの総量は比較的小さい。このため、パワー素子6に印加されるエネルギーの総量が、パワー素子6のエネルギー耐量を超える可能性は比較的低い。
以上により、上記のスイッチング制御回路10では、エネルギー耐量超過による破壊が抑制され、かつ、サージ電圧による破壊が抑制されている。
なお、上記の実施例において、閾値108は、コレクタ電流の波形(図2)に合わせて設定してもよい。すなわち、閾値108の値は、第1ターンオン期間131では低く、第2ターンオン期間132では徐々に大きくされ、第3ターンオン期間133では第1ターンオン期間131よりも大きい値としてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
5、6 パワー素子
10 スイッチング制御回路
11 基板
12 制御装置
13 電流判定回路
15、16、17、18 抵抗
21 ゲート
22 コレクタ
23 エミッタ
33、34、35、41 スイッチング素子
37、38、39、54 接地電位
40 基準電位
42、43、44、45、46 入力端子
60 インバータ
61 上アーム
62 下アーム
65、66、67、68 ゲート駆動配線
108 閾値
131 第1ターンオン期間
132 第2ターンオン期間
133 第3ターンオン期間
141 第1検知期間
142 第2検知期間
143 第3検知期間
ce コレクタ電流
g1 第1ゲート電圧
g2 第2ゲート電圧

Claims (5)

  1. 絶縁ゲートを有するパワー素子のオンとオフとを切り替えるスイッチング制御回路であり、
    スイッチング制御回路は、
    第1ゲート電圧と、第1ゲート電圧よりも高い第2ゲート電圧と、を出力可能な電圧印加手段を備え、
    パワー素子をオフからオンに切り替える時から第1期間が経過するまで、パワー素子のゲートに第1ゲート電圧を印加し、
    第1期間が経過してからパワー素子をオフするまでの第2期間では、パワー素子のゲートに第2ゲート電圧を印加
    パワー素子のゲートに印加されているゲート電圧は、第2期間の開始から始まる過渡期間において、第1ゲート電圧から第2ゲート電圧まで上昇し、
    スイッチング制御回路は、さらに、
    パワー素子をオフからオンに切り替える時から第1検知期間が経過するまでは、パワー素子を流れる電流の電流値が予め設定した閾値を超えてもパワー素子のゲート電圧を低下させず、
    第1検知期間が経過した後の第2検知期間では、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えると、ゲート電圧を第1の速度で低下させ、
    第2検知期間が経過した後の第3検知期間では、パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えると、ゲート電圧を第1の速度よりも小さい第2の速度で低下させ、
    第1検知期間の終期は、パワー素子のゲート電圧が第1ゲート電圧に到達するタイミングよりも遅く、
    第2検知期間の終期は、過渡期間の終期よりも早い、スイッチング制御回路。
  2. 第2検知期間の終期は、過渡期間の始期よりも遅い、請求項1に記載のスイッチング制御回路。
  3. スイッチング制御回路は、
    ワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたか否かを検知する電流検知手段と、
    第2検知期間において、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されたときに、パワー素子のゲート電圧を第1の速度で低下させ、
    第3検知期間において、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されたときに、ゲート電圧を第1の速度よりも小さい第2の速度で低下させる電圧低下手段と、を有しており、
    電圧低下手段は、さらに、
    第1検知期間においては、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されても、パワー素子のゲート電圧を低下させない、請求項1又は2に記載のスイッチング制御回路。
  4. 電圧低下手段は、
    パワー素子のゲートと接地電位とを接続する第1ゲートオフ配線と、
    パワー素子のゲートと接地電位とを接続する第2ゲートオフ配線と、
    パワー素子のゲートと接地電位とを接続する第3ゲートオフ配線と、
    第1ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第1スイッチング素子と、
    第2ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第2スイッチング素子と、
    第3ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第3スイッチング素子と、
    第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子をオン/オフする駆動回路と、を備え、
    第1ゲートオフ配線の抵抗値は、第2ゲートオフ配線の抵抗値よりも小さく、かつ、第3ゲートオフ配線の抵抗値よりも大きく、
    駆動回路は、
    第2検知期間では、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されると、第1スイッチング素子をオンする一方で第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子をオフし、
    第3検知期間では、電流検知手段でパワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えたことが検知されると、第1スイッチング素子及び第3スイッチング素子をオフする一方で第2スイッチング素子をオン
    パワー素子を流れる電流の電流値が閾値を超えることなくパワー素子をオンからオフに切り替えるときは、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をオフする一方で第3スイッチング素子をオンする、請求項1〜3の何れか一項に記載のスイッチング制御回路。
  5. 電圧印加手段は、
    抵抗を介してパワー素子のゲートと接地電位とを接続する第4ゲートオフ配線と、
    抵抗を介してパワー素子のゲートと第2ゲート電圧を有する配線とを接続するゲートオン配線と、
    第4ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第4スイッチング素子と、
    ゲートオン配線を導通状態と非導通状態との間で切り替える第5スイッチング素子と、を備え、
    電圧印加手段は、
    第4スイッチング素子及び第5スイッチング素子をオンすることで、パワー素子のゲートに第1ゲート電圧を印加し、
    第4スイッチング素子をオフする一方で第5スイッチング素子をオンすることで、パワー素子のゲートに第2ゲート電圧を印加する、請求項1〜4の何れか一項に記載のスイッチング制御回路。
JP2012234815A 2012-10-24 2012-10-24 スイッチング制御回路 Active JP5751236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234815A JP5751236B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 スイッチング制御回路
US14/033,905 US9300207B2 (en) 2012-10-24 2013-09-23 Switching control circuit and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234815A JP5751236B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 スイッチング制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087180A JP2014087180A (ja) 2014-05-12
JP5751236B2 true JP5751236B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50484770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234815A Active JP5751236B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 スイッチング制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300207B2 (ja)
JP (1) JP5751236B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846152B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-20 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
DE102014202611A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Strommessung
DE102014202610A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Stromdetektionseinrichtung und Verfahren zum Erfassen eines elektrischen Stroms
CN104836194A (zh) * 2015-06-01 2015-08-12 安徽禄讯电子科技有限公司 一种高效高速限流动作器
JP6350479B2 (ja) * 2015-10-02 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 ゲート電圧制御装置
KR102657320B1 (ko) * 2016-12-14 2024-04-15 현대자동차주식회사 컨버터 제어 장치
CN111527684B (zh) * 2018-07-17 2023-09-22 富士电机株式会社 驱动电路内置型功率模块
US11784639B2 (en) 2018-11-02 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, relay unit, battery unit, and vehicle
CN117039796A (zh) 2018-11-02 2023-11-10 罗姆股份有限公司 半导体单元、半导体装置、电池单元以及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255182A (ja) 1994-03-11 1995-10-03 Nippon Electric Ind Co Ltd インバータにおける上下アーム短絡事故の検出・保護方法
JP4349398B2 (ja) * 2006-09-05 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子駆動装置及びスイッチング素子駆動方法
JP5437199B2 (ja) 2010-08-24 2014-03-12 日本電信電話株式会社 半導体遮断回路
JP5621605B2 (ja) * 2011-01-14 2014-11-12 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9300207B2 (en) 2016-03-29
US20140111171A1 (en) 2014-04-24
JP2014087180A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751236B2 (ja) スイッチング制御回路
JP6170119B2 (ja) 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法
JP6329944B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の制御装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5430608B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
JP6822907B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP5752234B2 (ja) 電力変換装置
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
JP2009225506A (ja) 電力変換器
JP5606506B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4779549B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP6314053B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
CN103715971A (zh) 马达控制装置以及空调机
JP6164183B2 (ja) 電流制御回路
JP5915775B2 (ja) 半導体装置
CN111869068A (zh) 开关装置以及开关装置的控制方法
JP4506276B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP2016149878A (ja) 電力変換装置
JP4946103B2 (ja) 電力変換装置
JP5251553B2 (ja) 半導体装置
JP2015029397A (ja) 半導体電力変換装置
CN112640276B (zh) 开关的驱动电路
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7310530B2 (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151