JP6525284B2 - 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム - Google Patents

操作ハンドル及びステントデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6525284B2
JP6525284B2 JP2016555107A JP2016555107A JP6525284B2 JP 6525284 B2 JP6525284 B2 JP 6525284B2 JP 2016555107 A JP2016555107 A JP 2016555107A JP 2016555107 A JP2016555107 A JP 2016555107A JP 6525284 B2 JP6525284 B2 JP 6525284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided body
divided
pinion
teeth
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063593A1 (ja
Inventor
貞雄 別所
貞雄 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016063593A1 publication Critical patent/JPWO2016063593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525284B2 publication Critical patent/JP6525284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0113Mechanical advancing means, e.g. catheter dispensers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、デリバリーカテーテルを保持する操作ハンドル、及び、前記操作ハンドルを備えた、前記デリバリーカテーテルにより保持された自己拡張型ステントを患部に送達するためのステントデリバリーシステムに関する。
ステントデリバリーシステムは、患者の血管等の管腔に生じた狭窄部又は閉塞部を広げるために自己拡張型ステントを患部(病変部)に送達し、その送達位置で自己拡張型ステントを放出して留置するものであり、同軸のインナーシャフト及びアウターシャフトにより構成されるデリバリーカテーテル、前記デリバリーカテーテルの先端部に縮径状態で保持された自己拡張型ステント、並びに、前記デリバリーカテーテルの基端部に取り付けられた操作ハンドルからなる(例えば、特許文献1ないし3、及び非特許文献1参照)。
ここで、前記操作ハンドル(例えば、特許文献1の「操作ハンドル12」、特許文献2の「操作部18」、特許文献3の「コントローラ10」、非特許文献1の「ハンドル」)は、自己拡張型ステントを放出する際にインナーシャフトに対してアウターシャフトを基端側へ移動させるスライド機構を構成する、ピニオンの回転を前記ピニオンに噛合するラックにより直動に変換するラックアンドピニオン機構、及び前記ラックアンドピニオン機構を操作するサムホイールを備えている。
特表2007−504897号公報 特開2012−170469号公報 特開2013−192566号公報
「エピック ビリアリーステント」(医療機器承認番号:22200BZX00794000)の取扱説明書,ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社,2014年3月18日改訂(第3版)(http://www.bostonscientific.jp/templatedata/imports/collateral/Endoscopy/dfu_Epic_jp.pdf)
患部に対して自己拡張型ステントを数mm程度の誤差内で確実に位置決めする必要があるとともに、操作ハンドルを操作して行う術者の手技は片手操作が基本であるため、操作ハンドルの操作性をより高めることが望まれている。
従来の操作ハンドルに広く用いられている前記ラックアンドピニオン機構は、部品点数が比較的少なく、動作が確実で故障のリスクが低いため、その動作に高い信頼性が求められるステントデリバリーシステムの操作ハンドル用スライド機構に適している。
しかしながら、前記ラックアンドピニオン機構は、ピニオンの回転をラックにより直動に変換する構成であるので、所要ストローク(スライド機構の所要スライド長さ)の2倍以上の長さを必要とするため、操作ハンドルにおけるスライド機構の占有スペースが大きくなっている。
したがって、術者が手に持って手技を行う操作ハンドルの全長が長くなるとともに体積及び重量が大きくなるので、前記ラックアンドピニオン機構を備えた操作ハンドルは、術者の手にフィットするものではなく、術者の操作に適した大きさや重量になっていない。
よって、操作性をより高めるという観点で見ると、従来の操作ハンドルには改良の余地がある。
その上、操作ハンドルの全長が長くなると、操作ハンドルの基体内のインナーシャフトの長さが長くなるので、この部分のインナーシャフトの撓みや座屈により自己拡張型ステントの留置精度が低下する場合がある。
その上さらに、操作ハンドルの基体や構成部品を形成する合成樹脂はEOG(エチレンオキサイドガス)滅菌処理をする際にガスを吸着するため、操作ハンドルの体積が大きくなると、滅菌不良に繋がる場合や、毒性が強く残留ガスが人体等に悪影響を及ぼす可能性があるEOGの残存リスクの上昇に繋がる場合がある。
その上、操作ハンドルの重量が大きくなると、EOG滅菌処理のためにチャンバー内に積み重ねた際に、力学的負荷により損傷が生じる場合がある。
その上さらに、操作ハンドルの体積が大きくなると、輸送コストや保管コストが増大する。
よって、自己拡張型ステントの留置精度の低下を抑制するという観点、操作ハンドルの滅菌不良及びEOGの残存リスクの上昇並びに滅菌処理の際の積み重ねによる損傷を抑制するという観点、並びに輸送コスト及び保管コストを低減するという観点で見ても、従来の操作ハンドルには改良の余地がある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、ラックアンドピニオン機構等のスライド機構を有する操作ハンドル、及び前記操作ハンドルを備えたステントデリバリーシステムにおいて、前記操作ハンドルの全長の短縮を実現することにより、操作性を向上し、自己拡張型ステントの留置精度の低下、操作ハンドルの滅菌不良及びEOGの残存リスクの上昇並びに滅菌処理の際の積み重ねによる損傷を抑制するとともに、輸送コスト及び保管コストを低減する点にある。
本発明に係る操作ハンドルは、前記課題解決のために、同軸のインナーシャフト及びアウターシャフトにより構成されるデリバリーカテーテルを保持する操作ハンドルであって、前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの一方を固定する基体、前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの他方を保持して前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトを相対的にスライドさせるスライド機構、並びに前記スライド機構を操作する回転ホイールを備え、前記スライド機構が、前記回転ホイールの回転に連動して回転する回転体、又は前記回転ホイールと一体の前記回転ホイールと同軸の回転体と、前記回転体の回転力により駆動されて、前記基体の長手方向にスライドするスライド体とにより構成され、前記スライド体が、第1段から第n(nは2以上の自然数)段までの複数の分割体により構成されるとともに、それらが相対的にスライド可能に支持され、前記回転体の回転力を前段である前記第1段の分割体から最後段である前記第n段の分割体まで順次伝達するように、前記回転体により直接的に駆動される前記分割体を切り替え、前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの他方を最後段である前記第n段の分割体に取り付け、前段側の前記分割体がスライドしている際に、その動力を後段側の前記分割体に伝達して、前段側の前記分割体及び後段側の前記分割体を一体としてスライドさせる動力伝達手段を備えてなることを特徴とする(請求項1)。
このような構成によれば、インナーシャフト及びアウターシャフトを相対的にスライドさせるスライド機構が、回転ホイールの回転に連動して回転する回転体、又は回転ホイールと一体の回転ホイールと同軸の回転体と、前記回転体の回転力により駆動されてスライドするスライド体とにより構成され、前記スライド体が複数の分割体により構成されるとともに、それらが相対的にスライド可能に支持され、前記回転体の回転力を前段の分割体から最後段の分割体まで順次伝達するように、前記回転体により直接的に駆動される前記分割体を切り替え、前段側の分割体がスライドしている際に、その動力を後段側の分割体に伝達して、前段側の分割体及び後段側の分割体を一体としてスライドさせる動力伝達手段を備えてなるので、回転体により前段側の分割体を駆動することにより、最後段の分割体に取り付けられたインナーシャフト及びアウターシャフトの他方が、インナーシャフト及びアウターシャフトの一方に対して相対的にスライドする。
そして、回転体が後段の分割体を駆動するように切り替わって前段の分割体が駆動されなくなった状態では、前段の分割体が停止するため、前段の分割体はそれ以上スライドしない。
したがって、スライド機構に必要な長さを短縮できることから、操作ハンドルの全長を短縮できるため、操作ハンドルの体積及び重量を低減できる。
よって、術者が手に持って手技を行う操作ハンドルの全長を短縮できるとともに、体積及び重量を低減できるので、操作性を向上できる。
その上、操作ハンドルの長さを短縮できるので、操作ハンドルの基体内のインナーシャフトの長さが短くなることから、この部分のインナーシャフトの撓みや座屈を抑制できるため、自己拡張型ステントの留置精度の低下を抑制できる。
その上さらに、操作ハンドルの体積を低減できるので、滅菌不良及びEOGの残存リスクの上昇を抑制できるため、滅菌処理の効率が高くなる。
その上、操作ハンドルの重量を低減できるので、EOG滅菌処理のためにチャンバー内に積み重ねた際に、力学的負荷による損傷が生じにくい。
その上さらに、操作ハンドルの体積を低減できるので、輸送コストや保管コストを低減できる。
ここで、前記複数の分割体が、前記回転体の回転軸と交差する方向へ伸びるものであり、前記分割体の各々に前記回転体に係合する係合部を形成してなるのが好ましい(請求項2)。
このような構成によれば、スライド体を構成する複数の分割体が回転体の回転軸と交差する方向へ伸びるものであるとともに、分割体の各々に回転体に係合する係合部を形成しているので、駆動力を伝達する回転体、及び回転体の回転力が順次伝達される複数の分割体を、コンパクトかつ簡素に構成できる。
また、前記回転体と前段側の前記分割体の前記係合部との係合が無くなる前に前記回転体と後段側の前記分割体の前記係合部とが係合する、前記回転体が前後段の前記分割体の前記係合部の両方に係合する遷移区間を設けてなるのがより好ましい(請求項3)。
このような構成によれば、回転体により直接的に駆動される分割体を前段側の分割体から後段側の分割体に切り替える際に、回転体が前後段の分割体の係合部の両方に係合する遷移区間があるので、回転体が係合する分割体が無くなってスライド体が動作しなくなる不具合の発生を確実に防止できるため、回転体と複数の分割体により構成されるスライド体からなるスライド機構の動作の信頼性が向上する。
さらに、前記回転体がピニオンであり、前記係合部が前記ピニオンの歯に噛合するラックの歯であるのがさらに好ましい(請求項4)。
このような構成によれば、回転体、及び複数の分割体から構成されるスライド体からなるスライド機構がラックアンドピニオン機構であるので、部品点数が比較的少なく、動作が確実で故障のリスクが低いラックアンドピニオン機構を用いた安定かつ確実な動作が可能になるため、スライド機構の信頼性が高くなる。
さらにまた、前記ピニオンの歯の幅が前記複数の分割体のラックの歯の幅の総和以上であるのが好適である(請求項5)。
このような構成によれば、ピニオンの歯と、ピニオンにより直接的に駆動される分割体のラックの歯との噛合が確実になる。
また、前記動力伝達手段が、前段側の前記分割体に設けた、後段側の前記分割体を当て止めする当止片であるのが一層好ましい(請求項6)。
このような構成によれば、回転体により駆動されて前段側の分割体がスライドしている際に、その動力を後段側の分割体に伝達して、前段側の分割体及び後段側の分割体を一体としてスライドさせる動力伝達手段が、前段側の分割体に設けた、後段側の分割体を当て止めする当止片のみにより構成されるので、非常に簡素な構成で動力伝達手段を実現できるため、製造コストの上昇を抑制できるとともに、動作の信頼性が高くなる。
本発明に係るステントデリバリーシステムは、前記操作ハンドル、並びに、前記デリバリーカテーテル、及び前記デリバリーカテーテルの先端部に縮径状態で保持された自己拡張型ステントを備えたものである(請求項7)。
以上のように、本発明に係る操作ハンドル及びステントデリバリーシステムによれば、(1)術者が手に持って手技を行う操作ハンドルの全長を短縮できるとともに、体積及び重量を低減できるので、操作性を向上できること、
(2)操作ハンドルの全長を短縮できるので、基体内のインナーシャフトの撓みや座屈を抑制できるため、自己拡張型ステントの留置精度の低下を抑制できること、
(3)操作ハンドルの体積を低減できるので、EOG滅菌処理の効率が高くなること、
(4)操作ハンドルの重量を低減できるので、EOG滅菌処理のためにチャンバー内に積み重ねた際に損傷が生じにくいこと、
(5)操作ハンドルの体積を低減できるので、輸送コストや保管コストを低減できること、
等の顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るステントデリバリーシステムを示す斜視図である。 デリバリーカテーテルの先端部の構成を示す要部拡大斜視図であり、(a)は縮径状態の自己拡張型ステントがデリバリーカテーテル内に保持されている状態、(b)はデリバリーカテーテルから放出された自己拡張型ステントが拡張した状態を示している。 本発明の実施の形態に係る操作ハンドルの分解斜視図である。 第1分割体及び第2分割体、軸支持板、並びに基体の分解斜視図である。 スライド体を構成する第1分割体及び第2分割体を示す斜視図であり、(a)はスライド体が駆動されていない初期状態(第1分割体の係合部のみが回転体と係合している状態)を、(b)はサムホイールを操作してスライド体を駆動し、第1分割体と回転体との係合が無くなって第1分割体が停止し、第2分割体の係合部のみが回転体と係合している状態を示している。 ピニオンの歯の幅及びラックの歯の幅の例を示す概略平面図である。 操作ハンドルの要部のみを抽出して示す動作説明用斜視図であり、スライド体が駆動されていない初期状態を示している。 同じく動作説明用斜視図であり、サムホイールを操作してスライド体を駆動し、第1分割体と回転体との係合が無くなって第1分割体が停止し、第2分割体の係合部のみが回転体と係合して第2分割体が後方へスライドしている状態を示している。 同じく動作説明用斜視図であり、サムホイールをさらに操作して第2分割体がさらに後方へスライドしている状態を示している。 3段(3分割)構成のスライド体の例を示す斜視図であり、スライド体が駆動されていない初期状態を示している。 ピニオンの歯の幅及びラックの歯の幅の例を示す概略平面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、本明細書における操作ハンドルの方向の定義は、回転ホイールであるサムホイールを上側にして水平にし、操作ハンドルの長手方向が術者の前後方向になるように手に持った状態を基準とし、術者の前後左右を操作ハンドルの「前後左右」とする。また、術者から見て後方(図中矢印Aの方向)を操作ハンドルの「基端側」、術者から見て前方(図中矢印Bの方向)を操作ハンドルの「先端側」という。
図1の斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係るステントデリバリーシステムSDSは、同軸のインナーシャフト1及びアウターシャフト2により構成されるデリバリーカテーテルD、デリバリーカテーテルDの先端部に保持された自己拡張型ステントST、並びに、デリバリーカテーテルDを保持する操作ハンドルHからなる。
ここで、自己拡張型ステントSTは、例えば超弾性合金であるニッケルチタン合金製の網目状管体であり、図2(a)の要部拡大斜視図に示すように縮径させた状態でデリバリーカテーテルDの先端部に保持される。
図2の要部拡大斜視図における先端チップFは、デリバリーカテーテルDを患部(病変部)へ送達する際に血管壁を傷つけないようにするために、柔軟な材質により先細形状に形成される。
また、図2(a)のように縮径状態の自己拡張型ステントSTは、インナーシャフト1に固定されたプッシャ部材Pにより基端側への移動が規制される。
よって、自己拡張型ステントSTを患部に送達した状態で、術者が図1に示すロック部材Lを外してサムホイール3を操作し、図2(b)のようにインナーシャフト1に対してアウターシャフト2を基端側へ移動させると(図2(a)内の矢印参照)、自己拡張型ステントSTはデリバリーカテーテルDから放出されて径方向へ拡張する。
次に、本発明の実施の形態に係る操作ハンドルHの構成の詳細について説明する。
図3及び図4の分解斜視図に示すように、軸支持板Kは、その係合凸部12A,12Aを基体Iの係合凹部12B,12Bに係合させることにより基体Iに取り付けられ、基体I,Jは、基体Iの係合凹部13B,13B,…に基体Jの係合凸部13A,13A,…を係合させることにより一体化される。
回転ホイールであるサムホイール3は、基体Iの回転軸M1、及び軸支持板Kの回転軸M2により軸支されるため、左右方向軸まわりに回転可能に支持されるとともに、図示しないラチェット機構により上側面を後方(基端側A)へ移動させる一方向にのみ回転する。
また、回転体であるピニオン4は、その回転軸Nが軸支持板Kの軸受Oにより支持されるため、左右方向軸まわりに回転可能に支持される。
ここで、ピニオン4の回転軸Nはサムホイール3の回転軸と平行であり、ピニオン4の歯4Aは、サムホイール3の回転軸と同軸にサムホイール3と一体に形成された歯車部3Aの歯3Bに噛合する。
なお、ピニオン4とサムホイール3との間に別の歯車又は歯車列を介在させてもよい。また、サムホイール3の歯車部3Aを回転体であるピニオン(ラックの歯6A,7Aと噛合するもの)としてもよく、そのように構成した場合は、歯車部3Aが、回転ホイールであるサムホイール3と一体のサムホイール3と同軸の回転体になる。
スライド体5は、ピニオン4の回転軸Nと交差する方向へ伸びる第1分割体6及び第2分割体7により構成される。例えば、本実施の形態のように、スライド体5は、回転軸Nと平行な方向へ並設された第1分割体6及び第2分割体7により構成される。
左側の第1分割体6は、左右の凹条6B,6B,…に基体Iの凸条11A及び基体Jの凸条11Bが係合するので、基体I,Jにより前後方向へスライド可能に支持される。
また、右側の第2分割体7は、左右の凹条7B,7B,…に第1分割体6の凸条6C及び基体Jの凸条11Bが係合するので、第1分割体6及び基体Jにより前後方向へスライド可能に支持される。
第1分割体6の後側部分の上面には、ピニオン4と係合する第1係合部、すなわちピニオン4の歯4Aと噛合するラックの歯6Aが形成され、第2分割体7の上面には、ピニオン4と係合する第2係合部、すなわちピニオン4の歯4Aと噛合するラックの歯7Aが形成される。
そして、第1分割体6のラックの歯6Aは、初期状態(第1分割体の係合部のみが回転体と係合している状態)でピニオン4の歯4Aと噛合し、第2分割体7のラックの歯7Aは、初期状態ではピニオン4の歯4Aと噛合せずに、ピニン4の歯4Aと第1分割体6のラックの歯6Aが噛合しなくなる位置ではピニオン4の歯4Aと噛合する。
ここで、図6の概略平面図に示すように、ピニオン4の歯4Aの幅Uを第1分割体6のラックの歯6Aの幅V1及び第2分割体7のラックの歯7Aの幅V2の和(V1+V2)以上、すなわちU≧(V1+V2)としている。
U≧(V1+V2)とするのが、ピニオン4の歯4Aと、ピニオン4により直接的に駆動される分割体6,7のラックの歯6A,7Aとの噛合を確実にするという観点から、より好ましいものである。ただし、ピニオン4の歯4Aと分割体6,7のラックの歯6A,7Aとが噛み合って所要のスライド動作をすることができれば、U<(V1+V2)であってもよい。
デリバリーカテーテルDの基端部は、基体I,Jの前端部に固定された先端受け具Gを通して基体I,J内に導入される。
インナーシャフト1の基端部1Aは、基体Iの後端部の固定部Eに取り付けられる。
また、アウターシャフト2の基端部2Aは、第2分割体7の通孔7Eに通された後にリング状部材Rが固定され、図5の斜視図に示すように第2分割体7の被ロック部7Fの下方に取り付けられる。
図3に示すロック部材Lの脚部を基体Jの挿入開口Qに挿入した状態では、第2分割体7の前端部から上方へ突出する被ロック部7Fの後面をロック部材Lの脚部が当止するため、第2分割体7の後方へのスライドが規制される。したがって、後述する動力伝達手段Tの構成により、第2分割体7の後方へのスライドが規制された状態では、第1分割体6の後方へのスライドも規制される。よって、第1分割体6に係合するピニオン4、及びピニオン4に係合するサムホイール3は回転できないロック状態となる。
図1及び図3に示すロック部材Lを外した状態で、術者が操作ハンドルHのサムホイール3を後方(基端側A)へ動かすように操作することにより、サムホイール3の回転に連動して、歯車部3Aの歯3Bに噛合するピニオン4がサムホイール3と逆方向へ回転するので、スライド体5が後方へスライドするため、第2分割体7に基端部2Aが取り付けられたアウターシャフト2が、インナーシャフト1に対して後方へ移動する。
操作ハンドルHは、自己拡張型ステントSTを放出する際にインナーシャフト1に対してアウターシャフト2を基端側へ移動させるスライド機構S、及びスライド機構Sを操作するサムホイール3を備えており、スライド機構Sは、サムホイール3の回転に連動して回転する回転体であるピニオン4、及びピニオン4の回転力により駆動されて、操作ハンドルHの長手方向にスライドするスライド体5(第1分割体6及び第2分割体7)により構成される。
次に、第1分割体6が後方へスライドしている際に、その動力を第2分割体7に伝達して第1分割体6及び第2分割体7を一体としてスライドさせる動力伝達手段Tの構成例について説明する。
図5(a)及び図7の斜視図に示す初期状態では、ピニオン4の歯4Aに第1分割体6のラックの歯6Aが噛合しているので、サムホイール3を後方(基端側A)へ動かすと、ピニオン4により第1分割体6が直接的に駆動されて後方へスライドする。
その際に、第1分割体6には、その前端部に、右方へ突出する当止片9が設けられており、第2分割体7の先端側面(前面)7D(図5(b)も参照)が当止片9の基端側面(後面)9Aに当接しているため、第2分割体7は、サムホイール3及びピニオン4により、第1分割体6を介して間接的に駆動され、第1分割体6とともに後方へスライドする。
このように、第1分割体6に設けた第2分割体7の先端側面7Dを当て止めする当止片9により動力伝達手段Tを構成することにより、非常に簡素な構成で動力伝達手段Tを実現できるため、製造コストの上昇を抑制できるとともに、動作の信頼性が高くなる。
次に、操作ハンドルHのサムホイール3の操作に基づくスライド機構Sの動作の詳細について説明する。
図1の斜視図においてロック部材Lを外し、図5(a)及び図7の斜視図に示す初期状態において、サムホイール3を後方(基端側A)へ動かすと、サムホイール3に連動するピニオン4が回転し、ピニオン4の歯4Aにラックの歯6Aが噛合している第1分割体6が後方へスライドする。また、動力伝達手段T(当止片9)により、第1分割体6とともに第2分割体7も後方へスライドするため、第2分割体7に取り付けられたアウターシャフト2が後方へ移動する。
図8の斜視図に示す位置、すなわち第1分割体6のラックの歯6Aとピニオン4の歯4Aとが噛合しなくなって第1分割体6が停止する位置では、第2分割体7のラックの歯7Aがピニオン4の歯4Aと噛合するので、サムホイール3をさらに後方(基端側A)へ動かすと、図5(b)及び図9の斜視図に示すように、第2分割体7のみが後方へスライドするため、第2分割体7に取り付けられたアウターシャフト2が後方へ移動する。
以上のようなスライド機構Sのスライド体5(第1分割体6及び第2分割体7)の動作において、図8に示す第1分割体6が停止した状態における第1分割体6の後端が、スライド機構Sの動作におけるスライド体5の最後方位置であり、この状態からさらにサムホイール3を後方へ動かして第2分割体7(アウターシャフト2)を後方へスライドさせても、図9に示すようにスライド体5の最後方位置(第1分割体6の後端位置)は変わらない。
図5(a)の初期状態において、第1分割体6の第1係合部であるラックの歯6Aが形成されている部分と、第2分割体7の第2係合部であるラックの歯7Aが形成されている部分とは、それらの前後方向位置で重なっている重なり部分Cがある(図6の概略平面図も参照)。
よって、回転体であるピニオン4の歯4Aと第1分割体6のラックの歯6Aとが噛合しなくなる前に、ピニオン4の歯4Aと第2分割体7のラックの歯7Aとが噛合する。
このように、回転体であるピニオン4が第1分割体6及び第2分割体7の両方に係合する遷移区間(前記重なり部分C)を設けているので、回転体であるピニオン4が係合する分割体が無くなってスライド体5が動作しなくなる不具合の発生を確実に防止できるため、スライド機構Sの動作の信頼性が向上する。
なお、前記遷移区間(前記重なり部分C)がなく、ラックの歯6Aの前端とラックの歯7Aの後端との間に隙間があると、回転体であるピニオン4の回転力がスライド体5に伝達されなくなることからスライド体5が動作しなくなるため、動作不能になる。
また、前記遷移区間(前記重なり部分C)がなく、ラックの歯6Aの前端とラックの歯7Aの後端との間に隙間がない場合、すなわちラックの歯6Aの前端とラックの歯7Aの後端の前後方向位置が同じである場合は動作不能にならないが、部品の形状精度のバラツキや組立精度等を考慮すると、動作の信頼性をより高めるために前記遷移区間(前記重なり部分C)を設けておく方がよい。
以上の説明においては、スライド体5が前段の第1分割体6及び後段の第2分割体7からなる2段(2分割)構成である場合を示した。スライド体5を2段(2分割)構成にすることにより、部品点数の少ない簡素な構成により製造コストの上昇を抑制しながら、スライド機構Sに必要な長さを短縮して操作ハンドルHの全長を短縮できる。
例えば、所要ストローク(スライド機構の所要スライド長さ)が150mmである場合において、スライド体を分割しない従来のラックアンドピニオン機構を用いた操作ハンドルHにおいては、操作ハンドルHの全長が約340mmであったが、スライド体5を本発明の2段(2分割)構成にした設計例において、操作ハンドルHの全長を約240mmにすることができた。
スライド体5は3段(3分割)以上の分割体により構成してもよく、図10の斜視図に3段(3分割)構成のスライド体5の例を示す。
なお、図10はスライド体5が駆動されていない初期状態を示しており、図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
スライド体5は、ピニオン4の回転軸N(図3参照)と交差する方向へ伸びる第1分割体6、第2分割体7、及び第3分割体8により構成される。例えば、図10の実施の形態のように、スライド体5は、回転軸Nと平行な方向へ並設された第1分割体6、第2分割体7、及び第3分割体8により構成される。
第3スライド体8は、左右の凹条8B,8B,…に第2分割体7の凸条7C及び基体Jの凸条11Bが係合するので、第2分割体7及び基体Jにより前後方向へスライド可能に支持される。
また、アウターシャフト2の基端部2Aは、第3分割体8の通孔8Dに通された後にリング状部材Rが固定され、第3分割体8の被ロック部8Eの下方に取り付けられる。
図10におけるスライド体5において、第1分割体6の後側部分の上面には、ピニオン4と係合する第1係合部、すなわちピニオン4の歯4Aと噛合するラックの歯6Aが形成され、第2分割体7の後側部分の上面には、ピニオン4と係合する第2係合部、すなわちピニオン4の歯4Aと噛合するラックの歯7Aが形成され、第3分割体8の上面には、ピニオン4と係合する第3係合部、すなわちピニオン4の歯4Aと噛合するラックの歯8Aが形成される。
そして、第1分割体6のラックの歯6Aは、初期状態でピニオン4の歯4Aと噛合し、第2分割体7のラックの歯7Aは、初期状態ではピニオン4の歯4Aと噛合せずに、ピニン4の歯4Aと第1分割体6のラックの歯6Aが噛合しなくなる位置ではピニオン4の歯4Aと噛合し、第3分割体8のラックの歯8Aは、初期状態ではピニオン4の歯4Aと噛合せずに、ピニン4の歯4Aと第2分割体7のラックの歯7Aが噛合しなくなる位置ではピニオン4の歯4Aと噛合する。
ここで、図11の概略平面図に示すように、ピニオン4の歯4Aの幅Uを第1分割体6のラックの歯6Aの幅V1、第2分割体7のラックの歯7Aの幅V2、及び第3分割体8のラックの歯8Aの幅V3の和(V1+V2+V3)以上、すなわちU≧(V1+V2+V3)としている。
U≧(V1+V2+V3)とするのが、ピニオン4の歯4Aと、ピニオン4により直接的に駆動される分割体6,7,8のラックの歯6A,7A,8Aとの噛合を確実にするという観点から、より好ましいものである。ただし、ピニオン4の歯4Aと分割体6,7,8のラックの歯6A,7A,8Aとが噛み合って所要のスライド動作をすることができれば、U<(V1+V2+V3)であってもよい。
次に、第1分割体6が後方へスライドしている際に、その動力を第2分割体7及び第3分割体8に伝達して第1分割体6、第2分割体7及び第3分割体8を一体としてスライドさせる動力伝達手段T1、並びに、第1分割体6が停止して第2分割体7が後方へスライドしている際に、その動力を第3分割体8に伝達して第2分割体7及び第3分割体8を一体としてスライドさせる動力伝達手段T2の構成例について説明する。
図10に示す初期状態では、図7のピニオン4の歯4Aに第1分割体6のラックの歯6Aが噛合しているので、サムホイール3を後方(基端側A)へ動かすと、ピニオン4により第1分割体6が直接的に駆動されて後方へスライドする。
その際に、第1分割体6には、その前端部に、右方へ突出する当止片9が設けられており、第2分割体7の先端側面(前面)7Dが当止片9の基端側面(後面)9Aに当接しているため、第2分割体7は、図7と同様のサムホイール3及びピニオン4により、第1分割体6を介して間接的に駆動され、第1分割体6とともに後方へスライドする。
また、第2分割体7には、その前端部に右方へ突出する突出片10が設けられており、第3分割体8の先端側面(前面)8Cが当止片10の基端側面(後面)10Aに当接しているため、第3分割体8は、第2分割体7を介して間接的に駆動され、第1分割体6及び第2分割体7とともに後方へスライドする。
図10に示す初期状態からピニオン4により第1分割体6が直接的に駆動されてスライド体5全体が後方へ移動し、ピニオン4により第1分割体6が駆動されなくなって第1分割体6が停止した状態では、ピニオン4により第2分割体7が直接的に駆動される。この状態では、第3分割体8の先端側面(前面)8Cが当止片10の基端側面(後面)10Aに当接しているため、第3分割体8は第2分割体7とともに後方へ移動する。
このように、第1分割体6に設けた第2分割体7の先端側面7Dを当て止めする当止片9により動力伝達手段T1を構成するとともに、第2分割体7に設けた第3分割体8の先端側面8Cを当て止めする当止片10により動力伝達手段T2を構成することにより、非常に簡素な構成で動力伝達手段T1,T2を実現できるため、製造コストの上昇を抑制できるとともに、動作の信頼性が高くなる。
次に、図10のスライド体5(第1分割体6、第2分割体7及び第3分割体8)の動作について説明する。
図10に示す初期状態において、サムホイール3(図7参照)を後方(基端側A)へ動かすと、サムホイール3に連動するピニオン4が回転し、ピニオン4の歯4Aにラックの歯6Aが噛合している第1分割体6が後方へスライドする。また、動力伝達手段T1(当止片9)により、第1分割体6とともに第2分割体7及び第3分割体8も後方へスライドするため、第3分割体8に取り付けられたアウターシャフト2が後方へ移動する。
また、サムホイール3を後方(基端側A)へ動かして第1分割体6のラックの歯6Aとピニオン4の歯4Aとが噛合しなくなって第1分割体6が停止する位置では、第2分割体7のラックの歯7Aがピニオン4の歯4Aと噛合するので、サムホイール3をさらに後方(基端側A)へ動かすと、動力伝達手段T2(当止片10)により、第2分割体7とともに第3分割体8も後方へスライドするため、第3分割体8に取り付けられたアウターシャフト2が後方へ移動する。
さらに、サムホイール3を後方(基端側A)へ動かして第2分割体7のラックの歯7Aとピニオン4の歯4Aとが噛合しなくなって第2分割体7が停止する位置では、第3分割体8のみが後方へスライドするため、第3分割体8に取り付けられたアウターシャフト2が後方へ移動する。
図10の初期状態において、第1分割体6の第1係合部であるラックの歯6Aが形成されている部分と、第2分割体7の第2係合部であるラックの歯7Aが形成されている部分とは、それらの前後方向位置で重なっている重なり部分C1がある(図11の概略平面図も参照)。
よって、回転体であるピニオン4の歯4Aと第1分割体6のラックの歯6Aとが噛合しなくなる前に、ピニオン4の歯4Aと第2分割体7のラックの歯7Aとが噛合する。
また、図10の初期状態において、第2分割体7の第2係合部であるラックの歯7Aが形成されている部分と、第3分割体8の第3係合部であるラックの歯8Aが形成されている部分とは、それらの前後方向位置で重なっている重なり部分C2がある(図11の概略平面図も参照)。
よって、回転体であるピニオン4の歯4Aと第2分割体7のラックの歯7Aとが噛合しなくなる前に、ピニオン4の歯4Aと第3分割体8のラックの歯8Aとが噛合する。
このように、回転体であるピニオン4が第1分割体6及び第2分割体7の両方に係合する遷移区間(前記重なり部分C1)、並びに、回転体であるピニオン4が第2分割体7及び第3分割体8の両方に係合する遷移区間(前記重なり部分C2)を設けているので、スライド体5が2段(2分割)構成である場合における前記説明と同様の理由から、回転体であるピニオン4が係合する分割体が無くなってスライド体5が動作しなくなる不具合の発生を確実に防止できるため、スライド機構Sの動作の信頼性が向上する。
図10のようにスライド体5を3段(3分割)構成にすることにより、比較的簡素な構成を維持しながら、スライド体5が2段(2分割)構成のものよりもさらにスライド機構Sに必要な長さを短縮して操作ハンドルHの全長を短縮できる。
例えば、所要ストローク(スライド機構の所要スライド長さ)が150mmである場合において、スライド体5を本発明の2段(2分割)構成にした設計例において、操作ハンドルHの全長が約240mmであったが、スライド体5を本発明の3段(3分割)構成にした設計例において、操作ハンドルHの全長を約210mmにすることができた。
以上の説明においては、スライド機構Sの回転体がピニオン4であり、スライド機構Sのスライド体5を構成する前後方向に長い分割体に、ピニオン4に噛合するラックの歯を形成する構成、すなわちスライド機構Sがラックアンドピニオン機構である場合を示したが、スライド機構Sはラックアンドピニオン機構に限定されない。
例えば、スライド機構Sの回転体を摩擦ローラとし、スライド機構Sのスライド体を構成する前後方向に長い分割体に、前記摩擦ローラにより駆動される被駆動面(被摩擦面)を形成する構成、すなわちスライド機構Sを摩擦駆動機構としてもよい。
ただし、スライド機構Sをラックアンドピニオン機構にすることにより、部品点数が比較的少なく、動作が確実で故障のリスクが低いラックアンドピニオン機構を用いた安定かつ確実な動作が可能になるため、スライド機構Sの信頼性が高くなる。
以上のとおり、本発明におけるスライド体5は複数の分割体により構成されるものであればよい。すなわち、スライド体5は、第1段から第n(nは2以上の自然数)段までの複数の分割体により構成されるとともに、それらが相対的にスライド可能に支持されたものであればよい。
その場合、スライド機構Sをスライド体5とともに構成する回転体の回転力は、前段である前記第1段の分割体から最後段である前記第n段の分割体まで順次伝達するように、前記回転体により直接的に駆動される前記分割体が切り替えられる。
また、インナーシャフト1の基端部1Aは操作ハンドルHの基体に取り付けられ、アウターシャフト2の基端部2Aは最後段である前記第n段の分割体に取り付けられる。
そして、前段側の前記分割体が基端側へスライドしている際に、その動力を後段側の前記分割体に伝達して、前段側の前記分割体及び後段側の前記分割体を一体としてスライドさせる動力伝達手段を備える。
以上のようなステントデリバリーシステムSDSの構成によれば、回転体により前段側の分割体を駆動することにより、最後段の分割体に基端部2Aが取り付けられたアウターシャフト2がインナーシャフト1に対して基端側Aへ移動する。
そして、回転体が後段の分割体を駆動するように切り替わって前段の分割体が駆動されなくなった状態では、前段の分割体が停止するため、前段の分割体はそれ以上スライドしない。
したがって、スライド機構Sに必要な長さを短縮できることから、操作ハンドルHの全長を短縮できるため、操作ハンドルHの体積及び重量を低減できる。
よって、術者が手に持って手技を行う操作ハンドルHの全長を短縮できるとともに、体積及び重量を低減できるので、操作性を向上できる。
また、操作ハンドルHの長さを短縮できるので、操作ハンドルHの基体内のインナーシャフト1の長さが短くなることから、この部分のインナーシャフト1の撓みや座屈を抑制できるため、自己拡張型ステントSTの留置精度の低下を抑制できる。
さらに、操作ハンドルHの体積を低減できるので、滅菌不良及びEOGの残存リスクの上昇を抑制できるため、滅菌処理の効率が高くなる。
さらにまた、操作ハンドルHの重量を低減できるので、EOG滅菌処理のためにチャンバー内に積み重ねた際に、力学的負荷による損傷が生じにくい。
また、操作ハンドルHの体積を低減できるので、輸送コストや保管コストを低減できる。
さらに、スライド体Sを構成する複数の分割体が回転体の回転軸と平行な方向へ並設されたものであるとともに、分割体の各々に回転体に係合する係合部を形成しているので、駆動力を伝達する回転体、及び回転体の回転力が順次伝達される複数の分割体を、コンパクトかつ簡素に構成できる。
以上の説明においては、操作ハンドルHの回転ホイールであるサムホイール3の操作により、インナーシャフト1に対してアウターシャフト2を基端側Aへ移動させる場合を示したが、アウターシャフト2を基体に固定してインナーシャフト1を先端側Bへ移動させてもよい。
すなわち、インナーシャフト1及びアウターシャフト2の一方を操作ハンドルHの基体に固定し、インナーシャフト1及びアウターシャフト2の他方をスライド機構Sにより相対的にスライドさせればよい。
1 インナーシャフト 1A 基端部
2 アウターシャフト 2A 基端部
3 サムホイール(回転ホイール) 3A 歯車部
3B 歯 4 ピニオン(回転体)
4A 歯 5 スライド体
6 第1分割体 6A ラックの歯(第1係合部)
6B 凹条 6C 凸条
7 第2分割体 7A ラックの歯(第2係合部)
7B 凹条 7C 凸条
7D 先端側面 7E 通孔
7F 被ロック部 8 第3分割体
8A ラックの歯(第3係合部) 8B 凹条
8C 先端側面 8D 通孔
8E 被ロック部 9,10 当止片
9A,10A 基端側面 11A,11B 凸条
12A 係合凸部 12B 係合凹部
13A 係合凸部 13B 係合凹部
A 基端側 B 先端側
C,C1,C2 重なり部分(遷移区間) D デリバリーカテーテル
E 固定部 F 先端チップ
G 先端受け具 H 操作ハンドル
I,J 基体 K 軸支持板
L ロック部材 M1,M2,N 回転軸
O 軸受 P プッシャ部材
Q 挿入開口 R リング状部材
S スライド機構 SDS ステントデリバリーシステム
ST 自己拡張型ステント T,T1,T2 動力伝達手段
U ピニオンの歯の幅 V1,V2,V3 ラックの歯の幅

Claims (7)

  1. 同軸のインナーシャフト及びアウターシャフトにより構成されるデリバリーカテーテルを保持する操作ハンドルであって、
    前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの一方を固定する基体、前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの他方を保持して前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトを相対的にスライドさせるスライド機構、並びに前記スライド機構を操作する回転ホイールを備え、
    前記スライド機構が、前記回転ホイールの回転に連動して回転する回転体、又は前記回転ホイールと一体の前記回転ホイールと同軸の回転体と、前記回転体の回転力により駆動されて、前記基体の長手方向にスライドするスライド体とにより構成され、
    前記スライド体が、第1段から第n(nは2以上の自然数)段までの複数の分割体により構成されるとともに、それらが相対的にスライド可能に支持され、
    前記回転体の回転力を前段である前記第1段の分割体から最後段である前記第n段の分割体まで順次伝達するように、前記回転体により直接的に駆動される前記分割体を切り替え、
    前記インナーシャフト及び前記アウターシャフトの他方を最後段である前記第n段の分割体に取り付け、
    前段側の前記分割体がスライドしている際に、その動力を後段側の前記分割体に伝達して、前段側の前記分割体及び後段側の前記分割体を一体としてスライドさせる動力伝達手段を備えてなることを特徴とする操作ハンドル。
  2. 前記複数の分割体が、前記回転体の回転軸と交差する方向へ伸びるものであり、前記分割体の各々に前記回転体に係合する係合部を形成してなる請求項1記載の操作ハンドル。
  3. 前記回転体と前段側の前記分割体の前記係合部との係合が無くなる前に前記回転体と後段側の前記分割体の前記係合部とが係合する、前記回転体が前後段の前記分割体の前記係合部の両方に係合する遷移区間を設けてなる請求項2記載の操作ハンドル。
  4. 前記回転体がピニオンであり、前記係合部が前記ピニオンの歯に噛合するラックの歯である請求項2又は3記載の操作ハンドル。
  5. 前記ピニオンの歯の幅が前記複数の分割体のラックの歯の幅の総和以上である請求項4記載の操作ハンドル。
  6. 前記動力伝達手段が、前段側の前記分割体に設けた、後段側の前記分割体を当て止めする当止片である請求項1〜5の何れか1項に記載の操作ハンドル。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の操作ハンドル、並びに、前記デリバリーカテーテル、及び前記デリバリーカテーテルの先端部に縮径状態で保持された自己拡張型ステントを備えたステントデリバリーシステム。
JP2016555107A 2014-10-23 2015-07-28 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム Active JP6525284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215947 2014-10-23
JP2014215947 2014-10-23
PCT/JP2015/071372 WO2016063593A1 (ja) 2014-10-23 2015-07-28 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063593A1 JPWO2016063593A1 (ja) 2017-09-14
JP6525284B2 true JP6525284B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55760642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555107A Active JP6525284B2 (ja) 2014-10-23 2015-07-28 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10327928B2 (ja)
JP (1) JP6525284B2 (ja)
WO (1) WO2016063593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022081668A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Oregon Health & Science University Auxetic device delivery apparatus and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106214299B (zh) * 2016-08-15 2018-08-17 苏州天鸿盛捷医疗器械有限公司 一种单手操作的血管支架输送器
EP3369402A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-05 Cook Medical Technologies LLC Delivery system for a preloaded fenestrated device having a thumbwheel sheath deployment
CA3054069A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device
US10441449B1 (en) 2018-05-30 2019-10-15 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
US10449073B1 (en) 2018-09-18 2019-10-22 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
US11684501B2 (en) 2019-01-14 2023-06-27 Cook Medical Technologies Llc Multipurpose handle
USD994884S1 (en) * 2020-03-04 2023-08-08 Olympus Corporation Handle of stent placement device
US11219541B2 (en) 2020-05-21 2022-01-11 Vesper Medical, Inc. Wheel lock for thumbwheel actuated device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052511B2 (en) 2002-04-04 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Delivery system and method for deployment of foreshortening endoluminal devices
US7993384B2 (en) 2003-09-12 2011-08-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Delivery system for medical devices
US7758625B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Abbott Vascular Solutions Inc. Delivery system for medical devices
AU2011288975B2 (en) * 2010-08-13 2015-07-30 Cathrx Ltd A catheter assembly with deflection size adjustability
JP5726563B2 (ja) 2011-02-17 2015-06-03 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
JP5912568B2 (ja) * 2012-01-23 2016-04-27 株式会社カネカ コントローラおよびカテーテルキット
JPWO2013125332A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
JP6174841B2 (ja) * 2012-03-15 2017-08-02 株式会社カネカ コントローラおよびカテーテルキット
WO2015012007A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022081668A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Oregon Health & Science University Auxetic device delivery apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170216063A1 (en) 2017-08-03
JPWO2016063593A1 (ja) 2017-09-14
US10327928B2 (en) 2019-06-25
WO2016063593A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525284B2 (ja) 操作ハンドル及びステントデリバリーシステム
JP6702881B2 (ja) 医療装置展開システムのための展開ハンドル
JP5907946B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP6712600B2 (ja) 操作機構を持つガイドカテーテル
EP3146942B1 (en) Highly retractable intravascular stent conveying system
JP5829263B2 (ja) ステントデリバリーシステム
CN105361985B (zh) 一种可单手精确释放支架的输送系统
CN107427380A (zh) 用于使用行星齿轮致动组件传送植入物的方法和系统
JP5829266B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JPWO2013125332A1 (ja) ステントデリバリーシステム
JP6151683B2 (ja) ステントデリバリーシステム
CN114699229B (zh) 输送器手柄和编织型网格支架输送器
JP7187722B2 (ja) ステント送達システム
JP6228771B2 (ja) ステントデリバリーシステム
CN109363810B (zh) 一种管腔编织支架输送系统
US11517458B2 (en) Implant delivery system
JP5912568B2 (ja) コントローラおよびカテーテルキット
WO2018043719A1 (ja) 医療用器具
JP7006604B2 (ja) 医療用器具
JP2005137793A (ja) 医療用具
WO2014109048A1 (ja) 生体管腔用医療デバイス
CN116407379A (zh) 一种手柄、输送装置及医用系统
JP2015019938A (ja) ステントデリバリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250