JP5742990B2 - 充電方法 - Google Patents

充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5742990B2
JP5742990B2 JP2014046052A JP2014046052A JP5742990B2 JP 5742990 B2 JP5742990 B2 JP 5742990B2 JP 2014046052 A JP2014046052 A JP 2014046052A JP 2014046052 A JP2014046052 A JP 2014046052A JP 5742990 B2 JP5742990 B2 JP 5742990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
iron
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143208A (ja
Inventor
武志 中本
武志 中本
浩一 西山
浩一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2014046052A priority Critical patent/JP5742990B2/ja
Publication of JP2014143208A publication Critical patent/JP2014143208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742990B2 publication Critical patent/JP5742990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン電池を充電する充電方法に関し、特に、鉄成分を含むリチウム化合物が正極活物質として正極材料に使用されたリチウムイオン電池に好適な充電方法に関する。
現在、一般的にリチウムイオン電池の正極活物質に、マンガン酸リチウムやコバルト酸リチウム等のリチウム化合物(より厳密には、リチウム化合物とはリチウム金属酸化物をいう。)が使用されている。
これに対して、特許文献1に記載されているように、近年、正極活物質として鉄成分を含むリチウム化合物の研究が進んでいる。これは、主に、鉄成分を含むリチウム化合物は、熱安定性が高く、従来のコバルト系等のリチウム化合物を正極活物質として使用した電池と比較して、動作の安定性を更に向上できる点に着目したものである。
ところで、特許文献2に記載されているように、従来、一般的なリチウムイオン電池の充電方法として、充電初期に定電流で充電し、電池電圧が設定電圧まで上昇すると、その電圧に維持して充電を継続する、いわゆる定電流定電圧充電法が採用されていた。
特開2003−034534号公報 特開平5−111184号公報
しかしながら、本発明の発明者が検討したところ、従来の定電流定電圧充電法を正極活物質に鉄成分を含むリチウム化合物を使用したリチウムイオン電池に対して適用すると、不都合が生じ得るとの結論を得た。
その理由を、正極活物質にマンガン酸リチウム(LiMn)を使用した一般的なリチウムイオン電池と、鉄成分を含むリチウム化合物としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)を正極活物質に使用したリチウムイオン電池とを対比して具体的に説明する。
リチウムイオン電池の負極には、双方とも通常のグラファイト系の材料が用いられている。尚、説明の便宜上、以下では、正極活物質にマンガン酸リチウム(LiMn)を使用したリチウムイオン電池を単に「マンガン系電池」と称し、正極活物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)を使用したリチウムイオン電池を単に「鉄系電池」とも称する。
図4には、マンガン系電池、及び、鉄系電池の充電特性が示されている。図4では、横軸に充電状態(SOC;以下、単に「SOC」と表記する場合もある。尚、SOCはState of Chargeの略記である。)が示され、縦軸に単電池の電池電圧(開放電圧)が示されている。ここで、充電状態(SOC)は、満充電時の二次電池の残存容量(いわゆる、電池容量)に対する各時点の二次電池の残存容量の比率をいう。また、マンガン系電池の充電特性が「LiMn/Gr」と表記され、鉄系電池の充電特性が「LiFePO/Gr」と表記されている。
図4に示すように、鉄系電池及びマンガン系電池ともに、充電初期に電圧が立ち上がった後、電圧上昇の緩やかな電圧平坦部(「プラトー(Plateau)」とも称される)が広い範囲で存在し、充電末期に再び電圧が大きく上昇していく、という基本的な充電特性のパターンが共通している。しかし、鉄系電池の方が、電圧上昇の緩やかな電圧平坦部での電圧値がかなり低く、また、電圧平坦部における電圧の上昇率(線の傾き)も低い、という特徴的な差異が見られる。
更に、双方とも、充電末期には電圧の上昇率が大となっているが、鉄系電池の方が上昇率の増大が極端であり、曲線が急激に立ち上がっている点で、マンガン系電池と異なっている。
図5には、上述した充電特性を有する電池に対して「定電流定電圧充電」を行ったときの充電特性が示されている。図5では、縦軸に電池電圧及び充電電流が示され、横軸に充電状態(SOC)が示され、双方の電池を1CAで充電したときの充電状態に対する電圧及び電流の変化が示されている。
また、図5中、マンガン系電池の特性が「LiMn/Gr」と表記され、鉄系電池の特性が「LiFePO/Gr」と表記されている。ちなみに、定電圧充電のマンガン系電池の電圧は約4.1Vであり、鉄系電池の電圧は約3.6Vである。
図5に表された特性を比較すると、マンガン系電池は、SOCが70%程度のときに定電流充電から定電圧充電に移行して、充電電流が徐々に低下しているのに対して、鉄系電池では、充電末期まで定電流充電のままで充電が進行していることが判る。
これは、鉄系電池の充電特性が、充電の進行に対する電圧の上昇率が非常に小さい特性であることに起因している。
電圧の上昇率が小さいとはいえ、電圧は上昇しているので、定電流充電から定電圧充電に移行する電圧を適切に精度良く設定できれば、マンガン系電池と同様な定電圧充電への移行を実現できるようにも考えられる。
しかしながら、現実問題として高精度に定電圧充電への移行電圧の設定を行うことは容易ではなく、定電圧充電の電圧にわずかな余裕をもたせただけで、その定電圧に達する前に充電末期となってしまうのである。
このように鉄系電池では、充電末期に大電流が流れてしまう点が問題となるのである。その理由を図6に示す正極の電極電位のグラフ、及び、図7に示す負極の電極電位のグラフに基づいて説明する。
図6には、横軸にこれまでと同様に充電状態(SOC)を示し、縦軸にLi/Liの標準電極電位を基準とした正極の電位を示している。図6中では、LiMnを正極活物質としたときの電極電位の特性を「LiMn」と表記し、LiFePOを正極活物質としたときの電極電位の特性を「LiFePO」と表記している。
図7も同様に、横軸に充電状態(SOC)を示し、縦軸にLi/Liの標準電極電位を基準とした負極の電位を示している。鉄系電池とマンガン系電池双方ともに、共通のグラファイト系の負極を用いた場合を例に説明しているので、図7に示す特性は両者に共通である。
上述のように、負極の構成は鉄系電池とマンガン系電池とで共通であるので、図4で示された両電池の相対的な充電特性の相違が、図6に正規化された充電特性として現れている。図6に示すように、LiFePOを正極活物質とした電池では、電圧平坦部が非常にフラットな充電特性となっている。
図7に示すように、負極の電位は、充電初期に急速に下がった後、更に充電の進行に伴って徐々に下がり、「Li析出電位」と表記されている0.0Vの電圧値に近づいていく。
「Li析出電位」と表記されている通り、負極の電位が0.0Vから負側に低下すると、負極にリチウム(Li)が析出してしまうことになる。負極にリチウム(Li)が析出すると電池を劣化させてしまうのは良く知られている通りである。
図7のような特性の下で、充電末期まで大電流が流れると、充電が進み過ぎて負極の電位が「Li析出電位」に向けて低下する傾向となり、正極活物質の塗布量と負極材料(グラファイト)の塗布量とのアンバランス等の製造ばらつきや、充電回路の動作精度等に起因して、負極電位が「Li析出電位」を超えて低下してしまう場合がある。
このような事態の発生を回避するために、負極材料(グラファイト)の塗布重量を増大させて満充電時の負極電位をより高く設定すること、鉄系電池の電圧平坦部での非常に緩やかな電圧上昇にも対応できるように、高精度な充電回路を使用すること、更には、充電電流を下げることが考えられる。
しかしながら、負極材料の塗布重量を増大させると、正極側とのアンバランスが大きくなり、電池のエネルギー密度を低下させてしまうことになる。
また、図4に示すような鉄系電池の充電特性に対応して充電回路の切替精度を向上させるには、切替電圧の設定誤差を±10mV以下に抑える必要があり、大電流で充電する必要のある充電回路でそのような精度を得ようとするのは現実的ではない。
更に、単に充電電流を下げるというのでは、充電受入性が高く急速充電に向いているというリチウムイオン電池のメリットをスポイルしてしまうという不都合がある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、充電対象のリチウムイオン電池の劣化を防止し、低コストで迅速に充電できる充電方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するために、本発明による充電方法の第一の特徴構成は、リチウムイオン電池を充電する充電方法であって、鉄成分を含むリチウム化合物が正極活物質として正極材料に使用されたリチウムイオン電池に対して、準定電圧充電法を用いて充電する点にある。
本願発明者は鋭意研究を重ねた結果、鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質として使用したリチウムイオン電池に対しては、従来不適と判断されていた準定電圧充電法を用いることにより、電池の劣化を招くことなく良好に充電できるという新たな知見を得たのである。
準定電圧充電法は、電池の充電状態に応じて印加電圧に垂下特性を持たせた充電方式として知られており、鉛蓄電池の充電方式としてはよく利用されていた。しかし、準定電圧充電装置は、簡素な回路構成で実現でき、充電コストを抑制できるという利点を有するが、電源電圧の変動に伴って電池への印加電圧が変動するという欠点があった。そのため、この印加電圧の変動という欠点のために、これまで準定電圧充電法はリチウムイオン電池の充電方式としては適さず、リチウムイオン電池の充電方式として意識されることはなかった。
つまり、リチウムイオン電池は一般的に電池電圧が4.2Vを超えるような高い電圧になると電池が急速に劣化してしまうという性質を有するため、コバルト系やマンガン系等の現在一般的に使用されているリチウムイオン電池では、例えば約4.1Vの電池電圧に設定されていることが多い。そのため、電源電圧の変動に伴って電池への印加電圧が変動するという問題が内在する準定電圧充電法を用いると、設定した電池電圧と上記の劣化が始まる電圧との間のマージンが小さく、印加電圧の変動によって電池を劣化させてしまう可能性が高いのであった。
また、充電のために設定した電池電圧が充電特性における電圧平坦部での電圧と近いため、印加電圧の変動によって充電不足となってしまう可能性も高いのであった。
このような理由から、準定電圧充電がリチウムイオン電池の充電方式として考慮されることはなかったのである。
ところが、図4で説明したように、鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質として使用したリチウムイオン電池は、電圧平坦部での電池電圧が低く、しかもその電圧平坦部での電圧上昇率が小さいという特質を有している。
このため、図4に示した「LiFePO」の充電特性において、例えば電池電圧を3.6Vに設定すると、上記の電池の劣化が進み出す電池電圧(例えば、4.2V)に対して十分にマージンがあり、しかも、電圧平坦部の電圧よりは十分高いので、充電不足に陥ってしまうこともない。
図2には、鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質として使用したリチウムイオン電池を準定電圧充電法を用いて充電した場合の充電電流と充電電圧との測定例が示されている。図2を参照すると、準定電圧充電装置に表れる垂下特性によって、充電末期に近づくに従って充電電流が減少し、定電流定電圧充電法を用いて充電した場合のようなリチウム(Li)の析出という問題を回避できることが判る。ちなみに、図2に示される特性は、最大電流2.5CAで急速充電したときの特性である。
同第二の特徴構成は、リチウムイオン電池を充電する充電方法であって、前記リチウムイオン電池は、鉄成分を含むリチウム化合物と、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用し、且つ、複数個の単電池を直列接続して構成された組電池としての前記リチウムイオン電池に対して、準定電圧充電法を用いて充電する点にある。
充電対象が単電池(いわゆる、「セル」)を直列接続した組電池である場合、その組電池を構成する単電池間で充電の進行程度がばらつく場合が少なくない。例えば、単電池を4個直列接続して組電池を構成し、単電池当たりの電圧を3.6Vとして、組電池であるリチウムイオン電池に14.4Vの電圧を印加したとき、1つの単電池の充電が進み過ぎて電池電圧が3.9Vまで上昇し、残りの単電池の電池電圧が3.5Vとなってしまうようなばらつきである。
このような単電池間の電圧のばらつきを抑制するために、単電池毎にその単電池の電流を抵抗に逃がすバランス回路を備えて、電池電圧が他の単電池に較べて上昇し過ぎた単電池の電池電圧をバランス回路によって降下させるということがよく行われている。
鉄成分を含むリチウム化合物が正極活物質として使用されているリチウムイオン電池では、上述のように、電圧平坦部での電圧上昇が非常に緩やかであり、単電池間で充電の進行程度に差異があっても電池電圧はそれほど変わらない。
このため、鉄成分を含むリチウム化合物が正極活物質として使用されているリチウムイオン電池では、充電末期付近で単電池間の電池電圧差が大きくなったときにバランス回路を動作させることになる。例えば、単電池あたりの充電電圧を3.6Vと設定しておき、単電池の電池電圧が3.7Vまで上昇したときにバランス回路を動作させて電池電圧を降下させるというような制御動作になる。
このように充電末期付近の電圧上昇が急激な領域で、バランス回路を動作させると、バランス動作が追いつかずに4.2Vを超えてしまう場合があり、電池の劣化の要因となり得る。
その点、リチウムイオン電池の正極材料に、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物(以下、単に「混入用のリチウム化合物」と称する場合がある)が正極活物質として混入されているリチウムイオン電池では、上述のような準定電圧充電法を用いて充電することが特に好適である。
正極活物質に、鉄成分を含むリチウム化合物と、前記特定のリチウム化合物(「混入用のリチウム化合物」)とを混在させると、充電特性においては両者の性質が併存することになる。
図3には、前記特定のリチウム化合物を少量添加して正極活物質を構成した場合の充電特性が示されている。符号Aで示す広い領域で鉄成分を含むリチウム化合物の側の特性が現れ、符号Bで示す丸で囲んだ領域で前記特定のリチウム化合物の側の特性が現れ、電圧平坦部が階段状となって存在している。
単電池が図3に例示するような充電特性を有する場合、充電が進み過ぎた何れかの単電池の電池電圧が3.6Vを超えて上昇しても、前記特定のリチウム化合物の特性となる符号Bで示す領域の4.1Vの電圧平坦部分で、電圧の上昇が一旦鈍化する。電圧上昇が鈍化する時間が数時間程度であっても、この間に他の単電池の電池電圧が上昇し追いついてくるのである。
従って、前記特定の化合物に要求される特性を、図6で示すようなLi/Liの標準電極電位を基準とした正極の電極電位で表現すると、電圧平坦部の電圧が3.5V以上で4.2V以下の範囲内に存在すること、となり、各要素のパラメータ、例えば、前記鉄成分を含むリチウム化合物に対する前記特定のリチウム化合物の割合等を適切に設定することで、上記のようなバランス回路を不要とすることも可能である。
同第三の特徴構成は、鉄成分を含むリチウム化合物と、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用した複数個のリチウムイオン電池を直列接続し、バランス回路を備えて構成された組電池に対して、開閉器、トランス、ダイオードブリッジを有し、充電電流が増大すると印加電圧を低下させる垂下特性を持たせた充電回路を用いて充電する点にある。
鉄成分を含むリチウム化合物と、前記特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用した複数個のリチウムイオン電池を直列接続し、バランス回路を備えて構成された組電池に対して充電する場合、開閉器、トランス、ダイオードブリッジを有し、充電電流が増大すると印加電圧を低下させる垂下特性を持たせた充電回路によって充電すると、準定電圧充電で充電できるようになるので、各リチウムイオン電池の充電の進捗状態が不揃いであっても、最終的にほぼ均一に充電できるようになる。尚、バランス回路とは、充電時に組電池を構成する各リチウムイオン電池のセルバランスを補償するために、各リチウムイオン電池の端子電圧に基づいて充電経路を切り替える等の動作を実現する公知の回路である。
同第四の特徴構成は、鉄成分を含むリチウム化合物と、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用した4個のリチウムイオン電池を直列接続して構成された組電池に対して、準定電圧充電法を用いて充電する点にある。
例えば、組電池を構成する上述の各リチウムイオン電池をDC3.5V程度に充電する場合に、特定の一つのリチウムイオン電池が3.5V以上に達して、他のリチウムイオン電池が3.5Vよりも低い値で、且つ、充電回路の電源公差がプラス側に大きな場合に、特定の一つのリチウムイオン電池に許容電圧以上の電圧が印加される虞がある。安価な電源回路の出力電圧の公差は、数パーセントに達する場合があるのである。そのような場合であっても、組電池を構成する上述の各リチウムイオン電池の数を4個に制限しておけば、当該各リチウムイオン電池の電圧をモニタして精密に充電電圧を制限するような複雑なバランス回路を設けなくとも、特定の一つのリチウムイオン電池が破損するような電圧に到ることが無い。
同第五の特徴構成は、DC12V用の充電器を用いて前記組電池を充電する点にあり、準定電圧充電法を用いて充電するために、車両用の鉛蓄電池に汎用されているDC12V用の充電器を好適に利用できる。
さらに、前記リチウムイオン電池の負極材料にグラファイトが用いられていることが好ましく、前記鉄成分を含むリチウム化合物が、LiFePOであることが好ましい。
またさらに、前記特定のリチウム化合物は、LiCoO,ニッケル系のLiNiO,マンガン系のLiMn,あるいは,Li−Co−Ni−Mn系酸化物であることが好ましく、前記鉄成分を含むリチウム化合物に対する、前記特定のリチウム化合物の割合は、5質量パーセント以下であることが好ましい。
以上、説明した通り、準定電圧充電法を用いて鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とするリチウムイオン電池を充電することで、充電対象のリチウムイオン電池の劣化を防止し、低コストで迅速に充電できるようになる。
また、前記鉄成分を含むリチウム化合物に、前記特定のリチウム化合物が正極活物質として正極材料に混入され、複数個の単電池を直列接続して構成された組電池としての前記リチウムイオン電池に対して、準定電圧充電法を用いて充電すると、組電池として構成されている複数のリチウムイオン電池の単電池間の充電ばらつきを的確に抑制しながらも、安価な回路で安全に充電できるようになる。
本発明の実施の形態にかかる充電回路の概略構成図である。 本発明を適用した場合の充電経過を示す特性図である。 本発明の第2実施形態にかかる単電池の充電経過を示す特性図である。 正極活物質の違いによる充電特性の違いを示す特性図である。 定電流定電圧充電した場合の電圧及び電流の変化を示す特性図である。 充電状態に対する正極電位の変化を示す特性図である。 充電状態に対する負極電位の変化を示す特性図である。
以下、本発明によるリチウムイオン電池の充電方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1には、本発明を実施するために使用する充電回路CCが例示されている。
充電回路CCには、一般に商用電源が使用される交流電源ACからの通電を入り切りする開閉器1と、交流電源ACの電圧を所望の電圧に変圧するトランス2と、ダイオードブリッジ等で構成される整流回路3とを備えている。
図示を省略するが、更に、充電回路CCには、整流回路3から充電対象のリチウムイオン電池10への印加電圧をモニタして、印加電圧を所望の電圧に調整するために、開閉器1を開閉制御する制御装置が備えられている。また、トランス2には、2次側に電流が流れると、2次電圧が大きく低下して、大きな2次電流が流れないようにしたリーケージトランスが使用されている。
リーケージトランスによって、充電電流の増大に対して印加電圧を低下させる垂下特性を持たせることによって、準定電圧充電を行うための充電回路CCに構成されている。
第1実施形態において充電対象となるリチウムイオン電池は、鉄成分を含むリチウム化合物(より厳密には、リチウム化合物とはリチウム金属酸化物をいう。)を正極活物質として使用したリチウムイオン電池であり、より具体的には、LiFePOを正極活物質として使用しているリチウムイオン電池である。
このため、図1では、リチウムイオン電池10を「鉄系リチウムイオン電池」と表記している。尚、LiFePOのFeの一部をCo,AlあるいはMg等の異種金属元素で置換したものを正極活物質としても良い。尚、負極は一般的なグラファイト系のもので良い。
この正極活物質を使用したリチウムイオン電池10の正極板の製造過程を簡単に説明する。
先ず、上記の正極活物質、結着剤及び溶媒と、必要であれば導電補助材とを混合したペースト(スラリー)をアルミ箔からなる集電体に塗布した後、乾燥させて正極板とする。エネルギー密度を更に向上させる必要があれば、乾燥後の正極板をプレスすれば良い。
上記の結着剤は、溶媒系としてPVdFが、水系としてSBRが一般的であるが、溶媒系及び水系の何れも使用可能である。また、導電補助材としては、アセチレンブラック,炭素ファイバーあるいはナノチューブ等を使用できる。
上記の正極板を組み込んで製作したリチウムイオン電池10を単電池の状態で充電すると、図2に示すような充電経過を示す。ここで、充電回路CCの出力電圧は3.6Vに設定している。
<第2実施形態>
第2実施形態は、充電対象のリチウムイオン電池10の正極板の構成が第1実施形態異なることと、リチウムイオン電池10が、単電池ではなく、単電池を複数個直列に接続した組電池として構成していることである。
充電回路CCの構成は、リチウムイオン電池10が組電池であることに伴って、出力電圧が異なるものの基本的な構成は上記第1実施形態と全く共通である。例えば、単電池当たりの出力電圧を3.6Vとして、その単電池を4個直列接続した組電池であれば、充電回路CCの出力電圧の設定は14.4Vとなる。この場合、鉛蓄電池の充電に用いられるような既存のDC12V用の充電器を用いて組電池を充電できるようになるので、充電回路のコストを極めて安価に抑えることができる。
第2実施形態のリチウムイオン電池10の正極板は、第1実施形態で説明した正極活物質に加えて、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合(すなわち、第1実施形態の場合)よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物が正極活物質として混入されている。
前記特定のリチウム化合物(以下、「混入用のリチウム化合物」とも称する)として、具体的に、コバルト系のLiCoO,ニッケル系のLiNiO,マンガン系のLiMn,あるいは,Li−Co−Ni−Mn系酸化物(いわゆる三元系)、更には、これらのリチウム化合物の金属元素の一部を異種金属で置換したものが使用できる。
これらのリチウム化合物を正極活物質として使用したものは、図6で示すようなLi/Liの標準電極電位を基準とした正極の電極電位で表現すると、電圧平坦部の電圧が3.5V以上で4.2V以下の範囲内に存在する。
第1実施形態で説明した製造過程で、正極活物質、結着剤及び溶媒と、必要であれば導電補助材とを混合したペーストに、上記材料で構成される前記混入用のリチウム化合物を加えることによって、前記鉄成分を含むリチウム化合物と前記混入用のリチウム化合物との混合物を生成することができる。
尚、前記鉄成分を含むリチウム化合物に対する、前記特定のリチウム化合物の割合は、5質量%以下とすることが好ましい。あまり混合比を高くすると、それだけエネルギー密度を低下させてしまうからである。このペースト作製後の製造過程は上記第1実施形態と全く同様であり、負極の構成も上記第1実施形態と同様である。
上記のようにして作製したリチウムイオン電池10は、単電池としては図3に示すような充電特性を有し、その単電池を直列接続した組電池に対して図1の充電回路CCにて充電すると、単電池毎のバランス回路を備えなくても単電池間の充電ばらつきを抑制できることになる。
10 リチウムイオン電池
CC 充電回路

Claims (10)

  1. リン酸鉄リチウム、または、当該リン酸鉄リチウムの鉄成分の一部を異種金属元素で置換したリチウム化合物が正極活物質として正極材料に使用された鉄系リチウムイオン電池の単電池を直列に接続してなる組電池を充電回路に接続して充電する充電方法であって、前記組電池には前記各単電池のセルバランスを補償するバランス回路が設けられ、前記組電池を準定電圧充電法によって充電末期に近付くに従って充電電流を減少させて充電を行う鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電方法。
  2. 前記充電回路は、交流電源をトランスによって電圧変換した上でダイオードブリッジにより整流する構成を備える請求項1記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電方法。
  3. 前記トランスがリーケージトランスである請求項2に記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電方法。
  4. 前記リチウムイオン電池は、鉄成分を含むリチウム化合物と、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用している請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電方法。
  5. 前記特定のリチウム化合物は、LiCoO,ニッケル系のLiNiO,マンガン系のLiMn,あるいは,Li−Co−Ni−Mn系酸化物であり、前記鉄成分を含むリチウム化合物に対する、前記特定のリチウム化合物の割合は、5質量パーセント以下である請求項に記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電方法。
  6. リン酸鉄リチウム、または、当該リン酸鉄リチウムの鉄成分の一部を異種金属元素で置換したリチウム化合物が正極活物質として正極材料に使用された鉄系リチウムイオン電池の単電池を直列に接続してなる組電池を充電する充電回路を備えた充電装置であって、前記組電池には前記各単電池のセルバランスを補償するバランス回路が設けられ、前記組電池を準定電圧充電法によって充電末期に近付くに従って充電電流を減少させて充電を行う鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電装置。
  7. 前記充電回路は、交流電源をトランスによって電圧変換した上でダイオードブリッジにより整流する構成を含む請求項6記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電装置。
  8. 前記トランスがリーケージトランスである請求項7記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電装置。
  9. 前記リチウムイオン電池は、鉄成分を含むリチウム化合物と、充電特性における電圧平坦部の電圧が前記鉄成分を含むリチウム化合物を正極活物質とした場合よりも高い電圧となる特定のリチウム化合物とを有する正極活物質を正極材料に使用している、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電装置。
  10. 前記特定のリチウム化合物は、LiCoO,ニッケル系のLiNiO,マンガン系のLiMn,あるいは,Li−Co−Ni−Mn系酸化物であり、前記鉄成分を含むリチウム化合物に対する、前記特定のリチウム化合物の割合は、5質量パーセント以下である請求項9に記載の鉄系リチウムイオン電池の組電池の充電装置。
JP2014046052A 2010-02-04 2014-03-10 充電方法 Active JP5742990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046052A JP5742990B2 (ja) 2010-02-04 2014-03-10 充電方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023572 2010-02-04
JP2010023572 2010-02-04
JP2014046052A JP5742990B2 (ja) 2010-02-04 2014-03-10 充電方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552817A Division JP5549684B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143208A JP2014143208A (ja) 2014-08-07
JP5742990B2 true JP5742990B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44355462

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552817A Expired - Fee Related JP5549684B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 充電方法
JP2014046052A Active JP5742990B2 (ja) 2010-02-04 2014-03-10 充電方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552817A Expired - Fee Related JP5549684B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9601800B2 (ja)
EP (1) EP2533347B1 (ja)
JP (2) JP5549684B2 (ja)
KR (2) KR101671775B1 (ja)
CN (2) CN105048012B (ja)
WO (1) WO2011096469A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120231341A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Jun-Sik Kim Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
US9007015B1 (en) * 2014-07-03 2015-04-14 The Noco Company Portable vehicle battery jump start apparatus with safety protection
US11458851B2 (en) 2014-07-03 2022-10-04 The Noco Company Jump starting apparatus
CN104090158A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 东莞林发电子有限公司 充电进程指示系统及方法
EP3611818A4 (en) * 2017-04-14 2021-01-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. CHARGING DEVICE, CHARGING PROCESS, SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, ELECTRIC VEHICLE, ELECTRICITY STORAGE DEVICE, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRICITY STORAGE SYSTEM
US10673340B2 (en) 2017-11-16 2020-06-02 Abb Schweiz Ag Isolated boost-buck power converter
GB2582520B (en) 2017-12-14 2022-08-10 Noco Co Portable vehicle battery jump starter with air pump
JP6968774B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
JP6681963B1 (ja) * 2018-10-31 2020-04-15 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム
JPWO2022209815A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06
CN114725549B (zh) * 2021-05-25 2022-10-04 浙江大学 锂金属电池的充电方法及充电装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511184A (ja) 1991-04-19 1993-01-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径変倍レンズ
JPH05111184A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Nagano Japan Radio Co 二次電池の充電方法及び装置
JP3384027B2 (ja) * 1993-05-14 2003-03-10 ソニー株式会社 充電方法および充電器
HU223696B1 (hu) * 1999-07-15 2004-12-28 András Fazakas Kapcsolási elrendezés és eljárás akkumulátorok töltésére
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2002199604A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 充電制御回路及び充電制御機能付きの電子機器
US7025907B2 (en) 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
JP4186507B2 (ja) 2001-05-15 2008-11-26 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
WO2003098774A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Techno Core International Co., Ltd. Chargeur d'element secondaire et technique de charge
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
US7071653B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
US7227335B2 (en) * 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
WO2006050117A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Medtronic, Inc. Method of charging lithium-ion battery
TW200635173A (en) * 2005-03-17 2006-10-01 Samya Technology Co Ltd Tandem-type auto speed-variable charger for Ni-MH/CD cell
KR100670507B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4609353B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-12 Tdk株式会社 充電システム
JP4461114B2 (ja) * 2006-03-30 2010-05-12 株式会社東芝 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
US20070278995A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Steven Lynn Batdorff Recharging power source with lighting accessory
JP5322395B2 (ja) * 2007-02-27 2013-10-23 三洋電機株式会社 組電池の充電方法
JPWO2008149475A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 パナソニック株式会社 電源システムおよび組電池の制御方法
JP2009072039A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Panasonic Corp 電源システム
JP2009106052A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Industries Corp 充電装置
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2009296699A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法
JP5332983B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP5077386B2 (ja) 2010-04-28 2012-11-21 ソニー株式会社 充電制御方法および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096469A1 (ja) 2011-08-11
KR101671775B1 (ko) 2016-11-02
EP2533347A4 (en) 2016-11-23
KR20120140647A (ko) 2012-12-31
CN105048012A (zh) 2015-11-11
JPWO2011096469A1 (ja) 2013-06-10
US20120293126A1 (en) 2012-11-22
KR20160003310A (ko) 2016-01-08
CN102754271B (zh) 2015-07-01
CN105048012B (zh) 2018-12-18
JP5549684B2 (ja) 2014-07-16
EP2533347B1 (en) 2018-04-04
KR101671774B1 (ko) 2016-11-02
JP2014143208A (ja) 2014-08-07
US9601800B2 (en) 2017-03-21
EP2533347A1 (en) 2012-12-12
CN102754271A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742990B2 (ja) 充電方法
US7985495B2 (en) Assembled battery, power-supply system and production method of assembled battery
JP6037003B2 (ja) 出力特性が向上した混合正極活物質、及びこれを含むリチウム二次電池
US8232776B2 (en) Charging method for an assembled cell and an assembled cell system
US9960452B2 (en) Method of producing nonaqueous secondary battery
JP5896024B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
US20160149420A1 (en) Secondary battery system
KR101297910B1 (ko) 출력특성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017057285A1 (ja) 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
JP2012043682A (ja) 組電池システム
US9991551B2 (en) Assembled battery, method of charging an assembled battery, and charging circuit which charges an assembled battery
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5284029B2 (ja) 組電池パック及び組電池パックの製造方法
WO2014104280A1 (ja) 二次電池の制御方法及び制御装置
WO2013183460A1 (ja) リチウムイオン二次電池制御システム、電池システム、並びにこれを備える移動体及び電力貯蔵システム
JP2019079773A (ja) 非水電解質電池及びバッテリーシステム
JP5197904B2 (ja) 非水電解液二次電池パックの充電方法
JP2018125216A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150