JP5770051B2 - 大地震の破壊領域の即時的推定方法 - Google Patents

大地震の破壊領域の即時的推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5770051B2
JP5770051B2 JP2011192216A JP2011192216A JP5770051B2 JP 5770051 B2 JP5770051 B2 JP 5770051B2 JP 2011192216 A JP2011192216 A JP 2011192216A JP 2011192216 A JP2011192216 A JP 2011192216A JP 5770051 B2 JP5770051 B2 JP 5770051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
area
seismic intensity
residual
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011192216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053922A (ja
Inventor
俊六 山本
俊六 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2011192216A priority Critical patent/JP5770051B2/ja
Publication of JP2013053922A publication Critical patent/JP2013053922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770051B2 publication Critical patent/JP5770051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、大地震の破壊領域の即時的推定方法に関するものである。
現在、地震の破壊領域に関して地震直後に計算される情報は「震源(破壊の開始点)」の情報のみである。一方、大地震の破壊領域は数10kmから数100kmにも及ぶため、防災上、この破壊領域を即時的に計算することは重要である。通常は、地震後に十分な量のデータ(地震波、地殻変動、津波など)を集め、手動でデータや初期条件の吟味をした後に逆解析などを行うことで破壊領域の計算が実施されているが、限られたデータを使って即時に計算を行う自動システム向けの方法は殆ど提案されていないのが現状である。
現在提案されている地震の破壊領域の即時推定方法としては、以下のような例がある。
(1)観測された地震動の上下動加速度と水平動速度の値を利用した経験式から観測点が破壊領域に近接している確率を求める方法(下記非特許文献1参照)
(2)実際の破壊領域外に破壊領域を仮定した場合に比べ、正しい破壊領域を仮定した場合(実際の破壊領域を仮定した場合)は、推定震度分布と観測震度分布の平均残差が減少するという原理を利用した方法(下記非特許文献2参照)
(3)観測された加速度が事前に定めた閾値を超過した場合に、観測点が破壊領域に近接していると判断する方法(下記非特許文献3参照)
山田真澄,Tom Heaton,Early warning systems for large earthquakes:classification of near−souce and far−source stations,日本地震学会講演予稿集,2007 山本俊六,堀内茂木,中村洋光,呉長江,入倉孝次郎,福島美光,断層の面的広がりを考慮した緊急地震速報のための即時震度推定手法,日本地球惑星科学連合大会,2008 倉橋奨,入倉孝次郎,正木和明,Basic study for developing of the earthquake early warning for great earthquakes−case of ground motions in large earthquakes−,日本地球惑星科学連合大会予稿集,2009 山本俊六、堀内茂木、中村洋光、呉 長江、緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性,物理探査,第60巻第5号、pp.407−417,2007
しかしながら、上記した既往の地震の破壊領域の即時推定手法の問題点としては以下の点が挙げられる。
上記した(1)と(3)の方法は、観測点から破壊領域境界部までの距離を推定する方法であるため、海域の地震のように、観測点配置に偏りがある場合、破壊領域を面的に推定することができない。
上記した(2)は、より具体的には、以下のような手順を行う。(i)まず、評価領域に対して、観測された震度分布を最適に説明できるマグニチュードと震源を事前に用意した距離減衰式を使って求める。(ii)上記(i)の手続きで求められたマグニチュードの地震を評価領域内の任意の点で発生させ、距離減衰式による推定震度と観測された震度の平均残差をこの点の値とする。(iii)評価領域内のすべての点に関して上記(ii)の手続を行い、評価領域を対象とした平均残差の分布を求める。(iv)平均残差が事前に定めた閾値を超えない領域を破壊領域と判断する。しかしながら、この(2)の方法では、震源から遠方のデータを扱った場合、距離の変化に対する震度の変化率が相対的に低下し評価結果が不安定になることから、大規模な評価領域を対象とした評価において評価の信頼性が低下するケースがあった。
本発明は、上記状況に鑑みて、上記(2)の方法を基にしながら、使用する地震計による観測点を複数のグループに分け、その評価点ごとに、その評価点に近いグループのデータのみを使用する(評価点から遠方のデータは使用しない)ことにより、地震の破壊領域の評価の安定性を向上させることができる、大地震の破壊領域の即時的推定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕大地震の破壊領域の即時的推定方法において、(a)震源周辺の評価領域を決定し、(b)前記評価領域内の観測点のサブネット化を行い、(c)前記評価領域内の任意の評価点を選択し、(d)前記評価点に距離的に近い複数の前記サブネットを選択し、(e)前記評価点を震源とした場合における、震度の距離減衰式による推定震度と観測された震度との残差である前記各サブネットの震度推定残差を最小とする震度マグニチュードと最小推定残差を求め、(f)前記複数のサブネットの平均推定残差を前記評価点に与え、(g)前記評価領域内の全ての前記評価点の平均推定残差を求め、(h)前記平均推定残差が事前に定めた閾値を超えない領域を破壊領域と判断することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、新しい震度データが前記観測点に入る度に上記〔1〕記載の(b)〜(h)の処理を繰り返すことにより、破壊領域の広がりを推定することを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、震源情報及び各観測点の震度情報を入力情報とすることを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕から〔3〕の何れか一項記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、使用する観測点数N、サブネットを構成する観測点数M、評価点の平均推定残差の計算に使用するサブネット数L、破壊領域を判断するための平均推定残差の上限値(前記閾値)を事前に定めることを特徴とする。
本発明によれば、評価点近傍の震度データを使用した破壊領域推定方法を提案し、東北地方太平洋沖地震に適用した。シミュレーション結果は良好であり、簡便かつ安定した即時推定方法として活用が期待できる。
本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その1)である。 本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その2)である。 本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その3)である。 本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その4)である。 本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その5)である。 本発明の実施例を示す、大地震の破壊領域の即時的推定方法のフローチャートである。 本発明に係る東北地方太平洋沖地震における推定破壊領域の模式図である。
本発明の大地震の破壊領域の即時的推定方法は、震源周辺の評価領域を決定し、前記評価領域内の観測点のサブネット化を行い、前記評価領域内の任意の評価点を選択し、前記評価点に距離的に近い複数の前記サブネットを選択し、前記評価点を震源とした場合における、震度の距離減衰式による推定震度と観測された震度との残差である前記各サブネットの震度推定残差を最小とする震度マグニチュードと最小推定残差を求め、前記複数のサブネットの平均推定残差を前記評価点に与え、前記評価領域内の全ての前記評価点の平均推定残差を求め、前記平均推定残差が事前に定めた閾値を超えない領域を破壊領域と判断する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
上記したように、本発明では、背景技術の項で示した(2)の方法を基にしており、まず、事前に震度の距離減衰式を用意し、この距離減衰式による推定震度と観測された震度の平均残差を利用する。
ここで、震度の距離減衰式としては、例えば、上記した非特許文献4に示された震度マグニチュードの距離減衰式、I=2〔MI−log10(r)−0.012r/3.5−2.73〕などを使うことができる。ここで、Iは震度、MIは震度マグニチュード、rは震源距離である。また、その他の震度に関する距離減衰式を使用することも可能である。ここでは、震度と震度の距離減衰式を使っているが震度以外の振幅情報(例えば、加速度、速度、変位など)とその距離減衰式を使っても同様の処理が可能である。
事前に定める値としては、使用する観測点数N、サブネットを構成する観測点数M、評価点の平均推定残差の計算に使用するサブネット数L、破壊領域を判断するための平均推定残差の上限値(閾値)である。
また、入力情報としては、震源情報(緊急地震速報)、各観測点の震度情報などの現行の即時システムから入手できるものを用いることができる。
本発明では、初めに評価領域を一定間隔でグリッド化し、全グリッドに評価点を設定し、利用できるN個の観測点をN個のサブネットにグルーピングする。この時、サブネットは距離の近いM個の観測点から構成されるものとする。次に、任意の評価点を選択し、当該評価点に近いL個のサブネットを選択し、この評価点を震源とした場合にL個のサブネットの各サブネットの震度推定残差を最小にする震度マグニチュードと最小となる推定残差をそれぞれ求め、L個のサブネットの推定残差の平均値をその評価点の値とする。さらに上記の操作を全評価点に関して行う。
平均推定残差の小さな評価点は破壊領域である可能性が高いため、最終的に平均推定残差がある閾値以下である評価点を破壊領域としてイメージングする。また観測点数やデータは逐次更新されるため、本発明によるイメージング結果も逐次更新する。
図1〜図5は上記した本発明の大地震の破壊領域の即時的推定方法における破壊領域の決定の説明図(その1〜その5)、図6はその大地震の破壊領域の即時的推定方法のフローチャートである。
(1)まず、震源周辺の評価領域を決定する、すなわち、図1に示すように、震源(★で表示)1の周辺の評価領域3を決定する(ステップS1)。なお、2は評価領域3内の観測点(△で表示)である。
(2)次に、評価領域3内を一定間隔でグリッド化し、観測点のグループ(サブネット化)(N個)を行う。すなわち、図2に示すように、N個の観測点2をN個のサブネット(細点線で表示)4に分ける(ステップS2)。なお、各サブネット4はM個の観測点2から構成される。サブネットは、対象とする観測点と、対象とする観測点に最も近いM−1個の観測点から構成される。観測点の分布によっては、対象とする観測点が異なる場合、すなわちサブネットが異なる場合でも、サブネットを構成する観測点2の組み合わせが同一になる場合もありうる。ここでは、N個の観測点2は15であるので、サブネットの数は15になるが、上記の理由によりいくつかのサブネットが重複し、結果的に図上はサブネット数が12個と表示されている。
なお、評価点は評価領域をグリッド化し、各グリッドに設定可能とする。
(3)次に、評価領域3内の評価点5を選択する。すなわち、図3に示すように、評価領域3内で任意の評価点(◇で表示)5を選択する(ステップS3)。なお、評価点は各グリッドに設定可能とする。
(4)次に、評価点5に距離的に近いサブネット4(L個)を選択する。すなわち、図4に示すように、評価点5に距離的に近いL個のサブネット4を選択する(ステップS4)。
(5)次に、評価点5を震源とした場合の、サブネット4の震度推定残差を最小とする震度マグニチュードと最小推定残差を求める。すなわち、評価点5を震源とした場合の、各サブネット4内の震度推定残差を最小とするマグニチュードとその時の最小推定残差を求める(ステップS5)。この際、事前に用意した震度の距離減衰式を使用する。
(6)次に、L個のサブネット4の平均推定残差を評価点5に与える。すなわち、上記(5)で求めた最小推定残差に関して、L個のサブネット4の平均(平均推定残差)を求め、評価点5の値とする(ステップS6)。
(7)次に、全評価グリッドの平均推定残差を求める。すなわち、評価領域3内の全ての評価点5に関してステップS6の平均推定残差を求める(ステップS7)。
(8)そこで、上記(7)で求めた全ての評価点5の平均推定残差のうち、平均推定残差が事前に定めた閾値を超えない領域を、破壊領域(図5の太点線表示)と判断する。
(9)観測点2に新しい震度データが入る度に上記ステップS2〜ステップS8の処理を繰り返す(ステップS9)。
(10)上記ステップS2〜ステップS8の処理を繰り返しが終了したらエンドとする(ステップS10)。
このような手順で、図5に示すような、平均推定残差が閾値を超えない評価点5′が集まった、推定された破壊領域6を求めることができる。なお、色付き◇は平均推定残差が閾値を超えない評価点を示している。
以下、東北地方太平洋沖地震を対象として、本発明による大地震の破壊領域の推定方法の有効性を検証する。
緊急地震速報による震度情報とK−NETのリアルタイム震度情報が入手できることを前提に、東北地方太平洋沖地震のリアルタイムシミュレーションを行った。
サブネットを構成する観測点数Mを15とし、評価点の平均推定残差の計算に利用するサブネット数Lも15とした。また各観測点にS波が到達して、かつ計測震度1.0以上となった値のみを入力データとし、結果的に時間に伴い観測点とサブネットの数Nは15〜252と変化した。破壊領域であると判断するための平均推定残差の上限値(閾値)としては0.70を使用した。
地震発生後75秒後と135秒後のデータを基に、本発明の推定方法で得られた推定破壊領域のイメージング結果を図7に示す。この図において、sdは推定残差、intは震度を示している。他の様々な検証でもこの地震の主要な破壊領域が宮城県沖と福島・茨城沖であることが明らかにされつつあるが、図7よりそれぞれの位置と破壊の進行状況が明瞭に確認できる。また135秒の時点で破壊領域が少なくとも200km程度に広がっていることが分かる。
このように、本発明にかかる大地震の破壊領域の即時的推定方法は、現行の即時的推定方法から入手できるリアルタイム情報を利用して、破壊領域の広がりを即時的に推定することが示された。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の大地震の破壊領域の即時的推定方法は、大地震の破壊領域の広がりに関する情報の精度の向上を図ることができる破壊領域の即時的推定方法として利用可能である。
1 震源
2 観測点
3 評価領域
4 サブネット
5 評価点
5′ 平均推定残差が閾値を超えない評価点
6 推定された破壊領域

Claims (4)

  1. (a)震源周辺の評価領域を決定し、
    (b)前記評価領域内の観測点のサブネット化を行い、
    (c)前記評価領域内の任意の評価点を選択し、
    (d)前記評価点に距離的に近い複数の前記サブネットを選択し、
    (e)前記評価点を震源とした場合における、震度の距離減衰式による推定震度と観測された震度との残差である前記各サブネットの震度推定残差を最小とする震度マグニチュードと最小推定残差を求め、
    (f)前記複数のサブネットの平均推定残差を前記評価点に与え、
    (g)前記評価領域内の全ての前記評価点の平均推定残差を求め、
    (h)前記平均推定残差が事前に定めた閾値を超えない領域を破壊領域と判断することを特徴とする大地震の破壊領域の即時的推定方法。
  2. 請求項1記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、新しい震度データが前記観測点に入る度に請求項1に記載の(b)〜(h)の処理を繰り返すことにより、破壊領域の広がりを推定することを特徴とする大地震の破壊領域の即時的推定方法。
  3. 請求項1又は2記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、震源情報及び各観測点の震度情報を入力情報とすることを特徴とする大地震の破壊領域の即時的推定方法。
  4. 請求項1から3の何れか一項記載の大地震の破壊領域の即時的推定方法において、使用する観測点数N、サブネットを構成する観測点数M、評価点の平均推定残差の計算に使用するサブネット数L、破壊領域を判断するための平均推定残差の上限値(前記閾値)を事前に定めることを特徴とする大地震の破壊領域の即時的推定方法。
JP2011192216A 2011-09-05 2011-09-05 大地震の破壊領域の即時的推定方法 Expired - Fee Related JP5770051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192216A JP5770051B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 大地震の破壊領域の即時的推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192216A JP5770051B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 大地震の破壊領域の即時的推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053922A JP2013053922A (ja) 2013-03-21
JP5770051B2 true JP5770051B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48131043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192216A Expired - Fee Related JP5770051B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 大地震の破壊領域の即時的推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770051B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742951B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 日本電気株式会社 震度推測装置、震度推測方法、及びプログラム
CL2018002014A1 (es) * 2018-07-24 2018-09-14 Xancura Spa Sistema y método de alerta de tiempo estimado de llegada y de intensidad esperada en una zona determinada, producto de un movimiento sísmico.
CN117872472B (zh) * 2023-12-15 2024-06-18 大庆油田有限责任公司 一种砂泥地层正断层不规则断面形状的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053922A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kodera et al. The propagation of local undamped motion (PLUM) method: A simple and robust seismic wavefield estimation approach for earthquake early warning
Putra et al. Seismic hazard analysis for Indonesia
Angove et al. Ocean observations required to minimize uncertainty in global tsunami forecasts, warnings, and emergency response
Papadimitriou et al. The Santorini Volcanic Complex: A detailed multi-parameter seismological approach with emphasis on the 2011–2012 unrest period
Takahashi et al. Real-time tsunami prediction system using DONET
TWI809293B (zh) 地震觀測裝置、地震觀測方法以及記錄地震觀測程式的記錄媒體
US11835670B2 (en) Seismic observation device, seismic observation method, and recording medium in which seismic observation program is recorded
Salman et al. Cascading partial rupture of the Flores thrust during the 2018 Lombok earthquake sequence, Indonesia
Neto et al. Earthquake sequences in the southern block of the Pernambuco Lineament, NE Brazil: Stress field and seismotectonic implications
Öztürk et al. Spatial variations of precursory seismic quiescence observed in recent years in the eastern part of Turkey
JP5770051B2 (ja) 大地震の破壊領域の即時的推定方法
JP2007040949A (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
Srinivasa Kumar et al. A review of the progress, challenges and future trends in tsunami early warning systems
Kuge Source modeling using strong-motion waveforms: toward automated determination of earthquake fault planes and moment-release distributions
García et al. Seismic hazard maps for Cuba and surrounding areas
RU2464594C2 (ru) Способ оценки основных характеристик ожидаемого сильного цунамигенного землетрясения и система для его осуществления
JP2003114281A (ja) 震源位置の決定法
Chen et al. Understanding the 6 February 2018, Hualien earthquake sequence through catalog compilation
Ommi et al. Analyses of seismicity parameters of the August 11th, 2012, Ahar-Varzaghan earthquakes in north-western Iran
RU2672785C1 (ru) Способ мониторинга для прогнозирования сейсмической опасности
Meza et al. A Methodology for Optimal Designing of Monitoring Sensor Networks for Tsunami Inversion
Schäfer et al. The seismic hazard of Australia-a venture into an uncertain future
Rueda et al. Directivity detection and source properties of the 11 May 2011 M w 5.2 Lorca, Spain, earthquake
Cannavò et al. Modeling ground deformation associated with the destructive earthquakes occurring on Mt. Etna's southeastern flank in 1984
Peng et al. A τ c magnitude estimation of the 20 April 2013 Lushan earthquake, Sichuan, China

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees