JP5730859B2 - 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法 - Google Patents

昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5730859B2
JP5730859B2 JP2012511680A JP2012511680A JP5730859B2 JP 5730859 B2 JP5730859 B2 JP 5730859B2 JP 2012511680 A JP2012511680 A JP 2012511680A JP 2012511680 A JP2012511680 A JP 2012511680A JP 5730859 B2 JP5730859 B2 JP 5730859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sublimation transfer
ink
sublimation
transfer
transfer ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132695A1 (ja
Inventor
竜二 山田
竜二 山田
武之 櫻井
武之 櫻井
小林 隆昭
隆昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012511680A priority Critical patent/JP5730859B2/ja
Publication of JPWO2011132695A1 publication Critical patent/JPWO2011132695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730859B2 publication Critical patent/JP5730859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法に関する。
昇華転写印刷では、通常、プリンターで昇華転写用インクを転写紙にプリントした後、転写紙と被転写物とを重ねて高温の転写機に通すことにより、昇華転写用インクに含まれる昇華性染料が被転写物に転写される。
昇華転写用インクに対する要求特性として、保湿性がある。昇華転写用インクは、通常、溶剤として水を含有しているため、保湿性が十分でないと、保管中に溶剤である水が揮発して昇華転写用インクの濃度変化が生じてしまう等の問題が生じる。
そのため、従来、昇華転写用インクとしては、水、保湿剤、昇華性染料及び分散剤を含有するインクが用いられており、当該保湿剤としては、グリセリン、ポリエチレングリコール等の高沸点有機溶剤が用いられている。
しかしながら、保湿剤として上記高沸点有機溶剤を用いた場合、転写機に通した際に発煙が生じてしまい作業環境が悪化するという問題があった。この問題を解決するため、特許文献1には、保湿剤として4個以上のOH基を有する糖アルコールを含有する昇華転写用インクジェット記録用インクが開示されている。
特開2004−107647号公報
上述のような昇華転写印刷では、インク転写紙と布とを重ねたときににじみが生じることを防ぐため、転写紙にプリントした昇華転写用インクを十分に乾燥させる必要がある。このような観点から、昇華転写用インクは乾燥性が良好であることが好ましい。特に、近年の印刷技術の高速化に伴って、昇華転写用インクの乾燥にかかる時間を短縮することが必要となり、昇華転写性インクの乾燥性向上が求められている。
しかしながら、特許文献1に記載の昇華転写用インクジェット記録用インクは、発煙量の低減に関しては一定の効果を奏するものの、乾燥性が非常に悪く、転写紙上で長時間の乾燥が必要であったり、十分に乾燥することが困難であったりするという問題がある。
そこで本発明は、乾燥性に優れ、十分な保湿性を有し、且つ発煙量が少ない昇華転写用インクと、当該昇華転写用インクを用いた昇華転写印刷方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を行い、特定のジオールとジグリセリンとを所定量含有する昇華転写用インクが、優れた乾燥性と十分な保湿性を両立し、且つ、昇華転写時の発煙を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、インクの全量に対して、プロピレングリコール又はエチレングリコールよりなるジオール30質量%とジグリセリン5質量%とからなる保湿剤と、水と、昇華性染料とを含有することを特徴とする昇華転写用インクを提供する。
本発明に係る昇華転写用インクは、上記ジオールとジグリセリンとを上記所定量含有することにより、乾燥性に優れ、十分な保湿性を有し、且つ加熱による昇華転写時に生じる発煙が少ないという特徴を有する。また、本発明に係る昇華転写用インクは、インクジェット方式に適用した場合の吐出安定性にも優れるものである。
本発明はまた、転写媒体に上記昇華転写用インクを塗布する塗布工程と、上記昇華転写用インクを塗布した上記転写媒体を加熱して、被転写物に上記転写媒体に塗布した上記昇華転写用インクを転写する昇華転写工程と、を備えることを特徴とする昇華転写印刷方法を提供する。
本発明に係る昇華転写印刷方法によれば、本発明に係る昇華転写用インクを用いているため、昇華転写工程において生じる発煙量を十分少なくすることができる。また、本発明に係る昇華転写用インクは乾燥性に優れるため、上記塗布工程の後、短時間で上記昇華転写工程を実施することができる。そのため、本発明に係る昇華転写印刷方法によれば、良好な作業環境の下、短時間で昇華転写印刷を行うことができる。
本発明によれば、乾燥性に優れ、十分な保湿性を有し、且つ発煙量が少ない昇華転写用インクと、当該昇華転写用インクを用いた昇華転写印刷方法とを提供することができる。
本発明に係る昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法の好適な実施形態について以下に説明する。
(昇華転写用インク)
本実施形態に係る昇華転写用インクは、インクの全量に対して、プロピレングリコール又はエチレングリコールよりなるジオール30質量%とジグリセリン5質量%とからなる保湿剤と、水と、昇華性染料とを含有することを特徴とする。
本実施形態に係る昇華転写用インクは、上記ジオールとジグリセリンとを上記所定量含有するため、優れた乾燥性と十分な保湿性とを両立することができる。また、本実施形態に係る昇華転写用インクによれば、昇華転写時に生じる発煙の量が少なく、良好な作業環境を維持することができる。
上記ジオールにかえて、上記以外のアルコール化合物を用いた場合、昇華転写時の発煙量が増加する。例えば、グリセリン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等を、上記ジオールにかえて用いた場合、昇華転写時の発煙量が多く、作業環境が悪化してしまう。
本実施形態に係る昇華転写用インクにおける水の含有量は、昇華転写用インクの全量基準で5〜80質量%であることが好ましく、10〜70質量であることがより好ましい。
昇華性染料としては、昇華性を有する分散染料、昇華性を有する油溶性染料等が挙げられ、これらのうち分散染料が特に好ましい。
昇華性染料としては、大気圧下、70〜260℃で昇華又は蒸発する染料が好ましい。また、昇華性染料としては、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、スチリル系染料、ジフェニルメタン系染料、トリフェニルメタン系染料、オキサジン系染料、トリアジン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料、アゾメチン系染料、アクリジン系染料、ジアジン系染料等が挙げられる。
分散染料としては、例えば、C.I.Disperse Yellow:3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232、
C.I.Disperse Orange:1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142、
C.I.Disperse Red:1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328、
C.I.Disperse Violet:1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77、
C.I.Disperse Green:9、
C.I.Disperse Brown:1、2、4、9、13、19、
C.I.Disperse Blue:3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、359、
C.I.Disperse Black:1、3、10、24、
等が挙げられる。
昇華性染料の含有量は、昇華転写性インクの全量基準で0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましい。昇華性染料の含有量が上記範囲内であることで、昇華転写性インク中での昇華性染料の分散が生じ難くなり、保存安定性に優れるようになる。また、乾燥性、保湿性及びインクジェット方式に用いた場合の吐出安定性がいずれも優れるようになる観点から、2〜10質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る昇華転写性インクは、昇華性染料の分散安定性を向上させる目的で、分散剤を含有していてもよい。分散剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、高分子分散剤等を、単独あるいは混合して使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、リグニンスルホン酸塩類;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩類;ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、クレゾールスルホン酸塩、2−ナフトール−6−スルホン酸塩、クレゾールスルホン酸塩、クレオソート油スルホン酸塩等のスルホン酸塩のホルマリン縮合物;等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアセチレングリコール、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
高分子分散剤としては、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂等を含有する分散剤、具体的には、アジスパーPB−821、アジスパーPB822、アジスパーPB880(以上、商品名、味の素ファインテクノ株式会社製)、ソルスパース20000、ソルスパース27000、ソルスパース41000、ソルスパース43000、ソルスパース44000、ソルスパース46000、ソルスパース54000(以上、商品名、ルーブリゾール社製)、DISPERBYK、DISPERBYK−180、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−187、DISPERBYK−190、DISPERBYK−191、DISPERBYK−192、DISPERBYK−193、DISPERBYK−194、DISPERBYK−2010、DISPERBYK−2090、DISPERBYK−2091、DISPERBYK−2095、DISPERBYK−2096、BYK−154(以上、商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
分散剤の含有量は、昇華転写性インクの全量基準で、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましい。分散剤の含有量が上記範囲内であることで、昇華転写性インクの保存安定性が一層向上する。
本実施形態に係る昇華転写性インクは、その他各種添加剤を本発明の目的の達成を妨げない範囲において添加することができる。添加剤としては、例えば、表面調整剤、ヒドロトロープ剤、pH調整剤、粘度調整剤、防腐剤、防かび剤、光安定化剤、キレート化剤、消泡剤等が挙げられる。
(昇華転写印刷方法)
本実施形態に係る昇華転写印刷方法は、本実施形態に係る昇華転写用インクを転写媒体に塗布する塗布工程と、上記昇華転写用インクを塗布した上記転写媒体を加熱して、被転写物に上記転写媒体に塗布された上記昇華転写用インクを転写する昇華転写工程と、を備えることを特徴とする。
本実施形態に係る昇華転写印刷方法によれば、本実施形態に係る昇華転写用インクを用いているため、昇華転写工程において生じる発煙の量が少ない。また、本実施形態に係る昇華転写用インクは乾燥性に優れるため、上記塗布工程の後、短時間で上記昇華転写工程を実施することができる。そのため、本実施形態に係る昇華転写印刷方法によれば、良好な作業環境の下、短時間で昇華転写印刷を行うことができる。また、本実施形態に係る昇華転写用インクは、乾燥性に優れるため、印刷後のべとつきが少なくなる。
転写媒体としては、例えば、公知の転写紙を使用することができる。より具体的には、例えば、ミマキエンジニリアリング社製の転写紙N51、転写紙N63、転写紙73、転写紙92g及び転写紙135JT、Coldenhove社製のJetcol HTR1000、Jetcol HTR2000、Jetcol HTR3000、Jetcol HTR4000、Jetcol High Speed、Jetcol OS及びJetcol TA、Qualimage社製のTRANSJET Classic、TRANSJET Express、TRANSJET Spotsline、TRANSJET PRO及びTRANSJET Sapphireが挙げられる。転写紙としては、コックリングが起こり難い、乾燥が速い、転写効率が良い、インクが裏抜けしない等の性能を有しているものが好ましい。
塗布工程における昇華転写用インクの塗布は、製版の必要がなく、多品種の製造に迅速に対応できる観点から、インクジェット方式により行うことが好ましい。インクジェット方式としては、サーマル方式、コンティニュアス方式、ピエゾ方式等のインクジェット方式を用いることができる。本実施形態に係る昇華転写用インクは、乾燥性と保湿性とを両立できるため、インクジェット方式により塗布を行う際に、インクジェットヘッドのクリーニング性が良好となる。
昇華転写工程においては、転写媒体を、70〜260℃で加熱することが好ましく、150〜230℃で加熱することがより好ましい。加熱時間は、10〜300秒であることが好ましく、30〜120秒であることがより好ましい。
昇華転写工程は、例えば、昇華転写インクを塗布した転写媒体と被転写物とを、昇華転写用インクを介して対向配置して、熱プレス機等により加熱加圧することにより、被転写物に昇華転写用インクを転写する。
被転写物としては、昇華転写により染色可能な素材を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム等の樹脂フィルム;ポリエステル、ポリエステル/綿、アセテート、ナイロン等からなる布;等が挙げられる。これらの被転写物は、昇華転写用インクのにじみを防止する等の目的で、種々の前処理が施されていても良い。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
プロピレングリコール、ジグリセリン、染料(Disperse Yellow54)、分散剤(ナフタレンスルホン酸塩)、界面活性剤(サーフィノール465)、防腐剤(プロキセルXL2、Arch Chemicals社製)及び水を、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、下記の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
[発煙性の評価]
インクジェットプリンタ(TX400−1800D、ミマキエンジニアリング社製)で昇華転写用インクを転写紙(Jetcol OS)にプリントし、プリント後の転写紙とポリエステルの被転写物(ポリエステル布帛ポンジ)とを熱プレス機(HASHIMA社製)で200℃、60秒間プレスして昇華転写用インクを転写した。このときの発煙量を観察し、ほとんど発煙がない場合をA、少し発煙があった場合をB、発煙量が多かった場合をCとして、評価した。
[保湿性の評価]
昇華転写用インク10gを面積30cmのシャーレにいれ、30℃、湿度50%の環境下で1時間放置した。放置後の昇華転写用インクの質量を測定し、質量変化量が20%未満であった場合をA、20%以上40%未満であった場合をB、40%以上であった場合をCとして、評価した。
なお、質量変化量は、下記式によって計算される。
質量変化量(%)=(放置前の質量−放置後の質量)×100/(放置前の質量)
[乾燥性の評価]
インクジェットプリンタ(TX400−1800D、ミマキエンジニアリング社製)で昇華転写用インクを転写紙(Jetcol OS)に、単位面積1mあたり8mgの吐出量でプリントした。プリントから5分後に、インクが乾燥していた場合をA、少し乾燥しているが、完全に乾燥しているとはいえなかった場合をB、乾燥していなかった場合をCとして、評価した。
[吐出性の評価]
インクジェットプリンタ(TX400−1800D、ミマキエンジニアリング社製)で昇華転写用インクを転写紙(Jetcol OS)に、単位面積1mあたり8mgの吐出量でプリントした。5mの範囲にプリントを行い、安定に昇華転写用インクが吐出されているか観測した。吐出異常が見られたノズルが0本であった場合をA、1〜3本であった場合をB、4本以上であった場合をCとして、評価した。
(実施例2)
エチレングリコール及びジグリセリンと、実施例1と同様の染料、分散剤、界面活性剤及び防腐剤と、水とを、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、実施例1と同様の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
(比較例1)
プロピレングリコール及びジグリセリンと、実施例1と同様の染料、分散剤、界面活性剤及び防腐剤と、水とを、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、実施例1と同様の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
(比較例2)
エチレングリコール及びジグリセリンと、実施例1と同様の染料、分散剤、界面活性剤及び防腐剤と、水とを、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、実施例1と同様の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
(比較例3〜10)
表1に記載のジオールと、実施例1と同様の染料、分散剤、界面活性剤及び防腐剤と、水とを、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、実施例1と同様の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
(比較例11〜14)
表1に記載のジオールと、グリセリンと、実施例1と同様の染料、分散剤、界面活性剤及び防腐剤と、水とを、表1に記載の配合比(質量比)で混合して、昇華転写用インクを調製した。調製した昇華転写用インクについて、実施例1と同様の試験方法により、発煙性、保湿性、乾燥性及び吐出性を評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0005730859
Figure 0005730859

Claims (2)

  1. インクの全量に対して、プロピレングリコール又はエチレングリコールよりなるジオール30質量%とジグリセリン5質量%とからなる保湿剤と、水と、昇華性染料とを含有することを特徴とする昇華転写用インク。
  2. 転写媒体に請求項1記載の昇華転写用インクを塗布する塗布工程と、
    前記昇華転写用インクを塗布した前記転写媒体を加熱して、被転写物に前記転写媒体に塗布した前記昇華転写用インクを転写する昇華転写工程と、を備えることを特徴とする昇華転写印刷方法。
JP2012511680A 2010-04-23 2011-04-20 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法 Active JP5730859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511680A JP5730859B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-20 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100050 2010-04-23
JP2010100050 2010-04-23
PCT/JP2011/059684 WO2011132695A1 (ja) 2010-04-23 2011-04-20 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法
JP2012511680A JP5730859B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-20 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132695A1 JPWO2011132695A1 (ja) 2013-07-18
JP5730859B2 true JP5730859B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44834212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511680A Active JP5730859B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-20 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5730859B2 (ja)
WO (1) WO2011132695A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410313B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-24 日本化薬株式会社 インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物
WO2017182620A2 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Vitreq B.V. Ophthalmic dye composition
JP6841298B2 (ja) * 2019-06-10 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインク組成物、並びに、染色物及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228897A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiho Ind Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2010084066A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc インクジェット記録用インク
JP2011021133A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nippon Kayaku Co Ltd 昇華転写用インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228897A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiho Ind Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2010084066A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc インクジェット記録用インク
JP2011021133A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nippon Kayaku Co Ltd 昇華転写用インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011132695A1 (ja) 2013-07-18
WO2011132695A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340695B2 (en) Ink for inkjet textile printing and dyeing method
KR101620778B1 (ko) 잉크젯용 승화성 염료 잉크 및 염색 방법
US7234805B2 (en) Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing
JP2015221887A (ja) インクジェットインク
WO2004020538A1 (ja) 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
JP2015010212A (ja) 昇華転写用インク
JP5730859B2 (ja) 昇華転写用インク及び昇華転写印刷方法
US7641328B2 (en) Ink for ink jet recording
JP3515779B1 (ja) 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
WO2011078068A1 (ja) インクジェット捺染用布帛前処理剤、布帛の前処理方法及びテキスタイルプリント方法
KR101795636B1 (ko) 수성그라비아 인쇄를 위한 섬유 전사용 수성잉크 및 이를 적용하기 위한 섬유전사지
KR100584599B1 (ko) 잉크 세트, 이를 구비한 잉크젯 기록 장치 및 이를 이용한화상 형성 방법
US11401429B2 (en) Aqueous ink compositions
KR20120105065A (ko) 고속 인쇄에 적합한 잉크젯용 승화형 전사 잉크 조성물
KR20130135445A (ko) 잉크젯 기록용 승화 전사용 잉크 조성물 및 염색 방법
JP7408920B2 (ja) 記録物の製造方法
EP3549989B1 (en) Aqueous inkjet ink comprising disperse dyestuff
JP2024048609A (ja) 捺染方法
KR20200062550A (ko) 고속전사 날염용 승화전사잉크 조성물
JP2004059760A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2004315733A (ja) インクジェット捺染用インクとインクジェット記録方法
JPH10251574A (ja) 記録液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250