JP5724063B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5724063B2
JP5724063B2 JP2010289156A JP2010289156A JP5724063B2 JP 5724063 B2 JP5724063 B2 JP 5724063B2 JP 2010289156 A JP2010289156 A JP 2010289156A JP 2010289156 A JP2010289156 A JP 2010289156A JP 5724063 B2 JP5724063 B2 JP 5724063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
frame
seat frame
spring case
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135395A (ja
Inventor
林 克明
克明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2010289156A priority Critical patent/JP5724063B2/ja
Priority to EP11155300A priority patent/EP2468139A1/en
Priority to US13/046,078 priority patent/US20120161482A1/en
Priority to CN2011104437856A priority patent/CN102525159A/zh
Publication of JP2012135395A publication Critical patent/JP2012135395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724063B2 publication Critical patent/JP5724063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03255Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest with a central column, e.g. rocking office chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03205Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest having adjustable and lockable inclination
    • A47C1/03238Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest having adjustable and lockable inclination by means of peg-and-notch or pawl-and-ratchet mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03266Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with adjustable elasticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03272Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with coil springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03294Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest slidingly movable in the base frame, e.g. by rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/30Chairs or stools with vertically-adjustable seats with vertically-acting fluid cylinder

Description

本発明は、オフィス等で用いられる椅子に係り、特に座フレームとバネケースの間のすべり抵抗の低減を図った椅子に関するものである。
従来より、背の後傾に連動して座が後方へスライドしながら沈み込む、いわゆるシンクロロッキング機能を備えた椅子として、例えば特許文献1に示すものが知られている。
このものは、支柱に支持された支持フレームと、この支持フレームに対して起倒動作可能な背フレームと、前記背フレームに連動して背フレームの起倒動作に沿う方向に移動するように前記支持フレームと前記背フレームとに関連づけられた座フレームと、前記支持フレームに対する前記座フレームおよび前記背フレームの連動動作に抗するバネ力を導入すべく基点部を支持フレームに支持させた状態で前記座フレームに沿って配置されたバネケースとを具備し、前記バネケースに対する前記座フレームの相対動作でバネの圧縮が起こるように構成されている。
バネケースは、バネの外側に設けられかつ前後方向に延設される接触面を備え、この接触面は座フレームの前後方向に延設される対応する接触面との間で滑動可能に構成されている。そして、このようにバネケースと座フレームの間の接触面積を増大させることで、座フレームと背フレームの同期動作中に座フレームとバネケースの間で互いに加える圧力を減らし、その結果、接触面上の磨耗や雑音等を低減することができるとされている。
特表2010−507399号公報
しかしながら、このように座フレームとバネケースを面接触させると、両者間の圧力は低減しても、全体としての滑り抵抗は増大する傾向にあり、また座フレームの前後移動の方向は支持フレームと座フレームと背フレームによるリンク機構によって決まるため、その移動方向と平行に上記接触面のようなガイドを広範囲に亘り形成して片当たりによる磨耗や雑音を低減するためには、高い加工精度や組付精度が必要になるという問題がある。
本発明は、このような課題を有効に解決することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の椅子は、支柱に支持された支持フレームと、この支持フレームに対して起倒動作可能な背フレームと、前記背フレームに連動して背フレームの起倒動作に沿う方向に移動するように前記支持フレームと前記背フレームとに関連づけられた座フレームと、前記支持フレームに対する前記座フレームおよび前記背フレームの連動動作に抗するバネ力を導入すべく基点部を支持フレームに支持させた状態で前記座フレームに沿って配置されたバネケースとを具備し、前記バネケースに対する前記座フレームの相対動作でバネの圧縮が起こるように構成されるものにおいて、前記バネケースと前記座フレームの間に、両者を前後方向と直交する方向に線接触又は点接触させるためのスライドガイド部を設けたことを特徴とする。
このように構成すると、バネケースと座フレームとの接触部は接触領域が限定され、全体として滑り抵抗を有効に低減することが期待できる。また、バネケースと座フレームは相対移動方向と直交する方向に線接触又は点接触するだけであるため、たとえバネケースと座フレームが平行でなくとも接触することができ、面接触ほどの高い加工・組み付け精度を要求されることもなくなる。
さらに、上記のスライドガイド部は、前記バネケースが、前記基点部を横軸回りに前記支持フレームに回転可能に支持され、先端側の延出部に基準バネ受けを形成したものであり、この基準バネ受けと対向するように前記座フレーム側に可動バネ受けを設け、両バネ受けの間にバネを配置するように構成した場合において、より好適に用いられる。
加えて、前記支持フレームと前記バネケースとを、少なくとも使用角度よりも起立した組立角度で脱着可能であり、前記支持フレームに、前記組立角度から前記使用角度に向かう前記バネケースの移動に伴って前記可動バネ受けをバネ圧縮方向に付勢するカム面を設けるように構成した場合においても、好適に用いられる。
また、全体をコンパクトな構成とするためには、前記座フレームの一部に空洞部を形成し、この空洞部に前記座フレームとほぼ同じ高さで前記バネケースを収めて、当該バネケースの上面を押さえる位置に横方向に延びる第1のスライドガイド部を一体的に設ける構成とすることがより好ましい。
さらに、バネケースと座フレームの間が厳密に平行でなくとも、両者の位置関係を適正に保つためには、前記第1のスライドガイド部が、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられているように構成することがより好ましい。
また、バネケース先端を左右方向にも少ない抵抗で適切に支持するためには、前記座フレームの左右の側壁間にバネケースが収められており、当該座フレームの左右の側壁又はこの側壁に対向する前記バネケースの左右の側壁の何れかに縦方向に延びる第2のスライドガイド部を設ける構成とすることが好ましい。
さらに、バネケースの側壁と座フレームの側壁との間が厳密に平行でなくとも、適切に位置関係を保持することが可能とするためには、前記第2のスライドガイド部が、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられる構成とすることがより好ましい。
また、座フレームに対するバネケースの組み込みをより容易にするためには、前記空洞部が前記座フレームの後方に開口しており、前記バネケースを前記後方から前記座フレームの空洞部に対して挿脱可能と構成することが好ましい。
また、前記スライドガイド部を簡単、適切に形成するためには、前記スライドガイド部を、先端を湾曲させた突部とし、前記バネケースまたは前記座フレームに一体成型されている構成とすることが好ましい。
以上説明した本発明によれば、簡単な構成をとりつつも、高い加工・組み付け精度を要することなく、座フレームとバネケース間の同期動作による滑り抵抗を低減することが可能な椅子を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る椅子の側面図。 同椅子の分解斜視図。 同椅子のフレーム間のリンク機構を説明する要部斜視図。 同椅子を構成する支持フレームの斜視図。 同椅子を構成する座フレームの中心線縦断面斜視図。 同椅子の反力機構およびロック機構の分解斜視図。 同椅子の反力機構の断面斜視図。 同椅子の背フレームが後傾したときの反力機構の断面斜視図。 同椅子の座フレームおよび反力機構を支持フレームおよび背フレームに係合させる際の反力機構の動作を説明する断面図。 同椅子のストッパ機構の組立状態を示す要部斜視図。 同椅子のストッパ機構の分解状態を示す要部斜視図。 同椅子のストッパ部材とストッパケース、バネケース、座フレームの可動板との位置関係を示す断面図。 同椅子のロッキングストッパの動作機構を説明する要部断面図。 同椅子の座面の高さ調整機構を説明する要部斜視図。 同椅子の座面の高さ調整機構の組立方法を説明する要部断面図。 同椅子の支持フレームにガススプリングレバーを組込んだ状態の要部斜視図。 同椅子の支持フレームにガススプリングレバーを組込む前の状態の要部斜視図。 同椅子の反力調節部の動作を説明する要部斜視図。 同椅子の各係合部における軸受領域を説明する要部断面図。 同椅子の前横軸に対する軸受部材とスライド孔の係合状態を示す要部斜視図。 同椅子のガススプリングレバーを操作した際の要部断面図。 同椅子のガススプリングレバーの挿脱角度を説明する模式図。 本発明の他の実施形態に係る椅子を構成する座フレームの要部断面斜視図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態の椅子は、図1および図2に示すように、脚羽根11に支柱12を介して椅子本体3を回転可能に取り付けた回転椅子であり、支柱12に支持された支持フレーム4と背フレーム5および座フレーム6とを具備し、図3に示すように、それぞれが係合することでリンク機構を構成している。
ここで、本発明においては、椅子の中心から背31に向けた方向を後方向とし、その反対方向を前方向とする。すなわち、図1における左方向が前方向となり、右方向が後方向となる。そして鉛直方向を上下方向または縦方向と呼び、さらには前後方向および上下方向に直交する方向を横方向または左右方向とする。
支持フレーム4は、図4に示すように、アルミダイキャストや樹脂等の素材を用いて一体成型されるもので、左右の側壁411、後壁412、前壁413および底壁414を含む舟形のメインフレーム41を主体とし、このメインフレーム41に、支柱12を取り付けるための取付孔であるボス孔42と、左右の側壁411、411間を連結する横リブ415と、前壁413、後壁412および横リブ413の間を連結し或いは前記ボス孔42をメインフレーム41に対して支持するための縦リブ416、斜めリブ417とが少なくとも一体成型してある。また、ボス孔42の上部近傍には、後述するガススプリングレバーを取り付けるための取付孔431を備えたガススプリングレバー取付部43が設けてある。そして、メインフレーム41の前壁413の上部には、左右に突出する突起部を一体として連結した、前横軸44を一体成型している。前横軸44は、3つの領域に機能的に分けられ、メインフレーム41から左右に突出した領域が座フレーム6を係合させる第2の横軸としての係合部441、メインフレーム41内に形成された領域が後述するバネケースを係合させる第4の横軸としての係合部442に設定され、これらが同軸上になるように構成されている。また、メインフレーム41の左右の側壁411には、それぞれ左右に突出する第1の横軸としての後横軸45を一体成型している。
背フレーム5は、図2に示すように、アルミダイキャストや樹脂等の素材を用いて一体成型されるもので、左右一対のフレームメンバ51の中間部が、第3の横軸としての突起部である中間横軸52で連結された構造をなし、下端部に円筒を一部切り欠いた形状の前向き開口凹部53が形成されている。フレームメンバ51には、延伸方向と異なる方向すなわち背フレーム5の起立方向に延びる緩やかな山形の隆起部511が一体成型され、前記中間横軸52は左右の隆起部511の内面間を連結する位置に配置されている。
座フレーム6は、図5および図6に示すように、樹脂素材を用いて一体成型されるもので、前後方向に延びるように形成された左右一対の主フレーム61を前壁611および底壁616でつないだ形状に構成され、当該主フレーム61は、板状に形成された内側壁612と外側壁613とを横リブ614でつないだ形状に構成されている。そして、座フレーム6には、上側に後述するバネケースを内蔵するための空洞部65が設けられ、その後方は開口端69とされるとともに、内側壁612の前方と前壁611とに渡る位置には上蓋615が設けられている。さらに、底壁616や内側壁612は上蓋615の下にさしかかるあたりで終わっていて、上蓋615の下方に連結用空間63が形成され、内側壁612には側面視長孔状の回転スライド孔62が、一部を切り欠いた状態で下方に開口されている。
なお、本実施形態における座フレーム6は上記の通り、上方が開口された空洞部65を具備しているが、必ずしも当該空洞部65の上方を開口した形状にする必要はなく、空洞部65の上方を閉止する形状としても、下方を開口した形状としてもよい。
また、座フレーム6の内側壁612および外側壁613は、底壁616よりも後方に延出しており、その延出部の下方に、円筒を一部切り欠いた形状の下向き開口凹部64を形成している。この下向き開口凹部64は、内奥が部分円筒面に沿った軸受面とされ、開口端が斜め前下方を向いている。
そして、図4、図5および図7に示したように、座フレーム6の連結用空間63に、支持フレーム4の前壁413を差しこみ、その上部の前横軸44の両端部付近に設けられた座フレーム係合部441を、座フレーム6の左右の内側壁612に設けられた回転スライド孔62に係合させることで前横軸44と回転スライド孔62が回転スライド係合部91を構成している。そして、図3で示したように、背フレーム5の前向き開口凹部53を支持フレーム4の後横軸45に起倒動作可能に係合させ、さらに背フレーム5の中間横軸52に座フレーム6の下向き開口凹部64を係合させることで、図3、図7および図8に示したような、背フレーム5と支持フレーム4の係合部92と、座フレーム6と背フレーム5の係合部93を構成し、座フレーム6が前記背フレーム5の後傾動作に連動して後部が沈み込みながら後方へ移動しまた背フレーム5の起立動作に連動して後部が持ち上がりながら前方へ移動するシンクロロッキング動作を実現している。
また、前記支持フレーム4に対する前記座フレーム6および前記背フレーム5の連動動作に抗するバネ力を蓄積すべく、反力機構7を構成している。
この反力機構7は、図6、図7および図8に示すように、本発明のバネ支持部として構成された下向きに開口するバネケース71にバネ72および可動バネ受け73を収容し、前記バネケース71を前記支持フレーム4の前横軸44に係合させて、背フレーム5の後傾に伴うバネケース71に対する座フレーム6の相対的なスライド動作によって可動バネ受け73を変位させてバネ72の圧縮が起こるように構成される。
このバネケース71は後に詳述するように、前端部が支持フレーム4と係合するとともに、座フレーム6によって上下方向と左右方向とに規制されており、さらに、後述のロック機構8を構成することにより後端部も座フレーム6によって上下方向と左右方向に規制されている。その結果、バネケース71は座フレーム6と一体的に上下方向に動き、前後方向の相対移動のみを行うことが可能となっている。
以下、その具体的に構成について述べる。
バネケース71は、図6および図7に示すように、スチール素材等を用いて、上壁711と左右の側壁712と後壁713とを含み下向きに開口する直方体状に形成され、延出部である後壁713の下部からは、さらにこの後壁713と直交する後方向にバネケース71の後端部としての可動板部714が延出されている。また、バネケース71は、上壁711の前端側に設定した凹部からなる基点部716に対し、これに対応する凸部741を有する、軸受面となる部分的な円筒面によって下向き開口凹部742を形成する軸受部材74を取り付け、基点から後方へ変位して延出部である前記後壁713の中心部近傍を基準バネ受け75としている。この基準バネ受け75には貫通孔751が設けられている。
このバネケース71は、前端部の基点部716において軸受部材74を介して支持フレーム4と係合するとともに、上壁711の上部に座フレーム6の上蓋615が配置されるように構成することで上方向への移動が規制されている。また、前端部近傍においては、左右の側壁712が座フレーム6の内側壁612によって左右方向への相対移動が規制されている。ここで、前述したように座フレーム6は支持フレーム4の前横軸44と回転スライド孔62が係合して回転スライド係合部91を構成しているため、当該箇所において支持フレーム4によって上下方向には拘束されている。そのためバネケース71の前端部は、座フレームの上蓋615と支持フレーム4の前横軸44との間で挟み込まれるようにして上下方向に規制されることになる。このようにして、バネケースの前端部は座フレーム6に対して前後方向以外への相対移動が規制される。
さらに、バネケース71の後端部である可動板部714は、座フレーム6とともに、後に詳述するようなロック機構を構成することにより、座フレーム6に対して上下および左右方向への相対移動が規制されている。これらの結果、バネケース71は、全体として座フレーム6に対して前後方向の相対移動のみを行うことが可能となっている。
このバネケース71は、前記座フレーム6の空洞部65の後方に位置する開口端69から挿脱可能とされ、前記座フレーム6の空洞部65内に収容された状態で座フレーム6とほぼ同じ高さをなし、座フレーム6の左右の内側壁612間に当該バネケース71の左右の側壁712が収められる。軸受部材74は、図20にも示すように支持フレーム4の前横軸44に引っ掛けるように係合して回転可能に係合部94を構成するのに対して、座フレーム6は前述したように回転スライド係合部91において前後へスライド移動するため、バネケース71に対する座フレーム6の相対移動が生じる。バネケース71はバネ72を圧縮しながら図9(a)に示す組立位置より図9(b)の過程を経て、図9(c)に示す使用位置に向かって回転するため、バネ反力はバネケース71を組立位置に戻す方向に作用している。また、バネケース71は前後方向以外には座フレームに対する相対移動を規制している。その規制手段として、例えば、図5で示すように、前記バネケース71の前記座フレーム6と当接する部分に、両者を円滑に摺動させるための第1、第2のスライドガイド部66、67を設けている。
第1のスライドガイド部66は、前記座フレーム6の内側壁612の上縁に一体的に設けられて当該座フレーム6の底壁616と平行に延びる突部であり、この突部は下に緩やかな凸をなすように湾曲していて、図7に示すようにバネケース71を組込んだ際には、バネケース71の上面に対して前後方向と直交する横方向に線接触して当該バネケース71を下方に押し付けている。また、図5で示すように、第2のスライドガイド部67は、座フレーム6の左右の内側壁612に一体的に設けられて縦方向に延びる突部であり、この突部は内側に緩やかな凸をなすように湾曲していて、図6で示すバネケース71の左右の側壁712に対して前後方向と直交する上下方向に線接触して、バネケース71の左右方向への振れ止めを図っている。バネケース71の基準位置の設定や座フレーム6の製作の行いやすさの点から、本実施形態においてこれら第1のスライドガイド部66と第2のスライドガイド部67とは前後方向で同一の箇所に設けてある。
また、図5で示すように、座フレーム6の後方に、第1のスライドガイド部66とは前後方向で異なる位置に、第3のスライドガイド部68を補助的に設けている。第3のスライドガイド部68は、座フレーム6の底壁616の内側に緩やかな凸をなすように湾曲した形状で一体的に設けられた凸部であり、図6および図7のようにして組込むバネケース71の可動板部714の下面と摺動可能な位置に設けられ、バネケース71の可動板部714の下面に対して前後方向と直交する横方向に線接触することができるものである。このように構成することで、第3のスライドガイド部68以外に、底壁616には特別高い精度が必要なくなり、座フレーム6の加工が更に容易になる。
図5に示すように、これら第1、第2、第3のスライドガイド部66、67、68は、それぞれ前後方向に沿って1箇所にのみ設けられている。
図6および図7に示すように、反力機構7におけるバネ72は螺旋状をなす圧縮コイルバネである。
可動バネ受け73は、バネ当接面733からバネ受け伸張アーム731を一体的に延出させたもので、このバネ受け伸張アーム731は先端734がバネ72の内部を通過して前記基準バネ受け75の貫通孔751に挿し通した状態に配置されて、当該可動バネ受け73が基準バネ受け75に対向される。バネ当接面733はチャネル状の変位伝達部材732の一部であり、この変位伝達部材732は背フレーム5の後傾に伴う座フレーム6のスライド変位を、反力調節部76を介してバネ72に伝える役割を果たす。反力調節部76は、図18に示すように、調節量入力部材761と調節量出力部材762の斜面767、768同士を突き合わせ、調節量入力部材761の左右方向の移動を調節量出力部材762の前後方向の移動に変換して、変位伝達部材732の位置すなわちバネ当接面733の位置を図7に示したバネ72が圧縮する方向またはその逆方向に変更するもので、図6および図18に示した調節量入力部材761は、図5および図7に示すように、座フレーム6の底壁616に設けた起立部617に、一部を前後方向と直交する方向にスライド可能に係合させた状態で座フレーム6の前後移動に追従して前後方向に移動する。そして、図18(a)および(b)に示すように、この調節量入力部材761に設けたねじ孔763に反力調節レバー764を螺合させ、この反力調節レバー764の外方端に設けたグリップ部765を操作することによって、前記調節量入力部材761をねじ送り可能としている。また、反力調節レバー764の一部は、図3および図6に示すように、座フレーム6の適宜位置に回転可能かつ軸上に設けた鍔部766を座フレーム6の一部に軸方向に移動しないように係合させて取り付けてある。反力調節レバー764は座フレーム6と一体となって前後方向に移動するため、着座者との相対位置は一定に保たれる。
ここで、図9を用いて、支持フレーム4、座フレーム6、背フレーム5およびバネケース71の組立手順について説明する。
バネケース71の軸受部材74は下向き開口凹部742の形状によって、図9(a)に示すように、少なくとも使用角度よりも起立した組立角度で支持フレーム4の前横軸44に対して交差する方向から着脱可能となるようにされており、同様に、座フレーム6の回転スライド孔62もまた、座フレーム6の内部にバネケース71を含む反力機構7を内部に収容した状態で、前記組立角度で支持フレーム4の前横軸44に対して交差する方向から開口を介して着脱可能とされている。従って、組立時においては、まずバネケース71を含む反力機構7を座フレーム6内に組込んだ上で、バネケース71と座フレーム6とは、所定の組立角度をもって同時に支持フレーム4の前横軸44に係合させることができる。
そして、図9(b)、図9(c)に示すように、座フレーム6をバネケース71とともに前横軸44に係合させた状態で、組立角度から使用角度に向かって座フレーム6を反力機構7とともに一体的に回転可能としている。その際、前記支持フレーム4には、組立角度から使用角度に向かう前記バネケース71の移動に伴って可動バネ受け73をバネ圧縮方向に付勢するカム面46が設けてある。このカム面46は、前記前横軸44からほぼ接線方向に沿って後ろ下方に延び、R部を介して下方に向きを変えているものであり、図5に示す、座フレーム6の底壁616の前方に設けられた起立部617の前面と摺動するように構成されている。これにより、図9(a)、(b)および(c)に示すように、バネケース71が軸受部材74において前横軸44を中心に回転するのに対して、座フレーム6は回転スライド孔62内に前横軸44を遊動させながら後方へスライド移動し、この間に初期反力を蓄積する。カム面46は図4に示すように前記前横軸44を補強するリブの役割もなしている。
そして、図9(a)、(b)および(c)に示すように、背フレーム5の前向き開口凹部53を支持フレーム4の後横軸45に直交方向から係合させ、この背フレーム5の中間横軸52に座フレーム6の下向き開口凹部64を引っ掛けるようにして嵌め合わせることで、前記支持フレーム4と前記背フレーム5の間、前記支持フレーム4と前記座フレーム6の間、前記座フレーム6と前記背フレーム5、および前記支持フレーム4と座フレーム内に収容されたバネケース71の間に、図7で示したような、係脱可能な嵌め合い部(係合部)92、91、93、94をそれぞれ構成する。これらの係合部91、94、93、92は、それぞれ図19(a)、(b)、(c)、(d)のような軸と凹部の組み合わせからなり、概ね同図内における斜線で示した箇所951、961、952、962、953、963、954、964がそれぞれ摺動するため、これらの箇所は軸受領域として、滑らかな表面となるように処理してある。
図7及び図9(c)に示す状態でのバネ72の初期反力は座フレーム6の下向き開口凹部64を介して背フレーム5の中間横軸52を支持フレーム4の前横軸44の方向に引き寄せるように作用するため、座フレーム6と背フレーム5の嵌め合いが強まる方向に、また背フレーム5の前向き開口凹部53が支持フレーム4の後横軸45に押し付けられて背フレーム5と支持フレーム4の嵌め合いが強まる方向にそれぞれ作用し、さらには座フレーム6内に組み込まれたバネケース71の軸受部材74と支持フレーム4の前横軸44との間の嵌め合いも強まる。この結果、これらの嵌め合い部は、前記反力機構7の初期反力を利用して互いに嵌め合い状態を維持する。さらに、図7→図8に示すように、前記背フレーム5および前記座フレーム6の連動動作に伴って前記反力機構7の初期反力を越える反力が生じ、座フレーム6と背フレーム5の嵌め合い、背フレーム5と支持フレーム4の嵌め合い、および支持フレーム4と座フレーム6の嵌め合いをそれぞれ深める方向に作用する力を強めるものとなる。
特に、図7、図8および図19に示すように、背凭れが起立位置から後傾位置の間でロッキングする間、軸受部材74は前横軸44の中央部近傍のバネケース係合部442に引っ掛かった状態で当該前横軸44の所定の軸受領域952を摺動するとともに、座フレーム6の回転係合孔618は前横軸44の両端部付近の座フレーム係合部441の所定の軸受領域951を摺動する。さらに、図9に示す位置関係を有する、背フレーム5の前向き開口凹部53は支持フレーム4の後横軸45に嵌り合った状態で当該後横軸45のうち特に嵌め合い力が作用する軸受領域954を摺動し、座フレーム6の下向き開口凹部64は背フレーム5の中間横軸52に嵌り合った状態で当該中間横軸52のうち特に嵌め合い力が作用する面に沿った軸受領域953を摺動する。そこで、少なくともこれらの横軸44、45、52の軸受領域は、図4に例として図示した、各々の横軸44、45、52の中心を通る左右方向の軸線である互いに平行な横軸線mの回りの滑らかな凸状摺動面として構成され、また、各開口凹部742、618、53、64は同様に互いに平行な横軸線mの回りの滑らかな凹状摺動面として構成されている。回転スライド孔62もこれに準じて構成される。
特に、図4および図2に示すように、支持フレーム4の突起部である後横軸45は、外周面の一部に円周溝451が設けてあり、突起部の外周である当該円周溝451の溝底には、異形部として円周方向に沿って肉盗み452を設け、この肉盗み452以外の外周面が間欠的な凸状摺動面453とされている。これと嵌め合わされる前記背フレーム5の前向き開口凹部53の側方には、図4に示す前記支持フレーム4の突起部である後横軸45と係合した際に当該後横軸45の突出端面454にさしかかるカバー部54が一体的に設けてある。なお、肉盗み452はグリス溜めとして用いることもでき、このように使用すればより摺動抵抗を低減させることができる。また、突起部である各々の横軸44、45、52に異形部として鍔状の大径部を形成し、嵌め合わせる各開口凹部742、618、53、64の軸方向への位置ずれを防止することも可能である。さらには、各開口凹部742、618、53、64との相対運動を阻害しなければ、組立に利した形を有する異形部を各横軸44、45、52の一部に設けても良い。
さらに、この実施形態は、図7および図8に示すような、背フレーム5および座フレーム6のロッキング動作を所定の位置で拘束する、図10および図11に示すような、ロック機構8を有する。
このロック機構8は、座フレーム6内に取り付けられるストッパケース81と、その中に納められる板状のストッパ部材82と、バネケース71の後方に設けられストッパ部材82が差し込まれるための係合孔715を備えた可動板部714と、ストッパ部材82を上下に進退させる進退機構85とから構成される。このようにロック機構8を構成することによって、ストッパケース81と座フレーム6との間でバネケース71の後端部としての可動板部714が挟みこまれるようにして上下方向に規制されることになる。また、上述したようにバネケース71はその左右の側壁712が、座フレームの左右の内側壁612間に収められており、後端部近傍で第2のスライドガイド部67によって左右方向にも相対移動が規制されている。従って、バネケース71の後端部は座フレーム6に対して上下方向と左右方向の相対移動が不能となっており、前後方向のみの相対移動が可能となっている。そして、この前後方向の相対移動も、ロック機構8の動作により所定の位置で固定される。
進退機構85はストッパ部材82に対して上下方向の操作力を付与するためのバネであるねじりコイルバネ83と操作レバー84とから構成される。ストッパ部材82は下部に2箇所の矩形状の突出部821を有する板状をなすようにスチールまたは樹脂素材により一体成型されたものであり、上部近傍にねじりコイルバネ83の端部831を取り付けるための挿入孔822が設けられている。ストッパケース81は一対の対向壁である前壁811と後壁812とを固定板部である底壁813でつないだ3つの平面で構成されるチャネル状をなすようにスチールまたは樹脂素材により一体成型または折り曲げ加工されたものであり、底壁813には、図12に示すように、ストッパ部材82下部の突出部821とほぼ同形状のスリット状の係合孔814が開口されている。
また、バネケース71後方の可動板部714における前記係合孔715もストッパ部材82下部の突出部821とほぼ同形状のスリットであり、前後方向に所定ピッチで複数箇所設けられている。なお、座フレーム6の底壁616においても、ストッパ部材82の突出部821と対応した位置に、それとほぼ同形状のスリット状の係合孔618が設けられている。
図10および図11に示すように、操作レバー84は概ね断面が略長方形となる棒状の形状に形成され、人が操作を行う操作端841は扁平状に形成され、他端のストッパ部材82を上下させる作用端842側においては、側面にねじりコイルバネの端部831を挿入する挿入孔843が設けられるとともに、ねじりコイルバネ83がその中に納まるよう一部が切り欠かれるようにして形成された逃げ部845が設けられている。また、操作端841と作用端842との間には操作レバー84を座フレーム6に対し取り付けるための取付軸844が、操作レバー84の長手方向と直交する方向に一対設けられている。
ストッパケース81は座フレーム6の後方近傍に固定され、このストッパケース81の内側にストッパ部材82が、その片面が前壁811に当接してガイドされつつ上下方向に進退自在に設けられるとともに、これを操作させるための操作レバー84における作用端842がストッパケース81の横方向より挿入され、ストッパケース81内で前後方向にストッパ部材82と操作レバー84の作用端842とが緊密に配置されるよう構成されている。なお、片面をストッパケース81の前壁811に当接させるのは、操作レバー84の作用端とともに緊密に納めることで、当該前壁811をガイドとしてストッパ部材82の位置を安定させるためであり、これをストッパケース81の後壁812と当接するように構成しても同様の効果が得られ、差し支えない。
また、ストッパ部材82と操作レバー84との間にはねじりコイルバネ83が、操作レバー84の作用端842近傍に設けられた逃げ部845の中に納まるよう取り付けられ、バネの巻方向と直交する方向で反対方向に突き出した2つのバネ端831が、それぞれストッパ部材82および操作レバー84に設けられた挿入孔822、843に嵌挿されている。さらに、操作レバー84の操作端841は座フレーム6の側壁に設けられたレバー挿入孔691を通過して人が操作可能な位置まで張り出すとともに、取付軸844は座フレーム6の外側壁613の外面に設けられた、前記取付軸844を把持するように構成されているレバー取付部692によって回転自在に係合されている。
そのため、操作レバー84の操作端841を上下方向に操作することで、ストッパケース81内で操作レバー84の作用端842が上下動を行い、これがねじりコイルバネ83を介してストッパ部材82を上下駆動させ、当該ストッパ部材82はストッパケース81の前壁811に当接して、当該前壁によってガイドされた状態で上下し、ストッパケース81の底壁813に設けた係合孔815よりストッパ部材82の突出部821が進退するようになっている。
そして、ストッパ部材82の突出部821がストッパケース81の係合孔815より突出し、その下側に位置する、バネケース71の可動板部714に設けられたスリット状の係合孔715に差し込まれた状態となった時、座フレーム6とバネケース71との相対動作が規制され、ロッキング動作のロックが行われることになる。
具体的には以下のように各部が動作し、ロックが行われる。
まず、操作レバー84を操作し、図12(a)に示すように、最初は上側に位置したストッパ部材82に対して、これを下側に移動させる方向にバネ力が作用した場合、ストッパケース81の底壁813に設けられた係合孔814からストッパ部材82の突出部821が飛び出し、下側にあるバネケース71に接触する。この時、バネケース71の可動板部714に設けられたスリット状の係合孔715が対応する位置にある場合、図12(b)に示すように、この中にストッパ部材の突出部821が挿入される。可動板部714に設けられたスリット状の係合孔715が、ストッパ部材82の突出部821と対応する位置にない場合でも、図7および図8のように、背フレーム5の傾きを変えることにより座フレーム6とバネケース71との相対位置が変わることで、図12(b)または図12(c)に示すように、ストッパ部材82に対応する位置に可動板部714の係合孔715が合致すれば、ストッパ部材の突出部821が挿入されることになる。さらに、ストッパ部材82は座フレーム6の底壁616のスリット状係合孔618にも同時に挿入される。
このように座フレーム6に対してストッパケース81を介して前後方向に規制されたストッパ部材82の突出部821が、バネケース71の可動板部714に設けられたスリット状の係合孔715に嵌まり込むことにより、座フレーム6とバネケース71間の相対運動が規制されロッキング位置のロックが行われる。このとき、ストッパ部材82の突出部821と、可動板部714の係合孔715とが、前後方向に緊密に嵌まり込むよう、寸法を設定することで、ロック後の位置ずれを少なくすることが可能である。さらに、本実施態用では、ストッパ部材82が座フレーム6の底壁616のスリット状係合孔618にも同時に挿入されることから、ストッパ部材82に作用するせん断力が先端の突出部821近傍にのみ集中するため、ストッパ部材82の変形が抑えられている。
また、上述したように、バネケース71の後端部である可動板部714は座フレーム6に対して上下方向に相対移動が規制されており、常に可動板部714の係合孔715と座フレーム6の底壁616のスリット状係合孔618とが上下方向に近接した位置となることで、位置ずれが生じにくくなり、これらにストッパ部材82を同時に嵌め込むことが容易となっている。さらに、バネケース71の後端部である可動板部714は座フレーム6に対して左右方向の相対移動も規制されていることから、可動板部714の係合孔715と座フレーム6のスリット状係合孔618とは平行を保ちやすく、よりストッパ部材82のはめ込みが容易となっている。これらの結果、ストッパ部材82の操作性が良くなるとともに、ストッパ部材82の突出部821と、係合孔715およびスリット状係合孔618との間の寸法差を小さくして、ガタを少なくすることが可能となっている。
ロックを解除する際には、図10に示す操作レバー84を操作することにより、図12(a)のようにストッパ部材82を上方に持ち上げ、その突出部821を座フレーム6の係合孔618およびバネケース71の係合孔715から抜くことにより、座フレーム6、バネケース71間の相対運動の規制が解かれ、再びロッキング動作が可能となる。このような動作を行うことによって、ロッキング位置も図12(b)、(c)のように所望の位置に変更することが可能となる。
また、本実施形態においては、図11および図13に示すように、操作レバー84とストッパ部材82の間をねじりコイルバネ83で連結し、当該1個のバネ部材のみによってストッパ部材82に対し上向きまたは下向きの異なる向きの力を付与することが可能となるように構成されている。
すなわち、図11および図13に示すように、操作レバー84の作用端842付近に設けたねじりコイルバネ端部831の挿入孔843と、ストッパ部材82に設けたねじりコイルバネ端部831の挿入孔822とは、左右方向にずらした位置関係とし、両者にねじりコイルバネ83の端部831をそれぞれ取り付けた場合には、常にバネの両端部831、831の間で拡開力が作用するように構成してある。そして、ねじりコイルバネ83はそれぞれの挿入孔で回転運動が可能となるよう支持されているため、双方の挿入孔843、822の位置関係により最もバランスの良い位置に自動的に方向を変えるよう構成されている。
具体的には、以下のように動作を行う。
まず、図13(a)の左図のように、操作レバー84がロックのオフ位置にあり、その作用端842が下側にあり、ストッパ部材82が上方向に持ち上げられた状態においては、右図のようにねじりコイルバネ83は挿入孔843、822に対して図の右方向に位置し、かつ操作レバー作用端842よりも上方に位置している。こうした位置関係においては、ねじりコイルバネ83による拡開力は操作レバー84の作用端842を更に下方向へ、ストッパ部材82を更に上方向へそれぞれ向かわせる力を付与するものとなり、より現在の状態を安定させるものとなる。操作レバー84をロックのオン位置に変位させた場合、それぞれの位置関係は図13(b)左図、(c)左図、(d)左図の過程をたどり、(e)左図のような操作レバー84の作用端842が下側にあり、ストッパ部材82が下方向へと移動した位置関係に落ち着く。こうした動作の過程において、ねじりコイルバネ83は(b)右図、(c)右図、(d)右図、(e)右図のように図の左方向へと移動していくことになる。そして、ねじりコイルバネの拡開力は、ロックのオフ位置のときとは逆に、操作レバー84の作用端842を更に上方向へ、ストッパ部材82を更に下方向へそれぞれ向かわせる力を付与し安定状態を維持する。この状態より、再度操作レバー84をロックのオフ位置に変化させた場合、図13(f)の過程を経て、図13(g)の状態、すなわち図13(a)と同じ状態に戻ることになる。
また、本実施形態の椅子においては、図2および図14に示すように、座面32に対する高さ調整機構2が組み込まれ、これは概ね支柱12に組み込まれたガススプリング21と、その上部にある突没子211を押圧するためのガススプリングレバー22とから構成される。そして、ガススプリングレバー22の操作端221を上方に引き上げることで、係合部223を支点として作用端222を下方に移動させ、ガススプリング21の突没子211を押圧することで、支持フレーム4を介して座面32の高さ調整を行うことができるようにしてある。
図14および図15に示すように、ガススプリング21を組み込んだ支柱12はその軸方向の一部に凸部121を備えた略円筒形状であり、下端を脚羽根11の上部に嵌挿する。そして上端には、支持フレーム4の支柱取付孔としてのボス孔42を嵌挿し、前記凸部121で重量を受けつつ支持フレーム4を回転自在に支承する。この際、ボス孔42の上部からはガススプリングレバー22上部の突没子211が突出する。
ガススプリングレバー22は略棒状の形状を有し、これを操作する操作端221および前記突没子211を押圧する作用端222は、非操作位置で水平面に対しほぼ平行となる扁平形状としている。また、ガススプリングレバー22の下面には、操作端221と作用端222との間で、ガススプリングレバー22の長手方向における重心位置よりも作用端222よりの位置において支持フレーム4に下方から係合するための係合部223が設けられている。当該係合部223はガススプリングレバー22の本体の下面よりさらに下に若干張り出して作用端222側に延出した、L字のフック状突出部であり、ガススプリングレバー22の本体と一体となって成型されている。
支持フレーム4においては、ボス孔42の上部近傍には、図4に基づいて既述したように取付孔431を備えたガススプリングレバー取付部43が設けられている。図14および図15に示すように、ガススプリングレバー22はその係合部223が支持フレーム4に設けた取付孔431に挿入される形で支持され、この部分を中心に一定の範囲で回動が可能となっており、操作端221は椅子の側方に張り出すとともに、作用端222は椅子中心部のガススプリング21の突没子211の上部に位置づけられる。
ガススプリングレバー22は、その重心が係合部223よりも操作端221よりにあるため、係合部223を支持フレーム4のガススプリングレバー取付部43における取付孔431に引っ掛けるのみで、係合部223を中心に操作端221を下側にするように回転しようとし、当該係合部223の後方の下面224が、ガススプリングレバー取付部43の上面に当接する位置で安定する。よって、この状態で、支持フレーム4に対して楽に支柱12を組み込むことが可能となる。
さらに、本実施形態においては、図16および図17に示すように、ガススプリングレバー22の作用端222側を下にして水平面から一定以上の角度をもつ場合でしか、係合部223の取付孔431への挿脱はできないようにしており、さらには、図15で示したように、ガススプリングレバー22の作用端222側を支持フレーム4のボス孔42内部に入り込むことが可能であるように構成している。さらに、当該組立時のガススプリングレバー22の作用端222の位置に対し、支持フレーム4のボス孔42に支柱12を組み込んだ後には、当該支柱12の上部が干渉し、ガススプリングレバー22は挿脱可能な角度を取ることができないように構成してある。そのため、支柱12を組み込んだ後には、支柱12を支持フレーム4から離脱させることなしにガススプリングレバー22を支持フレーム4から取り外すことは不能となる。
具体的には、図15で示すように、ガススプリングレバー22の下面に設けられたフック状の係合部223を、支持フレーム4の取付孔431に対し挿脱可能とするためには、ガススプリングレバー22が水平面となす角度をα以上にすることを要する。
ここで、ガススプリングレバー22が挿脱可能な限界角度αとは、図22に模式的に示したように、ガススプリングレバー取付部の厚みt1と、ガススプリングレバー22の係合部223先端の厚みt2と、取付孔431の幅BによってB×sinα−t1×cosα=t2の関係を持つ角度として一意に決定されるものである。
図15に示すように、支柱12を抜き去っていると、ガススプリングレバー22の作用端が他の部材に干渉することなく、α以上の角度とすることができ、ガススプリングレバー22を支持フレーム4に対し挿脱することが可能となる
しかしながら、図21に示すように、支柱12が支持フレーム4に組み込まれている場合には、ガススプリングレバー22を操作して、ガススプリング21の突没子211を最大限に押し込んだ状態でも、作用端222がガススプリング21本体と干渉して、水平面となす角度はβまでしかとることができない。βはαよりも十分小さくなるように構成してあるため、当該角度では一旦取り付けたガススプリングレバー22を抜き去ることはできないようになっている。
また、支持フレーム4の取付孔431は、図4にも示したように、これと係合するガススプリングレバー22の長手方向に対し直交する辺を長辺とした略長方形の形状としている。そして、ガススプリングレバー22の下面に設けた係合部223は、当該取付孔431の形状に合わせた当接面を有するよう、断面が略長方形となるように構成してある。そのため、ガススプリングレバー22は操作中、鉛直面内を安定して回動することができ、の突没子211の上方からずれることが無くなる。
このように配置することで、ガススプリングレバー22の操作端221を上方に引き上げると、係合部223を支点として作用端222が下方に移動し、ガススプリング21の突没子211を押圧することが可能となり、座面の高さ調整を行うことができる。
以上のように、本実施形態の椅子は、支柱12に支持された支持フレーム4と、この支持フレーム4に対して起倒動作可能な背フレーム5と、前記背フレーム5に連動して前後移動するように前記支持フレーム4と前記背フレーム5とに関連づけられた座フレーム6と、前記支持フレーム4に対する前記座フレーム6および前記背フレーム5の連動動作に抗するバネ力を導入すべく基点部716を支持フレーム4に支持させた状態で前記座フレーム6に沿って配置されたバネケース71とを具備し、前記バネケース71に対する前記座フレーム6の相対動作でバネ72の圧縮が起こるように構成されるものにおいて、前記バネケース71と前記座フレーム6の間に、両者を前後方向と直交する方向に線接触させるためのスライドガイド部66、67、68を備えたものである。
このように構成しているため、バネケース71と座フレーム6との接触部は接触領域が限定され、全体として滑り抵抗を有効に低減することが期待できる。また、バネケース71と座フレーム6は相対移動方向と直交する方向に線接触するだけであるため、たとえバネケース71と座フレーム6が平行でなくとも接触することができ、面接触ほどの高い加工・組み付け精度を要求されることもなくなる。
特に、本実施形態の椅子では、前記バネケース71が、前記基点部716を横軸44回りに前記支持フレーム4に回転可能に支持され、先端側の延出部に基準バネ受け75を形成したものであり、この基準バネ受け75と対向するように前記座フレーム6側に可動バネ受け73を設け、両バネ受け75、73の間にバネ72を配置するように構成した場合においては、バネ力によりバネケース71の延出部が左右に振れ易く、これを抑えるために特に第2のスライドガイド部67はより有効となっている。
加えて、前記支持フレーム4と前記バネケース71とを、少なくとも使用角度よりも起立した組立角度で脱着可能であり、前記支持フレーム4に、前記組立角度から前記使用角度に向かう前記バネケース71の移動に伴って前記可動バネ受け73をバネ圧縮方向に付勢するカム面46を設けるように構成した場合においても、組立て位置でバネケース71が座フレー6に押し付けられて摺動抵抗が増大し、またバネケース71が座フレーム6から外れ易くなるため、これを抑止するために特に第1のスライドガイド部66はより有効となっている。
また、前記座フレーム6の一部に空洞部65を形成し、この空洞部65に前記座フレーム6とほぼ同じ高さで前記バネケース71を収めて、当該バネケース71の上面を押さえる位置に横方向に延びる第1のスライドガイド部66を一体的に設ける構成とすることで、全体をコンパクトな構成とすることが可能となっている。
さらに、前記第1のスライドガイド部66が、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられているように構成されているため、バネケース71と座フレーム6の間が厳密に平行でなくとも、両者の位置関係を適正に保つことが可能となっている。
また、上述のように、前記座フレーム6の左右の内側壁612間にバネケース71が収められており、当該座フレーム6の左右の内側壁612又はこの内側壁612に対向する前記バネケース71の左右の側壁712の何れかに縦方向に延びる第2のスライドガイド部67を設ける構成とされていることで、バネケース71先端を左右方向にも少ない抵抗で適切に支持することが可能となっている。
さらには、前記第2のスライドガイド部67が、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられる構成とされていることで、バネケース71の側壁712と座フレーム6の内側壁612との間が厳密に平行でなくとも、適切に位置関係を保持することが可能となっている。
また、前記空洞部65が前記座フレーム6の後方に開口しており、その開口端69より前記バネケース71が前記座フレーム6の空洞部65に対して挿脱可能と構成されているため、座フレーム6に対するバネケース71の組み込みを簡単に行うことが可能である。
また、前記スライドガイド部66、67、68を、先端を湾曲させた突部とし、前記座フレーム6に一体成型されている構成としているため、前記スライドガイド部66、67、68を簡単、適切に形成することが可能である。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、第1、第2、第3のスライドガイド部66、67、68はバネケース71と線接触する凸部として座フレーム6に一体的に形成しているが、座フレーム6とバネケース71の相対位置を規制しつつ、両者を円滑に摺動させることができる限り、上記のような形状とすることは必須ではなく、図23(a)に示すように、座フレーム6に小さなローラを回転可能に取り付けたローラベアリング形態のスライドガイド部66、67、68として構成することもできる。また、図23(b)に示すように、座フレーム6に半球状のスライダを一体的に設けてスライドガイド部66、67、68を構成することや、図23(c)に示すように、小型のボールを回転可能に取り付けたボールベアリング型のスライドガイド部66、67、68として構成することによって、座フレーム6とバネケース71とを点接触させるようにすることも可能である。
また、上述の実施形態では前記スライドガイド66、67、68を座フレーム6に一体成型しているが、当該スライドガイドの主な機能は座フレーム6とバネケース71との位置関係を適正に保持するとともに、両者の接触部を小さくし、円滑に摺動させることにあるため、スライドガイド部66、67、68をバネケース側に設けても、同様の効果を得ることが可能となる。
4…支持フレーム
5…背フレーム
6…座フレーム
7…反力機構
44…前横軸
45…後横軸
46…カム面
52…中間横軸
53…前向き開口凹部
62…回転スライド孔
64…下向き開口凹部
66…第1のスライドガイド部
67…第2のスライドガイド部
68…第3のスライドガイド部
71…バネケース
72…圧縮コイルバネ
73…可動バネ受け
74…軸受部材
75…基準バネ受け

Claims (9)

  1. 支柱に支持された支持フレームと、この支持フレームに対して起倒動作可能な背フレームと、前記背フレームに連動して背フレームの起倒動作に沿う方向に移動するように前記支持フレームと前記背フレームとに関連づけられた座フレームと、前記支持フレームに対する前記座フレームおよび前記背フレームの連動動作に抗するバネ力を導入すべく基点部を支持フレームに支持させた状態で前記座フレームに沿って配置されたバネケースとを具備し、前記バネケースに対する前記座フレームの相対動作でバネの圧縮が起こるように構成されるものにおいて、前記バネケースと前記座フレームの間に、両者を前後方向と直交する方向に線接触又は点接触させるためのスライドガイド部を設けたことを特徴とする椅子。
  2. 前記バネケースは、前記基点部を横軸回りに前記支持フレームに回転可能に支持され、先端側の延出部に基準バネ受けを形成したものであり、この基準バネ受けと対向するように前記座フレーム側に可動バネ受けを設け、両バネ受けの間にバネを配置している請求項1記載の椅子。
  3. 前記支持フレームと前記バネケースは、少なくとも使用角度よりも起立した組立角度で脱着可能であり、前記支持フレームに、前記組立角度から前記使用角度に向かう前記バネケースの移動に伴って前記可動バネ受けをバネ圧縮方向に付勢するカム面を設けている請求項2記載の椅子。
  4. 前記座フレームの一部に空洞部を形成し、この空洞部に前記座フレームとほぼ同じ高さで前記バネケースを収めて、当該バネケースの上面を押さえる位置に横方向に延びる第1のスライドガイド部を一体的に設けている請求項2又は3記載の椅子。
  5. 前記第1のスライドガイド部は、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられている請求項4記載の椅子。
  6. 前記座フレームの左右の側壁間にバネケースが収められており、当該座フレームの左右の側壁又はこの側壁に対向する前記バネケースの左右の側壁の何れかに縦方向に延びる第2のスライドガイド部を設けている請求項2〜5何れかに記載の椅子。
  7. 前記第2のスライドガイド部は、前後方向に沿って1箇所にのみ設けられている請求項6記載の椅子。
  8. 前記空洞部が前記座フレームの後方に開口しており、前記バネケースを前記後方から前記座フレームの空洞部に対して挿脱可能とされている請求項4または5に記載の椅子。
  9. 前記スライドガイド部が、先端を湾曲させた突部であり、前記バネケースまたは前記座フレームに一体成型されている請求項1〜8何れかに記載の椅子。
JP2010289156A 2010-12-27 2010-12-27 椅子 Active JP5724063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289156A JP5724063B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 椅子
EP11155300A EP2468139A1 (en) 2010-12-27 2011-02-22 Chair
US13/046,078 US20120161482A1 (en) 2010-12-27 2011-03-11 Chair
CN2011104437856A CN102525159A (zh) 2010-12-27 2011-12-27 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289156A JP5724063B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135395A JP2012135395A (ja) 2012-07-19
JP5724063B2 true JP5724063B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=43778172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289156A Active JP5724063B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 椅子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120161482A1 (ja)
EP (1) EP2468139A1 (ja)
JP (1) JP5724063B2 (ja)
CN (1) CN102525159A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403471B1 (it) * 2010-12-03 2013-10-17 Imarc Spa Meccanismo per sedie da ufficio provvisto di dispositivo di regolazione della forza di oscillazione.
JP2012135398A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kokuyo Co Ltd 椅子
US20130049422A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Kuo-Ching Chou Chair and Method for Fabricating the Same
JP6009891B2 (ja) * 2011-11-04 2016-10-19 株式会社岡村製作所 椅子
US10463153B2 (en) 2016-06-09 2019-11-05 Steelcase Inc. Seating arrangement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH636252A5 (de) * 1978-10-20 1983-05-31 Syntech Sa Ergonomischer stuhl.
US4840426A (en) * 1987-09-30 1989-06-20 Davis Furniture Industries, Inc. Office chair
JPH0450839Y2 (ja) * 1988-12-23 1992-12-01
DE10194640B4 (de) * 2000-10-16 2008-03-27 Kokuyo Co., Ltd. Stuhl
DE10109624C1 (de) * 2001-02-28 2002-09-12 Interstuhl Bueromoebel Gmbh Stuhl, insbesondere Bürostuhl
JP3974425B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-12 株式会社岡村製作所 リクライニング椅子
DE10241562A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Bock-1 Gmbh & Co. Synchronmechanik für Bürostühle
KR100512888B1 (ko) * 2003-04-17 2005-09-07 주식회사 오스템 차량용 시이트이송트랙
DE10357165A1 (de) * 2003-12-06 2005-06-30 Bock-1 Gmbh & Co. Synchronmechanik für Bürostühle
CN100406299C (zh) * 2005-08-23 2008-07-30 承峰 车辆座椅滑轨
DE602007005682D1 (de) 2006-10-23 2010-05-12 Ideassociates Iom Ltd Synchronisiervorrichtung für bürostuhl
JP5285261B2 (ja) * 2006-10-26 2013-09-11 タカノ株式会社 椅子の反力調整装置
DE102007001194A1 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Omp S.R.L Bewegungsgekoppelte Servoeinrichutng für ein Sitzteil, insbesondere eines Stuhls
JP2008302083A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Itoki Corp ロッキング椅子
CN101905661A (zh) * 2010-07-22 2010-12-08 江苏裕华汽车零部件有限公司 一种用于车辆座椅的滑轨

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012135395A (ja) 2012-07-19
US20120161482A1 (en) 2012-06-28
CN102525159A (zh) 2012-07-04
EP2468139A1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012135398A (ja) 椅子
JP5724063B2 (ja) 椅子
US7490907B2 (en) Seat for vehicle
US20080202276A1 (en) Adjustable steering column assembly
WO2013065815A1 (ja) 椅子
WO2014049723A1 (ja) ヘッドレスト
JP6266800B2 (ja) ヘッドレスト移動装置
JP5698613B2 (ja) スライド構造
KR20170062021A (ko) 차량용 시트의 높이 조절장치
KR101623817B1 (ko) 다기능 어셈블리 및 그를 구비한 의자
KR20080059396A (ko) 리클라이닝 어저스터
GB2524766A (en) Armrest assembly for a chair
JP2023160109A (ja) フック装置
KR100517413B1 (ko) 시트의 리클라이너 조절장치
JP2012135396A (ja) 椅子
JP6287948B2 (ja) 椅子
JP5260902B2 (ja) シートバックのロック機構
JP2012135397A (ja) 椅子
JP2012137133A (ja) ガススプリング装置及びこれを備えた椅子
JP4842003B2 (ja) 椅子
CN108567253B (zh) 用于家具部件的连接机构与滑轨总成
US9950440B2 (en) Paper punch with adjustable punch seats
JP2008008999A (ja) 画像形成装置
JP7390096B2 (ja) 背凭れロッキング範囲調整機構及び椅子
JP2009207765A (ja) 椅子用反力機構の反力調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250