JP5741993B2 - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741993B2
JP5741993B2 JP2010215528A JP2010215528A JP5741993B2 JP 5741993 B2 JP5741993 B2 JP 5741993B2 JP 2010215528 A JP2010215528 A JP 2010215528A JP 2010215528 A JP2010215528 A JP 2010215528A JP 5741993 B2 JP5741993 B2 JP 5741993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
spring
component
movable
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010215528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066931A (ja
Inventor
修一 成川
修一 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2010215528A priority Critical patent/JP5741993B2/ja
Priority to KR1020110080947A priority patent/KR101918766B1/ko
Priority to CN201110239891.2A priority patent/CN102442525B/zh
Priority to TW100134123A priority patent/TWI516427B/zh
Publication of JP2012066931A publication Critical patent/JP2012066931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741993B2 publication Critical patent/JP5741993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/08Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0233Position of the article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、搬送部品を振動により移送する部品供給装置に関する。
従来から、搬送部品に振動を与えることにより搬送部品を整列させつつ搬送方向下流側へ供給するリニアパーツフィーダ等の部品供給装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。この部品供給装置は、固定部(防振台)と可動部(カウンターウェイト)とを備え、固定部と可動部とは板状の振動バネで連結されており、可動部に設けた搬送部材を水平方向に振動させることで搬送部品が搬送方向下流側へ供給される。
振動バネは、可動部の左右方向の幅(搬送方向に直交する方向の幅)に等しい幅を有し、振動バネは可動部の左右方向に沿わせるように上端部が可動部に取付けられている。そしてこの振動バネは、可動部の搬送方向上流側と搬送方向下流側とに離間して対で配置されている。
ところで、搬送部品を円滑に搬送するためには、搬送部材がピッチング現象やローリング現象等の挙動を起こさないようにする必要がある。このようにするために、一般的には振動バネの傾斜角度(搬送方向での傾斜角度)が調節される。
振動バネの傾斜角度を調節するために、例えば特許文献2に示す技術が提案されている。特許文献2の部品供給装置は、スペーサを用いて振動バネの傾斜角度を調節可能に構成されている。
特開2007−168936号公報 特開2007−276963号公報
部品供給装置では、振動バネは可動部の搬送方向に離間して対で配置されている。このため、振動バネの傾斜角度を調節することで、搬送部材にピッチング現象が生じないようにすることは可能である。
しかしながら、振動バネは、可動部の左右方向の幅に等しい幅を有して、可動部の左右方向に沿わせるように取付けられている。このため、振動バネの傾斜角度を調節しても、搬送部材のローリング現象や、左右方向の振動が発生しないようにすることはできない。搬送部材のローリング現象や、左右方向の振動が発生しないようにするには、振動バネそのものを、ローリング現象や、左右方向の振動が発生しない物に交換する必要がある。しかしながら、このような振動バネを選択することは非常に難しく、偶然性に依るところが大きいため、ローリング現象や左右方向の振動を発生させないように調節することは、実質的にできなかった。そしてこのような課題は、板状の振動バネを用いるに限らず、板状の振動バネの代わりにコイルバネを用いた場合でも同様に発生する課題であった。
そこで本発明は、搬送部材にローリング現象や、左右方向の振動を発生させないように、容易に調節することのできる部品供給装置の提供を目的とする。
本発明は、固定部と、可動部と、前記固定部および可動部を連結する振動バネとを備え、該振動バネの振動により可動部に設けられる搬送部材を振動させることにより該搬送部材に供給される搬送部品を部品搬送方向に搬送する部品供給装置であって、固定部はベース部を有し、振動バネは、固定部から前記ベース部へ伝達される振動を減衰させる防振バネと、弾性変形することにより固定部と前記可動部とに互いに逆位相の振動を発生させる駆動バネとを備え、前記固定部と可動部とは部品搬送方向である前後部位のそれぞれで、防振バネおよび駆動バネを介して連結され、前記振動バネのうち防振バネは、固定部に対して前後方向への傾斜角度を変更可能とされるとともに、部品搬送方向に対して直交する左右方向両側位置であって、可動部の左右端部から左右方向外側に外れる位置に振り分けられていることを特徴としている。
上記構成では、固定部と可動部とを部品搬送方向の前後部位、すなわち部品搬送方向上流側および下流側でそれぞれ振動バネを介して連結して傾斜角度を変更可能にしている。この構成において、振動バネの前後方向での傾斜角度(倒れ角)を調節することで、容易にピッチング現象が搬送部材に発生しないようにすることが可能である。
また、前後の振動バネのうち少なくとも一方は、部品搬送方向に直交する左右方向に振り分けられて固定部と可動部とを側方部位でそれぞれ連結した構成である。換言すれば、搬送部材の左右両側をそれぞれ振動バネで支持した形態となっている。
このため、搬送部材が左右方向へ振動する現象、さらに、部品搬送方向に沿う軸心回りの搬送部材の揺動現象、すなわちローリング現象が発生しないように、容易に調節することが可能である。
この場合、振動バネとしては、板バネ、コイルバネの何れであってもよい。
また、防振バネが左右方向に振り分けられて、しかも傾斜角度を変更可能であれば、搬送部材のピッチング現象、ローリング現象、および左右方向の振動が発生しないように調節することが極めて容易である。上記構成では、防振バネが左右方向に振り分けられている。仮に、駆動バネを左右方向に振り分けた構成とすると、振幅が減ってしまうことが考えられる。そうなると、搬送部材での搬送部品の搬送能力が減ってしまう。しかしながら、上記構成において、左右方向に振り分けているのは防振バネであるから搬送部品の搬送能力が低下することもない。
さらに、前後双方の防振バネが左右方向に振り分けられて、しかも傾斜角度を変更可能であれば、四箇所においての調節が可能になる。このため、搬送部材の不安定な挙動が発生しないように調節することが極めて容易である。
本発明の部品供給装置では、前記防振バネは、その上部が前記可動部に支軸によって取付けられ、支軸を中心に回動自在とされることで傾斜角度が変更可能とされていることが好ましい。
この構成によれば、防振バネを支軸回りに回動させるという容易な作業で、防振バネの傾斜角度の調節を行い得る。
本発明の部品搬送装置によれば、固定部と可動部とを部品搬送方向の前後部位、すなわち部品搬送方向上流側および下流側でそれぞれ振動バネを介して連結して傾斜角度を変更可能にしているから、振動バネの前後方向での傾斜角度(倒れ角)を調節することで、容易にピッチング現象が搬送部材に発生しないようにすることができる。
また、前後の振動バネのうち少なくとも一方は、部品搬送方向に直交する左右方向に振り分けられて固定部と可動部とを側方部位でそれぞれ連結した構成であるから、搬送部材が左右方向へ振動する現象、さらにローリング現象が発生しないように、容易に調節することが可能である。
本発明の実施形態を示す部品供給装置の全体構成を示す側面図 同じく搬送方向下流側(後側)からの背面図 同じく調節手段の正面図 同じく防振バネの形態を示す背面図 別の防振バネ機構の実施形態を示す側面図 さらに別の防振バネ機構の実施形態を示す側面図
以下、本発明に係る部品供給装置の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は部品供給装置の全体構成を示す側面図、図2は搬送方向下流側(後側)からの背面図、図3は調節手段の正面図、図4は防振バネの形態を示す背面図である。
なお、以下の実施の形態において、部品供給装置は、すなわち微小部品用供給装置であり、微小部品を直線状に搬送供給するリニアフィーダ300である。このリニアフィーダ300は、その搬送部材305が不図示のパーツフィーダの搬送路に接続されて、不図示のステージ上にパーツフィーダとともに設けられる。
図1に示すように、リニアフィーダ300は、ベース部301、可動ウェイト302、カウンターウェイト303、振動伝達部304、搬送部材305、連結板370、駆動バネ(支持バネ)380および防振バネ390を有する。また、防振バネ390の傾斜角度の調節手段を有する。駆動バネ380および防振バネ390が振動バネに相当する。
ベース部301の上方に可動ウェイト302が設けられる。可動ウェイト302の上方には、駆動バネ380を介してカウンターウェイト303が設けられる。
また、図1の可動ウェイト302およびカウンターウェイト303の内部には、固定側コア401、可動側コア402、コイル部403、電磁石コア404が設けられている。固定側コア401はカウンターウェイト303に固定され、可動側コア402は可動ウェイト302に固定され、電磁石コア404は可動側コア402に前後で対向するようにコイル部403に設けられている。
電磁石コア404に交流電圧を付与することにより振動が生じ、カウンターウェイト303と可動ウェイト302とが互いに逆方向に振動する。
カウンターウェイト303の上部には、振動伝達部304が設けられる。この振動伝達部304は、ボルト(符号省略)を介して可動ウェイト302に固設された連結板370により固定される。すなわち、振動伝達部304は、可動ウェイト302の振動と同期した動きをする。また、振動伝達部304の上面には、搬送部材305がボルト(符号省略)を介して着脱自在に設けられる。搬送部材305に振動が付与されることにより、部品が搬送部材305に設けられた搬送溝内を移動する。
駆動バネ380は平板状の弾性部材からなる。駆動バネ380の一端側に貫通穴が2個設けられ、他端側に貫通穴が2個設けられる。
図1および図2において、符号385はボルトを示す。ボルト385は、スプリングワッシャおよび平座金を備え、さらに駆動バネ380の一端側の貫通穴を貫通して、カウンターウェイト303に固定される。
図1および図2において、符号395はボルトを示す。ボルト395は、スプリングワッシャおよび平座金を備え、さらに駆動バネ380の他端側の貫通穴を貫通して、可動ウェイト302に固定される。
リニアフィーダ300は防振バネ機構500を有する。防振バネ機構500は、部品搬送方向における前後双方において、その左右方向に振り分けられて配置されている。この構成により、ベース部301とカウンターウェイト303とは、防振バネ機構500を介して四箇所において連結されている。四箇所それぞれの防振バネ機構500は同様の構成である。
図2および図3に示すように、各防振バネ機構500は、前後一対で一組の防振バネ390と、防振バネ390の間に挟持されたスペーサ部510とを有する。
図4に示すように、各防振バネ390は、上下方向および左右方向に所定の寸法を有する平板状の弾性部材からなる。各防振バネ390の上下端部には、それぞれ上方、下方を開放した貫通穴390a,390bが形成されている。
図3に示すように、スペーサ部510は、上スペーサ520と下スペーサ530とから構成されている。上スペーサ520は、防振バネ390間の上部に配置され、角柱状に形成されている。上スペーサ520と下スペーサ530との間には、わずかな隙間540が設けられている。
下スペーサ530は、角柱状の被挟持部531と、回動案内部532とから一体的に形成されている。被挟持部531は、防振バネ390の下部で防振バネ390の間に挟持され、回動案内部532は、防振バネ390の下側で前後方向に延びている。
上スペーサ520の高さ方向途中部には、左右方向の貫通孔520aが形成されている。回動案内部532には、貫通孔520aを中心とする側面視して円弧状のガイド孔532aが形成されている。
上スペーサ520の左右幅、下スペーサ530の左右幅は、それぞれ防振バネ390の左右幅と同等の寸法に設定されている。
上スペーサ520の上部、下スペーサ530の被挟持部531の高さ方向途中には、前後方向に貫通するボルト挿通孔520b,531aがそれぞれ形成されている。
図3において符号600は、防振バネ390でスペーサ部510を挟持するためのボルトを示し、ボルト600はスプリングワッシャおよび平座金を備える。また、ボルト600は、ナット601により締結されることで、防振バネ390でスペーサ部510を確実に挟持する。
各ボルト600,600の胴部610は、防振バネ390の貫通穴390a,390b、ボルト挿通孔520b,531aを挿通している。
カウンターウェイト303の前後下部の左右部位に、側面から左右方向中心に向かって上ボルト孔303a,303aが形成されている。
ベース部301の前後部の左右に、側面から左右方向中心に向かって下ボルト孔301a,301aが形成されている。下ボルト孔301a,301aは、ベース部301の前後部の左右部位のそれぞれに、前後対で配置されている。下ボルト孔301a,301aの高さ位置は等しい。
図1において符号700,710は、それぞれ防振バネ機構500を取付けるための上下のボルトを示し、各ボルト700,710はスプリングワッシャおよび平座金を備える。上のボルト700の胴部701は上スペーサ520の貫通孔520aを挿通し、胴部701の先端部は、カウンターウェイト303の上ボルト孔303aに挿入されている。
下のボルト710の胴部711は、回動案内部532のガイド孔532aを挿通し、胴部711の先端部は、ベース部301の下ボルト孔301a,301aに挿入されている。
ボルト700,710を締付けることで、防振バネ機構500を介して固定部であるベース部301と、可動部であるカウンターウェイト303とが連結されている。
また、本実施の形態におけるリニアフィーダ300においては、駆動バネ380および防振バネ390は、左右方向でわずかに離間し、且つ上下方向で重複して配設される。上下方向で重複しているとは、高さ方向において、防振バネ390の上端部は駆動バネ380の高さ方向途中位置にあって、防振バネ390の下端部は駆動バネ380の下端部よりも下方に位置する、という構成である。
上記構成において、カウンターウェイト303と可動ウェイト302とを連結する駆動バネ380、およびベース部301とカウンターウェイト303とを連結する防振バネ390(防振バネ機構500)とを上下方向で重複して配設している。
この構成によれば、リニアフィーダ300の上下方向の長さ小さくすることができ、リニアフィーダ300の低背化を実現することができる。
換言すれば、リニアフィーダ300の重心位置を低くすることができるから、可動部が振動した際に、搬送部材305の振動が安定し、その分だけ安定した部品供給を実現することができる。
ところで、いっそう安定した部品供給をするためには、搬送部材305にピッチング現象やローリング現象、あるいは左右方向の振動を発生させないようにする必要がある。
これらの現象を発生させないために、本発明の実施形態におけるリニアフィーダ300では、駆動バネ380の前後方向の傾斜角度を変更することなく、防振バネ390(防振バネ機構500)の前後方向の倒れ角を調節することで行う。すなわち、防振バネ390の前後方向の倒れ角を調節することで、いわゆるバネ上質量の重心位置に応じて変化する駆動バネ380の振動が所望の振動となるように調節する。
一般的に、前記現象は、用いる搬送部材305の形状、長さ、取付位置等の要因に依るリニアフィーダ300の重心位置と、防振バネ390の倒れ角との関係によって解消することができる。
この場合、ボルト700およびボルト710をともに緩めることで、防振バネ機構500のボルト700回りの傾斜角度を調節することができる。ボルト700回りの回動は、ガイド孔532aが、その場にあるボルト710に案内されることで可能である。
そして、防振バネ390の倒れ角を前記現象が発生しないような角度となるようにして、再びボルト700およびボルト710を締付ける。このような作業は、防振バネ機構500毎に順に行うか、同時に行うかは、前記現象の発生状態に応じて選択することができる。
そして、上記実施形態の構成では、四箇所に設けた防振バネ機構500を、それぞれにおいて調節することができる。すなわち、四箇所の防振バネ機構500の全てを異なる倒れ角とすることができる。また、防振バネ機構500は、可動部と固定部とを左右側部でそれぞれ連結している。
換言すれば、左右方向で離間した防振バネ390によって支持した構造である。このため、リニアフィーダ300の全体の重心位置に応じて、特に、搬送部材305の左右方向での不要な振動や、ローリング現象を発生させないようにすることが容易にできる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
図5および図6には、防振バネ機構の別の実施形態を示す。上記実施形態では、防振バネ機構500は、防振バネ390と、防振バネ390で前後方向から挟持されるスペーサ部510とから構成し、防振バネ390は左右方向に所定の幅を有する形態で配置した構成とした。
これに対して、図5に示す防振バネ機構は、四箇所に設けた各防振バネ機構が防振バネ800によって構成されている。この場合、防振バネ800は、カウンターウェイト303にボルト700によって取付けられる回動部801と、ベース部301に固定される回動案内部802とから一体的に形成されている。回動部801は上下方向を長手方向とし、回動案内部802は前後方向を長手方向として、側面視して上下逆のT字形に形成されている。
ボルト700は回動部801の上端部に左右方向に挿通され、これによって回動部801の上端部がカウンターウェイト303に回動可能に取付けられている。
回動案内部802にはガイド孔802aがボルト700を中心とした円弧状に形成されて、ガイド孔802aに前後一対のボルト710が挿通されている。これによって回動案内部802は、ボルト710によって回動案内されることが可能である。
他の部分の構成は、図1ないし図4に示した実施形態と同様であるので、その説明を省略する。また、図5に示す実施形態において、搬送部材305に前記現象を発生させないために、リニアフィーダ300の四箇所において、前後方向の鉛直面内で倒れ角を調節することが可能であり、前記現象を発生させないために、細かな調節をすることができる。他の作用効果は、図1ないし図4に示した実施形態と同様である。
図6に示した防振バネ機構は、四箇所に設けた各防振バネ機構が防振バネ900によって構成されている。この防振バネ900は、カウンターウェイト303にボルト700によって取付けられる回動部901と、ベース部301に固定される回動案内部902とから一体的に形成されている。
防振バネ900が、図5に示す防振バネ800と異なる構成は、回動部901に、回動案内部902の上部にまで至る複数条のスリット903が形成されている点である。
ボルト700は回動部901の上端部に左右方向に挿通され、これによって回動部901の上端部がカウンターウェイト303に回動可能に取付けられている。
回動案内部902にはガイド孔902aがボルト700を中心とした円弧状に形成されて、ガイド孔902aに前後一対のボルト710が挿通されている。これによって回動案内部902は、ボルト710によって回動案内されることが可能である。他の構成は図1ないし図4に示した実施形態と同様である。
図6に示す実施形態において、搬送部材305に前記現象を発生させないために、リニアフィーダ300の四箇所において、前後方向の鉛直面内で倒れ角を調節することが可能であり、前記現象を発生させないために、細かな調節をすることができる。他の作用効果は、図1ないし図4に示した実施形態と同様である。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、上記各実施形態では、防振バネ機構は、リニアフィーダ300の四隅に配置した。しかしながら、防振バネ機構の配置位置は、左右何れかの片側で前後両方の二箇所に配置したり、左右両側で前後何れか一方の二個所に配置したりすることも可能である。
また、上記実施形態では、防振バネは駆動バネに対して側方に位置ずれさせて配置した構成であるが、防振バネの一部または全部と駆動バネとを左右方向で重複させるよう構成することもできる。この場合、図1ないし図4で示した実施形態では、防振バネを左右方向中心側へ位置ずれさせて配置したり、防振バネの左右幅を大きくしたりすることで対応できる。
300…リニアフィーダ、301…ベース部、302…可動ウェイト、303…カウンターウェイト、304…振動伝達部、305…搬送部材、380…駆動バネ、390…防振バネ、404…電磁石コア、500…防振バネ機構、800…防振バネ

Claims (2)

  1. 固定部と、可動部と、前記固定部および可動部を連結する振動バネとを備え、該振動バネの振動により可動部に設けられる搬送部材を振動させることにより該搬送部材に供給される搬送部品を部品搬送方向に搬送する部品供給装置であって、
    固定部はベース部を有し、
    振動バネは、固定部から前記ベース部へ伝達される振動を減衰させる防振バネと、弾性変形することにより固定部と前記可動部とに互いに逆位相の振動を発生させる駆動バネとを備え、
    前記固定部と可動部とは部品搬送方向である前後部位のそれぞれで、防振バネおよび駆動バネを介して連結され、
    前記振動バネのうち防振バネは、固定部に対して前後方向への傾斜角度を変更可能とされるとともに、部品搬送方向に対して直交する左右方向両側位置であって、可動部の左右端部から左右方向外側に外れる位置に振り分けられていることを特徴とする部品供給装置。
  2. 前記防振バネは、その上部が前記可動部に支軸によって取付けられ、支軸を中心に回動自在とされることで傾斜角度が変更可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の部品供給装置。
JP2010215528A 2010-09-27 2010-09-27 部品供給装置 Active JP5741993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215528A JP5741993B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 部品供給装置
KR1020110080947A KR101918766B1 (ko) 2010-09-27 2011-08-16 부품 공급 장치
CN201110239891.2A CN102442525B (zh) 2010-09-27 2011-08-19 元件供给装置
TW100134123A TWI516427B (zh) 2010-09-27 2011-09-22 元件供給裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215528A JP5741993B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066931A JP2012066931A (ja) 2012-04-05
JP5741993B2 true JP5741993B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46005546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215528A Active JP5741993B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 部品供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5741993B2 (ja)
KR (1) KR101918766B1 (ja)
CN (1) CN102442525B (ja)
TW (1) TWI516427B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120575A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Ntn株式会社 振動式部品搬送装置
JP2015101430A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 シンフォニアテクノロジー株式会社 ワーク搬送装置
JP6643696B2 (ja) 2015-09-10 2020-02-12 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアフィーダ
CN105540207A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 珠海格力电器股份有限公司 螺丝输送机构及智能自动螺丝检测机
CN105600372A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 珠海格力电器股份有限公司 螺丝送料机构及智能自动螺丝检测机
JP7071623B2 (ja) 2018-02-07 2022-05-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 部品供給装置
KR20210089584A (ko) 2020-01-08 2021-07-16 신포니아 테크놀로지 가부시끼가이샤 회전 진동기 및 진동 반송 장치
DE102020125077A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Deutsche Post Ag Vorrichtung zur Ausrichtung von Packstücken

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730210B2 (ja) * 1989-09-20 1998-03-25 神鋼電機株式会社 直線型振動フィーダ
JP3186198B2 (ja) * 1992-03-31 2001-07-11 神鋼電機株式会社 振動コンベヤ
US5942732A (en) * 1998-04-13 1999-08-24 Holmes; Robert Automatic weigh and count filling machine feed mechanism
US6182718B1 (en) * 1999-06-15 2001-02-06 Summit Machine Builders, Corp. Pass-through dispenser system with aligned feeder troughs
CN1380234A (zh) * 2001-04-06 2002-11-20 神钢电机株式会社 压电驱动型振动送料器以及压电元件驱动型送料器
CN2512749Y (zh) * 2001-10-08 2002-09-25 仂德精机有限公司 振动盘送料机基座
TW200508117A (en) * 2003-01-14 2005-03-01 Shinko Electric Co Ltd Piezoelectric part feeder
JP5011720B2 (ja) * 2005-12-19 2012-08-29 シンフォニアテクノロジー株式会社 部品供給装置
JP4298741B2 (ja) * 2006-01-17 2009-07-22 ナックフィーディング株式会社 振動型搬送装置
JP5332080B2 (ja) * 2006-04-07 2013-11-06 シンフォニアテクノロジー株式会社 部品供給装置
JP2009057124A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ntn Corp 振動式部品搬送装置
CN101648646A (zh) * 2009-08-07 2010-02-17 南京创优科技有限责任公司 三振子直线振动送料器
CN101811615A (zh) * 2010-04-20 2010-08-25 哈尔滨博实自动化设备有限责任公司 电磁驱动式振动输送机

Also Published As

Publication number Publication date
TWI516427B (zh) 2016-01-11
JP2012066931A (ja) 2012-04-05
CN102442525B (zh) 2016-02-24
KR101918766B1 (ko) 2018-11-14
TW201242869A (en) 2012-11-01
CN102442525A (zh) 2012-05-09
KR20120031871A (ko) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741993B2 (ja) 部品供給装置
US9038815B2 (en) Article sorting and conveying device
JP2015101430A (ja) ワーク搬送装置
WO2014163105A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JP2006248727A (ja) 部品搬送装置
JP2014172699A (ja) 振動式搬送装置
JP5070651B2 (ja) リニアフィーダ
JP5775183B2 (ja) 振動式搬送装置
JP2014169142A (ja) 振動式搬送装置
JP7071623B2 (ja) 部品供給装置
WO2016043106A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5168816B2 (ja) 部品供給装置
JP2007168999A (ja) 部品供給装置
KR101498425B1 (ko) 진동식 반송장치
CN103874642A (zh) 药剂分包机用的给料单元及其槽
WO2015098492A1 (ja) 振動式部品搬送装置
KR102018933B1 (ko) 진동식 부품 반송 장치
JP6267940B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP6163343B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5168999B2 (ja) 部品搬送装置
KR101498421B1 (ko) 진동식 반송 장치
JP5353075B2 (ja) リニアフィーダ
JP2021109721A (ja) 振動搬送装置
JP2011225342A (ja) 振動式部品供給装置
JP5973254B2 (ja) 振動式部品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250