JPH10181081A - Ledヘッドの光量補正方法 - Google Patents

Ledヘッドの光量補正方法

Info

Publication number
JPH10181081A
JPH10181081A JP34406496A JP34406496A JPH10181081A JP H10181081 A JPH10181081 A JP H10181081A JP 34406496 A JP34406496 A JP 34406496A JP 34406496 A JP34406496 A JP 34406496A JP H10181081 A JPH10181081 A JP H10181081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
correction
light
light amount
led element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34406496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kamimura
勝也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP34406496A priority Critical patent/JPH10181081A/ja
Priority to DE69738346T priority patent/DE69738346T2/de
Priority to EP97122453A priority patent/EP0850769B1/en
Priority to US08/996,698 priority patent/US6266077B1/en
Publication of JPH10181081A publication Critical patent/JPH10181081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歩留りを高くし、LEDヘッドのコストを低く
する。 【解決手段】各LED素子の光量を測定し、各LED素
子の光量に基づいて、所定のLED素子間で値を異なら
せて補正目標値を設定し、各LED素子の光量と、該光
量に対応する補正目標値との差に基づいて補正値を計算
する。この場合、各LED素子の光量に基づいて、所定
のLED素子間で値が変化する補正目標値が計算される
ので、各LED素子の光量と、該光量に対応する補正目
標値との差に基づいて補正値を計算し、該補正値によっ
て光量を補正したときに、光量の変化率を小さくするこ
とができる。印刷濃度の変化率が小さくなるので、印刷
濃度のむらが視覚で認識されなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LEDヘッドの光
量補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタにおいては、表
面を一様にかつ均一に帯電させた感光体ドラムを露光し
て静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像に
し、該トナー像を印刷媒体に転写し、定着するようにし
ている。ところで、前記感光体ドラムを露光する場合、
高速で作動させることができ、小型であることから、L
EDヘッドを使用した電子写真プリンタが提供されてい
る。そして、前記LEDヘッドは、複数のLED素子を
一列に並べて形成されたLEDアレイを有し、各LED
素子を同じタイミングにおいて印刷データに従って点滅
させるようになっている。
【0003】ところが、前記各LED素子ごとの光量に
ばらつきがあり、印刷濃度にむらが生じてしまう。そこ
で、光量補正装置によって、各LED素子ごとに光量を
測定し、測定された光量に対応させて各LED素子の駆
動エネルギー、例えば、LED素子に流れる電流、LE
D素子の駆動時間(発光時間)等を補正して印刷濃度に
むらが生じるのを防止するようにしている。
【0004】図2は従来の光量補正装置を示すブロック
図、図3は従来のLEDヘッドのブロック図である。図
において、11はLEDヘッド、12は該LEDヘッド
11の全体を統括し、実印刷データを発生させるLED
制御部、13は該LED制御部12に内蔵されたメモ
リ、14はLEDドライバ、15は図示しない複数のL
ED素子から成るLEDアレイ、16は前記各LED素
子を点灯したときの光量を測定するための光量センサ、
17は前記各LED素子ごとの光量を補正するための補
正値を計算する測定制御部である。
【0005】そして、LEDヘッド11の製造時におい
て、各LED素子を順に点灯し、光量センサ16によっ
て光量を測定する。前記測定制御部17は、すべてのL
ED素子を点灯したときの光量の平均値を求め、該平均
値と各LED素子の光量との差に基づいて、各LED素
子ごとの光量を補正するための補正値を計算する。前記
補正値は、例えば、LED素子に流れる電流を補正する
場合、補正電流値であり、LED素子の駆動時間を補正
する場合、補正時間である。なお、各補正値は各LED
素子ごとに前記メモリ13に格納される。
【0006】このようにして各LED素子の光量が補正
されたLEDヘッド11を電子写真プリンタに搭載した
後、印刷を行う場合、前記LED制御部12は、図示し
ない上位装置から印字データを受け、該印字データに従
って実印刷データを発生させ、LEDドライバ14に送
る。また、LED制御部12は前記メモリ13から前記
補正値を読み出し、該補正値を補正データとしてLED
ドライバ14に送る。そして、該LEDドライバ14
は、前記実印刷データ及び補正データに従ってLEDア
レイ15の各LED素子を駆動する。
【0007】したがって、前記補正電流値だけ補正され
た電流が各LED素子に送られるか、又は補正時間だけ
補正された時間、各LED素子が駆動される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のLEDヘッドの光量補正方法においては、各LED
素子の光量を補正することができる範囲、すなわち、光
量補正可能範囲を超える光量があると、光量のばらつき
を完全になくすことができない。すなわち、前記LED
ドライバ14は、LED制御部12から送られた前記実
印刷データ及び補正データに従ってLEDアレイ15の
各LED素子を駆動するための駆動信号を発生させる
が、一般に、前記補正データは最大で4ビットにされ、
前記LEDドライバ14の図示しない駆動信号発生部
は、4ビットの範囲で補正電流値又は補正時間を設定す
るので、16段階の補正が可能である。
【0009】そして、補正される光量の各段階の差、す
なわち、最小単位は、互いに隣接するLED素子に許容
される光量のばらつきによって、約2〔%〕に設定され
るので、光量補正可能範囲は、 16×2=32〔%〕 になる。
【0010】したがって、前記光量補正可能範囲に収ま
らない光量のLED素子が含まれる場合には、光量のば
らつきを完全になくすことができない。図4は従来のL
EDヘッドにおける補正前の光量分布を示す図、図5は
従来のLEDヘッドにおける補正後の光量分布を示す図
である。なお、図において、横軸にLED素子を、縦軸
に光量を採ってある。
【0011】図において、D1 はLEDアレイ15(図
3)における1〜N個のLED素子のうちの1番目のL
ED素子、Da はa番目のLED素子、DN はN番目の
LED素子である。また、Pk はすべてのLED素子を
点灯したときの光量の平均値であり、光量補正可能範囲
は前記平均値Pk を中心にして設定される。例えば、補
正前において、LEDアレイ15の各LED素子を点灯
させたときの光量が図4に示すように分布し、a番目の
LED素子Da の光量が光量補正可能範囲に収まらない
場合、補正後の光量分布は図5に示すようになり、他の
LED素子の光量が補正によってPk になるのに対し
て、a番目のLED素子Da の光量が異なる値になり、
光量のばらつきが残ってしまう。
【0012】この場合、印刷濃度にむらが生じるのを防
止することができず、印字品位が低下してしまうので、
LEDアレイ15を使用することができない。したがっ
て、歩留りが低くなり、LEDヘッド11のコストが高
くなってしまう。また、前記光量補正可能範囲を広くす
るために補正データのビット数を多くすることも考えら
れるが、前記LEDドライバ14の実印刷データ発生部
のビット数も変更する必要が生じるので、LEDヘッド
11のコストが高くなってしまう。
【0013】本発明は、前記従来のLEDヘッドの光量
補正方法の問題点を解決して、歩留りを高くし、LED
ヘッドのコストを低くすることができるLEDヘッドの
光量補正方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のL
EDヘッドの光量補正方法においては、各LED素子の
光量を測定し、各LED素子の光量に基づいて、所定の
LED素子間で値を異ならせて補正目標値を設定し、各
LED素子の光量と、該光量に対応する補正目標値との
差に基づいて補正値を計算する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における光量補正装置を示すブロック
図である。図において、11はLEDヘッド、12は該
LEDヘッド11の全体を統括し、実印刷データを発生
させるLED制御部、13は該LED制御部12に内蔵
されたメモリ、14はLEDドライバ、15は図示しな
い複数のLED素子から成るLEDアレイ、16は前記
各LED素子を点灯したときの光量を測定するための光
量センサ、27は前記各LED素子ごとの光量を補正す
るための補正値を計算する測定制御部、28は前記LE
D素子の光量を補正する際の補正目標値を設定する補正
目標値設定手段、29はメモリである。
【0016】そして、LEDヘッド11の製造時におい
て、各LED素子を順に点灯し、光量センサ16によっ
て光量を測定する。前記測定制御部27は、測定された
光量に基づいて、各LED素子ごとの光量を補正するた
めの補正値を計算する。該補正値は、例えば、LED素
子に流れる電流を補正する場合、補正電流値であり、L
ED素子の駆動時間を補正する場合、補正時間である。
なお、各補正値は各LED素子ごとに前記メモリ13に
格納される。
【0017】このようにして各LED素子の光量が補正
されたLEDヘッド11を電子写真プリンタに搭載した
後、印刷を行う場合、前記LED制御部12は、図示し
ない上位装置から印字データを受け、該印字データに従
って実印刷データを発生させ、LEDドライバ14に送
る。また、LED制御部12は前記メモリ13から前記
補正値を読み出し、該補正値を補正データとしてLED
ドライバ14に送る。そして、該LEDドライバ14
は、前記実印刷データ及び補正データに従ってLEDア
レイ15の各LED素子を駆動する。
【0018】したがって、前記補正電流値だけ補正され
た電流が各LED素子に送られるか、又は補正時間だけ
補正された時間、各LED素子が駆動される。次に、前
記測定制御部27における補正値の計算方法について説
明する。図6は本発明の第1の実施の形態におけるLE
Dヘッドの光量分布を示す第1の図、図7は本発明の第
1の実施の形態における補正目標値を示す第1の図であ
る。なお、図において、横軸にLED素子を、縦軸に光
量を採ってある。
【0019】図において、D1 はLEDアレイ15(図
1)における1〜N個のLED素子のうちの1番目のL
ED素子、Da はa番目のLED素子、DN はN番目の
LED素子、Pt は補正基準値、P1 は1番目のLED
素子D1 の光量、Pa はa番目のLED素子Da の光
量、PN はN番目のLED素子DN の光量、dは光量補
正可能範囲の最大補正幅、δは光量補正可能範囲を超え
た光量である。
【0020】まず、測定制御部27は、各LED素子の
光量に基づいて、補正基準値Pt を計算して求める。本
実施の形態においては、該補正基準値Pt は各LED素
子の光量の平均値である。次に、測定制御部27は、前
記補正基準値Pt を中心にして最大補正幅dで光量補正
可能範囲を設定し、各LED素子の光量が前記光量補正
可能範囲に収まるかどうかを判断する。続いて、前記測
定制御部27は、1番目のLED素子D1の光量P1
前記光量補正可能範囲に収まらないと判断されるa番目
のLED素子Da の光量Pa 、及びN番目のLED素子
N の光量PN を最大補正幅dで補正したときに予測さ
れる各光量P1m、Pam、PNmを前記メモリ29に格納す
る。
【0021】例えば、図6に示す光量分布の場合、光量
1 、Pa 、PN を最大補正幅dで補正すると、予測さ
れる光量P1m、Pam、PNmは、 P1m=Ptam=Pa −d =(Pt +d+δ)−d =Pt +δ PNm=Pt になる。なお、光量が少ないLED素子の場合は、補正
電流値を最大限多くするか、補正時間を最大限長くして
補正を行い、補正後の光量を予測する。
【0022】次に、光量P1m、Pam、PNmに基づいて、
各LED素子ごとの補正目標値を決定する。この場合、
光量がP1mの点と光量がPamの点とを結ぶラインL1、
及び光量がPamの点と光量がPNmの点とを結ぶラインL
2によって補正目標値を表すことができる。したがっ
て、n番目のLED素子Dn の補正目標値をQ(n)と
すると、ラインL1上の補正目標値Q(n)は、 Q(n)={(Pam−Pt )・n/a}+Pt になり、ラインL2上の補正目標値Q(n)は、 Q(n)={(Pt −Pam)・n/(N−a)}+Pt になる。
【0023】このようにして決定された補正目標値Q
(n)と各LED素子の光量との差に基づいて、各LE
D素子ごとの光量を補正するための補正値を計算する。
なお、各補正値は各LED素子ごとに前記メモリ13に
格納される。この場合、傾きを持ったラインL1、L2
上の光量を補正目標値Q(n)として補正値を計算する
ようになっているので、補正後の光量が前記ラインL
1、L2と同じ傾きで変化し、光量の変化率が小さくな
る。そして、印刷濃度もラインL1、L2と同じ傾きで
わずかずつ変化することになり、印刷濃度の変化率も小
さくなる。
【0024】ところで、印字濃度のむらは、印字濃度の
変化率が大きい場合は視覚で認識することができるが、
本実施の形態のように印字濃度の変化率が小さい場合は
視覚で認識することができない。したがって、印字品位
を向上させることができ、LEDアレイ15を使用する
ことができるようになるので、LEDヘッド11の歩留
りを高くし、コストを低くすることができるなお、図7
の光量分布においては、前記光量が光量補正可能範囲に
収まらないと判断されるLED素子は一つだけである
が、複数存在する場合も、同様に補正目標値Q(n)を
求めることができる。
【0025】図8は本発明の第1の実施の形態における
LEDヘッドの光量分布を示す第2の図、図9は本発明
の第1の実施の形態における補正目標値を示す第2の図
である。なお、図において、横軸にLED素子を、縦軸
に光量を採ってある。図において、D1 はLEDアレイ
15における1〜N個のLED素子のうちの1番目のL
ED素子、Db はb番目のLED素子、Dc はc番目の
LED素子、Dd はd番目のLED素子、DN はN番目
のLED素子、Pt は補正基準値、P b はb番目のLE
D素子Db の光量、Pc はc番目のLED素子Dc の光
量、P d はd番目のLED素子Dd の光量である。
【0026】この場合、光量補正可能範囲に収まらない
と判断されるb番目のLED素子D b 、c番目のLED
素子Dc 、及びd番目のLED素子Dd の各光量Pb
c、Pd を最大補正幅dで補正し、予測される各光量
bm、Pcm、Pdmを順次ラインL3〜L6で連結し、各
ラインL3〜L6上の各値を補正目標値Q(n)とする
ことができる。
【0027】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図10は本発明の第2の実施の形態における
LEDヘッドの光量補正方法の説明図、図11は本発明
の第2の実施の形態における補正目標値を示す図であ
る。なお、図11において、横軸にLED素子を、縦軸
に光量を採ってある。まず、測定制御部27(図1)
は、各LED素子Di の光量に基づいて、補正基準値P
t を計算して求める。本実施の形態においては、該補正
基準値Pt は各LED素子Di の光量の平均値である。
【0028】次に、測定制御部27は、前記補正基準値
t を中心にして最大補正幅d(図8)で光量補正可能
範囲を設定し、各LED素子Di の光量が前記光量補正
可能範囲に収まるかどうかを判断する。各LED素子D
i の光量が前記光量補正可能範囲に収まらない場合、前
記測定制御部27は次のように補正目標値Q(n)を計
算する。
【0029】すなわち、各LED素子Di (i=1,
2,…,N)の光量をPi とすると、式(1)で示すよ
うに、n番目のLED素子Dn を中心とする前後複数の
LED素子の各光量の平均値、すなわち、移動平均を計
算し、補正目標値Q(n)とする。
【0030】
【数1】
【0031】なお、hは正の整数である。例えば、 h=3 である場合、式(1)は、式(2)のようになる。
【0032】
【数2】
【0033】この場合、補正前の各光量の移動平均が計
算されるので、測定制御部27はローパスフィルタの機
能を有することになる。したがって、短い周期の各光量
のばらつきを除去することができ、図11に示すよう
に、補正目標値Q(n)は緩やかなうねりを持ったパタ
ーンになり、各LED素子Di 間における補正目標値Q
(n)の変化率を小さくすることができる。その結果、
各光量の変化率が一層小さくなり、印字濃度の変化率が
極めて小さくなるので、印字濃度にむらがあっても視覚
で一層認識されないようになる。
【0034】そして、印字品位を向上させることがで
き、LEDアレイ15を使用することができるので、L
EDヘッド11の歩留りを高くし、LEDヘッド11の
コストを低くすることができる。なお、前記hの値を大
きくするほど、補正目標値Q(n)は直線状に変化する
が、光量補正可能範囲はその分狭くなる。そこで、hの
値は、一つのLEDアレイ15に配設されるLED素子
の数程度、すなわち、64〜256とする。このように
すると、LEDアレイ15のチップ間における光量の平
均値の差を吸収することができる。
【0035】本実施の形態においては、移動平均によっ
て補正目標値Q(n)を求めているが、所定数のLED
素子の光量に基づいて、ベジュ曲線、スプライン曲線等
で近似させることもできる。なお、本発明は前記実施の
形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づい
て種々変形させることが可能であり、それらを本発明の
範囲から排除するものではない。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、LEDヘッドの光量補正方法においては、各LE
D素子の光量を測定し、各LED素子の光量に基づい
て、所定のLED素子間で値を異ならせて補正目標値を
設定し、各LED素子の光量と、該光量に対応する補正
目標値との差に基づいて補正値を計算する。
【0037】この場合、各LED素子の光量に基づい
て、所定のLED素子間で値が変化する補正目標値が計
算されるので、各LED素子の光量と、該光量に対応す
る補正目標値との差に基づいて補正値を計算し、該補正
値によって光量を補正したときに、光量の変化率を小さ
くすることができる。したがって、印刷濃度の変化率が
小さくなるので、印刷濃度のむらが視覚で認識されなく
なる。その結果、印字品位を向上させることができ、L
EDアレイを使用することができるようになるので、L
EDヘッドの歩留りを高くすることができ、LEDヘッ
ドのコストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光量補正装
置を示すブロック図である。
【図2】従来の光量補正装置を示すブロック図である。
【図3】従来のLEDヘッドのブロック図である。
【図4】従来のLEDヘッドにおける補正前の光量分布
を示す図である。
【図5】従来のLEDヘッドにおける補正後の光量分布
を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッ
ドの光量分布を示す第1の図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における補正目標値
を示す第1の図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッ
ドの光量分布を示す第2の図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における補正目標値
を示す第2の図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘ
ッドの光量補正方法の説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態における補正目標
値を示す図である。
【符号の説明】
11 LEDヘッド 15 LEDアレイ D1 、Da 〜Dd 、DN LED素子 P1 、Pa 〜Pd 、PN 光量 Q(n) 補正目標値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)各LED素子の光量を測定し、
    (b)各LED素子の光量に基づいて、所定のLED素
    子間で値を異ならせて補正目標値を設定し、(c)各L
    ED素子の光量と、該光量に対応する補正目標値との差
    に基づいて補正値を計算することを特徴とするLEDヘ
    ッドの光量補正方法。
  2. 【請求項2】 前記補正目標値は、光量補正可能範囲に
    収まらないLED素子の光量に基づいて計算される請求
    項1に記載のLEDヘッドの光量補正方法。
  3. 【請求項3】 前記補正目標値は、各LED素子の光量
    の移動平均である請求項1に記載のLEDヘッドの光量
    補正方法。
JP34406496A 1996-12-24 1996-12-24 Ledヘッドの光量補正方法 Withdrawn JPH10181081A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34406496A JPH10181081A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 Ledヘッドの光量補正方法
DE69738346T DE69738346T2 (de) 1996-12-24 1997-12-18 Kompensationsverfahren bei Ausgabeschwankungen bei einem Druckkopf
EP97122453A EP0850769B1 (en) 1996-12-24 1997-12-18 Method of compensating for output variations in a printing head
US08/996,698 US6266077B1 (en) 1996-12-24 1997-12-23 Method of compensating for output variations in a printing head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34406496A JPH10181081A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 Ledヘッドの光量補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181081A true JPH10181081A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18366382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34406496A Withdrawn JPH10181081A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 Ledヘッドの光量補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6266077B1 (ja)
EP (1) EP0850769B1 (ja)
JP (1) JPH10181081A (ja)
DE (1) DE69738346T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114593A (ja) * 2007-10-30 2008-05-22 Kyocera Corp 光プリントヘッドの製造方法
JP2013248783A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の製造方法、プリントヘッドの光量調整方法、及びプロセスカートリッジの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079710A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Mitsubishi Electric Corp 光プリント装置
US6603498B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-05 Coherent, Inc. Printer head with linear array of individually addressable diode-lasers
US7030899B2 (en) * 2001-07-19 2006-04-18 Konica Corporation Image-forming apparatus having function of preventing unevenness of image formed on recording medium
US7301552B2 (en) * 2001-09-10 2007-11-27 Oki Data Corporation Image forming apparatus with printing data correction arrangement
US6561613B2 (en) 2001-10-05 2003-05-13 Lexmark International, Inc. Method for determining printhead misalignment of a printer
US7068295B2 (en) * 2002-07-15 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, a driving method thereof, and an image forming apparatus
CN100398328C (zh) * 2002-10-10 2008-07-02 西铁城控股株式会社 一种曝光装置
JP2004351849A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 露光装置及びこの露光装置を備えた画像形成装置
US7804513B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-28 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, image forming apparatus, process cartridge, and method of adjusting light intensity
US20050157160A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Xerox Corporation Parallel beam to beam uniformity correction
US7145588B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-05 Eastman Kodak Company Scanning optical printhead having exposure correction
US7542171B2 (en) * 2004-06-21 2009-06-02 Xerox Corporation System and method for compensating for streaks in images using intensity variation of raster output scanner
US20060203078A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Naugler W E Jr Feedback control apparatus and method for an emissive printhead
EP1798669A1 (en) 2005-12-13 2007-06-20 Océ-Technologies B.V. Method of adjusting an exposure device for an electrophotographic printer and exposure device
JP5728862B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-03 株式会社リコー 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809021B1 (en) * 1978-07-07 1994-09-27 Pitney Bowes Inc Apparatus and method for generating images by producing light spots of different sizes
US4941004A (en) * 1987-04-01 1990-07-10 Eastman Kodak Company Printer apparatus
US5200765A (en) * 1990-03-26 1993-04-06 Eastman Kodak Company Apparatus and method for calibrating a grey level printhead
DE69329191T2 (de) * 1993-06-18 2001-01-18 Xeikon Nv Anschlaglaser Drucker mit Gleichmässigkeitskorrektur
JPH07276706A (ja) * 1994-03-04 1995-10-24 Xerox Corp ディジタルプリンタ及びledプリントバーにおけるled画素非均一性補正方法
US5586055A (en) * 1994-09-20 1996-12-17 Eastman Kodak Company Non-uniformity correction of an LED printhead
US5774165A (en) * 1994-09-22 1998-06-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emission intensity width compensating method of LED print head and apparatus thereof
JPH09300695A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Oki Data:Kk 光量補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114593A (ja) * 2007-10-30 2008-05-22 Kyocera Corp 光プリントヘッドの製造方法
JP2013248783A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の製造方法、プリントヘッドの光量調整方法、及びプロセスカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69738346D1 (de) 2008-01-17
EP0850769A3 (en) 2001-02-07
US6266077B1 (en) 2001-07-24
EP0850769A2 (en) 1998-07-01
EP0850769B1 (en) 2007-12-05
DE69738346T2 (de) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10181081A (ja) Ledヘッドの光量補正方法
US5586055A (en) Non-uniformity correction of an LED printhead
JP4060624B2 (ja) 画像形成装置
US4982203A (en) Method and apparatus for improving the uniformity of an LED printhead
CN102289165A (zh) 成像装置以及该成像装置的控制方法
JP3930557B2 (ja) 電子写真印刷装置用の高品質マトリクスプリントを発生させるための方法及び装置
JP2003220728A (ja) 露光の不均一性を補正する方法、led印刷バー
JPH0747715A (ja) 不均一性制御機能を有する非衝撃式プリンタ
US6377763B2 (en) Image formation apparatus having a function to make processing speed for image formation changeable
JP3175732B2 (ja) 印刷装置及びパルス発生装置
JP4048761B2 (ja) プリントヘッド
US20070040775A1 (en) Light quantity control device and light quantity control method and electro photographic device using the same
JP2004174785A (ja) プリントヘッドの光量補正方法
JPH11153887A (ja) 画像形成装置
JP4504710B2 (ja) デジタル複写機
JPH0380388B2 (ja)
JP2007182073A (ja) 電子写真プリンタ用の露光デバイスの調整方法と露光デバイス
JP2005329636A5 (ja)
JP2004317538A (ja) 画像形成装置
JP2004009328A (ja) 画像形成装置
JP2002086792A (ja) 画像形成方法および装置
JP2000263842A (ja) 画像形成装置
JPH07214819A (ja) Ledアレイを用いた露光装置
JP2005081701A (ja) Ledプリントヘッドの光量補正方法及びそれを用いた画像形成装置
JPH0569587A (ja) 光書き込みヘツドの光量補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302