JP5722883B2 - 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途 - Google Patents

1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5722883B2
JP5722883B2 JP2012512189A JP2012512189A JP5722883B2 JP 5722883 B2 JP5722883 B2 JP 5722883B2 JP 2012512189 A JP2012512189 A JP 2012512189A JP 2012512189 A JP2012512189 A JP 2012512189A JP 5722883 B2 JP5722883 B2 JP 5722883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
trifluoromethylpyridin
amino
group
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012512189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527488A (ja
JP2012527488A5 (ja
Inventor
高云 胡
高云 胡
立▲堅▼ 陶
立▲堅▼ 陶
▲陳▼▲軍▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central South University
Original Assignee
Central South University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central South University filed Critical Central South University
Publication of JP2012527488A publication Critical patent/JP2012527488A/ja
Publication of JP2012527488A5 publication Critical patent/JP2012527488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722883B2 publication Critical patent/JP5722883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は、1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン系化合物に関する。また、本発明は、それらの製造方法及び医薬用途に関する。
線維化(fibrosis)は、様々な臓器又は組織で発生し、臓器又は組織内実質細胞の減少及び繊維性結合組織の増加を引き起こし、最終的に臓器又は組織構造の損傷及び機能減退を招き、更には臓器不全を招く。現在までに、臓器又は組織の線維化の発症機序、診断方法及び予防策について、広範囲な研究が行われている。従来技術において、ある面で大きな進歩をもたらしたが、いくつかの重要な問題が未解決のままである。
米国特許US3839346A、US4052509A、US4042699は、29個の下記構造式Iを有するピリドン系化合物を開示する。
構造式I
また、このようなピリドンが抗炎症、解熱、血清尿酸レベルの低減、止痛などの効果を持つことを開示する。中でも、1−フェニル−5−メチル−2−(1H)ピリドン(5-methyl-1-phenyl-2(1H)- pyridone,Pirfenidone)は最も良い活性及び低い毒性を持つものである。
米国特許US5,310,562は、1994年に初めて1−フェニル−5−メチル−2−(1H)ピリドン(5-methyl-1-phenyl-2(1H)- pyridone、Pirfenidone及びPFDともいう)が抗線維化の生物活性を持つことを公表した。その後、米国特許US5,518,729及びUS5,716,632は、構造式Iとして記載したN−置換−2(1H)−ピリドン[N-substituted-2-(1H)pyridone]及びN−置換−3(1H)−ピリドン[N-substituted-3-(1H) pyridone]もピルフェニドン(Pirfenidone)と同様な抗線維化効果を持つことを公表した。44個の化合物が列挙され、その大部分は米国特許US4,052,509に由来する化合物として知られ、これらの化合物において、R、R、R、Rはメチル基又はエチル基に限られている。
ピルフェニドン(pirfenidone,PFD)の抗線維化の面での有効性が、より多くの体外実験及び動物実験で証明された。実験によると、ピルフェニドンが腎線維化、肺線維化の動物実験及び特異性肺線維化患者の臨床治療において、ECM集積を抑制し、さらに逆転する効果及び線維化の発生と瘢痕形成を抑制し、さらに逆転する効果を持つことを示す。(Shimizu T, FukagaWa M, Kuroda T, etal. Pirfenidone prevents collagen accumulation in the remnant kidney in rats With partial nephrectomy. Kidney Int, 1997, 52 (Suppl 63):S239-243; Raghu G, Johnson WC, Lockhart D, et al. Treatment of idiopathic pulmonary fibrosis With a neW antifibrotic agent, pirfenidone. Am J Respir Crit Care Med, 1999, 159: 1061-1069)。
本出願人は中国特許ZL02114190.8を出願し、ピリドン化合物類を提供し、それら化合物は次のような構造式IIを有する。
構造式II
n=1の場合、前記の置換基Rは、F、Br、Iを表す。n=2の場合、前記の置換基Rは、F、Cl、Br、I、飽和の直鎖アルキル基、酸素置換された飽和の直鎖アルキル基、ハロゲン置換された飽和の直鎖アルキル基を表す。前記の置換基Rのベンゼン環における位置は、オルト位、メタ位、パラ位などがある。
ピルフェニドンは、すでに2008年に日本で治療肺線維化の適応症で発売されている。但し、ピルフェニドン及びその誘導体の効力は強くない。ピルフェニドンの臨床の1日用量は2400mgに達する。
WO2007053685、WO2006122154には、p38キナ−ゼ抑制活性をもつ化合物類を開示し、これらの化合物が線維化疾病の治療に用いることができる。その構造は構造式IIIを参照する:
構造式III
式中、R1〜4はH、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換アルキル基、ニトロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、置換フェニル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基などである。X1〜5はH、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシ基である。
WO2007062167にもいくつかのp38キナーゼ抑制活性を持つ化合物が開示され、これらの化合物も種々線維化の治療に用いることができる。その中のいくつかの構造は次の通りである。
これらの化合物のベンゼン環には、いくつかの簡単な置換基がある。
中国特許出願200710034357も、いくつかの上記構造を有する類似の化合物が抗線維化活性を持つことを開示し、同時に構造式IVの化合物が抗線維化活性を持つことを開示する。
構造式IV
式中、ベンジルのベンゼン環には、その他の置換基がない。
これらの化合物は、ピリドン環の5位にトリフルオロメチル基を導入することにより、ピルフェニドンの効力が弱いという欠点を改善することができる。
ドイツ特許DE4343528は、次のような構造式Vを有し、農業において殺虫活性を持つ化合物類を報告している。
構造式V
構造式Vにおいて、A、Bは種々の複素環、例えば、フラン環、イミダゾール、ピリジン、ピリドン置換である。中でも、構造式VIのような化合物を含む。
構造式VI
欧州特許EP259048、EP367410、EP398499は、次のような構造式VIIを有し、農業において殺虫活性を持つ化合物類を報告している。
構造式VII
中でも、R1がピリドンであり、構造式VIIIを有する化合物を含む。
構造式VIII
式中、R10はO又はSである。
欧州特許EP216541は、次のような構造式IXを有し、農業において殺虫活性を持つ化合物類を報告している。
構造式IX
中でも、構造式Xを有する化合物類を含む。
構造式X
欧州特許EP488220は、次のような構造式XIを有し、除草活性を持つ化合物類を報告している。
構造式XI
上記化合物の構造中、上記のような化合物は、構造においてピリジン環とピリジン環の1位のベンゼン環には種々複数の置換基があり、構造が複雑であり、しかも抗線維化の報告がない。また、分子中にフッ素原子の数がより多いので、化合物の脂溶性がより強い。
DE102004027359は、次のような構造式XIIを有し、ドーパミン3受容体を調節することができる化合物類と、これらの化合物がパーキンソン病及び統合失調症の治療に用いることができることを報告している。
構造式XII
式中、Aは原子数が4〜6の炭化水素鎖であり、炭素鎖中、1〜2個のメチル基が置換されてもよい。炭素鎖には1〜2個の炭素原子が酸素、カルボニル基、硫黄及びその他の原子に置換されてもよい。R1及びR2はH、CN、NO、ハロゲン原子、OR、NR、C(O)、O−C(O)、C〜Cアルキル基、C〜Cハロゲン置換アルキル基などである。
米国特許第3,839,346号公報 米国特許第4,052,509号公報 米国特許第4,042,699号公報 米国特許第5,310,562号公報 米国特許第5,518,729号公報 米国特許第5,716,632号公報 国際公開WO2006/122154号公報 国際公開WO2007/053685号公報 国際公開WO2007/062167号公報 中国特許200710034357号公報 ドイツ特許DE4343528号公報 欧州特許259048号公報 欧州特許367410号公報 欧州特許398499号公報 欧州特許216541号公報 欧州特許488220号公報 DE102004027359号
Kidney Int, 1997, 52 (Suppl 63):S239-243 Am J Respir Crit Care Med, 1999, 159: 1061-1069
本発明は、式(VIII)(XIII)の構造を有する1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物及びその製薬上許容される塩を提供する。
構造式XXIII
式中、R1〜R4、R12はH、CN、NO、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、NR1011、OR13、C(O)R14、O−C(O)R1415、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、C−Cアルケニル基、カルボキシ基、カルボン酸エステルから選択される。中でも、R1〜R4、R12は同時にHではなく、R14及びR15はC−Cアルキルから選択される。NR1011及びOR13の構造において、R10及びR11はH、C−Cヒドロキシアルキル基、エステル化されたC−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシアルキル基、又は構造式XIVから選択され、且つR10とR11は同時にHではない。OR13はヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基から選択される。
構造式XIV
構造式XIVにおいて、R5はH、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルケニル基から選択される。R6〜R9はH、C−Cアルコキシ基、=O、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、ヒドロキシアルキル基、C−Cアルケニル基;XはN、CHから選択される。YはN、O、Cから選択される。nは1〜6である。
前記の塩としては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、マイレン酸塩、コハク酸塩、トリフルオロ酢酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩、DL−アスパラギン酸塩、D−アスパラギン酸塩、L−アスパラギン酸塩、DL−グルタミン酸塩、D−グルタミン酸塩、L−グルタミン酸塩、グリセリン酸塩、コハク酸塩、ステアリン酸塩、DL−酒石酸塩、D−酒石酸塩、L−酒石酸塩、(±)マンデル酸塩、(R)−(−)マンデル酸塩、(S)−(+)−マンデル酸塩、クエン酸塩、粘液酸塩、マイレン酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩、DL−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、L−リンゴ酸塩、半リンゴ酸塩、1−アダマンタン酢酸塩、1−アダマンタンカルボン酸塩、フラビアン酸塩、スルホ酢酸塩、(±)−乳酸塩、L−(+)−乳酸塩、D−(−)−乳酸塩、パモ酸塩、D−α−ガラクツロン酸塩、グリセリン酸塩、DL−シスチン塩、D−シスチン塩、L−シスチン塩、DL−ホモシスチン塩、D−ホモシスチン塩、L−ホモシスチン塩、DL−システイン塩、D−システイン塩、L−システイン塩、(4S)−ヒドロキシ−L−プロライン、シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸塩、2,2−メチルマロン酸塩、チロシン塩、プロライン塩、フマル酸塩、1−ヒドロキシ−2ナフタレンカルボン酸塩、ホスホノ酢酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、3−ホスホノプロピオン酸塩、DL−ピログルタミン酸塩、D−ピログルタミン酸塩及びL−ピログルタミン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、(±)カンファースルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩、1R−(−)−カンファースルホン酸塩、1S−(+)−カンファースルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、1,2−エタンジスルホン酸塩、1,3−プロパン二スルホン酸塩、3−(N−モルフォリノ)プロパンスルホン酸塩、ビフェニルスルホン酸塩、イセチオン酸塩及び1−ヒドロキシ−2−ナフタリンスルホン酸塩、リン酸二水素塩、リン酸二水素カリウム塩、リン酸二カリウム塩、リン酸カリウム塩、リン酸水素ナトリウム塩、リン酸二ナトリウム塩、リン酸ナトリウム塩、リン酸二水素ナトリウム塩、リン酸カルシウム塩、第三リン酸カルシウム塩及びヘキサフルオロリン酸塩、ビニルホスホン酸塩、2−カルボキシエチルホスホン酸塩及びフェニルホスホン酸塩が挙げられる。
本発明に提供された化合物において、R1〜R4、R12の一つがNR1011又はOR13であることが好ましい。
本発明の実施例によって,R1〜R4、R12の一つがNR1011又はOR13である場合、残りの置換基がHであることがより好ましい。
本発明において、具体的に以下の下化合物が好ましい:
1−(4−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((3−モルホリノプロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピルアミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2−(1H)−オン;
1−(4−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン-2(1H)−オン;
1−(4−((2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン-2(1H)−オン;
1−(4−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−((4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((2−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−((4−(アセチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2,6−ジクロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(3−クロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−((2−−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−アセチルアミノ)ベンジル−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(2−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
1−(4−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
更に、本発明は上記化合物の製造方法を提供する。製造方法の経路図は、下の通りである。合成出発物質であるトリフルオロメチルピリドンは市販原料である。ベンジルベンゼン環に簡単な置換基がある化合物は、5−トリフルオロメチル−2(1H)ピリドンを使用して置換臭化ベンジルと反応させ、DMSOを溶剤とし、炭酸カリウムを酸結合剤とする。反応式Iを参照する。
反応式I
簡単なアミノ置換化合物の場合は、反応式Iに従ってニトロ置換体を得た後、塩酸存在下で鉄粉による還元をすることによりアミノ置換体を得て、その後、対応する反応試薬と反応させて目的化合物を得る。反応式IIを参照する。
反応式II
アミノ基が脂肪族側鎖を介して複素環と結合する化合物は、反応式IIに従ってアミノ置換物を得た後、DMFを溶剤とし、炭酸カリウムを酸結合剤とし、ヨウ化ナトリウムを触媒として、ハロゲン置換アルキル側鎖を有する複素環化合物と反応させて得る。反応式IIIを参照する。
反応式III
あるいは、反応式IIに従ってヒドロキシエチルアミノ置換物を得た後、塩化チオニルと反応させてクロロエチルアミノ置換物を得て、複素環化合物と反応させて目的化合物を得る。反応式IVを参照する。

反応式IV
上記化合物は、広域スペクトル抗線維化薬物類の製造に用いることができる。
本発明では、上記の従来技術に基づいて,ピリドン環の1位のベンジル基のベンゼン環上に置換基を導入し、アルキル鎖を介して一つの複素環を上記アミノ基に導入することにより、新規ピリドン系化合物類及びそれらの塩を得た。ベンゼン環に置換基を導入したので、これらの化合物の活性が大幅に増加する。
本出願者は、1−ベンジル−5−トリフルオロメチルピリドンを基礎に、置換基であるアミノ基でフェニル基を再修飾することにより、予想外の効果を獲得し、得た化合物が既知のピリドン化合物より相対的に高い薬効を持つことを発見した。また、このような複素環含有化合物は、種々の塩とすることができ、種々の液体製剤を製造するに役立つ。
実施例28における腎病理HE染色(×200)の写真を示す図である。 実施例28における腎病理Masson染色(×200)の写真を示す図である。
実施例1
1−(4−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物1)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン8.2g(0.050mol)をDMSO100mLに溶解し、パラ−ニトロ臭化ベンジル16.2g(0.075mol)、炭酸カリウム11.0g(0.080mol)を加え、撹拌しながら85℃で4時間反応させた。反応終了後、40℃に冷却し、12%アンモニア水100mLを加え、析出した大量の沈殿物をろ過し、残渣を酢酸エチルに溶解し、活性炭で脱色してろ過し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで一夜乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過して取り除き、部分の溶剤を回収し、析晶し、ろ過し、反応産物である1−(4ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンを11.4gを棕黄色固体として得た。m.p.:121〜123℃。EI−MS(m/z):288[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:5.240(s,2H,−CH−),6.694〜6.726(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.466〜7.482(d,2H,J=4.8Hz,Ar−H),7.495(s,1H,Ar−H),7.514〜7.522(d,1H,J=2.4Hz,Ar−H),7.705(s,1H,Ar−H),8.222〜8.251(d,1H,J=8.7Hz,Ar−H)。
実施例2
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物2)
1−(4−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン11.4g(0.037mol)を50%エタノール200mLに溶解し、還元鉄粉6.28g(0.112mol)を加え、加熱還流し、徐々に0.42mL(0.004mol)の濃HCl(50%エタノール5mLで希釈した後滴下)を滴下して、撹拌しながら4時間還流反応させた。反応終了後、15%KOHエタノール溶液でpH10に調整し、ろ過し、残渣を95%エタノールで洗浄し(2*10mL)、ろ液のエタノールを蒸発乾固した後、酢酸エチル(50mL*3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで一夜乾燥した。ろ過し、ろ液を蒸発乾固し、反応産物である1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン9.9gを棕黄色固体として得た。m.p.:97〜98℃。ESI−MS(m/z):291[M+Na]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:4.255(br,2H,−NH2),5.023(s,2H,−CH−),6.629〜6.661(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),6.713〜6.740(d,2H,J=8.1Hz,Ar−H),7.137〜7.164(d,2H,J=8.1Hz,Ar−H),7.393〜7.433(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.627(s,1H,Ar−H)。
実施例3
1−(4−((3−モルホリノプロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物3)
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン2.01g(0.0075mol)をDMF20mLに溶解し、炭酸カリウム0.69g(0.005mol)、クロロプロピルモルホリン0.42g(0.0025mol)と触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、撹拌しながら130℃で48時間反応させた。反応終了後、ろ過し、溶剤を減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:1(2%トリエチルアミン)で溶出し、黄色油状物0.5gを得た。EI−MS(m/z):396[M+H]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:1.662〜1.750(m,2H,−CH−),2.398〜2.569(m,6H,−CH−),3.103〜3.143(t,2H,−CH−),3.665〜3.756(t,4H,−CH−),4.780(br,1H,−NH−),4.934(s,2H,−CH−),6.438〜6.607(m,3H,Ar−H),7.065〜7.092(2H,Ar−H),7.314〜7.373(1H,Ar−H),7.553(s,1H,Ar−H)。
実施例4
1−(4−((3−(ピペリジニル−1−イル)プロピルアミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2−(1H)−オンの製造
(化合物4)
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン1.28g(0.0048mol)をアセトニトリル20mLに溶解し、炭酸カリウム1.10g(0.008mol)、クロロプロピルピペリジン0.64g(0.004mol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、撹拌しながら48時間還流反応させた。反応終了後、ろ過し、溶剤を減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:2(1%トリエチルアミン)で溶出し,不十分な白色(off−white)の固体0.22gを得た。m.p.:168〜170℃。ESI−MS(m/z):394[+H]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:1.582(br,2H−CH2−),1.859〜1.875(m,4H,CH−),2.009〜2.071(m,4H,−CH−)2.806〜2.851(t,6H,−CH−),3.247〜3.286(t,2H,−CH−),4.252(br,1H,−NH−),5.002(s,2H,−CH−),6.581〜6.609(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),6.620〜6.653(d,1H,J=9.9Hz, Ar−H),7.126〜7.154(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.385〜7.424(dd,1H,J=2.1Hz,9.6Hz,Ar−H),7.553(s,1H,Ar−H)。
実施例5
1−(4−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物5)
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.402g(0.0015mol)をエタノール3mLに溶解し、1−クロロプロピル−4−メチルピペラジン0.088g(0.0005mol)及び触媒量のヨウ化カリウムを加え、110℃でマイクロ波反応を行った。反応終了後、ろ過し、溶剤を減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:2(1%トリエチルアミン)で溶出し、黄色油状物0.13gを得た。ESI−MS(m/z):409[M+H]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:1.696〜1.802(m,2H,−CH−),2.264(s,3H,−CH),2.427〜2.470(m,10H−CH−),3.094〜3.136(t,2H,−CH−),4.936(s,2H−CH−),6.488〜6.516(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),6.552〜6.583(d,1HJ=9.3Hz,Ar−H),7.061〜7.091(d,2H,J=9.0Hz,Ar−H),7.312〜7.352(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.551(s,1H,Ar−H)。
実施例6
1−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物6)
1−(4−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン8.4g(0.03mol)をn−ブタノール100mLに溶解し、炭酸カリウム4.1g(0.03mol)及びクロロエタノール5.0g(0.06mol)を加え、撹拌しながら100℃で4時間反応させた。反応終了後、ろ過し、溶剤を減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶出し、白まがいの固体2.0gを得た。m.p.:97〜98℃。ESI−MS(m/z):335[+Na]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:3.293〜3.28(t,2H,−CH−),3.829〜3.864(t,2H,−CH−),5.015(s,2H,−CH−),6.623〜6.652(d,2H,J=8.7Hz,Ar−H),7.151〜7.179(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.383〜7.424(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.446〜7.488(dd,1H,J=2.7Hz,8.1Hz,Ar−H),7.621(s,1H,Ar−H)。
実施例7
1−(4−((2(−ピペリジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物7)
A 1−(4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
1−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.31g(1mmol)をジクロロメタン30mLに溶解し、塩化チオニル0.22mL及びトリエチルアミン0.44mLを加え、撹拌しながら室温で2時間反応させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=3:1で溶出し、白色固体0.24gを得た。EI−MS(m/z):330[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:3.485〜3.525(t,2H,−CH−),3.689〜3.728(t,2H,−CH−),4.181(br,1H,−NH−),5.020(s,2H,−CH−),6.612〜6.656(m,3H,Ar−H),7.167〜7.195(d,2H,J=8.4Hz, Ar−H),7.385〜7.426(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.623(s,1H,Ar−H)。
B 1−(4−((2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
1−(4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.24g(0.7mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、ピペリジン0.37g(4.2mmol)を加え、撹拌しながら27時間還流反応させた。反応終了後、ろ過し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、酢酸エチル:メタノール=10:1で溶出し、黄色固体0.27gを得た。m.p.:83.6〜85.5℃。EI−MS(m/z):379[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:1.672(s,2H,−CH−),1.872(s,4H,−CH−),2.817〜3.112(br,6H,−CH−),3.542(s,2H,−CH−),5.012(s,2H,−CH−),5.174(br,1H,−NH−),6.618〜6.649(d,1H,J=9.3Hz,Ar−H),6.698〜6.726(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.152〜7.181(d,1H,J=8.7Hz,Ar−H),7.386〜7.427(dd,1H,J=
2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.627(s,1H,Ar−H)。
実施例8
1−(4−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物8)
1−(4−(2−(クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.26g(0.79mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、モルホリン0.41g(4.7mmol)を加え、撹拌しながら46時間還流反応させた。反応終了後、ろ過し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーのより分離し、酢酸エチル:メタノール=10:1で溶出し、棕黄色の油状物0.29gを得た。EI−MS(m/z):381[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:2.471〜2.484(br,4H,−CH−),2.614〜2.653(t,2H,−CH−),3.142〜3.181(t,2H,−CH−),3.704〜3.735(t,4H,−CH−),4.439(br,1H,−NH−),5.012(s,2H,−CH−),6.597〜6.650(m,3H,Ar−H),7.150〜7.178(d,2H,Ar−H),7.137〜7.417(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.620(s,1H,Ar−H)。
実施例9
1−((4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物9)
1−((4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.33g(1.0mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、メチルピペラジン0.60g(6.0mmol)を加え、撹拌しながら38時間還流反応させた。反応終了後、ろ過し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、酢酸エチル:メタノール=10:1で溶出し、黄色の油状物0.31gを得た。EI−MS(m/z):394[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:2.314(s,3H,−CH),2.512(br,8H,−CH−),2.622〜2.661(t,2H,−CH−),3.152(s,2H,−CH−),4.436(br,1H,−NH−),5.011(s,2H,−CH−),6.592〜6.650(t,3H,Ar−H),7.147〜7.175(d,2H,Ar−H),7.377〜7.417(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.622(s,1H,Ar−H)。
実施例10
1−(4−((2−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物10)
1−(4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.39g(1.2mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、ピペラジン0.82g(9.6mmol)を加え、撹拌しながら18時間還流反応させた。反応終了後、ろ過し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、酢酸エチル:メタノール=1:1で溶出し、無色油状物0.37gを得た。EI−MS(m/z):380[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:2.445(br,4H,−CH−),2.593〜2.632(t,2H,−CH−),2.855〜2.915(t,4H,−CH−),3.132〜3.170(t,2H,−CH−),4.438(br,1H,−NH−),5.011(s,2H,−CH−),6.595〜6.650(t,3H,Ar−H),7.147〜7.175(d,2H,Ar−H),7.377〜7.417(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.625(s,1H,Ar−H)。
実施例11
1−(4−((2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物11)
1−(4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.83g(2.5mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、ヒドロキシエチルピペラジン2.60g(20mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、撹拌しながら29時間還流反応させ、ろ過し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、酢酸エチル:メタノール=10:1で溶出し、黄色油状物0.60gを得た。EI−MS(m/z):424[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:2.572〜2.268(m,12H,−CH−),3.151〜3.150(t,2H,−CH−),3.638〜3.673(t,2H,−CH−),5.011(s,2H,−CH−),6.593〜6.649(t,3H,Ar−H),7.148〜7.176(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.377〜7.418(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.620(s,1H,Ar−H)。
実施例12
1−(4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の製造
(化合物12)
1−(4−((2−(−4メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.12g(1.1mmol)をエタノール20mLに溶解し、濃塩酸0.075mLを加え、40分間撹拌した。溶剤を乾燥まで回収し、1−(4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩0.09gを黄色固体として得た。EI−MS(m/z):394[M]H−NMR(DO)δppm:2.961(s,3H,−CH),3.182〜3.236(t,2H,−CH−),3.299(s,2H,−H),3.389〜3.438(t,2H,−CH−),3.565(br,8H,−CH=),5.216(s,2H,−CH−),6.700〜6.731(d,1H,Ar−H),7.229〜7.257(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.340〜7.368(d,2H,J=8.4Hz,Ar−H),7.792〜7.823(d,1H,J=9.3Hz,Ar−H),8.275(s,1H,Ar−H)。
実施例13
1−((4−(アセチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2−(1H)−オンの製造
(化合物13)
無水酢酸1.1mmol及び1−((4−アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.268g(1mmol)を酢酸20mLに溶解し、2時間還流反応させた。水20mLで洗浄し、ジエチルエーテル(20mL*2)で洗浄し、エーテル層15%を取り出し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、エーテル層を水洗いした後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を蒸発した。カラムクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム:メタノール=50:1で溶出し、白い固体0.20gを得た。m.p.:225.3〜227.2℃。ESI−MS(m/z):333[+Na]H−NMR(DMSO)δppm:3.513(s,3H,−CH),5.098(s,2H,−CH−),6.566〜6.598(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.269〜7.296(d,2H,J=8.1Hz,Ar−H),7.524〜7.551(d,2H,J=8.1Hz,Ar−H),7.678〜7.704(d,1H,J=8.4Hz,Ar−H),8.5124(s,1H,Ar−H),10.009(s,1H,−NH)。
実施例14
1−(2,6−ジクロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物14)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.49g(3.0mmol)をDMF30mLに溶解し、炭酸カリウム0.5g(3.6mmol)及び2,6−ジクロロベンジルクロライド0.88g(4.5mmol)を加え、3時間還流反応させ、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテルで溶出し、1−(2,6−ジクロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.72gを淡黄色固体として得た。m.p.:74.0〜76.0℃。EI−MS(m/z):321[M−1]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:5.442(s,2H,−CH−),6.665〜6.697(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.266(1H,Ar−H),7.318〜7.431(dd,1H,J=7.2Hz,9.3Hz,Ar−H),7.413〜7.460(m,3H,Ar−H)。
実施例15
1−(4−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物15)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.49g(3.0mmol)をDMF30mLに溶解し、炭酸カリウム0.5g(3.6mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド0.85g(4.5mmol)を加え、3時間還流反応し、ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテルで溶出し、1−(4−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.72gを白い固体として得た。m.p.:70.1〜72.0℃。ESI−MS(m/z):294[M+Na]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:5.112(s,2H,−CH−),6.658〜6.690(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.035〜7.093(m,2H,Ar−H),7.299〜7.345(m,2H,Ar−H),7.423〜7.464(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.649(s,1H,Ar−H)。
実施例16
1−(2−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物16)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン12.3g(0.075mol)をDMF200mLに溶解し、炭酸カリウム16.6g(0.12mol)及び2−ニトロベンジルブロミド24.5g(0.113mol)を加え、4時間還流反応させ、40℃に冷却し、15%アンモニア水400mLを加え、酢酸エチル(200+150+100mL)で抽出し、活性炭で脱色後、硫酸ナトリウムで乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、1−(2−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン12.2gを白い固体として得た。m.p.:100.0〜102.0℃。EI−MS(m/z):298[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:5.547(s,2H,−CH−),6.698〜6.730(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.179〜7.204(d,1H,J=7.5Hz,Ar−H),7.494〜7.553(m,2H,Ar−H),7.600〜7.655(m,1H,Ar−H),7.794(s,1H,Ar−H),8.136〜8.168(dd,1H,J=1.5Hz,8.4Hz,Ar−H)。
実施例17
1−(2−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物17)
1−(2−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン11.7g(0.039mol)及び還元鉄粉6.6g(0.118mol)に50%エタノール400mLを加え、加熱還流で50%エタノール塩酸溶液5mL(0.5→5)を滴下し、2時間還流反応させ、50℃に冷却し、15%水酸化カリウムのエタノール溶液でpH8に調整した。ろ過し,ろ液を母液の半分まで濃縮し、酢酸エチル(100+100+50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶剤を20mLまで回収し、析晶し、1−(2−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンを淡黄色固体として得た。m.p.:83.4〜85.3℃。EI−MS(m/z):268[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm5.098(s,2H,−CH−),6.656〜6.687(d,1H,J=9.3Hz,Ar−H),6.724〜6.749(d,1H,J=7.5Hz,Ar−H),6.770〜6.795(d,1H,J=7.5Hz,Ar−H),7.164〜7.208(m,2H,Ar−H),7.431〜7.472(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.755(s,1H,Ar−H)。
実施例18
1−(3−クロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物18)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.49g(3.0mmol)をDMF20mLに溶解し、炭酸カリウム0.66g(4.8mmol)及び3−クロロベンジルブロミド0.93g(4.5mmol)を加え、3時間還流反応し、15%アンモニア水40mLで希釈し、酢酸エチル(30+20+20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=6:1で溶出し、1−(3−クロロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.70gを無色油状物として得た。EI−MS(m/z):287[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:5.098(s,2H,−CH−),6.656〜6.687(d,1H,J=9.3Hz,Ar−H),7.186〜7.210(m,1H,Ar−H),7.307〜7.324(m,3H,Ar−H),7.442〜7.482(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.650(s,1H,Ar−H)。
実施例19
1−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物19)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.50g(3.0mmol)をDMF20mLに溶解し、炭酸カリウム0.66g(4.8mmol)及び4−メトキシベンジルブロミド0.91g(4.5mmol)を加え、3時間還流反応させ、15%アンモニア水40mLで希釈し、酢酸エチル(30+20+20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=8:1で溶出し、白い固体である1−(4−メトキシベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.79gを得た。m.p.:84.2〜86.1℃。EI−MS(m/z):283[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:3.806(s,3H,−CH),5.077(s,2H,−CH−),6.638〜6.670(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),6.885〜6.891(d,1H,J=1.8Hz,Ar−H),.907〜6.914(d,1H,J=2.1Hz,Ar−H),7.259〜7.287(m,3H,Ar−H),7.398〜7.439(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.633(s,1H,Ar−H)。
実施例20
1−(2−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物20)
5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.49g(3.0mmol)をDMF20mLに溶解し、炭酸カリウム0.66g(4.8mmol)及び2−フルオロベンジルブロミド0.85g(4.5mmol)を加え、3時間還流反応させ、15%アンモニア水40mLで希釈し、酢酸エチル(30+20+20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し,カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=6:1で溶出し、1−(2−フルオロベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.65gを無色油状物として得た。EI−MS(m/z):271[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:5.176(s,2H,−CH−),6.623〜6.655(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.074〜7.178(m,2H,Ar−H),7.301〜7.377(m,1H,Ar−H),7.410〜7.505(m,2H,Ar−H),7.795(s,1H,Ar−H)。
実施例21
1−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物21)
1−(2−アミノベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン9.0g(0.034mol)をn−ブタノール100mLに溶解し、炭酸カリウム4.69g(0.034mol)及び2−クロロエタノール4.1g(0.05mol)を加え、100℃で18時間反応させ、ろ過し、ろ液をカラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=5:1で溶出し、1−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.5gを白い固体として得た。m.p.:114.0〜115.0℃。EI−MS(m/z):312[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:2.822(s,1H,−OH),3.228〜3.261(t,2H,−CH−),3.878(s,2H,−CH−),5.109(s,2H,−CH−),5.843(br,1H,−NH−),6.620〜6.647(d,1H,Ar−H),6.686〜6.736(m,2H,Ar−H),7.206〜7.303(m,2H,Ar−H),7.458〜7.499(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.802(s,1H,Ar−H)。
実施例22
1−(2−((2−−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物22)
A 1−(2−((2−クロロエチルアミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
1−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン2.2gをジクロロメタン40mLに溶解し、塩化チオニル1.7g及びトリエチルアミン1.2gを加え、室温で10時間反応させ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、白い固体1.5gを得た。m.p.:93.5〜95.0℃。EI−MS(m/z):330[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:3.483〜3.543(t,2H,−CH−),3.628〜3.672(t,2H,−CH−),5.089(s,2H,−CH−),5.737〜5.753(1H,−NH−),6.618〜6.757(m,3H,Ar−H),7.206〜7.235(dd,1H,J=1.2Hz,7.5Hz,Ar−H),7.250〜7.307(dd,1H,J=8.1Hz,,9.0Hz,Ar−H),7.732(s,1H,Ar−H)。
B 1−(2−((2−−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
1−(2−((2クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.33g(1mmol)をアセトニトリル20mLに溶解し、無水ピペラジン0.53g(6mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、20時間還流反応させ、ろ過し、ろ液をカラムクロマトグラフィーにより分離し、メタノールで溶出し、1−(2−((2−ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.26gを黄色油状物として得た。EI−MS(m/z):380[M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:2.434(s,4H,−CH−),2.575〜2.615(t,2H,−CH−),2.839〜2.853(d,4H,−CH),3.181〜3.200(d,2H,−CH−),5.153(s,2H,−CH−),5.275(s,1H,−NH−),6.636〜6.740(m,3H,Ar−H),7.150〜7.174(d,1H,J=7.2Hz,Ar−H),7.283〜7.309(m,1H,Ar−H),7.426〜7.458(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.632(s,1H,Ar−H)。
実施例23
1−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物23)
1−(2−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.33g(1mmol)を20mLアセトニトリルに溶解し、0.55g(5mmol)メチルピペラジン及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、20時間還流反応させ、ろ過し、ろ液をカラムクロマトグラフィーにより分離し、酢酸エチル(2%トリエチルアミン)で溶出し、1−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.28gを黄色油状物として得た。ESI−MS(m/z):395[M+H]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:2.308(s,3H,−CH),2.526(br,8H,−CH−),2.603〜2.645(t,2H,−CH−),3.159〜3.216(m.2H,−CH−),5.059(s,2H,−CH−),5.148(s,1H,−NH−),6.364〜6.742(m,3H,Ar−H),7.157〜7.175(d,1H,J=7.2Hz,Ar−H),7.284〜7.301(1H,Ar−H),7.423〜7.462(dd,1H,J=2.4Hz,9.3Hz,Ar−H),7.631(s,1H,Ar−H)。
実施例24
1−(2−アセチルアミノ)ベンジル−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物24)
無水酢酸1.1mmol及び1−(2−アミノ)ベンジル−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.32g(1mmol)を酢酸20mLに溶解し、2時間還流反応させた。水20mLで洗浄し、ジエチルエーテルで洗浄し(20mL*2)、エーテル層を取り出し、15%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、エーテル層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で溶剤を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=3:1で溶出し、白い固体0.20gを得た。m.p.:183.0〜185.0℃。ESI−MS(m/z):333[+Na]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:2.280(s,3H−CH),5.113(s,2H,−CH−),6.703〜6.735(d,1H,J=9.6Hz,Ar−H),7.114〜7.163(t,1H,Ar−H),7.338〜7.424(m.2H,Ar−H),7.516〜7.543(dd,1H,J=2.4Hz,9.3Hz,Ar−H),7.904(s,1H,Ar−H),8.143〜8.170(d,1H,J=8.1Hz,Ar−H),9.975(s,1H,−NH−)。
実施例25
1−(2−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物25)
1−(2−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.20g(0.6mmol)をアセトニトリル20mLに溶解し、モルホリン1.0g(11.5mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、25時間還流反応させ、ろ過し、ろ液を回収、溶剤を乾燥まで蒸発させ、酢酸エチルで溶解し水洗、乾燥した。酢酸エチル層をカラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:1で溶出し、1−(2−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.18gを白まがいの固体として得た。m.p.:101.0〜103.0℃。EI−MS(m/z):381[+M]H−NMR(CDCl,300MHz):δppm:2.472(s,4H,−CH−),2.616(s,2H,−CH−),3.201(s,2H,−CH−),3.685(s,4H,−CH−),5.071(s,2H,−CH−),5.179(s,1H,−NH−),6.633〜6.746(m,3H,Ar−H),7.163〜7.187(d,1H,J=7.2Hz,Ar−H),7.285〜7.311(1H,Ar−H),7.423〜7.463(dd,1H,J=2.4Hz,9.6Hz,Ar−H),7.643(s,1H,Ar−H)。
実施例26
1−(4−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オンの製造
(化合物26)
1−(4−((2−クロロエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン0.53g(1.9mmol)をn−ブタノール20mLに溶解し、クロロエトキシエタノール0.37g(3mmol)、炭酸カリウム0.28g(2mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、撹拌しながら28時間還流反応させた。反応終了後、冷却し、水洗し、n−ブタノール層を乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=2:1で溶出し、黄色油状物0.20gを得た。EI−MS(m/z):356[M]H−NMR(CDCl,300MHz)δppm:3.312〜3.346(t,2H,−CH−),3.589〜3.619(t,2H,−CH−),3.652〜3.776(t,4H,−CH−),5.019(s,2H,−CH−),6.623〜6.679(t,3H,Ar−H),7.154〜7.182(d,2H,Ar−H),7.384〜7.425(dd,1H,J=2.7Hz,9.6Hz,Ar−H),7.619(s,1H,Ar−H)。
実施例27
化合物のNIH3T3線維芽細胞に対する抑制試験
チアゾリルブルー(MTT)方法を用いた。5%仔ウシ血清含有DMEM培地で細胞を培養し、細胞を3×10/mlの細胞懸濁液に調製した。96穴ウェルプレートのウェル毎に100μl接種した。細胞が壁に付着した後、異なる濃度の化合物とフルオロフェニドン(fluorofenidone,AKF−PD)を含む1%仔ウシ血清含有培地に交換した。各濃度毎に3個の穴を設置し、それぞれ薬剤を投与する48、72時間後、ウェル毎にMTT溶液(培地を5mg/mlに調製し、ろ過した後、日光を避けて保存した。)100μlを加えた。4時間後、MTTを吸い出し、次いでウェル毎にMTT溶液が溶解されたDMSO150μlを加えた。10分後、MTTが全部溶解してから、マイクロプレートリーダーでOD値を測定した。抑制率に基づいて、フルオロフェニドン及び試験化合物のIC50値を算出した。両者のIC50値から、試験化合物の活性及びフルオロフェニドン活性の倍数を算出した。倍数とプレート上のフルオロフェニドンのIC50値に基づいて、試験化合物の相対IC50値を算出した。
注釈:倍数とは、化合物のIC50値及びfluorofenidoneのIC50値である。
実施例28
ラットの一側尿管結紮腎線維化モデルに対する化合物3の治療効果の観察
一、材料及び方法
1、実験薬品
化合物3は、本発明の方法に従って合成した。
2、実験動物
体重が188−213gの雄SDラット9匹を、湖南斯莱克実験動物有限責任会社から購入した。実験動物は毎日12時間の光照を与え、飼料は上海斯莱克実験動物有限責任会社から購入し、飲用水は中南大学の実験動物学部から提供した。
3、実験方法
(1)ランダム化:9匹のラットをランダムに3群に分け、それぞれの群は正常群(n=3)、モデル群(n=3)、化合物3 15mg/kg治療群(n=3)であり、ラット3匹を一つのケージに入れた。実験動物は2日適応性飼養を行った。
(2)一側尿管結紮モデル製作手術:
ラット1匹ごとに0.35ml/100gで10%抱水クロラールを腹腔内注射して麻酔し、後にラット固定板に固定した。まず、水で背中の皮膚を浸潤した後、皮膚を引っ張り、外科用ハサミで皮膚に隣接して脱毛し、普通の消毒を行った。左肋骨縁の下1.0cmと脊柱の中線に接した0.8cmとが交わった箇所に縦方向に1.0cmの切り口を形成し、連続する層を分離して腎左部及び輸尿管左部を暴露し、腎左部下端で4.0縫い糸で輸尿管左部を結紮し、更にその下方1cmの箇所で再結紮した。結紮点間の輸尿管を分離し、ゲンタマイシンの生理食塩液で腹腔を洗い、漏れ及び出血の有無を検査した後、一層づつ後腹膜の各層及び背中の皮膚を縫合した。
(3)薬物介入:モデル製作手術の前日から毎日1回、合計12日、胃内投与を行った。具体的な方法は、以下の通りである。
(a)CMC−Na粉末に適度な量の0.9%生理食塩水を加え、濃度0.5%のCMC−Na溶液を調製した。以下の各群薬物は、0.5%のCMC−Na溶液を溶剤として調製した。
(b)正常群:0.5%CMC−Na 6ml/kg.dを毎日1回、胃内投与した。
(c)モデル群:0.5%CMC−Na 6ml/kg.dを毎日1回、胃内投与した。
(d)化合物3 15mg/kg治療群:6ml/kg.dを毎日1回、胃内投与した。
(4)動物の致死処置及びサンプルの採集:
手術後第11日目に、各群ラットに10%抱水クロラール(0.7−0.9ml/100g)麻酔を致死するまで腹腔内注射し、得られた閉塞側腎組織を4%ホルムアルデヒドで固定し、パラフィン中に埋め込み、4μm厚スライスを作製し、HE染色とMasson染色を行った。
(5)HE染色の評点基準
腎組織のHE染色スライスについて、腎小管間質の左上側、右上側、左下側、右下側及び中間の5箇所の視野を低倍鏡で観察し,腎間質損傷の8の指標(腎小管上皮細胞空泡変性、腎小管拡張、腎小管萎縮、紅細胞管型、蛋白管型、間質水腫、間質線維化、間質炎性細胞浸潤)に基づいて評価し、その平均値を算出して、このサンプルの腎小管間質損傷指数とした。評点基準の参考文献: Radford MG Jr, Donadio JV Jr, Bergstralh EJ, et al. Predicting renal outcome in IgA nephropathy . J Am Soc Nephrol,1997, 8(2):199-207。
(6)Masson染色の評点基準
腎組織Masson染色スライスを取り、400倍の光学顕微鏡でそれぞれのサンプルについてランダムに20視野を観察し、視野内における青色染色のパーセントを計算した。半定量評点後、平均値を決定した。非陽性染色が0点;<25%が1点;25−50%が2点;50−75%が3点;>75%が4点である。評点基準の参考文献:Lin SL, Chen RH, Chen YM, et al. Pentoxifylline Attenuates Tubulointerstitial Fibrosis by Blocking Smad3/4-Activated Transcription and Profibrogenic Effects of Connective Tissue GroWth Factor. J Am Soc Nephrol.2005, 16: 2702-2713。
4、統計的方法は一元配置分散分析を使う。
二、実験の結果
1.HE染色腎間質損傷の病理評点の結果
注釈:
正常群と比べて、p<0.05,☆☆p<0.01;☆☆☆p<0.001;
モデル群と比べて、*p<0.05,**p<0.01,***p<0.001;
2.MASSON染色による腎間質損傷の病理評点の結果:
表2 各群におけるラット左側腎臓MASSON染色腎間質膠原の評点結果
注釈:
正常群と比べて,p<0.05,☆☆p<0.01;☆☆☆p<0.001;
モデル群と比べて,*p<0.05,** p<0.01,***p<0.001;
三、結論
化合物3は15mg/kgで有効に腎臓線維化を治療することができる。

Claims (6)

  1. 式(XIII)の構造を有する、1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物及びその製薬上許容される塩。


    XIII

    式中、R1〜R4、R12はH、NO、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、NR1011、OR13、C(O)R14、O−C(O)R14、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、C−Cアルケニル基、カルボキシル基、カルボン酸エステルから選択される。;R1〜R4、R12は同時にHではなく、R14はC−Cアルキル基から選択されるNR1011 構造において、R10及びR11はH、C−Cヒドロキシアルキル基−Cアルコキシアルキル基、又は構造式XIVから選択され、且つR10とR11は同時にHではない。; 13 はヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基から選択される;R1〜R4、R12の少なくとも1つはNR 10 11 である;
    構造式XIV

    構造式XIV中、R5はH、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルケニル基から選択される。;R6〜R9はH、C−Cアルコキシ基、=O、C−Cアルキル基、C−Cハロゲン置換アルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルケニル基から選択される。;XはN、CHから選択される。;YはN、O、CHから選択される(但し、YがOの場合、R5は存在しない。)。;nは1〜6である。
  2. 塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、マイレン酸塩、コハク酸塩、トリフルオロ酢酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩、DL−アスパラギン酸塩、D−アスパラギン酸塩、L−アスパラギン酸塩、DL−グルタミン酸塩、D−グルタミン酸塩、L−グルタミン酸塩、グリセリン酸塩、コハク酸塩、ステアリン酸塩、DL−酒石酸塩、D−酒石酸塩、L−酒石酸塩、(±)マンデル酸塩、(R)−(−)マンデル酸塩、(S)−(+)−マンデル酸塩、クエン酸塩、粘液酸塩マロン酸塩、安息香酸塩、DL−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、L−リンゴ酸塩、半リンゴ酸塩、1−アダマンタン酢酸塩、1−アダマンタンカルボン酸塩、フラビアン酸塩、スルホ酢酸塩、(±)−乳酸塩、L−(+)−乳酸塩、D−(−)−乳酸塩、パモ酸塩、D−α−ガラクツロン酸塩、グリセリン酸塩、DL−シスチン塩、D−シスチン塩、L−シスチン塩、DL−ホモシスチン塩、D−ホモシスチン塩、L−ホモシスチン塩、DL−システイン塩、D−システイン塩、L−システイン塩、(4S)−ヒドロキシ−L−プロライン、シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸塩、2,2−メチルマロン酸塩、チロシン塩、プロライン塩、フマル酸塩、1−ヒドロキシ−2ナフタレンカルボン酸塩、ホスホノ酢酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、3−ホスホノプロピオン酸塩、DL−ピログルタミン酸塩、D−ピログルタミン酸塩及びL−ピログルタミン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、(±)カンファースルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩、1R−(−)−カンファースルホン酸塩、1S−(+)−カンファースルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、1,2−エタンジスルホン酸塩、1,3−プロパン二スルホン酸塩、3−(N−モルフォリノ)プロパンスルホン酸塩、ビフェニルスルホン酸塩、イセチオン酸塩及び1−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸塩、リン酸二水素塩、リン酸二水素カリウム塩、リン酸二カリウム塩、リン酸カリウム塩、リン酸水素ナトリウム塩、リン酸二ナトリウム塩、リン酸ナトリウム塩、リン酸二水素ナトリウム塩、リン酸カルシウム塩、第三リン酸カルシウム塩及びヘキサフルオロリン酸塩、ビニルホスホン酸塩、2−カルボキシエチルホスホン酸塩及びフェニルホスホン酸塩である、請求項1に記載の1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物の製薬上許容できる塩。
  3. R1〜R4、R12の1つがNR1011 である場合に、残りの置換基がHである、請求項1に記載の1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物。
  4. 化合物は、
    1−(4−((3−モルホリノプロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((3−(ピペリジン−1−イル)プロピルアミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2−(1H)−オン;
    1−(4−((3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−((4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(4−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(2−((2(ピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(2−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    1−(2−((2−モルホリノエチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    である、請求項1記載の1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物。
  5. 1−((4−(アセチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン
    1−(2−アセチルアミノ)ベンジル−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;又は
    1−(4−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ベンジル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2(1H)−オン;
    である、1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の1−置換ベンジル−5−トリフルオロメチル−2−(1H)ピリドン化合物又は該化合物及びその製薬上許容される添加剤を含む、抗線維化薬物。
JP2012512189A 2009-05-25 2010-05-24 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP5722883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910043502 2009-05-25
CN200910043502.1 2009-05-25
PCT/CN2010/073131 WO2010135976A1 (zh) 2009-05-25 2010-05-24 1-(取代苄基)-5-三氟甲基-2-(1h)吡啶酮化合物及其盐,其制备方法及其用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012527488A JP2012527488A (ja) 2012-11-08
JP2012527488A5 JP2012527488A5 (ja) 2013-07-11
JP5722883B2 true JP5722883B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=43222161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512189A Expired - Fee Related JP5722883B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-24 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8377932B2 (ja)
EP (1) EP2474533B1 (ja)
JP (1) JP5722883B2 (ja)
KR (1) KR101478133B1 (ja)
CN (1) CN102149683B (ja)
AU (1) AU2010252451B2 (ja)
DK (1) DK2474533T3 (ja)
ES (1) ES2536200T3 (ja)
HK (1) HK1166791A1 (ja)
WO (1) WO2010135976A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
JP5924984B2 (ja) * 2012-03-06 2016-05-25 国立大学法人東京農工大学 トリフルオロメチルピリジノン化合物およびその製造方法
JP6186434B2 (ja) 2012-07-18 2017-08-23 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 窒素複素環誘導体及びその医薬品への応用
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR20150018127A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 방법
ES2663806T3 (es) 2013-12-19 2018-04-17 unshine Lake Pharma Co., Ltd. Derivados heterocíclicos nitrogenados y su aplicación en el tratamiento de la fibrosis tisular
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
CN106466318B (zh) * 2015-08-21 2019-01-01 中南大学 1-杂环取代苄基吡啶酮类化合物在制备治疗糖尿病肾病药物中的应用
CN107663167A (zh) * 2016-10-19 2018-02-06 广州南新制药有限公司 1‑(取代苄基)‑5‑三氟甲基‑2(1h)‑吡啶酮盐酸盐的晶型及制备方法
CN107652228B (zh) * 2016-10-28 2020-04-14 广州南新制药有限公司 抗肾纤维化药物1-(取代苄基)-5-三氟甲基-2(1h)-吡啶酮盐酸盐的合成方法
CN113456642B (zh) * 2021-07-09 2022-09-06 中南大学 一种美氟尼酮在制备治疗急性肾损伤药物中的应用
WO2023168649A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 广州南新制药有限公司 一种美氟尼酮盐酸盐的制备方法
WO2023168650A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 广州南新制药有限公司 一种美氟尼酮晶型的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839346A (en) 1972-12-18 1974-10-01 Affiliated Med Res N-substituted pyridone and general method for preparing pyridones
US4042699A (en) 1972-12-18 1977-08-16 Affiliated Medical Research, Inc. Method for reducing serum glucose levels
US4052509A (en) 1972-12-18 1977-10-04 Affiliated Medical Research, Inc. Method for reducing serum uric acid levels
GB8523126D0 (en) 1985-09-19 1985-10-23 Ici Plc Aryl pyridones
GB8621217D0 (en) 1986-09-03 1986-10-08 Ici Plc Chemical compounds
GB8825314D0 (en) 1988-10-28 1988-11-30 Ici Plc Chemical compounds
GB9006479D0 (en) 1989-04-17 1990-05-23 Ici Plc Novel compounds
US5518729A (en) 1989-11-22 1996-05-21 Margolin; Solomon B. Compositions and methods for reparation and prevention of fibrotic lesions
US5310562A (en) 1989-11-22 1994-05-10 Margolin Solomon B Composition and method for reparation and prevention of fibrotic lesions
US5716632A (en) 1989-11-22 1998-02-10 Margolin; Solomon B. Compositions and methods for reparation and prevention of fibrotic lesions
US5238906A (en) 1990-11-27 1993-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyridone derivatives and use
DE4343528A1 (de) 1993-12-16 1995-06-22 Schering Ag Zweifach heterocyclisch substituierte Benzole und Pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
GEP20063937B (en) 2002-02-14 2006-10-10 Pharmacia Corp Substituted pyridinones as modulators of p38 map kinase
CN1218942C (zh) * 2002-06-11 2005-09-14 中南大学湘雅医学院 抗纤维化吡啶酮化合物及其生产工艺方法
US7166603B2 (en) * 2003-07-23 2007-01-23 Bristol-Myers Squibb Co. Dihydropyrimidone inhibitors of calcium channel function
GB0324159D0 (en) * 2003-10-15 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2545813C (en) * 2003-11-14 2011-01-04 Shanghai Genomics, Inc. The derivatives of pyridone and use thereof
DE102004027359A1 (de) 2004-06-04 2005-12-29 Abbott Gmbh & Co. Kg Pyridin-2-onverbindungen und deren Verwendung
ZA200709593B (en) 2005-05-10 2009-06-24 Intermune Inc Pyridone derivatives for modulating stress-activated protein kinase system
ES2600460T3 (es) * 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
WO2007053610A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 The Regents Of The University Of California Methods of treating atrial fibrillation wtih pirfenidone
JP2009517390A (ja) 2005-11-23 2009-04-30 インターミューン インコーポレイテッド ストレス活性化プロテインキナーゼ系を調節する方法
CN101235030A (zh) * 2007-01-30 2008-08-06 中南大学 1-取代-5-三氟甲基-2-(1h)吡啶酮化合物、制备方法及其用途
WO2008154207A1 (en) 2007-06-08 2008-12-18 The Burnham Institute For Medical Research Methods and compounds for regulating apoptosis
CN101371833A (zh) * 2007-08-23 2009-02-25 中南大学 1-芳基-2(1h)-吡啶酮类化合物在制备治疗皮肤瘙痒药物中的应用
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
CN102292124A (zh) 2009-01-26 2011-12-21 英特芒尼公司 用于治疗急性心肌梗死和相关疾患的方法
WO2010135470A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Intermune, Inc. Pifenidone derivatives for treating bronchial asthma

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010252451B2 (en) 2014-04-03
KR20120060785A (ko) 2012-06-12
ES2536200T3 (es) 2015-05-21
JP2012527488A (ja) 2012-11-08
EP2474533A1 (en) 2012-07-11
AU2010252451A1 (en) 2011-12-15
US20120129859A1 (en) 2012-05-24
KR101478133B1 (ko) 2014-12-31
EP2474533B1 (en) 2015-02-25
WO2010135976A1 (zh) 2010-12-02
HK1166791A1 (en) 2012-11-09
CN102149683A (zh) 2011-08-10
CN102149683B (zh) 2013-10-02
EP2474533A4 (en) 2012-11-14
DK2474533T3 (en) 2015-05-18
US8377932B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722883B2 (ja) 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
JP5583758B2 (ja) 1−(置換アリール)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
KR101264444B1 (ko) 록사핀 유사체 및 이것의 사용 방법
CN101460478A (zh) 新的二芳基胺
IL170093A (en) Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds
JP7025555B2 (ja) 一過性受容体電位a1イオンチャネルの阻害
KR20160006207A (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
BR112020023269A2 (pt) inibidores de metaloproteinases de matriz (mmps) e métodos de uso do mesmo
JP6667507B2 (ja) ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体
PT86082B (pt) Processo para a preparacao de agentes di-hidropiridinicos anti-alergicos e anti-inflamatorios
EP4291183A1 (en) Oxadiazolyl dihydropyrano[2,3-b]pyridine inhibitors of hipk2 for treating kidney fibrosis
CN100567278C (zh) 苯甲酰胍衍生物、其制备方法及其医药用途
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
JP4575167B2 (ja) 置換ベンゾジオキセピン
WO2016019849A1 (zh) 一种达比加群烷酯衍生物及其制备方法和在药学上的用途
JP2024512388A (ja) 酸化ストレスに関連する状態を処置するための化合物
CN114315705A (zh) 一类urat1抑制剂及其制备方法与用途
WO2023160672A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
TW201638080A (zh) 達比加群烷酯衍生物及其製備方法和在藥學上的用途
JPH07316162A (ja) 三環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees