JP5737787B2 - 銀めっき材およびその製造方法 - Google Patents

銀めっき材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737787B2
JP5737787B2 JP2011234676A JP2011234676A JP5737787B2 JP 5737787 B2 JP5737787 B2 JP 5737787B2 JP 2011234676 A JP2011234676 A JP 2011234676A JP 2011234676 A JP2011234676 A JP 2011234676A JP 5737787 B2 JP5737787 B2 JP 5737787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
silver
thickness
plated
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011234676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119308A (ja
Inventor
雅史 尾形
雅史 尾形
宮澤 寛
寛 宮澤
圭介 篠原
圭介 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2011234676A priority Critical patent/JP5737787B2/ja
Priority to CN201110371118.1A priority patent/CN102468553B/zh
Publication of JP2012119308A publication Critical patent/JP2012119308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737787B2 publication Critical patent/JP5737787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、銀めっき材およびその製造方法に関し、特に、車載用や民生用の電気配線に使用されるコネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品の材料として使用される銀めっき材およびその製造方法に関する。
従来、コネクタやスイッチなどの接点や端子部品などの材料として、ステンレス鋼や銅または銅合金などの比較的安価で耐食性や機械的特性などに優れた素材に、電気特性や半田付け性などの必要な特性に応じて、錫、銀、金などのめっきを施しためっき材が使用されている。
ステンレス鋼などの素材に錫めっきを施した錫めっき材は、安価であるが、高温環境下における耐食性に劣っている。また、ステンレス鋼などの素材に金めっきを施した金めっき材は、耐食性に優れ、信頼性が高いが、コストが高くなる。一方、ステンレス鋼などの素材に銀めっきを施した銀めっき材は、金めっき材と比べて安価であり、錫めっき材と比べて耐食性に優れている。
ステンレス鋼などの素材に銀めっきを施した銀めっき材として、ステンレス鋼からなる薄板状基板の表面に厚さ0.1〜0.3μmのニッケルメッキ層が形成され、その上に厚さ0.1〜0.5μmの銅メッキ層が形成され、その上に厚さ1μmの銀メッキ層が形成された電気接点用金属板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ステンレス鋼基材の表面に活性化処理された厚さ0.01〜0.1μmのニッケル下地層が形成され、その上にニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金のうちの少なくとも一種からなる厚さ0.05〜0.2μmの中間層が形成され、その上に銀または銀合金の厚さ0.5〜2.0μmの表層が形成された可動接点用銀被覆ステンレス条も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、銅、銅合金、鉄または鉄合金からなる金属基体上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルトまたはコバルト合金のいずれかからなる厚さ0.005〜0.1μmの下地層が形成され、その上に銅または銅合金からなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層が形成され、その上に銀または銀合金からなる厚さ0.2〜1.5μmの表層が形成され、金属基体の算術平均粗さRaが0.001〜0.2μmであり、中間層形成後の算術平均粗さRaが0.001〜0.1μmである、可動接点部品用銀被覆材も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3889718号公報(段落番号0022) 特許第4279285号公報(段落番号0008) 特開2010−146926号公報(段落番号0009)
しかし、従来の銀めっき材では、高温環境下で使用した場合にめっきの密着性が悪化したり、めっきの接触抵抗が非常に高くなる場合がある。また、特許文献1〜2の銀めっき材でも、高温環境下で使用した場合にめっきの密着性が悪化したり、めっきの接触抵抗の上昇を十分に抑制することができない場合がある。一方、特許文献3の銀めっき材では、高温環境下で使用した場合に、めっきの密着性が良好であり、めっきの接触抵抗の上昇を抑制することができるが、圧延ロールの算術平均粗さRaを0.001〜0.2μmに調整して、圧延ロールによって転写される金属基体の算術平均粗さRaを0.001〜0.2μmに調整する必要があり、また、中間層を形成する際のめっき電流密度やめっき液中の添加剤の種類を適切に選択して、中間層形成後の算術平均粗さRaを0.001〜0.1μmに調整する必要があるので、工程が複雑になり、コストがかかる。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、高温環境下で使用してもめっきの密着性が良好であり且つめっきの接触抵抗の上昇を抑制することができる、安価な銀めっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる下地層が形成され、その上にCuからなる中間層が形成され、その上にAgからなる表層が形成された銀めっき材において、表層の(111)面に垂直方向の結晶子径を300オングストローム以上にすることにより、高温環境下で使用してもめっきの密着性が良好であり且つめっきの接触抵抗の上昇を抑制することができる、安価な銀めっき材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銀めっき材は、ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる下地層が形成され、その上にCuからなる中間層が形成され、その上にAgからなる表層が形成された銀めっき材において、表層の(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム以上であることを特徴とする。この銀めっき材において、下地層の厚さが0.01〜1.0μmであり、中間層の厚さが0.01〜0.2μmであり、表層の厚さが0.1〜2.0μmであるのが好ましい。
また、本発明による銀めっき材の製造方法は、ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる下地層を形成し、その上にCuからなる中間層を形成し、その上にAgからなる表層を形成する銀めっき材の製造方法において、表層の(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム以上になるように表層を形成することを特徴とする。この銀めっき材の製造方法において、80〜150g/Lのシアン化銀カリウムと60〜150g/Lのシアン化カリウムと5〜30mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、液温15〜30℃として電流密度2〜10A/dmで電気めっきを行うことによって、表層が形成されるのが好ましい。また、下地層の厚さが0.01〜1.0μmであり、中間層の厚さが0.01〜0.2μmであり、表層の厚さが0.1〜2.0μmであるのが好ましい。
本発明によれば、高温環境下で使用してもめっきの密着性が良好であり且つめっきの接触抵抗の上昇を抑制することができる、安価な銀めっき材を製造することができる。
実施例および比較例で得られた銀めっき材について加熱時間に対する接触抵抗を示す図である。 実施例および比較例で得られた銀めっき材の(111)面に垂直方向の結晶子径に対する150分間加熱したときの接触抵抗を示す図である。
本発明による銀めっき材の実施の形態は、ステンレス鋼からなる素材の表面上に、Niからなる厚さ0.01〜1.0μmの下地層が形成され、その上にCuからなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層が形成され、その上にAgからなる厚さ0.1〜2.0μmの表層が形成された銀めっき材であり、表層の(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム(30nm)以上である。
また、本発明による銀めっき材の製造方法の実施の形態では、ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる厚さ0.01〜1.0μmの下地層を形成し、その上にCuからなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層を形成した後、表層の(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム以上になるように、中間層の上にAgからなる厚さ0.1〜2.0μmの表層を形成する。
本発明による銀めっき材のCuからなる中間層の厚さを0.01〜0.2μmにするのは、0.01μm未満ではCuからなる中間層を加える効果が小さく、0.2μmを超えると高温環境下においてCuの拡散が進んで接触抵抗が上昇するためである。また、Agからなる表層の厚さを0.1〜2.0μmにするのは、0.1μm未満ではAgからなる表層としての効果が小さく、2.0μmを超えると、結晶子径を制御しなくても、リフロー処理の際の熱による接触抵抗の上昇や、高温環境下の使用による接触抵抗の上昇が少ないためである。なお、Agからなる表層中の銀の品位は99.9質量%以上であるのが好ましい。
素材(被めっき材)の表面に下地層を形成する前に、被めっき材の表面の電解脱脂と酸洗を行うのが好ましい。例えば、被めっき材としてSUS301などのステンレス鋼基板を用意し、この被めっき材と他のSUS板をアルカリ脱脂液に入れ、被めっき材を陽極とし、他のSUS板を陰極として、電圧5Vで15秒間電解脱脂を行った後、被めっき材を陰極とし、他のSUS板を陽極として、電圧5Vで15秒間電解脱脂を行い、その後、水洗し、15%塩酸溶液中で15秒間酸洗を行うことによって、被めっき材の表面の電解脱脂と酸洗を行うことができる。
Niからなる下地層の形成は、電気めっきによって行うのが好ましい。例えば、150g/Lの塩化ニッケルと3質量%の塩酸からなるめっき液中において、被めっき材を陰極とし、Ni電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2A/dmで10秒間電気めっき(Niストライクめっき)を行った後、350g/Lのスルファミン酸Niと20g/Lの塩化Niと35g/Lのホウ酸からなるめっき液中において、被めっき材を陰極とし、SKニッケル電極板を陽極として、液温50℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2A/dmでNi膜厚が0.1μmになるまで電気めっき(Niめっき)を行うことによって、Niからなる下地層を形成することができる。
Cuからなる中間層の形成は、電気めっきによって行うのが好ましい。例えば、60g/Lのシアン化銅カリウムと20g/Lのシアン化カリウムからなるめっき浴中において被めっき材を陰極とし、銅電極板を陽極として、液温50℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度1A/dmでCu膜厚が0.1μmになるまで電気めっき(Cuめっき)を行うことによって、Cuからなる中間層を形成することができる。
Agからなる表層の形成は、電気めっきによって行うのが好ましい。特に、(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム以上のAgからなる表層を形成するためには、80〜150g/Lのシアン化銀カリウムと60〜150g/Lのシアン化カリウムと5〜30mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、液温15〜30℃として、電流密度2〜10A/dmで電気めっき(Agめっき)を行うのが好ましい。例えば、3g/Lのシアン化銀カリウムと90g/Lのシアン化カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、白金で被覆したチタン電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2.5A/dmで10秒間電気めっき(Agストライクめっき)を行った後、111g/Lのシアン化銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウム13mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、Ag電極板を陽極として、液温18℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら膜厚が0.5μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(Agめっき)を行うことによって、(111)面に垂直方向の結晶子径が300オングストローム以上のAgからなる(光沢度1.0以上の)表層を形成することができる。
以下、本発明による銀めっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
まず、素材(被めっき材)として70mm×50mm×0.054mmのSUS301金属基板を用意し、この被めっき材と他のSUS板をアルカリ脱脂液に入れ、被めっき材を陽極とし、他のSUS板を陰極として、電圧5Vで15秒間電解脱脂を行った後、被めっき材を陰極とし、他のSUS板を陽極として、電圧5Vで15秒間電解脱脂を行い、その後、水洗し、15%塩酸溶液中で15秒間酸洗を行った。
次に、150g/Lの塩化ニッケルと3質量%の塩酸からなるめっき液中において、被めっき材を陰極とし、Ni電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2A/dmで10秒間電気めっき(Niストライクめっき)を行った。
次に、350g/Lのスルファミン酸Niと20g/Lの塩化Niと35g/Lのホウ酸からなるめっき液中において、被めっき材を陰極とし、SKニッケル電極板を陽極として、液温50℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2A/dmでNi膜厚が0.1μmになるまで電気めっき(Niめっき)を行った。
次に、60g/Lのシアン化銅カリウムと20g/Lのシアン化カリウムからなるめっき浴中において被めっき材を陰極とし、銅電極板を陽極として、液温50℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度1A/dmでCu膜厚が0.1μmになるまで電気めっき(Cuめっき)を行った。
次に、3g/Lのシアン化銀カリウムと90g/Lのシアン化カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、白金で被覆したチタン電極板を陽極として、スターラにより400rpmで撹拌しながら電流密度2.5A/dmで10秒間電気めっき(Agストライクめっき)を行った。
次に、111g/Lのシアン化銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウム13mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、Ag電極板を陽極として、液温18℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら膜厚が0.5μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(Agめっき)を行った。
このようにして作製した銀めっき材について、めっきの耐熱密着性および耐熱接触抵抗を評価するとともに、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径を算出し、めっきの光沢度を測定した。
めっきの耐熱密着性は、銀めっき材をホットプレート(アズワン社製のHTH−500N)により260℃で5分間加熱することを3回行った後に、恒温恒湿試験機(ISUZU社製のλ−201R)により85℃で湿度85%に6時間保持した後、JIS H8504に準じてクロスカットテープピーリング試験を行って、めっきの剥離の有無を目視によって評価した。その結果、めっきの剥離はなく、めっきの耐熱密着性は良好であった。
めっきの耐熱接触抵抗は、銀めっき材を乾燥機(アズワン社製のOF450)により260℃で150分間加熱する前後に、電気接点シミュレータ(山崎精機研究所製のCRS−1)により荷重50gfで接触抵抗を測定することによって評価した。その結果、めっきの接触抵抗は、加熱前(初期)では5.0mΩ、90分間加熱した後では11.2mΩ、150分間加熱した後では13.6mΩであり、加熱後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。
めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径は、XRD分析装置(理学電気株式会社製のRINT−3C)によって得られたX線回折パターン(XRDパターン)の(111)ピークの半価幅からシェラー(Scherrer)の式を用いて算出した。その結果、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径は395オングストローム(39.5nm)であった。
めっきの光沢度は、光沢度計(日本電色工業株式会社製のデンシトメーターND−1)を使用して被めっき材の圧延方向に対して平行に測定した。その結果、めっきの光沢度は1.4であった。
[実施例2]
111g/Lのシアン化銀カリウムと60g/Lのシアン化カリウムと13mg/Lセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、Ag電極板を陽極として、液温25℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら膜厚が0.5μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(Agめっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、めっきの耐熱密着性および耐熱接触抵抗を評価するとともに、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径を算出し、めっきの光沢度を測定した。
その結果、めっきの剥離はなく、めっきの耐熱密着性は良好であった。また、めっきの接触抵抗は、加熱前(初期)では5.4mΩ、90分間加熱した後では13.5mΩ、150分間加熱した後では54.4mΩであり、加熱後の接触抵抗の上昇が抑制されていた。さらに、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径は306オングストローム(30.6nm)であった。また、めっきの光沢度は1.1であった。
[比較例1]
185g/Lのシアン化銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウムと13mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、被めっき材を陰極とし、Ag電極板を陽極として、液温18℃においてスターラにより400rpmで撹拌しながら膜厚が0.5μmになるまで電流密度5A/dmで電気めっき(Agめっき)を行った以外は、実施例1と同様の方法により作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、めっきの耐熱密着性および耐熱接触抵抗を評価するとともに、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径を算出し、めっきの光沢度を測定した。
その結果、めっきの剥離はなく、めっきの耐熱密着性は良好であった。しかし、めっきの接触抵抗は、加熱前(初期)では5.2mΩ、90分間加熱した後では16.8mΩ、150分間加熱した後では107.6mΩであり、加熱後の接触抵抗の上昇を抑制することができなかった。また、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径は258オングストローム(25.8nm)であった。また、めっきの光沢度は1.2であった。
[比較例2]
Niめっきの後、Agストライクめっきの前に、Cuめっきを行わなかった以外は、実施例2と同様の方法により作製した銀めっき材について、実施例1と同様の方法により、めっきの耐熱密着性および耐熱接触抵抗を評価するとともに、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径を算出し、めっきの光沢度を測定した。
その結果、めっきの剥離があり、めっきの耐熱密着性は良好でなかった。一方、めっきの接触抵抗は、加熱前(初期)では5.5mΩ、90分間加熱した後では5.1mΩ、150分間加熱した後では8.1mΩであり、加熱後の接触抵抗の上昇がほとんどなかった。また、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径は306オングストローム(30.6nm)であった。また、めっきの光沢度は1.4であった。
これらの実施例および比較例で得られた銀めっき材について、加熱時間に対する接触抵抗を図1に示し、めっきの(111)面に垂直方向の結晶子径に対する150分間加熱したときの接触抵抗を図2に示す。
本発明による銀めっき材は、車載用や民生用の電気配線に使用されるコネクタ、スイッチ、リレーなどの接点や端子部品の材料として使用することができる。特に、スイッチ用のバネ接点部材の材料の他、携帯電話や電気機器のリモコンなどのスイッチの材料として使用することができる。

Claims (3)

  1. ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる厚さ0.01〜1.0μmの下地層が形成され、その上にCuからなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層が形成され、その上にAgからなる厚さ0.1〜2.0μmの表層が形成された銀めっき材において、表層のX線回折パターンの(111)ピークの半価幅からシェラーの式を用いて算出した結晶子径が300オングストローム以上であることを特徴とする、銀めっき材。
  2. ステンレス鋼からなる素材の表面に、Niからなる厚さ0.01〜1.0μmの下地層を形成し、その上にCuからなる厚さ0.01〜0.2μmの中間層を形成した後、電気めっきにより、表層のX線回折パターンの(111)ピークの半価幅からシェラーの式を用いて算出した結晶子径が300オングストローム以上になるように、中間層の上にAgからなる厚さ0.1〜2.0μmの表層を形成することを特徴とする、銀めっき材の製造方法。
  3. 前記表層が、80〜150g/Lのシアン化銀カリウムと60〜150g/Lのシアン化カリウムと5〜30mg/Lのセレノシアン酸カリウムからなるめっき浴中において、液温15〜30℃として電流密度2〜10A/dmで電気めっきを行うことによって形成されることを特徴とする、請求項2に記載の銀めっき材の製造方法。
JP2011234676A 2010-11-11 2011-10-26 銀めっき材およびその製造方法 Active JP5737787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234676A JP5737787B2 (ja) 2010-11-11 2011-10-26 銀めっき材およびその製造方法
CN201110371118.1A CN102468553B (zh) 2010-11-11 2011-11-11 镀银材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253045 2010-11-11
JP2010253045 2010-11-11
JP2011234676A JP5737787B2 (ja) 2010-11-11 2011-10-26 銀めっき材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119308A JP2012119308A (ja) 2012-06-21
JP5737787B2 true JP5737787B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46501877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234676A Active JP5737787B2 (ja) 2010-11-11 2011-10-26 銀めっき材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737787B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346965B2 (ja) * 2011-02-08 2013-11-20 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP5848168B2 (ja) * 2012-03-14 2016-01-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材
JP5848169B2 (ja) * 2012-03-14 2016-01-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材
JP6193687B2 (ja) * 2012-09-27 2017-09-06 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP2014080672A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Dowa Metaltech Kk 銀めっき材およびその製造方法
JP6068213B2 (ja) * 2013-03-18 2017-01-25 Dowaメタルテック株式会社 めっき材
JP7523910B2 (ja) 2020-01-06 2024-07-29 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604167A (en) * 1984-01-26 1986-08-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Silver plating solution and silver plating process and pretreatment solution therefor
JP2915623B2 (ja) * 1991-06-25 1999-07-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料とその製造方法
JP3889718B2 (ja) * 2003-03-04 2007-03-07 Smk株式会社 電気接点に用いる金属板及び同金属板の製造方法
JP3772240B2 (ja) * 2003-06-11 2006-05-10 東洋精箔株式会社 押しボタンスイッチに用いる電気接点用ばね材およびその製造方法
JP4728571B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-20 古河電気工業株式会社 可動接点用銀被覆ステンレス条の製造方法
JP4806808B2 (ja) * 2005-07-05 2011-11-02 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
JP4862192B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-25 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材の製造方法
JP4279285B2 (ja) * 2005-11-17 2009-06-17 古河電気工業株式会社 可動接点用銀被覆ステンレス条およびその製造方法
JP2007254876A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd 複合めっき材およびその製造方法
JP2008169408A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ用銀めっき端子
JP5184328B2 (ja) * 2008-12-19 2013-04-17 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP2010180425A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd 電気接点及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012119308A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737787B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP5667543B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP5848169B2 (ja) 銀めっき材
JP6810229B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6395560B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
CN108352639B (zh) 镀锡铜端子材及端子以及电线末端部结构
JP5346965B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP5848168B2 (ja) 銀めっき材
TWI719093B (zh) 附鍍錫之銅端子材料的製造方法
JP6450639B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
WO2014148200A1 (ja) 銀めっき材
JP6172811B2 (ja) Ag−Sn合金めっき液及び電子部品の製造方法
JP6694941B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP6193687B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2014080672A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2009099548A (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP5464876B2 (ja) Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法
JP6086531B2 (ja) 銀めっき材
CN110326168A (zh) 防腐蚀端子材料及防腐蚀端子以及电线末端部结构
JP2010090400A (ja) 導電材及びその製造方法
CN102468553B (zh) 镀银材料及其制造方法
JP4558823B2 (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
WO2023234015A1 (ja) 電気接点用表面被覆材料、ならびにそれを用いた電気接点、スイッチおよびコネクタ端子
JP2009099550A (ja) 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法
JP2019151871A (ja) めっき材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250