JP5742951B2 - 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム - Google Patents

震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5742951B2
JP5742951B2 JP2013536076A JP2013536076A JP5742951B2 JP 5742951 B2 JP5742951 B2 JP 5742951B2 JP 2013536076 A JP2013536076 A JP 2013536076A JP 2013536076 A JP2013536076 A JP 2013536076A JP 5742951 B2 JP5742951 B2 JP 5742951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
seismic intensity
occurred
area
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047008A1 (ja
Inventor
広明 久羽
広明 久羽
直樹 鍬守
直樹 鍬守
博隆 川上
博隆 川上
怜 平田
怜 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013536076A priority Critical patent/JP5742951B2/ja
Publication of JPWO2013047008A1 publication Critical patent/JPWO2013047008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742951B2 publication Critical patent/JP5742951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、地震発生時の初期段階において各地の震度を予測する、震度推測装置、震度推測方法、及びこれらを実現するためのプログラムに関する。
近年、日本国においては、地震の情報を素早く社会に知らせるため、地震活動等総合監視システムが導入されている。地震活動等総合監視システムは、地震が発生すると、発生直後に震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して、震源及びマグニチュードを推定し、更に、これらに基づいて、各地での震度及び主要動の到達時刻を推定する(例えば、非特許文献1参照。)。このとき、解析対象となる観測データは、通常、地震発生の初期段階におけるP波初動部である。
そして、地震活動等総合監視システムは、推定した情報(震源、マグニチュード、震度及び到達時刻)を、緊急地震速報として、各種媒体を介して、広く配信する。この結果、工場、オフィス、家庭において、各人は、素早く避難行動をとれるので、地震による被害が軽減される。
「緊急地震速報の概要や処理手法に関する技術的参考資料」気象庁地震火山部、2008年7月29日、p.3−15
ところで、上記非特許文献1に開示された地震活動等総合監視システムは、震源を点として捉え、それを中心に震度を推計する。このため、上記非特許文献1に開示された地震活動等総合監視システムは、断層の発生が震源近くの比較的狭い範囲で収まる地震に対しては、有効であるが、断層の発生が広い範囲で連続して生じる海溝型の地震に対しては、以下の問題を有している。
まず、海溝型の地震では、震源を発端とした断層破壊が広い範囲で生じる場合がある。この場合、地震波は、震源を中心とした同心円の範囲よりも広い範囲に伝搬する。このため、上記非特許文献1に開示された地震活動等総合監視システムが震度を予測している範囲よりも広い範囲で、強い揺れが生じることになる。結果、緊急地震速報によって震度が予測されていない地域の住人は、不意を突かれた状態となり、被害が増大する可能性がある。
[発明の目的]
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、海溝型の地震が発生した場合であっても、揺れの発生が予測される地域を確実に特定して、その地域の震度を推定し得る、震度推測装置、震度推測方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における震度推測装置は、
特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、震源判定部と、
前記震源判定部によって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、隣接地域特定部と、
前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、減衰判定部と、
前記減衰判定部によって減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、断層破壊地点設定部と、
前記断層破壊地点設定部が設定した地点を中心に、推計震度を計算する、推計震度計算部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における震度推測方法は、
(a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
(c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
(d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに、
(a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
(c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
(d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、海溝型の地震が発生した場合であっても、揺れの発生が予測される地域を確実に特定して、その地域の震度を推定することができる。
図1は、本発明の実施の形態における震度推測装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態で用いられる地震計の設置状況の一例を示す図である。 図3は、日本国及びその周辺にある大陸プレートを示す図である。 図4は、本発明の実施の形態における震度推測装置の動作を示すフロー図である。 図5(a)は、ステップA3において減衰が発生していないと判断される場合の地震波の一例を示す図であり、図5(b)は、ステップA3において減衰が発生していると判断される場合の地震波の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態における震度推測装置10を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、震度推測装置、震度推測方法、及びプログラムについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態における震度推測装置10の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における震度推測装置の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の実施の形態で用いられる地震計の設置状況の一例を示す図である。図3は、日本国及びその周辺にある大陸プレートを示す図である。
図1に示すように、震度推測装置10は、ネットワーク50を介して、複数の地震計20に接続されている。また、本実施の形態では、震度推測装置10は、ネットワーク50を介して、地震活動等総合監視システム40にも接続されている。
地震活動等総合監視システム40は、背景技術の欄で述べたように、地震が発生すると、震源を特定し、特定した震源に基づいてマグニチュードを算出する。また、地震活動等総合監視システム40は、算出したマグニチュードに基づいて、各地の震度及び主要動の到達時刻を推定する。
そして、地震活動等総合監視システム40は、推定した震源、算出した気象庁マグニチュード、推計震度、及び主要動の到達時刻を、各種媒体に、緊急地震速報として配信する。なお、このとき算出される「マグニチュード」は、気象庁マグニチュードである。気象庁マグニチュードは、日本国気象庁が発表するマグニチュードであり、その計算方法は、非特許文献1に開示されている。
また、各地震計20は、それが設置されている地域毎にグループ分けされている。21a〜21dは、それぞれ、地震計20のグループを示している。また、各地震計20は、地震が発生すると、地震波を検知して、地震波の振幅を特定可能なデータ(以下「地震波データ」と表記する。)を出力する。本実施の形態において、地震波データは、地震波の振幅のみを特定するデータであっても良いし、地震波の振幅と波形とを特定するデータであっても良い。
図2の例では、地震計20が設置されている地域は、A〜Dの4つである。また、地域A〜Dは、大陸プレートの境界22に沿って設定されている。また、地域A、B、C、Dそれぞれには、対応するグループの地震計20が設置されている。なお、日本国及びその周辺にある大陸プレートは、図3に示す通りである。
更に、図1に示すように、震度推測装置10は、震源判定部11と、隣接地域特定部12と、減衰判定部13と、断層破壊地点設定部14と、推計震度計算部15とを備えている。
このうち、震源判定部11は、各地域に設置された地震計20が、地震の発生による地震波を検知して、地震波データを出力した場合に、発生した地震の震源(図2参照)の位置が、予め設定された領域(以下「設定領域」と表記する。図2参照)30内であるかどうかを判定する。
隣接地域特定部12は、震源判定部11によって震源23の位置が設定領域30内であると判定された場合に、最初に地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する地域(以下「隣接地域」と表記する。)を特定する。
また、減衰判定部13は、特定した隣接地域に設置された地震計から、それが出力した地震波データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した地震波データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する。
更に、断層破壊地点設定部14は、減衰判定部13によって減衰が発生していないと判定された場合に、先に特定された隣接地域の位置に基づいて、設定領域30内に、断層破壊が生じていると推定できる地点(以下、「断層破壊地点」と表記する。)24を設定する。
また、推計震度計算部15は、設定された断層破壊地点24を中心に、推計震度を計算する。本実施の形態では、推計震度計算部15は、計算した各地の推計震度を、地震活動等総合監視システム40に出力する。この場合、地震活動等総合監視システム40は、自身が震源23を中心に計算した推計震度だけでなく、震度推測装置10で計算された推計震度も、各種媒体を介して広く配信する。
このように、本実施の形態では、震度推測装置10は、震源に近い地域に隣接する隣接地域において、地震波が減衰しているかどうかを判定する。この場合に、震源を発端とした断層破壊が広い範囲で生じている場合は、隣接地域において減衰は発生しないため、震度推測装置10は、断層破壊が生じているかどうかを判定することができ、判定結果によっては、広い範囲で推計震度を計算する。このため、震度推測装置10によれば、海溝型の地震が発生した場合であっても、揺れの発生が予測される地域を確実に特定して、その地域の震度を推定できる。
ここで、本実施の形態における震度推測装置10の構成について更に具体的に説明する。
図1に示すように、震度推測装置10は、更に、通信部16を備えている。通信部16は、ネットワーク0を介して、地震計20及び地震活動等総合監視システム40との間で情報の送受信を行なう。
通信部16は、地震計20から地震波データを受信すると、受信した地震波データを隣接地域特定部12及び減衰判定部13に出力する。更に、通信部16は、推計震度計算部15が計算した推計震度を、地震活動等総合監視システム40に送信する。
また、本実施の形態では、地震計20が地震波データを出力すると、地震活動等総合監視システム40は、震源23(図2参照)を特定し、震源23の位置情報(例えば、震源の経度及び緯度を特定する情報)を送信する。よって、通信16は、震源23の位置情報(以下「震源位置情報」と表記する。)を受信し、これを震源判定部11に出力する。本実施の形態では、震源判定部11は、震源位置情報が出力されてきたことを条件に、判定処理を実行する。なお、震源位置情報は、緊急地震速報として送信されていても良い。
また、本実施の形態では、図2及び図3に示すように、震源判定部11による判定に用いられる設定領域30は、大陸プレートの境界22に沿って、特には、境界22を含むように、帯状に設定されているのが好ましい。これは、通常断層破壊は、大陸プレートの境界22付近で発生するからである。
図3では、日本において想定される設定領域30a〜30fが示されている。なお、図3に示した設定領域30a〜30bは、一例に過ぎず、実際には、設定領域は、対象領域の付近に存在する大陸プレート、過去の地震の震源の統計データ、地震発生のシミュレーションの結果等に基づいて、設定される。また、図3の例では、日本国の周辺が例示されているが、本実施の形態は、日本国以外の国にも適用できる。
また、本実施の形態では、隣接地域特定部12は、特定した隣接地域を基準として新たな隣接地域を特定することができる。この場合、減衰判定部13は、新たな隣接地域に設置された地震計から、それが出力した地震波データを取得する。そして、減衰判定部13は、予め設定された条件に基づいて、取得した地震波データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する。
更に、断層破壊地点設定部14は、新たな隣接地域において、減衰が発生していないと判定された場合は、新たな隣接地域の位置に基づいて、大陸プレートの境界上22に、断層破壊が生じていると推定できる地点(断層破壊地点)を新たに設定する。そして、この場合、推計震度計算部15は、更に、断層破壊地点設定部14が新たに設定した断層破壊地点24を中心に、推計震度を計算する。
このような態様によれば、震度推測装置10は、最初に地震波が検出された地域を起点に、次々に、隣接する地域において地震波の減衰が発生していないかどうかを判定することができる。このため、断層破壊の規模が大規模であったとしても、震度の推定が可能となる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態における震度推測装置10の動作について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態における震度推測装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1及び図2を参酌する。また、本実施の形態では、震度推測装置10を動作させることによって、震度推測方法が実施される。よって、本実施の形態における震度推測方法の説明は、以下の震度推測装置10の動作説明に代える。
[地震波データ及び震源位置情報の受信ステップ]
図4に示すように、最初に、震度推測装置10において、通信部16が、いずれかの地震計20から地震波データを受信し、更に、地震活動等総合監視システム40から震源位置情報を受信する(ステップA1)。また、通信部16は、受信した震源位置情報を震源判定部12に出力し、受信した地震波データを、隣接地域特定部12に出力する。なお、震源位置情報及び地震波データを受信していない場合は、通信部16は、待機状態となる。
[震源位置の判定ステップ]
次に、震源判定部11は、ステップA1で受信された震源位置情報に基づいて、発生した地震の震源23の位置が、設定領域30内であるかどうかを判定する(ステップA2)。ステップA2の判定の結果、震源23の位置が設定領域30内でない場合は、震推測装置10における処理は終了する。一方、ステップA2の判定の結果、震源23の位置が設定領域30内である場合は、震源判定部11は、隣接地域特定部12に、ステップA3を実行するように通知する。
[隣接地域特定ステップ]
次に、震源判定部11からの通知を受けると、隣接地域特定部12は、最初に地震波データを出力した地震計20が設置された地域に隣接する、隣接地域を特定する(ステップA3)。例えば、図2において、地域Aに設置された地震計20が、最初に地震波データを出力している場合は、隣接地域特定部12は、隣接地域として地域Bを特定する。
[減衰判定ステップ]
次に、減衰判定部13が、ステップA2で特定された隣接地域に設置された地震計20から、通信部16を介して、地震波データを取得する。そして、減衰判定部13は、予め設定された条件に基づいて、取得した地震波データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する(ステップA4)。
ここで、ステップA4について、図5(a)及び(b)を用いて説明する。図5(a)は、ステップA3において減衰が発生していないと判断される場合の地震波の一例を示す図であり、図5(b)は、ステップA3において減衰が発生していると判断される場合の地震波の一例を示す図である。
ステップA4では、減衰判定部13は、例えば、図5(a)に示すように、予め設定された時点(以下「判断時点」と表記する。)以降、例えば、地震発生時点から30秒後以降等において、S波の振幅が閾値以上である場合に、減衰が発生していないと判断する。一方、減衰判定部13は、図5(b)に示すように、判断時点以降に、S波の振幅が閾値未満となっている場合は、減衰が発生していると判断する。なお、図5(a)及び(b)では、閾値は、最大振幅の80%に設定されているが、本実施の形態は、これに限定されるものではない。閾値は、最大振幅に対する割合だけでなく、振幅の絶対値によって設定されていても良いし、最大振幅に対する割合と振幅の絶対値との組合せによって設定されていても良い。
また、減衰判定部13は、減衰が発生しているかどうかの判断の要素として、時間を用いることもできる。この場合、減衰判定部13は、地震波の振幅が、設定された時間の間、閾値以上となっている場合に、減衰が発生していないと判定する。
また、本実施の形態では、上述したように、各地域には、複数の地震計20が設置されているが、地震計20の数が多すぎると、震度推測装置10における処理速度が低下するおそれがある。このため、ステップA4において、減衰判定部13は、隣接地域に設置された各地震計20から、地震波データを取得した後、取得した各地震波データによって特定される振幅の平均値を求めることができる。そして、この場合、減衰判定部13は、求めた平均値を用いて、減衰が発生しているかどうかを判定することができる。
ステップA4の判定の結果、減衰が発生している場合は、震度推測装置10における処理は終了する。一方、ステップA4の判定の結果、減衰が発生していない場合は、断層破壊地点設定部14がステップA5を実行する。
[断層破壊地点設定ステップ]
ステップA5では、断層破壊地点設定部14は、ステップA2で特定された隣接地域の位置に基づいて、設定領域30内に、断層破壊が生じていると推定できる断層破壊地点24(図2参照)を設定する。本実施の形態では、設定領域30は、大陸プレートの境界22に沿って帯状に設定されている。よって、ステップA5では、例えば、断層破壊地点設定部14は、大陸プレートの境界22(図2参照)上において、隣接地域に最も近い点を特定し、この点を断層破壊地点24に設定する。
[推計震度計算ステップ]
次に、推計震度計算部15は、ステップA5で設定された断層破壊地点24を中心に、推計震度を計算する(ステップA6)。また、ステップA6の実行前に、地震の震源23(図2参照)を中心にした推計震度が未だ計算されていない場合は、ステップA6において、推計震度計算部15は、地震の震源23(図2参照)を中心にした推計震度を計算することもできる。
本実施の形態において、推計震度の計算方法としては、上述した非特許文献1に開示された計算方法が挙げられ、推計震度計算部15は、例えば、下記の数1〜数4を用いて推計震度Iを計算する。
下記数1において、PGV600は基準基盤(S波速度600m/s)での最大速度[m/s]、Mwはモーメントマグニチュード、Dは震源の深さ(但し、震源の深さが10km以下の場合は0である。)である。また、下記数1において、xは、震源2又は断層破壊地点24と地震計20の設置点との距離である。なお、この場合の地震計20としては、地域の中心にある地震計、大陸プレートの境界22に最も近い地震計等、適宜最適な地震計20が選択される。
また、下記数2において、Mjmaは、「気象庁マグニチュード」である(上記非特許文献1参照。)。更に、下記数3及び数4において、PGVは地表での各地点の最大速度[m/s]である。下記数において、ARViは地表での各地点の速度増幅度である。
Figure 0005742951
Figure 0005742951
Figure 0005742951
Figure 0005742951
[推計震度出力ステップ]
次に、推計震度計算部15は、計算した推計震度を、地震活動等総合監視システム40に出力する(ステップA7)。これにより、地震活動等総合監視システム40は、計算された推計震度を、各地に配信する。そして、断層破壊が発生している場合は、より広い地域に対して推計震度が計算されているため、地震活動等総合監視システム40は、より広い地域を対象とした推計震度を配信することができる。
ステップA7が実行されると、再度、ステップA3が実行される。この場合のステップA3では、隣接地域特定部12は、先に特定した隣接地域を基準として新たに隣接地域を特定する。例えば、隣接地域として、地域Bが特定されている場合は、それに隣接する地域Cを特定する。
その後、ステップA4が実行され、減衰判定部13は、新たに特定された隣接地域について、地震波に減衰が発生しているかどうかを判定する。減衰が発生している場合は、更に、ステップA5、A6、A7が実行される。
つまり、本実施の形態では、ステップA3〜A7は、ステップA4において減衰が発生していると判定されるまで、繰り返し実行される。このため、最初に地震波が検出された地域を起点に、数珠つなぎに各地域において、地震波の減衰が発生していないかどうかが判定される。結果、本実施の形態によれば、大規模な断層破壊の発生が伴う地震に対しても、適切に震度を推定することが可能となる。
[プログラム]
また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップA1〜A7を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における震度推測装置10と震度推測方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、震源判定部11、隣接地域特定部12、減衰判定部13、断層破壊地点設定部14、及び推計震度計算部15として機能し、処理を行なう。
更に、本実施の形態におけるプログラムがインストールされるコンピュータは、既存の地震活動等総合監視システム40を構成しているコンピュータであっても良い。この場合、本実施の形態における震度推測装置10は、地震活動等総合監視システム40の一部として構築されることになる。
ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、震度推測装置10を実現するコンピュータについて図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態における震度推測装置10を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図6に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記12)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、震源判定部と、
前記震源判定部によって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、隣接地域特定部と、
前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、減衰判定部と、
前記減衰判定部によって減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、断層破壊地点設定部と、
前記断層破壊地点設定部が設定した地点を中心に、推計震度を計算する、推計震度計算部と、
を備えている、ことを特徴とする震度推測装置。
(付記2)
前記領域が、大陸プレートの境界に沿った帯状に設定されている、付記1に記載の震度推測装置。
(付記3)
前記隣接地域特定部が、前記隣接地域を基準として新たな隣接地域を特定し、
前記減衰判定部が、前記新たな隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定し、
前記断層破壊地点設定部が、減衰が発生していないと判定する場合に、前記新たな隣接地域の位置に基づいて、前記大陸プレートの境界上に、断層破壊が生じていると推定できる地点を新たに設定し、
前記推計震度計算部が、更に、前記断層破壊地点設定部が新たに設定した地点を中心に、推計震度を計算する、
付記2に記載の震度推測装置。
(付記4)
前記複数の地域それぞれ毎に複数の地震計が設置されており、
前記減衰判定部が、特定した前記隣接地域に設置された前記複数の地震計それぞれから、前記データを取得し、取得した前記データそれぞれが特定する振幅の平均値を求め、求めた前記平均値を用いて、減衰が発生しているかどうかを判定する、
付記1〜3のいずれかに記載の震度推測装置。
(付記5)
前記減衰判定部が、取得した前記データによって特定される振幅が、設定された時間の間、設定された閾値以上となっている場合に、減衰が発生していないと判定する、
付記1〜4のいずれかに記載の震度推測装置。
(付記6)
(a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
(c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
(d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする震度推測方法。
(付記7)
前記領域が、大陸プレートの境界に沿った帯状に設定されている、付記に記の震度推測方法。
(付記8)
前記(b)のステップにおいて、前記隣接地域を基準として新たな隣接地域を特定し、
前記(c)のステップにおいて、前記新たな隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定し、
前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定する場合に、前記(d)のステップにおいて、前記新たな隣接地域の位置に基づいて、前記大陸プレートの境界上に、断層破壊が生じていると推定できる地点を新たに設定し、
前記(e)のステップにおいて、更に、前記(d)のステップで、新たに設定した地点を中心に、推計震度を計算する、
付記7に記載の震度推測方法。
(付記9)
前記複数の地域それぞれ毎に複数の地震計が設置されており、
前記(c)のステップで、特定した前記隣接地域に設置された前記複数の地震計それぞれから、前記データを取得し、取得した前記データそれぞれが特定する振幅の平均値を求め、求めた前記平均値を用いて、減衰が発生しているかどうかを判定する、
付記6〜8のいずれかに記載の震度推測方法。
(付記10)
前記(c)のステップで、取得した前記データによって特定される振幅が、設定された時間の間、設定された閾値以上となっている場合に、減衰が発生していないと判定する、
付記6〜9のいずれかに記載の震度推測方法。
(付記11)
コンピュータに、
(a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
(b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
(c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
(d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
を実行させるプログラム。
(付記12)
前記領域が、大陸プレートの境界に沿った帯状に設定されている、付記11に記載のプログラム
(付記13)
前記(b)のステップにおいて、前記隣接地域を基準として新たな隣接地域を特定し、
前記(c)のステップにおいて、前記新たな隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定し、
前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定する場合に、前記(d)のステップにおいて、前記新たな隣接地域の位置に基づいて、前記大陸プレートの境界上に、断層破壊が生じていると推定できる地点を新たに設定し、
前記(e)のステップにおいて、更に、前記(d)のステップで、新たに設定した地点を中心に、推計震度を計算する、
付記12に記載のプログラム
(付記14)
前記複数の地域それぞれ毎に複数の地震計が設置されており、
前記(c)のステップで、特定した前記隣接地域に設置された前記複数の地震計それぞれから、前記データを取得し、取得した前記データそれぞれが特定する振幅の平均値を求め、求めた前記平均値を用いて、減衰が発生しているかどうかを判定する、
付記11〜13のいずれかに記載のプログラム
(付記15)
前記(c)のステップで、取得した前記データによって特定される振幅が、設定された時間の間、設定された閾値以上となっている場合に、減衰が発生していないと判定する、
付記11〜14のいずれかに記載のプログラム
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年9月26日に出願された日本出願特願2011−208608を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、海溝型の地震が発生した場合であっても、揺れの発生が予測される地域を確実に特定して、その地域の震度を推定することができる。本発明は、地震発生時に、一刻も早く、地震に関する情報を配信する必要があるシステムに有用である。
10 震度推測装置
11 震源判定部
12 隣接地域特定部
13 減衰判定部
14 断層破壊地点設定部
15 推計震度計算部
16 通信部
20 地震計
21a〜21d 地震計のグループ
22 大陸プレートの境界
23 震源
24 断層破壊地点
30 特定領域
40 地震活動等総合監視システム
50 ネットワーク
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (7)

  1. 特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、震源判定部と、
    前記震源判定部によって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、隣接地域特定部と、
    前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、減衰判定部と、
    前記減衰判定部によって減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、断層破壊地点設定部と、
    前記断層破壊地点設定部が設定した地点を中心に、推計震度を計算する、推計震度計算部と、
    を備えている、ことを特徴とする震度推測装置。
  2. 前記領域が、大陸プレートの境界に沿った帯状に設定されている、請求項1に記載の震度推測装置。
  3. 前記隣接地域特定部が、前記隣接地域を基準として新たな隣接地域を特定し、
    前記減衰判定部が、前記新たな隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定し、
    前記断層破壊地点設定部が、減衰が発生していないと判定する場合に、前記新たな隣接地域の位置に基づいて、前記大陸プレートの境界上に、断層破壊が生じていると推定できる地点を新たに設定し、
    前記推計震度計算部が、更に、前記断層破壊地点設定部が新たに設定した地点を中心に、推計震度を計算する、
    請求項2に記載の震度推測装置。
  4. 前記複数の地域それぞれ毎に複数の地震計が設置されており、
    前記減衰判定部が、特定した前記隣接地域に設置された前記複数の地震計それぞれから、前記データを取得し、取得した前記データそれぞれが特定する振幅の平均値を求め、求めた前記平均値を用いて、減衰が発生しているかどうかを判定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の震度推測装置。
  5. 前記減衰判定部が、取得した前記データによって特定される振幅が、設定された時間の間、設定された閾値以上となっている場合に、減衰が発生していないと判定する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の震度推測装置。
  6. (a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
    (c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
    (d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
    (e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする震度推測方法。
  7. コンピュータに、
    (a)特定の大陸プレートの境界に沿って設定された複数の地域において、それぞれに設置された地震計が、地震の発生による地震波を検知して、前記地震波の振幅を特定可能なデータを出力した場合に、発生した前記地震の震源の位置が、予め設定された領域内であるかどうかを判定する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップによって、前記震源の位置が前記領域内であると判定された場合に、最初に前記地震波を検知した地震計が設置された地域に隣接する隣接地域を特定する、ステップと、
    (c)前記隣接地域に設置された前記地震計から、それが出力した前記データを取得し、予め設定された条件に基づいて、取得した前記データによって特定される振幅に減衰が発生しているかどうかを判定する、ステップと、
    (d)前記(c)のステップで減衰が発生していないと判定された場合に、前記隣接地域の位置に基づいて、前記領域内に、断層破壊が生じていると推定できる地点を設定する、ステップと、
    (e)前記(d)のステップで設定した地点を中心に、推計震度を計算する、ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2013536076A 2011-09-26 2012-08-21 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム Active JP5742951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536076A JP5742951B2 (ja) 2011-09-26 2012-08-21 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208608 2011-09-26
JP2011208608 2011-09-26
JP2013536076A JP5742951B2 (ja) 2011-09-26 2012-08-21 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム
PCT/JP2012/071065 WO2013047008A1 (ja) 2011-09-26 2012-08-21 震度推測装置、震度推測方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047008A1 JPWO2013047008A1 (ja) 2015-03-26
JP5742951B2 true JP5742951B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47995059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536076A Active JP5742951B2 (ja) 2011-09-26 2012-08-21 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5742951B2 (ja)
CN (1) CN103827694B (ja)
WO (1) WO2013047008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697227B1 (ko) * 2016-05-23 2017-01-17 한국지질자원연구원 지진 조기경보 시스템의 오경보 방지를 위한 인접 관측소 정보 강제결합을 이용한 진앙 위치 결정방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467239B2 (ja) * 2000-07-28 2003-11-17 エヌイーシーテレネットワークス株式会社 海底観測システム
JP4160033B2 (ja) * 2004-09-09 2008-10-01 財団法人鉄道総合技術研究所 早期計測震度予測方法及びそのための装置
JP4506625B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-21 大成建設株式会社 リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP4491399B2 (ja) * 2005-10-13 2010-06-30 Okiセミコンダクタ株式会社 地震防災システム
JP4385233B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-16 日本電気株式会社 地震予測情報通知サーバ、地震予測情報通知システム、地震予測情報の通知方法およびプログラム
CN102156298B (zh) * 2011-03-11 2012-10-17 中国地震局地壳应力研究所 一种基于非统计假设检验的地震动强度快速评定方法
JP2013007728A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Home Seismometer:Kk 巨大地震の震源域リアルタイム推定法
JP5770051B2 (ja) * 2011-09-05 2015-08-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 大地震の破壊領域の即時的推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697227B1 (ko) * 2016-05-23 2017-01-17 한국지질자원연구원 지진 조기경보 시스템의 오경보 방지를 위한 인접 관측소 정보 강제결합을 이용한 진앙 위치 결정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047008A1 (ja) 2015-03-26
CN103827694A (zh) 2014-05-28
CN103827694B (zh) 2016-11-02
WO2013047008A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101653736B1 (ko) 건설현장 재해방지시스템 및 방법
GB2588745A (en) Deferred malware scanning
JP6801216B2 (ja) 損傷検出システム、損傷検出装置、損傷検出方法及びプログラム
JPWO2018008708A1 (ja) 震央距離推定装置、震央距離推定方法、及びプログラム
JP5692414B2 (ja) 検知装置、検知プログラムおよび検知方法
JP2013096802A (ja) 津波予測システム及び装置、並びにプログラム
WO2015174067A1 (ja) 情報処理装置、異常検出方法、及び、記録媒体
JP2018205176A (ja) 地震観測・出力システム
JP2010230407A (ja) 地震動の予測システム
JP7223482B2 (ja) 異常自然現象検知システム、及び異常自然現象検知方法
JP5742951B2 (ja) 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム
JP2020034517A (ja) 地震観測・出力システム
KR101472690B1 (ko) 복수의 그룹들로 분할된 무선 센서 네트워크를 복구하기 위한 릴레이 노드, 및 릴레이 노드의 동작 방법
JP5862108B2 (ja) 津波高さ予測システム、津波高さ予測装置、津波高さ予測方法、及びプログラム
JP6879430B2 (ja) 異常診断装置、異常診断方法、及びプログラム
JP6609403B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
US10096175B2 (en) Structural damage detection
KR20160035671A (ko) 지진피해예측 장치 및 방법
KR102083393B1 (ko) 지진 식별 장치 및 방법
JP2018119815A (ja) 地震動警告装置、地震動警告システム及び地震動警告方法
JP2013096774A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法及びプログラム
JP5760268B2 (ja) 地震動継続時間予測システム
JP5634812B2 (ja) 地震動影響予測装置
JP6733681B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP6286264B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150