JP5721866B2 - ガス遮断器 - Google Patents

ガス遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP5721866B2
JP5721866B2 JP2013557362A JP2013557362A JP5721866B2 JP 5721866 B2 JP5721866 B2 JP 5721866B2 JP 2013557362 A JP2013557362 A JP 2013557362A JP 2013557362 A JP2013557362 A JP 2013557362A JP 5721866 B2 JP5721866 B2 JP 5721866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
gas
chamber
circuit breaker
puffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118348A1 (ja
Inventor
堀之内 克彦
克彦 堀之内
基宗 佐藤
基宗 佐藤
久保 一樹
一樹 久保
悠平 粟野
悠平 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013557362A priority Critical patent/JP5721866B2/ja
Publication of JPWO2013118348A1 publication Critical patent/JPWO2013118348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721866B2 publication Critical patent/JP5721866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/06Insulating body insertable between contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/72Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid having stationary parts for directing the flow of arc-extinguishing fluid, e.g. arc-extinguishing chamber
    • H01H33/74Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid having stationary parts for directing the flow of arc-extinguishing fluid, e.g. arc-extinguishing chamber wherein the break is in gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/76Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid wherein arc-extinguishing gas is evolved from stationary parts; Selection of material therefor
    • H01H33/78Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid wherein arc-extinguishing gas is evolved from stationary parts; Selection of material therefor wherein the break is in gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H33/91Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism the arc-extinguishing fluid being air or gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/88Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts
    • H01H33/90Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism
    • H01H2033/906Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid the flow of arc-extinguishing fluid being produced or increased by movement of pistons or other pressure-producing parts this movement being effected by or in conjunction with the contact-operating mechanism with pressure limitation in the compression volume, e.g. by valves or bleeder openings

Landscapes

  • Circuit Breakers (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

本発明は、例えば短絡事故発生時の大電流や、通常時の通電電流の遮断時に、電極間に生じるアークに消弧ガスを吹き付けて遮断するガス遮断器に関するものである。
従来のガス遮断器として、特許文献1には、加熱室内に高い圧力が発生した後、次の電流零点を通過する際に、加熱室の絶縁ガスが、吹き付けスリットからアーク室と圧力室とを経由して圧力室のアーク室と反対側に設けられた排気口へと流入し、同時にアーク室を経由して開閉ピン側の他の排気室内へと流入するようにしたものが示されている。この例では、ガス流が必然的にアークと交叉し、交叉範囲においてイオン化されたガスを十分に除去することで、電流零点を通過後にはアークが発生せず消弧が完了する。
また、特許文献2では、アークにより熱せられたガスにより加熱され、蒸発ガスを発生する被着部を加熱室の内部に配置し、加熱室内の圧力上昇を強化している。この例では、化学組成に酸素を含まない重合体で構成された被着部を用いている。
また、特許文献3では、アークに曝される雰囲気中に共存するSFガス絶縁物及び樹脂絶縁物を含むSFガス絶縁電気装置において、上記樹脂絶縁物の少なくともアークに曝される部分の表層部を、ボロンナイトライド及びベリリヤから選ばれる少なくとも1種の高熱伝導性無機粉末、及び1μm以下の平均粒径を有する顔料粒子を含む弗素樹脂で構成している。
特開平11―329191号公報 特開2003―297200号公報 特公平1−45690号公報
特許文献1による遮断器では、吹き付けスリット等の構成部材がアークの熱により分解、蒸発することで発生する水素イオンと、フッ素を含む絶縁ガスがアークにより分解されて発生するフッ素イオンとを含む熱ガスが、アーク室から他の排気室へ流出する。熱ガスの温度が低下すると、水素イオンとフッ素イオンが結合しフッ化水素が生成される。フッ化水素は絶縁物を腐食させる性質が強く、高電圧が印加される構造物を支持する絶縁体に吸着し、絶縁劣化を引き起こすという問題点があった。
また、絶縁ガスが酸素を含むガスである場合には、吹き付けスリット等の構成部材がアークの熱により分解、蒸発することで発生する水素イオンと、絶縁ガスがアークにより分解されて発生する酸素イオンとを含む熱ガスが、アーク室から他の排気室へ流出する。熱ガスの温度が低下すると、水素イオンと酸素イオンが結合し水が生成される。水は、絶縁ガスの絶縁能力を低下させ、さらに、高電圧が印加される構造物を支持する絶縁体に吸着し、絶縁劣化を引き起こすという問題点があった。
また、特許文献2によるガス遮断器では、加熱室の内部に、アークにより熱せられたガスによって加熱され蒸発ガスを発生する被着物として、化学組成に酸素を含まない重合体を用いているため、アークによる重合体の分解効率が悪く、加圧室の圧力を十分に上昇させることが困難であった。また、特許文献3によるガス遮断器では、アークに曝される部分に用いる弗素樹脂として、水素原子を含まず、側鎖にのみ炭素−酸素結合を有するPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)が示されているが、側鎖にのみ炭素−酸素結合を有する重合体はアークによる分解効率が悪く、加圧室の圧力を十分に上昇させることが困難であった。
この発明は、上記問題点に鑑み、開極時のアークによる生成物が原因となる絶縁劣化を抑制することができ、遮断性能に優れたガス遮断器を提供するものである。
この発明のガス遮断器は、接離可能に設けられた一対の電極と、電流遮断時に該一対の電極間に生じるアークによる直接的または間接的な作用を受け、分解ガスを発生するように配設された絶縁材料を備え、電流遮断時に上記絶縁材料から発生した分解ガスをアークの消弧に利用するようにしたガス遮断器であって、上記絶縁材料として、水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を用いたことを特徴とするものである。
この発明のガス遮断器によれば、アークによる作用を受け分解ガスを発生する絶縁材料として、水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を用いることにより、アークの熱により主鎖または環状部の炭素−酸素結合が切れ、効率良く分解してガス化するため、加圧室の圧力を十分に高く上昇させることができる。また、フッ化水素及び水のような絶縁劣化の原因となる化合物の生成を抑止できる。このため、遮断性能に優れ、装置された絶縁部材の劣化が抑制されたガス遮断器を得ることができる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
この発明の実施の形態1に係るガス遮断器を概略的に示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係るガス遮断器の消弧装置の要部を概念的に示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係るガス遮断器の消弧装置の要部を概念的に示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係るガス遮断器の消弧装置の変形例を概念的に示す要部断面図である。 この発明の実施の形態2に係るガス遮断器の消弧装置の別の変形例を概念的に示す要部断面図である。 この発明の実施の形態2に係るガス遮断器の消弧装置のさらに別の変形例を概念的に示す要部断面図である。 消弧ガスとして用いられる六フッ化硫黄ガスが分解して生成される粒子の密度の温度依存性を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るガス遮断器を概略的に示す断面図である。また、図2は、図1に示すガス遮断器の消弧装置の要部を概念的に示す断面図である。なお、図2では、遮断動作の過程において開離された可動電極の先端部と固定電極の先端部との間にアークが発生した状態を示している。
図1及び図2において、ガス遮断器は、第1ブッシング1から伸びる第1導体1aと、第2ブッシング2から伸びる第2導体2aと、第1導体1aに接続された可動電極11と、第2導体2aに接続された固定電極21と、電流遮断時に可動電極11と固定電極21の間に生じるアークを消弧するための消弧装置3を備えている。これらの第1導体1a、第2導体2a、可動電極11、固定電極21及び消弧装置3等は、内部に消弧ガスが密封されたタンク状の筐体4により気密に包囲されている。筐体4の外部には、可動電極11を固定電極21に対して接離動作させる駆動機構部5が設置されている。
可動電極11を駆動する駆動機構部5は、例えば、バネ機構、油圧機構などによって動作する操作装置51と、リンク52と、絶縁性のロッド53を含んで構成されている。可動電極11は、操作ロッド54及びロッド53を介してリンク52に連結され、操作装置51により図2中の矢印Aで示す左右方向に開閉極動作する。筐体4からロッド53を引出す部分には、気密を保ちながら摺動できるように、例えばOリングなどを有する摺動部品41が設けられている。
消弧装置3は、絶縁支持体42によって筐体4から絶縁支持されている。なお、筐体4の内部に密封される消弧ガスとしては、例えば六フッ化硫黄(SF)、二酸化炭素(CO)、ヨウ化トリフルオロメタン(CFI)、窒素(N)、酸素(O)、4フッ化メタン(CF)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)のいずれか、あるいはこれらの少なくも2つを混合したガスが用いられる。
次に、消弧装置3の構成について図2を用いて説明する。消弧装置3のアーク室31は、一対の電極11、21の切離部分を包囲する如く形成されている。すなわち、電流遮断時に可動電極11と固定電極21との間に発生するアークを包囲するように形成されている。さらに、消弧装置3は、アーク室31の固定電極21側に位置する開口部21aに連通して設けられ開閉極動作時においても固定電極21との相対的な位置を保持する圧力室32と、可動電極11の動作軸11cの周方向にアーク室31を取り囲むように配置された熱パッファ室(熱圧力室)331を有する熱パッファ装置33と、可動電極11の周囲部に設けられた機械パッファ装置34を備えている。
圧力室32は、開口部21aより広くて開口部21aと内面で対向する隔壁321によって形成され、隔壁321には圧力室32と消弧装置3の外側の筐体4の内部空間を連通する複数の排出口321aが設けられている。熱パッファ装置33は、熱パッファ室331の外周壁332と、アーク室31と熱パッファ室331をアーク室31の径方向に連通する吹付口333を有するガイド334、及びガイド334を保持しているノズル335を含んで構成されている。
機械パッファ装置34は、固定電極21と対向する可動電極11側に固定電極21と相対的な位置を保持する機械パッファシリンダ341と、この機械パッファシリンダ341の中に挿入され、可動電極11の駆動方向と同一方向に駆動されて、機械パッファシリンダ341と摺動するパッファピストン342と、機械パッファシリンダ341及びパッファピストン342に囲まれた空間からなる機械パッファ室(機械圧力室)343と、機械パッファシリンダ341と熱パッファ室331の間を連通する複数のパイプ344と、各パイプ344の機械パッファシリンダ341側に設けられた逆止弁345を備えている。逆止弁345は、熱パッファ室331側から機械パッファ室343側へのガスの流れを止め、その逆方向にはガスが通流し得るように設けられている。
図2に示すように、固定電極21の中心線が、可動電極11の動作軸11cとなる。固定電極21は、弾性的な複数の接触フィンガ21fを備えた接触チューリップからなる。接触フィンガ21fは、動作軸11cを中心軸として可動電極11側に突出した円錐台の側面に沿って放射形状に配置され、スリット(図示省略)によって周方向に複数に分割されている。
可動電極11には、図1に示す第1導体1aと電気的に接続された機械パッファ装置34を通し、さらに可動電極11と摺動可能な導体12によって電位が与えられる。この可動電極11は、チューリップ形状の固定電極21と接触子対を構成している。固定電極21は、図1に示す第2導体2aと電気的に接続され、第2導体2aと同電位となる。機械パッファ装置34、熱パッファ装置33及び固定電極21は、消弧装置3を支える構造体に所定の手段(図示省略)にて固定され、可動電極11が駆動機構部5により駆動されることで、開閉極動作が行われる。
パッファピストン342は、可動電極11につながる操作ロッド54に締結されている。この実施の形態1では、操作ロッド54を可動電極11の開極方向(図2の左方向)へ駆動すると、可動電極11と固定電極21の開極と、パッファピストン342を機械パッファシリンダ341から引き出す方向へ移動させる動作が同時に行われる。パッファピストン342を機械パッファシリンダ341から引き出す方向に移動させると、機械パッファ室343内部の容積が小さくなり、内部の消弧ガスが圧縮され圧力が上昇する。なお、機械パッファ室343は、可動電極11と固定電極21が閉極した状態では、筐体4内の空間に連通され消弧ガスが充満されている。
圧力室32は、隣り合う接触フィンガ21f相互間のスリットからの熱ガスの流入を防止するために設けられた円錐形の側面形状をした保護カバー322と隔壁321に囲まれた空間であり、固定電極21の先端部に囲まれた開口部21aにおいてアーク室31と連通している。また、圧力室32は、環状の熱パッファ室331の内周側が窪んだ円錐形の空間を利用して、隔壁321と熱パッファ室331との間に設けられた円錐形状の空間となっている。このため、開口部21aよりも、開口部21aと対向する隔壁321の内面の方が広くなっている。このような構成とすることで、消弧装置3の長手方向の小型化が実現される。隔壁321には排出口321aが設けられ、圧力室32に溜まった熱ガスが筐体4内に排出される。
アーク室31は、固定電極21を構成する接触フィンガ21fの先端部21tと可動電極11の先端部11tによって規定されたアーク発生空間であり、環状の熱パッファ室331によって周方向から取り囲まれている。熱パッファ室331の内周側の壁面は、ノズル335とガイド334で構成され、熱パッファ室331の断面は楔形となっている。この楔形の頂点に位置するガイド334には、アーク室31と熱パッファ室331を連通する複数の吹付口333が放射状に設けられている。また熱パッファ室331の外周は、筒状の外周壁332にて構成され、この外周壁332の外径により消弧装置3の最大径寸法が規定される。
この実施の形態1では、上記のように構成されたガス遮断器において、電流遮断時に一対の電極11、21間に生じるアークによる直接的または間接的な作用を受け、分解ガスを発生するように配設される絶縁材料として、水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を備えている。電流遮断時に、上記アブレーション材料から発生した分解ガスを、アークの消弧に利用するものである。具体的には、熱パッファ室331の圧力を増加させるために、熱パッファ室331におけるガイド334を構成する絶縁材料として上記アブレーション性材料を用いている。
熱パッファ室331は、一対の電極11、21の切離部分を包囲するアーク室31に連通するように配設され、電流遮断時に生じたアークによる熱ガスと、絶縁材料から発生した分解ガスを受け入れて一時的に圧力が上昇される。ここでは、熱パッファ室331とアーク室31を連通する吹付口333を有するガイド334をアブレーション性材料で構成したが、必ずしもガイド334の全部をアブレーション性材料で構成する必要はない。ガイド334の一部、例えば表面部分のみをアブレーション性材料で被覆してもよい。また、アブレーション性材料は、アーク室31と熱パッファ室331の連通部分から熱パッファ室331の内部に至る任意の箇所に設置することができる。
アブレーション性材料の具体例としては、パーフルオロエーテル系重合体、フッ素エラストマー、及び4−ビニルオキシ−1−ブテン(BVE)環化重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることができる。
パーフルオロエーテル系重合体の具体例としては、例えば下記一般式(1)、(1a)、(1b)、及び一般式(2)、(2a)、(2b)で示される化合物などを挙げることができる。また、4−ビニルオキシ−1−ブテン(BVE)環化重合体の具体例としては、例えば下記一般式(3)〜(5)で示される化合物などを挙げることができる。ただし、この発明において用いられるアブレーション性材料は、これらに限定されるものではない。
Figure 0005721866
Figure 0005721866
上記アブレーション性材料を、ガイド334を構成する絶縁材料として用いた場合の効果について、以下に説明する。アブレーション性材料は、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するので、アークの熱により主鎖または環状部の炭素−酸素結合が切れ、組成の主要部が分解しガス化する。ガス化した気体の体積は、炭素−酸素結合が無い場合や、炭素−酸素結合が側鎖にのみある場合に比べ、飛躍的に増大する。特に、主鎖に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を用いた場合には、該結合が切れ易く、分解により生成されるガス量を急激に増加させることができるので、消弧が一層容易となる。
また、アブレーション性材料は水素原子を含まないため、消弧ガスの六フッ化硫黄等と反応して、酸化力の強いフッ化水素を生成することもない。なお、アブレーション性材料の一部は分解されずに蒸発や昇華によりガス化する。このように、アークの熱による分解が十分に行われるため、熱パッファ室331の圧力を著しく増加させることができる。さらに、アブレーション性材料がフッ素系樹脂の場合には、アークの熱により分解されフッ素イオンが多く生成される。このフッ素イオンは電気陰性度が高く、アークが冷却され消弧される時点においては他のイオンとの結合が速やかに行われるため、消弧性能を高める効果がある。
なお、従来、熱パッファ室331の圧力を増加させる目的で、アークの熱により容易に分解または蒸発する材料として、例えばポリアセタール(POM)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリエチレン(PE)のような水素原子を含む有機化合物が用いられていた。これらの有機化合物でガイド334を構成した場合には、アークの熱による分解で水素が発生する。例えば、消弧ガスにSFガスのようなフッ素を含むガスを使用した場合には、発生した水素が消弧ガスの分解で発生するフッ素と化合してフッ化水素を生成する。このフッ化水素は極めて腐食性が高く、消弧装置3を支持する絶縁物等を劣化させ、絶縁耐力を低下させる。
一方、ガイド334を構成する絶縁材料として、水素原子を含まないフッ素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)を用いることで、フッ化水素が発生せず、絶縁物の劣化を抑制することができる。しかし、これらは、組成の中に炭素−酸素結合が全く無いか、あるいは炭素−酸素結合が側鎖にのみ存在するため、アークの熱による分解が十分には行われず、熱パッファ室331の圧力の増加量はPOM等を用いた場合よりも低くなる。これらのことから、アークの消弧に利用する分解ガスを発生する絶縁材料としては、上記アブレーション性材料が好適である。
次に、上記のように構成されたガス遮断器において、電流遮断時に発生するアークを消弧する動作について説明する。まず、電流遮断動作について説明する。閉極状態のガス遮断器に開極指令が与えられると、操作装置51が始動して可動電極11が駆動され(図2において左側へ)、固定電極21と可動電極11とが開離してアーク室31内にアークが発生する。短絡電流等の比較的大電流の場合には、アークにより発生した熱ガスが吹付口333を通して熱パッファ室331に流入する。それにより熱パッファ室331の圧力は上昇する。なお、熱パッファ室331の容積は変化しない。また、ガイド334に上記アブレーション性材料を用いているため、アークの熱によってアブレーション性材料が分解、蒸発することで発生したガスによって、熱パッファ室331内の圧力はさらに上昇する。
また、同時に可動電極11に連動してパッファピストン342が機械パッファシリンダ341に対して摺動し、機械パッファ室343内の消弧ガスが圧縮されて圧力が上昇する。交流電流は、半サイクルごとに電流が最大値と零値とを繰り返すので、最大値から零値に減少する期間、特に零値近傍においてはアークの電流値も小さくなり、発生する熱量も小さくなっている。従って、この時間領域においては、熱パッファ室331の圧力がアーク室31の圧力よりも大きくなり、熱パッファ室331から吹付口333を通ってアークに消弧ガスが吹き付けられる。さらに、機械パッファ室343内の圧力が、熱パッファ室331内の圧力に対して高くなった時点で、逆止弁345が開き、パイプ344を通って、機械パッファ室343内の消弧ガスが熱パッファ室331内に流入するので、熱パッファ室331から吹付口333を通ってアークに吹き付けられる消弧ガスの流れが強化される。
図2において、熱パッファ室331から吹付口333を通してアークに吹き付けられた消弧ガスは、固定電極21の方向(右側)と可動電極11の方向(左側)に分かれることで、アークを分断する効果をもたらす。さらに、アークの熱により高温になったガスは、左右に設けられた2つの流路、即ちノズル335の左側の開口と、開口部21aから圧力室32を経て排出口321aに至る流路により、効率的に外部に排出される。
このように、アークに消弧ガスを吹き付けて電極間の熱を効率的に外部に排出することでアークを消弧すると共に、可動電極11と固定電極21とを、電極間に現れる再起電圧に耐え得る十分な距離までさらに引き離すことで、電極間の絶縁回復を得て遮断が完了する。特に、高い電圧系統に適用するガス遮断器の場合には、遮断完了直前に現れる再起電圧が大きいので絶縁回復に必要な電極間の距離が長くなるが、上述のように電極間の熱が効率的に外部に排出されることで、必要な距離を短くすることができ、消弧装置3の長手方向の小型化が図られる。
以上のように、この実施の形態1では、電流遮断時に生じるアークによって絶縁材料から分解ガスを発生させ、その分解ガスをアークの消弧に利用するようにしたガス遮断器において、上記絶縁材料として、水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を熱パッファ室331のガイド334に用いたものである。これにより、熱パッファ室331の圧力を十分高く上昇させることが可能となり、遮断性能に優れたガス遮断器が得られる。また、絶縁劣化の原因となるフッ化水素や水等の水素化合物の生成を抑止できるため、装置された絶縁部材の劣化が抑制され、耐久性及び信頼性の向上が図られ、装置寿命が長くなる。
さらに、操作ロッド54の駆動によって、一対の電極11、21の開極と、パッファピストン342の移動による機械パッファ室343内部の消弧ガスの圧縮を同時に行うようにしたので、駆動機構部5の構成が簡素化され、装置の小型化が可能となる。また、駆動対象を可動電極11とパッファピストン342とすることにより軽量化が図られ、操作装置51の操作力が低減される効果がある。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係るガス遮断器の消弧装置の要部を示す断面図であり、遮断動作時における開離された可動電極の先端部と固定電極の先端部との間にアーク(図示省略)が発生した状態を示している。また、実施の形態2のガス遮断器の概要構成は図1に示す実施の形態1と略同様であるので、以下、図1も適宜参照して説明する。なお、各図を通じて同一または相当する部材、部分には同一符号を付している。
この実施の形態2では、固定電極21と可動電極11の構成、及び熱パッファ装置33、機械パッファ装置34等の構成を、上記実施の形態1とは異なるものとしているが、電流遮断時に一対の電極11、21間に生じるアークによる直接的または間接的な作用を受け分解ガスを発生する絶縁材料として、上記実施の形態1と同様のアブレーション性材料を用いることにより、実施の形態1と同様の効果を奏するものである。
実施の形態2における消弧装置3は、図3に示すように、可動電極11と固定電極21との間に発生するアークが形成されるアーク室31と、アーク室31の可動電極11側に連通して設けられ、開閉極動作時においても可動電極11との相対的な位置を保持する操作ロッド54と、操作ロッド54と同一軸で操作ロッド54を囲むように配置され、操作ロッド54に固定されている機械パッファシリンダ341と、機械パッファシリンダ341に挿入され、開閉動作時には機械パッファシリンダ341と摺動するパッファピストン342と、機械パッファシリンダ341とパッファピストン342との間の空間からなる機械パッファ室343を備えている。
さらに、消弧装置3は、機械パッファ室343よりもアーク室31に近い方に設けられ、操作ロッド54と同軸の円筒形状の熱パッファ室331と、機械パッファ室343と熱パッファ室331の間の隔壁35と、隔壁35に設けられた逆止弁345と、熱パッファ室331からアーク室31へ消弧ガスを導く通路を形成するノズル335Aと、可動電極11を囲むように配置されノズル335Aと共に消弧ガスをアーク室31へ導くガイド334を備えている。
また、操作ロッド54の可動電極11と反対側の端部には、操作ロッド54の側面に開口54aが設けられ、この開口54aを取り巻くように水素吸着体(図示省略)が配置されている。水素吸着体は、系内に微量の水素が存在する場合、あるいは生成された場合に、水素を吸着し、フッ化水素や水等の悪影響のある物質の生成を防ぐものである。水素吸着体としては、例えば公知の水素吸蔵合金やカーボンナノチューブ、活性炭素等を用いることができる。また、固定電極21の周囲には、固定電極21と同軸に冷却筒22が配置されている。
可動電極11は、例えば、弾性的な複数の接触フィンガ11fを備えた接触チューリップであり、接触フィンガ11fは、動作軸11cを中心軸として環状に配置され、スリット(図示省略)によって分割されている。可動電極11には、第1導体1a(図1)と摺動可能に電気的に接続された機械パッファシリンダ341を通して電位が与えられる。この可動電極11は、固定電極21と接触子対を構成している。固定電極21は、第2導体2a(図1)と電気的に接続されており、第2導体2aと同電位となる。
機械パッファ装置34、熱パッファ装置33、及び可動電極11は、円筒状の操作ロッド54に固定されており、操作ロッド54を通じて駆動機構部5(図1)により駆動され、開閉極動作が行われる。操作ロッド54を中心軸とする円筒状の機械パッファシリンダ341には、パッファピストン342が挿入されている。機械パッファ室343は、機械パッファシリンダ341とパッファピストン342に囲まれた空間である。パッファピストン342は、消弧装置3を支える構造体に固定されており、可動電極11を開極方向へ駆動すると、機械パッファ室343内の消弧ガスが圧縮され圧力が上昇する。
機械パッファ室343の固定電極21の方向には、隔壁35を介して熱パッファ室331が配置されている。熱パッファ室331は、操作ロッド54を中心軸とする円筒の外周壁332に囲まれた空間である。機械パッファ室343と熱パッファ室331の間にある隔壁35には複数の連通口があり、各連通孔には逆止弁345が設けられ、熱パッファ室331から機械パッファ室343への消弧ガスの流入を防いでいる。
熱パッファ室331から固定電極21の方向には、消弧ガスを含む圧力ガスをアーク室31に吹付けるためのノズル335Aが設けられている。消弧ガスは、可動電極11を取り囲むように配置されたガイド334との間の空間により、熱パッファ室331からアーク室31内に導かれる。
さらに、図3において、アーク室31と熱パッファ室331の連通部分におけるアーク室31に臨む部分に設けられたノズル335A及びガイド334に、上記実施の形態1と同様のアブレーション性材料、すなわち水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有する絶縁材料を用いている。なお、ノズル335A及びガイド334の両方をアブレーション性材料で構成してもよいし、いずれか一方であってもよい。また、ノズル335Aまたはガイド334の少なくとも一部、例えば表面のみをアブレーション性材料で構成してもよい。
以上のように構成されたガス遮断器においては、制御装置(図示省略)により開極指令が与えられ操作装置51(図1)が駆動されると、リンク52、ロッド53及び操作ロッド54を介して、可動電極11、機械パッファシリンダ341、外周壁332、ノズル335A及びガイド334が図3における左方向へ一体的に移動される。これにより、固定電極21と可動電極11とが開離してアーク室31内にアークが発生し、同時に機械パッファ室343の体積が縮小されて内部の消弧ガスの圧力が上昇する。アークの熱により発生したガスは、吹付口333を通して熱パッファ室331に流入し、熱パッファ室331の圧力が上昇する。なお、熱パッファ室331の容積は変化しない。
また、ノズル335A及びガイド334に上記アブレーション性材料を用いているため、アークの熱によってアブレーション性材料が分解、蒸発することで発生したガスによって、熱パッファ室331内の圧力はさらに上昇する。なお、開極動作の過程において、熱パッファ室331内の圧力よりも機械パッファ室343内の消弧ガスの圧力の方が一時的に低い状態があったとしても、逆止弁345により熱パッファ室331内から機械パッファ室343内に熱ガスが流入することはなく、機械パッファ室343内は操作ロッド54の移動と共に圧力が上昇する。
交流電流の零値近傍におけるアーク電流の減少により、発生する熱量も小さくなる時間領域において、熱パッファ室331の圧力がアーク室31の圧力よりも大きくなると、熱パッファ室331から吹付口333を通ってアークに消弧ガスが吹き付けられる。さらに、機械パッファ室343内の圧力が、熱パッファ室331内の圧力に対して高くなった時点で逆止弁345が開き、機械パッファ室343内の消弧ガスが熱パッファ室331内に流入するので、熱パッファ室331から吹付口333を通ってアークに吹き付けられる消弧ガスの流れが強まり、実施の形態1と略同様の過程を経てアークが容易に消弧される。
以上のように、図3のように構成されたガス遮断器においても、上記実施の形態1と同様の効果、すなわち熱パッファ室331の圧力を十分高く上昇させることが可能であり、高い遮断性能が得られる。また、絶縁劣化の原因となるフッ化水素や水の生成を抑止できるため、装置された絶縁部材の劣化が抑制され、耐久性及び信頼性の向上が図られ、装置寿命が長くなる。
なお、図3では、熱パッファ装置33を備えている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図4〜図6に示す変形例のように構成することもできる。以下、順次説明する。
図4に示す変形例においては、図3に示す熱パッファ装置33は備えておらず、機械パッファ室343が、ノズル335Aとガイド334Aによって形成された吹付口333Aを経由してアーク室31に連通されている。このように構成した場合、例えばガイド334Aを上記アブレーション性材料によって構成することにより、図3の例と同様な効果を得ることができる。なお、このような構成において、アブレーション性材料の設置箇所はガイド334Aに限定されるものではなく、アークに対して直接または間接的に作用を受ける場所であればよい。例えばノズル335Aの表面を上記アブレーション性材料によって被覆してもよい。
また、図5に示す別の変形例、及び図6に示すさらに別の変形例では、図3の例と同様の熱パッファ装置33を備えているが、上記アブレーション性材料6の設置箇所を、アーク室31と熱パッファ室331の連通部分から熱パッファ室331の内部に至る箇所とは別の箇所であって、且つアークまたはアークによる熱ガスに曝される位置としている。
図5の例について説明する。この例では、図5(a)に示すように、ガイド334における吹付口333とは反対側の、可動電極11とアーク室31に対向した位置に、アブレーション性材料6を設置している。このように構成した場合には、図3の例と同様の効果が得られるほか、アブレーション性材料6が上記一般式(1)〜(5)で示される樹脂材料のフッ素エラストマー等、ゴム状の弾性的な材料であった場合でも同様な効果を得ることができる。さらに、吹き付けの流速や角度等、遮断性能に影響を与える吹付口333の形状に影響を与えずに、パッファ圧力を増加させる効果を得ることができる。
図5(b)は、図5(a)に示すガス遮断器において、アブレーション性材料6を取り付ける前のガイド334を示している。ガイド334の可動電極11とアーク室31に対向した位置には、環状のアブレーション性材料6を取り付けるためのアブレーション性材料取り付け領域334B(内径d)が設けられている。また、図5(c)及び図5(d)は、ガイド334に取り付けられるアブレーション性材料6を示している。これらは、アブレーション性材料取り付け領域334Bに嵌め込まれるものである。図5(c)は、外径がDの環状のアブレーション性材料6である。図5(d)は、外縁部に複数設けられた取り付け用突起6Aを含む外径がDの環状のアブレーション性材料6ある。
このように、アブレーション性材料6の外縁部が円形または略円形であり、且つゴム状の弾性的な材料である場合には、その外径(D、D)が、アブレーション性材料取り付け領域334Bの内径dに対して、D(またはD)>dとなるように寸法が決定される。この条件を満たすアブレーション性材料6は、アブレーション性材料取り付け領域334Bに圧縮されて取り付けられた後、その弾性力により固定される。これにより、取り付け機構が簡略化されると共に、組み立てが容易となる。
また、図6に示す変形例においては、操作ロッド54から熱パッファ室331への還流路36の近傍の、熱パッファ室331を形成する隔壁35に、ブロック状のアブレーション性材料6を設けている。このように構成した場合には、電流遮断時にアーク室31で発生したアークによる熱ガスが、還流路36を経て熱パッファ室331に流入することによりアブレーション性材料6が熱分解され、熱パッファ室331の圧力が上昇する。これにより、図3の例と同様の効果が得られ、フッ化水素による絶縁構成物の絶縁劣化を防止できる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、上記実施の形態1で述べた一般式(1)〜(5)で示されるアブレーション性材料6において、その組成の一部、例えば主鎖の一部や側鎖の一部に、硫黄(S)を含むようにしたものである。あるいは、一般式(1)〜(5)で示されるアブレーション性材料6を成形する際に、硫黄または硫黄を含む化合物を添加したものである。この実施の形態3に係るガス遮断器の概要構成は、図1に示す実施の形態1と略同様であり、アブレーション性材料6を設置する箇所も上記実施の形態1及び実施の形態2と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図7は、消弧ガスとして用いられる六フッ化硫黄(SF)ガスが分解して生成される粒子の密度の温度依存性を示している。図7において、縦軸は粒子密度(m−3)、横軸は温度(K)を示している。この実施の形態3に係るアブレーション性材料6がフッ素を含む場合、アークの熱により蒸発、分解されるとフッ素と硫黄が生成され、アークの冷却過程において、SF、SF、SF等の化合物となる。これらは、図7に示すように、消弧ガスである六フッ化硫黄ガスが分解して生成される消弧性能の高い化合物と同じものである。
この実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様のアブレーション性材料6の組成の一部に硫黄を含むようにしたもの、あるいは硫黄または硫黄を含む化合物を添加したものを用いることにより、実施の形態1と同様の効果が得られ、さらに消弧性能が向上するという効果を奏する。特に、消弧ガスとして二酸化炭素や空気等、フッ素や硫黄を含まないガスを使用した場合に、この実施の形態3に係るアブレーション性材料6はその効果を発揮する。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の一部または全部を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (8)

  1. 接離可能に設けられた一対の電極と、電流遮断時に該一対の電極間に生じるアークによる直接的または間接的な作用を受け、分解ガスを発生するように配設された絶縁材料を備え、電流遮断時に上記絶縁材料から発生した分解ガスを上記アークの消弧に利用するようにしたガス遮断器であって、上記絶縁材料として、水素原子を含まず、主鎖または環状部に炭素−酸素結合を有するアブレーション性材料を用いたことを特徴とするガス遮断器。
  2. 上記アブレーション性材料として、パーフルオロエーテル系重合体、及び4−ビニルオキシ−1−ブテン(BVE)環化重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いたことを特徴とする請求項1記載のガス遮断器。
  3. 上記アブレーション性材料は、その組成の一部に硫黄を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス遮断器。
  4. 上記アブレーション性材料には、硫黄または硫黄を含む化合物が添加されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のガス遮断器。
  5. 上記一対の電極の切離部分を包囲する如く形成されたアーク室と、このアーク室に連通するように配設され電流遮断時に生じたアークによる熱ガスと上記分解ガスを受け入れて一時的に圧力が上昇されるパッファ室を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のガス遮断器。
  6. 上記アブレーション性材料を、上記アーク室と上記パッファ室の連通部分から上記パッファ室の内部に至る任意の箇所に設置したことを特徴とする請求項5記載のガス遮断器。
  7. 上記アーク室と上記パッファ室の連通部分における上記アーク室に臨む部分に、消弧ガスを含む圧力ガスを上記アーク室に吹付けるためのノズル部材またはガイド部材を備え、上記ノズル部材または上記ガイド部材の少なくとも一部を上記アブレーション性材料で構成したことを特徴とする請求項6記載のガス遮断器。
  8. 上記アブレーション性材料を、上記アーク室と上記パッファ室の連通部分から上記パッファ室の内部に至る箇所とは別の、アークまたはアークによる熱ガスに曝される箇所に設置したことを特徴とする請求項5記載のガス遮断器。
JP2013557362A 2012-02-06 2012-10-11 ガス遮断器 Active JP5721866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557362A JP5721866B2 (ja) 2012-02-06 2012-10-11 ガス遮断器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022678 2012-02-06
JP2012022678 2012-02-06
JP2013557362A JP5721866B2 (ja) 2012-02-06 2012-10-11 ガス遮断器
PCT/JP2012/076311 WO2013118348A1 (ja) 2012-02-06 2012-10-11 ガス遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118348A1 JPWO2013118348A1 (ja) 2015-05-11
JP5721866B2 true JP5721866B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=48947135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557362A Active JP5721866B2 (ja) 2012-02-06 2012-10-11 ガス遮断器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9230759B2 (ja)
JP (1) JP5721866B2 (ja)
CN (1) CN104054151B (ja)
CH (1) CH707827B1 (ja)
WO (1) WO2013118348A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150929A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 株式会社 日立製作所 ガス遮断器
JP2014107181A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hitachi Ltd 並列コンデンサ付きガス遮断器
US9475906B2 (en) 2013-02-07 2016-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Arc-extinguishing insulation material molded product and gas circuit breaker including the same
US10115548B2 (en) 2015-01-07 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Gas circuit breaker
DE102015218003A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Mittel- oder Hochspannungsschaltanlage mit einem gasdichten Isolierraum
FR3057388B1 (fr) * 2016-10-10 2019-05-24 Supergrid Institute Commutateur au co2 pour un reseau a courant continu haute tension
WO2019106840A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 株式会社 東芝 ガス遮断器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129116A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Hitachi Ltd Sf6 gas insulated electric device
JPS57202003A (en) * 1981-06-03 1982-12-10 Hitachi Ltd Sf6 gas insulating electric device and method of producing same
US4904977A (en) * 1988-06-13 1990-02-27 Mahieu William R Supersonic expulsion fuse
JPH02123038U (ja) * 1989-03-22 1990-10-09
JP2952962B2 (ja) * 1989-05-31 1999-09-27 旭硝子株式会社 汚染防止保護器具
AU638851B2 (en) * 1990-07-27 1993-07-08 Hitachi Limited Puffer type gas-insulated circuit breaker
JPH07161250A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Toshiba Corp 絶縁部材およびsf6 ガス絶縁遮断器
TW293130B (ja) * 1994-03-10 1996-12-11 Mitsubishi Electric Corp
JP2941682B2 (ja) * 1994-05-12 1999-08-25 株式会社東芝 真空バルブ及びその製造方法
DE19816505A1 (de) 1998-04-14 1999-10-21 Asea Brown Boveri Leistungsschalter
JP4348913B2 (ja) 2001-11-26 2009-10-21 株式会社明電舎 絶縁方法及びガス絶縁開閉装置
JP2003257293A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp ガス遮断器
JP4003492B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-07 株式会社日立製作所 集電子
JP2003297200A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Toshiba Corp ガス遮断器
JP2003323837A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Corp ガス遮断器
JP4098571B2 (ja) 2002-07-03 2008-06-11 三菱電機株式会社 ガス遮断器
DE60311485T2 (de) * 2003-12-19 2007-11-15 Abb Technology Ag Gasisolierte Schaltvorrichtung mit einer Düse
FR2869449B1 (fr) * 2004-04-21 2008-02-29 Areva T & D Sa Appareillage electrique de coupure en moyenne ou haute tension.
JP2005332745A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Ltd ガス遮断器
JP2006233140A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Asahi Glass Co Ltd 精製された含フッ素重合体の製造方法、ペリクルおよび露光処理方法
JP5032091B2 (ja) * 2006-10-12 2012-09-26 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置及びガス絶縁開閉装置用部品のアーク損傷検出方法
CN101197221A (zh) * 2006-12-06 2008-06-11 中国科学院电工研究所 一种高压断路器
JP5034800B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
CN101206971A (zh) * 2007-11-16 2008-06-25 中国科学院电工研究所 一种氟碳化合物绝缘负荷开关
WO2012077436A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 三菱電機株式会社 ガス遮断器
JP6042344B2 (ja) * 2010-12-14 2016-12-14 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 誘電性絶縁媒体
KR101605601B1 (ko) * 2014-02-07 2016-03-22 현대중공업 주식회사 고정부의 길이를 축소한 가스절연 개폐장치의 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
CN104054151A (zh) 2014-09-17
CH707827B1 (fr) 2017-05-15
WO2013118348A1 (ja) 2013-08-15
US9230759B2 (en) 2016-01-05
CN104054151B (zh) 2017-04-19
JPWO2013118348A1 (ja) 2015-05-11
US20140367361A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721866B2 (ja) ガス遮断器
US9147543B2 (en) Gas circuit breaker
EP2445068B1 (en) Gas insulation apparatus
US4553008A (en) Load interrupter
CN102696086A (zh) 特定的复合材料作为电气设备中的电弧消灭材料的用途
KR20180015655A (ko) 유전 기체로 채워진 기체 절연 전기 장치
WO2013175565A1 (ja) ガス遮断器
WO2012049730A1 (ja) ガス遮断器
JP6659864B2 (ja) ガス遮断器
JP2015011911A (ja) ガス遮断器
US11322322B2 (en) Insulating molded body and gas circuit breaker
JP2012054097A (ja) ガス遮断器
JP6829411B1 (ja) 絶縁ノズル及びこれを用いたガス遮断器
JP2015060682A (ja) ガス絶縁開閉器
JP2015011942A (ja) 電力用ガス遮断器
EP4125108B1 (en) Gas-insulated high or medium voltage circuit breaker
JP7350175B2 (ja) フローが最適化されたスリット及び一体化された応力除去機能を有するチューリップ型アーク接触子
JP2015082368A (ja) ガス遮断器
EP4117006A1 (en) Gas-insulated high or medium voltage circuit breaker
JP7221460B1 (ja) 開閉装置
EP4383302A1 (en) High voltage circuit breaker
JP2002298711A (ja) ガス遮断器
JP2015023006A (ja) ガス遮断器
JP2019050084A (ja) ガス遮断器
JP2019220335A (ja) ガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250