JP5728862B2 - 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置 - Google Patents

光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5728862B2
JP5728862B2 JP2010208627A JP2010208627A JP5728862B2 JP 5728862 B2 JP5728862 B2 JP 5728862B2 JP 2010208627 A JP2010208627 A JP 2010208627A JP 2010208627 A JP2010208627 A JP 2010208627A JP 5728862 B2 JP5728862 B2 JP 5728862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
light amount
monitor
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010208627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061771A (ja
Inventor
山下 英俊
英俊 山下
渡辺 直人
直人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010208627A priority Critical patent/JP5728862B2/ja
Priority to US13/230,072 priority patent/US8665302B2/en
Publication of JP2012061771A publication Critical patent/JP2012061771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728862B2 publication Critical patent/JP5728862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に用いて好適な光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置に関する。
近年、1つの素子から数10本(例えば40本程度)のレーザビームを射出することができる、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)と呼ばれる面発光レーザが実用化されている。そして、感光体を露光するレーザとしてこのVCSELを採用し、より高精細、高速画像形成を行う画像形成装置が提案されている。
一方、VCSELを画像形成装置に搭載するためには、VCSELの出射ビームを狙いの光量に調整する方法が必要となる。VCSELは、バックビームが出射されない。そのため、出射ビーム(フロントビーム)の一部を、光ビームを2方向に分離する光分離手段により出射ビームの出射方向とは他の方向に導出してフロントモニタビームとして用いる方法が、既に知られている。
光分離手段としては、ハーフミラーやアパーチャミラーが用いられる。ハーフミラーは、入射した光ビームの一部を反射し残りを透過させる。アパーチャミラーは、入射した光ビームを全反射させるミラーの例えば中央部に、光ビームを通過させる開口部を備えるミラーである。
光分離手段で分離されたフロントモニタビームの光量(以下、フロントモニタ光量と呼ぶ)を、フォトダイオードといった受光素子で測定し、VCSELの光量制御部に対してフィードバックすることで、VCSELの出射ビームの光量を制御する。
ところが、従来の、フロントモニタビームを用いて光量制御を行なう方法では、光量制御を行う光量範囲の全域に亘って狙いの光量に正確に調整することが困難であった。
図12を用いてより具体的に説明する。従来では、発光素子を所定光量で発光させた際の出射ビームに対するフロントモニタ光量を測定し、当該所定光量とフロントモニタ光量とによる1点と、原点とを通る一次式から、狙いの出射ビーム光量に対するフロントモニタ光量を算出し光量制御を行なっていた。図12の例では、出射光量P1で光ビームがレーザビーム光源から出射された際のフォトダイオードの出力(フロントモニタ光量)を出力Vpd1とした場合に、原点(0,0)と測定点(P1,Vpd1)とから求めた一次式による直線400に従い予測を行い、レーザビーム光源の光量制御を行う。例えば、出射光量P2を得たければ、フォトダイオードの出力が出力Vpd2となるように、レーザビーム光源を制御する。
ここで、VCSELでは、光ビームは、それぞれの発光点から、水平方向および垂直方向にある程度の広がり(発散角)を持って出射される。発散角(水平、垂直)が大きいほど、光ビームは、より大きな広がりを持って出射される。この発散角は、VCSELの周辺温度の変化や、出射される光ビームの光量の大小により変化する。
光分離手段としてアパーチャミラーを用いた場合、発散角の変化に伴いアパーチャミラーの開口部を通過する光量と反射される光量との比率が変わり、出射ビーム光量と反射するフロントモニタ光量との比率が変化する。すなわち、発散角が大きくなるほど反射光量の比率が大きくなり、出射ビーム光量に対してフロントモニタ光量が大きくなる。そのため、実際の出射ビーム光量とフロントモニタ光量との関係は、一次式で表されない関数になる可能性が高い。
例えば、出射光量が多くなるに連れて発散角が大きくなるとした場合、出射光量が多くなるのに伴いアパーチャミラーによる反射光量の比率が高くなる。そのため、図12の曲線401に例示されるように、測定点(P1,Vpd1)よりも光量の多い領域において、フロントモニタ光量が一次式で予測される光量よりも多くなり、測定点(P1,Vpd1)よりも光量の少ない領域において、フロントモニタ光量が一次式で予測される光量よりも少なくなる。
したがって、フロントモニタ光量をフィードバックして光量制御行う場合において、1点のVCSELの出射ビーム光量とフロントモニタ光量とから求める一次式からなる関係式に基づき、ある光量範囲を持つ光量制御を行なうと、曲線的な実際の関係との偏差分だけ光量調整精度が低くなる。すなわち、一次式による予測では、直線400に従いフロントモニタ光量をPD出力が出力Vpd2になるように制御を行うことで、出射光量P2が得られることになる。しかしながら、実際には、フロントモニタ光量をPD出力が出力Vpd2になるように制御を行うと、曲線401に従い、出射光量P2よりも光量の少ない出射光量P3しか得られないことになる。
このような問題は、バックビーム光量をフィードバックする方法で光量制御を行う場合にも起こり得るものである。
この問題を解決するために、特許文献1には、光量調整精度を高める目的で、フロントモニタビームの光学系において、光分離手段とフォトダイオードとの間にもアパーチャを設置し、フロントモニタビームも出射ビームと同じようにアパーチャの開口部を通過させるようにした技術が開示されている。この特許文献1によれば、発散角(水平、垂直)が等方的に変動しても、出射ビームとフロントモニタビームの光量比が一定に保たれ、光量調整制度が向上される。
しかしながら、上述の特許文献1では、発散角の水平成分と垂直成分とが異なる比率で変化した場合、その変動の仕方によって、図13に例示されるように、1つの測定点と原点とから求めた一次式による関係式(直線400)に対して、曲線402Aおよび曲線402Bとして例示されるように、出射光量とフロントモニタ光量との実際の関係が、上下何れかに誤差として残ってしまうという問題点があった。
また、出射光量とフロントモニタ光量との実際の関係が、一次式による関係に対して上下何れの方向に振れるかは、個々の光源の特性により異なる。そのため、上述したような、発散角の変化に伴う光量調整精度の低下については、解消できていないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、出射ビームの光量制御における光量調整精度を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光源から出力されたレーザビームの一部を、画像形成手段が画像を形成するための走査ビームとして照射対象に照射させ、レーザビームの他の部分をレーザビームの光量をモニタするためのモニタビームとして出力する照射手段と、モニタビームの光量を測定する測定手段と、レーザビームを異なる複数の光量で出力させたときの測定手段による複数の測定結果と、複数の光量とをそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された複数の光量と、複数の光量にそれぞれ対応する測定結果とを用いて、レーザビームの設定光量に対するモニタビームの光量を予測する予測手段と、レーザビームの設定光量に対するモニタビームの光量が、予測手段で予測されたモニタビームの光量になるように照射手段を制御する制御手段とを備え、予測手段は、光源から設定光量でレーザビームを出力したときに測定手段で測定されたモニタビームの光量と設定光量に対して予測されるモニタビームの光量との差分が、制御手段により光量を制御されたレーザビームを用いて画像形成手段で形成される画像の画質に基づき予め決められた許容範囲内になる最小数の測定結果と、測定結果に対応する光量とを用いて予測を行うことを特徴とする。
また、本発明は、照射手段が、光源から出力されたレーザビームから、画像形成手段が画像を形成するための走査ビームと、走査ビームの光量をモニタするためのモニタビームとを抽出し、走査ビームを照射対象に照射させる照射ステップと、測定手段が、モニタビームの光量を測定する測定ステップと、予測手段が、レーザビームを異なる複数の光量で出力させたときの測定手段による複数の測定結果と、複数の光量とをそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段に記憶された2以上の光量と、2以上の光量にそれぞれ対応付けて記憶された測定結果とを用いて、レーザビームの設定光量に対するモニタビームの光量を予測する予測ステップと、制御手段が、レーザビームの設定光量に対するモニタビームの光量が、予測ステップで予測されたモニタビームの光量になるように照射ステップを制御する制御ステップとを備え、予測ステップは、光源から設定光量でレーザビームを出力したときに測定ステップで測定されたモニタビームの光量と設定光量に対して予測されるモニタビームの光量との差分が、制御ステップにより光量を制御されたレーザビームを用いて画像形成手段で形成される画像の画質に基づき予め決められた許容範囲内になる最小数の測定結果と、測定結果に対応する光量とを用いて予測を行うことを特徴とする。
本発明によれば、出射ビームの光量制御における光量調整精度を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態による光学装置に適用可能な画像形成装置の一例の構成を概略的に示す略線図である。 図2は、本発明の実施形態による光学装置の一例の構成を概略的に示す略線図である。 図3は、アパーチャミラーの一例の構成を示す略線図である。 図4は、本実施形態に適用可能な光学装置における光源部および受光部の一例の構成をより詳細に示すブロック図である。 図5は、ROMに記憶されるテーブルの一例の構成を示す略線図である。 レーザビームの出射パワーPとモニタ電圧Vpdとの関係を示す関係式を求める方法を説明するための図である。 図7は、2点および1点の測定点を用いて行った場合の、予測したモニタ光量Vpdの誤差の比較例を示す略線図である。 図8は、測定点の数による誤差量の違いについて説明するための略線図である。 図9は、測定点の数による誤差量の違いについて説明するための略線図である。 図10は、APCの初期化動作を示す一例のタイミングチャートである。 図11は、同期信号に同期したAPCの一例のタイミングチャートである。 図12は、従来技術による光量制御を説明するための略線図である。 図13は、従来技術による光量制御を説明するための略線図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る光学装置の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による光学装置100に適用可能な画像形成装置20の一例の構成を概略的に示す。この画像形成装置20は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色を用いてカラー画像の形成を行うことができる、タンデムタイプのカラー画像形成装置である。
画像形成装置20は、YMCK各色の画像を形成する画像形成部Aが、転写紙1を搬送する搬送ベルト2に沿って一列に配置されている。搬送ベルト2は、その一方が駆動回転する駆動ローラと他方が従動回転する従動ローラである搬送ローラ3、4によって架設されており、搬送ローラ3、4の回転により図示の矢印方向に回転駆動される。
搬送ベルト2の下部には、転写紙1が収納された給紙トレイ5が備えられている。給紙トレイ5に収納された転写紙1のうち最上位置にある転写紙は、画像形成時には給紙され、途中レジストセンサ14により画像の書込みを行う光学ユニットの動作とのタイミングが取られ、静電吸着によって搬送ベルト2上に吸着される。
吸着された転写紙1は、イエローの画像を形成するための第1の画像形成部に搬送され、ここでイエローの画像形成が行われる。第1の画像形成部は、感光体ドラム6Yとこの感光体ドラム6Yの周囲に配置された帯電器7Y、露光器8、現像器9Y、感光体クリーナ10Yなどを構成要素として有する。感光体ドラム6Yの表面は、帯電器7Yで一様に帯電された後、露光器8によりイエローの画像に対応したレーザ光11Yで露光され、静電潜像が形成される。
なお、静電潜像は、主・副走査方式の光ビーム書き込みで形成され、露光器8からのビーム走査を主走査、主走査に直交する感光体ドラムの回転を副走査とすることでドラム感光面へ2次元像の光ビーム書込みが行われる。
感光体ドラム6Yの表面に形成された静電潜像は、現像器9Yで現像され、感光体ドラム6Y上にトナー像が形成される。このトナー像は、感光体ドラム6Yと搬送ベルト2上の転写紙1と接する位置(転写位置)で転写器12Yによって転写され、転写紙1上にイエロー単色の画像を形成する。転写が終わった感光体ドラム6Yは、ドラム表面に残った不要なトナーを感光体クリーナ10Yによってクリーニングされ、次の画像形成に備える。
このように、第1の画像形成部でイエロー単色を転写された転写紙1は、搬送ベルト2によってマゼンタの画像形成を行うための第2の画像形成部に搬送される。ここでも、上述の第1の画像形成部と同様にマゼンタのトナー像が感光体ドラム6M上に形成され、転写紙1上に既に形成されているイエローの画像に対して重ねて転写される。転写紙1は、さらにシアンの画像形成を行うための第3の画像形成部、続いてブラックの画像形成を行うための第4の画像形成部に搬送され、上述のイエロー、マゼンタの場合と同様に形成されたシアン、ブラックのトナー像が、直前に形成された画像に対して重ねて転写される。YMCK各色の転写が完了すると、カラー画像が形成されることになる。
第4の画像形成部を通過してカラー画像が形成された転写紙1は、搬送ベルト2から剥離され、定着器13にて定着された後、排紙される。
図2は、図1に例示した画像形成装置20の露光器8に含まれる光学装置100の一例の構成を概略的に示す。光学装置100は、レーザビームを出射する光源部と、光源部から出射されたレーザビームの光量を測定するために当該レーザビームを受光する受光部と、光源部から出射されたレーザビームを感光体ドラム104上に導くための光学系とを有する。なお、感光体ドラム104は、図1の感光体ドラム6K、6C、6Mおよび6Yを代表している。
光学装置100において、光源部は、1または複数本のレーザビームを出射可能なレーザビーム光源208を有すると共に、レーザビーム光源208の駆動制御に関わる光源コントローラ200、制御電圧計算部204およびドライバ206を有する。光源コントローラ200は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成される。
レーザビーム光源208は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を用いることができ、数10チャネル(例えば40チャネル)に対応する数10本(例えば40本)のレーザビームを出力可能とされている。なお、レーザビーム光源208が射出するレーザビーム本数は、40本に限られない。また、レーザビーム光源208は、VCSELに限られず、レーザダイオードアレイなどを用いてもよい。
光学系は、カップリング光学素子210、光分離素子212、光整形素子214、集光レンズ216、ポリゴンミラー103およびfθレンズ105を有する。レーザビーム光源208から出射されたレーザビーム250は、カップリング光学素子210により平行光とされた後、光分離素子212によりモニタビーム240と走査ビーム230とに分離される。
本実施形態では、光分離素子212として、レーザビームを反射させる反射面と、レーザビームを透過させる開口部とを備えるアパーチャミラーを用いる。図3は、光分離素子212としてのアパーチャミラーの一例の構成を示す。この例では、アパーチャミラーは、反射面212aと、反射面212aの略中央部に設けられた矩形の開口部212bとを備える。モニタビーム240は、レーザビーム250が反射面212aで反射されて形成される。走査ビーム230は、レーザビーム250が開口部212bを通過し波面を整形されて形成される。
光分離素子212から出射された走査ビーム230は、所定速度で回転するポリゴンミラー103により偏向され、fθレンズ105を通過して感光体ドラム104に照射される。走査ビーム230は、ポリゴンミラー103の回転に応じて感光体ドラム104を主走査方向に走査する。なお、感光体ドラム104の走査開始位置には、同期検知部220が配される。同期検知部220は、受光素子として例えばフォトダイオードを備え、光量補正を含む各種制御に対するタイミングを与える同期信号を出力する。同期検知部220の出力は、図示されないCPUに供給される。
光分離素子212から出射されたモニタビーム240は、アパーチャミラーからなる光整形素子214を通過して波面を整形され、集光レンズ216で集光されて受光素子218および電圧変換部202を有する受光部に入射され、受光素子218に受光される。受光素子218は、例えばフォトダイオードであって、受光面で受光した光を、光電変換により受光光量に応じた電流に変換して出力する。電圧変換部202は、受光素子218から出力された電流を抵抗素子などにより電圧に変換し、モニタ電圧Vpdとして制御電圧計算部204に供給する。
制御電圧計算部204は、レーザビーム光源208を駆動するための駆動電流値を生成し、光源コントローラ200に供給する。また、制御電圧計算部204は、受光部の電圧変換部202から供給されたモニタ電圧Vpdに基づき駆動電流値を更新し、更新した駆動電流値を光源コントローラ200に対して出力する。
光源コントローラ200は、画像形成装置20における画像形成を制御するメインCPU(図示しない)からの制御信号を受信し、受信した制御信号に基づき、レーザビーム光源208の駆動制御を行う。このとき、光源コントローラ200は、制御電圧計算部204から供給される駆動電流値をドライバ206に指示する駆動信号を生成する。駆動信号は、レーザビーム光源208の各チャネルそれぞれに対して独立して生成される。
また、光源コントローラ200に対して図示されない画像処理部から画像データが供給された場合、光源コントローラ200は、この画像データと、メインCPUから受信した制御信号とに基づき、レーザビーム光源208を駆動するための駆動信号を生成する。
さらに、光源コントローラ200は、メインCPUからの命令に応答して、レーザビーム光源208に対するラインAPC(Auto Power Control)を実行する。ラインAPCとは、レーザビームが主走査方向に走査される毎のタイミングでレーザビームの光量補正を行う制御をいう。
ドライバ206は、光源コントローラ200から供給される、レーザビーム光源208の各チャネルそれぞれの駆動信号に基づき、レーザビーム光源208を各チャネル毎に駆動するための駆動電流をそれぞれ生成する。レーザビーム光源208は、ドライバ206から供給される各チャネルの駆動電流に従い点灯されて発光し、各チャネルのレーザビームを出射する。
図4は、本実施形態に適用可能な、光学装置100における光源部および受光部の一例の構成をより詳細に示す。なお、図4において、図2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
CPU(Central Processing Unit)400は、光学装置100を含む画像形成装置20における画像形成を制御するためのメインCPUである。光源コントローラ200は、CPU400からの制御信号を受信し、レーザビーム光源208の初期設定や、レーザビーム光源208に対するAPC(Auto Power Control)処理を開始する。また、光源コントローラ200は、制御電圧計算部204から供給された制御電圧に基づき、レーザビーム光源208が当該制御電圧に応じた光量のレーザビーム250を出射するように、ドライバ206を駆動制御する。
制御電圧計算部204は、A/D変換部300、演算部302およびROM(Read Only Memory)304を有し、電圧変換部202からアナログ信号として供給されたモニタ電圧VpdをA/D変換部300でディジタル値に変換して演算部302に供給する。演算部302は、供給されたモニタ電圧Vpdと、後述するROM304に記憶されるテーブルの値とに基づき、レーザビーム光源208に所定の光量のレーザビーム250を出射させるための制御電圧を計算する。計算されたこの制御電圧は、光源コントローラ200に供給される。
このように、出射されたレーザビーム250を受光して当該レーザビーム250の出射光量Pをモニタし、モニタ結果に応じてレーザビーム250の出射光量Pを制御することで、APC動作が実現される。
ROM304は、工場出荷時の各種調整値などが予め記憶される。この工場出荷時の各種調整値は、レーザビームの光量(出射パワー)と、当該レーザビームの光量に対するモニタビームの光量の測定値(モニタ電圧)とが対応付けられたテーブルを含む。演算部302は、ROM304に記憶されるこのテーブルと、電圧変換部202から供給されるモニタ電圧Vpdとを用いて、光源コントローラ200がAPC処理を行う際に用いるAPC信号を生成する。
なお、光センサ410は、後述する工場調整時におけるテーブル作成の際に走査ビーム230の光量を測定するために設けられる。この光センサ410の出力は、図示されない工場調整用のコンピュータに対して出力される。光センサ410は、工場出荷調整時に使用可能となっていればよく、光学装置100に常に備えられている必要はない。
図5は、ROM304に記憶されるテーブルの一例の構成を示す。図5の例では、レーザビームの光量を出射パワーとして示し、測定点として小さい出射パワーP1と大きい出射パワーP2の2点が設けられ、この2点の測定点それぞれで測定したモニタ電圧Vpd1およびVpd2を、これら出射パワーP1およびP2にそれぞれ対応付けている。各光量は、レーザビーム光源208の発光点(チャネルch)毎に記憶される。
すなわち、図5において、チャネルch1に対し、小さい出射パワーP1-1と当該出射パワーP1-1を測定したモニタ電圧Vpd1-1が対応付けられると共に、大きい出射パワーP2-1と当該出射パワー2-1を測定したモニタ電圧Vpd2-1が対応付けられる。同様に、チャネルch2に対し、小さい出射パワーP1-2と当該出射パワーP1-2を測定したモニタ電圧Vpd1-2が対応付けられると共に、大きい出射パワーP2-2と当該出射パワーP2-2を測定したモニタ電圧Vpd2-2が対応付けられる。このように、各チャネルchに対して、2の出射パワーP1およびP2と、これら2の出射パワーP1およびP2をそれぞれ測定したモニタ電圧Vdp1およびVdp2とが対応付けられて、ROM304に記憶される。
なお、この例では、測定点を2点としているが、これはこの例に限られず測定点を3点以上としてもよい。この場合も、それぞれの測定点におけるモニタ電圧Vpdを、測定点の出射パワーPと対応付けてROM304に記憶させる。
なお、測定点が出射パワーP1およびP2の2点の場合、出射パワーP1をレーザビーム光源208の光量制御範囲の下限、出射パワーP2をレーザビーム光源208の光量制御範囲の上限とすると好ましい。光量制御範囲の上限および下限は、例えばCPU400から指示される。また、測定点が3点の場合、上述した出射パワーP1およびP2をそれぞれレーザビーム光源208の光量制御範囲の上限および下限とし、3点目の測定点の出射パワーP3を、出射パワーP1およびP2の中間の値とすることが考えられる。
このテーブルの作成方法について、概略的に説明する。例えば工場出荷時において、レーザビーム光源208の各チャネルが、図2の走査ビーム230が規定の出射光量Pで照射されている場合の受光素子218によるモニタ電圧Vpdの値を、制御電圧計算部204などにより取得する。制御電圧計算部204は、取得したモニタ電圧Vpdの値を、当該規定の出射光量Pおよびチャネル番号と対応付けて、ROM304に記録する。
工場調整用のコンピュータ(図示しない)から、光源コントローラ200を介してドライバ206を制御し、最初に調整を行うチャネル(チャネルch1とする)の動作イネーブル信号をONし、駆動電流を徐々に上げていく。光センサ410は、チャネルch1のレーザビーム250に基づく走査ビーム230の光量が設定光量範囲内に達したことを検出すると、その旨を工場調整用のコンピュータに通知する。
当該通知を受領した工場調整用のコンピュータは、光源コントローラ200を介し、制御電圧計算部204に対し、チャネルch1の走査ビーム230の光量が設定光量に達したことを通知する。なお、設定光量は、0以上の値であるものとする。制御電圧計算部204は、当該通知を受け取ると、その時点で受光素子218によるモニタ電圧Vpdを、ROM304に書き込む。それと共に、工場調整用のコンピュータは、光センサ410の測定した走査ビーム230の光量値またはレーザビーム光源208の出射パワーも制御電圧計算部204に送信する。制御電圧計算部204は、送信された走査ビーム230の光量値またはレーザビーム光源208の出射パワーもROM304に記録する。この作業を40ch分繰り返す。
なお、光分離素子212(アパーチャミラー)で反射されるモニタビーム240の光量は、レーザビーム光源208から出射されるレーザビーム250の光量に対して十分小さいため、走査ビーム230の光量を、レーザビーム250の光量と見なすことができる。
このテーブルを利用した、レーザビーム250に対するAPC動作について説明する。演算部302は、光源コントローラ200でのAPC動作の際に、このテーブルのデータに基づき、レーザビーム250の出射光量とモニタ電圧Vpdとの関係を示す関係式を求める。なお、ここでは、レーザビーム250の出射光量がレーザビーム光源208の出射パワーPに比例するものとし、出射パワーPとモニタ電圧Vpdとの関係を用いるものとする。
一方、光源コントローラ200により、例えばCPU400などから設定された光量でレーザビーム250が出射されると、出射されたレーザビーム250から光分離素子212で分離されてモニタビーム240が形成される。このモニタビーム240が受光素子218で受光されでモニタ電圧Vpdを得る。演算部302は、レーザビーム250の出射パワーPとモニタ電圧Vpdとの関係を示す関係式から、当該モニタ電圧Vpdに対応するレーザビーム250の出射パワーPを予測し、予測された出射パワーPに対応する制御電圧を光源コントローラ200に対して出力する。
レーザビーム250の出射パワーPとモニタ電圧Vpdとの関係を示す関係式は、例えば次のように求められる。すなわち、図6を参照し、制御電圧計算部204は、レーザビーム250の出射パワーP1およびP2と、これら出射パワーP1およびP2にそれぞれ対応するモニタ電圧Vpd1およびVpd2とを用い、モニタ電圧Vpdに対する出射パワーPの一次式を作成する。そして、制御電圧計算部204は、この一次式に従い、モニタ電圧Vpdに対応する出射パワーPを求め、求められた出射パワーPに対応する制御電圧を出力する。なお、図6において、直線501は、作成した一次式に対応し、曲線500は、出射パワーPに対する実際のモニタ電圧Vpdを示す。
図7は、出射パワーPに対して2点および1点の測定点を用いて行った場合の、予測したモニタ光量Vpdの誤差を比較した例である。横軸は、発光素子出力として出射パワーPを表し、縦軸は、モニタ光量比誤差としてモニタ光量Vpdの予測の誤差を示す。従来の方法により1点の測定点を用いて予測を行った場合の例を曲線Aに示し、本実施形態の方法により2点の測定点を用いて予測を行った場合の例を曲線Bに示す。このように、2点の測定点を用いて予測を行った方が、1点の測定点を用いて予測を行った場合に比べて全体的に誤差が小さく、また、出射パワーPに対する誤差の変動も少ないことが分かる。したがって、本実施形態による方法を用いることで、出射ビームの光量制御をより高精度に行うことができる。
図8および図9を用いて、測定点の数による誤差量の違いについて、概略的に説明する。なお、図8(a)、図8(b)および図9において、横軸はレーザビーム光源208の出射パワーP、縦軸はモニタ電圧Vpdをそれぞれ示し、曲線510は、出射パワーPに対する実際のモニタ電圧Vpdの変化の例を示す。
図8(a)は、測定点がレーザビーム光源208に対する光量制御範囲の略中点の出射パワーP0の1点のみの例を示す。この例の場合、出射パワーP0と、対応するモニタ電圧Vpd0とから、原点を通る直線511を求め、この直線511に従いモニタ電圧Vpdを予測する。光量制御範囲内において直線511と曲線500とで挟まれた領域520の面積が、予測したモニタ電圧Vpdの誤差を示すことになる。
図8(b)は、測定点として、レーザビーム光源208に対する光量制御範囲の両端の出射パワーP1およびP2の2点を用いた場合の例である。この例の場合、出射パワーP1およびP2と、対応するモニタ電圧Vpd1およびVpd2とから、一次式による直線512を求め、この直線512に従いモニタ電圧Vpdを予測する。この場合も、光量制御範囲内において直線512と曲線510とで挟まれた領域521の面積が、予測したモニタ電圧Vpdの誤差を示すことになる。
図8(a)の1点の測定点のみを用いた例では、測定点が光量制御範囲の略中点であるため、この測定点を中心に、誤差を示す領域520が光量制御範囲の両端に向かうに連れて広がってしまう。これに対し、図8(b)の2点の測定点を用いる方法では、誤差を示す領域521が光量制御範囲内で閉じているため、1点の測定点を用いる方法に比べて誤差が小さくなることが期待できる。
出射パワーPの測定点を、3個以上とすることもできる。図9は、測定点がレーザビーム光源208に対する光量制御範囲の両端の出射パワーP1およびP2と、略中央部の出射パワーP3との3点を用いた場合の例を示す。この場合、例えば3点の測定点における出射パワーP1、P2およびP3、ならびに、モニタ電圧Vpd1、Vpd2およびVpd3を用いた最小二乗法により、モニタ電圧Vpdを予測するための直線513を求めることが考えられる。この3点の測定点を用いた方法では、図8(b)で示した2点の測定点用いた方法に対して、誤差を示す領域522の面積がさらに小さくなることが期待できる。
これに限らず、3点の測定点を用いる場合には、曲線近似を用いてもよいし、隣接する2点の測定点を通る直線を組み合わせてもよい。また、測定点は、4点以上とすることもでき、この場合には、さらに精度が向上されることが期待される。なお、実際には、ROM304に記憶させるテーブルを作成するための測定に要する時間やテーブルのデータサイズなどの制約があるため、測定点の数は、必要最小限に抑えるのが好ましい。すなわち、レーザビーム光源208を40チャネルのVCSELとした場合、(測定点数×40チャネル)回の測定が行われることになり、測定に長い時間を要すると共に、テーブルとして記憶するデータ量も多くなる。
そのため、測定点の数を、モニタ電圧Vpdの誤差が予め決められた許容範囲内になる最小数とするとよい。許容範囲は、例えば、誤差を含んで予測されたモニタ電圧Vpdを用いてレーザビーム光源208に対してAPC制御を行った際に、実際に用紙に形成される画像の画質に基づき決めることが考えられる。
次に、本実施形態に適用可能なAPCの動作について、図10および図11のタイミングチャートを用いて説明する。なお、以下では、レーザビーム光源208がそれぞれ独立にレーザビーム250を出射可能な発光点を40チャネル分有し、出射パワーPの測定点を2点とした場合について説明する。
図10は、APCの初期化動作を示す一例のタイミングチャートである。図10において、APC_CHは、APCを行うチャネルを示し、LD_ONは、”H”でレーザビーム光源208からレーザビーム250を出射することを示す。また、モニタ電圧_CHは、モニタ電圧Vpdを取得するチャネルを示す。このように、初期化動作時においては、レーザビーム光源208の各チャネル毎にAPCを行い、全チャネルすなわち40チャネル分のAPCを1セットのAPCとして、この1セットのAPCを繰り返し行う。
図10のタイムチャートによる動作に先立って、先ず、画像形成装置20の画像形成を制御するメインのCPU400から、APCを行う目標光量値(目標出射パワー)と、APCスタート信号とが光源コントローラ200に送信される。光源コントローラ200は、受信したAPC目標出射パワーを制御電圧計算部204に送信する。
制御電圧計算部204において、演算部302が、ROM304に記憶された、チャネル毎に、複数の出射パワーPと当該出射パワーPにそれぞれ対応する複数のモニタ電圧Vpdとを対応付けたテーブル(図5参照)を参照する。そして、そのテーブルから、2点の測定点による出射パワーP1-1および対応するモニタ電圧Vpd1-1と、出射パワーP2-1および対応するモニタ電圧Vpd2-1を読み出し、チャネルch1の出射パワーPとモニタ電圧Vpdの関係式を求める。演算部302は、テーブルから求めたその関係式と、光源コントローラ200から受信したAPC目標光量値により、フィードバックするモニタ電圧Vpdの目標値となる目標モニタ電圧を算出する。
演算部302は、以上の目標モニタ電圧の算出を、ROM304に記憶されたテーブルを参照しながら40チャネル分行なう。40チャネル分の目標モニタ電圧の算出を終えると、制御電圧計算部204は、光源コントローラ200に対し、目標モニタ電圧の計算終了と、レーザビーム光源208に対するAPCを開始する際の初期駆動電流を送信する。
次に、光源コントローラ200は、制御電圧計算部204から受信した初期駆動電流にてチャネルch1を点灯させ、チャネルch1が点灯中であることを制御電圧計算部204に送信する。制御電圧計算部204は、このチャネルch1点灯中の信号を受けて、その時点の受光素子218の出力を電圧変換器202を介して電圧として取得し、A/D変換部300にて電圧をデジタル値に変換する。
制御電圧計算部204は、このモニタ電圧Vpdのデジタル値と、上述したようにして求めたチャネルch1の目標モニタ電圧とを比較し、目標モニタ電圧に近付く駆動電流値を決定し、次回チャネルch1を点灯させる電流値として光源コントローラ200に送信する。以後、図10に示すように、チャネルch40まで同様の処理を繰返し、再びチャネルch1から同様の処理を繰り返す。
チャネルch1〜ch40までを1セットとした繰返し回数は、各チャネルのモニタ電圧値Vpdが安定し、且つ各チャネルの目標モニタ電圧値と略等しくなることが見込まれる回数を、予め光源コントローラ200に設定しておく。以上で初期化動作は終了となる。初期化は、画像形成装置20が印刷を開始する際の、レーザビーム光源208の駆動電流値を決定するために行なう。
図11は、上述の初期化後の同期信号に同期したAPCの一例のタイミングチャートを示す。なお、図11において、同期信号DEPTは、同期検知部220(図2参照)にて走査ビーム230が当該同期検知部220上を通過すると発生し、光源コントローラ200に送信される信号である。同期信号DEPTは、感光体104の書き込み開始位置を決める基準信号となり、走査ビーム230の走査毎に発生させる。図11に領域として示すように、同期信号DEPTと次の同期信号DEPTとの間は、走査ビーム230により感光体ドラム104に露光を行う期間である画像領域と、その後、走査ビーム230が感光体ドラム104より外れる期間の非画像領域に分けられる。同期信号DEPTに同期したAPCは、非画像領域にて行なう。
上述した初期化処理が終了すると、以後は、同期信号DEPTに同期してAPCを行なう。同期信号DEPTに同期したAPC動作は、上述の初期化処理におけるAPC動作と同様である。すなわち、レーザビーム光源208をチャネルch1から順番に点灯させ、点灯時のモニタ電圧Vdpを制御電圧計算部204に対してフィードバックし、次の駆動電流を決定する。
ここで、非画像領域の時間は限られているため、初期化処理が終了して通常の印刷動作に移行した場合、1回の非画像領域で行うことができるAPCのチャネル数も限られてくる。図11の例では、1回の非画像領域の期間において、3チャネル分のAPCを行う例を示す。同期信号DEPTに同期したAPCは、画像形成装置20の印刷動作中、レーザビーム光源208の周辺温度などが変化しても、レーザビーム光源208から出射されるレーザビーム250の光量を変動させないことを目的としている。このように、感光体ドラム104に対する走査ビーム230の走査における非画像領域毎に、複数のチャネル毎にAPCを順次行っていくことで、この目的は達成できる。
20 画像形成装置
100 光学装置
103 ポリゴンミラー
104 感光体ドラム
200 光源コントローラ
202 電圧変換部
204 制御電圧計算部
208 レーザビーム光源
212 光分離素子
218 受光素子
220 同期検知部
230 走査ビーム
240 モニタビーム
250 レーザビーム
300 A/D変換部
302 演算部
304 ROM
特開2009−65064号公報

Claims (8)

  1. 光源から出力されたレーザビームの一部を、画像形成手段が画像を形成するための走査ビームとして照射対象に照射させ、該レーザビームの他の部分を該レーザビームの光量をモニタするためのモニタビームとして出力する照射手段と、
    前記モニタビームの光量を測定する測定手段と、
    前記レーザビームを異なる複数の光量で出力させたときの前記測定手段による複数の測定結果と、該複数の光量とをそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された複数の光量と、該複数の光量にそれぞれ対応する前記測定結果とを用いて、前記レーザビームの設定光量に対する前記モニタビームの光量を予測する予測手段と、
    前記レーザビームの設定光量に対する前記モニタビームの光量が、前記予測手段で予測されたモニタビームの光量になるように前記照射手段を制御する制御手段と
    を備え
    前記予測手段は、
    前記光源から設定光量でレーザビームを出力したときに前記測定手段で測定された前記モニタビームの光量と該設定光量に対して予測されるモニタビームの光量との差分が、前記制御手段により光量を制御されたレーザビームを用いて前記画像形成手段で形成される画像の画質に基づき予め決められた許容範囲内になる最小数の前記測定結果と、該測定結果に対応する光量とを用いて前記予測を行う
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 前記予測手段は、
    前記記憶手段に記憶された2の測定結果と該2の測定結果にそれぞれ対応する2の光量とから求めた関係式に従い、前記予測を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記予測手段は、
    前記記憶手段に記憶された3の測定結果と該3の測定結果にそれぞれ対応する3の光量とから求めた関係式に従い、前記予測を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記照射手段は、
    前記レーザビームを前記モニタビームと前記走査ビームとに分離する光分離手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の光学装置。
  5. 前記光分離手段は、
    前記光源から出力された前記レーザビームを反射させて前記モニタビームとする反射部と、該レーザビームを通過させて前記走査ビームとする開口部とが設けられた
    ことを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  6. 前記記憶手段に記憶される前記複数の光量による範囲は、前記レーザビームの光量に対して予め決められた光量制御範囲の最小光量と最大光量とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の光学装置。
  7. 照射手段が、光源から出力されたレーザビームから、画像形成手段が画像を形成するための走査ビームと、該走査ビームの光量をモニタするためのモニタビームとを抽出し、該走査ビームを照射対象に照射させる照射ステップと、
    測定手段が、前記モニタビームの光量を測定する測定ステップと、
    予測手段が、前記レーザビームを異なる複数の光量で出力させたときの前記測定手段による複数の測定結果と、該複数の光量とをそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段に記憶された2以上の光量と、該2以上の光量にそれぞれ対応付けて記憶された前記測定結果とを用いて、前記レーザビームの設定光量に対する前記モニタビームの光量を予測する予測ステップと、
    制御手段が、前記レーザビームの設定光量に対する前記モニタビームの光量が、前記予測ステップで予測されたモニタビームの光量になるように前記照射ステップを制御する制御ステップと
    を備え
    前記予測ステップは、
    前記光源から設定光量でレーザビームを出力したときに前記測定ステップで測定された前記モニタビームの光量と該設定光量に対して予測されるモニタビームの光量との差分が、前記制御ステップにより光量を制御されたレーザビームを用いて前記画像形成手段で形成される画像の画質に基づき予め決められた許容範囲内になる最小数の前記測定結果と、該測定結果に対応する光量とを用いて前記予測を行う
    ことを特徴とする光学装置の制御方法。
  8. 請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の光学装置と、
    前記走査ビームを用いて画像を形成する前記画像形成手段と
    を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2010208627A 2010-09-16 2010-09-16 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5728862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208627A JP5728862B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
US13/230,072 US8665302B2 (en) 2010-09-16 2011-09-12 Optical device, control method of optical device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208627A JP5728862B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061771A JP2012061771A (ja) 2012-03-29
JP5728862B2 true JP5728862B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45817393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208627A Expired - Fee Related JP5728862B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8665302B2 (ja)
JP (1) JP5728862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824850B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-02 株式会社リコー 光学装置および光学装置の制御方法
JP5747635B2 (ja) 2011-04-27 2015-07-15 株式会社リコー 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP6852486B2 (ja) 2017-03-17 2021-03-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598699B2 (ja) * 1996-12-19 2004-12-08 ミノルタ株式会社 固体走査型光書込み装置の階調特性測定方法
US6388694B1 (en) * 1996-12-19 2002-05-14 Minolta Co., Ltd. Method for calculating the output characteristic of an optical tip array and image forming apparatus
JPH10181081A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Oki Data:Kk Ledヘッドの光量補正方法
JPH11348344A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の半導体レーザ制御装置
JP2008059689A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp レーザ駆動回路およびこのレーザ駆動回路を備える光ディスク装置
JP2008218720A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光量制御装置、光書き込み装置及び画像形成装置
JP5163021B2 (ja) 2007-09-10 2013-03-13 株式会社リコー モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5428666B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2011034002A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光量補正方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120069128A1 (en) 2012-03-22
JP2012061771A (ja) 2012-03-29
US8665302B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864863B2 (ja) 画像形成装置
JP5678495B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
US9703228B2 (en) Timing adjustment of multi-beam image forming apparatus
JP2016173489A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011034002A (ja) 画像形成装置、光量補正方法およびプログラム
US10126689B2 (en) Image forming apparatus
JP5747635B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP2005007697A (ja) 画像形成装置
JP5728862B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP6031228B2 (ja) 光ビーム検出回路、光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
JP2015028597A (ja) 画像形成装置
JP5824850B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法
US20130271551A1 (en) Image forming apparatus
US10073371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8421835B2 (en) Exposure device capable of stabilizing density of image formed by multiple exposure and image forming apparatus equipped with the exposure device
JP5169099B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP4877169B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP6504005B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
US9310711B2 (en) Image forming apparatus with multiple medium-dependent measurements for relative emission timings
JP2017211408A (ja) 画像形成装置
JP2020006540A (ja) 画像形成装置
US10394175B2 (en) Image forming apparatus that uses a predetermined measurement image and controls image density
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP2008020835A (ja) 露光装置
US10185269B2 (en) Image forming apparatus and method for forming an image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5728862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees