JP5437199B2 - 半導体遮断回路 - Google Patents

半導体遮断回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5437199B2
JP5437199B2 JP2010187134A JP2010187134A JP5437199B2 JP 5437199 B2 JP5437199 B2 JP 5437199B2 JP 2010187134 A JP2010187134 A JP 2010187134A JP 2010187134 A JP2010187134 A JP 2010187134A JP 5437199 B2 JP5437199 B2 JP 5437199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
state
breaker
circuit breaker
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010187134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049616A (ja
Inventor
謙介 村井
憲光 田中
忠利 馬場崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010187134A priority Critical patent/JP5437199B2/ja
Publication of JP2012049616A publication Critical patent/JP2012049616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437199B2 publication Critical patent/JP5437199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、短絡が発生した際に回路を保護する半導体遮断回路に関する。
直流電源と直流電源から給電線を介して給電される負荷とを備えた給電回路においては、短絡が発生した際に回路を保護するために、電流を遮断する回路遮断器が直流電源と負荷との間に設けられている。なお、短絡には、例えば地絡が含まれる。回路遮断器としては、ヒューズや、半導体を用いた遮断器、サーキットブレーカ等が利用される。
半導体を用いた遮断器を利用した給電回路に短絡が発生すると、コレクタとエミッタとからなるスイッチング素子によって電流の遮断が開始される。このとき、直流電源から流れる電流の時間変化と、給電回路のインダクタンスとに応じた起電力が半導体にかかる。
これにより、半導体のコレクタとエミッタとの間の電圧値が急激に上昇し、半導体が破損してしまう恐れがある。以降、半導体を用いた遮断器のことを「半導体遮断器」といい、コレクタとエミッタとの間の電圧値のことを「半導体遮断器の両端間の電圧値」という。
半導体が破損するのを回避するために、半導体遮断器を利用した給電回路は、スナバ回路を備えているのか一般的である。なお、スナバ回路によって半導体遮断器の両端間の電圧値の急激な上昇を抑制するための技術が例えば、非特許文献1に開示されている。
図8は、半導体遮断器を利用した給電回路の一例を示す図である。
図8に示す給電回路は、直流電源80と、半導体遮断回路100と、負荷90とを備えている。
半導体遮断回路100は、制御部11と、半導体遮断器12と、電流検出部13と、スナバ回路101とを備えている。
スナバ回路101においては通常、図8に示すように、抵抗とコンデンサとが直列に接続され、半導体遮断器12とスナバ回路101とは、並列に接続されている。
また、図8に示した給電回路においては、正極線51に流れる電流の電流値が電流検出部13によって検出されている。そして、検出された電流値が所定の電流値に達すると、電流検出部13は、制御部11へ信号を出力する。そして、制御部11は、電流検出部13から出力された信号を受け付けると、半導体遮断器12をオフ状態にすることにより、正極線51に流れる電流の遮断が開始する。
半導体遮断器12が電流の遮断を開始すると、電流がスナバ回路101に転流される。これにより、半導体遮断器12の両端間の電圧値の急激な上昇が抑制され、半導体が破損するのを回避することができる。
上記の半導体が破損するのを回避する方法の他に、直流電源80側の正極線51と負極線52の間にコンデンサを介挿させて、半導体遮断器12の遮断動作後、直流電源80側の電流がそのコンデンサに流れるようにする方法が考えられる。
また、電流の遮断を行なう際、半導体遮断器12に過電圧を発生させないようにするために、ゲート電圧を徐々に下げることにより、半導体遮断機12に流れる電流を緩やかに制限する方法もある。この方法では、通常時には半導体遮断器12がオン状態になっているが、遮断時には素早く遮断を開始することができるように、波形発生部11aを用いて半導体遮断器12のゲート電圧を制御する必要がある。
波形発生部11aは、遮断時には半導体遮断器12をオン状態とオフ状態とに変化させる電圧レベルまで、半導体遮断器12のゲート電圧を素早く下げ、半導体遮断機のゲートに蓄電した電荷を素早く引き抜くようにしている。その後、半導体遮断器12をオン状態とオフ状態とを変化させる電圧領域では、波形発生部11aは、波形発生部11aは半導体遮断器12のゲート電圧をゆっくりを下げる。これにより、電荷を徐々に引き抜くようにしている。
特開2008−67440号公報
http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/technical/application/
上述したように、スナバ回路を用いれば、半導体遮断器が破損するのを回避することができる。しかし、スナバ回路を用いた場合、スナバ回路の分だけ半導体遮断回路が大きくなる。例えば、正極線と負極線との両方に流れる電流を遮断する必要がある場合、正極線上と負極線上の両方に半導体遮断器及びスナバ回路を設けなければならず、半導体遮断回路の大型化が避けられない。この場合、半導体遮断回路を設置するためのスペースが増大してしまうという問題点がある。
また、スナバ回路を用いた場合、半導体遮断器に流れる電流の遮断が完了した後にもスナバ回路のコンデンサを充電するために、短絡系統には電流が流れる。そのため、直流電源から出力された電流を電流分配装置によって複数の給電系統に分岐して負荷へ給電している場合、短絡が発生した給電系統において電流を遮断することによって発生する電圧変動が、短絡が発生していない給電系統に伝播してしまうという問題点がある。
また、直流電源80側の正極線と負極線の間にコンデンサを介挿させて、半導体遮断器の遮断動作後、電源側の電流をこのコンデンサに流れるようにする方法でも、コンデンサの大きさ分、遮断回路が大きくなる。遮断後にコンデンサの電圧が上昇するので、所定の耐電圧を満たすようにコンデンサ容量を大きくする必要がある。高耐圧な素子を用いた場合であっても、短絡系統以外の系統の電圧変動が大きく生じたり、生産コストが高くなったりするといった問題がある。
さらに、半導体遮断器12のゲート電圧を制御するための波形発生回路を用いた場合にも、半導体遮断回路が大型化したり、生産コストが高くなったりするといったことが避けられない。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、スナバ回路や波形発生回路等を用いずに、回路面積が大型になったり、生産コストを高くなったりするのを抑えることのできる半導体遮断回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の半導体遮断回路は、直流電源からの給電線を介して給電される負荷と前記直流電源との間に設けられた半導体遮断回路であって、前記給電線上に接続され、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記給電線を流れる電流の遮断を開始する半導体遮断器と、前記直流電源と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御するゲート電圧調整部と、前記給電線に流れる電流の電流値が閾値電流値を超えると、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替えるスイッチ切替制御部と、を有し、前記スイッチ切替制御部は、前記半導体遮断器が電流を遮断するとき、前記ゲート電圧調整部の分圧回路の電気的接続状態を複数の状態に切り替えることにより前記半導体遮断器のゲート電圧を制御し、前記ゲート電圧調整部は、前記給電線の一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された複数の一方の極側抵抗と、前記給電線の他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された少なくとも1つの他方の極側抵抗と、前記一方の極線と、前記複数の一方の極側抵抗とのそれぞれの間に接続された複数の一方の極側スイッチング素子と、前記他方の極線と、前記他方の極側抵抗との間に接続された少なくとも1つの他方の極側スイッチング素子と、からなり、前記ゲート電圧調整部は、前記一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第1及び第2の抵抗と、前記他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第3及び第4の抵抗と、前記一方の極線と、前記第1の抵抗との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記一方の極線と、前記第2の抵抗との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記他方の極線と、前記第3の抵抗との間に接続された第3のスイッチング素子と、前記他方の極線と、前記第4の抵抗との間に接続された第4のスイッチング素子と、からなり、時間を計測する計時部を有し、前記スイッチ切替制御部は、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達する前、前記第1及び第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達した後、前記計時部にて計測された時間が第1の時間を超えると、前記第1及び第3のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、前記計時部にて計測された時間が前記第1の時間を超えた後、さらに第2の時間を超えると、前記第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替えることにより、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替える
また、直流電源からの給電線を介して給電される負荷と前記直流電源との間に設けられた半導体遮断回路であって、前記給電線上に接続され、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記給電線を流れる電流の遮断を開始する半導体遮断器と、前記直流電源と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御するゲート電圧調整部と、前記給電線に流れる電流の電流値が閾値電流値を超えると、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替えるスイッチ切替制御部と、を有し、前記スイッチ切替制御部は、前記半導体遮断器が電流を遮断するとき、前記ゲート電圧調整部の分圧回路の電気的接続状態を複数の状態に切り替えることにより前記半導体遮断器のゲート電圧を制御し、前記ゲート電圧調整部は、前記給電線の一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された複数の一方の極側抵抗と、前記給電線の他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された少なくとも1つの他方の極側抵抗と、前記一方の極線と、前記複数の一方の極側抵抗とのそれぞれの間に接続された複数の一方の極側スイッチング素子と、前記他方の極線と、前記他方の極側抵抗との間に接続された少なくとも1つの他方の極側スイッチング素子と、からなり、前記ゲート電圧調整部は、前記一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第1及び第2の抵抗と、前記他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第3及び第4の抵抗と、前記一方の極線と、前記第1の抵抗との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記一方の極線と、前記第2の抵抗との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記他方の極線と、前記第3の抵抗との間に接続された第3のスイッチング素子と、前記他方の極線と、前記第4の抵抗との間に接続された第4のスイッチング素子と、からなり、前記半導体遮断器のゲートの電圧を検出する電圧検出部を有し、前記スイッチ切替制御部は、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達する前、前記第1及び第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達した後、前記電圧検出部にて検出された前記半導体遮断器のゲートの電圧が当該半導体遮断器の遮断開始電圧よりも高い電圧である第1の電圧以下になると、前記第1及び第3のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、前記電圧検出部にて検出された前記半導体遮断器のゲートの電圧が前記第1の電圧以下になった後、さらに当該半導体遮断器の遮断完了電圧よりも低い電圧である第2の電圧以下になると、前記第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替えることにより、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替える。
本発明は以上説明したように構成されているので、波形発生回路等を用いることなく半導体遮断器のゲート電圧の制御を行ったり、スナバ回路や高耐圧な素子等を用いることなく過電流対策を行うことができる。半導体遮断回路にスナバ回路や波形発生回路等を用いる必要がないことで、半導体遮断回路を小型かつ低コストで製造することができる。
また、スナバ回路等を用いた場合よりも、半導体遮断回路を設置するためのスペースを低減することができる。
また、スナバ回路を用いた場合よりも、電流の遮断時に、短絡が発生していない給電系統に伝搬する電圧変動を抑制することができる。
本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の第1の実施形態の構成を示す図である。 図1に示した半導体遮断回路の制御部11の動作の流れ(時間により半導体遮断器12のゲート電圧を制御する)を示すフローチャートである。 図1に示した半導体遮断回路の制御部11の動作(半導体遮断器12のゲートの電圧の監視により半導体遮断器12のゲート電圧を制御する)の流れを示すフローチャートである。 本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の第1の変形例の構成を示す図である。 本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の第2の変形例の構成を示す図である。 本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の第3の変形例の構成を示す図である。 本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の第4の変形例の構成を示す図である。 半導体遮断器を利用した従来の給電回路の一例を示す図である。
以下に、本発明の好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等の構成要素は同一の符号によって示す。
(実施形態)
図1は、本発明の半導体遮断回路を適用した給電回路の実施形態の構成を示す図である。
本実施形態の給電回路は図1に示すように、半導体遮断回路10と、直流電源80と、負荷90と、直流電源91とを備えている。
また、半導体遮断回路10と直流電源80と負荷90とは、正極線51及び負極線52から構成される給電線によって接続されている。そして、直流電源80から給電線を介して電流が流れることにより、負荷90へ給電される。また、電流検出部13は、給電線上の第1の接続点に接続され、第1の接続点に流れる電流の電流値を検出する。そして、電流検出部13は、検出された電流値が所定の電流値に達すると、制御部11へ信号を出力する。
半導体遮断回路10は、直流電源80と負荷90との間に設けられており、制御部11と、半導体遮断器12とを備えている。
制御部11は、スイッチ切替制御部11aと、ゲート電圧調整部11bである抵抗R〜R、及びスイッチS〜Sとを有する。
スイッチ切替制御部11aは、電流検出部13が出力した信号から、事前に定められた電流値と流れている電流値が比較して、それに応じて各スイッチの制御を行なう。
抵抗Rは、負荷90を駆動するために用いる直流電源80とは別の直流電源91の正極線53と、スイッチSを介して半導体遮断器12のゲート端子との間に接続される。抵抗Rも、抵抗Rと同様に、直流電源91の正極線53と、スイッチSを介して半導体遮断器12のゲート端子との間に接続される。抵抗Rは、直流電源91の負極線54と、スイッチSを介して半導体遮断器12のゲート端子との間に接続される。抵抗Rも、抵抗Rと同様に、直流電源91の負極線54と、スイッチSを介して半導体遮断器12のゲート端子との間に接続される。
上記の抵抗R〜Rは、半導体遮断器12のゲート電圧Vを制御するために用いられる素子である。直流電源91の正極と、スイッチを介して半導体遮断器12のゲート端子との間に2つの抵抗が接続され、直流電源91の正極と、スイッチを介して半導体遮断器12のゲート端子との間にも2つの抵抗が接続されていることで、半導体遮断器12のゲート端子にかかる電圧を分圧させて、ゲート電圧Vを減少させることができるような回路構成になっている。
スイッチSは、直流電源91の正極と抵抗Rとの間に接続され、制御部11から出力されるスイッチング切替制御信号φによって、その電気的接続状態が切り替わる。スイッチSは、直流電源91の正極と抵抗Rとの間に接続され、制御部11から出力されるスイッチング切替制御信号φによって、その電気的接続状態が切り替わる。また、スイッチSは、直流電源91の負極と抵抗Rとの間に接続され、制御部11から出力されるスイッチング切替制御信号φによって、その電気的接続状態が切り替わる。スイッチSは、直流電源91の負極と抵抗Rとの間に接続され、制御部11から出力されるスイッチング切替制御信号φによって、その電気的接続状態が切り替わる。
上述した抵抗R,Rは比較的小さな抵抗値を有するものを選択し、抵抗R,Rは比較的大きな抵抗値を有するものを選択する。さらに、抵抗R〜Rを用いてゲート端子にかかる電圧を分圧させているときに、半導体遮断器12のゲート電圧Vが半導体遮断器12が遮断を開始する閾値電圧Vになるように、また抵抗R,Rを用いてゲート端子にかかる電圧を分圧させているときに、半導体遮断器12のゲート電圧Vが半導体遮断器12が遮断を完了する閾値電圧Vになるように、抵抗R〜Rの抵抗値を決めておく。
例えば、抵抗Rの抵抗値を1Ωとし、抵抗Rの抵抗値を20Ωとし、抵抗Rの抵抗値を2Ωとし、抵抗R4の抵抗値を10Ωのようにすることができる。また、本実施形態の説明では、正極側と負極側とに、2つずつ抵抗が接続されているが、正極側には抵抗が複数接続され、負極側には抵抗が少なくとも1つ接続されていれば良い。
半導体遮断器12は、給電線上の第2の接続点に接続され、制御部11によってオン状態とオフ状態とが切り替えられる。半導体遮断器12は、オン状態からオフ状態に切り替えられることにより、第2の接続点に流れる電流の遮断を開始する。
以下に、上記のように構成された給電回路における半導体遮断回路10の動作について説明する。
まず、図1に示した給電回路に短絡が発生していない場合について説明する。
図1に示した給電回路に短絡が発生していない場合には、半導体遮断器12は、オフ状態であるため、直流電源80から給電線を介して流れる電流は、負荷90へ流れる。なお、短絡や過電流が発生していない通常時は、スイッチSの電気的接続状態をオン状態であり、スイッチS,Sの電気的接続状態をオフ状態である。
次に、図1に示した給電回路に短絡が発生した場合について説明する。
図1に示した給電回路に短絡が発生すると、直流電源80から給電線を介して流れる電流が増加していく。そして、スイッチ切替制御部11aは電流検出部13から出力される信号から、流れている電流量が既定の電流量よりも大きいことを判定する。そして、制御部11は、スイッチS〜Sの電気的接続状態を切り替えるための信号を出し、スイッチを制御することでゲート電圧Vを低下させて、半導体遮断器12が電流の遮断を開始する。
短絡や過電流が発生し、半導体遮断器12が電流を遮断するとき、スイッチS〜Sの電気的接続状態を切り替えると、正極線51の電圧が抵抗R〜Rによって半導体遮断器12のゲート端子にかかる電圧が分圧される。例えば、直流電源91の電圧を12V、抵抗Rの抵抗値を1Ω、抵抗Rの抵抗値を20Ω、抵抗Rの抵抗値を2Ω、抵抗R4の抵抗値を10Ωとしたとき、抵抗R,Rをオン状態にすることで、半導体遮断器12のゲート電圧Vは約8Vまで下がる。ゲート電圧調整部の抵抗値を低くすることで、半導体遮断器12のゲート端子から電荷を一気に引き抜く速度を上げることができる。これにより、半導体遮断器12のゲート電圧Vを、半導体遮断器12が遮断を開始する閾値電圧Vまで短時間で一気に減少させる。
そして、半導体遮断器12のゲート電圧Vが、遮断を開始する閾値電圧Vよりもやや高い電圧に達し、スイッチS,Sの電気的接続状態をオフ状態に切り替え、スイッチS,Sの電気的接続状態をオン状態にすると、正極線51の電圧が抵抗R,Rによって半導体遮断器12のゲート端子にかかる電圧が分圧される。このとき、半導体遮断器12のゲート電圧Vは約4Vまで下がる。ゲート電圧調整部の抵抗値を高くして、半導体遮断器12のゲート端子から残りの電荷を徐々に引き抜く。これにより、半導体遮断器12のゲート電圧Vを緩やかに減少させていく。
最後に、スイッチSの電気的接続状態をオフ状態に切り替えると、半導体遮断器12のゲート端子は、負極線52のみと接続されている状態となる。これにより、最終的に半導体遮断器12のゲート電圧Vを0Vになり、半導体遮断器12は完全にオフ状態となる。
このように、スイッチS〜Sを切り替えて、抵抗R〜Rの接続方法を変える。そして、半導体遮断器12のゲート端子にかかる電圧の分圧の仕方を変えていくことで、半導体遮断器12のゲート電圧Vを段階的に減少させていく。このため、スナバ回路や波形発生回路等を用いることなく、電流を短時間で遮断を開始することと、緩やかに電流を切ることの両立することが可能となる。このため、耐圧の大きいコンデンサや半導体遮断器等を用いる必要がない。
以下、図2及び図3を参照して、制御部11による半導体遮断器12の電気的接続状態を切り替るための制御の流れを詳細に説明する。
まず、図2に示すように、制御部11は、スイッチS,Sをオン状態に切り替えるようにスイッチング切替制御信号φ,φを出力し,スイッチS,Sをオフ状態に切り替えるようにスイッチング切替制御信号φ,φを出力する(ステップS101)。次に、制御部11は、電流検出部13から電流値を入力し(ステップS102)、電流値が閾値電流を超えたか否かを判断することによって、回路に短絡や過電流が発生したか判断する。制御部11は、電流値が閾値電流を超えていなく、短絡や過電流が発生していないと判断すると(ステップS103のNO)、ステップS102に戻り処理を繰り返す。また、制御部11は、電流値が閾値電流を超え、短絡や過電流が発生したと判断すると(ステップS103のYES)、スイッチS,Sの電気的接続状態をオフ状態からオン状態に切り替えるように、スイッチング切替制御信号φ,φを出力する(ステップS104)。
制御部11は、スイッチS,Sの電気的接続状態をオン状態にしている時間を計時し(ステップS105)、その時間が指定された時間Tを超えるまで(ステップS106のNO)、各スイッチの電気的接続状態をそのままにしておく。上述したように、スイッチS,Sの電気的接続状態を切り替えることで、半導体遮断器12のゲート電圧Vを、半導体遮断器12が遮断を開始する閾値電圧Vよりも少し高い電圧まで短時間で一気に減少させる。
そして、制御部11は、計時している時間が指定された時間Tを超えて(ステップS106のYES)、半導体遮断器12のゲート電圧Vが、閾値電圧Vよりもやや高い電圧に達すると、制御部11は、スイッチS,Sの電気的接続状態をオン状態からオフ状態に切り替えるように、スイッチング切替制御信号φ,φを出力する(ステップS107)。制御部11は、スイッチS,Sの電気的接続状態をオフ状態にしている時間を計時し(ステップS108)、その時間が指定された時間Tを超えるまで(ステップS109のNO)、各スイッチの電気的接続状態をそのままにしておく。上述したように、スイッチS,Sの電気的接続状態を切り替えることで、ゲート電圧Vを緩やかに低下させ、半導体遮断器12のゲート電圧を閾値電圧Vより小さくする。
そして、計時している時間が指定された時間Tを超えると(ステップS109のYES)、制御部11は、スイッチSの電気的接続状態をオン状態からオフ状態に切り替えるように、スイッチング切替制御信号φを出力する(ステップS110)。すると、半導体遮断器12のゲート端子は、負極線52のみと接続されている状態となるため、半導体遮断器12は完全にオフ状態となって、電流値が0Aになり遮断に係る一連の制御が完了する。
また、上述したように各スイッチをオン状態またはオフ状態にしている時間に応じて半導体遮断器12の接続状態を切り替える以外にも、例えば半導体遮断器12のゲート電圧Vに応じて半導体遮断器12の接続状態を切り替えることもできる。
図3に示すように、制御部11は、ステップS201〜S204の各処理を、上述したステップS101〜S104の各処理と同様に行う。そして、制御部11は、半導体遮断器12のゲート電圧Vが所定の半導体遮断器12が遮断を開始する閾値電圧Vよりも少し高い電圧Vになるまでの間(ステップS205のNO)、各スイッチの電気的接続状態をそのままにしておく。上述したように、スイッチS,Sの電気的接続状態を切り替えることで、半導体遮断器12のゲート電圧Vを、電圧Vまで短時間で一気に減少させる。
そして、制御部11は、半導体遮断器12のゲートの電圧が所定の閾値電圧V以下になり(ステップS205のYES)、半導体遮断器12のゲート電圧Vが、半導体遮断器12が遮断を開始する遮断閾値電圧Vよりもやや高い電圧に達すると、制御部11は、スイッチS,Sの電気的接続状態をオン状態からオフ状態に切り替えるように、スイッチング切替制御信号φ,φを出力する(ステップS206)。
次に、制御部11は、半導体遮断器12のゲート電圧Vが半導体遮断器12が遮断を完了する遮断閾値電圧Vよりも低い閾値電圧V以下になるまでの間(ステップS207のNO)、各スイッチの電気的接続状態をそのままにしておく。上述したように、スイッチS,Sの電気的接続状態を切り替えることで、ゲート電圧Vを緩やかに低下させ、半導体遮断器12のゲート電圧VをV2より小さくする。
そして、半導体遮断器12のゲート電圧Vが閾値電圧V以下になると(ステップS207のYES)、電流値が0Aになり、制御部11は、スイッチSの電気的接続状態をオン状態からオフ状態に切り替えるように、スイッチング切替制御信号φを出力する(ステップS110)。すると、半導体遮断器12のゲート端子は、負極線52のみと接続されている状態となるため、半導体遮断器12は完全にオフ状態となって、遮断に係る一連の制御が完了する。
上述したように、回路に短絡が発生すると、スイッチS,Sをオン状態に切り替えることで、ゲート電圧調整部の抵抗値を低くして、半導体遮断器12のゲート端子から電荷を一気に引き抜く。これによって、半導体遮断器12のゲート電圧Vを短時間で一気に減少させる。その後、スイッチS,Sをオフ状態に切り替えることで。ゲート電圧調整部の抵抗値を高くして、半導体遮断器12のゲート端子から電荷を徐々に引き抜く。これによって、半導体遮断器12のゲート電圧Vを緩やかに減少させる。このようにして、波形発生回路等を用いて行っていた半導体遮断器12のゲート電圧Vを制御を、波形発生回路等を用いなくても行うことができる。
なお、ステップS104〜S106又はステップS204,S205の処理時、スイッチS,Sの電気的接続状態がオン状態になっていれば、スイッチS,Sの電気的接続状態はオン状態またはオフ状態のどちらであっても良い。また、ステップS110又はステップS208の処理時、スイッチS,Sの電気的接続状態がオフ状態になっていれば、スイッチS,Sの電気的接続状態はいずれか一方のスイッチがオン状態になっていれば良い。
(変形例)
なお、上述した実施形態おいては、半導体遮断器12及び電流検出部13が正極線51上に接続される場合を一例として説明したが、半導体遮断器12及び電流検出部13は、負極線52上に接続されていてもよい。また、半導体遮断器12と電流検出部13との一方が正極線51上に接続され、他方が負極線52上に接続されていてもよい。さらに、短絡や過電流を検出するのに際しても、電流検出部13を用いる以外の方法によって短絡や過電流を検出することもできる。
また、上述した実施形態において、半導体遮断器12はN型MOSFETを用いて構成されるものであったが、これに限らない。図4に示す半導体遮断回路30のように、半導体遮断器12はP型MOSFETを用いて構成されるものであっても良い。この場合、図示するように、スイッチS1,は直流電源91の負極線54と接続され、スイッチS3,4は直流電源91の正極線53と接続される。
また、上述した実施形態において、負荷90を駆動するために用いる直流電源80とは別に直流電源91を設けていた。但し、図5に示すように、直流電源91を用いる代わりに、絶縁型DC/DCコンバータ92を用いて給電線から給電される電圧を変換して、半導体遮断器12のゲート電圧を制御するための電圧を生成しても良い。
また、図6に示すように、半導体遮断器12が正極線51上に設けられ、その半導体遮断器12がP型MOSFET等で構成され、半導体遮断器12のゲート端子に−の電圧を印加されて通電・遮断動作を行うものである場合には、非絶縁型DC/DCコンバータ93を用いて、給電線から給電される電圧を変換して、半導体遮断器12のゲート電圧を制御するための電圧を生成しても良い。なお、半導体遮断器12が負極線52上に設けられ、その半導体遮断器12がN型MOSFET等で構成され、半導体遮断器12のゲート端子に+の電圧を印加されて通電・遮断動作を行うものである場合には、非絶縁DC/DCコンバータ93を設けて、給電線から給電される電圧を変換して、半導体遮断器12のゲート電圧を制御するための電圧を生成しても良い。
なお、上述の直流電源80の電圧が半導体遮断器12のゲート電圧に適合している場合には、上述の絶縁型DC/DCコンバータ92や非絶縁型DC/DCコンバータ93を設けないで、正極線51及び負極線52とゲート電圧調整部11bとを直接接続して、直流電源80の電圧をそのままゲート端子の制御に利用しても良い。
また、上述した実施形態において、例えば、電流検出部13が所定の電流値を検出してから、半導体遮断器12が電流の遮断を開始するまでの間の電流の増加を抑制するために、図7に示すように、給電線上にインダクタ94,95が接続されていても良い。
(まとめ)
スナバ回路や波形発生回路等を用いることなく、半導体遮断器12を破損させずに電流を遮断することができる。制御部11が、短絡や過電流が発生したと判断すると、スイッチS,Sの電気的接続状態をオン状態に切り替え、ゲート電圧調整部の抵抗値を低い状態にして、半導体遮断器12のゲート電圧Vを半導体遮断器12が遮断を開始する閾値電圧Vよりもやや高いレベルまで短時間で一気に減少させる。次に、スイッチS,Sの電気的接続状態をオフ状態に切り替え、ゲート電圧調整部の抵抗値を高い状態にして、半導体遮断器12のゲート電圧Vを緩やかに減少させる。
このように、スイッチS〜Sを切り替えて、抵抗R〜Rの接続方法を変える。そして、半導体遮断器12のゲート端子にかかる電圧の分圧の仕方を変えていくことで、半導体遮断器12のゲート電圧Vを段階的に減少させていく。このため、スナバ回路や波形発生回路等を用いることなく、電流の遮断を短時間で開始させることと、緩やかに電流を切ることとを両立させることができる。
本発明は、直流電源で動作する様々な負荷を短絡や過電流から保護するための半導体遮断回路として用いることができる。
10 半導体遮断回路
11 制御部
11a スイッチ切替制御部
11b ゲート電圧調整部
12 半導体遮断器
13 電流検出部
51 正極線
52 負極線
80 直流電源
90 負荷

Claims (5)

  1. 直流電源からの給電線を介して給電される負荷と前記直流電源との間に設けられた半導体遮断回路であって、
    前記給電線上に接続され、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記給電線を流れる電流の遮断を開始する半導体遮断器と、
    前記直流電源と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御するゲート電圧調整部と、
    前記給電線に流れる電流の電流値が閾値電流値を超えると、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替えるスイッチ切替制御部と、を有し、
    前記スイッチ切替制御部は、
    前記半導体遮断器が電流を遮断するとき、前記ゲート電圧調整部の分圧回路の電気的接続状態を複数の状態に切り替えることにより前記半導体遮断器のゲート電圧を制御し、
    前記ゲート電圧調整部は、
    前記給電線の一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された複数の一方の極側抵抗と、
    前記給電線の他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された少なくとも1つの他方の極側抵抗と、
    前記一方の極線と、前記複数の一方の極側抵抗とのそれぞれの間に接続された複数の一方の極側スイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記他方の極側抵抗との間に接続された少なくとも1つの他方の極側スイッチング素子と、からなり、
    前記ゲート電圧調整部は、
    前記一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第1及び第2の抵抗と、
    前記他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第3及び第4の抵抗と、
    前記一方の極線と、前記第1の抵抗との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記一方の極線と、前記第2の抵抗との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記第3の抵抗との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記第4の抵抗との間に接続された第4のスイッチング素子と、からなり、
    時間を計測する計時部を有し、
    前記スイッチ切替制御部は、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達する前、前記第1及び第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達した後、前記計時部にて計測された時間が第1の時間を超えると、前記第1及び第3のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、
    前記計時部にて計測された時間が前記第1の時間を超えた後、さらに第2の時間を超えると、前記第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替えることにより、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替える半導体遮断回路。
  2. 直流電源からの給電線を介して給電される負荷と前記直流電源との間に設けられた半導体遮断回路であって、
    前記給電線上に接続され、前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記給電線を流れる電流の遮断を開始する半導体遮断器と、
    前記直流電源と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御するゲート電圧調整部と、
    前記給電線に流れる電流の電流値が閾値電流値を超えると、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替えるスイッチ切替制御部と、を有し、
    前記スイッチ切替制御部は、
    前記半導体遮断器が電流を遮断するとき、前記ゲート電圧調整部の分圧回路の電気的接続状態を複数の状態に切り替えることにより前記半導体遮断器のゲート電圧を制御し、
    前記ゲート電圧調整部は、
    前記給電線の一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された複数の一方の極側抵抗と、
    前記給電線の他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された少なくとも1つの他方の極側抵抗と、
    前記一方の極線と、前記複数の一方の極側抵抗とのそれぞれの間に接続された複数の一方の極側スイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記他方の極側抵抗との間に接続された少なくとも1つの他方の極側スイッチング素子と、からなり、
    前記ゲート電圧調整部は、
    前記一方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第1及び第2の抵抗と、
    前記他方の極線と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続された第3及び第4の抵抗と、
    前記一方の極線と、前記第1の抵抗との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記一方の極線と、前記第2の抵抗との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記第3の抵抗との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記他方の極線と、前記第4の抵抗との間に接続された第4のスイッチング素子と、からなり、
    前記半導体遮断器のゲートの電圧を検出する電圧検出部を有し、
    前記スイッチ切替制御部は、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達する前、前記第1及び第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると、前記第3及び第4のスイッチング素子の電気的接続状態をオン状態に切り替え、
    前記給電線に流れる電流の電流値が所定の電流値に達した後、前記電圧検出部にて検出された前記半導体遮断器のゲートの電圧が当該半導体遮断器の遮断開始電圧よりも高い電圧である第1の電圧以下になると、前記第1及び第3のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替え、
    前記電圧検出部にて検出された前記半導体遮断器のゲートの電圧が前記第1の電圧以下になった後、さらに当該半導体遮断器の遮断完了電圧よりも低い電圧である第2の電圧以下になると、前記第2のスイッチング素子の電気的接続状態をオフ状態に切り替えることにより、前記半導体遮断器の電気的接続状態をオン状態からオフ状態へ切り替える半導体遮断回路。
  3. 請求項1または2に記載の半導体遮断回路において、
    前記直流電源は、
    前記負荷を駆動するための駆動用直流電源と、前記半導体遮断器を制御するための制御用直流電源とであって、
    前記ゲート電圧調整部は、
    前記制御用直流電源と、前記半導体遮断器のゲート端子との間に接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御する半導体遮断回路。
  4. 請求項1または2に記載の半導体遮断回路において、
    前記ゲート電圧調整部は、
    DC/DCコンバータを介して前記給電線と接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御する半導体遮断回路。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体遮断回路において、
    前記ゲート電圧調整部は、
    インダクタが接続された前記給電線と接続され、前記半導体遮断器のゲート電圧を制御する半導体遮断回路。
JP2010187134A 2010-08-24 2010-08-24 半導体遮断回路 Expired - Fee Related JP5437199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187134A JP5437199B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 半導体遮断回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187134A JP5437199B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 半導体遮断回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049616A JP2012049616A (ja) 2012-03-08
JP5437199B2 true JP5437199B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45904036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187134A Expired - Fee Related JP5437199B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 半導体遮断回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751236B2 (ja) 2012-10-24 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチング制御回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258827A (ja) * 1985-09-03 1987-03-14 株式会社日立製作所 トランジスタの過電流保護方式
JPH03128618A (ja) * 1989-10-11 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp 直流半導体遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012049616A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9979286B2 (en) Power converting device
JP5458739B2 (ja) 静電保護回路、静電保護回路の動作制御方法、静電保護回路を使用したスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの静電保護方法
US20110194216A1 (en) Protection Circuit for Protecting an Intermediate Circuit of a Solar Inverter Against Overvoltages
CN109327011B (zh) 过压保护设备
JP5376641B2 (ja) 電池装置
JP6031519B2 (ja) 太陽光発電システムのためにインバータのサージ保護を行う方法および配列
EP3262731B1 (en) Robust solid-state circuit protection apparatus
CN111566885A (zh) 用于组合地保护负载以防暂时和瞬态过电压的电路布置结构
JP6424976B1 (ja) 直流遮断装置
JP5456615B2 (ja) 半導体遮断回路
JP5437199B2 (ja) 半導体遮断回路
US20200136375A1 (en) Method for operating a power distributing device, and power distributing device
CN114128067A (zh) 直流配电盘
CN112997373A (zh) 具有过压保护的电开关
KR102050907B1 (ko) 고장 전류 제한기 및 고장 전류 제한 방법
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
JP2012049615A (ja) 半導体遮断回路
CN107069669B (zh) 直流变换器过流保护方法
US20200335968A1 (en) Current interrupting device and transistor selecting method
EP2698892A1 (en) DC overcurrent protection device
AU2018288619B2 (en) Solid state regulator and circuit breaker for high-power DC bus distributions
JP5442539B2 (ja) 遮断装置
JP2016214001A (ja) 無停電電源システム
JP6365724B1 (ja) 直流遮断装置
JP6164788B1 (ja) 車両用電源供給システム、及び車両用電源供給システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees