JP5728049B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5728049B2 JP5728049B2 JP2013131538A JP2013131538A JP5728049B2 JP 5728049 B2 JP5728049 B2 JP 5728049B2 JP 2013131538 A JP2013131538 A JP 2013131538A JP 2013131538 A JP2013131538 A JP 2013131538A JP 5728049 B2 JP5728049 B2 JP 5728049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- film
- potential
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/025—Reduction of instantaneous peaks of current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
が無いため、CRT(cathode ray tube)や液晶表示装置に替わる表示
装置として注目されている。アクティブマトリクス型の発光装置が有する駆動回路の代表
的なものとして、走査線駆動回路と信号線駆動回路とがある。走査線駆動回路により、複
数の画素が1ラインごと、もしくは複数ラインごとに選択される。そして信号線駆動回路
により、該選択されたラインが有する画素へ、信号線を介してビデオ信号が入力される。
めに、画素数が増える傾向にあり、走査線駆動回路と信号線駆動回路には、高速での駆動
が要求されている。特に信号線駆動回路は、走査線駆動回路から走査線に与えられる電位
により各ラインの画素が選択されている間に、該ライン内の全ての画素にビデオ信号を入
力する必要がある。そのため、信号線駆動回路の駆動周波数は走査線駆動回路に比べて遙
かに高く、その駆動周波数の高さに起因する高消費電力化の問題が浮上している。
の消費電力を低減することができる発光装置の構成について記載されている。
ンジスタ)を各画素に有している。発光に必要な電流を発光素子に供給するためには、発
光素子が有する画素電極と共通電極の間に大きな電位差を確保しなくてはならない。そし
て、画素電極に与える電位は駆動用トランジスタを介して電源線から与えられるため、駆
動用トランジスタのゲートを制御する信号の振幅は、画素電極と共通電極との間に与える
電位差を正常に制御するのに十分な振幅が必要である。従来の発光装置においては、この
振幅は信号線からの信号によって与えられており、信号線の充放電に伴い消費電流が大き
かった。しかるに、特許文献1に記載されている発光装置では、画素電極と共通電極との
間に電位差を生じさせるときに駆動用トランジスタのゲートに与えられる電位の制御を信
号線で行い、画素電極と共通電極との間に電位差を生じさせないときに駆動用トランジス
タのゲートに与えられる電位の制御を走査線で行っている。つまり、駆動用トランジスタ
がオンするときとオフするときの電位制御の経路を異ならせている。そのため、信号線に
入力される信号は、駆動用トランジスタをオンする電位、又はオフする電位のいずれか一
方のみ制御できれば良いため、信号の振幅を小さく抑えることができる。すなわち、画素
部において充放電の回数が多い信号線の電位の振幅を小さくできるため、信号線駆動回路
の消費電力、ひいては発光装置全体の消費電力を抑えることができる。
れる電位を用いて、各ラインの画素の選択のみならず、駆動用トランジスタのゲートへの
電荷の供給も行っている。そのため、走査線を充放電する走査線駆動回路の出力部におけ
る負荷が大きい。よって、画素部が更に高精細化されることで1つの走査線を共有してい
る画素の数が増えると、或いは大画面化により走査線が長くなり高抵抗化が進むと、走査
線駆動回路の出力部に過大な負荷がかかり、走査線駆動回路の信頼性を確保するのが困難
になる、または走査線駆動回路を動作させることが難しくなる、という問題が生じる。特
に、表示部のサイズが10インチを超える発光装置においてこの問題は顕著となる。
かかるのを防ぐことを課題とする。
インの画素の選択を行うための電位が与えられる走査線と、信号線駆動回路からビデオ信
号の電位が与えられる信号線とは別個に設ける。具体的に、画素が有する駆動用トランジ
スタのゲート電極には、駆動用トランジスタをオフにするための第1の電位と、駆動用ト
ランジスタをオンにするための第2の電位とが与えられるものとする。第1の電位は、発
光素子が有する画素電極に電位を与える第1の電源線から、駆動用トランジスタのゲート
電極に与えられる。また、第2の電位は、第2の電源線から駆動用トランジスタのゲート
電極に与えられる。
位を有する第2の電源線と、第1の電源線と発光素子の接続を制御する第1のトランジス
タ(駆動用トランジスタ)と、ビデオ信号に応じた信号がゲートに入力され、第2の電源
線から与えられる第2の電位を出力するか否かが制御される第2のトランジスタと、第1
の電源線から与えられる第1の電位、または第2のトランジスタの出力のいずれか一方を
選択するスイッチと、スイッチによって選択された第1の電位または第2のトランジスタ
の出力のいずれか一方を、第1のトランジスタのゲート電極に印加することを選択する第
3のトランジスタと、を有する。
位を有する第2の電源線と、第1の電源線と発光素子の接続を制御する第1のトランジス
タ(駆動用トランジスタ)と、ビデオ信号に応じた信号がゲートに入力され、第2の電源
線から与えられる第2の電位を出力するか否かが制御される第2のトランジスタと、第1
の電源線から与えられる第1の電位、または第2のトランジスタの出力のいずれか一方を
選択するスイッチと、スイッチによって選択された第1の電位または第2のトランジスタ
の出力のいずれか一方を、第1のトランジスタのゲート電極に印加することを選択する第
3のトランジスタとを有し、スイッチは、第1の電源線から与えられる第1の電位を選択
する第4のトランジスタと、第2のトランジスタを介して第2の電源線に接続され、第2
のトランジスタの出力を選択する第5のトランジスタとを有する。
信号線とは別個に設けるため、信号線の電位の振幅を小さく抑えつつ、走査線駆動回路に
過大な負荷がかかるのを防ぐことができる。よって、画素部が大画面化または高精細化さ
れても、走査線駆動回路の信頼性、延いては発光装置の信頼性を確保することができ、発
光装置全体の消費電力も抑えることができる。
示される態様は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書で例示される態
様の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは
当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態及び実施例の記載内容に限定し
て解釈されるものではない。
本実施の形態では、本明細書で例示される一態様である発光装置が有する画素の構成につ
いて説明する。図1に、本明細書で例示される一態様である発光装置が有する画素の回路
図を、一例として示す。図1に示す画素100は、発光素子101と、第1の電位を有す
る第1の電源線Vai(i=1〜x)と、第2の電位を有する第2の電源線Vbi(i=
1〜x)と、第1のトランジスタ102と、第2のトランジスタ103と、第3のトラン
ジスタ104と、スイッチ105とを、少なくとも有する。
れる電界発光層とを有している。第1のトランジスタ102により、第1の電源線Vai
と発光素子101の画素電極との間の接続が制御される。なお、接続とは、導通、すなわ
ち電気的につながることを意味する。図1では、第1のトランジスタ102のソース領域
またはドレイン領域は、一方が第1の電源線Vaiに接続されており、他方が発光素子1
01の画素電極に接続されている。発光素子101の共通電極と第1の電源線Vaiの間
には電位差が設けられており、第1のトランジスタ102をオンにすることで、該電位差
によって生じる電流を発光素子101に供給することができる。
ってスイッチングが制御される。第2トランジスタ103がオフの時、第2トランジスタ
103の出力はハイインピーダンス状態であり、第2のトランジスタ103がオンになる
と、第2トランジスタ103は第2の電源線Vbiの有する第2の電位を出力し、スイッ
チ105に与える。図1では、画素100が信号線Si(i=1〜x)を有しており、信
号線Siが第2のトランジスタ103のゲート電極に接続されている。信号線駆動回路か
ら出力されるビデオ信号は、信号線Siを介して第2のトランジスタ103のゲート電極
に与えられる。そして、図1では、第2のトランジスタ103のソース領域またはドレイ
ン領域は、一方が第2の電源線Vbiに接続されており、他方がスイッチ105に接続さ
れている。
105には、第2のトランジスタ103の出力が与えられる。スイッチ105は、与えら
れた第1の電位と第2トランジスタ103の出力のうち、いずれか一方を選択し、出力す
る。図1では、スイッチ105が、第4のトランジスタ106と、第5のトランジスタ1
07を有する例を示している。
が第1の電源線Vaiに接続されており、他方が第3のトランジスタ104のソース領域
またはドレイン領域の一方に接続されている。また、第5のトランジスタ107のソース
領域またはドレイン領域は、一方が第2のトランジスタ103のソース領域またはドレイ
ン領域の他方に接続されており、他方が第3のトランジスタ104のソース領域またはド
レイン領域の一方に接続されている。
フする。図1では、画素100が第1の走査線Gaj(j=1〜y)を有している。そし
て、第4のトランジスタ106がp型、第5のトランジスタ107がn型の極性を有して
おり、第4のトランジスタ106のゲート電極と、第5のトランジスタ107のゲート電
極が共に第1の走査線Gajに接続されている。なお、第4のトランジスタ106と第5
のトランジスタ107とは、そのゲート電極が共に第1の走査線Gajに接続されている
場合、互いに逆の極性を有していれば良い。第4のトランジスタ106と第5のトランジ
スタ107とが、共に同じ極性を有している場合は、そのゲート電極が互いに異なる走査
線に接続されるようにする。
位を、第1のトランジスタ102のゲート電極に与えるか否かを選択する。よって、第3
のトランジスタ104がオンの時は、第1の電位または第2の電位が第1のトランジスタ
102のゲート電極に与えられる。逆に、第3のトランジスタ104がオフの時は、第1
のトランジスタ102のゲート電極の電位が保持される。
ジスタ104のゲート電極が第2の走査線Gbjに接続されている。そして、第3のトラ
ンジスタ104のソース領域またはドレイン領域の他方は、第1のトランジスタ102の
ゲート電極に接続されている。
極が第1のトランジスタ102のゲート電極に接続され、他方の電極が第1の電源線Va
iに接続されている。なお、保持容量108は第1のトランジスタ102のゲート電極と
ソース領域間の電圧(ゲート電圧)を保持するために設けるが、第1のトランジスタ10
2のゲート容量が大きい場合など、保持容量108がなくてもゲート電圧を保持すること
ができるのであれば、保持容量108を敢えて設ける必要はない。
第3のトランジスタ104がn型を有する場合を例示しているが、上記トランジスタの極
性は設計者が適宜選択することができる。
す画素部では、第1の走査線Gaj(j=1〜y)を共有している1ライン分の画素が、
第2の走査線Gbj(j=1〜y)をも共有している。そして、上記1ライン分の各画素
は、互いに異なる信号線Si(i=1〜x)を有している。
書で例示される一態様では、発光装置の動作を、リセット期間、選択期間、表示期間の少
なくとも3つの期間に分けて説明することができる。リセット期間は、第1のトランジス
タ102のゲート電圧を所定の値にリセットする期間に相当する。選択期間は、ビデオ信
号に従って、第1のトランジスタ102のゲート電圧を設定する期間に相当する。表示期
間は、設定されたゲート電圧に見合った電流を発光素子101に供給する期間に相当する
。上記3つの期間に加え、第1のトランジスタ102をオフにして発光素子101の発光
を強制的に停止させる消去期間を設けるようにしても良い。
る信号線Si、第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbjのタイミングチャートを、図3
に一例として示す。図3(A)は、ビデオ信号に従って発光素子101が発光を行う場合
のタイミングチャートであり、図3(B)は、ビデオ信号に従って発光素子101が発光
を行わない場合のタイミングチャートである。また、第3のトランジスタ104のソース
領域またはドレイン領域の一方をノードAとし、第1のトランジスタ102のゲート電極
をノードBとし、発光素子101の画素電極をノードCとして、それらの電位のタイミン
グチャートも、併せて図3に示す。
間における各トランジスタの動作状況を示した回路図を図5に、表示期間における各トラ
ンジスタの動作状況を示した回路図を図6に、消去期間における各トランジスタの動作状
況を示した回路図を図7に示す。
レベルの電位を0Vとする。第1の電源線Vaiの電位を10V、第2の電源線Vbiの
電位を0Vとする。また、第1の走査線Gaj及び第2の走査線Gbjの、ハイレベルの
電位を13V、ローレベルの電位を0Vとする。そして、発光素子101が有する共通電
極の電位を0Vとする。なお、信号線Si、第1の電源線Vai、第2の電源線Vbi、
第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbjのそれぞれに与えられる電位の高さは、上述し
た値に限定されず、画素が有する各トランジスタの閾値電圧及び極性、発光素子101の
画素電極が陽極と陰極のどちらに相当するか、電界発光層の構造及び組成などによって、
適宜最適な値を設定すれば良い。
がオフになるような電位が、第1の走査線Gajに与えられる。図3及び図4では、ロー
レベルの電位(0V)が、第1の走査線Gajに与えられている。また、リセット期間で
は、第3のトランジスタ104がオンになるような電位が、第2の走査線Gbjに与えら
れる。図3及び図4では、ハイレベルの電位(13V)が、第2の走査線Gbjに与えら
れている。よって、第1の電源線Vaiの電位(10V)が、第4のトランジスタ106
及び第3のトランジスタ104を介して第1のトランジスタ102のゲート電極に与えら
れる。第1のトランジスタ102は、そのゲート電極とソース領域間の電圧がほぼ0に等
しく、閾値電圧を下回るため、オフになる。
ンになるような電位が、第1の走査線Gajに与えられる。図3及び図5では、ハイレベ
ルの電位(13V)が、第1の走査線Gajに与えられている。また、選択期間では、第
3のトランジスタ104がオンになるような電位が、第2の走査線Gbjに与えられる。
図3及び図5では、ハイレベルの電位(13V)が、第2の走査線Gbjに与えられてい
る。
与えられる。図5(A)では、信号線Siにビデオ信号のハイレベルの電位(5V)が与
えられている。よって、第2のトランジスタ103はオンになり、第2の電源線Vbiの
電位(0V)が、第2のトランジスタ103、第5のトランジスタ107、第3のトラン
ジスタ104を介して、第1のトランジスタ102のゲート電極に与えられる。従って、
第1のトランジスタ102はオンになるため、発光素子101の画素電極と共通電極間に
電流が流れ、発光素子101が発光を行う。
ている。よって、第2のトランジスタ103はオフになり、リセット期間において第1の
トランジスタ102のゲート電極に与えられた電位は、選択期間においてもそのまま保持
される。従って、第1のトランジスタ102はオフのままであり、発光素子101は発光
を行わない。
フになるような電位が、第1の走査線Gajに与えられる。図3及び図6では、ローレベ
ルの電位(0V)が、第1の走査線Gajに与えられている。また、表示期間では、第3
のトランジスタ104がオフになるような電位が、第2の走査線Gbjに与えられる。図
3及び図6では、ローレベルの電位(0V)が、第2の走査線Gbjに与えられている。
よって、選択期間において第1のトランジスタ102のゲート電極に与えられた電位は、
表示期間においてもそのまま保持される。
合は、図6(A)に示すように表示期間においても第1のトランジスタ102がオンのま
まであり、発光素子101は発光を行う。また、図5(B)に示すように選択期間におい
て第1のトランジスタ102がオフの場合は、図6(B)に示すように表示期間において
も第1のトランジスタ102がオフのままであり、発光素子101は発光を行わない。
とリセット期間の間に消去期間を設ける場合について説明する。
フになるような電位が、第1の走査線Gajに与えられる。図3及び図7では、ローレベ
ルの電位(0V)が、第1の走査線Gajに与えられている。また、消去期間では、第3
のトランジスタ104がオンになるような電位が、第2の走査線Gbjに与えられる。図
3及び図7では、ハイレベルの電位(13V)が、第2の走査線Gbjに与えられている
。よって、第1の電源線Vaiの電位(10V)が、第4のトランジスタ106及び第3
のトランジスタ104を介して第1のトランジスタ102のゲート電極に与えられる。第
1のトランジスタ102は、そのゲート電極とソース領域間の電圧がほぼ0に等しく、閾
値電圧を下回るため、オフになる。
タル形式であるので、画素は第1のトランジスタ102のオンとオフの切り替えによって
、発光もしくは非発光の状態となる。よって、面積階調法または時間階調法を用いて階調
の表示を行うことができる。面積階調法は、1画素を複数の副画素に分割し、各副画素を
独立にビデオ信号に基づいて駆動させることによって、階調表示を行う駆動法である。ま
た時間階調法は、画素が発光する期間を制御することによって、階調表示を行う駆動法で
ある。
している。具体的に時間階調法で表示を行なう場合、1フレーム期間を複数のサブフレー
ム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期間において画素の発光素
子を発光または非発光の状態にする。上記構成により、1フレーム期間中に画素が実際に
発光する期間のトータルの長さを、ビデオ信号により制御することができる。このビデオ
信号により制御することで階調を表示することができる。
ット期間、選択期間、表示期間を設ける。各サブフレーム期間の表示期間の後に、消去期
間を設けても良い。
なくてはならないので、面積階調法式に比べて信号線の充放電の回数が多くなる。しかし
、本明細書で例示される一態様の発光装置では、信号線の電位の振幅を小さくできるため
、充放電の回数が多くなっても、信号線駆動回路の消費電力及び発光装置全体の消費電力
を抑えることができる。
と、1フレーム期間を固定とするならば、個々のサブフレーム期間が短くなっていく。本
明細書で例示される一態様の発光装置では、画素部の最初の画素において選択期間が開始
されてから、最後の画素において選択期間が終了するまでの期間(画素部選択期間)中に
おいて、最初に選択期間が終了した画素から順に消去期間を開始させ、強制的に発光素子
を非発光の状態にすることができる。よって、駆動回路の駆動周波数を抑えつつ、画素部
選択期間よりもサブフレーム期間を短くし、階調数を高めることができる。
、本明細書で例示される一態様の発光装置のブロック図を、一例として示す。
線の電位を制御することで、各画素が有するスイッチング素子の動作を制御する走査線駆
動回路710と、第2の走査線の電位を制御することで、各画素が有する第3のトランジ
スタのスイッチングを制御する走査線駆動回路720と、画素へのビデオ信号の入力を制
御する信号線駆動回路730とを有する。
第2の記憶回路733を有している。シフトレジスタ731には、クロック信号S−CL
K、スタートパルス信号S−SPが入力される。シフトレジスタ731は、これらクロッ
ク信号S−CLK及びスタートパルス信号S−SPに従って、パルスが順次シフトするタ
イミング信号を生成し、第1の記憶回路732に出力する。タイミング信号のパルスの出
現する順序は、走査方向切り替え信号に従って切り替えるようにしても良い。
って、ビデオ信号が順に第1の記憶回路732に書き込まれ、保持される。なお、第1の
記憶回路732が有する複数の記憶素子に順にビデオ信号を書き込んでも良い。さらに、
第1の記憶回路732が有する複数の記憶素子をいくつかのグループに分け、該グループ
ごとに並行してビデオ信号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なお、このと
きのグループ数を分割数と呼ぶ。例えば4つずつ記憶素子をグループに分けた場合、4分
割で分割駆動することになる。
での時間を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えられた
期間をライン期間に含むことがある。
従って、第1の記憶回路732に保持されているビデオ信号が、第2の記憶回路733に
一斉に書き込まれ、保持される。ビデオ信号を第2の記憶回路733に送出し終えた第1
の記憶回路732には、再びシフトレジスタ731からのタイミング信号に従って、次の
ライン期間のビデオ信号の書き込みが順次行われる。この2順目の1ライン期間中には、
第2の記憶回路733に保持されているビデオ信号が、信号線を介して画素部700内の
各画素に入力する。
する信号を出力することができる別の回路を用いても良い。
明細書で例示される一態様はこの構成に限定されない。画素部700の前段に、第2の記
憶回路733から出力されたビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信
号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファなどが挙げ
られる。
駆動回路710及び走査線駆動回路720は、各々、シフトレジスタ、レベルシフタ、バ
ッファ等の回路を有する。そして、図3のタイミングチャートに示した波形を有する信号
を生成する。この生成された信号を第1の走査線または第2の走査線に入力することで、
各画素のスイッチング素子の動作または第3のトランジスタのスイッチングを制御する。
で生成し、第2の走査線に入力される信号を走査線駆動回路720で生成している例を示
している。しかし第1の走査線に入力される信号と、第2の走査線に入力される信号とを
、共に1つの走査線駆動回路で生成するようにしても良い。また、例えば、スイッチング
素子の数及びスイッチング素子が有する各トランジスタの極性によって、スイッチング素
子の動作を制御するのに用いられる第1の走査線が、各画素に複数設けられることもあり
得る。この場合、複数の第1の走査線に入力される信号を、全て1つの走査線駆動回路で
生成しても良いし、図8に示す走査線駆動回路710及び走査線駆動回路720ように複
数の走査線駆動回路で生成しても良い。
30は、同じ基板に形成することができるが、いずれかを異なる基板で形成することもで
きる。
次に、本明細書で例示される一態様の発光装置の作製方法について詳しく述べる。なお、
本実施の形態では、薄膜トランジスタ(TFT)を半導体素子の一例として示すが、本明
細書で例示される一態様の発光装置に用いられる半導体素子はこれに限定されない。例え
ばTFTの他に、記憶素子、ダイオード、抵抗、容量、インダクタなどを用いることがで
きる。
402を順に形成する。絶縁膜401及び半導体膜402は連続して形成することが可能
である。
のガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレス基
板を含む金属基板の表面に絶縁膜を形成したもの、またはシリコン基板の表面に絶縁膜を
形成したものを用いても良い。プラスチック等の合成樹脂を含む、可撓性を有する基板は
、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度
に耐え得るのであれば用いることが可能である。
テル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカ
ーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホ
ン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
半導体膜402中に拡散し、トランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを
防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜402への拡散を
抑えることができる酸化珪素窒化珪素、窒化酸化珪素などを用いて絶縁膜401を形成す
る。なお、ガラス基板、ステンレス基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属
やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐ
という観点から基板400と半導体膜402との間に絶縁膜401を設けることは有効で
ある。しかし、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない基板400を用いる場
合は、必ずしも設ける必要はない。
x、Si3N4等)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(S
iNxOy)(x>y>0)等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
ものであっても良い。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜、膜厚50n
mの窒化酸化珪素膜、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を順に積層して絶縁膜401を形
成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。例えば、下層
の酸化窒化珪素膜に代えて、膜厚0.5〜3μmのシロキサン系樹脂をスピンコート法、
スリットコーター法、液滴吐出法、印刷法などによって形成しても良い。また、中層の窒
化酸化珪素膜に代えて、窒化珪素膜(SiNx、Si3N4等)を用いてもよい。また、
上層の酸化窒化珪素膜に代えて、酸化珪素膜を用いていても良い。また、それぞれの膜厚
は、0.05〜3μmとするのが望ましく、その範囲から自由に選択することができる。
の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の
方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、シランとアンモ
ニアの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、酸化窒化
珪素膜、窒化酸化珪素膜は、代表的には、シランと一酸化二窒素の混合ガスを用い、プラ
ズマCVDによって形成することができる。
。半導体膜402の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは
50〜150nm)とする。なお半導体膜402は、非晶質半導体であっても良いし、多
結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用い
ることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜
4.5atomic%程度であることが好ましい。
、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元
素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、基板
400として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結
晶化法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃
程度の高温アニール法を組み合わせた結晶法を用いても良い。
の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜402に対して行なう
。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ
光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:Y
VO4レーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355
nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVO4レーザから射出されたレ
ーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、
好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、半導体
膜402に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(
好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、走査速度を10〜200
0cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO
3レーザ、フォルステライト(Mg2SiO4)レーザ、GdVO4レーザ、Y2O3レ
ーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレー
ザなどを用いることが出来る。
2レーザ、YAGレーザ、Y2O3レーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3
レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレ
ーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なって
も良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜402に照射してから半導体膜402が完全に
固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数帯
を用いることで、半導体膜402がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次の
パルスのレーザ光を照射できる。したがって、半導体膜402中において固液界面を連続
的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する
半導体膜402が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10
〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を
形成することができる。該走査方向に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成する
ことで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜4
02の形成が可能となる。
行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波
のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度の
ばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
なお、予め半導体膜402に、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成し
た多結晶半導体を用いるようにしても良い。
たは微結晶半導体膜のまま、後述のプロセスに進んでも良い。非晶質半導体、微結晶半導
体を用いたTFTは、多結晶半導体を用いたTFTよりも作製工程が少ない分、コストを
抑え、歩留まりを高くすることができるというメリットを有している。
素を含む気体としては、SiH4、Si2H6が挙げられる。この珪素を含む気体を、水
素、水素及びヘリウムで希釈して用いても良い。
を低濃度に添加するチャネルドープを行う。チャネルドープは半導体膜402全体に対し
て行っても良いし、半導体膜402の一部に対して選択的に行っても良い。p型を付与す
る不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用
いることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を
用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を用い、当該ボロンが
1×1016〜5×1017/cm3の濃度で含まれるよう添加する。
島状の半導体膜403、半導体膜404、半導体膜405を形成する。図12は、半導体
膜403、半導体膜404、半導体膜405が形成された画素の上面図に相当し、図12
の破線A−A’における断面図、破線B−B’における断面図、破線C−C’における断
面図が、図9(B)に図示されている。
用いて、トランジスタ406、トランジスタ407、トランジスタ408、保持容量40
9を形成する。
膜410を形成する。そして、ゲート絶縁膜410上に、所望の形状に加工(パターニン
グ)された複数の導電膜411及び導電膜412を形成する。半導体膜403と重なる一
対の導電膜411及び導電膜412が、トランジスタ406のゲート電極413及びトラ
ンジスタ407のゲート電極414として機能する。半導体膜404と重なる導電膜41
1及び導電膜412が、トランジスタ408のゲート電極415として機能する。また、
半導体膜405と重なる導電膜411及び導電膜412が、保持容量409の電極416
として機能する。
をマスクとして用い、半導体膜403、半導体膜404、半導体膜405にn型またはp
型を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域等を形成する。なおここでは、
トランジスタ406及びトランジスタ407をn型、トランジスタ408をp型とする。
09が形成された画素の上面図に相当し、図13の破線A−A’における断面図、破線B
−B’における断面図、破線C−C’における断面図が、図9(C)に図示されている。
図13において、電極416とトランジスタ407のゲート電極415とは、一続きの導
電膜411及び導電膜412を用いて形成されている。半導体膜405と電極416との
間にゲート絶縁膜410が挟まれている領域が、保持容量409として機能する。また、
図13では、画素が有する第1の走査線Gajと第2の走査線Gbjとが、それぞれ導電
膜411及び導電膜412で形成されている。さらに、図13では、半導体膜450を用
いて形成されたトランジスタ451を画素が有している。半導体膜450上には、導電膜
411及び導電膜412でゲート電極452が形成されている。そして、図13において
第1の走査線Gajと、トランジスタ407のゲート電極414と、トランジスタ451
のゲート電極452とは、一続きの導電膜411及び導電膜412で形成されている。ま
た、図13では、半導体膜403を用いて形成されたトランジスタ453を画素が有して
いる。半導体膜403上には、導電膜411及び導電膜412で一対のゲート電極454
が形成されている。そして、図13において第2の走査線Gbjと、トランジスタ453
のゲート電極454とは、一続きの導電膜411及び導電膜412で形成されている。ま
た、図13では、第1の電源線Vaiの一部455を導電膜411及び導電膜412で形
成している。
化珪素等を単層で、または積層させて用いる。積層する場合には、例えば、基板400側
から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。また形成方法
は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。例えば、酸化珪素を用い
たゲート絶縁膜をプラズマCVD法で形成する場合、TEOS(Tetraethyl
Orthosilicate)とO2を混合したガスを用い、反応圧力40Pa、基板温
度300〜400℃、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2と
し、形成する。
404、半導体膜405、さらには半導体膜450の表面を酸化または窒化することで形
成しても良い。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸
素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラ
ズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成
することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカ
ルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導
体膜403、半導体膜404、半導体膜405、さらには半導体膜450の表面を酸化ま
たは窒化することにより、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜4
03、半導体膜404、半導体膜405、さらには半導体膜450に接するように形成さ
れる。この5〜10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜410として用いる。
ート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラ
ズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのば
らつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理
を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化
が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成す
ることができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部ま
たは全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
ムは熱伝導率が比較的高く、トランジスタで発生した熱を効率的に発散させることができ
る。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アルミ
ニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。
電極413、ゲート電極414、ゲート電極415、ゲート電極452、ゲート電極45
4、電極416、第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線Vaiの一部
455を形成しているが、本明細書で例示される一態様はこの構成に限定されない。導電
膜411、導電膜412の代わりに、単層の導電膜を用いていても良いし、3つ以上の導
電膜を積層して用いていても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリ
ブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
極454、電極416、第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線Vai
の一部455を形成するための導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタ
ン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)
、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても
良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリ
ン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
、2層目の導電膜412としてタングステン(W)を用いる。2つの導電膜の組み合わせ
として、本実施の形態で示した例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブ
デンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる。タ
ングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程にお
いて、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の組み合
わせとして、例えば、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とニッケルシリサイ
ド、n型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出来る。
来る。本実施の形態では1層目の導電膜411を20〜100nmの厚さで形成し、2層
目の導電膜412を100〜400nmの厚さで形成する。
ート電極454、電極416、第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線
Vaiの一部455を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸化珪素、
酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化珪素、酸
化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減り
がレジストよりも少ないため、所望の形状を有するゲート電極413、ゲート電極414
、ゲート電極415、ゲート電極452、ゲート電極454、電極416、第1の走査線
Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線Vaiの一部455を形成することができる
。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極413、ゲート電極4
14、ゲート電極415、ゲート電極452、ゲート電極454、電極416、第1の走
査線Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線Vaiの一部455を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定
のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
ート電極454、電極416、第1の走査線Gaj、第2の走査線Gbj、第1の電源線
Vaiの一部455を形成する際に、用いる導電膜の材料によって、最適なエッチングの
方法、エッチャントの種類を適宜選択すれば良い。以下、1層目の導電膜411として窒
化タンタルを、2層目の導電膜412としてタングステンを用いる場合のエッチングの方
法の一例について、具体的に説明する。
して、タングステン膜上にマスクを形成し、第1のエッチングを行う。第1のエッチング
では、まず第1のエッチング条件を用いた後に、第2のエッチング条件を用いる。第1の
エッチング条件では、ICP(Inductively Coupled Plasma
:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2
とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し
てエッチングを行う。そして、基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチン
グ条件を用いることにより、タングステン膜を、その端部がテーパー形状になるようにエ
ッチングすることができる。
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30:30(sccm
)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投
入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)に
も20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではタングステン膜及び窒化タ
ンタル膜とも同程度にエッチングされる。
するバイアス電圧の効果により窒化タンタル膜及びタングステン膜の端部が、角度15〜
45°程度のテーパー形状となる。なお、ゲート絶縁膜410のうち、第1のエッチング
により露出した部分は、その他の窒化タンタル膜及びタングステン膜で覆われている部分
よりも、20〜50nm程度エッチングされ薄くなる。
グガスにCF4とCl2とO2とを用い、タングステン膜を選択的にエッチングする。こ
の時、第2のエッチングにより、タングステン膜が優先的にエッチングされるが、窒化タ
ンタル膜はほとんどエッチングされない。
11と、導電膜411よりも幅の狭い、タングステンを用いた導電膜412とを、形成す
ることができる。
及び導電膜412をマスクとして用いることで、マスクを新たに形成せずとも、ソース領
域、ドレイン領域、LDD領域として機能する不純物領域を半導体膜403、半導体膜4
04、半導体膜405、さらには半導体膜450内に作り分けることができる。
50nmの酸化窒化珪素膜を形成した後、550℃、4時間、窒素雰囲気中において、加
熱処理を行えばよい。
素雰囲気中において加熱処理を行ない、半導体膜403、半導体膜404、半導体膜40
5、さらには半導体膜450を水素化しても良い。或いは、酸素濃度が1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で、400〜700℃(好ましくは500〜6
00℃)で加熱処理を行ない、さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の加熱処理を行うことで、半導体膜403、半導体膜404、半
導体膜405、さらには半導体膜450を水素化するようにしても良い。この工程により
、熱的に励起された水素によりダングリングボンドを終端することができる。水素化の他
の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良
い。また活性化処理は、後の絶縁膜417が形成された後に行っても良い。
ラピッドサーマルアニール法(RTA法)などを用いることが出来る。加熱処理により、
水素化のみならず、半導体膜403、半導体膜404、半導体膜405、さらには半導体
膜450に添加された不純物元素の活性化も行うことが出来る。
スタ407、pチャネル型のトランジスタ408、保持容量409、トランジスタ451
、トランジスタ453を形成することができる。なお、トランジスタの作製方法は、上述
した工程に限定されない。
タ408、保持容量409を覆うように、また図10(A)には図示されていないが、さ
らにトランジスタ451、トランジスタ453を覆うように、絶縁膜417を形成する。
絶縁膜417は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜417を形成することで、アルカリ
金属やアルカリ土類金属などの不純物が、トランジスタ406、トランジスタ407、ト
ランジスタ408、保持容量409へ、また図10(A)には図示されていないが、さら
にトランジスタ451、トランジスタ453へ、侵入するのを防ぐことが出来る。具体的
に絶縁膜417として、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム
、酸化珪素、酸化窒化珪素などを用いるのが望ましい。本実施の形態では、膜厚600n
m程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜417として用いる。この場合、上記水素化の工程は
、該酸化窒化珪素膜形成後に行っても良い。
を覆うように、また図10(A)には図示されていないが、さらにトランジスタ451、
トランジスタ453を覆うように、絶縁膜417上に絶縁膜418を形成する。絶縁膜4
18は、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱
性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(l
ow−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素
、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることがで
きる。シロキサン系樹脂は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成さ
れる材料である。置換基として、水素の他、フッ素、フルオロ基、有機基(例えばアルキ
ル基、芳香族炭化水素基)のうち、少なくとも1種を有していても良い。なお、これらの
材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜418を形成しても良い。
コート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オ
フセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコータ
ー等を用いることができる。
単層の絶縁膜を層間絶縁膜として用いても良いし、積層させた三層以上の絶縁膜を層間絶
縁膜として用いても良い。
半導体膜450がそれぞれ一部露出するように絶縁膜417及び絶縁膜418にコンタク
トホールを形成する。コンタクトホール開口時のエッチングに用いられるガスは、CHF
3とHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。そして、該コンタクト
ホールを介して半導体膜403に接する導電膜419及び導電膜420と、該コンタクト
ホールを介してゲート電極413に接する導電膜421と、該コンタクトホールを介して
半導体膜404に接する導電膜422と、該コンタクトホールを介して半導体膜404及
び半導体膜405に接する導電膜423とを形成する。
線A−A’における断面図、破線B−B’における断面図、破線C−C’における断面図
が、図10(B)に図示されている。図14に示すように、導電膜419は第1の電源線
Vaiの一部455に接続されており、導電膜419と、第1の電源線Vaiの一部45
5とが、第1の電源線Vaiとして機能する。また、導電膜421は信号線Siとして機
能する。導電膜420は、半導体膜403に加えて、半導体膜450にも接している。ま
た、導電膜423は第2の電源線Vbiとして機能する。
きる。具体的に導電膜419〜導電膜423として、アルミニウム(Al)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)
、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(
Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記元素を主成分とす
る合金を用いても良いし、上記元素を含む化合物を用いても良い。導電膜419〜導電膜
423は、上記元素を有する単数の膜を、または上記元素を有する積層された複数の膜を
、用いることが出来る。
ものが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一
方または両方とを含むものも例として挙げることが出来る。アルミニウムやアルミニウム
シリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜419〜導電膜423を形成する材料
として最適である。特にアルミニウムシリコンは、導電膜419〜導電膜423をパター
ニングするとき、レジストベークにおけるヒロックの発生をアルミニウム膜に比べて防止
することができる。また、珪素(Si)の代わりに、アルミニウム膜に0.5%程度のC
uを混入させても良い。
の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を
採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリ
ブデンの窒化物を用いて形成された膜である。アルミニウムシリコン膜を間に挟むように
バリア膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより防
止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成する
と、半導体膜403、半導体膜404、半導体膜405、さらには半導体膜450上に薄
い酸化膜ができていたとしても、バリア膜に含まれるチタンがこの酸化膜を還元し、導電
膜419、導電膜420、導電膜422、導電膜423と、半導体膜403、半導体膜4
04、半導体膜405、さらには半導体膜450とが良好なコンタクトをとることができ
る。またバリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜4
19〜導電膜423を下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒
化チタンの5層構造とすることが出来る。
積層し、これらの積層された膜をパターニングすることで、導電膜419〜導電膜423
を形成する。
る。
いて透光性を有する導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで画素電極4
24を形成する。なおITSOの他、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など、IT
SO以外の透光性酸化物導電材料を、画素電極424に用いても良い。また画素電極42
4として、透光性酸化物導電材料の他に、例えば窒化チタン、窒化ジルコニウム、Ti、
W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタン
とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする
膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる。ただし透光性酸化物導電材料以
外の材料で画素電極424側から光を取り出す場合、光が透過する程度の膜厚(好ましく
は、5nm〜30nm程度)で形成する。
重量%含まれたものを用いることができる。具体的に本実施の形態では、In2O3と、
SnO2と、SiO2とがを85:10:5の重量%の割合で含むターゲットを用い、A
rの流量を50sccm、O2の流量を3sccm、スパッタ圧力を0.4Pa、スパッ
タ電力を1kW、成膜速度30nm/minとし、105nmの膜厚で、画素電極424
となる導電膜を形成した。
傾向が比較的大きい金属を用いる場合、透光性酸化物導電材料を画素電極424に用いる
と、導電膜422が電蝕を起こしやすい。しかし、本実施の形態では、絶縁膜418に近
い側からチタン膜、アルミニウム膜、チタン膜を順に積層した導電膜で導電膜422を形
成しており、導電膜422のうち最上部のチタン膜と画素電極424とが少なくとも接す
る。よって、イオン化傾向が比較的小さい金属であるチタン膜などの金属膜で、イオン化
傾向が比較的大きい金属であるアルミニウム膜などの金属膜を挟み込むことで、導電膜4
22が画素電極424やその他の導電体との間で電蝕を起こして接続不良を起こすのを防
ぐことができる。なおかつ、導電率の比較的高いアルミニウム膜などの金属膜を導電膜4
22に用いることで、導電膜422全体の抵抗値を下げることができる。
導電性組成物を用いることもできる。導電性組成物は、画素電極424となる導電膜のシ
ート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であるこ
とが好ましい。シート抵抗は、より低いことが好ましい。また、導電性組成物に含まれる
導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
ばπ電子共役系導電性高分子として、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール
及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重
合体などがあげられる。
ポリ(3−ブチルピロ−ル)、ポリ(3−オクチルピロ−ル)、ポリ(3−デシルピロ−
ル)、ポリ(3,4−ジメチルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジブチルピロ−ル)、ポリ(
3−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−
メトキシピロ−ル)、ポリ(3−エトキシピロ−ル)、ポリ(3−オクトキシピロ−ル)
、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロ−ル)
、ポリ(N−メチルピロール)、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ
(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフ
ェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3
−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシル
チオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチ
レンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オ
クチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)
、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
いし、導電性組成物の膜の厚さの均一性、膜強度等の膜特性を調整するために有機樹脂を
添加して使用することができる。
ってもよく、熱可塑性樹脂であってもよく、光硬化性樹脂であってもよい。例えば、ポリ
エチレンテレフタラ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等の
ポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド
6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオ
ロエチレンコポリマ−、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルア
ルコ−ル、ポリビニルエ−テル、ポリビニルブチラ−ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
ル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノ−ル系樹脂、ポリエ−テル、アクリル系樹脂及
びこれらの共重合体等が挙げられる。
はドナー性ド−パントをド−ピングすることにより、π共役系導電性高分子の共役電子の
酸化還元電位を変化させてもよい。
化合物、有機金属化合物等を使用することができる。ハロゲン化合物としては、塩素、臭
素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素等が挙げられる。ルイス酸としては
五フッ化燐、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、三フッ化硼素、三塩化硼素、三臭化硼
素等が挙げられる。プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素酸
、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸と、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の有機酸を
挙げることができる。有機カルボン酸及び有機スルホン酸としては、前記カルボン酸化合
物及びスルホン酸化合物を使用することができる。有機シアノ化合物としては、共役結合
に二つ以上のシアノ基を含む化合物が使用できる。例えば、テトラシアノエチレン、テト
ラシアノエチレンオキサイド、テトラシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、テト
ラシアノアザナフタレン等を挙げられる。
挙げることができる。
、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤など)に溶解させて、湿式法により画素電極424とな
る導電膜を形成することができる。
及び有機樹脂などの高分子樹脂化合物を溶解するものを用いればよく、例えば、水、メタ
ノール、エタノール、プロピレンカーボネート、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、トルエンなどの単独もしくは混合溶剤に溶解すればよい。
出法(インクジェット法ともいう)、印刷法等の湿式法を用いて成膜することができる。
溶媒の乾燥は、熱処理を行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。また、有機樹脂が熱硬
化性の場合は、さらに加熱処理を行い、光硬化性の場合は、光照射処理を行えばよい。
ポリビニルアルコール系の多孔質体による拭浄などで研磨しておいても良い。
3とを覆うように、絶縁膜418上に、開口部を有する隔壁425を形成する。隔壁42
5の開口部において画素電極424はその一部が露出している。隔壁425は、有機樹脂
膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜な
らば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機絶縁膜ならば酸化珪素、窒化
酸化珪素などを用いることができる。特に感光性の有機樹脂膜を隔壁425に用い、画素
電極424上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾
斜面となるように形成することで、画素電極424と後に形成される共通電極427とが
接続してしまうのを防ぐことができる。このとき、マスクを液滴吐出法または印刷法で形
成することができる。また隔壁425自体を、液滴吐出法または印刷法で形成することも
できる。
破線A−A’における断面図、破線B−B’における断面図、破線C−C’における断面
図が、図10(B)に図示されている。なお図15では、隔壁425が有する開口部の位
置を、破線で示している。
や酸素等を除去するために、大気雰囲気下で加熱処理または真空雰囲気下で加熱処理(真
空ベーク)を行なっても良い。具体的には、基板の温度を200℃〜450℃、好ましく
は250〜300℃で、0.5〜20時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ま
しくは3×10−7Torr以下の真空雰囲気下とし、可能であるならば3×10−8T
orr以下の真空雰囲気下とするのが最も望ましい。そして、真空雰囲気下で加熱処理を
行なった後に電界発光層426を成膜する場合、電界発光層426を成膜する直前まで当
該基板を真空雰囲気下に置いておくことで、信頼性をより高めることができる。また真空
ベークの前または後に、画素電極424に紫外線を照射してもよい。
るように、電界発光層426を形成する。電界発光層426は、単数の層で構成されてい
ても、複数の層が積層されるように構成されていても良く、各層には有機材料のみならず
無機材料が含まれていても良い。電界発光層426におけるルミネッセンスには、一重項
励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の
発光(リン光)とが含まれる。複数の層で構成されている場合、陰極に相当する画素電極
424上に、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層
する。なお画素電極424が陽極に相当する場合は、電界発光層426を、ホール注入層
、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順に積層して形成する。
連鎖する分子の長さが10μm以下の有機化合物)、低分子系有機化合物、無機化合物の
いずれを用いていても、液滴吐出法で形成することが可能である。また中分子系有機化合
物、低分子系有機化合物、無機化合物は蒸着法で形成しても良い。
一般的に仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを
用いることができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、S
r等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Liなど)の他
、YbやEr等の希土類金属を用いて形成することもできる。また、電子注入性の高い材
料を含む層を共通電極427に接するように形成することで、アルミニウムや、透光性酸
化物導電材料等を用いた、通常の導電膜も用いることができる。
なり合うことで、発光素子428が形成される。
共通電極427側からであっても良いし、その両方からであっても良い。上記3つの構成
にうち、目的とする構成に合わせて、画素電極424、共通電極427ぞれぞれの材料及
び膜厚を選択するようにする。
縁膜は、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と
比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFス
パッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素など
の物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させやすい膜と
を積層させて、上記絶縁膜として用いることも可能である。
気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り付けフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
部内のトランジスタに加え、駆動回路やその他の集積回路に用いられるトランジスタも、
共に形成することが可能である。この場合、画素部内のトランジスタと、駆動回路やその
他の集積回路に用いられるトランジスタとにおいて、ゲート絶縁膜410の膜厚を全て同
じにする必要はない。例えば、高速動作が要求される駆動回路やその他の集積回路に用い
られるトランジスタにおいて、画素部内のトランジスタよりも、ゲート絶縁膜410の膜
厚が小さくなるようにしても良い。
結晶半導体を用いて半導体素子を形成することも出来る。SOI基板は、例えば、スマー
トカットに代表されるUNIBOND、ELTRAN(Epitaxial Layer
Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Assisted C
hemical Etching)法などの貼り合わせ方法や、SIMOX(Separ
ation by Implanted Oxygen)法などを用いて作製することが
できる。
板上に転写することで、発光装置を形成しても良い。転写は、基板と半導体素子の間に金
属酸化膜を設け、該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して半導体素子を剥離し、転写する
方法、基板と半導体素子の間に水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザ光の照射またはエ
ッチングにより該非晶質珪素膜を除去することで基板と半導体素子とを剥離し、転写する
方法、半導体素子が形成された基板を機械的に削除または溶液やガスによるエッチングで
除去することで半導体素子を基板から切り離し、転写する方法等、様々な方法を用いるこ
とができる。なお転写は、発光素子を作製する前に行なうことが望ましい。
膜を用いて半導体素子を形成する、本明細書で例示される一態様の発光装置の作製方法に
ついて説明する。
901は、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶縁性を有する材料を
用いて形成する。絶縁膜901は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜
を積層して用いたものであっても良い。例えば本実施例では、ボンド基板900に近い側
から、窒素よりも酸素の含有量が高い酸化窒化珪素、酸素よりも窒素の含有量が高い窒化
酸化珪素の順に積層された絶縁膜901を用いる。
S(テトラエトキシシラン)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常
圧CVD、バイアスECRCVD等の気相成長法によって形成することができる。この場
合、絶縁膜901の表面を酸素プラズマ処理で緻密化しても良い。また、窒化珪素を絶縁
膜901として用いる場合、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVD等の
気相成長法によって形成することができる。また、窒化酸化珪素を絶縁膜901として用
いる場合、シランとアンモニアの混合ガス、またはシランと酸化窒素の混合ガスを用い、
プラズマCVD等の気相成長法によって形成することができる。
珪素を用いていても良い。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(TEOS:
化学式Si(OC2H5)4)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH3)4
)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(
SiH(OC2H5)3)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH3)2)3
)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入し、ボンド基板900の表面から一定の深さ
の領域に、微小ボイドを有する欠陥層902を形成する。欠陥層902が形成される位置
は、上記注入の加速電圧によって決まる。そして欠陥層902の位置により、ボンド基板
900からベース基板904に転置する半導体膜908の厚さが決まるので、注入の加速
電圧は半導体膜908の厚さを考慮して行う。当該半導体膜908の厚さは10nm乃至
200nm、好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。例えば水素をボンド基板9
00に注入する場合、ドーズ量は3×1016乃至1×1017/cm2とするのが望ま
しい。
は希ガス、或いは水素イオン又は希ガスイオンを注入するので、ボンド基板900の表面
が粗くなってしまい、ベース基板904との間における貼り合わせで十分な強度が得られ
ない場合がある。絶縁膜901を設けることで、水素又は希ガス、或いは水素と希ガスの
イオンを注入する際にボンド基板900の表面が保護され、ベース基板904とボンド基
板900の間における貼り合わせを良好に行うことが出来る。
3は、絶縁膜901と同様に、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素等の絶
縁性を有する材料を用いて形成する。絶縁膜903は、単数の絶縁膜を用いたものであっ
ても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。また絶縁膜903として、有
機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素を用いていても良い。本
実施例では、絶縁膜903として、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製さ
れる酸化珪素を用いる。
縁膜を用いることで、後に形成される半導体膜909にアルカリ金属やアルカリ土類金属
などの不純物がベース基板904から入るのを防ぐことができる。
903は必ずしも設ける必要はない。ただし絶縁膜903は欠陥層902を形成した後に
形成されるので、欠陥層902を形成する前に形成される絶縁膜901よりも、その表面
の平坦性は高い。よって、絶縁膜903を形成することで、後に行われる貼り合わせの強
度をより高めることができる。
水素化処理を行うようにしても良い。水素化処理は、例えば、水素雰囲気中において35
0℃、2時間程度行う。
903を間に挟むように重ねて、図16(D)に示すように貼り合わせる。絶縁膜903
とベース基板904とが貼り合わせられることで、ボンド基板900とベース基板904
とを貼り合わせることができる。
合わせを行うことができる。なお、上記の貼り合わせは低温で行うことが可能であるため
、ベース基板904は様々なものを用いることが可能である。例えばベース基板904と
しては、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガ
ラスなどのガラス基板の他、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることが出来る
。さらにベース基板904として、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導
体基板などを用いることができる。
間で貼り合わせを行うようにしても良い。この場合、ベース基板904として上述したも
のの他に、ステンレス基板を含む金属基板を用いても良い。また、プラスチック等の可撓
性を有する合成樹脂からなる基板は、上記基板と比較して耐熱温度が一般的に低い傾向に
あるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであればベース基板904として用いる
ことが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタラート(PET)に
代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポ
リスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレ
ン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げら
れる。
半導体基板を用いることができる。その他に、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合
物半導体で形成された単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を、ボンド基板900と
して用いることができる。またボンド基板900として、結晶格子に歪みを有するシリコ
ン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を
用いていても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコン
ゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により、形成することができる。
を行っても良い。加熱処理又は加圧処理を行うことで貼り合わせの強度を向上させること
ができる。
小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、図17(A)に示
すように、欠陥層902においてボンド基板900が劈開し、ボンド基板900の一部で
あった半導体膜908が乖離する。熱処理の温度はベース基板904の耐熱温度以下で行
うことが好ましく、例えば400℃乃至600℃の範囲内で熱処理を行えば良い。この剥
離により、半導体膜908が、絶縁膜901及び絶縁膜903と共にベース基板904に
転置される。その後、絶縁膜903とベース基板904の貼り合わせをさらに強固にする
ため、400℃乃至600℃の熱処理を行うのが好ましい。
。形成する半導体素子に適した結晶面方位を有するボンド基板900を、適宜選択して用
いればよい。またトランジスタの移動度は半導体膜908の結晶面方位によって異なる。
より移動度の高いトランジスタを得たい場合、チャネルの向きと結晶面方位とを考慮し、
ボンド基板900の貼り合わせの方向を定めるようにする。
、平坦化を行うことで、後に形成されるトランジスタにおいて半導体膜908とゲート絶
縁膜の界面の特性を向上させることが出来る。具体的に平坦化は、化学的機械的研磨(C
MP:Chemical Mechanical Polishing)により、行うこ
とができる。半導体膜908の厚さは、上記平坦化により薄膜化される。
離するスマートカット法を用いる場合について示すが、ELTRAN(Epitaxia
l Layer Transfer)、誘電体分離法、PACE(Plasma Ass
isted Chemical Etching)法などの、他の貼り合わせ法を用いて
半導体膜908をベース基板904に貼り合わせるようにしても良い。
することで、島状の半導体膜909を形成する。
成することが出来る。図17(C)には、半導体膜909を用いて形成されたトランジス
タ910を例示している。
体素子を作製することができる。
説明する。図18(A)は、第1の基板上に形成されたトランジスタ及び発光素子を、第
1の基板と第2の基板の間にシール材で封止したパネルの上面図であり、図18(B)は
、図18(A)のA−A’における断面図に相当する。
線駆動回路4004と、走査線駆動回路4005とを囲むように、シール材4020が設
けられている。また画素部4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004
、走査線駆動回路4005の上に、第2の基板4006が設けられている。よって画素部
4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004及び走査線駆動回路400
5は、第1の基板4001と第2の基板4006の間において、シール材4020により
、充填材4007と共に密封されている。
線駆動回路4004及び走査線駆動回路4005は、それぞれトランジスタを複数有して
いる。図18(B)では、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4008と、
画素部4002に含まれるトランジスタ4009及びトランジスタ4010とを例示して
いる。
されている配線4017の一部を、その画素電極として用いている。また発光素子401
1は、画素電極の他に共通電極4012と電界発光層4013を有している。なお発光素
子4011の構成は、本実施例に示した構成に限定されない。発光素子4011から取り
出す光の方向や、トランジスタ4009の極性などに合わせて、発光素子4011の構成
は適宜変えることができる。
画素部4002に与えられる各種信号及び電圧は、図18(B)に示す断面図では図示さ
れていないが、引き出し配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給
されている。
導電膜から形成されている。また、引き出し配線4014は、配線4017と同じ導電膜
から形成されている。また引き出し配線4015は、トランジスタ4009、トランジス
タ4010、トランジスタ4008がそれぞれ有するゲート電極と、同じ導電膜から形成
されている。
続されている。
ンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。但し、発光素子4011
からの光の取り出し方向に位置する第2の基板4006は、透光性を有していなければな
らない。よって第2の基板4006は、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィル
ムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いることが望ましい。
脂または熱硬化樹脂を用いることができる。本実施例では充填材4007として窒素を用
いる例を示している。
。
費電力を抑えることができる発光装置を提供することができる。よって、本明細書で例示
される一態様の発光装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
が好ましい。その他に、本明細書で例示される一態様の発光装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチ
ルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビ
ゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、などが挙
げられる。これら電子機器の具体例を図19に示す。
等を含む。本明細書で例示される一態様の発光装置は、表示部5002に用いることがで
きる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用な
どの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
表示部5203、キーボード5204、マウス5205等を含む。本明細書で例示される
一態様の発光装置は、表示部5203に用いることができる。
あり、本体5401、筐体5402、表示部5403、記録媒体(DVD等)読み込み部
5404、操作キー5405、スピーカー部5406等を含む。記録媒体を備えた画像再
生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本明細書で例示される一態様の発光装置は
、表示部5403に用いることができる。
の電子機器に用いることが可能である。
。
101 発光素子
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 スイッチ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 保持容量
400 基板
401 絶縁膜
402 半導体膜
403 半導体膜
404 半導体膜
405 半導体膜
406 トランジスタ
407 トランジスタ
408 トランジスタ
409 保持容量
410 ゲート絶縁膜
411 導電膜
412 導電膜
413 ゲート電極
414 ゲート電極
415 ゲート電極
416 電極
417 絶縁膜
418 絶縁膜
419 導電膜
420 導電膜
421 導電膜
422 導電膜
423 導電膜
424 画素電極
425 隔壁
426 電界発光層
427 共通電極
428 発光素子
450 半導体膜
451 トランジスタ
452 ゲート電極
453 トランジスタ
454 ゲート電極
455 第1の電源線Vaiの一部
700 画素部
710 走査線駆動回路
720 走査線駆動回路
730 信号線駆動回路
731 シフトレジスタ
732 記憶回路
733 記憶回路
900 ボンド基板
901 絶縁膜
902 欠陥層
903 絶縁膜
904 ベース基板
908 半導体膜
909 半導体膜
910 トランジスタ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 走査線駆動回路
4006 基板
4007 充填材
4008 トランジスタ
4009 トランジスタ
4010 トランジスタ
4011 発光素子
4012 共通電極
4013 電界発光層
4014 配線
4015 配線
4016 接続端子
4017 配線
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 シール材
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5201 本体
5202 筐体
5203 表示部
5204 キーボード
5205 マウス
5401 本体
5402 筐体
5403 表示部
5404 記録媒体(DVD等)読み込み部
5405 操作キー
5406 スピーカー部
Claims (2)
- 第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、スイッチと、容量素子と、を有し、
前記第1の配線は、第1の電位を伝達することができる機能を有し、
前記第2の配線は、第2の電位を伝達することができる機能を有し、
前記第1の電位と前記第2の電位とは異なる電位であり、
前記第1の電位と前記第2の電位の一方が前記第1のトランジスタのゲートに入力された場合に、前記第1のトランジスタはオフとなり、
前記第1の電位と前記第2の電位の他方が前記第1のトランジスタのゲートに入力された場合に、前記第1のトランジスタはオンとなり、
前記第3の配線は、前記第2のトランジスタのゲートに、ビデオ信号に応じた電位を伝達することができる機能を有し、
前記第1のトランジスタは、前記第1の配線と、発光素子の一部となる電極と、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記スイッチは、第1の入力端子と、第2の入力端子と、出力端子と、を有し、前記第1の入力端子の電位に応じた電位を前記出力端子から出力する場合と、前記第2の入力端子の電位に応じた電位を前記出力端子から出力する場合と、を選択することができる機能を有し、
前記第1の入力端子は、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記第2の配線と、前記第2の入力端子と、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記第3のトランジスタは、前記出力端子と、前記第1のトランジスタのゲートと、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記容量素子の一対の電極のうちの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記容量素子の一対の電極のうちの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。 - 第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、容量素子と、を有し、
前記第1の配線は、第1の電位を伝達することができる機能を有し、
前記第2の配線は、第2の電位を伝達することができる機能を有し、
前記第1の電位と前記第2の電位とは異なる電位であり、
前記第1の電位と前記第2の電位の一方が前記第1のトランジスタのゲートに入力された場合に、前記第1のトランジスタはオフとなり、
前記第1の電位と前記第2の電位の他方が前記第1のトランジスタのゲートに入力された場合に、前記第1のトランジスタはオンとなり、
前記第3の配線は、前記第2のトランジスタのゲートに、ビデオ信号に応じた電位を伝達することができる機能を有し、
前記第1のトランジスタは、前記第1の配線と、発光素子の一部となる電極と、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記第2のトランジスタは、前記第2の配線と、前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方と、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記第3のトランジスタは、前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの他方と、前記第1のトランジスタのゲートと、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記第4のトランジスタは、前記第1の配線と、前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの他方と、を電気的に接続することができる機能を有し、
前記容量素子の一対の電極のうちの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
前記容量素子の一対の電極のうちの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013131538A JP5728049B2 (ja) | 2008-01-15 | 2013-06-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008005148 | 2008-01-15 | ||
JP2008005148 | 2008-01-15 | ||
JP2013131538A JP5728049B2 (ja) | 2008-01-15 | 2013-06-24 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004145A Division JP5303282B2 (ja) | 2008-01-15 | 2009-01-12 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200580A JP2013200580A (ja) | 2013-10-03 |
JP5728049B2 true JP5728049B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=40850055
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004145A Expired - Fee Related JP5303282B2 (ja) | 2008-01-15 | 2009-01-12 | 発光装置 |
JP2013131538A Active JP5728049B2 (ja) | 2008-01-15 | 2013-06-24 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004145A Expired - Fee Related JP5303282B2 (ja) | 2008-01-15 | 2009-01-12 | 発光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8044598B2 (ja) |
JP (2) | JP5303282B2 (ja) |
KR (1) | KR101555496B1 (ja) |
CN (1) | CN101911166B (ja) |
TW (1) | TWI463461B (ja) |
WO (1) | WO2009090969A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101911166B (zh) * | 2008-01-15 | 2013-08-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
EP2172804B1 (en) | 2008-10-03 | 2016-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device |
WO2010038819A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
WO2011027676A1 (en) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101698537B1 (ko) * | 2010-01-15 | 2017-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101894897B1 (ko) | 2010-06-04 | 2018-09-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP5627311B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR101681687B1 (ko) * | 2010-08-10 | 2016-12-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
US8519916B2 (en) * | 2010-08-11 | 2013-08-27 | Sarda Technologies, Inc. | Low interconnect resistance integrated switches |
US8896034B1 (en) | 2010-08-11 | 2014-11-25 | Sarda Technologies, Inc. | Radio frequency and microwave devices and methods of use |
US9236378B2 (en) | 2010-08-11 | 2016-01-12 | Sarda Technologies, Inc. | Integrated switch devices |
KR20190033094A (ko) | 2011-10-18 | 2019-03-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 구동하는 방법 |
DE102013217278B4 (de) | 2012-09-12 | 2017-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung |
DE102013221218A1 (de) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Robert Bosch Gmbh | Schieberventil, insbesondere für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
CN103927981B (zh) * | 2014-03-24 | 2016-05-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US10038402B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
US10438532B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-10-08 | Tianma Japan, Ltd. | Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings |
US9774322B1 (en) | 2016-06-22 | 2017-09-26 | Sarda Technologies, Inc. | Gate driver for depletion-mode transistors |
WO2020095142A1 (ja) | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
KR20220006541A (ko) | 2019-05-10 | 2022-01-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2021220141A1 (ja) | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794499B2 (ja) | 1991-03-26 | 1998-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3767877B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2006-04-19 | 三菱化学株式会社 | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
FR2784430B1 (fr) * | 1998-10-07 | 2001-08-24 | Valeo | Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile |
JP2001109432A (ja) | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置 |
US6738034B2 (en) | 2000-06-27 | 2004-05-18 | Hitachi, Ltd. | Picture image display device and method of driving the same |
TW563088B (en) | 2001-09-17 | 2003-11-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment |
JP4206693B2 (ja) | 2002-05-17 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
TWI286236B (en) | 2002-09-17 | 2007-09-01 | Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd | Memory circuit, display circuit, and display device |
JP4754772B2 (ja) | 2003-05-16 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器 |
JP4425574B2 (ja) | 2003-05-16 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 素子基板及び発光装置 |
JP4425571B2 (ja) | 2003-06-11 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び素子基板 |
JP2005031643A (ja) | 2003-06-20 | 2005-02-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光装置及び表示装置 |
KR101057206B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2011-08-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 |
CN100578590C (zh) | 2005-04-18 | 2010-01-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置、具有该半导体装置的显示装置及电子设备 |
JP4850565B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2012-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器 |
US7928938B2 (en) | 2005-04-19 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including memory circuit, display device and electronic apparatus |
JP5089072B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP1777689B1 (en) * | 2005-10-18 | 2016-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same |
JP5142507B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2013-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器 |
TWI276029B (en) * | 2005-11-28 | 2007-03-11 | Chi Mei El Corp | Organic light-emitting display and voltage-driven organic light-emitting pixel |
EP1808844B1 (en) | 2006-01-13 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP5078363B2 (ja) | 2006-01-13 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP5124955B2 (ja) | 2006-02-21 | 2013-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 |
JP5508664B2 (ja) | 2006-04-05 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置及び電子機器 |
TWI430234B (zh) | 2006-04-05 | 2014-03-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置 |
JP4240068B2 (ja) | 2006-06-30 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
CN101911166B (zh) * | 2008-01-15 | 2013-08-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
-
2009
- 2009-01-07 CN CN200980102762XA patent/CN101911166B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-07 WO PCT/JP2009/050404 patent/WO2009090969A1/en active Application Filing
- 2009-01-07 KR KR1020107018033A patent/KR101555496B1/ko active IP Right Grant
- 2009-01-12 JP JP2009004145A patent/JP5303282B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-13 US US12/352,688 patent/US8044598B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-14 TW TW098101233A patent/TWI463461B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-10-24 US US13/279,531 patent/US8519628B2/en active Active
-
2013
- 2013-06-24 JP JP2013131538A patent/JP5728049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009090969A1 (en) | 2009-07-23 |
TW200951916A (en) | 2009-12-16 |
KR101555496B1 (ko) | 2015-09-24 |
KR20100105772A (ko) | 2010-09-29 |
JP5303282B2 (ja) | 2013-10-02 |
US8044598B2 (en) | 2011-10-25 |
JP2009193065A (ja) | 2009-08-27 |
CN101911166A (zh) | 2010-12-08 |
US8519628B2 (en) | 2013-08-27 |
JP2013200580A (ja) | 2013-10-03 |
US20090179572A1 (en) | 2009-07-16 |
TWI463461B (zh) | 2014-12-01 |
CN101911166B (zh) | 2013-08-21 |
US20120032606A1 (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728049B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7466012B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5651295B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5507063B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |