JP5721305B2 - 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5721305B2
JP5721305B2 JP2008067744A JP2008067744A JP5721305B2 JP 5721305 B2 JP5721305 B2 JP 5721305B2 JP 2008067744 A JP2008067744 A JP 2008067744A JP 2008067744 A JP2008067744 A JP 2008067744A JP 5721305 B2 JP5721305 B2 JP 5721305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
belt
fixing device
nip
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008067744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093141A (ja
Inventor
申 首 鎬
首 鎬 申
瞳 雨 李
瞳 雨 李
兌 圭 金
兌 圭 金
彰 ▲くん▼ 鄭
彰 ▲くん▼ 鄭
泰 勳 金
泰 勳 金
歡 熙 金
歡 熙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009093141A publication Critical patent/JP2009093141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721305B2 publication Critical patent/JP5721305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、より詳細には、現像剤画像を記録媒体に定着させる、構造の改善されたベルト型定着装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセスを用いるプリンタ、コピー機、複合機などのような画像形成装置は、転写装置によって記録媒体に転写された現像剤画像を加熱/加圧して半永久的に固着させる定着装置を備える。このような定着装置としては、ローラ型の定着装置とベルト型の定着装置が知られている。
定着装置において要求される主要な技術的事項としては、昇温性能と定着性能などがある。高速昇温のためには、加熱部の熱容量を小さくしなければならない。トナーの定着性に影響する主要因子としては、温度、加圧力、ニップ(nip)の幅などがある。定着温度は、コールド・オフセット(cold offset)とホット・オフセット(hot offset)の温度範囲内で高いほど定着性が優秀であり、加圧力とニップの幅は大きいほど定着性に役に立つ。
図1は、一般的なローラ型の定着装置を概略的に示す。図示されているように、一般的なローラ型の定着装置は互いに密着して回転する加圧ローラ10及び加熱ローラ20と、加熱ローラ20の内部に設けられた加熱部材30などを備える。このような定着装置は加熱部材30の熱容量が大きく、加熱部材30が加熱ローラ20全体を加熱するため昇温時間が長くなり、加圧ローラ10と加熱ローラ20とが接する面でニップ部(N)が形成されるためニップの幅が狭いという短所がある。
図2は、昇温速度を改善するために提案された従来のベルト型の定着装置を概略的に示す。この定着装置は、加圧ローラ10、加圧ローラ10から回転力が伝達されて回転する定着ベルト40、定着ベルト40の回転をガイドするように定着ベルト40の内部に設けられたガイド部材50、及びガイド部材50に設けられ定着ベルト40のニップ部(N)を加熱する加熱部材60などを備える。
このようなベルト型の定着装置は、加熱部材60の熱容量が少なく、ニップ部(N)のみを加熱する局部加熱方式であるため、図1におけるローラ型の定着装置に比べ昇温待機時間を短縮させることができ、ニップ部(N)の幅を広げられるという長所がある。しかし、加熱部材60がニップ部(N)に設けられ加圧ローラ10によって加圧される構造をしているため、加圧ローラ10の加圧力が加熱部材60の耐久強度以内に制限されるという短所がある。これにより、ニップ部(N)での加圧力を大きくすることができなくなり、加圧力の不足による定着不良が発生し得る。一方、定着性を向上させるためにニップ部(N)での加圧力を大きくする場合、加圧及び熱変形による加熱部材60の破損が生じ得る。
特開2005−215390号公報 特開平4−166966号公報 特開平9−197880号公報 特開2004−062053号公報
本発明は上記のような問題点を鑑みてなされたもので、本発明の目的は、昇温待機時間を短縮させることで高速印刷を可能にした定着装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ニップ部の有効幅を増加させ加圧力を増大させることができ、定着性を向上させることができる定着装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のような特徴を有する定着装置を備えることで高速昇温及び熱的安定性を確保し、高速印刷が可能な画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る定着装置は、加圧ユニットと、前記加圧ユニットと外接し、回転走行するベルトユニットと、前記ベルトユニットと内接し、加圧ユニットと前記ベルトユニットとの接触部位にニップを形成するニップ形成ユニットと、前記ニップ形成ユニットと前記ベルトユニットを加熱する加熱ユニットと、前記ニップ形成ユニットを加圧支持し、前記ベルトユニットが通過する空間を備える支持ユニットと、を含む。
本発明の好ましい実施形態によると、前記加圧ユニットは回転自在なローラ部材を含み、前記ベルトユニットは前記ローラ部材から回転力が伝達されて回転走行するベルト部材を含むことができる。
また、前記ニップ形成ユニットは、前記加熱ユニットの周辺の一部または全部を取り囲む形状をし、前記加熱ユニットの輻射熱を集熱するボディ部と、前記ボディ部に連結され前記ベルトユニットと接触するニップ部と、を含むことができる。前記ボディ部は、前記加熱ユニットの輻射熱が前記ニップ部に直接伝達されるようにするためのスリットを備えることができる。前記ボディ部と前記ニップ部とは一体で形成することができる。前記ニップ部は、前記加圧ユニットと対向する面が加圧ユニットの外周面に対応する曲面で形成することができる。
また、前記支持ユニットは、前記ベルトユニットの内側に位置する内部支持部材と、前記ベルトユニットの外側に位置し、その両端が前記内部支持部材と結合され前記内部支持部材の強度補強及び放熱経路をなす外部支持部材と、を含むことができる。前記内部支持部材は、前記ニップ部の両側を加圧する一定間隔で離隔された一対のリブを備える中央部と、前記一対のリブの両端を連結するアーチ型連結部を含むことができる。前記中央部は、前記一対のリブの内側または外側にそれぞれ折り曲げられた補強リブを更に備えることができる。また、前記内部支持部材は、前記一対のリブの間隔を一定に維持させるために、前記間隔の間に介在される多数のスペーサを更に含むことができる。
また、前記支持ユニットは、前記ベルトユニットの走行をガイドするために、前記支持ユニットの両端にそれぞれ設けられるガイド部材を更に含むことができる。前記ガイド部材は、その一部が前記内部支持部材のアーチ型連結部と前記外部支持部材の両端との間に挟まれネジにより締結固定することができる。このとき、前記外部支持部材の両端と前記内部支持部材のアーチ型連結部とが接触するように締結することができ、また前記外部支持部材の両端を折り曲げて締結することができる。
また、本発明の定着装置は、前記支持ユニットに設けられた空間の軸方向の長さが、前記ベルトユニットの長さより長く設定されることが好ましい。
また、本発明の定着装置は、前記ニップ形成ユニットのニップ部と前記内部支持部材の中央部との間に介在され、前記ニップ形成ユニットの熱が前記支持ユニットに伝達されることを抑制する断熱部材を更に含むことができる。このとき、前記断熱部材は、前記ベルトユニットとの接触面を曲面加工することができる。
また、前記ニップ形成ユニットのボディ部は、前記加熱ユニットの輻射熱が前記内部支持部材と前記断熱部材に伝達されることを抑制する熱遮蔽部を備えることができる。
また、本発明の定着装置は、定着装置のカバーに設けられ前記ベルトユニットの温度を接触式または非接触式で検知し、過熱発生時に電源を遮断するサーモスタットを更に含むことができ、このとき、前記支持ユニットの外部支持部材には前記サーモスタットを収容する測定部が設けられることが好ましい。
本発明の目的を達成するための最適の実施形態によると、定着装置は、回転自在な加圧ローラと、前記加圧ローラから回転力が伝達されて回転走行する定着ベルトと、前記加圧ローラと前記定着ベルトとの接触部位にニップを形成するために前記定着ベルトと内接するニップ部を備えたニップ形成部材と、前記定着ベルトの内部の略中央部において前記ニップ形成部材と前記定着ベルトを加熱する加熱部材と、前記定着ベルトの内側に位置し、前記ニップ形成部材のニップ部を前記加圧ローラ側に加圧支持する内部支持部材と、前記定着ベルトの外側に位置し、その両端が前記内部支持部材に結合され内部支持部材の強度補強及び放熱経路をなす外部支持部材と、を含む。
一方、本発明の他の目的を達成するための画像形成装置は、静電潜像が形成される感光媒体と、前記感光媒体の静電潜像を現像剤で現像する現像ユニットと、前記感光媒体の現像剤画像を記録媒体に転写する転写ユニットと、前記記録媒体に転写された現像剤画像を定着する前述したような特徴を有する定着装置と、を含む。
本発明の定着装置及び画像形成装置によると、ニップ以外の部分では加熱ユニットから放射された熱がベルトユニットを直接加熱し、ニップ形成ユニットに集熱された熱によってニップを加熱することで、加熱ユニットの熱容量を少なくしながらも加熱ユニットから放射された熱を効率的に利用することができるため、高速昇温及び熱的安定性を確保し高速印刷が可能となる。
また、本発明によると、支持ユニットがニップ形成ユニットのニップ部を軸方向に沿って均一に支持すると同時に、加圧ユニットと対応する方向に加圧することで、ニップ形成ユニットの撓みを防止し、安定したニップの幅を確保して定着性を向上させることができる。
また、本発明によると、ニップ形成ユニットから支持ユニットに伝達される熱を遮断する断熱部材を備えることで、ニップ部においてベルトユニットの昇温速度を向上させることができる。
また、本発明によると、支持ユニットがニップ形成ユニットを加圧するための所定の強度を維持しながらも加熱ユニットからベルトユニットへの輻射熱伝達の経路を遮蔽しないように構成することで、初期のウォームアップ(Warm−up)時にベルトユニットを短時間で加熱することができ昇温速度を向上させることができる。
また、本発明によると、支持ユニットがベルトユニットの内側に位置する内部支持部材と外側に位置する外部支持部材から構成されることで、連続印刷時にベルトユニット内の内部支持部材に蓄積される熱をベルトユニットの外側の外部支持部材を介して放熱することができるため、温度上昇による熱変形が防止され均一なニップの幅と加圧力を維持することができるので、定着性を向上させることができる。
以下、上記のような本発明に係る定着装置及びこれを備えた画像形成装置の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図3及び図4に示すように、本発明の一実施形態に係る定着装置は、回転自在な加圧ユニット100、前記加圧ユニット100と外接した状態で回転走行するベルトユニット200、前記加圧ユニット100と前記ベルトユニット200との接触部位にニップ(N)を形成するように前記ベルトユニット200と内接した状態に設けられるニップ形成ユニット300、前記ベルトユニット200の内部で前記ニップ形成ユニット300と前記ベルトユニット200とを加熱する加熱ユニット400、及び前記ニップ形成ユニット300を前記加圧ユニット100側に加圧及び支持し、前記ベルトユニット200が通過する空間(S)を備えた支持ユニット500などを備える。
前記加圧ユニット100は前記ベルトユニット200とともにニップ(N)を形成し、記録媒体(P)をベルトユニット200に圧接させる長い円筒状のローラ部材を含む。前記ローラ部材は加圧ユニット100の一例に過ぎず、加圧ユニット100として、前記ローラ部材のほかベルト型やパッド型などを使用することができる。しかし、記録媒体(P)の搬送時におけるスリップの発生などを考慮すると、本実施形態のようなローラ型の加圧ユニット100を使用することが記録媒体の搬送時にスリップがほとんど発生しないため好ましい。一方、前記加圧ユニット100の軸100aと定着装置フレーム(図示せず)との間には加圧ユニット100をベルトユニット200側に付勢する弾性部材が備えられるが、図面においては省略している。
前記ベルトユニット200は前記加圧ユニット100から回転力を受けて回転走行する定着ベルトを含む。前記ベルトユニット200の外周の長さは、前記加圧ユニット100の外周の長さより長く、耐熱性の材質からなる。より詳細には、前記ベルトユニット200は金属または耐熱性ポリマーからなる単層構造を有することができる。ここで、前記金属はSUSやニッケルなどであり、耐熱性ポリマーはポリイミドなどであることができる。また、前記ベルトユニット200は多層構造を有することもできる。たとえば、金属または耐熱性ポリマーからなるベルトの外周面にカラー印刷の場合に対応するためにシリコンやゴムなどの弾性層を形成することができる。また、前記ベルトユニット200の内周面には輻射熱の吸収を増大させるために黒色コーティングをすることもでき、内周面または外周面にテフロン(登録商標)樹脂をコーティングして耐磨耗層を形成することもできる。また、ベルトユニット200の走行を円滑にするために内面に潤滑材を塗布することもできる。
また、加圧ユニット100とベルトユニット200との間には記録媒体(P)に転写された現像材画像の定着に必要な一定の加圧力が存在する。前記加圧力は後述される支持ユニット500によってベルトユニット200の回転方向において均一に作用する。本実施形態においては、ベルトユニット200が加圧ユニット100の駆動によって動作する構成を例示しているが、ベルトユニット200を駆動させるための別途の駆動装置を備えることもできる。また、ベルトユニット200を回転駆動させ、前記加圧ユニット100が前記ベルトユニット200の回転によって動作するように構成することもできる。
前記ニップ形成ユニット300は、前記加熱ユニット400からの輻射熱を集熱することができるように形成されたボディ部310及び加圧ユニット100とベルトユニット200との接触部位にニップ(N)を形成するように設けられたニップ部320を含む。前記ボディ部310は加熱ユニット400の一部または全体を取り囲むように形成され、加熱ユニット400から放射される輻射熱だけでなくベルトユニット200の内面などの他の構造物から反射された輻射熱を集熱することができるように構成され、このように集熱された熱エネルギーを前記ニップ部320に伝達する。また、前記ボディ部310には1つ以上のスリット310aが形成され、加熱ユニット400からニップ部320に直接輻射熱が伝達されるようになっている。このようなニップ形成ユニット300は熱伝導率の優れたアルミニウム、銅などの金属またはその合金から形成される。
一方、図3の実施形態においては、設置の便宜のためにニップ部320とボディ部310とが別々に構成されて結合されたニップ形成ユニット300を例示しているが、部材間の接触熱抵抗を減少させるために、図5A及び図5Bに示すように、ボディ部310とニップ部320とを一体で形成することもできる。図5Aはプレス加工によりニップ形成ユニット300を形成したものを示しており、図5Bは所定の金属板を折り曲げてニップ形成ユニット300を構成したものを示す。また、図示していないが、前記ニップ部320の加圧ユニット100と対向する面を加圧ユニット100の外周面と対応する曲面に形成することで、記録媒体(P)との密着性を高め定着性を向上させるように構成することもできる。
前記加熱ユニット400は前記ベルトユニット200の内部の略中央部に位置するように設けられる。すなわち、加熱ユニット400は、ベルトユニット200の内面の少なくとも一部と、ニップ形成ユニット300の少なくとも一部面に輻射熱が直接伝達されるような位置に設けられる。前記加熱ユニット400は外部から電源が印加されて熱を発生し、ニップ形成ユニット300を加熱すると同時にベルトユニット200を加熱する。このような加熱ユニット400としては、ランプヒータ、電熱線または抵抗パターンの備えられた面状発熱体などを利用することができ、好ましくは円筒状のハロゲンランプが用いられる。一方、本発明の定着装置は定着装置の温度を検知するために、前記ベルトユニット200、ニップ形成ユニット300、加熱ユニット400、支持ユニット500のうち少なくとも1部分に設けられる温度センサと、円滑に定着されるような所定の定着温度を維持するために前記温度センサによって検知された温度に基づいて加熱ユニット400の発熱量を制御する温度制御部などを備えることができるが、本図面においては図示を省略している。
支持ユニット500は前記ニップ形成ユニット300のニップ部320を支持および加圧するように所定の剛性を有する構造物であって、ステンレスやバネ鋼などのような強度の優れた金属から形成される。このような支持ユニット500の役割は、ニップ形成ユニット300、特にニップ部320を側面両側で支持すると同時に加圧ユニット100と対応する方向に加圧することにより軸方向に沿って均一なニップが形成されるようにすることである。より詳細には、前記支持ユニット500は画像形成装置の定着装置フレーム(図示せず)に設けられ、その間のバネ(図示せず)によって支持ユニット500の両端には集中的な荷重が発生する。ところが、支持ユニット500は所定の剛性を有するため、ニップ形成ユニット300の軸方向に沿って均一に加圧され、均一なニップの幅と加圧力を維持して良好な定着性を確保することができる。
一方、前記支持ユニット500の剛性が低い場合には、撓みが発生してしまいニップ形成ユニット300を均一に加圧することができない。つまり、支持ユニット500の両端に働く力による曲げ変形(bending deflection)を抑制できるように、支持ユニット500は曲げ強度(bending strength)が要求される。このためには、断面二次モーメント(moment of intertia of cross section area)が大きくなければならなく、また、ベルトユニット200の内部のニップ形成ユニット300を支持加圧しなければならないため、支持ユニット500の全部または少なくとも一部はベルトユニット200内に配置されなければならない。このとき、支持ユニット500の全体がベルトユニット200の内部に設けられる場合には、所定の曲げ強度を有しながらも優秀な昇温速度を確保するために、加熱ユニット400からベルトユニット200への輻射熱伝達が支持ユニット500によって阻害されないように配置することは非常に難しい。さらに、ベルトユニット200内に位置している支持ユニット500も直接的あるいは間接的に加熱ユニット400からの輻射熱によって加熱されるため過熱による熱変形が懸念されるが、ベルトユニット200の内部での加熱ユニット400の存在と空間的な制約により温度調節が困難である。
このような問題点を克服するために、本発明においては、支持ユニット500の一部に所定の空間(S)が形成されるように構成し、ベルトユニット200が前記支持ユニット500の空間(S)を走行するように構成している。前記空間(S)の軸方向の長さはベルトユニット200を干渉しないようにベルトユニット200の長さより長く設定される。
言い換えれば、支持ユニット500の一部はベルトユニット200内に配置され、他の一部はベルトユニット200の外部に配置される構造である。このように構成すると、ベルトユニット200の多くの部分が加熱ユニット400に直接露出された状態で組立てられるため、支持ユニット500が加熱ユニット400からベルトユニット200やニップ形成ユニット300への輻射熱伝達を妨害しなくなり、ベルトユニット200の温度を迅速に上げることができる。さらに、所定の断面二次モーメントを確保して曲げ強度が大きくなり、また、ベルトユニット200の外部への放熱経路も確保でき、支持ユニット500の過熱によるたわみが抑制されるようになって均一なニップの幅を確保することができる。
図3及び図4によると、前記のような支持ユニット500は、前記ベルトユニット200の内側に位置する内部支持部材510とベルトユニット200の外側に位置する外部支持部材520とを備える。前記外部支持部材520は、両端が前記内部支持部材510の両端にネジ530のような締結要素によって結合されることにより、前記内部支持部材510の強度補強及び放熱経路をなす。
前記内部支持部材510は、図7に示すように、前記ニップ部320の両側を加圧する一定の間隔で離隔された一対のリブ511、511’を備える中央部512と、前記一対のリブ511、511’の両端を連結するアーチ型連結部513を備える。
また、前記内部支持部材510は、図8に示すように、前記中央部512の一対のリブ511、511’の内側または外側にそれぞれ折り曲げられた補強リブ514を更に備えることができる。このように補強リブ514を備えると、制限された領域内で断面二次モーメントを増大させることができてよい。
また、前記内部支持部材510は、図9に示すように、前記一対のリブ511、511’の間隔を一定に維持させるために、前記間隔の間に介在される多数のスペーサ515を更に備える。内部支持部材510は両端に荷重が加えられると変形してしまい、ニップ形成ユニット300の設けられた間隔が縮まってニップ形成ユニット300にたわみが発生する恐れがある。これを改善するために、図9に示すように、内部支持部材510の一対のリブ511、511’の間に1以上のスペーサ515を設けて前記間隔が縮まることを防止することができる。前記スペーサ515は内部支持部材510にニップ形成ユニット300を組立てた後に設けなければならないため、スペーサを設ける場合には、スペーサが設けられるニップ形成ユニット300の部分を一部切開するなどの形状修正が求められる。
また、前記支持ユニット500は、図4に示すように、前記ベルトユニット200の走行をガイドするために前記支持ユニット500の両端にそれぞれ設けられるガイド部材540、550を更に備える。前記ガイド部材540、550は、その一部が前記内部支持部材510のアーチ型連結部513と前記外部支持部材520の両端との間に挟められネジ530により締結固定される。前記ガイド部材540、550は、耐熱性樹脂から形成することができ、図示していない定着装置フレームに支持される。
また図3及び図4を参照すれば、本発明の定着装置は、ニップ形成ユニット300のニップ部320と支持ユニット500の内部支持部材510との間に介在され、前記ニップ部320の熱が内部支持部材510に伝達されることを抑制する断熱部材600を備える。前記断熱部材600は、熱伝導率の低いゴム、耐熱性樹脂、セラミックまたはポリマーで形成することができる。このような断熱部材600を設けると、初期の昇温時にニップ形成ユニット300のニップ部320から内部支持部材510への放熱が抑制されることにより、昇温時間が増加することを防止することができる。
前記のように断熱部材600が設けられる場合、図3に示すように、前記断熱部材600が前記ニップ形成ユニット300のニップ部320と接触し、その断熱部材600を内部支持部材510が加圧する構造となる。なお、前記断熱部材600は前記ベルトユニット200と接触する面が曲面になるように形成されることで、ベルトユニット200が円滑に走行できるようにする。
図10及び図11に示すように、本発明のニップ形成ユニット300のボディ部310は、加熱ユニット400からの輻射熱が内部支持部材510及び断熱部材600に直接伝達されることを抑制するために熱遮蔽部311、311’を備える。このような熱遮蔽部311、311’を備えると、加熱ユニット400の輻射熱が内部支持部材510や断熱部材600に直接伝達されないため、内部支持部材510及び断熱部材600が過熱することを防止することができる。図面においては、前記熱遮蔽部311、311’がボディ部310に対して垂直な方向に折り曲げられていることを例示しているが、前記熱遮蔽部311、311’はボディ部310に対して斜めに折り曲げられるなど加熱ユニット400の輻射熱が内部支持部材510及び断熱部材600に直接伝達されることを遮断することができる形状であればいずれの形状でも良い。
前記のように構成された本発明に係る定着装置は、図12に示すように、内部支持部材510にニップ形成ユニット300を組立て、その一方にベルトガイド部材550を組立てた後、他方からベルトユニット200を内部支持部材510に組立てる。その後、ベルトユニット200が組立てられた内部支持部材510の他方にベルトガイド部材540を組立て、両方のガイド部材540、550に外部支持部材520を位置させてからネジ530を締結して内部支持部材510、外部支持部材520およびガイド部材540を組立てる。
前記のように構成された本発明に係る定着装置は、ベルトユニット200の内部にニップ形成ユニット300を加圧支持する支持ユニット500の内部支持部材510が配置され、前記内部支持部材510の強度補強のための外部支持部材520がベルトユニット200の外部に配置されるため、加熱ユニット400からベルトユニット200への輻射熱の伝達経路上に何の障害物も存在しなくなり、ベルトユニット200を効果的に加熱することができる。さらに、内部支持部材510の熱がガイド部材540、550を介して外部支持部材520に伝達されてから放熱されるため、内部支持部材510の過熱現象も防止することができる。
図13は、支持ユニット500の内部/外部支持部材510、520における両端締結構造の別の実施形態を示す。同図に示されるように、内部/外部支持部材510、520の両端がガイド部材540、550を間に挟んでネジ530により締結されることは図12と類似しているが、内部/外部支持部材510、520の両端が互いに接触するように締結される点が異なる。このような構造は、ベルトガイド部材540、550による熱抵抗を減少させて内部支持部材510から外部支持部材520への放熱を増加させることにより、過熱による内部支持部材510の熱変形を更に減少させることができる。このとき、ベルトガイド部材540、550は内部/外部支持部材510、520の両端に別途固定することができる。
一方、図示していないが、連続印刷の際に支持ユニット500が過熱されて熱変形が発生した場合、軸方向に沿ってニップを均一に加圧できない問題を防止するために、支持ユニット500の温度を測定するための別途の温度センサを外側部に設けることもできる。そして、前記温度センサによって検知された温度に基づいて加熱ユニット400の発熱状態を制御する制御部を備えることもできる。
図14は、支持ユニット500の内部/外部支持部材510、520における両端締結構造のまた別の実施形態を示す。同図に示すように、内部/外部支持部材510、520がガイド部材540、550を間に挟んでネジ530により締結されることは図12と類似しているが、外部支持部材520の両端が折り曲げられて内部支持部材510の両端を支持するように締結される点が異なる。加圧ユニット100との間に形成されたニップを加圧し、その両端にバネ力が作用する支持ユニット500の設置の特性上、支持ユニット500には引張力が作用する。このような引張力による荷重がネジ530に集中されることを分散させ、組立の際に内部/外部支持部材510、520及びベルトガイド部材540、550の精度の良い位置決めを行なうために、外部支持部材520の両端を折り曲げて設置する。この場合にも内部/外部支持部材510、520はその両端が互いに接触するため図13と同様の効果を有する。
図15は、本発明の他の実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。本実施形態は、過熱発生時に定着装置の加熱ユニット400に供給される電源を遮断するサーモスタット700を設置する空間を外部支持部材520に設けた構造である。予測できない非正常状態に備えてベルトユニット200の表面の温度を接触式または非接触式で検知し、過熱時に電源を遮断するサーモスタット700を定着装置カバー(図示せず)に設け、このサーモスタット700を収容する測定部521を外部支持部材520に形成している。
それ以外の構成及び作用効果は先に説明した本発明の実施形態と同様であるため、具体的な説明は省略する。
図16は、前述した本発明の色々な実施形態のうち一つの定着装置が採用された画像形成装置を概略的に示す図である。同図に示すように、本発明に係る画像形成装置は、給紙装置1、所定の静電潜像が形成される感光媒体2、感光媒体2の静電潜像を現像剤で現像する現像装置3、現像装置3によって現像された感光媒体2上の現像剤画像を記録媒体(P)に転写させる転写装置4、記録媒体(P)に転写された現像剤画像を定着させる定着装置5および排紙装置6などを備える。
前記給紙装置1、感光媒体2、現像装置3、転写装置4および排紙装置6の構成および作用は既に公知にされている技術により理解可能であるため、ここでは詳細説明を省略する。前記定着装置5は図3ないし図15に基づいて説明したような特徴を有する。
以上、本発明の好適な実施形態を図示及び説明してきたが、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて定められ、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば誰もが多様な変形実施が可能であることは勿論のことであり、該変更した技術は特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものである。
一般的なローラ型定着装置の概略的な断面図である。 一般的なベルト型定着装置の概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の概略的な断面図である。 図3に示された定着装置の斜視図である。 図3に示された定着装置のニップ形成ユニットの例を示す断面図である。 図3に示された定着装置のニップ形成ユニットの例を示す断面図である。 図3に示された定着装置のニップ形成ユニットと支持ユニットの斜視図である。 図3に示された定着装置の支持ユニットを構成する内部支持部材の斜視図である。 内部支持部材の別の例(その1)を示す斜視図である。 内部支持部材の別の例(その2)を示す背面斜視図である。 図3に示された定着装置のニップ形成ユニットの別の例を示す斜視図である。 図10のニップ形成ユニットが採用された定着装置の概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の組立斜視図である。 本発明に係る定着装置の支持ユニットにおける両端締結の別の例(その1)を示す斜視図である。 本発明に係る定着装置の支持ユニットにおける両端締結の別の例(その2)を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る定着装置の斜視図である。 本発明の定着装置を採用した画像形成装置を概略的に示す断面図である。
符号の説明
100 加圧ユニット、
200 ベルトユニット、
300 ニップ形成ユニット、
310 ボディ部、
320 ニップ部、
400 加熱ユニット、
500 支持ユニット、
510 内部支持部材、
520 外部支持部材、
530 ネジ、
540、550 ベルトガイド部材、
600 断熱部材、
700 サーモスタット。

Claims (23)

  1. 加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットと外接し、回転走行するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットと内接し、前記加圧ユニットと前記ベルトユニットとの接触部位に
    ニップを形成するニップ形成ユニットと、
    前記ニップ形成ユニットと前記ベルトユニットを加熱する加熱ユニットと、
    一部が前記ベルトユニットの内側に位置し、他の一部が前記ベルトユニットの外側に位
    置しつつ、前記ニップ形成ユニットを加圧支持し、前記ベルトユニットが通過する空間の
    一部を形成する支持ユニットと、を含む定着装置であって、
    前記ニップ形成ユニットは、
    前記加熱ユニットの周辺の一部または全部を取り囲む形状をし、前記加熱ユニットの輻
    射熱を集熱するボディ部と、
    前記ボディ部に連結され、前記ベルトユニットと接触するニップ部と、を含む定着装置。
  2. 前記加圧ユニットは回転自在なローラ部材を含み、前記ベルトユニットは前記ローラ部材から回転力が伝達されて回転走行するベルト部材を含む請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記ボディ部は、前記加熱ユニットの輻射熱が前記ニップ部に直接伝達されるようにするためのスリットを備える請求項に記載の定着装置。
  4. 前記ボディ部と前記ニップ部とは一体で形成された請求項またはに記載の定着装置。
  5. 前記ニップ部は、前記加圧ユニットと対向する面が加圧ユニットの外周面に対応する曲面で形成された請求項1ないし4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記支持ユニットは、
    前記ベルトユニットの内側に位置する内部支持部材と、
    前記ベルトユニットの外側に位置し、その両端が前記内部支持部材と結合され前記内部支持部材の強度補強及び放熱経路をなす外部支持部材と、
    を含む請求項1または2に記載の定着装置。
  7. 前記ニップ形成ユニットはボディ部とニップ部とを含み、前記内部支持部材は前記ニップ部の両側を加圧する一定間隔で離隔された一対のリブを備える中央部と、前記一対のリブの両端を連結するアーチ型連結部と、を含む請求項に記載の定着装置。
  8. 前記中央部は、前記一対のリブの内側または外側にそれぞれ折り曲げられた補強リブを更に備える請求項に記載の定着装置。
  9. 前記内部支持部材は、前記一対のリブの間隔を一定に維持させるために、前記間隔の間に介在される多数のスペーサを更に含む請求項またはに記載の定着装置。
  10. 前記支持ユニットは、前記ベルトユニットの走行をガイドするために、前記支持ユニットの両端にそれぞれ設けられるガイド部材を更に含む請求項7ないし9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記ガイド部材は、その一部が前記内部支持部材のアーチ型連結部と前記外部支持部材の両端との間に挟まれネジにより締結固定される請求項10に記載の定着装置。
  12. 前記外部支持部材の両端と前記内部支持部材のアーチ型連結部とが接触するように締結された請求項11に記載の定着装置。
  13. 前記外部支持部材の両端が折り曲げられて締結された請求項11または12に記載の定着装置。
  14. 前記支持ユニットに設けられた空間の軸方向の長さは、前記ベルトユニットの長さより長く設定された請求項7ないし13のいずれか1項に記載の定着装置。
  15. 前記ニップ形成ユニットのニップ部と前記内部支持部材の中央部との間に介在され、前記ニップ形成ユニットの熱が前記支持ユニットに伝達されることを抑制する断熱部材を更に含む請求項7ないし14のいずれか1項に記載の定着装置。
  16. 前記断熱部材は、前記ベルトユニットとの接触面が曲面加工された請求項15に記載の定着装置。
  17. 前記ニップ形成ユニットのボディ部は、前記加熱ユニットの輻射熱が前記内部支持部材と前記断熱部材に伝達されることを抑制する熱遮蔽部を備える請求項15または16に記載の定着装置。
  18. 定着装置のカバーに設けられ前記ベルトユニットの温度を接触式または非接触式で検知し、過熱発生時に電源を遮断するサーモスタットを更に含み、前記支持ユニットの外部支持部材には前記サーモスタットを収容する測定部が設けられた請求項6ないし17に記載の定着装置。
  19. 回転自在な加圧ローラと、
    前記加圧ローラから回転力が伝達されて回転走行する定着ベルトと、
    前記加圧ローラと前記定着ベルトとの接触部位にニップを形成するために前記定着ベルトと内接するニップ部を備えたニップ形成部材と、
    前記定着ベルトの内部の略中央部において前記ニップ形成部材と前記定着ベルトを加熱する加熱部材と、
    前記定着ベルトの内側に位置し、前記ニップ形成部材のニップ部を前記加圧ローラ側に加圧支持する内部支持部材と、
    前記定着ベルトの外側に位置し、その両端が前記内部支持部材に結合され内部支持部材の強度補強及び放熱経路をなす外部支持部材と、
    を含む定着装置。
  20. 前記内部支持部材と前記ニップ形成部材のニップ部との間に介在され、前記ニップ部の熱が前記内部支持部材に伝達されることを抑制する断熱部材を更に含み、前記断熱部材は前記定着ベルトとの接触面が曲面加工された請求項19に記載の定着装置。
  21. 前記内部支持部材と外部支持部材の両側にそれぞれ設けられ、前記定着ベルトの走行をガイドするベルトガイド部材を更に含み、前記ベルトガイド部材はその一部が前記内部支持部材と外部支持部材との間に挟まれネジにより締結固定される請求項19または20に記載の定着装置。
  22. 静電潜像が形成される感光媒体と、
    前記感光媒体の静電潜像を現像剤で現像する現像ユニットと、
    前記感光媒体の現像剤画像を記録媒体に転写する転写ユニットと、
    前記記録媒体に転写された現像剤画像を定着する定着装置と、を含み、
    前記定着装置は、
    加圧ユニットと、
    前記加圧ユニットと外接し、回転走行するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットと内接し、前記加圧ユニットと前記ベルトユニットとの接触部位に
    ニップを形成するニップ形成ユニットと、
    前記ニップ形成ユニットと前記ベルトユニットを加熱する加熱ユニットと、
    一部が前記ベルトユニットの内側に位置し、他の一部が前記ベルトユニットの外側に位
    置しつつ、前記ニップ形成ユニットを加圧支持し、前記ベルトユニットが通過する空間の
    一部を形成する支持ユニットと、を含む画像形成装置であって、
    前記ニップ形成ユニットは、
    前記加熱ユニットの周辺の一部または全部を取り囲む形状をし、前記加熱ユニットの輻
    射熱を集熱するボディ部と、
    前記ボディ部に連結され、前記ベルトユニットと接触するニップ部と、
    を含む画像形成装置。
  23. 静電潜像が形成される感光媒体と、
    前記感光媒体の静電潜像を現像剤で現像する現像ユニットと、
    前記感光媒体の現像剤画像を記録媒体に転写する転写ユニットと、
    前記記録媒体に転写された現像剤画像を定着する定着装置と、を含み、
    前記定着装置は、
    回転自在な加圧ローラと、
    前記加圧ローラから回転力が伝達されて回転走行する定着ベルトと、
    前記加圧ローラと前記定着ベルトとの接触部位にニップを形成するために前記定着ベルトと内接するニップ部を備えたニップ形成部材と、
    前記定着ベルトの内部の略中央部において前記ニップ形成部材と前記定着ベルトを加熱する加熱部材と、
    前記定着ベルトの内側に位置し、前記ニップ形成部材のニップ部を前記加圧ローラ側に加圧支持する内部支持部材と、
    前記定着ベルトの外側に位置し、その両端が前記内部支持部材に結合され内部支持部材の強度補強及び放熱経路をなす外部支持部材と、
    を含む画像形成装置。
JP2008067744A 2007-10-04 2008-03-17 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5721305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0099852 2007-10-04
KR1020070099852A KR100864716B1 (ko) 2007-10-04 2007-10-04 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093141A JP2009093141A (ja) 2009-04-30
JP5721305B2 true JP5721305B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=40177406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067744A Expired - Fee Related JP5721305B2 (ja) 2007-10-04 2008-03-17 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7881650B2 (ja)
EP (1) EP2045671B1 (ja)
JP (1) JP5721305B2 (ja)
KR (1) KR100864716B1 (ja)
CN (1) CN101403884B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116616B1 (ko) * 2007-06-19 2012-03-07 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
KR101155990B1 (ko) * 2007-07-13 2012-06-18 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR100864716B1 (ko) * 2007-10-04 2008-10-23 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR101511499B1 (ko) * 2007-10-24 2015-04-16 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US8369719B2 (en) * 2008-01-04 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, fusing device thereof and method of controlling fusing device
JP5170842B2 (ja) * 2008-10-14 2013-03-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8489006B2 (en) * 2008-11-26 2013-07-16 Eastman Kodak Company Externally heated fuser device with extended nip width
KR101460137B1 (ko) * 2008-12-24 2014-11-10 삼성전자 주식회사 정착장치와 이를 가지는 화상형성장치
JP5359790B2 (ja) * 2009-10-30 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 定着装置
EP2405309B1 (en) 2009-10-30 2016-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fusing device
JP5515630B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5440097B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5440777B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US8515325B2 (en) * 2009-11-30 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device provided with temperature sensor
JP5263131B2 (ja) * 2009-11-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5509815B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-04 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5120391B2 (ja) * 2010-02-22 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5499800B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR101808552B1 (ko) * 2010-09-30 2017-12-14 에스프린팅솔루션 주식회사 정착유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
KR101764202B1 (ko) * 2010-12-22 2017-08-03 에스프린팅솔루션 주식회사 정착장치와 이를 가지는 화상형성장치
JP5273138B2 (ja) * 2010-12-24 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5273137B2 (ja) 2010-12-24 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5321577B2 (ja) 2010-12-24 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5316529B2 (ja) 2010-12-24 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5408123B2 (ja) 2010-12-28 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP6077734B2 (ja) 2011-04-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5754230B2 (ja) 2011-04-28 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5821264B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5776311B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5884292B2 (ja) 2011-04-28 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5743705B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP5786461B2 (ja) 2011-05-31 2015-09-30 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5884299B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5821292B2 (ja) 2011-05-31 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5982763B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP6066550B2 (ja) * 2011-11-29 2017-01-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6390934B2 (ja) * 2011-12-27 2018-09-19 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP6136221B2 (ja) 2011-12-27 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5796711B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5737520B2 (ja) * 2012-01-13 2015-06-17 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5761524B2 (ja) 2012-01-13 2015-08-12 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5796714B2 (ja) 2012-01-13 2015-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6269790B2 (ja) * 2012-01-31 2018-01-31 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5963105B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2013164463A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5991736B2 (ja) 2012-05-10 2016-09-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6127444B2 (ja) * 2012-10-23 2017-05-17 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6012443B2 (ja) * 2012-12-04 2016-10-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備えた画像形成装置
JP2016014867A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016110014A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6056907B2 (ja) * 2015-06-05 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP6657814B2 (ja) * 2015-11-09 2020-03-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6733301B2 (ja) * 2015-11-11 2020-07-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6372479B2 (ja) * 2015-12-01 2018-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP6883273B2 (ja) * 2015-12-25 2021-06-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017125922A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6727873B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-22 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP6701569B2 (ja) * 2016-05-16 2020-05-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6891422B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 装着体の装着構造及び画像形成装置
EP3685232A4 (en) * 2017-09-18 2021-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. HEATER SUPPORT FOR FIXING UNIT
JP2020122863A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2020126212A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7288597B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
EP3690554A1 (en) 2019-01-31 2020-08-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus including same
EP3690553A1 (en) 2019-01-31 2020-08-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus including same
EP3761120A1 (en) 2019-07-05 2021-01-06 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP7473875B2 (ja) * 2020-05-19 2024-04-24 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210579A (en) * 1990-11-30 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having a parting resin layer for reducing frictional resistance of the film through which the image is heated
EP0538809A3 (en) * 1991-10-22 1993-07-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image fixing device for image forming apparatus
JP3155066B2 (ja) * 1992-06-17 2001-04-09 キヤノン株式会社 定着装置
US5528345A (en) * 1994-06-16 1996-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having heat roller and pressure roller for use in image recording apparatus
JP3472371B2 (ja) * 1995-03-13 2003-12-02 株式会社リコー 加熱装置
JP2002108119A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4672888B2 (ja) * 2001-03-09 2011-04-20 キヤノン株式会社 定着装置
KR100449090B1 (ko) 2002-09-30 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착장치
JP2006078578A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 像加熱装置
JP4654704B2 (ja) * 2005-02-10 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2006251479A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
KR100717030B1 (ko) 2005-09-21 2007-05-10 삼성전자주식회사 정착벨트를 구비한 정착기
KR100702987B1 (ko) 2005-10-24 2007-04-06 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 이용한 화상형성장치
KR20070049516A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 삼성전자주식회사 화상형성기기의 정착장치
KR20070054479A (ko) * 2005-11-23 2007-05-29 삼성전자주식회사 화상형성기의 정착장치
JP2007280752A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 加熱体及び定着装置
KR100864716B1 (ko) * 2007-10-04 2008-10-23 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101403884B (zh) 2012-08-22
JP2009093141A (ja) 2009-04-30
US7881650B2 (en) 2011-02-01
EP2045671B1 (en) 2012-05-09
KR100864716B1 (ko) 2008-10-23
US20110091254A1 (en) 2011-04-21
CN101403884A (zh) 2009-04-08
US20090092423A1 (en) 2009-04-09
US8032069B2 (en) 2011-10-04
EP2045671A1 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721305B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5625865B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR101511499B1 (ko) 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5696835B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5611921B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20080050155A1 (en) Image heating apparatus
KR20080077509A (ko) 정착유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2010020244A (ja) 定着装置
JP6459541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012189770A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5556268B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6330754B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20180246447A1 (en) Fixing device
JP2010156794A (ja) 定着装置
CN113391534A (zh) 加热装置以及图像处理装置
JP5655541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR100861128B1 (ko) 정착장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP7223320B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7205771B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7205769B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7127496B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5970893B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5904249B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002268430A (ja) 定着装置
JP5953847B2 (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees