JP5723419B2 - 画像読取装置及びその画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及びその画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723419B2
JP5723419B2 JP2013139024A JP2013139024A JP5723419B2 JP 5723419 B2 JP5723419 B2 JP 5723419B2 JP 2013139024 A JP2013139024 A JP 2013139024A JP 2013139024 A JP2013139024 A JP 2013139024A JP 5723419 B2 JP5723419 B2 JP 5723419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
image
monochrome sensor
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013139024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201787A5 (ja
JP2013201787A (ja
Inventor
林献▲其▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2013201787A publication Critical patent/JP2013201787A/ja
Publication of JP2013201787A5 publication Critical patent/JP2013201787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723419B2 publication Critical patent/JP5723419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理技術に関し、特に、カラー画像取得方法及の方法を実施する画像取得装置に関する。
図4及び図5を参照する。図4は、特許文献1に開示されている従来の画像読取装置を示す断面図である。図5は、図4の画像読取装置がカラー画像を取得するステップを示す模式図である。図4及び図5に示すように、従来の画像読取装置70は、少なくとも3色の光源71、柱状のレンズアレイ73及び1列のモノクロのセンサアレイ75を含む。また、従来の画像読取装置70においては、まず、光源71、レンズアレイ73及びセンサアレイ75が同一方向に同期移動する過程中、所定順序に基づき、光源71から異なる色の光(赤色光71R、緑色光71G及び青色光71B)が被検出物(原稿)99に照射される。次に、被検出物99から反射された反射光は、レンズアレイ73によってセンサアレイ75に結像される。次に、センサアレイ75が画像信号を生成する。
上述の従来の画像読取装置70においては、1列のセンサアレイ75のみによって各色の画像が検出される。そのため、光源71、レンズアレイ73及びセンサアレイ75が1つの画素の移動範囲内を同期移動するとき、光源71は、赤色光71R、緑色光71G及び青色光71Bを連続して切り換える必要がある。従って、センサアレイ75が1つの画素上に位置する被検出物99の画像を検出するとき、赤色光71R、緑色光71G及び青色光71Bは、それぞれ3分の1ずつしか占めないため、1つの画素の3分の2に色ずれが発生してしまう。
図6及び図7を参照する。図6は、特許文献1に開示されているもう1つの従来の画像読取装置を示す断面図である。図7は、図6の画像読取装置がカラー画像を取得するステップを示す模式図である。図6及び図7に示すように、従来の画像読取装置80においては、まず、光源81から被検出物(原稿)99上に白色光が照射される。次に、被検出物99から反射された反射光は、レンズアレイ83によって3列のモノクロのセンサアレイ85R,85G,85B上に結像される。3列のセンサアレイ85R,85G,85B上には、赤緑青のカラーフィルタ86R,86G,86Bがそれぞれ設けられる。これにより、センサアレイ85R,85G,85Bは、赤色画像、緑色画像及び青色画像をそれぞれ検出する。もう1つの従来の画像読取装置80においては、3列のセンサアレイ85R,85G,85Bが使用されるため、1動作サイクルで、3列の画素上に位置する被検出物99の画像を検出することができる。
図7に示すように、光源81、レンズアレイ83及びセンサアレイ85R,85G,85Bが1つの画素幅を移動するごとに、センサアレイ85R,85G,85Bは、3つの画素上に位置する被検出物99の画像を同時に検出するが、検出する画像の色はそれぞれ異なる。光源81、レンズアレイ83及びセンサアレイ85R,85G,85Bが白色光が照射された被検出物99の第3列の画素位置に移動したとき、被検出物99から取得される画像がカラー画像となる。
このもう1つの従来の画像読取装置80により、上述の従来の画像読取装置70の画素に色ずれが発生する問題を解決することができる。しかし、使用される白色光が各カラーフィルタ86R,86G,86Bを通過するとき、センサアレイ85R,85G,85Bによって検出される光エネルギーの大部分が吸収されてしまうため、光源のエネルギーが浪費されてしまう。また、仮に、スキャニング速度を高めたい場合、光源の輝度を高める必要があるため、光源のパワー消耗問題及び発熱問題が発生する。また、カラーフィルタ86R,86G,86Bを配置することにより、コストが増大する。
また、特許文献1において開示される技術においても、カラーフィルタが使用されるため、上述のもう1つの従来の画像読取装置80と同様の問題を有する。
米国特許第7,449,666号明細書
本発明の第1の目的は、従来技術における画素の色ずれ問題を解決することができるカラー画像読取方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、従来技術における画素の色ずれ問題を解決することができる上、カラーフィルタを使用しないことにより、コストを低減させることができ、光源のエネルギーの利用率を高め、画像取得速度を高めることができる画像読取装置を提供することにある
上記目的を達成するためになされた第1の発明に記載の画像読取装置は、被検出物の画像を取得する画像読取装置であって、前記被検出物上に照射する少なくとも3色の光を生成する光源と、前記被検出物の画像に対するスキャニング方向と同一方向に配置された少なくとも3列のモノクロセンサアレイと、前記被検出物と、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイと、の間に配置され、前記光源から生成されて前記被検出物上に照射された光の当該被検出物からの反射光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイに直接結像するレンズアレイと、前記光源、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ、及び前記レンズアレイを前記スキャニング方向に同期移動させる駆動装置と、カラー画像読取モードでは、前記駆動装置を制御して、前記光源、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ、及び前記レンズアレイを、前記被検出物の画像を構成する各画素の大きさに応じた所定距離だけ同期移動させるごとに、前記光源を制御して、前記少なくとも3色の光を順番に切り換えて循環生成させる制御回路と、を備えることを特徴とする。
前記レンズアレイの各レンズはロッドレンズであることが好ましい。
前記少なくとも3色の光は、赤色光、緑色光、及び青色光からなる3色の光であることが好ましい。
前記少なくとも3色の光は、シアン色光、マゼンタ色光、及び黄色光からなる3色の光であることが好ましい。
前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイがそれぞれ出力する、画像の検出結果を示す信号を読み取る読取回路をさらに備えることが好ましい。
前記所定距離は、前記カラー画像読取モードでは、1つの画素の幅である、ことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた第2の発明に記載のカラー画像読取方法は、(1)被検出物を当該被検出物の画像を検出するための位置に置くステップと、(2)少なくとも3色の光を発生させる光源により、第1の色の光を前記被検出物上に照射し、前記被検出物から反射される前記第1の色の光を、前記被検出物の画像に対するスキャニング方向と同一方向に配置された少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させ、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(3)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、前記被検出物の画像を構成する各画素の大きさに応じた所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第1の色の光を第2の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第2の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させ、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(4)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、再び前記所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第2の色の光を第3の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第3の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させ、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(5)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、再び前記所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第3の色の光を前記第1の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第1の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させ、当該少なくとも3列のモノクロセンサによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(6)前記被検出物の画像信号が完全に読み取られるまで、前記ステップ(3)乃至前記ステップ(5)を繰り返すステップと、を含むことを特徴とする。
前記第1の色の光、前記第2の色の光及び前記第3の色の光は、それぞれ、赤色光、緑色光及び青色光であることが好ましい。
前記第1の色の光、前記第2の色の光及び前記第3の色の光は、それぞれ、シアン色光、マゼンタ色光及び黄色光であることが好ましい。
ロッドレンズアレイを介して、前記被検出物から反射される前記第1の色の光、前記第2の色の光、及び前記第3の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に結像させることが好ましい。
前記所定距離は、1つの画素の幅であることが好ましい。
画像検出速度が速い上、光源の発光パワーを節約する目的を達成するためになされたグレイスケール画像読取方法は、(1)被検出物を当該被検出物の画像を検出するための位置に置くステップと、(2)少なくとも3色の光を生成する光源により、当該少なくとも3色の光を同時に生成することによって混合された白色光を前記被検出物上に照射し、当該被検出物から反射される光を、前記被検出物の画像に対するスキャニング方向と同一に配置された少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させる上、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(3)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、前記被検出物の画像を構成する各画素の大きさに応じた所定距離だけ同期移動させるステップと、(4)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイが前記所定距離移動するごとに、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイによって検出された画像を示す信号を読み取るステップと、(5)前記被検出物の画像信号が完全に読み取られるまで、前記ステップ(3)及び前記ステップ(4)を繰り返すステップと、を含むことを特徴とする。
前記所定距離は、前記モノクロセンサアレイの列数と同数の画素の幅の総和であることが好ましい。
前記少なくとも3色の光は、赤色光、緑色光、及び青色光からなる3色の光であることが好ましい。
前記少なくとも3色の光は、シアン色光、マゼンタ色光、及び黄色光からなる3色の光であることが好ましい。
本発明の一実施形態による画像読取装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるカラー画像読取方法を示す模式図である。 レイスケール画像読取方法を示す模式図である。 従来の画像読取装置を示す断面図である。 図4の画像読取装置がカラー画像を取得するステップを示す模式図である。 もう1つの従来の画像読取装置を示す断面図である。 図6の画像読取装置がカラー画像を取得するステップを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
図1及び図2を参照する。本発明の一実施形態によるカラー画像読取方法及びその方法を実施する画像読取装置10を以下に説明する。本発明の一実施形態によるカラー画像読取方法は、被検出物の平面画像又は立体物の平面画像を取得することができる。この目的に基づき、上記方法を実施する画像読取装置10は、イメージスキャナ、複写機、ファクシミリなどの事務機器上に応用することができる。
本発明の一実施形態によるカラー画像読取方法は、以下A〜Eのステップを含む。
A.被検出物99を当該被検出物99の画像を検出するための位置に置く。
ステップAを実施するために、本発明の一実施形態による画像読取装置10は、透明板12を有する。被検出物99は、透明板12上に置かれる上、被検出物99の画像が取得される面が透明板12の一方の面上に当接される。透明板12は、透明ガラス板、透明プラスチック板又は他の材料からなる。
B.少なくとも3色の光を発生させることができる光源17により、第1の色の光を被検出物99上に照射する。また、被検出物99から反射される第1の色の光の少なくとも一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に結像させる。次に、当該ステップBにおいて第1の色の光が被検出物99上に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
ステップBを実施するために、画像読取装置10は、少なくとも3色の光源17を含む。少なくとも3色の光源17は、透明板12の他方の面側に配置される。本発明の一実施形態中、少なくとも3色の光源17は、3色の光を放出することができるLEDから構成される。少なくとも3色の光源17から生成される光は、扁平状の光束である上、それぞれ、赤色(Red)光、緑色(Green)光及び青色(Blue)光を生成することができる。或いは、少なくとも3色の光源17から生成される光は、シアン色(Cyan)光、マゼンタ色(Magenta)光及び黄色(Yellow)光の組み合わせでもよい。或いは、3色の光は、他の色の光の組合せでもよい。本発明の一実施形態中、3色の光は、それぞれ、赤色光、緑色光及び青色光である上、第1の色の光は、赤色光である。
画像読取装置10は、制御回路19を含む。制御回路19は、回路基板21上に配置される上、少なくとも3色の光源17と電気的に接続される。制御回路19は、少なくとも3色の光源17の各色の光の生成順序、各色の光の切換速度及びパワーを制御する。回路基板21は、透明板12の少なくとも3色の光源17が配置される側に配置される。
第1の色の光は、適宜な入射角で透明板12に入射され、透明板12を通過した後、透明板12の一方の面上に当接された被検出物99上に照射される。これにより、反射光が生成される。
画像読取装置10は、少なくとも3列に並列されるモノクロセンサアレイ13を含む。モノクロセンサアレイ13は、回路基板21上に配置される上、透明板12の少なくとも3色の光源17が配置される側に配置される。本発明の一実施形態中、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、3列であるが、さらに好適な効果を得るために、3列以上でもよい。
画像読取装置10は、少なくとも1列のロッドレンズ(Rod Lens)アレイ15を含む。ロッドレンズアレイ15は、透明板12の少なくとも3色の光源17が配置される側の透明板12と、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13と、の間に配置される。ロッドレンズアレイ15は、被検出物99から反射される第1の色の光の少なくとも一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に結像される。本発明の一実施形態中、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15は、1列であるが、さらに好適な効果を得るために、1列以上でもよい。
少なくとも3色の光源17と、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13と、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15と、の間は、光源17から被検出物99上に照射された光の当該被検出物99からの反射光が、被検出物99とモノクロセンサアレイ13との間に配置されたロッドレンズアレイ15を介して、モノクロセンサアレイ13に直接結像される所定の位置関係にある。本発明の一実施形態中、少なくとも3色の光源17、回路基板21、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13及び少なくとも1列のロッドレンズアレイ15は、ベース11上に固定配置される。
ステップB中、被検出物99上から反射される第1の色の光の少なくとも一部は、フィルタ(filter)を通過することなく、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像される。即ち、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15と、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13と、の間には、フィルタが存在しないため、光源のエネルギーが浪費されるのを防止することができる。
画像読取装置10は、読取回路20を含む。読取回路20は、回路基板21上に配置され、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
C.少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13をスキャニング方向(図1及び図2の白抜きの矢印参照)に同期移動させる。
ステップC中、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15、少なくとも3色の光源17及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13の移動速度は等速である。この目的を実現させるために、画像読取装置10は、少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13を等速で前述のスキャニング方向に移動させる駆動装置22を含む。駆動装置22により、少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、同期移動する。駆動装置22は、モータ、歯車及び伝動軸などの少なくとも3の伝動部材などから構成される。駆動装置22は、従来の装置であるため、ここでは詳しく述べない。
D.少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が所定距離移動したとき、少なくとも3色の光源17が照射する第1の色の光を第2の色の光に切り換える。また、被検出物99から反射される第2の色の光の少なくとも一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像させる。次に、当該ステップDにおいて第2の色の光が被検出物99上に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
本発明の一実施形態中、少なくとも3色の光源17が照射する光を切り換えるタイミングは、制御回路19によって制御される。制御手段は、従来技術であるため、ここでは詳しく述べない。
ステップD中、所定距離は、1つの画素(pixel)の幅である。解像度を23.6dpmm(即ち、600dpi)とした場合、1つの画素の幅は0.0423mmである。また、状況に応じ、所定距離は、1つ以上の画素の幅の総和でもよい。
本発明の一実施形態中、第2の色の光は緑色光である。
E.少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が再び所定距離移動したとき、少なくとも3色の光源17が照射する第2の色の光を第3の色の光に切り換える。また、被検出物99から反射される第3の色の光の少なくとも一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像させる。次に、当該ステップEにおいて第3の色の光が被検出物99上に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
本発明の一実施形態中、第3の色の光は青色光である。
F.少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が再び所定距離移動したとき、少なくとも3色の光源17が照射する第3の色の光を第1の色の光に切り換える。また、被検出物99から反射される第1の色の光の少なくとも一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像させる。次に、当該ステップFにおいて第1の色の光が被検出物99上に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
G.被検出物99の画像信号が完全に読み取られるまで、ステップD〜ステップFを繰り返す。
図2を参照する。図2に示すように、ステップB〜ステップGの各ステップ中、少なくとも1つのロッドレンズアレイ15による結像により、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、3列の画素上に位置する被検出物99の画像を同時に検出する。
ステップB中、少なくとも3列のモノクロのイメージセンサ13は、赤色光が照射される下、第1列の画素、第2列の画素及び第3列の画素上に位置する被検出物99の画像を同時に検出する。
ステップD中、少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が1つの画素幅の距離を移動したとき、少なくとも3色の光源17が照射する光は、緑色光に切り換えられる。これにより、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、緑色光が照射される下、第2列の画素、第3列の画素及び第4列の画素上に位置する被検出物99の画像を同時に検出する。このとき、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、第2列の画素及び第3列の画素上に位置する被検出物99の赤色画像及び緑色画像をすでに読み取っている。
ステップE中、少なくとも3色の光源17、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が再び1つの画素幅の距離を移動したとき、少なくとも3色の光源17が照射する光は、青色光に切り換えられる。これにより、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、青色光が照射される下、第3列の画素、第4列の画素及び第5列の画素上に位置する被検出物99の画像を同時に検出する。このとき、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13は、第3列の画素上に位置する被検出物99の赤色画像、緑色画像及び青色画像をすでに読み取っているため、第3列の画素上に位置する被検出物99のカラー画像が形成される。
ステップEによって取得される画像(即ち、第3列の画素上に位置する被検出物99の画像)から、カラー情報を有する上、画素の色ずれがないカラー画像となる。これにより、前述の従来技術における画素の色ずれ問題を解決することができる。
本発明の一実施形態によるカラー画像読取方法においては、被検出物99上から反射される光の少なくとも一部がフィルタを通過することなく、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像される。即ち、本発明の一実施形態による画像読取装置10においては、少なくとも1列のロッドレンズアレイ15と、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13と、の間にフィルタが存在しない。これにより、光源のエネルギーの利用率を高めることができ、エネルギーがフィルタによって吸収されてしまう問題が発生しない。
図3を参照する。図3に示すように、上述のカラー画像読取方法と同一の主旨に基づき、グレイスケール画像読取方法を提供する。グレイスケール画像読取方法は、上述の画像読取装置10によって実施することができるため、図1を合わせて参照する。グレイスケール画像読取方法は、以下A〜Dのステップを含む。
A.被検出物99を当該被検出物99の画像を検出するための位置に置く。
B.少なくとも3色の光を生成することができる光源17により、3色の光を同時に生成し、混合された白色光を被検出物99上に照射する。また、被検出物99から反射される光の一部を少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13上に直接結像させる。次に、当該ステップBにおいて3色の光が被検出物99上に同時に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
色の光源は、赤色(Red)光、緑色(Green)光及び青色(Blue)光である上、3色の光を混合することにより、白色光が生成される。
C.光源17及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13をスキャニング方向(図1及び図3の白抜きの矢印参照)に同期移動させる。
D.光源17及び少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が所定距離移動するごとに、被検出物99の画像信号が完全に読み取られるまで、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13が当該ステップDにおいて3色の光が被検出物99上に同時に照射されている間、画像を検出することによって生成される信号を読み取る。
ここで、所定距離は、モノクロセンサアレイ13の列数と同数の画素の幅の総和である。モノクロセンサアレイ13の列数は、3列であるため、所定距離は、3つの画素幅の総和である。仮に、センサアレイの列数が30列の場合、所定距離は、30の画素の幅の総和である。
ステップD中、少なくとも3列のモノクロセンサアレイ13の各モノクロセンサにより、3つの画素上に位置する被検出物99のグレイスケール画像が同時に検出される。これにより、画像の検出速度を高めることができる上、光源の発光パワーを節約することができる。
上述の各色の光の生成順序(赤、緑、青)は、一例を挙げたものであり、本発明の実施範囲を限定するものではなく、他の順序でもよい。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
10 画像読取装置 11 ベース 12 透明板
13 モノクロセンサアレイ15 ロッドレンズアレイ 17 少なくとも3色の光源
19 制御回路 20 読取回路 21 回路基板
22 駆動回板 99 被検出物

Claims (11)

  1. 被検出物の画像を取得する画像読取装置であって、
    互いに異なる少なくとも3色の光を、当該少なくとも3色の光を反射する前記被検出物上に照射する光源と、
    前記被検出物の画像に対するスキャニング方向と同一方向に配置された少なくとも3列のモノクロセンサアレイと、
    前記被検出物と、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイと、の間に配置され、前記被検出物から反射された前記少なくとも3色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイに直接結像する少なくとも1つのレンズアレイと、
    前記光源、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ、及び前記レンズアレイを前記スキャニング方向に同期移動させる駆動装置と、
    前記光源と前記駆動装置とに電気的に接続されて、カラー画像読取モードでは、前記駆動装置を制御して、前記光源、前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ、及び前記レンズアレイを、前記被検出物の画像を構成する各画素の大きさに応じた所定距離だけ同期移動させるごとに、前記光源を制御して、前記少なくとも3色の光を所定順番で繰り返し照射させる制御回路と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記少なくとも1つのレンズアレイは、少なくとも1つのロッドレンズであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記光源から照射される前記少なくとも3色の光は、赤色光、緑色光、及び青色光からなる3色の光であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記光源から照射される前記少なくとも3色の光は、シアン色光、マゼンタ色光、及び黄色光からなる3色の光であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイと電気的に接続されて、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによる前記被検出物の検出結果を示す信号を読み取る読取回路をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記所定距離は、1つの画素の幅であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  7. (1)被検出物を当該被検出物の画像を検出するための位置に置くステップと、
    (2)少なくとも3色の光を発生させる光源を提供して、第1の色の光を前記被検出物上に照射し、前記被検出物から反射される前記第1の色の光を、前記被検出物の画像に対するスキャニング方向と同一方向に配置された少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させた上で、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによる前記第1の色の光の検出結果を示す信号を読み取るステップと、
    (3)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、前記被検出物の画像を構成する各画素の大きさに応じた所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第1の色の光を第2の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第2の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させた上で、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによる前記第2の色の光の検出結果を示す信号を読み取るステップと、
    (4)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、再び前記所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第2の色の光を第3の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第3の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させた上で、当該少なくとも3列のモノクロセンサアレイによる前記第3の色の光の検出結果を示す信号を読み取るステップと、
    (5)前記光源及び前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイを、前記スキャニング方向に、再び前記所定距離だけ同期移動させると、前記光源が照射する前記第3の色の光を前記第1の色の光に切り換え、前記被検出物から反射される前記第1の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に直接結像させた上で、当該少なくとも3列のモノクロセンサによる前記第1の色の光の検出結果を示す信号を読み取るステップと、
    (6)前記被検出物の画像信号が完全に読み取られるまで、前記ステップ(3)乃至前記ステップ(5)を繰り返すステップと、
    を含むことを特徴とするカラー画像読取方法。
  8. 前記光源から照射される前記第1の色の光、前記第2の色の光、及び前記第3の色の光は、それぞれ、赤色光、緑色光、及び青色光であることを特徴とする請求項7に記載のカラー画像読取方法。
  9. 前記光源から照射される前記第1の色の光、前記第2の色の光、及び前記第3の色の光は、それぞれ、シアン色光、マゼンタ色光、及び黄色光であることを特徴とする請求項7に記載のカラー画像読取方法。
  10. 前記ステップ()では、ロッドレンズアレイを介して、前記第1の色の光、前記第2の色の光、及び前記第3の色の光を前記少なくとも3列のモノクロセンサアレイ上に結像させることを特徴とする請求項7に記載のカラー画像読取方法。
  11. 前記所定距離は、1つの画素の幅であることを特徴とする請求項7に記載のカラー画像読取方法。
JP2013139024A 2010-11-26 2013-07-02 画像読取装置及びその画像読取方法 Expired - Fee Related JP5723419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099141094A TWI461050B (zh) 2010-11-26 2010-11-26 Image reading device and method thereof
TW099141094 2010-11-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074913A Division JP2012114893A (ja) 2010-11-26 2011-03-30 画像読取装置及びその画像読取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013201787A JP2013201787A (ja) 2013-10-03
JP2013201787A5 JP2013201787A5 (ja) 2013-12-26
JP5723419B2 true JP5723419B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46093050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074913A Pending JP2012114893A (ja) 2010-11-26 2011-03-30 画像読取装置及びその画像読取方法
JP2013139024A Expired - Fee Related JP5723419B2 (ja) 2010-11-26 2013-07-02 画像読取装置及びその画像読取方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074913A Pending JP2012114893A (ja) 2010-11-26 2011-03-30 画像読取装置及びその画像読取方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120133999A1 (ja)
JP (2) JP2012114893A (ja)
CN (1) CN102480582B (ja)
TW (1) TWI461050B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878968B2 (en) * 2012-09-27 2014-11-04 Broadcom Corporation Image processing based on moving lens with chromatic aberration and monochromatic image sensor
US9838612B2 (en) * 2015-07-13 2017-12-05 Test Research, Inc. Inspecting device and method for inspecting inspection target
US10825123B2 (en) * 2015-11-30 2020-11-03 Ncr Corporation Watermarked enabled scanning
JP6989159B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-05 Necプラットフォームズ株式会社 画像読取装置の制御方法、画像読取装置、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178070A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Canon Inc 原稿読取り装置
JPH0575783A (ja) * 1991-07-11 1993-03-26 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP3165731B2 (ja) * 1992-04-03 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH09163100A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Sony Corp 画像読取装置、これに用いるリニアセンサ及びその駆動方法
JP3423572B2 (ja) * 1996-06-06 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
JP3482795B2 (ja) * 1996-12-17 2004-01-06 ミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP3420928B2 (ja) * 1998-03-03 2003-06-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 密着型カラーイメージセンサ
JPH11298670A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密着型カラーイメージセンサ及びこれを用いた原稿読み取り方法
JP2002016762A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Nec Corp 画像読取方法及びその装置
US6667818B1 (en) * 2000-10-23 2003-12-23 Umax Data Systems, Inc. Multiple-field sensor for scanning system
JP2003189063A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Nikon Corp 固体撮像素子および画像入力装置
JP3990437B2 (ja) * 2004-03-16 2007-10-10 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
TWI237493B (en) * 2004-03-24 2005-08-01 Dyna Image Corp Digital contact image sensor apparatus and control method
US7418138B2 (en) * 2004-12-15 2008-08-26 Lexmark International, Inc. Image processor for and method of performing tonal transformation on image data
US9137421B2 (en) * 2011-09-20 2015-09-15 Asia Optical International Ltd. Image reading device and method of reading images
JP2015089024A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI461050B (zh) 2014-11-11
JP2012114893A (ja) 2012-06-14
JP2013201787A (ja) 2013-10-03
TW201223237A (en) 2012-06-01
CN102480582B (zh) 2015-09-16
US20120133999A1 (en) 2012-05-31
CN102480582A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723419B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取方法
JP2013201787A5 (ja)
CN109557757B (zh) 投影装置和投影方法
JP2006332646A (ja) ウェハーを検査するための装置と方法
CN101958997B (zh) 图像读取装置和线性光源单元
JP2005295113A (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
KR20110065097A (ko) 화상을 독취하는 장치 및 방법
KR20110071704A (ko) 화상을 독취하는 장치 및 방법
JP2010021830A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
WO2018042731A1 (ja) 画像処理システム、及び、画像処理方法
US9137421B2 (en) Image reading device and method of reading images
US8294955B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
US8238002B2 (en) Image reading apparatus and power control method
WO2014158147A1 (en) Scanner
JP3637592B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像入出力装置
JP2004221729A (ja) 密着型イメージセンサ及びそれを用いた密着型画像読み取り装置
JP2007121540A5 (ja)
US20230249470A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US8115972B2 (en) Color scanning
WO2017026341A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013090258A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5040817B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP6365037B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
WO2018020533A1 (ja) 画像処理装置、複製システム、及び複製方法
JP2010087813A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees