JP5726563B2 - ステントデリバリーシステム - Google Patents

ステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5726563B2
JP5726563B2 JP2011031902A JP2011031902A JP5726563B2 JP 5726563 B2 JP5726563 B2 JP 5726563B2 JP 2011031902 A JP2011031902 A JP 2011031902A JP 2011031902 A JP2011031902 A JP 2011031902A JP 5726563 B2 JP5726563 B2 JP 5726563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
outer tube
guide wire
stent
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011031902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170469A (ja
Inventor
泰造 岩崎
泰造 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2011031902A priority Critical patent/JP5726563B2/ja
Publication of JP2012170469A publication Critical patent/JP2012170469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726563B2 publication Critical patent/JP5726563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M2025/0079Separate user-activated means, e.g. guidewires, guide tubes, balloon catheters or sheaths, for sealing off an orifice, e.g. a lumen or side holes, of a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、血管等の生体管腔内にステントを送達、留置するためのステントデリバリーシステムに関する。
従来から、血管、胆管、気管、食道、尿道等の生体管腔内に生じた狭窄部や閉塞部の改善のため、金属線材等によって多数の側壁開口を有する円筒形状に形成され、生体管腔内で拡張可能なステントが用いられることがある。
例えば、自己拡張機能を備えたステント(自己拡張型ステント)は、内管の周囲に外管を配置したデリバリー用のカテーテルの先端部において、内管と外管の間の間隙に圧縮・収納された状態で生体管腔内へと送達され、外管が基端側に後退されることで放出されて拡張し、所望の管腔内に留置することができる。
この種のステントとカテーテルとを備えるステントデリバリーシステムとして、特許文献1には、内側管状部材(内管)の周囲に外側管状部材(外管)を配置すると共に、その先端部近傍の内側管状部材と外側管状部材の間の間隙にステントを収納配置したステントデリバリーシステムが開示されている。このシステムでは、基端の操作部を操作することで外側管状部材を引き寄せて、先端側のステントを生体管腔内で円滑に放出・拡張させる。
特表2010−517735号公報
上述した特許文献1記載のステントデリバリーシステムでは、外側管状部材の途中に開口部が形成されると共に、内側管状部材に形成されるガイドワイヤルーメンの出口が前記開口部に対応して配置され、ガイドワイヤルーメンに挿通されたガイドワイヤを外側管状部材の途中から外部へと導出可能で、カテーテルの迅速な交換が可能となる迅速交換型、いわゆるラピッドエクスチェンジ型と呼ばれる方式を採用している。
このため、このシステムの準備時において、カテーテル内に生理食塩水等の液体をフラッシュする際には、該液体が外側管状部材の途中に形成された開口部から外部へと漏れないように、術者が前記開口部を手で塞ぎながら作業を行う必要があり、その手技が煩雑であるという問題がある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、外管の途中に形成された開口部を確実且つ容易に閉塞することができるステントデリバリーシステムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ガイドワイヤを挿通するためのガイドワイヤルーメンが形成された内管と、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮されて前記内管の先端側外面に配置され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステントと、前記内管の外面側に配置されることで前記ステントを内腔に収納可能であると共に、前記内管に対して基端方向に移動することにより、内部に収納された前記ステントを放出可能な外管とを備えるステントデリバリーシステムであって、
前記外管には、前記ガイドワイヤルーメンの出口に連通し、前記ガイドワイヤを前記外管の外側へと導出可能な開口部が形成され、前記外管の内部には、前記開口部を閉塞及び開放可能な開閉手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、生体内にステントを留置するためのステントデリバリーシステムにおいて、前記ステントを内腔に収容可能な外管には、内管のガイドワイヤルーメンの出口と連通し、ガイドワイヤを前記外管の外側へと導出可能な開口部が形成され、前記外管の内部には、前記開口部を閉塞及び開放可能な開閉手段を備えている。
そして、ステントデリバリーシステムに対して液体を注入してフラッシュを行う場合、開閉手段によって開口部を閉塞しておくことにより、外管及び内管の内部に供給された前記液体が前記開口部から外部へと漏出してしまうことが確実に防止され、一方、ガイドワイヤを開口部から導出させる場合には、開閉手段によって前記開口部を開放状態としておくことにより、ガイドワイヤを好適に外部へと導出させることが可能となる。その結果、開閉手段によって開口部の開閉状態を確実且つ容易に切り換えることができるため、例えば、術者が前記開口部を手で塞ぐといった煩雑な作業を行うことなくフラッシュを行うことが可能となり、作業性の向上を図ることができる。
また、開閉手段は、外管と内管とを軸方向に相対的に移動させるか、又は、前記外管と前記内管とを軸を中心として相対的に回転させることにより、開口部とガイドワイヤルーメンの出口とを連通する位置又は連通しない位置へと変更し、前記開口部を閉塞又は開放させるとよい。
さらに、開閉手段は、移動又は回転に伴って移動又は回転し、前記開口部を閉塞する閉塞部材を備えるとよい。
さらにまた、閉塞部材には、内管及び外管の軸方向に沿って貫通した貫通孔又は溝部を設けるとよい。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、生体管腔内にステントを留置するためのステントデリバリーシステムにおいて、前記ステントを内腔に収容可能な外管には、内管のガイドワイヤルーメンの出口と連通し、ガイドワイヤを前記外管の外側へと導出可能な開口部が形成され、前記外管の内部に、前記開口部を閉塞及び開放可能な開閉手段を備えることにより、例えば、ステントデリバリーシステムに対して液体を注入してフラッシュを行う場合、開閉手段によって開口部を閉塞することができるため、術者が前記開口部を手で塞ぐといった煩雑な作業を行うことなく前記開口部からの液体の漏出を確実且つ容易に防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係るステントデリバリーシステムの全体構成図である。 図1のステントデリバリーシステムにおける内側チューブ体及び外側チューブ体を示す一部省略断面図である。 図2の内側チューブ体及び外側チューブ体の先端近傍を示す拡大断面図である。 図4Aは、図1のステントデリバリーシステムにおける外側チューブ体のガイドワイヤ導出孔近傍を示す拡大断面図であり、図4Bは、図4Aに示す外側チューブ体が内側チューブ体に対して基端側に移動した状態を示す拡大断面図である。 図1に示すステントデリバリーシステムを構成する操作部の外観斜視図である。 図5に示す操作部の分解斜視図である。 図5及び図6に示す操作部の内部側面図である。 図8Aは、操作部に設けられたロック機構において、第1溝部にピンが挿入された状態を示す動作説明図であり、図8Bは、前記ピンがピン溝から離脱して回転ローラの回転規制状態が解除された状態を示す動作説明図である。 外側チューブ体の先端からステントが途中まで放出された状態、又は、途中まで放出されたステントを前記外側チューブ体の内部に収容する場合を示す拡大断面図である。 図10Aは、変形例に係るシャッター部材の適用されたステントデリバリーシステムの外側チューブ体のガイドワイヤ導出孔近傍を示す拡大断面図であり、図10Bは、図10Aに示す前記シャッター部材の横断面図である。 図11Aは、本発明の第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステムにおける外側チューブ体のガイドワイヤ導出孔近傍を示す拡大断面図であり、図11Bは、図11Aに示す内側チューブ体を外側チューブ体に対して先端側に移動させた状態を示す拡大断面図である。 図11に示すステントデリバリーシステムにおいて、図12Aは、コネクタに対して液体注入具が装着される前の状態を示す操作部の基端近傍の拡大説明図であり、図12Bは、前記コネクタに対して液体注入具が装着された状態を示した拡大説明図であり、図12Cは、前記液体注入具と共にコネクタを操作部側に向かって移動させた状態を示す操作部の基端近傍の拡大説明図である。 図13Aは、本発明の第3の実施の形態に係るステントデリバリーシステムにおける外側チューブ体のガイドワイヤ導出孔近傍を示す拡大断面図であり、図13Bは、図13Aに示す内側チューブ体を外側チューブ体に対して180°回転させた状態を示す拡大断面図である。 図13に示すステントデリバリーシステムにおいて、図14Aは、コネクタに対して液体注入具が装着される前の状態を示す操作部の基端近傍の拡大説明図であり、図14Bは、前記コネクタに対して液体注入具が装着された状態を示した拡大説明図であり、図14Cは、前記液体注入具と共に回転ハンドルを介して内側チューブ体を回転させた状態を示す操作部の基端近傍の拡大説明図である。 図15Aは、回転ハンドルを回転させる前の状態を示す操作部における基端側の正面図であり、図15Bは、前記回転ハンドルを回転させた状態を示す操作部における基端側の正面図である。
本発明に係るステントデリバリーシステム10について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係るステントデリバリーシステムを示す。
このステントデリバリーシステム10は、図1に示されるように、管状に形成された内側チューブ体(内管)12と、該内側チューブ体12の外周側に設けられる外側チューブ体(外管)14と、前記内側チューブ体12と外側チューブ体14との間に収納された拡張可能なステント16と、前記外側チューブ体14を前記内側チューブ体12に対して移動させるための操作部18とを含む。なお、図1において、内側チューブ体12及び外側チューブ体14の左側を「基端(後端)」側(矢印A方向)、前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14の右側を「先端」側(矢印B方向)と呼び、他の各図についても同様とする。
内側チューブ体12は、図1〜図4に示されるように、ガイドワイヤ20(図4B参照)を挿通するためのガイドワイヤルーメン22が形成された第1先端チューブ24と、前記第1先端チューブ24の基端側(矢印A方向)にシャッター部材(閉塞部材)26を介して連結された第1基端チューブ28と、前記第1基端チューブ28の基端に接続されたコネクタ30とを有する。この内側チューブ体12は、管状体からなり、第1先端チューブ24及び第1基端チューブ28の先端及び基端がそれぞれ開口すると共に、前記第1先端チューブ24の先端が、外側チューブ体14の先端から突出するように配置される。なお、上述したガイドワイヤ20は、例えば、ステントデリバリーシステム10を生体管腔内の病変部に導くために用いられる。
そして、内側チューブ体12は、外側チューブ体14の内部において第1先端チューブ24の基端と第1基端チューブ28の先端とが連結材32及びシャッター部材26を介して連結されると共に、前記第1基端チューブ28は、その先端から基端まで貫通するルーメン34を有し、該ルーメン34にはコネクタ30を通じて生理食塩水等の液体が注入される。なお、第1先端チューブ24は可撓性の高い樹脂製材料で、第1基端チューブ28は強度の高い金属製材料でそれぞれ形成されていることが好ましい。
第1先端チューブ24には、外側チューブ体14の外部に途中まで放出されたステント16を再収納する際に機能するステント保持機構36が設けられる。このステント保持機構36は、内側チューブ体12の外周面に設けられ、外側チューブ体14の内部にステント16が収納された際に、該ステント16の基端側(矢印A方向)となる位置に設けられるステント係止部38と、該ステント係止部38に対して第1先端チューブ24の先端側(矢印B方向)に設けられ、後述するステント16の縮径部42が係合されるステント係合部40とを備える。ステント係止部38とステント係合部40とは、それぞれ環状に形成され、それぞれ外側チューブ体14側となる半径外方向に突出すると共に、第1先端チューブ24の軸方向(矢印A、B方向)に沿って互いに所定間隔離間して配置される。なお、ステント係合部40の高さは、ステント係止部38の高さに対して低く形成される。
これにより、ステント16は、外側チューブ体14の内部に収納された状態で、その基端がステント係止部38に当接し、且つ、縮径部42が前記ステント係止部38とステント係合部40との間に保持されることによって第2先端チューブ50の先端から外部に露呈することがない位置で保持される。なお、外側チューブ体14における第2先端チューブ50の先端からステント16が放出される際、その基端がステント係止部38に当接することにより、前記ステント16は所定位置に位置決めされた状態で拡張する。また、途中まで放出されたステント16が外側チューブ体14の内部へと再収納される際、その縮径部42がステント係合部40に当接することにより、前記ステント16は所定位置で位置決めされた状態で保持される。
また、第1先端チューブ24の先端には、半径外方向に膨出し、外側チューブ体14の先端方向への移動を規制するストッパ部44が形成される。これにより、外側チューブ体14が内側チューブ体12の先端に対して軸方向(矢印B方向)に突出してしまうことが阻止される。
一方、第1先端チューブ24の基端は、該第1先端チューブ24の半径外方向に向かって緩やかに湾曲しており、この基端を覆うように円筒状のシャッター部材26が設けられる。このシャッター部材26は、軸方向(矢印A、B方向)に沿って所定長さを有し、第1先端チューブ24の外周を覆うように略一定の外周径で形成される。なお、シャッター部材26の外周径は、外側チューブ体14における第2先端チューブ50の内周径より小さく設定される。そして、シャッター部材26の外周面には、湾曲した第1先端チューブ24の基端が開口した開口部46が形成される。
すなわち、第1先端チューブ24の基端側(矢印A方向)は、シャッター部材26の内部を通じて外部と連通している。
また、シャッター部材26は、その基端に連結された連結材32を介して内側チューブ体12の第1基端チューブ28の先端と連結されている。換言すれば、シャッター部材26は、前記連結材32と同様に、第1先端チューブ24と第1基端チューブ28とを連結する連結手段としても機能している。
コネクタ30は、円筒状に形成され、内側チューブ体12の第1基端チューブ28と接続されて連通し、液体注入具48(例えば、シリンジ)(図12参照)が接続可能に形成される。そして、コネクタ30に液体注入具48が接続された状態で、第1基端チューブ28のルーメン34を通じて液体の注入がなされる。この液体がステントデリバリーシステム10を構成する内側チューブ体12及び外側チューブ体14の先端まで流通することにより、その内部をフラッシュすることができると共に、該先端から吐出させることができる。
外側チューブ体14は、管状体からなり、内部に内側チューブ体12の第1先端チューブ24が配置される第2先端チューブ50と、該第2先端チューブ50の基端側(矢印A方向)に連結され内部に第1基端チューブ28が配置される第2基端チューブ52とを有する。なお、第2先端チューブ50の先端は、生体管腔内の病変部にステント16を留置する際の放出口として機能すると共に、途中まで放出された前記ステント16を回収する際の収納口としても機能する。
また、第2先端チューブ50の基端には、第2先端チューブ50の内腔と外部とを連通する開口したガイドワイヤ導出孔(開口部)54が形成され、内部に設けられた第1先端チューブ24のガイドワイヤルーメン22の開口及びシャッター部材26の開口部46と連通可能に設けられる。このガイドワイヤ導出孔54及び開口部46を通じて内側チューブ体12のガイドワイヤルーメン22にガイドワイヤ20を挿通させることが可能である。
さらに、第2先端チューブ50の先端部には、その外周面に造影マーカー56が設けられる。この造影マーカー56は、例えば、造影材料から環状に形成される。
ステント16は、図3に示されるように、多数の開口を有したメッシュ状で略円筒形状に形成される。このステント16は、生体管腔内への挿入時には外側チューブ体14の第2先端チューブ50の内部において中心軸方向となる半径内方向に圧縮されて配置され、前記外側チューブ体14の先端から前記生体管腔内の病変部に放出されることにより、半径外方向に拡張して圧縮前の形状へと復元可能な自己拡張型ステントである。なお、ステント16を構成する材料としては、例えば、Ni−Ti合金等の超弾性合金が好適である。
また、ステント16の先端及び基端には、例えば、造影材料から環状に形成された造影マーカー58a、58bが設けられると共に、前記基端には、半径内方向に縮径した縮径部42が形成される。この縮径部42は、内側チューブ体12の外周面に接触することがないように形成される。
操作部18は、図1、図5〜図8に示されるように、ハウジング60と、該ハウジング60の内部に収納され外側チューブ体14に接続されるラック部材62と、前記ラック部材62に噛合される第1歯車64を有し該ラック部材62を直線変位させる回転ローラ66とを含む。
ハウジング60は、その中央部が丸みを帯びた形状で形成され、厚さ方向の中央から2分割された第1ハウジング68及び第2ハウジング70から構成される。このハウジング60には、第1及び第2ハウジング68、70の内部において、略中央部に回転ローラ66を収納可能なローラ収納部72を有し、該回転ローラ66の一部が前記ローラ収納部72に形成されたローラ孔74を介して外部に露呈すると共に、前記第1及び第2ハウジング68、70の内壁面に形成された一対の軸受76によって前記回転ローラ66が回転自在に支持される。
また、第2ハウジング70の内部には、ラック部材62が軸方向(矢印A、B方向)に移動可能に収納され保持される第1及び第2収納溝78、80がそれぞれ形成され、前記第1収納溝78が前記第2ハウジング70の基端側(矢印A方向)、前記第2収納溝80が前記第2ハウジング70の先端側(矢印B方向)に設けられる。この第1収納溝78と第2収納溝80との間にはローラ収納部72が配置される。
そして、第1ハウジング68と第2ハウジング70とを組み合わせることにより、第1及び第2収納溝78、80によってラック部材62が先端及び基端側へと直線的に移動可能な状態で保持される。
また、第1収納溝78の基端側(矢印A方向)には、コネクタ30の収納されるコネクタ収納部82が形成され、前記コネクタ30が前記コネクタ収納部82に収納されることによってハウジング60に対して固定される。これにより、内側チューブ体12を構成する第1基端チューブ28の基端がコネクタ30を介して操作部18に固定される。
なお、コネクタ収納部82は、ハウジング60の基端側(矢印A方向)に開口しており、前記ハウジング60の外部から液体注入具48をコネクタ30に対して接続可能に形成される。
一方、ハウジング60の先端には、外側チューブ体14の第2基端チューブ52を摺動可能に保持する先端ノズル84が装着され、該先端ノズル84の内部には、前記第2基端チューブ52が挿通される貫通孔(図示せず)が形成される。そして、先端ノズル84がハウジング60の先端に装着された状態で、キャップ88を前記先端に対して螺合することにより、前記先端ノズル84が固定される。すなわち、外側チューブ体14は、その内部に内側チューブ体12が挿通された状態で先端ノズル84を通じてハウジング60内に挿入され、ラック部材62と連結されている。
ラック部材62は、直線状に形成され、且つ、略対称形状に形成された一組の第1及び第2ブロック体90、92からなり、外側チューブ体14における第2基端チューブ52の基端が、前記第1ブロック体90と前記第2ブロック体92との間に挟持されることによって固定される。この場合、内側チューブ体12は、外側チューブ体14の内部を自在に移動することが可能である。
そして、第1及び第2ブロック体90、92からなるラック部材62が、ハウジング60の内部において第1及び第2収納溝78、80に挿入されることによって該ハウジング60の先端及び基端側に向かって直線的に移動可能な状態で保持されることとなる。
また、第1ブロック体90は、ハウジング60の内部において回転ローラ66に臨むように設けられ、該回転ローラ66に臨む側面には軸方向(矢印A、B方向)に沿って凹凸状に形成された複数の歯部94が設けられる。
回転ローラ66は、所定幅を有したホイール状に形成され、中心部に設けられた一対の回転軸96が第1及び第2ハウジング68、70の軸受76にそれぞれ挿入される。また、回転ローラ66の一側面には、回転軸96を中心とした第1歯車64が設けられ、ラック部材62の歯部94に噛合される。そして、回転ローラ66が回転することによってラック部材62が第1及び第2収納溝78、80に沿って直線的に移動することとなる。また、回転ローラ66の外周部位は、その一部がハウジング60のローラ孔74を介して外部に露呈し、この露呈した部位を介して術者が前記回転ローラ66を回転させる。
そして、上述した操作部18では、例えば、図7に示されるように、術者が回転ローラ66をハウジング60に対して所定方向(図8A中、矢印C方向)に回転させることにより、前記ハウジング60の内部においてラック部材62が第1及び第2収納溝78、80に沿ってコネクタ30側(矢印A方向)へと移動し、それに伴って、外側チューブ体14がハウジング60の基端側へと移動(後進)する。これにより、ステント16が、外側チューブ体14の先端から放出される。一方、ステント16を途中まで放出した後、回転ローラ66を前記とは反対方向(図8A中、矢印D方向)に回転させることにより、前記ラック部材62が第1及び第2収納溝78、80に沿ってコネクタ30から離間する方向(矢印B方向)へと移動し、それに伴って、前記外側チューブ体14が内側チューブ体12の先端側に移動(前進)してステント16が内部に再収納される。
また、操作部18には、図5〜図8に示されるように、回転ローラ66の回転動作、回転角度を制御することにより、ラック部材62の移動動作及び移動量を制御可能なロック機構98が設けられる。このロック機構98は、第1ハウジング68の側面に開口した孔部100にスライド変位自在に設けられたスライド部材102と、該スライド部材102に臨むように回転ローラ66の一側面に形成されたピン溝104とからなる。スライド部材102は、孔部100を介して第1ハウジング68の先端及び基端側(矢印A、B方向)に直線変位自在に保持され、該第1ハウジング68の内部に突出した軸状のピン106が回転ローラ66のピン溝104に挿入される。
ピン溝104は、図7及び図8に示されるように、回転ローラ66の外周面から半径内方向となる位置に形成された断面円弧状の第1溝部108と、前記第1溝部108の端部から前記外周面側に向かって半径外方向に延在する第2溝部110とから構成される。第1溝部108は、回転ローラ66の周方向に沿って所定長さで形成されると共に、第2溝部110は、回転ローラ66の外周面まで貫通している。換言すれば、ピン溝104は、第1及び第2溝部108、110により断面略L字状に形成される。さらに、第1溝部108と第2溝部110とは、ピン106の外周径より大きく設定された同一幅寸法及び深さで形成される。
また、第1溝部108の第2溝部110との接合部位近傍には、それぞれ内壁面から幅方向内側に膨出した幅狭部112が形成され、該幅狭部112の幅寸法は、前記第1及び第2溝部108、110の幅寸法より小さく設定され、しかも、ピン106の外周径と略同等若しくは若干だけ大きく設定される。
そして、スライド部材102がハウジング60の基端側(矢印A方向)に位置した状態では、回転ローラ66における第1溝部108にピン106が挿入されており、前記回転ローラ66は、前記第1溝部108の長さに対応した所定角度θだけ回転可能な状態となる。すなわち、回転ローラ66を回転させ、ラック部材62及び外側チューブ体14を軸方向(矢印A方向)に所定距離Lだけ移動させることが可能となる(図8A参照)。
この第1溝部108の長さは、外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54がシャッター部材26に臨むように配置され、前記ガイドワイヤ導出孔54が閉塞された状態から、該外側チューブ体14を軸方向(矢印A方向)に後進させ、前記ガイドワイヤ導出孔54を開放させる場合に必要とされる外側チューブ体14の移動量(距離L)に基づいて設定される。
また、外側チューブ体14は、ガイドワイヤ導出孔54をシャッター部材26の開口部46と連通させる際、その先端からステント16が外部に露出することがない移動量で移動させる。
さらに、回転ローラ66を所定方向(矢印C方向)に回転させ、ピン106が第1溝部108の端部まで到達した後、スライド部材102をハウジング60の先端側(矢印B方向)へとスライドさせることにより、前記ピン106が、第1溝部108の端部から第2溝部110へ移動し、該第2溝部110に沿って移動した後に回転ローラ66の外周側へと離脱する。すなわち、ピン106がピン溝104から離脱する。これにより、スライド部材102による回転ローラ66の回転規制状態が解除され、前記回転ローラ66の回転作用下のもとラック部材62がハウジング60の基端側(矢印A方向)へと移動可能なロック解除状態となる。
さらに、操作部18には、回転ローラ66を間欠的に回転動作させるための間欠機構114が設けられている。この間欠機構114は、回転ローラ66において第1歯車64とは反対側の側面に設けられた第2歯車116と、第2ハウジング70に保持され該第2歯車116の歯部に係合されるノッチ部材118とを含む。ノッチ部材118は、例えば、弾性変形可能な薄板状に形成され、第2ハウジング70に保持された部位から第2歯車116の中心に向かって延在し、該第2歯車116の歯部に係合される。
そして、回転ローラ66が回転する際、第2歯車116に係合されたノッチ部材118が弾性変形し、歯部の凹部から隣接する凸部を乗り越え再び凹部へと係合されるため、回転動作を間欠的に行うことができる。さらに、ノッチ部材118と第2歯車116との係合時に発生する音から回転ローラ66の回転動作、回転角度を確認することもできる。
本発明の第1の実施の形態に係るステントデリバリーシステム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、生体管腔内の病変部に予めガイドワイヤ20の先端が留置されており、ステントデリバリーシステム10においては、図4Aに示されるように、シャッター部材26の外周面によって外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54が閉塞されている状態とする。
このような準備状態において、ステントデリバリーシステム10のフラッシュを行う。先ず、術者が操作部18のハウジング60を把持し、その基端に設けられたコネクタ30に対して液体注入具48を接続する。そして、液体注入具48からコネクタ30へと液体を注入することにより、該液体が第1基端チューブ28のルーメン34を通じて内側チューブ体12の先端側(矢印A方向)へと流通すると共に、前記第1基端チューブ28と第1先端チューブ24との連結部位から外側チューブ体14へと流通する。この際、外側チューブ体14に形成されたガイドワイヤ導出孔54はシャッター部材26の外周面によって閉塞されているため、液体が前記ガイドワイヤ導出孔54を通じて外部に漏出することが確実に阻止される。
そして、先端まで到達した液体が内側チューブ体12及び外側チューブ体14の先端から吐出することにより、生体外において前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14の内部のフラッシュが完了する。
このステントデリバリーシステム10のフラッシュ作業が完了した後に、閉塞されていたガイドワイヤ導出孔54を開放させる。この場合には、術者が回転ローラ66を所定方向(矢印C方向)に回転させることにより、該回転ローラ66は、スライド部材102との係合作用下に所定角度θ(図8A参照)だけ回転し、それに伴って、第1歯車64に噛合されたラック部材62、該ラック部材62に連結された外側チューブ体14が基端側(矢印A方向)へと所定距離Lだけ軸方向に沿って移動する。また、回転ローラ66の回転に伴ってピン106が第1溝部108の幅狭部112を乗り越える際、該回転ローラ66を通じて術者に若干の振動が伝達され、該振動によって前記回転ローラ66が所定角度まで回転し、ガイドワイヤ導出孔54がガイドワイヤルーメン22の出口(開口部46)に臨む位置に到達したことを体感することができる。
これにより、内側チューブ体12に対して外側チューブ体14が相対的に基端側(矢印A方向)に移動し、ガイドワイヤ導出孔54がシャッター部材26の開口部46に臨む位置となる。すなわち、シャッター部材26による閉塞状態が解除され、ガイドワイヤ導出孔54が開放された開放状態となる。
なお、ガイドワイヤ導出孔54を再度閉塞状態とする場合には、術者が回転ローラ66を所定方向(矢印D方向)に回転させて、外側チューブ体14を先端側(矢印B方向)に所定距離だけ移動させればよい。
次に、生体外に露呈しているガイドワイヤ20の基端を、内側チューブ体12の先端からガイドワイヤルーメン22へと挿通させ、前記ガイドワイヤ20に沿わせるように前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14を生体管腔内の病変部へと進行させていく。このガイドワイヤ20の基端は、内側チューブ体12の開口、シャッター部材26の開口部46及び外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54を通じて外側チューブ体14の外部へと導出される。
そして、外側チューブ体14の先端が病変部に到達したことを造影マーカー56によって確認した後、操作部18のスライド部材102を先端側(矢印B方向)へと移動させ、ピン106を回転ローラ66の第2溝部110に沿って移動させることにより、回転ローラ66の回転規制状態を解除させる。そして、前記回転ローラ66をさらに所定方向(図7及び図8中、矢印C方向)へと回転させる。
これにより、第1歯車64の回転に伴ってラック部材62がハウジング60内で再び基端側(矢印A方向)へと移動し、それに伴って、外側チューブ体14が前記操作部18の基端側へと徐々に移動する。換言すれば、外側チューブ体14が、内側チューブ体12に対して相対的に後進する。
その結果、図9に示されるように、外側チューブ体14に収容されたステント16が、先端部側から徐々に露出し始めるのと同時に、半径外方向に拡張し始める。そして、ステント16が、外側チューブ体14に対して完全に露出した状態となることにより、円筒状に拡張した状態で病変部に留置される。
最後に、ステントデリバリーシステム10を構成する内側チューブ体12及び外側チューブ体14を基端側(矢印A方向)へと引くことにより、ステント16のみが病変部に留置された状態で生体外へと抜去される。
一方、生体管腔内において途中まで露出した(放出された)ステント16の留置位置等を再調整する場合には、操作部18の回転ローラ66を前記とは反対方向(図7中、矢印D方向)に回転させることにより、ラック部材62がハウジング60内で先端側(矢印A方向)へと移動し、それに伴って、外側チューブ体14が前記内側チューブ体12の先端側に向かって徐々に移動する。その結果、露出しているステント16の途中から外周面が外側チューブ体14の先端によって半径内方向に圧縮されながら徐々に覆われていく。
そして、ステント16の縮径部42がステント係合部40に当接することにより、該ステント16が再び半径内方向に圧縮された状態で前記外側チューブ体14内の所定位置に収納されステント保持機構36を介して保持された状態となる。
その後、ステント16が病変部における所望の位置となるように内側チューブ体12及び外側チューブ体14を移動させた後、再び回転ローラ66を所定方向に回転させ前記外側チューブ体14を後進させることによって前記ステント16が再び露出して拡張し所望の病変部に留置される。
以上のように、第1の実施の形態では、内側チューブ体12を構成する第1先端チューブ24の基端に、該第1先端チューブ24に対して大径のシャッター部材26を設け、前記内側チューブ体12の外周側に設けられた外側チューブ体14を軸方向に移動させることによってガイドワイヤ導出孔54を前記シャッター部材26の外周面で閉塞することが可能となる。そのため、ステントデリバリーシステム10に対してフラッシュを行う場合、シャッター部材26でガイドワイヤ導出孔54を閉塞しておくことにより、外側チューブ体14及び内側チューブ体12の内部に注入された液体が該ガイドワイヤ導出孔54から外部へと漏出してしまうことが確実に防止される。
その結果、ガイドワイヤ導出孔54が、その内部に設けられたシャッター部材26の外周面に臨むように外側チューブ体14を軸方向に移動させ該ガイドワイヤ導出孔54を閉塞するという簡便な作業で、前記ガイドワイヤ導出孔54からの液体の漏れを確実に防止できると共に、術者が手で前記ガイドワイヤ導出孔54を塞ぎながらフラッシュを行うという煩雑な作業が不要となり、その作業性の向上を図ることが可能となる。
また、ガイドワイヤ導出孔54を開放する際の外側チューブ体14の移動量は、操作部18の回転ローラ66に形成された第1溝部108の長さで設定することができるため、ガイドワイヤ20の挿通操作時において前記外側チューブ体14が基端方向に移動し過ぎてしまうことが阻止され、該外側チューブ体14の先端からステント16が誤って放出されてしまうことを確実に防止できる。
すなわち、上述したステントデリバリーシステム10では、先ず、ガイドワイヤ導出孔54を開放させる目的で外側チューブ体14を基端側(矢印A方向)に移動させ、次に、ステント16を先端から生体管腔内に放出する目的で移動させるという2段階で前記外側チューブ体14を移動させることが可能な構成としている。
さらに、ガイドワイヤ導出孔54を閉塞可能なシャッター部材26は、上述したように第1先端チューブ24の基端に別体で設けられる場合に限定されず、例えば、前記第1先端チューブ24の基端を半径外方向に厚肉とした厚肉部を一体的に形成し、ガイドワイヤ導出孔54を閉塞するようにしてもよい。
なお、図10A及び図10Bに示されるように、軸方向に沿って貫通し、且つ、第1先端チューブ24の半径外方向となる位置に複数の連通孔130を設けたシャッター部材132を用いるようにしてもよい。この連通孔130は、図10Bに示されるように、例えば、シャッター部材132の周方向に互いに等間隔離間するように複数設けられ、第2先端チューブ50と第2基端チューブ52の内部同士を連通している。これにより、シャッター部材132によって外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54が閉塞された状態で、液体注入具48から外側チューブ体14、内側チューブ体12に注入された液体は、その流通がシャッター部材132によって妨げられることなく複数の連通孔130を通じて前記外側チューブ体14及び内側チューブ体12の先端側(矢印B方向)へと流通させることが可能となる。この場合も、シャッター部材132によって液体のガイドワイヤ導出孔54からの外部への漏出が防止されることはもちろんである。
その結果、外側チューブ体14及び内側チューブ体12の先端まで確実且つ円滑に液体を供給することができるため、フラッシュをより一層確実且つ効率的に行うことが可能となる。
なお、複数の連通孔130を設ける代わりに、例えば、外周面に対して窪んだ複数の溝部をシャッター部材132に設け、前記溝部を通じて液体を外側チューブ体14及び内側チューブ体12の先端まで効率的に流通させるようにしてもよい。
次に、第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム150を図11及び図12に示す。なお、上述した第1の実施の形態に係るステントデリバリーシステム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム150では、外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54を開放・閉塞する際、内側チューブ体12を前記外側チューブ体14に対して軸方向に移動させている点で、第1の実施の形態に係るステントデリバリーシステム10と相違している。
このステントデリバリーシステム150を構成する操作部152には、図12A〜図12Cに示されるように、内側チューブ体12を所定距離だけ軸方向に移動させることが可能な押圧機構154が設けられる。この押圧機構154は、ハウジング60の基端側(矢印A方向)に設けられ、コネクタ収納部156に対して軸方向に移動可能に設けられたコネクタ158からなる。このコネクタ158の先端外周面には、半径外方向に突出した環状の突部160が形成され、一方、コネクタ収納部156の先端近傍には、内周面に対して半径内方向に突出したラッチ部162が設けられる。そして、コネクタ158は、少なくとも先端の一部がコネクタ収納部156に挿入されている。
次に、押圧機構154を介して内側チューブ体12及びシャッター部材26を移動させ、外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54を閉塞・開放する場合について説明する。
先ず、図12Aに示される状態で、操作部152を構成するコネクタ158に対して液体の充填された液体注入具48を接続する。この場合、ガイドワイヤ導出孔54を閉塞しておく必要があるため、コネクタ158がハウジング60の基端から外側に突出し、それに伴って、シャッター部材26の外周面によってガイドワイヤ導出孔54が閉塞されていることを確認する(図11A参照)。
そして、図12Bに示されるように、液体注入具48のピストン48aを操作部152側(矢印B方向)に向かって押圧することにより、前記液体がコネクタ158及び第1基端チューブ28のルーメン34を通じて内側チューブ体12の先端側へと流通するのと同時に、外側チューブ体14の内部へと流通して前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14の内部のフラッシュが完了する。この場合に、ガイドワイヤ導出孔54は、シャッター部材26によって閉塞されているため、液体が外部に漏出することがない。
また、コネクタ158は、図12Aに示される状態と同様に、その大部分がハウジング60の基端から外側に突出した状態にある。
最後に、術者が、液体注入具48を把持してコネクタ158と共に操作部152側(矢印B方向)へと押圧することにより、前記コネクタ158がコネクタ収納部156に沿って軸方向に移動して徐々に収容されていき、それに伴って、前記コネクタ158と共に内側チューブ体12が外側チューブ体14の内部において先端側へと移動していく。
そして、コネクタ158の突部160が、コネクタ収納部156のラッチ部162を乗り越え先端側へと移動することにより、図11Bに示されるように、シャッター部材26の開口部46がガイドワイヤ導出孔54に臨む位置となり、前記ガイドワイヤ導出孔54が開放された開放状態となる。なお、コネクタ158は、その突部160がラッチ部162に係合されているため、該コネクタ158がコネクタ収納部156において基端側(矢印A方向)へ移動することが阻止され、ガイドワイヤ導出孔54の開放状態が好適に維持される。
また、ガイドワイヤ導出孔54を再度閉塞状態とする場合には、コネクタ158をコネクタ収納部156から引き出すように移動させ、内側チューブ体12を基端側(矢印A方向)に所定距離だけ移動させればよい。
上述した第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム150では、操作部152に設けられた押圧機構154によって内側チューブ体12を外側チューブ体14に対して軸方向に所定距離だけ相対的に移動させることにより、前記外側チューブ体14に形成されたガイドワイヤ導出孔54の閉塞・開放状態をシャッター部材26によって確実且つ容易に切り換えることが可能である。
そのため、ステントデリバリーシステム150に対してフラッシュを行う場合、シャッター部材26でガイドワイヤ導出孔54を閉塞しておくことにより、外側チューブ体14及び内側チューブ体12の内部に注入された液体が該ガイドワイヤ導出孔54から外部へと漏出してしまうことを確実に防止できる。その結果、術者が手でガイドワイヤ導出孔54を塞ぎながらフラッシュを行うという煩雑な作業が不要となり、その作業性の向上を図ることが可能となる。
また、コネクタ158は、コネクタ収納部156の先端に当接することによって軸方向の移動が規制されるため、前記コネクタ158の移動量、すなわち、内側チューブ体12の移動量を、前記コネクタ収納部156の軸方向に沿った深さで自在に設定することができると共に、前記コネクタ158及び内側チューブ体12が軸方向に過度に移動することにより、シャッター部材26の開口部46とガイドワイヤ導出孔54との位置がずれてしまうことが回避される。
なお、図10A及び図10Bに示される変形例に係るシャッター部材132を、上述した第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム150に適用するようにしてもよい。
次に、第3の実施の形態に係るステントデリバリーシステム180を図13〜図15に示す。なお、上述した第1及び第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム10、150と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第3の実施の形態に係るステントデリバリーシステム180では、図13に示されるように、シャッター部材182を内側チューブ体12に対して突出させ、該シャッター部材182を回転動作させることによってガイドワイヤ導出孔54を開放・閉塞させる点で、第1及び第2の実施の形態に係るステントデリバリーシステム10、150と相違している。
このステントデリバリーシステム180を構成するシャッター部材182は、図13A及び図13Bに示されるように、例えば、庇状に形成され、内側チューブ体12における第1基端チューブ28の先端に連結され、第1先端チューブ24側(矢印B方向)に向かって所定長さだけ突出している。なお、このシャッター部材182は、外側チューブ体14の内周面に接触することがないように配置される。
また、シャッター部材182の先端は、外側チューブ体14の軸線を中心として第1先端チューブ24の基端に形成されたガイドワイヤルーメン22の開口と反対側となる位置に設けられる。換言すれば、シャッター部材182は、外側チューブ体14の軸線を中心としてガイドワイヤルーメン22の開口に対して180°回転した位置に設けられる。
一方、操作部184には、内側チューブ体12を所定角度だけ回転可能な回転機構186が設けられる。この回転機構186は、ハウジング60の基端側(矢印A方向)に設けられ、コネクタ188を介して内側チューブ体12と連結される回転ハンドル190を有し、前記回転ハンドル190は、ハウジング60の基端から突出した前記コネクタ188の基端に連結され、該コネクタ188の中心より半径外方向に突出し、術者が操作する際に把持可能な把持部192を備える。
回転ハンドル190の一側面には、図15A及び図15Bに示されるように、断面半円状の第1凹部194が形成され、該回転ハンドル190の把持部192がコネクタ188に対して鉛直上方向となるように位置している際に(図15A参照)、第1ハウジング68の基端に設けられた第1係止ピン196と係合される。この第1係止ピン196は、回転ハンドル190の第1係止ピン196側への回転を規制し、把持部192が鉛直上方となるように回転ハンドル190を保持する。
一方、回転ハンドル190の他側面には、断面略三角形状に窪んだ第2凹部198が形成され、該回転ハンドル190の把持部192が鉛直下方向となるように位置している際に、第1ハウジング68の基端に設けられた第2係止ピン200と係合される。この第2係止ピン200は、第2凹部198の形状に対応し、側面から内側に向かって先細状となる断面三角形状で形成され、回転ハンドル190の第2係止ピン200側への回転を規制し、把持部192がコネクタ188に対して鉛直下方となるように回転ハンドル190を保持する。
すなわち、回転ハンドル190は、把持部192がコネクタ188に対して上方となり、第1係止ピン196に係止された状態から、前記把持部192がコネクタ188に対して下方となり、第2係止ピン200に係止されるまでの180°の範囲内で回転可能に設けられ、該回転ハンドル190と共にコネクタ188及び内側チューブ体12が180°だけ回転する。
また、回転ハンドル190は、内側チューブ体12に設けられたシャッター部材182でガイドワイヤ導出孔54を閉塞する際、その把持部192が上方となるように設けられ、該把持部192が下方となった場合には、前記シャッター部材182が前記ガイドワイヤ導出孔54から離間した開放状態となる(図13B参照)。
次に、回転機構186を介してシャッター部材182を回転させ、外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54を閉塞・開放する場合について、図13〜図15を参照しながら説明する。
先ず、図14Aに示される状態で、操作部184に設けられたコネクタ188に対して液体の充填された液体注入具48を接続する。この場合、ガイドワイヤ導出孔54を閉塞しておく必要があるため、回転ハンドル190の把持部192が上方に位置し(図15A参照)、シャッター部材182で前記ガイドワイヤ導出孔54が閉塞されていることを確認する(図13A参照)。
そして、図14Bに示されるように、該液体注入具48のピストン48aを前記操作部184側(矢印B方向)に向かって押圧することにより、前記液体がコネクタ188及び第1基端チューブ28のルーメン34を通じて内側チューブ体12の先端側へと流通すると同時に、外側チューブ体14の内部へと流通して前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14の内部のフラッシュが完了する。
次に、術者が、回転ハンドル190の把持部192を把持し、第1係止ピン196から離間する方向、すなわち、反時計回り(矢印E方向)に回転させることにより、該回転ハンドル190と共にコネクタ188及び内側チューブ体12が一体的に反時計回りに回転することとなる。そして、回転ハンドル190の把持部192が下方となるまで回転し、その第2凹部198が第2係止ピン200と係合されることにより回転動作を停止させる。これにより、回転ハンドル190が180°回転し、内側チューブ体12に連結されたシャッター部材182がガイドワイヤ導出孔54とは反対側に位置した開放状態となる。
また、回転ハンドル190は、その第2凹部198が第2係止ピン200に係合されることによって反時計回り(矢印E方向)の回転動作が規制されているため、該回転ハンドル190が誤って過度に回転してしまうことが阻止され、それに伴って、シャッター部材182がガイドワイヤ導出孔54を再度閉塞する方向に誤って回転してしまうことが回避される。さらに、回転ハンドル190は、断面三角形状の第2係止ピン200に係合されているため、同時に時計回り(矢印F方向)の回転動作も規制される。
すなわち、回転ハンドル190は、ガイドワイヤ導出孔54が開放された状態における時計回り(矢印F方向)、反時計回り(矢印E方向)の回転動作が第2凹部198及び第2係止ピン200との係合作用下にてそれぞれ規制されている。
そして、ガイドワイヤ導出孔54が開放された状態で、内側チューブ体12の先端からガイドワイヤ20の基端をガイドワイヤルーメン22へと挿通させ、前記内側チューブ体12及び外側チューブ体14を前記ガイドワイヤ20に沿って生体管腔内の病変部へと進行させていく。このガイドワイヤ20の基端は、外側チューブ体14のガイドワイヤ導出孔54を通じて外部へと導出される。
上述した第3の実施の形態に係るステントデリバリーシステム180では、内側チューブ体12に対して庇状のシャッター部材182を設け、回転機構186によって前記内側チューブ体12を所定角度だけ回転させることによって外側チューブ体14に形成されたガイドワイヤ導出孔54の閉塞・開放状態をシャッター部材182で確実且つ容易に切り換えることが可能である。
そのため、ステントデリバリーシステム180に対してフラッシュを行う場合、シャッター部材182でガイドワイヤ導出孔54を閉塞しておくことにより、外側チューブ体14及び内側チューブ体12の内部に注入された液体が該ガイドワイヤ導出孔54から外部へと漏出してしまうことが確実に防止される。その結果、術者が手でガイドワイヤ導出孔54を塞ぎながらフラッシュを行うという煩雑な作業が不要となり、その作業性の向上を図ることが可能となる。
また、内側チューブ体12及びシャッター部材182の回転角度は、回転機構186に設けられた第1及び第2係止ピン196、200によって確実に制御されるため、前記シャッター部材182をガイドワイヤ導出孔54に対して対向・非対向する位置へと移動させ、且つ、保持することができ、前記ガイドワイヤ導出孔54の開閉状態を確実に維持することが可能となる。換言すれば、ガイドワイヤ導出孔54の開閉状態が不完全で、フラッシュ時において液体の漏れが生じたり、ガイドワイヤ20の挿通時に該ガイドワイヤ20を導出することができないといった不具合を生じることが防止される。
さらに、回転機構186は、操作部184の基端に設けられているため、術者が簡単に操作することが可能である。
なお、本発明に係るステントデリバリーシステムは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、150、180…ステントデリバリーシステム
12…内側チューブ体 14…外側チューブ体
16…ステント 18、152、184…操作部
20…ガイドワイヤ 22…ガイドワイヤルーメン
24…第1先端チューブ 26、132、182…シャッター部材
28…第1基端チューブ 30、158、188…コネクタ
36…ステント保持機構 46…開口部
48…液体注入具 50…第2先端チューブ
52…第2基端チューブ 54…ガイドワイヤ導出孔
60…ハウジング 62…ラック部材
66…回転ローラ 82、156…コネクタ収納部
98…ロック機構 102…スライド部材
104…ピン溝 106…ピン
108…第1溝部 110…第2溝部
112…幅狭部 114…間欠機構
130…連通孔 154…押圧機構
186…回転機構 190…回転ハンドル
192…把持部

Claims (4)

  1. ガイドワイヤを挿通するためのガイドワイヤルーメンが形成された内管と、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮されて前記内管の先端側外面に配置され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元可能なステントと、前記内管の外面側に配置されることで前記ステントを内腔に収納可能であると共に、前記内管に対して基端方向に移動することにより、内部に収納された前記ステントを放出可能な外管とを備えるステントデリバリーシステムであって、
    前記外管には、前記ガイドワイヤルーメンの出口に連通し、前記ガイドワイヤを前記外管の外側へと導出可能な開口部が形成され、前記外管の内部には、前記開口部を閉塞及び開放可能な開閉手段を備えることを特徴とするステントデリバリーシステム。
  2. 請求項1記載のステントデリバリーシステムにおいて、
    前記開閉手段は、前記外管と前記内管とを軸方向に相対的に移動させるか、又は、前記外管と前記内管とを軸を中心として相対的に回転させることにより、前記開口部と前記ガイドワイヤルーメンの前記出口とを連通する位置又は連通しない位置へと変更し、前記開口部を閉塞又は開放することを特徴とするステントデリバリーシステム。
  3. 請求項2記載のステントデリバリーシステムにおいて、
    前記開閉手段は、前記移動又は前記回転に伴って移動又は回転し、前記開口部を閉塞する閉塞部材を有することを特徴とするステントデリバリーシステム。
  4. 請求項3記載のステントデリバリーシステムにおいて、
    前記閉塞部材には、前記内管及び外管の軸方向に沿って貫通した貫通孔又は溝部が設けられることを特徴とするステントデリバリーシステム。
JP2011031902A 2011-02-17 2011-02-17 ステントデリバリーシステム Active JP5726563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031902A JP5726563B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 ステントデリバリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031902A JP5726563B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 ステントデリバリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170469A JP2012170469A (ja) 2012-09-10
JP5726563B2 true JP5726563B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46973967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031902A Active JP5726563B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 ステントデリバリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726563B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109048A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 テルモ株式会社 生体管腔用医療デバイス
JP6525284B2 (ja) 2014-10-23 2019-06-05 株式会社カネカ 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253215A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nippon Sherwood Kk 多重ルーメンカテーテル
JP3483088B2 (ja) * 1996-04-15 2004-01-06 テルモ株式会社 カテーテル
JP4033747B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-16 テルモ株式会社 生体器官拡張用器具
US8636714B2 (en) * 2003-09-22 2014-01-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Microcatheter with sleeved guidewire port
GB0623535D0 (en) * 2006-11-25 2007-01-03 Smiths Group Plc Suction apparatus and connectors
US7815601B2 (en) * 2007-02-05 2010-10-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid exchange enteral stent delivery system
WO2010016124A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 株式会社グッドマン カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012170469A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829266B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5907946B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP5829263B2 (ja) ステントデリバリーシステム
US8603110B2 (en) Organism tissue suturing apparatus
CA2390377C (en) Method and apparatus for delivery of controlled doses of therapeutic drugs in endoluminal procedures
JP6151683B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP6886775B2 (ja) カテーテル組立体
CN107106208A (zh) 内窥镜超声基准物针管管心针手柄组件
KR101619920B1 (ko) 주사기형 마이크로 로봇 및 사용방법
JP5726563B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JPWO2016084169A1 (ja) 内視鏡用シースおよび内視鏡用注射位置決め具
JP5596028B2 (ja) 管状治療具留置装置及び管状治療具留置装置用先端チップ
KR102268348B1 (ko) 관상 동맥 내에서 관상 동맥 스텐트를 안전하게 포지셔닝하기 위한 디바이스 및 방법
JP6484099B2 (ja) 医療デバイス、および医療デバイス組立体
JP2012183155A (ja) ステントデリバリーシステム
WO2014109048A1 (ja) 生体管腔用医療デバイス
JP4536054B2 (ja) バルーンカテーテル
JP3921112B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2014115306A1 (ja) ステントデリバリーデバイス
WO2014102890A1 (ja) カテーテル
JP2012005537A (ja) カテーテル
JP4035367B2 (ja) 生体内組織縫合装置
JP2021151378A (ja) 医療装置
JP2005270188A (ja) 注射針位置調整機構を有する薬液注入装置
JP2016214759A (ja) 処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250