JP5735118B2 - 診断装置およびそれを用いた診断方法 - Google Patents

診断装置およびそれを用いた診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735118B2
JP5735118B2 JP2013532724A JP2013532724A JP5735118B2 JP 5735118 B2 JP5735118 B2 JP 5735118B2 JP 2013532724 A JP2013532724 A JP 2013532724A JP 2013532724 A JP2013532724 A JP 2013532724A JP 5735118 B2 JP5735118 B2 JP 5735118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
microfluidic chip
blood sample
diagnostic apparatus
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500478A (ja
Inventor
ジェアン・ジュン
ジェーキュン・チェ
ウォン−ジュン・キム
テ−ヒー・コー
ミン−ア・パク
Original Assignee
メディセンサー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディセンサー・インコーポレーテッド filed Critical メディセンサー・インコーポレーテッド
Publication of JP2014500478A publication Critical patent/JP2014500478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735118B2 publication Critical patent/JP5735118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • A61B2562/063Arrangements of multiple sensors of different types in a linear array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/904Oxidoreductases (1.) acting on CHOH groups as donors, e.g. glucose oxidase, lactate dehydrogenase (1.1)

Description

本明細書に開示の本発明は、診断装置およびそれを用いた診断方法に関し、より詳細には、血液サンプル中のヘモグロビンの量と酵素の活性度を同時に測定できる診断装置、およびそれを用いた診断方法に関する。
通常、血液中の特定の酵素の量が測定されるとき、酵素の量は、裸眼で、または光学的方法もしくは電気化学的方法を使用して判定される。中でも、電気化学的方法は、血液サンプル中に存在して容易に酸化しうるアスコルビン酸、アセトアミノフェン、または/および尿酸などの様々な有害な物質によって大きな影響を受けることがある。具体的には、ヘマトクリット値によって深刻な測定誤差が生じ、決定を誤らせることがある。
通常、血液中のヘマトクリット値に起因する影響を低減させるために、様々な方法が提案されてきた。様々な方法の例としては、ヘマトクリット値を決定するために赤血球中の材料から得られる電気信号を使用して既存の信号減少を補償する方法、スクリーン印刷技術を使用して、血液分離機能が組み込まれた電極または反応膜の表面に固定された試薬を利用する方法、分析すべき材料と反応する酵素材料を薄膜タイプに製造して、電極の表面上でタンパク質が吸収されるのを防止する方法、および印加電位を2回印加して、結果データを補正のために数学的に処理する方法を挙げることができる。
グルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)は、人間の生化学反応において重要な機能を実行する。G6PDは、ペントースリン酸回路の一部分となることができる。また、G6PDは、細胞に影響を与える活性酸素の酸化攻撃を最小にする機能を有する材料としても知られている。
G6PDは、人間のすべての細胞内に存在する。特に、G6PDは、酸素キャリアとして働くために酸化攻撃に過剰に露出される赤血球中に、高濃度で存在することができる。G6PDの作用システムは、望ましくない酸化作用に対する防御能力において、高い効率を有する。しかし、酸化攻撃に対する防御機構として働くG6PDが不足しているとき、人間に投与される抗マラリア剤のキニーネベースの薬剤など、強酸化剤として使用される薬物に起因する副作用によって、深刻な危険が引き起こされることが知られている。
G6PDの活性度を測定する典型的な方法では、酵素反応を使用する側方流動キットまたは流体システムの蛍光色素分析に基づく診断キットを使用する。しかし、これらの方法は、高価な診断装置を必要とし、または視覚的識別による診断ではキャリア患者を判定するのが困難である。
本発明は、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定すると同時に、血液サンプル中の酵素の活性度を測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認する診断装置を提供する。
本発明はまた、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定すると同時に、血液サンプル中の酵素の活性度を測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認する診断方法を提供する。
本発明の実施形態は、診断装置を提供する。診断装置は、血液サンプル中のヘモグロビンの量および酵素の活性度をそれぞれ測定する第1および第2の測定部分を含むマイクロ流体チップを含む。
いくつかの実施形態では、マイクロ流体チップの第1の測定部分は、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。マイクロ流体チップの第1の測定部分を複数提供し、測光法、ボルタンメトリ、または比色法から選択される複数の測定方法を使用して、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。
他の実施形態では、マイクロ流体チップの第2の測定部は、電極および電子伝達媒体を含むことができる。マイクロ流体チップの第2の測定は、ボルタンメトリを使用して、血液サンプル中の酵素の活性度を測定することができる。酵素は、グルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)とすることができる。
さらに他の実施形態では、診断装置は、マイクロ流体チップを装着する装着部分と、装着部分に回路接続されたソケット部分とをさらに含むことができる。
さらに他の実施形態では、診断装置は、マイクロ流体チップの第1および第2の測定部分によってそれぞれ測定された値を分析する第1および第2の分析部分をさらに含むことができる。
さらに他の実施形態では、診断装置は、マイクロ流体チップの第1および第2の測定部分によって測定された値を増幅する増幅器をさらに含むことができる。
さらなる実施形態では、診断装置は、マイクロ流体チップの第1および第2の測定部分によって測定された値をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器をさらに含むことができる。
さらなる実施形態では、診断装置は、第1および第2の分析部分によって分析された値を画像に変換する表示部分をさらに含むことができる。
さらなる実施形態では、診断装置は、マイクロ流体チップ、ソケット部分、第1および第2の分析部分、ならびに表示部分を制御する制御部分をさらに含むことができる。
さらなる実施形態では、マイクロ流体チップは、血液サンプルを投入するサンプル入口ポートと、血液サンプルを溶解物に変換するサンプル溶解部分と、溶解物が第1および第2の測定部分に入るときに通る通路と、それぞれ第1および第2の測定部分に電気的に接続された線とを含むことができる。
さらなる実施形態では、サンプル溶解部分は、第1および第2の測定部分を構成することができ、分岐通路は、サンプル入口ポートに直接接続することができる。
さらなる実施形態では、サンプル溶解部分は溶剤を含むことができる。溶剤は、石鹸、スルフォン酸塩、硫酸、リン酸、アルキルグリコシド、胆汁酸、グルカミド、ポリオキシエチレン、単分散系、多分散系、または両性イオン剤を含むことができる。
さらなる実施形態では、サンプル溶解部分は、溶剤を含有するマトリクスをさらに含むことができる。サンプル溶解部分がマトリクスを含むとき、サンプル溶解部分は、分岐通路によって第1および第2の測定部分から隔置することができる。マトリクスは、ニトロセルロース膜、疎水性パッド、または親水性パッドを含むことができる。
本発明の他の実施形態では、診断方法は、血液サンプルを、血液サンプル中のヘモグロビンの量および酵素の活性度をそれぞれ測定する第1および第2の測定部分を含むマイクロ流体チップに入れるステップと、血液サンプルを溶解して血液サンプルを溶解物に変換するステップと、溶解物を第1および第2の測定部分に入れるステップと、第1および第2の測定部分によってそれぞれヘモグロビンの量および酵素の活性度を測定するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、マイクロ流体チップの第1の測定部分は、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。マイクロ流体チップの第1の測定部分を複数提供し、測光法、ボルタンメトリ、または比色法から選択される複数の測定方法を使用して、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。
他の実施形態では、マイクロ流体チップの第2の測定は、ボルタンメトリを使用して、血液サンプル中の酵素の活性度を測定することができる。酵素は、グルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)とすることができる。
さらに他の実施形態では、血液サンプルを溶解するステップで溶剤を使用することができる。溶剤は、石鹸、スルフォン酸塩、硫酸、リン酸、アルキルグリコシド、胆汁酸、グルカミド、ポリオキシエチレン、単分散系、多分散系、または両性イオン剤を含むことができる。
さらに他の実施形態では、診断方法は、マイクロ流体チップの第1および第2の測定部分によって測定された値を増幅するステップと、増幅された値をデジタル信号に変換するステップとをさらに含むことができる。
さらに他の実施形態では、診断方法は、マイクロ流体チップの第1および第2の測定部分によって測定された値を画像に変換するステップをさらに含むことができる。
上記のように、本発明の診断装置によれば、血液サンプル中のヘモグロビンの量と血液サンプル中の酵素の活性度を同時に測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認することができる。したがって、血液サンプルのヘマトクリット値の差に起因する結果に関する決定を行うのを防止することができる。したがって、本発明による診断装置は、疾病を迅速かつ正確に診断することができる。
また、本発明の診断方法によれば、血液サンプル中のヘモグロビンの量と血液サンプル中の酵素の活性度を同時に測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認することができる。したがって、血液サンプルのヘマトクリット値の差に起因する結果に関する決定を行うのを防止することができる。したがって、本発明による診断装置は、疾病を迅速かつ正確に診断することができる。
添付の図面は、本発明のさらなる理解を提供するために含まれており、本明細書内に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の例示的な実施形態を示し、その記載とともに本発明の原理を説明する働きをする。
本発明の一実施形態による診断装置の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による診断装置を使用して、血液中の固定のヘモグロビンの量と酵素の活動を同時に測定する処理を示す概略流れ図である。 本発明の一実施形態による診断装置内で使用されるマイクロ流体チップの概略平面図である。 本発明の一実施形態による診断装置を使用して、血液サンプル中の酵素の活動を測定する処理を示す概略概念図である。
本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照してより詳細に以下に説明する。本発明の利点および特徴、ならびにその実装方法は、添付の図面を参照して説明する以下の実施形態によって明らかになるであろう。しかし本発明は、異なる形態で実施することもでき、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。逆に、これらの実施形態は、本開示を徹底的かつ完全にし、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるために提供される。さらに、本発明は、特許請求の範囲の範囲によってのみ定義される。本明細書全体にわたって、同じ参照番号で同じ要素を指す。
以下の説明では、本発明を限定するためではなく、特有の例示的な実施形態について説明することのみを目的として、技術用語を使用する。逆を指示しない限り、単数形の用語は複数形を含むことができる。含む(include)、含む/備える(comprise)、含む(including)、または含む/備える(comprising)の意味は、特性、領域、固定の数、ステップ、処理、要素、および/または構成要素を指定するが、他の特性、領域、固定の数、ステップ、処理、要素、および/または構成要素を排除するものではない。以下では好ましい実施形態について提供するため、説明で与えられる参照番号の順序は、それだけに限定されるものではない。さらに、これらの用語は、要素同士を区別することのみを目的として使用される。ある層(または膜)が別の層または基板上に位置するというとき、この層は他方の層または基板上に直接位置することができ、あるいは介在する層が存在してもよいことも理解されたい。
さらに、詳細な説明における実施形態は、本発明の例示的な概念図である断面図とともに説明される。これらの図では、層および領域の寸法は、見やすいように強調されている。したがって、例示的な図の形状は、製造技法および/または許容誤差に応じて修正することができる。したがって、本発明の実施形態は、例示的な図に示す特有の形状に限定されるものではなく、製造処理に応じて生成できる他の形状を含むことができる。たとえば、垂直エッチング領域は、丸い形状、または所定の湾曲を有する形状を有することができる。また、図面に例示する領域は、一般的な特性を有し、半導体パッケージ領域の特有の形状を示すために使用される。したがってこれは、本発明の範囲に限定されると解釈されるべきではない。
図1は、本発明の一実施形態による診断装置の概略ブロック図である。
図1を参照すると、診断装置100は、装着部分110、ソケット部分115、第1の分析部分120および第2の分析部分130、制御部分140、ならびに表示部分150を含む。
装着部分110は、診断装置100上にマイクロ流体チップ(図3の参照番号200参照)を装着する経路を提供する。ソケット部分115は装着部分110に回路接続され、したがって診断装置100は、マイクロ流体チップ200の第1および第2の測定部分(図3の参照番号220および230参照)によって測定された値を読み込み、次いでこれらの測定値を分析する。
マイクロ流体チップ200は、第1の測定部分220および第2の測定部分230を含む。マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220は、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。また、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230は、血液サンプル中の酵素の活性度を測定することができる。マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220は、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定することができる。マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230は、ボルタンメトリを使用して、血液サンプル中の酵素の活性度を測定することができる。また、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230は、グルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)の活性度を測定することができる。マイクロ流体チップ200について、図3を参照して再度詳細に説明する。
第1の分析部分120および第2の分析部分130は、それぞれマイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230によって測定された値を分析する。すなわち、第1の分析部分120は、マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220によって測定された血液サンプル中のヘモグロビンの量に関する測定値を分析する。また、第2の分析部分130は、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230によって測定された血液サンプル中の酵素の活性度に関する測定値を分析する。第1の分析部分120および第2の分析部分130は、マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230によって測定された値を増幅する増幅器(図2の参照番号145参照)を含むことができる。また、第1の分析部分120および第2の分析部分130は、増幅された値をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器(ADC、図2の参照番号147参照)を含むことができる。
表示部分150は、第1の分析部分120および第2の分析部分130によって分析された値を画像に変換する。表示部分150は、第1の分析部分120および第2の分析部分130によって分析された値を画像として表示するため、血液サンプル中のヘモグロビンの量および酵素の活性度を裸眼で確認することができる。
制御部分140は、ソケット部分115、第1の分析部分120および第2の分析部分130、ならびに表示部分150に電気的に接続され、ソケット部分115、第1の分析部分120および第2の分析部分130、ならびに表示部分150を制御する。すなわち、診断装置100の装着部分110上に装着されたマイクロ流体チップ200もまた、ソケット部分115を通じて制御部分140によって制御することができる。したがって、マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230によって測定された値は、第1の分析部分120および第2の分析部分130内へ伝送することができ、第1の分析部分120および第2の分析部分130によって分析された値は、表示部分150によって表示することができる。
図2は、本発明の一実施形態による診断装置を使用して、血液中の固定のヘモグロビンの量と酵素の活動を同時に測定する処理を示す概略流れ図である。
図2を参照すると、診断装置(図1の参照番号100参照)上に装着されたマイクロ流体チップ(図3の参照番号200参照)内へ、血液サンプルが入れられる。マイクロ流体チップ200内へ入れられた血液サンプルは溶解されて、溶解物に変化する。溶解物は、マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230内へ入れられる。溶解物は、それぞれマイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230内で生物学的に反応する。
マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220内で生じる生物学的反応によって、溶解物中のヘモグロビンの量を測定することができる。また、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230内で生じる生物学的反応によって、溶解物中の酵素の活性度を測定することができる。マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220内で生じる生物学的反応は、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して測定することができる。ここでは、マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220を複数提供し、測光法、ボルタンメトリ、または比色法から選択される複数の測定方法を使用して、生物学的反応を測定することができる。また、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230内で生じる生物学的反応は、ボルタンメトリを使用して測定することができる。マイクロ流体チップ200の第2の測定部分230は、G6PDの活性度を測定することができる。マイクロ流体チップ200について、図3を参照して再度詳細に説明する。
マイクロ流体チップ200の第1の測定部分220および第2の測定部分230によって測定された溶解物中のヘモグロビンの量および酵素の活性度に関する測定値は、増幅器145によって増幅することができる。増幅された値は、ADC147によってデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された測定値は、表示部分150によって画像に変換される。次いで、これらの画像は表示部分150上に表示され、したがって測定値は裸眼で確認される。
図3は、本発明の一実施形態による診断装置内で使用されるマイクロ流体チップの概略平面図である。
図3を参照すると、マイクロ流体チップ200は、移動、停止、速度変動、試験溶液などの他の流体との混合、分離、および流体生物サンプル、すなわち血液サンプルの交換など、様々な機能を実行することができる。本発明によるマイクロ流体チップ200は、サンプル入口ポート210、サンプル溶解部分212、通路214、第1の測定部分220および第2の測定部分230、ならびに線235を含むことができる。
サンプル入口ポート210は、マイクロ流体チップ200に血液サンプルを入れる経路として働くと同時に、入れられた血液サンプルをサンプル溶解部分212内へ伝達する通路として働くことができる。本発明によるマイクロ流体チップ200は、毛細管力を使用して血液サンプルを伝達することができる。別法として、本発明によるマイクロ流体チップ200は、毛細管力以外の様々な方法を使用して血液サンプルを伝達することもできる。
サンプル溶解部分212は、入れられた血液サンプルを溶解物に変換することができる。サンプル溶解部分212は、血液サンプルを溶解物に変換する溶剤を含むことができる。溶剤は、界面活性剤、洗浄剤、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含むことができる。界面活性剤は、石鹸、スルフォン酸塩、硫酸、リン酸、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含むことができる。洗浄剤は、アルキルグリコシド、胆汁酸、グルカミド、ポリオキシエチレン、単分散系、多分散系、両性イオン剤、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含むことができる。
サンプル溶解部分212は、溶剤を含有するマトリクスをさらに含むことができる。本明細書では、マトリクスは、膜、パルプ、およびスポンジなど、液体が通過できる材料の一般名称として使用することができる。すなわち、サンプル溶解部分212は、溶剤を含有するように処理されたマトリクスを含むことができる。マトリクスは、ニトロセルロース膜、疎水性パッド、親水性パッド、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含むことができる。マトリクスは、サンプル溶解部分212内に含有される溶剤の種類または/および濃度に応じて提供しなくてもよい。マトリクスが提供されないとき、サンプル溶解部分212は、第1の測定部分220および第2の測定部分230を含むことができる。また、分岐通路214は、サンプル入口ポート210に直接接続することができる。
通路214は、溶解物を第1の測定部分220および第2の測定部分230内へ伝達することができる。第1の測定部分220と第2の測定部分230はそれぞれ溶解物を伝達しなければならないため、通路214をY字状に分岐させることができる。本発明によるマイクロ流体チップ200は、毛細管力に加えて、様々な方法を使用して溶解物を伝達することができる。
第1の測定部分220および第2の測定部分230は、伝達された溶解物と生物学的に反応することができる。第1の測定部分220内で生じる生物学的反応によって、溶解物中のヘモグロビンの量を測定することができる。また、第2の測定部分230内で生じる生物学的反応によって、溶解物中の酵素の活性度を測定することができる。第1の測定部分220内で生じる生物学的反応は、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して測定することができる。図示しないが、第1の測定部分220を複数提供し、測光法、ボルタンメトリ、または比色法から選択される複数の測定方法を使用して、生物学的反応を測定することもできる。第2の測定部分230内で生じる生物学的反応は、ボルタンメトリを使用して測定することができる。第2の測定部分230は、G6PDの活性度を測定することができる。
線235は、それぞれ第1の測定部分220および第2の測定部分230に電気的に接続することができる。すなわち、線235は、第1の測定部分220用の線235a(以下、第1の測定部分線235aと呼ぶ)と、第2の測定部分230用の線235b(以下、第2の測定部分線235bと呼ぶ)とを含むことができる。第1の測定部分220内でボルタンメトリによって生物学的反応を測定しないとき、第1の測定部分220に電気的に接続される第1の測定部分線235aを省略することができる。線235はそれぞれ、図3に示すものとは異なる様々な形状を有することができる。
第2の測定部分230は、ボルタンメトリを使用して溶解物中の酵素の活性度を測定するため、電極(図4の参照記号、電極(electrode)参照)と、電子伝達媒体(図4の参照記号、電子伝達媒体(electron transport medium)参照)とを含むことができる。すなわち、第2の測定部分230は、第2の測定部分線235b、溶解物中の酵素、および電子伝達媒体を通じて電極に電流が印加されたことに起因する電気化学的現象による生物学的反応を認識することができる。したがって、第1の測定部分220内で生じる生物学的反応を測定して、溶解物中のヘモグロビンの量を定量化することができ、第2の測定部分230内で生じる生物学的反応を測定して、溶解物中の酵素の活性度を測定することができ、それによって血液サンプル中のヘモグロビンの量に対する酵素の活動を測定することができる。
図4は、本発明の一実施形態による診断装置を使用して、血液サンプル中の酵素の活動を測定する処理を示す概略概念図である。
図4を参照すると、マイクロ流体チップ(図3の参照番号200参照)の第2の測定部分内で、血液サンプル中のグルコース−6−リン酸がG6PDによる脱水素反応を引き起こし、6−ホスホグルコノラクトンを生成することができる。また、第2の測定部分内の脱水素反応によって、ニコチンアマイドアデニンジヌクレオチドリン酸+(NADP)およびニコチンアマイドアデニンジヌクレオチドリン酸H(NADPH)を生成することができる。NADPHがNADPに変換されるときに生成される電子(e)は、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分内に含まれる電子伝達媒体を通って電極内へ流れ込む。すなわち、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分内に含まれる電極内へ注入される電子(e)の量は、G6PDの活性度に応じて変動することができる。したがって、マイクロ流体チップ200の第2の測定部分内に含まれる電極内へ注入される電子(e)の量を測定して、血液サンプル中のG6PDの活性度を測定することができる。
本発明による診断装置は、血液サンプル中のヘモグロビンの量を測定すると同時に、血液サンプル中の酵素の活性度を測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認することができる。したがって、血液サンプルのヘマトクリット値の差に起因する結果に関する決定を行うのを防止することができる。したがって、本発明による診断装置は、疾病を迅速かつ正確に診断することができる。
また、本発明の診断方法によれば、血液サンプル中のヘモグロビンの量と血液サンプル中の酵素の活性度を同時に測定して、ヘモグロビンの量に対する酵素の活動を確認することができる。したがって、血液サンプルのヘマトクリット値の差に起因する結果に関する決定を行うのを防止することができる。したがって、本発明による診断装置は、疾病を迅速かつ正確に診断することができる。
本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照してより詳細に以下に説明するが、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の観念および範囲から逸脱することなく、形態および詳細の様々な変更を加えることができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、好ましい実施形態は、限定的な目的ではなく、説明のみを目的とすると見なされるべきであることを理解されたい。
100 診断装置
110 装着部分
115 ソケット部分
120 第1の分析部分
130 第2の分析部分
140 制御部分
145 増幅器
147 アナログデジタル変換器(ADC)
150 表示部分
200 マイクロ流体チップ
210 サンプル入口ポート
212 サンプル溶解部分
214 通路
220 第1の測定部分
230 第2の測定部分
235 線
235a 第1の測定部分線
235b 第2の測定部分線

Claims (24)

  1. 血液サンプル中のヘモグロビンの量および酵素の活性度をそれぞれ測定する第1および第2の測定部分を備えるマイクロ流体チップを備える診断装置であって、
    前記マイクロ流体チップが、
    血液サンプルを投入するサンプル入口ポートと、
    前記血液サンプルを溶解物に変換するサンプル溶解部分と、
    前記溶解物が前記第1および第2の測定部分に入るときに通る通路と、
    それぞれ前記第1および第2の測定部分に電気的に接続された線とを備え、
    前記サンプル溶解部分が、溶剤を含有するマトリクスを備える、診断装置
  2. 前記マイクロ流体チップの前記第1の測定部分が、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して、前記血液サンプル中の前記ヘモグロビンの量を測定する、請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記マイクロ流体チップの前記第1の測定部分を複数提供し、前記測光法、前記ボルタンメトリ、または前記比色法から選択される複数の測定方法を使用して、前記血液サンプル中の前記ヘモグロビンの量を測定する、請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記マイクロ流体チップの前記第2の測定部分が、電極および電子伝達媒体を備える、請求項1に記載の診断装置。
  5. 前記マイクロ流体チップの前記第2の測定部分が、ボルタンメトリを使用して、前記血液サンプル中の前記酵素の前記活性度を測定する、請求項4に記載の診断装置。
  6. 前記酵素がグルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)である、請求項5に記載の診断装置。
  7. 前記マイクロ流体チップを装着する装着部分と、
    前記装着部分に回路接続されたソケット部分とをさらに備える、請求項1に記載の診断装置。
  8. 前記マイクロ流体チップの前記第1および第2の測定部分によってそれぞれ測定された値を分析する第1および第2の分析部分をさらに備える、請求項1に記載の診断装置。
  9. 前記マイクロ流体チップの前記第1および第2の測定部分によって測定された値を増幅する増幅器をさらに備える、請求項1に記載の診断装置。
  10. 前記マイクロ流体チップの前記第1および第2の測定部分によって測定された値をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器をさらに備える、請求項1に記載の診断装置。
  11. 第1および第2の分析部分によって分析された値を画像に変換する表示部分をさらに備える、請求項1に記載の診断装置。
  12. 前記マイクロ流体チップ、ソケット部分、第1および第2の分析部分、ならびに表示部分を制御する制御部分をさらに備える、請求項1、請求項7、請求項8、および請求項11のいずれか一項に記載の診断装置。
  13. 前記サンプル溶解部分が、前記第1および第2の測定部分を構成し、分岐通路が、前記サンプル入口ポートに直接接続される、請求項に記載の診断装置。
  14. 前記溶剤が、石鹸、スルフォン酸塩、硫酸、リン酸、アルキルグリコシド、胆汁酸、グルカミド、ポリオキシエチレン、単分散系、多分散系、両性イオン剤、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含む、請求項に記載の診断装置。
  15. 前記サンプル溶解部分が前記マトリクスを備えるとき、前記サンプル溶解部分が、分岐通路によって前記第1および第2の測定部分から隔置される、請求項に記載の診断装置。
  16. 前記マトリクスが、ニトロセルロース膜、疎水性パッド、親水性パッド、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含む、請求項に記載の診断装置。
  17. 血液サンプルを、前記血液サンプル中のヘモグロビンの量および酵素の活性度をそれぞれ測定する第1および第2の測定部分を備えるマイクロ流体チップに入れるステップと、
    前記血液サンプルを溶解して前記血液サンプルを溶解物に変換するステップと、
    前記溶解物を前記第1および第2の測定部分に入れるステップと、
    第1および第2の測定部分に電気的に接続された線を使用して前記第1および第2の測定部分によってそれぞれ前記ヘモグロビンの量および前記酵素の前記活性度を測定するステップとを含む方を制御する診断装置であって、
    前記血液サンプルの溶解において、溶剤を含有するマトリクスを使用する、方法を制御する診断装置
  18. 前記マイクロ流体チップの前記第1の測定部分が、測光法、ボルタンメトリ、または比色法を使用して、前記血液サンプル中の前記ヘモグロビンの量を測定する、請求項17に記載の方を制御する診断装置
  19. 前記マイクロ流体チップの前記第1の測定部分を複数提供し、前記測光法、前記ボルタンメトリ、または前記比色法から選択される複数の測定方法を使用して、前記血液サンプル中の前記ヘモグロビンの量を測定する、請求項18に記載の方を制御する診断装置
  20. 前記マイクロ流体チップの前記第2の測定部分が、ボルタンメトリを使用して、前記血液サンプル中の前記酵素の前記活性度を測定する、請求項17に記載の方を制御する診断装置
  21. 前記酵素がグルコース−6−リン酸脱水素酵素(G6PD)である、請求項20に記載の方を制御する診断装置
  22. 前記溶剤が、石鹸、スルフォン酸塩、硫酸、リン酸、アルキルグリコシド、胆汁酸、グルカミド、ポリオキシエチレン、単分散系、多分散系、両性イオン剤、およびこれらの組合せから選択される少なくとも1つを含む、請求項17に記載の方を制御する診断装置
  23. 前記マイクロ流体チップの前記第1および第2の測定部分によって測定された値を増幅するステップと、
    前記増幅された値をデジタル信号に変換するステップとをさらに含む、請求項17に記載の方を制御する診断装置
  24. 前記マイクロ流体チップの前記第1および第2の測定部分によって測定された値を画像に変換するステップをさらに含む、請求項17に記載の方を制御する診断装置
JP2013532724A 2010-10-08 2011-10-05 診断装置およびそれを用いた診断方法 Active JP5735118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0098081 2010-10-08
KR1020100098081A KR101177353B1 (ko) 2010-10-08 2010-10-08 진단 장치 및 이를 이용한 진단 방법
PCT/KR2011/007354 WO2012047009A2 (en) 2010-10-08 2011-10-05 Diagnostic apparatus and diagnostic method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500478A JP2014500478A (ja) 2014-01-09
JP5735118B2 true JP5735118B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=45928215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532724A Active JP5735118B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 診断装置およびそれを用いた診断方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9340818B2 (ja)
EP (1) EP2624753B1 (ja)
JP (1) JP5735118B2 (ja)
KR (1) KR101177353B1 (ja)
CN (1) CN103249360B (ja)
WO (1) WO2012047009A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147200A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 積水メディカル株式会社 ヘマトクリット値の測定方法
KR101527768B1 (ko) * 2014-09-10 2015-06-12 주식회사 엑세스바이오코리아 미세유체 칩 및 진단기기
CN104820003B (zh) * 2015-05-13 2017-06-16 江苏大学 一种用于农药残留检测的纸质微流控系统及方法
US10214772B2 (en) 2015-06-22 2019-02-26 Fluxergy, Llc Test card for assay and method of manufacturing same
WO2016209735A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Fluxergy, Llc Camera imaging system for a fluid sample assay and method of using same
US11371091B2 (en) 2015-06-22 2022-06-28 Fluxergy, Inc. Device for analyzing a fluid sample and use of test card with same
US11041860B2 (en) * 2016-03-18 2021-06-22 Analytical Diagnostic Solutions, Inc. Point-of-care device for the colorimetric determination of hemoglobin and glucose-6-phosphate dehydrogenase in biological samples
CN105943054A (zh) * 2016-04-21 2016-09-21 南京医科大学第附属医院 一种血管穿刺置管领域血氧饱和度测试仪
KR101974645B1 (ko) * 2016-12-02 2019-05-02 에스디 바이오센서 주식회사 전체-헤모글로빈 및 포도당-6-인산 탈수소효소 동시 측정용 스트립, 그 제조방법 및 그 응용
JP7004333B2 (ja) * 2017-02-06 2022-01-21 イーエフエー―エンジニアリング フォー オール エルティーディー. 携帯用のデジタル診断デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397424A3 (en) * 1989-05-08 1991-08-21 Biotrack, Inc. Multiple analysis system
JP3300612B2 (ja) * 1995-08-07 2002-07-08 アークレイ株式会社 ヘモグロビンの影響回避方法
US6844149B2 (en) * 2001-06-29 2005-01-18 International Business Machines Corporation Method, system, and apparatus for measurement and recording of blood chemistry and other physiological measurements
JP4345251B2 (ja) 2001-08-29 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、管理ユニット、節電制御方法およびプログラム
JP3905764B2 (ja) 2002-01-24 2007-04-18 株式会社東芝 小型検査機器及び精度管理チップ
DE10305050A1 (de) 2003-02-07 2004-08-19 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement und Verfahren für Blutuntersuchungen
WO2005024436A1 (ja) 2003-09-02 2005-03-17 Nec Corporation カスタマイズ可能なチップおよびその製造方法
JP4606727B2 (ja) 2003-11-28 2011-01-05 株式会社アドバンス 体液成分診断用チップ
US20050142565A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Agency For Science, Technology And Research Nucleic acid purification chip
US7887750B2 (en) 2004-05-05 2011-02-15 Bayer Healthcare Llc Analytical systems, devices, and cartridges therefor
JP2007071711A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 分析チップ
WO2007123507A1 (en) 2006-03-20 2007-11-01 Inverness Medical Switzerland Gmbh Water-soluble conjugates for electrochemical detection
US8980198B2 (en) * 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US7914460B2 (en) 2006-08-15 2011-03-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Condensate glucose analyzer
JP4854525B2 (ja) 2007-01-12 2012-01-18 積水化学工業株式会社 ヘモグロビン類の測定方法
JP5726167B2 (ja) * 2009-04-13 2015-05-27 マイクロニクス, インコーポレイテッド マイクロ流体臨床分析器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120039774A (ko) 2012-04-26
EP2624753A4 (en) 2015-02-11
US20130224781A1 (en) 2013-08-29
EP2624753A2 (en) 2013-08-14
EP2624753B1 (en) 2018-02-07
KR101177353B1 (ko) 2012-11-15
WO2012047009A2 (en) 2012-04-12
CN103249360B (zh) 2016-01-20
US9523111B2 (en) 2016-12-20
JP2014500478A (ja) 2014-01-09
CN103249360A (zh) 2013-08-14
US9340818B2 (en) 2016-05-17
US20160244803A1 (en) 2016-08-25
WO2012047009A3 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735118B2 (ja) 診断装置およびそれを用いた診断方法
Inoue et al. LSI-based amperometric sensor for bio-imaging and multi-point biosensing
JP5197552B2 (ja) 液体サンプルの分析のための電気化学式バイオセンサストリップ
US20050056551A1 (en) Electrochemical detection of analytes
KR101751205B1 (ko) 개선된 측방 유동 분석을 위한 단일 패드 스트립 및 이를 이용한 테스트 장치
JP5336402B2 (ja) サンプル採取量の補正方法とそれを用いた測定方法
KR101527768B1 (ko) 미세유체 칩 및 진단기기
Mizukami et al. Electrochemical enzyme-based blood ATP and lactate sensor for a rapid and straightforward evaluation of illness severity
JP5384011B2 (ja) 糖化タンパク質濃度測定方法及びバイオセンサ
JP3499767B2 (ja) ヒスタミン計測用微小電極およびヒスタミン計測用センサ
US20170299581A1 (en) Electrochemical tyrosinase enzyme immunoassay biosensor and systems and methods related thereto
CN110520728B (zh) 用于酶促a1c检测和定量的系统和方法
Dortez et al. Electroanalytical paper-based device for reliable detection and quantification of sugars in milk
Yamazaki et al. Smart Integrated Sensor for Multiple Detections of Glucose and L-Lactate Using On-Chip Electrochemical System
US11041860B2 (en) Point-of-care device for the colorimetric determination of hemoglobin and glucose-6-phosphate dehydrogenase in biological samples
Bartling et al. Determination of total bile acid levels using a thick-film screen-printed Ir/C sensor for the detection of liver disease
KR101163678B1 (ko) 크레아틴의 방해영향을 줄인 크레아티닌 바이오센서
US20220168727A1 (en) Biosensor for detection of analytes in a fluid
WO2005003774A1 (en) Electrochemicalbiosensor test strip and reagent for analyzing physiologicsl sample including blood corpuscles
JP2004361189A (ja) オンラインカテコールアミンセンシングデバイス
Punter-Villagrasa et al. Electrochemical DC Techniques. Glucose Monitoring and Multi-parametric Detection
Manbohi et al. Microfluidic Paper-Based Electrochemical Biosensor
JP2006126092A (ja) 薄層流路および透析膜を有する微小バイオセンサ
Recasens electropolymerization of the membrane, the electrodes are rinsed with water and let it dry for 10 minutes, after which are stored in a dry chamber at the fridge.
KR20110046304A (ko) 대향 전극을 갖는 이중 챔버 다중-분석물 테스트 스트립

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250