JP5728822B2 - 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜 - Google Patents

近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5728822B2
JP5728822B2 JP2010098464A JP2010098464A JP5728822B2 JP 5728822 B2 JP5728822 B2 JP 5728822B2 JP 2010098464 A JP2010098464 A JP 2010098464A JP 2010098464 A JP2010098464 A JP 2010098464A JP 5728822 B2 JP5728822 B2 JP 5728822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
infrared light
film
light absorbing
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010098464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225761A (ja
Inventor
大橋 正樹
正樹 大橋
誠一郎 橘
誠一郎 橘
野田 和美
和美 野田
省三 白井
省三 白井
金生 剛
剛 金生
ソン ホワン ウ
ソン ホワン ウ
ゴールドファーブ ダリオ
ゴールドファーブ ダリオ
キン リー ワイ
キン リー ワイ
グローデ マーチン
グローデ マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2010098464A priority Critical patent/JP5728822B2/ja
Priority to US13/091,287 priority patent/US9069245B2/en
Priority to TW100114049A priority patent/TWI457404B/zh
Priority to KR1020110037717A priority patent/KR101755595B1/ko
Publication of JP2011225761A publication Critical patent/JP2011225761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728822B2 publication Critical patent/JP5728822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Description

本発明は、半導体素子等の製造工程における微細加工に用いられる近赤外光吸収膜形成材料に関し、特に、ArFエキシマレーザー光(193nm)での露光に好適な近赤外光吸収膜形成材料に関する。更に本発明は、この近赤外光吸収膜形成材料を用いて形成された積層膜に関する。
半導体素子の製造において、光リソグラフィーによる微細加工が利用されている。光リソグラフィーとは、露光装置によってレチクル又はマスクと呼ばれる原版の像をシリコンウエハ上のフォトレジスト膜内に形成し、フォトレジスト膜を現像し、フォトレジストパターン下のシリコン又は他の金属等をエッチングして、シリコンウエハ上に電子回路を形成する技術である。パターンを微細化して半導体素子を集積化するため、光リソグラフィーに用いる露光光の短波長化が進んでおり、例えば、64MビットDRAMの量産プロセスにおいては、加工にKrFエキシマレーザー(248nm)が利用され、更に微細な加工技術を必要とする、例えば、加工寸法が0.13μm以下を必要とするDRAMの製造にはArFエキシマレーザー(193nm)が利用されている。更に、開口数(NA)を0.9にまで高めたレンズと組み合わせて65nmノードデバイスの製造が検討されている。次世代の45nmノードデバイスの製造においては波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がったが、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることでスキャナーがコストアップすること、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためにハードペリクルを採用することとなり光学系に変更を伴うこと、フォトレジスト膜のエッチング耐性が低いこと等の問題により、F2リソグラフィーの開発は中止され、現在はArF液浸リソグラフィーが検討されている。
これら光リソグラフィーにおいてレチクルを介しフォトレジスト膜を露光する際、ウエハ表面が投影光学系の最良像面と合致するように、すなわちフォーカス合わせが行われるように、露光装置中でウエハを載せた移動ステージが投影光軸方向に微動している。そのフォーカス合わせのためのセンサーとして、例えば、特開昭58−113706号公報(特許文献1)に開示されているように、ウエハの表面に斜めに結像光束(非露光波長)を投射して、その反射光を検出する斜入射光式の光フォーカス検出系が使われる。ここで用いられる結像光束としては、特開平2−54103号公報(特許文献2)、特開平6−29186号公報(特許文献3)、特開平7−146551号公報(特許文献4)、米国特許出願公開第2009/0208865号明細書(特許文献5)に記載されているように、赤外光、特に近赤外光が挙げられる。
しかし、このように赤外光をフォーカス検出系に使用している露光装置では、フォトレジスト膜中を赤外光が透過してしまうために正確にフォーカスを検出できないという問題があった。すなわち、フォーカス検出用の赤外光の一部がフォトレジスト膜を透過し、その透過光が基板表面で反射してウエハ上面で反射した光とともに検出系に入射することとなり、フォーカス検出の精度が劣化するという問題があった。
上記した光オートフォーカスは、赤外光をウエハ上面で反射させ、この反射光を検出することでウエハの上面位置を検知し、これを投影レンズ像面に合致させるように駆動させるものである。ウエハ上面で反射した光のほかに、レジスト膜を透過して基板表面で反射した光が存在し、幅をもった光強度分布を有する検出光が検出系に入射すると、位置測定値はこの光強度分布の重心を示すこととなり、フォーカス検出の精度が劣化してしまう。一般に、基板はパターン形成された金属、誘電性材料、絶縁性材料、セラミック材料等を含む多層構造からなるものであり、パターン化基板では赤外光の反射が複雑となりフォーカス検出が難しくなる。フォーカス検出の精度が劣化すると投影像が不明瞭となりコントラストが低下するため、良好なフォトレジストパターンを形成することができない。
近赤外光を用いた光オートフォーカスの精度を上げるため、近赤外光吸収色素を含むフォトレジスト膜を用いる方法が提案されている(特許文献4:特開平7−146551号公報)。この場合、近赤外光はフォトレジスト膜を透過せず、ウエハ上面で反射した光以外の反射光はフォーカス検出系に入射しないため、フォーカス検出の精度が向上する。しかし、ここで用いる近赤外光吸収色素は、露光光を吸収したりフォトレジストの解像性を劣化させたりするものであってはならないため、ArFエキシマレーザーを用いた光リソグラフィーにおいては適用が難しい。また、近赤外光吸収色素を含む膜をフォトレジスト膜下へ導入する手法が提案されており、この手法であればレジストの解像性の劣化を防ぐことができる(特許文献5:米国特許出願公開第2009/0208865号明細書)。
光オートフォーカスに代わる手法として、ウエハ表面に空気を吐出する圧力を検知する原理からなるAir Gauge Improved Leveling (AGILETM)と呼ばれる手法も提案されている(非特許文献1:Proc. of SPIE Vol.5754,p.681 (2005))。しかし、この手法は、位置測定の精度に優れる一方で測定に長時間を要するため、スループットの向上を求める半導体の量産現場で許容される手法とならなかった。
以上の通り、光リソグラフィーにおけるオートフォーカスを精度よく、かつ短時間で行う手法の開発が求められている。
特開昭58−113706号公報 特開平2−54103号公報 特開平6−29186号公報 特開平7−146551号公報 米国特許出願公開第2009/0208865号明細書
Proc. of SPIE Vol.5754,p.681 (2005)
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、半導体製造工程に用いられる光リソグラフィーに際するオートフォーカスを精度よく行うため、光オートフォーカスに用いられる近赤外光を吸収する膜を形成するための材料を提供することを目的とする。また、上記近赤外光吸収膜形成材料によって形成された近赤外光吸収膜及びフォトレジスト膜を含む積層膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定の構造で示される近赤外光吸収色素を含有した近赤外吸収膜形成材料を用いて作製された近赤外光吸収膜及びフォトレジスト膜を含む積層膜を用いると、光リソグラフィーに際するオートフォーカスを精度良く行うことができることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜を提供する。
請求項1:
(A)下記式(1)で示される近赤外光吸収色素1種以上、
(B)下記式で示される酸存在下で架橋反応を起こす繰り返し単位を含む高分子化合物1種以上、及び
(C)溶剤1種以上
を含有することを特徴とする近赤外光吸収膜形成材料。
Figure 0005728822
[式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。kは0〜5の整数を示す。mは0又は1を示す。nは1又は2を示す。Zは酸素原子、硫黄原子、及びC(R’)(R”)のいずれかで示される基を示す。R’及びR”はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。X-は下記式(1−1)〜(1−3)
Figure 0005728822
(式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
のいずれかで示される陰イオンを示す。]
Figure 0005728822
(式中、R01は水素原子、メチル基、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
請求項2:
上記(A)近赤外光吸収色素が、下記式(2)で示される請求項1記載の近赤外光吸収膜形成材料。
Figure 0005728822
[式(2)中、nは1又は2を示す。X-は下記式(1−1)〜(1−3)
Figure 0005728822
(式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
のいずれかで示される陰イオンを示す。]
請求項3:
上記(A)近赤外光吸収色素が、下記式(3)で示される請求項2記載の近赤外光吸収膜形成材料。
Figure 0005728822
[式中、X-は下記式(1−1)〜(1−3)
Figure 0005728822
(式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
のいずれかで示される陰イオンを示す。]
請求項4:
上記X-が式(1−3)で示される陰イオンである請求項1乃至3のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料。
請求項
更に、酸発生剤、架橋剤、界面活性剤から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料。
請求項
請求項1乃至のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料を成膜することにより形成される近赤外光吸収膜を有し、更に、フォトレジスト材料から形成されるフォトレジスト膜を有することを特徴とする積層膜。
請求項
上記近赤外光吸収膜がフォトレジスト膜の直下にあることを特徴とする請求項記載の積層膜。
請求項
上記積層膜が、フォトレジスト膜の直下に珪素を含有する膜を有し、更にその下に近赤外光吸収膜形成材料を成膜することにより形成される近赤外光吸収膜を有することを特徴とする請求項記載の積層膜。
請求項
上記近赤外光吸収膜が、レジストパターンの形成に用いられる露光光の反射防止膜であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の積層膜。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料を塗布し成膜することにより、近赤外光吸収膜を形成することができる。この近赤外光吸収膜とフォトレジスト膜とを含む積層膜を光リソグラフィーに用いることにより、従来行われている光オートフォーカスの検出精度が向上する。これにより光リソグラフィーの投影像が明瞭となり、コントラストが向上するため、良好なフォトレジストパターンを形成することができる。
合成例1−1において合成したDye−Aの1H−NMR/DMSO−d6スペクトルである。 合成例1−1において合成したDye−Aの19F−NMR/DMSO−d6スペクトルである。 合成例1−2において合成したDye−Bの1H−NMR/DMSO−d6スペクトルである。 合成例1−2において合成したDye−Bの19F−NMR/DMSO−d6スペクトルである。 合成例1−3において合成したDye−Cの1H−NMR/DMSO−d6スペクトルである。 合成例1−3において合成したDye−Cの19F−NMR/DMSO−d6スペクトルである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料は、(A)近赤外光吸収色素、(B)高分子化合物、及び(C)溶剤を含有することを特徴とするものであり、以下に詳細を説明する。
(A)近赤外光吸収色素
本発明における(A)近赤外光吸収色素は、下記式(1)で示されるものである。
Figure 0005728822

[式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。kは0〜5の整数を示す。mは0又は1を示す。nは1又は2を示す。Zは酸素原子、硫黄原子、及びC(R’)(R”)のいずれかで示される基を示す。R’及びR”はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。X-は下記式(1−1)〜(1−3)
Figure 0005728822

(式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
のいずれかで示される陰イオンを示す。]
上記式(1)中、R1は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。
上記炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、例えば、直鎖状又は分岐状アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アルケニル基等が挙げられる。上記直鎖状又は分岐状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ヘキシル基、イソへキシル基、5−メチルへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
ヘテロ原子が含まれる炭化水素基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基を置換基として有する上記炭化水素基、カルボニル基を置換基として有する上記炭化水素基、ヒドロキシル基を置換基として有する上記炭化水素基、アセチル基、ベンゾイルオキシ基等のエステル結合を置換基として有する上記炭化水素基、カルボキシル基を置換基として有する上記炭化水素基、スルホン酸を置換基として有する上記炭化水素基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を置換基として有する上記炭化水素基、更には、これらのうち二以上の置換基を組み合わせてなる炭化水素基等が挙げられる。
上記した炭化水素基のうち、合成及び入手の容易性から炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基といった炭化水素基がR1として特に好ましい。
上記式(1)中、R2は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。具体的には、R1として例示したものと同様の炭化水素基が挙げられる。上記例示のうち、合成及び入手の容易性から炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基が好ましく、メチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等がR2として特に好ましい。
上記式(1)中、Zは酸素原子、硫黄原子、及びC(R’)(R”)のいずれかで示される基を示す。R’及びR”はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでいてもよい1価炭化水素基を示す。具体的にはR1として例示したものと同様の炭化水素基が挙げられる。上記例示のうち、合成及び入手の容易性から炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基等がR’及びR”として特に好ましい。
上記式(1)中、X-は上記式(1−1)〜(1−3)のいずれかで示される陰イオンを示す。上記式(1−1)中、Raはフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。上記炭素数1〜20、特に1〜4ののヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基としては、例えば、アルキル基、置換アルキル基等が挙げられる。具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等が挙げられ、置換アルキル基の置換基としては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。合成及び入手容易性の観点から、Raはフッ素原子又は炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることが特に好ましい。
上記式(1−2)中、Rb1及びRb2はフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示し、具体的にはRaとして例示したものと同様の基が挙げられる。また、Rb1及びRb2は互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−N-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、この場合、Rb1及びRb2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。上記2価炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキレン基が挙げられ、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、更にこれら2価炭化水素基の水素原子がフッ素原子に置換されたものがより好ましい。
上記式(1−3)中、Rc1、Rc2及びRc3はフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示し、具体的にはRaとして例示したものと同様の基が挙げられる。また、Rc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−C-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、この場合、Rc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。上記2価炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキレン基が挙げられ、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられ、更にこれら2価炭化水素基の水素原子がフッ素原子に置換されたものがより好ましい。
以下に本発明(A)のカチオン部について好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005728822
Figure 0005728822
Figure 0005728822
以下に本発明(A)のアニオン部について好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005728822
近赤外光吸収膜形成材料を用いてレジスト膜表面のレベリング精度を向上させるためには、該材料に含まれる近赤外光吸収色素について種々の性能が要求される。例えば、光学特性、膜形成材料用溶剤への溶解性、他の膜形成用材料との相溶性、膜形成時の耐熱性、膜リンス時のリンス液への溶剤耐性等である。光学特性に関しては、レベリングセンサーから照射される近赤外光を効率よく吸収する吸収領域を有していることが好ましい。また、他の膜形成用材料、すなわち溶剤や樹脂とのマッチングが悪いと、成膜できず実使用に堪えない。更に本発明の近赤外光吸収膜形成材料を塗布し成膜することにより形成される近赤外光吸収膜を下層膜として使用する場合に、膜の熱硬化工程において近赤外光吸収色素が不安定で分解反応が起これば近赤外光吸収能が劣化してしまう。そして成膜後に膜をリンスする工程において、近赤外光吸収色素がリンス液とともに流されてしまった場合にも、当然性能は劣化する。以上のことから、上記要求性能を満足することは、レベリング精度の向上において必須の事項である。
本発明の近赤外光吸収色素は、上記の要求される性能を満足するものである。例えば、本発明の近赤外吸収色素は適度な近赤外光吸収領域を有し、膜内に入射した一部のレベリングセンサー光を効率よく吸収することが可能となる。上記式(1)で示される、シアニン色素の骨格に加えて中央にフェニルスルホンを有する構造は、該色素の吸収領域を長波長側へシフトすることに寄与し、本発明の使用目的に適した吸収領域となる。また、本発明の近赤外光吸収色素は上記式(1)で示されるように、両端にインドール環を、中央に環構造を有する剛直な骨格であり、熱安定性及びリンス液耐性も高い。更に、上記式(1)のR1を適度な長さのアルキル基とすることにより、高分子化合物や溶剤といった他の膜材料との相溶性を向上させることも可能であり、非常に有用性が高い。
上記式(1)で示される本発明の(A)近赤外光吸収色素の更に好ましい形態として、下記式(2)で示される構造が挙げられる。
Figure 0005728822

(式(2)中、nは1又は2を示す。X-は上記と同様である。)
上記式(2)で示される近赤外光吸収色素は、ベンゾインドール骨格及びフェニルスルホン骨格を有するため、高い熱安定性及び本発明の用途に適した近赤外光吸収領域を有することに寄与し、中央の環状骨格も該色素の剛直さを増すことから熱安定性向上に寄与していると考えられる。更に、ベンゾインドール骨格部分のアルキル基によって脂溶性が増すことから、成膜時の溶剤溶解性及び膜形成用樹脂との相溶性にも優れる。
更に、上記式(2)で示される本発明の近赤外光吸収色素の特に好ましい形態として、下記式(3)で示される構造が挙げられる。
Figure 0005728822

(式(3)中、X-は上記と同様である。)
上記式(3)で示される本発明の近赤外光吸収色素は、中央が六員環構造を有しており、五員環構造を有しているものと比較して若干熱的に安定である。この理由は定かではないが、おそらく六員環構造を有しているほうが、構造的に歪みが少ないからであると推定される。
上記式(1)〜(3)で示される本発明の近赤外光吸収色素は、アニオンとしてX-を有しており、該X-は、強酸の共役塩基であることが特徴である。これには下記の理由が挙げられる。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料は、架橋性樹脂と酸発生剤を含むことが好ましく、これはベーク時の架橋反応により硬化膜を形成させることを目的としているが、その際に、より架橋能を向上させるために酸発生剤のアニオン部としては強酸の共役塩基を用いることが好ましい。従って、上記式(1)で示される本発明の近赤外光吸収色素のアニオンが弱酸の共役塩基であった場合には、酸発生剤のアニオンと交換反応を起こしてしまい、酸発生剤が所望の機能を発現しない可能性がある。これは、強酸の共役塩基がオニウムカチオンとイオン対を形成し易いという現象に起因する。ゆえに、本発明の近赤外光吸収色素のアニオンは、使用する酸発生剤と同程度の強酸の共役塩基を有する。本発明における上記強酸の共役塩基は、具体的には、上記式(1−1)〜(1−3)で示されるα−フルオロスルホン酸型アニオン、ビス(α−フルオロスルホニル)イミド酸型アニオン、トリス(α−フルオロスルホニル)メチド酸型アニオンである。
また、ヘキサフルオロアンチモネートや、テトラフルオロボレートといった強酸の共役塩基型無機アニオンは、金属不純物が半導体製造工程の途中において性能に影響を及ぼす可能性が考えられるため、好ましくない。
本発明の(A)近赤外光吸収色素は、例えば下記スキームによって合成することができる。
Figure 0005728822

(式中、R1、R2、k、m、n及びZは上記と同様である。X1 -は無機又は有機アニオンを示す。)
上記スキームにおける一段階目の工程は、例えば、The Journal of Organic Chemistry,vol.60,p.2391 (1995)を参考にすることができる。二段階目のアリルスルホンを導入する方法については、公知の反応、例えば上記スキームに示すように、本発明の近赤外光吸収色素前駆体をアリルスルフィン酸塩と反応させることで合成できる。
1 -はX-、すなわち上記式(1−1)〜(1−3)のいずれかで示される構造であっても構わないし、あるいは他のアニオン、例えば塩化物イオンや臭化物イオン、又はトシレート等の弱酸性アニオンである場合は、これをX-と交換して目的物である本発明の近赤外光吸収色素へ誘導してもよい。イオン交換反応については、例えば特開2007−145797号公報等に詳しい。
本発明において使用される近赤外光吸収膜形成材料は、上記式(1)〜(3)で示される近赤外光吸収色素を1種以上含有し、更に、必要に応じてその他の近赤外光吸収色素を1種以上含有してもよい。
上記その他の近赤外光吸収色素としては、波長500〜1,200nmの光を吸収するものであればいずれのものでもよい。かかる近赤外光吸収色素として下記式(4)〜(8)で示される構造を例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822

(上記式(4)〜(8)中、R11は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−SO21a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。
12は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。R1aは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示し、該炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子又はシアノ基で置換されたもの、あるいは−CH2−が酸素原子、硫黄原子、又は−C(=O)O−に置換されたものでもよい。R22は窒素原子を含み、かつ環状構造を含む有機基を示す。R33は炭素数1〜5の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。R44、R55及びR66はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。R77、R88、R99及びR110はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。R111、R112、R113及びR114はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。R1aは上記の通りである。X2 -は陰イオンを示す。a1及びa2はそれぞれ独立に0〜5の整数である。b1及びb2はそれぞれ独立に0〜5の整数である。rは1又は2である。c1、c2及びc3はそれぞれ独立に0〜5の整数である。d1、d2、d3及びd4はそれぞれ独立に0〜5の整数である。eは1又は2である。f1、f2、f3及びf4はそれぞれ独立に0〜5の整数である。)
上記式(4)、(5)中、R11は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−SO21a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。
12は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。R1aは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示し、該炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子又はシアノ基で置換されたもの、あるいは−CH2−が酸素原子、硫黄原子、又は−C(=O)O−に置換されたものでもよい。上記1価炭化水素基としては、例えば、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2,2−ジメチルプロパン、2−メチルペンタン、2−メチルへキサン、2−メチルヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロへキサン、エチルシクロペンタン、メチルシクロヘプタン、エチルシクロヘキサン、ノルボルナン、アダマンタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、2−プロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、n−ペンチルベンゼン、ナフタレン等の炭化水素から水素原子一つを除いたもの等を挙げることができる。
上記式(4)、(5)中、R22は窒素原子を含み、かつ環状構造を含む有機基を示す。具体的には、下記式(9)又は(10)で示される構造が例示される。
Figure 0005728822

(上記式(9)、(10)中、R2a及びR2bはそれぞれ独立に炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示し、該炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子又はシアノ基で置換されたもの、あるいは−CH2−が酸素原子、硫黄原子、又は−C(=O)O−に置換されたものでもよい。また、R2a及びR2bは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環、特に炭素数5〜15の脂肪族環又は芳香族環を形成してもよい。Yは酸素原子、硫黄原子、−C(RY2−を示し、RYは水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基を示す。RYはR2bと互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環、特に炭素数5〜15の脂肪族環又は芳香族環を形成してもよい。R2cは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示し、該炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子又はシアノ基に置換されたもの、あるいは−CH2−が酸素原子、硫黄原子、又は−C(=O)O−に置換されたものでもよい。)
また、上記式(4)、(5)中、R22のどちらか一方は、上記式(9)のような陽イオン性の基であることが必要である。すなわち、両方のR22は同時に上記式(9)のような陽イオンとなることはない。
上記式(5)中、R33は炭素数1〜5の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。上記1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、tert−アミル基、シクロペンチル基等を挙げることができる。
上記式(6)中、R44、R55及びR66はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。これらの中でも、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基、ビス(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ基、ビス(4−ヒドロキシブチル)アミノ基が好ましい。
上記式(7)中、R77、R88、R99及びR110はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。これらの中でも、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基、ビス(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ基、ビス(4−ヒドロキシブチル)アミノ基が好ましい。
上記式(8)中、R111、R112、R113及びR114はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、−R1a、−OR1a、−SR1a、−O2CR1a、−CO21a、又は−N(R1a2を示す。これらの中でも、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基、ビス(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノ基、ビス(4−ヒドロキシブチル)アミノ基が好ましい。
なお、R1aは、R11において説明したものと同じである。
上記式(4)〜(8)中、X2 -は陰イオンである。X2 -で示される陰イオンとして、具体的には、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロピルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチド等のメチド酸、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、NO3 -、SbF6 -等の無機酸の共役塩基が例示される。
また、上記式(4)中、a1及びa2はそれぞれ独立に0〜5の整数であり、好ましくは0〜2である。上記式(5)中、b1及びb2はそれぞれ独立に0〜5の整数であり、好ましくは0〜2である。rは1又は2である。上記式(6)中、c1、c2及びc3はそれぞれ独立に0〜5の整数であり、好ましくは0〜2である。上記式(7)中、d1、d2、d3及びd4はそれぞれ独立に0〜5の整数であり、好ましくは0〜2である。上記式(8)中、f1、f2、f3及びf4はそれぞれ独立に0〜5の整数であり、好ましくは0〜2である。また、上記式(7)、(8)中、eは1又は2である。
本発明の近赤外光吸収膜は酸による架橋反応で形成されるため、より硬化性が高く緻密な膜を形成するためにX2 -は強酸の共役塩基であることが好ましい。弱酸の共役塩基を用いた場合、酸発生剤から発生した酸と陰イオン交換が起こり、架橋反応の進行が遅くなる場合がある。具体的には、上記式(1−1)〜(1−3)で示されるアニオンを用いることが好ましい。
なお、上記その他の近赤外光吸収色素は両性イオンであってもよく、この場合にはX2 -を必要としない。
これらの近赤外光吸収色素のうち、上記式(4)、(5)で示されるシアニン色素は耐熱性と溶剤溶解性に優れるため、特に好適に用いられる。
上記式(4)〜(8)で示される近赤外光吸収色素の陽イオンの構造として具体的には下記の構造を例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822
Figure 0005728822
Figure 0005728822
Figure 0005728822
Figure 0005728822
両性イオンの構造として具体的には下記の構造を例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822
近赤外光吸収色素は、市販のものをそのまま使用したり、それらを前駆体とした誘導体を用いることができるほか、公知の有機化学的手法を用いて種々製造することができる。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料における近赤外光吸収色素の配合量は、全高分子化合物100部(質量部、以下同じ)に対して20〜300部が好ましく、特に49〜100部とすることが好ましい。この場合、本発明に係る式(1)の近赤外光吸収色素は、本発明の目的を達成する上から、全近赤外光吸収色素の50〜100質量%、特に60〜100質量%であることが好ましい。
(B)高分子化合物
本発明の近赤外光吸収膜形成材料には、(B)高分子化合物1種以上が含まれる。本発明における(B)高分子化合物は、より緻密な近赤外光吸収膜を形成するために酸存在下で架橋反応を起こす繰り返し単位、例えば、ヒドロキシル基又はオキシラン、オキセタン等の環状エーテル構造、又はカルボキシル基を含有する繰り返し単位を1種以上有することが好ましい。上記(B)の高分子化合物が架橋反応を起こす繰り返し単位を含有する場合、硬く緻密な近赤外光吸収膜を形成することができる。これにより、近赤外光吸収膜の直上に珪素含有膜等の別の膜を積層させる場合に近赤外光吸収膜の膜厚が減少したり、該膜内の近赤外光吸収色素が溶出したりすることがなくなる。オキシラン構造、オキセタン構造を有する酸存在下で架橋反応を起こす繰り返し単位は、酸反応性が高く、より緻密な膜を形成することが可能となるため、特に好ましい。
酸存在下で架橋反応を起こす繰り返し単位として以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822

(式中、R01は水素原子、メチル基、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
上記(B)の高分子化合物には、屈折率(n値)や消光係数(k値)といった光学特性を調整するために、芳香環を含む繰り返し単位を導入してもよい。芳香環を含む繰り返し単位を導入し、本発明の近赤外光吸収色素と配合量を調整することで、光オートフォーカスで使用される近赤外光を吸収するのに適した光学特性を得ることができる。更に、本発明の近赤外光吸収膜を露光の反射防止膜として使用する際に必要な光学特性も合わせて得ることができる。芳香環を有する繰り返し単位として、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822

(式中、R02は水素原子、メチル基、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示す。Meはメチル基、Acはアセチル基を示す。)
本発明の近赤外光吸収膜形成材料を用いて近赤外光吸収膜を成膜する際、用いる高分子化合物や近赤外光吸収色素の組み合わせによっては成膜不良が発生し、ウエハ全面を均一な膜厚で覆うことができない場合がある。こうした現象を改善するため、フォトレジスト材料のベース樹脂に含有される繰り返し単位、例えば、酸不安定基を有する繰り返し単位、ラクトン構造を有する繰り返し単位、ヒドロキシル基を有する繰り返し単位、炭化水素基を有する繰り返し単位、ハロゲン原子を有する繰り返し単位等を1種以上含有させてもよい。また、同目的でその他の置換(メタ)アクリル酸エステル類、置換ノルボルネン類、不飽和酸無水物等の単量体に基づく繰り返し単位を1種以上含有させてもよい。これらの繰り返し単位として、例えば以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005728822

(式中、R03は水素原子、メチル基、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を示す。)
上記(B)の高分子化合物において、各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば、下記<1>〜<3>に示す範囲とすることができるが、この範囲に限定されるものではない。
<1>酸で架橋反応を起こす繰り返し単位を合計で5〜90モル%、好ましくは8〜80モル%、より好ましくは10〜70モル%。
<2>芳香環を含む繰り返し単位を合計で5〜90モル%、好ましくは8〜80モル%、より好ましくは10〜70モル%。
<3>その他の繰り返し単位を合計で0〜40モル%、好ましくは1〜30モル%、より好ましくは3〜20モル%。
なお、これら<1>〜<3>の合計は100モル%である。
本発明で使用される(B)高分子化合物のもととなる単量体は、市販のものをそのまま使用できるほか、公知の有機化学的手法を用いて種々製造することができる。
本発明で使用される(B)高分子化合物を製造する重合反応は、公知の重合反応でよいが、好ましくはラジカル重合である。
ラジカル重合反応の反応条件は、(a)溶剤としてベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤を1種以上用い、(b)重合開始剤として、公知のラジカル重合開始剤、具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物を1種以上用い、(c)分子量調整の必要に応じてラジカル連鎖移動剤、例えば、1−ブタンチオール、2−ブタンチオール、2−メチル−1−プロパンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−テトラデカンチオール、シクロヘキサンチオール、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、1−チオグリセロール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸等のチオール化合物を1種以上用い、(d)反応温度を0〜140℃程度に保ち、(e)反応時間を0.5〜48時間程度とするのが好ましいが、これらの範囲を外れる場合を排除するものではない。
なお、本発明で使用される(B)高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した場合、好ましくは1,000〜200,000、より好ましくは2,000〜180,000である。分子量が大きすぎる場合には、溶剤にポリマーが溶けない、あるいは溶剤に溶けた場合でも成膜性が悪く、スピンコートでウエハ全面に均一な厚さの膜を形成することができないことがある。また、パターン形成された基板上に成膜する際、パターンを空隙なく満たすことができないという問題が発生する場合がある。一方、分子量が小さすぎる場合は、形成した膜の直上に他の膜を成膜する際に膜の一部が洗い流されて膜厚が減ることがある。
(C)溶剤
本発明の近赤外光吸収膜形成材料には溶剤1種以上が含まれるが、使用可能な有機溶剤としては、上記の(A)近赤外光吸収色素、(B)高分子化合物、酸発生剤、架橋剤、界面活性剤、その他添加剤等が溶解するものであれば特に制限はない。その具体例を列挙すると、シクロヘキサノン、メチル−2−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、及びγ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用できるが、これらに限定されるものではない。本発明の近赤外光吸収膜形成材料においては、これら有機溶剤の中でもプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン及びこれらの混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の配合量は、全高分子化合物100部に対して900〜20,000部が好ましく、特に1,000〜15,000部とすることが好ましい。
ここで、本発明の近赤外光吸収膜形成材料は、
(A)上記式(1)で示される近赤外光吸収色素、
(B)高分子化合物、及び
(C)溶剤、
を含有するものであるが、必要により
(D)酸発生剤、
(E)架橋剤、
を含有してもよく、更に必要により
(F)界面活性剤、
を含有してもよい。
(D)酸発生剤
本発明の近赤外光吸収膜形成材料には、熱等による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するもの(熱酸発生剤)や、光照射によって酸を発生するもの(光酸発生剤)があり、いずれのものも添加することができるが、特に熱酸発生剤が好ましい。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料で使用される酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩、ジアゾメタン類等が挙げられるが、種々用いることができる。これらの酸発生剤については、例えば特開2008−083668号公報等に詳しい。
特に、ノナフルオロブタンスルホン酸トリエチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−メトキシフェニルメチル)ジメチルフェニルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等、α位がフルオロ置換されたスルホネートを陰イオンとするオニウム塩が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸発生剤の添加量は、用いる高分子化合物の合計100部に対して、好ましくは0.1〜50部、より好ましくは0.5〜40部である。0.1部未満では酸発生量が不十分で、十分な架橋反応が起こらないおそれがあり、50部を超えると直上に形成された膜へ酸が移動することによるミキシング現象が起こるおそれある。
(E)架橋剤
本発明の近赤外光吸収膜形成材料には、架橋剤を添加することができる。本発明の材料を用いて形成された近赤外光吸収膜の性能の一つとして、他の積層膜、例えばレジスト上層膜とのインターミキシングがないこと、低分子成分の拡散がないことが挙げられる。これらを防止するために、本発明の近赤外光吸収膜をスピンコート法等で基板に形成後、ベークで熱架橋するという方法が適用できる。そのため、近赤外光吸収膜形成材料の成分として架橋剤を添加する方法及びポリマーに架橋性の置換基を導入する方法がある。
本発明で使用可能な添加型の架橋剤としては、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基等の二重結合を含む化合物等を挙げることができる。また、酸無水物、オキサゾリン化合物、複数のヒドロキシル基を含む化合物も架橋剤として用いることができる。具体的には、特開2009−098639号公報で挙げられている架橋剤等を挙げることができる。
特に、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はこれらの混合物が好ましく用いられる。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料における架橋剤の配合量は、用いる高分子化合物の合計100部に対して0〜50部が好ましく、特に1〜40部が好ましい。架橋剤は膜の硬化に有効ではあるが、50部を超えると成膜時に膜外にアウトガスとして放出されて露光装置を汚染するおそれがある。なお、上記架橋剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(F)界面活性剤
本発明の近赤外光吸収膜形成材料には、更に界面活性剤を添加することができる。本発明で使用される(F)成分の界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF352((株)ジェムコ製)、メガファックF171、F172、F173、R08、R30(DIC(株)製)、フロラードFC−430、FC−431、FC−4430、FC−4432(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−381、S−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106、サーフィノールE1004、KH−10、KH−20、KH−30、KH−40(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341、X−70−092、X−70−093(信越化学工業(株)製)、アクリル酸系又はメタクリル酸系ポリフローNo.75、No.95(共栄社化学(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、下記構造(surf−1)の部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤も好ましく用いられる。
Figure 0005728822
上記式中、R’は2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を示し、具体的には2価の基としてエチレン基、1,4−ブチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,5−ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価の基としては下記式のものが挙げられる。
Figure 0005728822

(式中、破線は結合手を示し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中で好ましく用いられるのは1,4−ブチレン基又は2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基である。
Rfはトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を示し、好ましくはトリフルオロメチル基である。m’は0〜3の整数、n’は1〜4の整数であり、n’とm’の和は2〜4の整数であり、これはR’の価数を示す。A’は1、B’は2〜25の整数、C’は0〜10の整数を示す。好ましくは、B’は4〜20の整数、C’は0又は1である。また、上記構造の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては米国特許5,650,483号明細書等に詳しい。
これらの中でもFC−4430、サーフロンS−381、サーフィノールE1004、KH−20、KH−30、及び上記構造式にて示したオキセタン開環重合物が好適である。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料中の界面活性剤の添加量は、近赤外光吸収膜形成材料中のベース樹脂100部に対して2部以下、好ましくは1部以下である。また、0.0001部以上、特に0.001部以上であることが好ましい。
本発明の近赤外光吸収膜形成材料を塗布することにより形成される膜は、波長500〜1,200nmの光を吸収する色素を含有し、光オートフォーカスに使用される近赤外光を吸収する膜として機能する。
本発明は、上記近赤外光吸収膜と、フォトレジスト材料を塗布することにより形成されるレジスト膜とを有する積層膜を提供する。本発明の積層膜を用いることにより、光オートフォーカスの際にレジスト膜を透過した近赤外光が基板で反射してフォーカス検出系に入射することがなくなり、光オートフォーカスの精度が向上する。また、現在半導体の製造現場で用いられている光オートフォーカスがそのまま適用可能であるため、実用に適う所要時間となる。
本発明の近赤外光吸収膜は、光リソグラフィーに用いられる露光光の反射防止膜として用いることが好ましい。これにより、現在実用されているウエハ積層プロセスをそのまま使用することが可能となる。
レジスト膜の薄膜化と共に被加工基板のエッチング選択比の関係から加工が難しくなっており、レジスト膜の下層に珪素含有膜、その下に炭素密度が高くエッチング耐性が高い下層膜(OPL)、その下に被加工基板を積層する3層プロセスが検討されている。酸素ガスや水素ガス、アンモニアガス等を用いる珪素含有膜と下層膜とのエッチング選択比は高く、珪素含有膜は薄膜化が可能である。単層レジスト膜と珪素含有膜のエッチング選択比も比較的高く、単層レジスト膜の薄膜化が可能となる。また、この3層の光学特性を適宜調整することにより、露光光の反射を効果的に防止することが可能となる。
本発明の近赤外光吸収膜を反射防止膜として用いる場合、上記下層膜として用いることが特に好ましい。
本発明の近赤外光吸収膜の形成方法について説明する。本発明の近赤外光吸収膜は、通常のフォトレジスト膜の形成法と同様にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法で基板上に形成することが可能である。近赤外光吸収膜形成材料を塗布した後、有機溶剤を蒸発させ、更に、直上に形成される膜とのミキシングを防止するためにベークをかけて架橋反応を促進することが好ましい。ベーク温度は100〜350℃の範囲内で、10〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。なお、この反射防止膜の厚さは近赤外光吸収効果を高めるように適宜選定されるが、10〜200nmが好ましく、特に20〜150nmとすることが好ましい。また、本発明の近赤外光吸収膜を下層膜として用いる場合には、3〜500nmが好ましく、特に5〜400nmとすることが好ましく、更にこの範囲内で近赤外光吸収効果を高めるように適宜選定される。
本発明の積層膜を構成する珪素含有膜の形成方法としては、塗布とベークによる方法とCVDによる方法とが挙げられる。塗布法により膜を形成する場合にはシルセスキオキサン、籠状オリゴシルセスキオキサン等が、CVD法では各種シランガスが原料として挙げられる。珪素含有膜は光吸収能を持った反射防止機能を有していてもよく、フェニル基等の吸光基を含有していたり、SiON膜であってもよい。珪素含有中間膜とレジスト膜の間に有機膜を形成してもよく、この場合の有機膜は有機反射防止膜であってもよい。なお、珪素含有膜の厚さは特に制限されないが、10〜100nmが好ましく、特に20〜80nmが好ましい。
本発明の積層膜は、フォトレジスト材料を塗布し成膜することにより形成されるレジスト膜を有する。このレジスト膜を形成するためのフォトレジスト組成物としては、例えば、特開平9−73173号公報、特開2000−336121号公報等に示される公知の材料を使用することができる。
本発明の積層膜を構成するレジスト膜は、フォトレジスト材料をスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.01〜2.0μmとなるように塗布し、ホットプレート上で好ましくは50〜150℃、1〜10分間、より好ましくは60〜140℃、1〜5分間プリベークして形成する。
本発明の実施に用いるレジスト材料には、水を用いた液浸露光において、特にはレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する界面活性剤を添加することができる。この界面活性剤は高分子型の界面活性剤であり、水に溶解せずアルカリ現像液に溶解する性質を有し、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。このような高分子型の界面活性剤としては、例えば、下記に示すものを挙げることができる。
Figure 0005728822

(上記式中、LS01はそれぞれ同一でも異なってもよく、−C(=O)−O−、−O−、又は−C(=O)−LS07−C(=O)−O−を示し、LS07は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。RS01はそれぞれ同一でも異なってもよく水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。RS02はそれぞれ同一でも異なってもよく水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示し、同一繰り返し単位内のRS02がそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、合計して炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基又はフッ素化アルキレン基を示す。RS03はフッ素原子又は水素原子を示し、同一繰り返し単位内のLS02と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数の和が3〜10の非芳香環を形成してもよい。LS02は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示し、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。RS04は1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、LS02とRS04が結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成していてもよく、その場合、該環は炭素数の総和が2〜12の三価の有機基を示す。LS03は単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を示し、LS04は同一でも異なってもよく、単結合、−O−、又は−CRS01S01−を示す。LS05は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、同一繰り返し単位内のRS02と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜10の非芳香環を形成してもよい。LS06はメチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、又は1,4−ブチレン基を示し、Rfは炭素数3〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基、3H−パーフルオロプロピル基、4H−パーフルオロブチル基、5H−パーフルオロペンチル基、又は6H−パーフルオロヘキシル基を示す。(a−1)〜(a−3)、b及びcは、0≦(a−1)<1、0≦(a−2)<1、0≦(a−3)<1、0<(a−1)+(a−2)+(a−3)<1、0≦b<1、0≦c<1であり、0<(a−1)+(a−2)+(a−3)+b+c≦1を満たす正数である。)
高分子型の界面活性剤の添加量は、レジスト材料中のベース樹脂100部に対して好ましくは0.001〜20部、より好ましくは0.01〜10部の範囲である。これらは特開2007−297590号公報に詳しい。
本発明の積層膜は、水を用いた液浸露光に適用するためのレジスト保護膜を有していてもよい。これにより、レジストからの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げることができる。保護膜のベース樹脂としては、水に溶解せず、アルカリ現像液に溶解する特性を有するものが好ましく、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物のように、β位が複数のフッ素原子で置換されたアルコール構造を有する高分子化合物がよい。このベース樹脂を炭素数4以上の高級アルコールや炭素数8〜12のエーテル化合物に溶解したものが保護膜形成材料として用いられる。保護膜の形成方法としては、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜形成材料をスピンコートし、プリベークによって形成する。保護膜の膜厚としては10〜200nmの範囲が好ましく用いられる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例によって制限されるものではない。
[合成例1−1]3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム パーフルオロブタンスルホネートの合成(Dye−A)
Figure 0005728822

3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム p−トルエンスルホネート0.96g(1ミリモル)、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム0.51g(1.5ミリモル)、水20g、メチルイソブチルケトン20gの混合溶液を室温で6時間撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層にパーフルオロブタンスルホン酸カリウム0.17g(0.5ミリモル)、水20gを加えて一晩撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、減圧濃縮した後、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行った。得られた結晶を回収し、その後減圧乾燥させることで目的物である3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム パーフルオロブタンスルホネートを得た[茶色結晶1.1g(収率92%)]。
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR,19F−NMR/DMSO−d6)を図1及び図2に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、水)が観測された。また、アニオン/カチオン比を算出するために内部標準として1,2,4,5−テトラフルオロ−3,6−ジメチルベンゼンが使用され、1H−NMR及び19F−NMRにおいて観測された(アニオン/カチオン比=1.00/0.98)。
[赤外吸収スペクトル(IR(D−ATR);cm-1)]
2958、2932、2870、1712、1541、1505、1440、1430、1409、1392、1359、1322、1272、1229、1187、1170、1140、1127、1109、1083、1053、1047、1014、959、927、902、892、867、834、818、805、786、754、724、682、652、634、624、602、584cm-1
[飛行時間型質量分析(TOF−MS;MALDI)]
POSITIVE M+759(C515522S相当)
NEGATIVE M-298(C493S相当)
[合成例1−2]3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成(Dye−B)
Figure 0005728822

3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム p−トルエンスルホネート2.87g(3ミリモル)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド1.31g(4.5ミリモル)、水40g、メチルイソブチルケトン40gの混合溶液を室温で8時間撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.43g(1.5ミリモル)、水40gを加えて一晩撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、減圧濃縮した後、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行った。得られた結晶を回収し、その後減圧乾燥させることで目的物である3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドを得た[茶色結晶2.9g(収率87%)]。
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR,19F−NMR/DMSO−d6)を図3及び図4に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、水)が観測された。また、アニオン/カチオン比を算出するために内部標準として1,2,4,5−テトラフルオロ−3,6−ジメチルベンゼンが使用され、1H−NMR及び19F−NMRにおいて観測された(アニオン/カチオン比=1.00/0.99)。
[赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1)]
3432、2961、2933、2873、1624、1599、1584、1536、1503、1460、1441、1432、1416、1387、1352、1280、1228、1182、1166、1137、1102、1061、1013、958、922、897、864、832、808、786、748、725、680、651、616、588、569、553、534、525、511cm-1
[飛行時間型質量分析(TOF−MS;MALDI)]
POSITIVE M+759(C515522S相当)
NEGATIVE M-279(C264NS2相当)
[合成例1−3]3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドの合成(Dye−C)
Figure 0005728822

3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウム p−トルエンスルホネート1.86g(2ミリモル)、56%トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド酸水溶液2.21g(3ミリモル)、25%水酸化ナトリウム水溶液0.48g、水30g、メチルイソブチルケトン30gの混合溶液を室温で8時間撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層に56%トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド酸水溶液0.74g(1ミリモル)、水30gを加えて一晩撹拌し、有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、減圧濃縮した後、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行った。得られた結晶を回収し、その後減圧乾燥させることで目的物である3−ブチル−2−(2−{3−[2−(3−ブチル−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−2(3H)−イリデン)エチリデン]−2−(フェニルスルホニル)シクロペンタ−1−エン−1−イル}エテニル)−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドール−3−イウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドを得た[茶色結晶2.2g(収率92%)]。
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR,19F−NMR/DMSO−d6)を図5及び図6に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、水)が観測された。また、アニオン/カチオン比を算出するために内部標準として1,2,4,5−テトラフルオロ−3,6−ジメチルベンゼンが使用され、1H−NMR及び19F−NMRにおいて観測された(アニオン/カチオン比=1.00/0.99)。
[赤外吸収スペクトル(IR(D−ATR);cm-1)]
2962、2934、1538、1504、1463、1442、1433、1418、1377、1356、1325、1275、1234、1181、1140、1123、1084、1013、974、926、897、868、833、805、786、751、724、682、622、584cm-1
[飛行時間型質量分析(TOF−MS;MALDI)]
POSITIVE M+759(C515522S相当)
NEGATIVE M-410(C4963相当)
その他、実施例に使用した本発明の近赤外光吸収色素(Dye−D)及び比較例用の近赤外光吸収色素(Dye−E、Dye−F、Dye−G)の構造を下記に示す。
Figure 0005728822
[合成例2−1]高分子化合物1(Polymer1)の合成
窒素雰囲気としたフラスコに13.07gの3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、6.93gのスチレン、0.920gのMAIB(ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート)、20.00gのPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)をとり、モノマー溶液1を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに10.00gのPGMEAをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記モノマー溶液1を2時間かけて滴下した。次いで、重合液の温度を80℃に保ち6時間撹拌を続けた後、加熱を止め室温まで冷却した。得られた重合液をPGMEA16.67gで希釈し、この溶液を撹拌した32gの水/288gのメタノールの混合溶剤に滴下し、析出した高分子化合物を濾別した。得られた高分子化合物を120gのメタノールで2回洗浄し、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末固体状の高分子化合物(高分子化合物1)を18.07g得た。収率は90%であった。得られた高分子化合物のGPCによる重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算で14,300、分散度(Mw/Mn)は2.73であった。1H−NMRで分析したところ、共重合組成比は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート由来の単位/スチレン由来の単位=52/48モル%であった。
[合成例2−2]高分子化合物2(Polymer2)の合成
窒素雰囲気としたフラスコに11.20gの3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、8.80gの2−ビニルナフタレン、0.788gのMAIB(ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート)、20.00gのPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)をとり、モノマー溶液2を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに10.00gのPGMEAをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、上記モノマー溶液2を2時間かけて滴下した。次いで、重合液の温度を80℃に保ち2時間撹拌を続けた後、加熱を止め室温まで冷却した。得られた重合液をPGMEA16.67gで希釈し、この溶液を撹拌した32gの水/288gのメタノールの混合溶剤に滴下し、析出した高分子化合物を濾別した。得られた高分子化合物を120gのメタノールで2回洗浄し、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末固体状の高分子化合物(高分子化合物2)を17.85g得た。収率は89%であった。得られた高分子化合物のGPCによる重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算で13,700、分散度(Mw/Mn)は1.78であった。1H−NMRで分析したところ、共重合組成比は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート由来の単位/2−ビニルナフタレン由来の単位=51/49モル%であった。
[近赤外光吸収色素の物性評価]
上記の近赤外光吸収色素Dye−A〜Gをそれぞれシクロヘキサノンに溶解し、3質量%溶液を調製した。次に、それらをテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、物性評価用塗布液を調製した。調製した塗布液をSi基板上に塗布して、195℃で60秒間ベークして塗布膜を形成した。これらをJ.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)を用いて最大吸収波長(λmax)及び該波長での消光係数(k値)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005728822
[実施例1〜3、比較例1〜3]
[近赤外光吸収膜形成材料の調製]
上記の近赤外光吸収色素Dye−A〜G、高分子化合物1,2、下記AG1で示される酸発生剤、界面活性剤FC−4430(住友スリーエム(株)製)及び溶剤をそれぞれ表2に示す組成で混合して塗布液を調製した。また、調製した塗布液をSi基板上に塗布して、195℃で60秒間ベークして成膜性を評価した。成膜性の評価結果を表2に併記する。なお、表2中、○は成膜良好、×は成膜不良を示す。
Figure 0005728822
表2中、略号で示した酸発生剤及び有機溶剤は下記の通りである。
酸発生剤AG1:トリエチルアンモニウムノナフレート
有機溶剤PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
表2に示したように、比較例3で使用した組成の塗布液は成膜不良であった。
[実施例4,5、比較例4]
[近赤外光吸収膜の光学特性]
上記実施例1,2(M−01,M−02)、及び比較例2(M−05)で調製した組成の近赤外光吸収膜形成材料をテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、光学パラメーター測定用塗布液を調製した。調製した塗布液(実施例4,5、比較例4)をSi基板上に塗布して、195℃で60秒間ベークして光学パラメーター測定用の塗布膜を形成した。塗布膜の形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)を用いて波長400〜1,100nmにおける消光係数(k)を測定し、得られたk値から該近赤外領域での遮蔽率を算出した。その結果を表3に示す。
Figure 0005728822
表3に示したように、本発明の近赤外光吸収膜形成材料を用いて形成される近赤外光吸収膜は、比較例4で形成した近赤外光吸収膜よりも、波長400〜1,100nmにおける遮蔽率が高かった。
[実施例6,7、比較例5]
[耐溶剤性評価]
上記実施例1,2(M−01,M−02)、及び比較例1(M−04)で調製した組成の近赤外光吸収膜形成材料をテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、塗布液を調製した。調製した塗布液(実施例6,7、比較例5)をSi基板上に塗布して、195℃で60秒間ベークして近赤外光吸収膜を形成した。これらの塗布膜上に、PGMEA及びPGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)の混合溶剤(質量比30:70)をスピンコートした後100℃で30秒間ベークし、処理前後の膜厚差を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0005728822
表4に示したように、本発明の近赤外光吸収膜形成材料を用いて形成された近赤外光吸収膜の溶剤処理による膜厚減少量は、比較例5で形成された近赤外光吸収膜の溶剤処理による膜厚減少量に比較して少なかった。
[実施例8〜10、比較例6]
[色素の耐熱性評価]
本発明の近赤外光吸収色素Dye−A,B,D、比較例用の近赤外光吸収色素Dye−Eをそれぞれシクロヘキサノンに溶解し、3質量%溶液とした後、それぞれテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、塗布液を調製した。調製した塗布液をSi基板上に塗布して、各サンプルを180℃、200℃、220℃の3種類の温度で60秒間ベークして塗布膜を形成した。塗布膜の形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)を用いて消光係数(k)を求め、k値が低下し始めた温度を色素劣化開始温度、すなわち耐熱限界温度とした。結果を表5に示す。
Figure 0005728822
表5に示したように、本発明の近赤外光吸収色素(Dye−A,B,D)に対して、比較例6で使用した近赤外光吸収色素は高温時にて成膜不良が見られた。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (9)

  1. (A)下記式(1)で示される近赤外光吸収色素1種以上、
    (B)下記式で示される酸存在下で架橋反応を起こす繰り返し単位を含む高分子化合物1種以上、及び
    (C)溶剤1種以上
    を含有することを特徴とする近赤外光吸収膜形成材料。
    Figure 0005728822
    [式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。kは0〜5の整数を示す。mは0又は1を示す。nは1又は2を示す。Zは酸素原子、硫黄原子、及びC(R’)(R”)のいずれかで示される基を示す。R’及びR”はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。X-は下記式(1−1)〜(1−3)
    Figure 0005728822
    (式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
    のいずれかで示される陰イオンを示す。]
    Figure 0005728822
    (式中、R01は水素原子、メチル基、フッ素原子、ヒドロキシメチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
  2. 上記(A)近赤外光吸収色素が、下記式(2)で示される請求項1記載の近赤外光吸収膜形成材料。
    Figure 0005728822
    [式(2)中、nは1又は2を示す。X-は下記式(1−1)〜(1−3)
    Figure 0005728822
    (式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
    のいずれかで示される陰イオンを示す。]
  3. 上記(A)近赤外光吸収色素が、下記式(3)で示される請求項2記載の近赤外光吸収膜形成材料。
    Figure 0005728822
    [式中、X-は下記式(1−1)〜(1−3)
    Figure 0005728822
    (式中、Ra、Rb1、Rb2、Rc1、Rc2及びRc3はそれぞれ独立してフッ素原子又は炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を示す。また、Rb1及びRb2、又はRc1及びRc2は互いに結合してこれらが結合する基と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するRb1及びRb2、又はRc1及びRc2は、単結合又は合計して炭素数1〜20のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を示す。)
    のいずれかで示される陰イオンを示す。]
  4. 上記X-が式(1−3)で示される陰イオンである請求項1乃至3のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料。
  5. 更に、酸発生剤、架橋剤、界面活性剤から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項記載の近赤外光吸収膜形成材料を成膜することにより形成される近赤外光吸収膜を有し、更に、フォトレジスト材料から形成されるフォトレジスト膜を有することを特徴とする積層膜。
  7. 上記近赤外光吸収膜がフォトレジスト膜の直下にあることを特徴とする請求項記載の積層膜。
  8. 上記積層膜が、フォトレジスト膜の直下に珪素を含有する膜を有し、更にその下に近赤外光吸収膜形成材料を成膜することにより形成される近赤外光吸収膜を有することを特徴とする請求項記載の積層膜。
  9. 上記近赤外光吸収膜が、レジストパターンの形成に用いられる露光光の反射防止膜であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の積層膜。
JP2010098464A 2010-04-22 2010-04-22 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜 Active JP5728822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098464A JP5728822B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
US13/091,287 US9069245B2 (en) 2010-04-22 2011-04-21 Near-infrared absorptive layer-forming composition and multilayer film
TW100114049A TWI457404B (zh) 2010-04-22 2011-04-22 近紅外光吸收層形成性組成物及多層膜
KR1020110037717A KR101755595B1 (ko) 2010-04-22 2011-04-22 근적외광 흡수층 형성재료 및 적층막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098464A JP5728822B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225761A JP2011225761A (ja) 2011-11-10
JP5728822B2 true JP5728822B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44816090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098464A Active JP5728822B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9069245B2 (ja)
JP (1) JP5728822B2 (ja)
KR (1) KR101755595B1 (ja)
TW (1) TWI457404B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130157463A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Near-infrared absorbing film composition for lithographic application
JP5924241B2 (ja) * 2012-01-12 2016-05-25 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TWI641649B (zh) * 2013-01-11 2018-11-21 日本觸媒股份有限公司 積層用樹脂組成物及其用途
CN103923438B (zh) * 2013-01-11 2018-09-07 株式会社日本触媒 叠层用树脂组合物及其用途
JP6342645B2 (ja) * 2013-01-11 2018-06-13 株式会社日本触媒 積層用樹脂組成物及びその用途
JPWO2015122296A1 (ja) 2014-02-12 2017-03-30 日産化学工業株式会社 フッ素含有界面活性剤を含む膜形成組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113706A (ja) 1981-12-26 1983-07-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 水平位置検出装置
JP2773147B2 (ja) 1988-08-19 1998-07-09 株式会社ニコン 露光装置の位置合わせ装置及び方法
JP2694097B2 (ja) 1992-03-03 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 反射防止コーティング組成物
JP3275368B2 (ja) 1992-07-09 2002-04-15 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5807977A (en) 1992-07-10 1998-09-15 Aerojet General Corporation Polymers and prepolymers from mono-substituted fluorinated oxetane monomers
JPH07164551A (ja) 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp プラスチックレンズの製造方法
US5635333A (en) * 1994-12-28 1997-06-03 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating process
US5541235A (en) * 1995-03-06 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic soluble cationic dyes with fluorinated alkylsulfonyl counterions
JP3751065B2 (ja) 1995-06-28 2006-03-01 富士通株式会社 レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
US6200725B1 (en) 1995-06-28 2001-03-13 Fujitsu Limited Chemically amplified resist compositions and process for the formation of resist patterns
US5948847A (en) * 1996-12-13 1999-09-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating composition for photolithographic patterning
JP2000336121A (ja) 1998-11-02 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR100441734B1 (ko) 1998-11-02 2004-08-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규한 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료및 패턴 형성 방법
JP4412867B2 (ja) * 2000-07-06 2010-02-10 富士フイルム株式会社 光学フィルター
DE10257188B3 (de) * 2002-12-06 2004-04-15 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Verfahren zur Herstellung von meso-substituierten Cyanin-Farbstoffen
JP2005015532A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Jsr Corp 重合体および反射防止膜形成組成物
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP5116673B2 (ja) * 2006-06-20 2013-01-09 株式会社林原 遮光剤
US7745104B2 (en) 2006-08-10 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bottom resist layer composition and patterning process using the same
JP4823959B2 (ja) 2006-08-10 2011-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4826805B2 (ja) 2006-08-30 2011-11-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜材料、フォトレジスト下層膜基板及びパターン形成方法
JP5216997B2 (ja) * 2006-09-28 2013-06-19 株式会社林原 光学フィルター
US7824840B2 (en) * 2007-08-10 2010-11-02 Eastman Kodak Company Multi-layer imageable element with improved properties
JP4993139B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-08 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成材料、反射防止膜及びこれを用いたパターン形成方法
US20090208865A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 International Business Machines Corporation Photolithography focus improvement by reduction of autofocus radiation transmission into substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR101755595B1 (ko) 2017-07-07
TWI457404B (zh) 2014-10-21
KR20110118103A (ko) 2011-10-28
TW201211164A (en) 2012-03-16
JP2011225761A (ja) 2011-11-10
US20110262862A1 (en) 2011-10-27
US9069245B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768410B2 (ja) 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
US8357482B2 (en) Organic anti-reflective layer composition containing ring-opened phthalic anhydride and method for preparation thereof
JP6015114B2 (ja) 近赤外光吸収膜形成材料及び近赤外光吸収膜を有する積層膜
JP5782797B2 (ja) 近赤外光吸収色素化合物、近赤外光吸収膜形成材料、及びこれにより形成される近赤外光吸収膜
TWI518462B (zh) 與上塗光阻合用之塗覆組成物
TWI508951B (zh) 與上塗光阻合用之塗覆組成物
US11048169B2 (en) Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition
CN110579943B (zh) 抗蚀剂底层组合物和使用所述组合物形成图案的方法
JP5728822B2 (ja) 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
TWI751249B (zh) 光酸產生劑及抗蝕劑組成物、以及使用該抗蝕劑組成物的裝置的製造方法
US9760004B2 (en) Radiation-sensitive resin composition and resist pattern-forming method
JP2021005116A (ja) モノマー、ポリマーおよびこれを含むリソグラフィ組成物
JP6255210B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP2015207007A (ja) 半導体基板コーティングのための非ポリマーバインダー
KR102516390B1 (ko) 신규한 티오바르비투르산 유도체, 이로부터 유도되는 반복 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 바닥반사방지막용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
WO2021157354A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
JP6495167B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
JP2015200796A (ja) 下層膜形成用組成物
CN109143783A (zh) 与外涂布光致抗蚀剂一起使用的涂料组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250