JP5720681B2 - 薄膜磁気デバイス及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720681B2
JP5720681B2 JP2012517278A JP2012517278A JP5720681B2 JP 5720681 B2 JP5720681 B2 JP 5720681B2 JP 2012517278 A JP2012517278 A JP 2012517278A JP 2012517278 A JP2012517278 A JP 2012517278A JP 5720681 B2 JP5720681 B2 JP 5720681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
etching
magnetic
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148944A1 (ja
Inventor
啓藏 木下
啓藏 木下
末光 克巳
克巳 末光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012517278A priority Critical patent/JP5720681B2/ja
Publication of JPWO2011148944A1 publication Critical patent/JPWO2011148944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720681B2 publication Critical patent/JP5720681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、薄膜磁気デバイス及びその製造方法に関し、特に磁性層を有する薄膜磁気デバイス及びその製造方法に関する。
薄膜磁気デバイスの一つとして、磁気トンネル接合(Magnetic Tunneling Junction;MTJ)を有する磁気抵抗効果素子が知られている。この磁気抵抗効果素子は、例えば上からフリー層(磁性材料)/トンネルバリア層(絶縁材料)/固定層(磁性材料)の構造、あるいはそれが上下逆転した構造を有している。この構造の上には、通常、磁性材料に直接接触する導電性材料であるキャップ層、及び上部電極が設けられている。製造時には、更に、上部電極の上に所望のパターンのマスク層が設けられる。また、この構造の下には、下部電極が設けられている。磁気抵抗効果素子の動作時には、その上部電極とその下部電極との間で電流を流してMTJの抵抗値を読み取る。
このような磁気抵抗効果素子の製造時にパターン形成のために用いるエッチング方法としては、従来からイオンミリング法が用いられている。イオンミリング法は、例えばアルゴンガスをイオン化し、電界によってそのアルゴンイオンを加速して被加工物に照射することで、被加工物がスパッタリングされる現象を用いたエッチング方法である。そのマスク層としては、上部電極の上に形成されたフォトレジストパターンや、非特許文献1(K.Nagahara,et al.,Jpn.J.Appl.Phys.46(2007)pp.4121−4124.)で検討されているフォトレジストパターンを無機ハードマスク材料に転写したパターンが用いられる。しかし、上記のイオンミリング法では加工形状がテーパー化し、微細化が困難という問題がある。
更に、特許文献1(特開2005−42143号公報(US7060194(B2)))に、アルコールを気化し、プラズマ化しつつ同時に基板にバイアス電位を印加してエッチングする技術も提案されている。そして特許文献2(特開2006−060044(US7652852(B2)))には、キャップ層としてRuを用いる例が提案されている。アルコールプラズマによるエッチングでは、分子に含まれる酸素原子やOHがプラズマ中での電子衝突解離によってプラズマ中に生成される。そのプラズマに曝されたTa又はTiを含む材料が酸化物に変化することで、その材料のエッチングレートが著しく低下する。そのため、これらの材料を上部電極の材料やマスク層の材料又は下地の材料とすることで、磁性材料等の被加工材料に対する高い選択比が実現され、よって被加工材料の加工形状を改善可能とされている。
また、非特許文献2(M.Nagamine,et al.,J.Appl.Phys.99,(2006)08K703)での検討により、キャップ層の材料によって下地となる磁気抵抗効果素子の特性が影響を受けることが知られている。非特許文献2の報告では、アルゴンイオンミリングをエッチングプロセスに適用する場合、キャップ層の材料は、その標準単極電位がフリー層の材料の標準単極電位よりも低い材料であって、かつフリー層中に拡散しない材料であることが必要であるとしている。そのような材料として、Taや非磁性NiFeZr合金が良好な特性を示している。ただし、標準単極電位は材料の酸化されやすさを示す指標の一つである。そのことから、それらの材料は、エッチングプロセスにおいてフリー層を酸化する因子(例えばフォトレジストのアッシング工程における酸素の拡散や、マスク層・上部電極層の加工時のハロゲン元素の拡散)を抑制するものと考えられる。なお、代表的な磁性材料であるFe、Ni、Coは互いに非常に近い特性を有している。
関連する技術として、特開2009−071321号公報に磁気抵抗効果素子の製造方法が開示されている。この磁気抵抗効果素子の製造方法は、第一ステップ、第二ステップ、第三ステップ、第四ステップ、及び、第五ステップを含む。第一ステップは、少なくとも2層の磁性層を含む磁性多層膜の上側の位置に、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Os(オスミウム)、Nb(ニオブ)、Ir(イリジウム)、及びRe(レニウム)のいずれか1つの金属からなる第二のマスク材からなる第一層が位置するように、該第一層を形成する。第二ステップは、Taからなる第二層が前記第一層の上側の位置に位置するように、該第二層を形成する。第三ステップは、レジストパターンを用い、前記第二層をエッチングし、これによって、第一のマスクを形成する。第四ステップは、第一のマスクを用いて、酸素原子を含むエッチングガスを用いて前記第一層をエッチングし、これによって、第二のマスクを形成する。第五ステップは、第二のマスクを用いて、前記磁性多層膜をエッチングし、これによって、磁性多層膜パターンを形成する。
また、関連する技術として、特開2009−81451号公報に磁気抵抗効果素子が開示されている。磁気抵抗効果素子は、基板、少なくとも2層の磁性層を含む磁性多層膜、並びに、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Os(オスミウム)、Nb(ニオブ)、Ir(イリジウム)及びRe(レニウム)のいずれか1つの金属の酸化物からなる導電性酸化物層を有する。
しかしながら、発明者の検討により、以下の事実が今回初めて明らかとなった。すなわち、アルコールプラズマでの薄膜磁気デバイス製造プロセスにおいて、キャップ層の材料選択によっては、デバイス特性不良が発生する以下の2つのケースがあることがわかった。
ケース(1)そもそも薄膜磁気デバイスの微細パターン形成が困難になる場合。
ケース(2)薄膜磁気デバイスの微細パターンは形成されるものの、製造中の材料の変質により磁性材料層の磁気特性が劣化してしまい、薄膜磁気デバイスとして用いることが困難になる場合。
以下に、種々のキャップ構造とエッチング方法の組み合わせにおいて生じるこれら2つのケースの検討結果を、代表的な薄膜磁気デバイスの一種である磁気抵抗効果素子を用いて説明する。
まず、最もシンプルな磁気抵抗効果素子の構造として、キャップ層11が存在しない場合について説明する。図1A〜図1Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の一例(一部)を示す断面図である。図1Aは、上側及び下側ハードマスク8、9の形成後の磁気抵抗効果素子を示している。図1Bは上部電極1のエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図1Aに示されるように、この磁気抵抗効果素子は、下部電極7(導電性材料)としてTa膜、ピン層6(磁性材料)としてCoFeB/PtMn膜、トンネルバリア層5(絶縁材料又は非磁性材料)としてMgO膜、フリー層4(磁性材料)としてNiFe膜、及び上部電極1(導電性材料)としてTa膜をこの順に積層した構成を有している。その上部には、下側ハードマスク8としてSiNx膜、及び上側ハードマスク9としてSiO膜が形成されている。
上部電極1がTa膜のとき、そのTa膜のエッチングにはFあるいはClといったハロゲン元素を含むガスを用いる必要がある。十分なエッチング速度を得るため、及び下側のフリー層4のNiFe膜との選択比を十分に取るためである。図1Bに示されるように、ハロゲン元素を含むガスを用いて上部電極1であるTa膜をエッチングすると、下地のフリー層4のNiFe膜のうち、プラズマに暴露された領域に深刻な変質を生じた。すなわち、このエッチングのプラズマにより劣化領域12が形成された。これはケース(2)に該当する。
また、図2A〜図2Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の他の例(一部)を示す断面図である。図2Aは、上側及び下側ハードマスク8、9の形成後の磁気抵抗効果素子を示している。図2Bは上部電極1aのエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図2Aに示されるように、この磁気抵抗効果素子は、図1Aの磁気抵抗効果素子と比較すると、上部電極1aとして、Ta膜ではなくRu膜を用いている。
上部電極1aがRu膜のとき、そのRu膜のエッチングには下地のフリー層4をエッチングするアルコールプラズマを用いることができる。しかし、上部電極1a上にある下側ハードマスク8のSiNx膜のエッチングにはFを含むフロロカーボンガスを用いる必要がある。図2Aに示されるように、下側ハードマスク8のSiNx膜を、フロロカーボンガスを用いてエッチングすると、そのエッチングに伴って、上部電極1aのRu膜中を拡散したFにより、更に下地のフリー層4のNiFe膜に深刻な変質を生じた。すなわち、上部電極1aのRu膜中を拡散したFによりNiFe膜に劣化領域12aが形成された。そして、図2Bに示されるように、その後に上部電極1aのRu膜を、アルコールプラズマを用いてエッチングしても、フリー層4のNiFe膜に形成された劣化領域12aはそのまま残存した。これはケース(2)に該当する。
次に、上述された下側ハードマスク及び上部電極のエッチングによるフリー層への影響を抑制する構造について説明する。図3A〜図3Dは、磁気抵抗効果素子の製造方法の更に他の例(一部)を示す断面図である。図3Aは、上側及び下側ハードマスク8、9の形成後の磁気抵抗効果素子を示している。図3Bは上部電極1bのエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図3Cはキャップ層11のエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図3Dはフリー層4のエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図3Aに示されるように、この磁気抵抗効果素子は、図1Aの磁気抵抗効果素子と比較して、上部電極1bとしてTa膜ではなくW膜を用いると共に、上部電極1bとフリー層4との間にキャップ層11としてTa膜を挿入している。
図3Bにおいて、キャップ層11としてTa膜を用いた場合、上部電極1bのW膜の加工後のTa膜のエッチング時に、下地であるフリー層4の加工形状制御性に優れるアルコールプラズマを用いる方法が考えらえる。しかし、前述のようにTa膜は酸化されやすく酸化した場合にエッチングレートが非常に低い材料に変質する。そのため、Ta膜のエッチングがストップしてしまい、図3Bのまま変わらず、磁気抵抗効果素子の試作自体が困難であった。これはケース(1)に該当する。
図3Bにおいて、上部電極1bのW膜の加工後のTa膜のエッチング時に、Ta膜のエッチングに通常用いるCFガスを用いる方法が考えらえる。図3Cに示されるように、この場合、キャップ層11のTa膜を、CFガスを用いてエッチングすると、直下にあるフリー層4のNiFe膜に変質領域12bが形成された。これは前述の図2C(ただしキャップ層11無し)の場合と同じ製造工程になっている。その後、アルコールプラズマを用いてフリー層4をエッチングすると、図3Dに示されるように、両端部に変質領域12bを有するフリー層4が形成された。これは、ケース(2)に該当する。
以上のことから、キャップ層11としてTa膜のようなアルコールプラズマでのエッチングレートが低い材料を単層で用いることはできないと結論される。
そこで、キャップ層11として、アルコールプラズマエッチングで下地のフリー層4と一括加工可能な材料として、Ru膜の適用を検討した。この構造は特許文献2記載の磁気抵抗効果素子の構造と同一である。図4A〜図4Dは、磁気抵抗効果素子の製造方法の別の例(一部)を示す断面図である。図4Aは、上側及び下側ハードマスク8、9の形成後の磁気抵抗効果素子を示している。図4Bは上部電極1のエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図4Cはキャップ層11a及びフリー層4のエッチング後の磁気抵抗効果素子を示している。図4Dはキャップ層11aが厚膜の磁気抵抗効果素子を示している。図4Aに示されるように、この磁気抵抗効果素子は、図1Aの磁気抵抗効果素子と比較して、上部電極1とフリー層4との間にキャップ層11aとしてRu膜を挿入している。
Ru膜をキャップ層11aとした場合、上部電極1にTa膜を用いた場合でも、別の材料としてW膜を用いた場合でも、図4Bに示されるように、下地のフリー層4のNiFe膜を変質してしまった。すなわち、NiFe膜に劣化領域12cが形成された。その後、アルコールプラズマを用いてキャップ層11a及びフリー層4をエッチングすると、図4Cに示されるように、両端部に変質領域12cを有するフリー層4が形成された。これは、上部電極1の加工に用いるハロゲン系プラズマ(例示:CFガスのプラズマ)から生じるラジカルが、キャップ層11aのRu膜中を拡散し、アルコールエッチングに入る前にフリー層4を劣化しているためと考えられる。従って、キャップ層11aとしてRu膜は、その化学的な性質から、エッチングプロセス中に生じるフリー層4の磁性材料の劣化因子のバリア性が不十分であると結論される。これは、ケース(2)に該当する。なおこの現象は、Ru膜の替わりにキャップ層としてPt膜を用いた場合も同じく発生した。
もちろん、ここで、キャップ層11aのRuの厚みを著しく厚くした場合には、上部電極1の加工時の劣化因子(例示:ハロゲン系プラズマから生じるラジカル)の拡散を防ぐことができる可能性はある。しかし、元来アルコールエッチングによるRu膜のエッチングレートはCl/O系による本格的な反応性イオンエッチングの場合ほど高くない。加えて、図4Dに示すように磁気抵抗効果素子のみ厚いパターンが形成されるデバイス構造では、磁気抵抗効果素子の上部電極1と第n層配線15間との距離と、通常の第n層配線と第(n−1)層配線(例えば下部電極7)との間の距離との差が著しく大きくなる。そのため、層間ビアであるMビア13及びBビア14を形成する上で工程数が増えたり、エッチング形状制御が困難になったりする。このように、キャップ層11aのRuの厚みを著しく厚くする構成は、製造上の問題を生じてしまうため、現実的ではない。これは、ケース(1)に該当する。
なお、特許文献2においてRu膜のキャップ層を用いている理由は、検討している磁気抵抗効果素子のサイズが、ここで検討しているサイズよりも大きいために、Ru膜のキャップ層を厚くできるためと考えられる。しかし、そのような大型の磁気抵抗効果素子にしか適用できない技術は、将来的な素子微細化、高集積化に課題を生じる。
以上の結果から、キャップ層11aとしてRu膜やPt膜のようなアルコールプラズマによるエッチングが可能ではあるものの、フリー層4を劣化する因子(酸素やハロゲン)のバリア性が低い材料を単層で用いることはできないと結論される。
特開2005−042143号公報 特開2006−060044号公報 特開2009−071321号公報 特開2009−081451号公報
K.Nagahara,et al.,"Development of Hard Mask Process on Magnetic Tunnel Junction for a 4−Mbit Magnetic Random Access Memory",Jpn.J.Appl.Phys.46(2007)pp.4121−4124. M.Nagamine,et al.,"Conceptual material design for magnetic tunneling junction cap layer for high magnetoresistance ratio",J.Appl.Phys.99,(2006)08K703. M.Pourbaix,"Atlas of electrochemical equilibria in aqueous solutions",Pergamon Press,Oxford(1966)pp.80−81. H.Okamoto,"Desk Handbook:Phase Diagrams for Binary Alloys",ASM International(2000).
本発明の目的は、薄膜磁気デバイスの製造工程において、磁性材料のエッチングにアルコールエッチングを用いることで形状制御性を確保しつつ、該薄膜磁気デバイスの製造工程中での特性劣化を抑制することが可能な薄膜磁気デバイス及びその製造方法を提供することにある。
本発明の薄膜磁気デバイスは、磁性層と、アルコールエッチ可能層と、因子バリア層とを具備する。磁性層は、基板の上方に設けられている。アルコールエッチ可能層は、磁性層上に設けられ、アルコールプラズマでエッチング可能である。因子バリア層は、アルコールエッチ可能層上に設けられ、磁性層を劣化させる因子が磁性層へ拡散するのを抑制する。
本発明の薄膜磁気デバイスの製造方法は、基板の上方に磁性層、アルコールプラズマでエッチング可能なアルコールエッチ可能層、磁性層を劣化させる因子が当該磁性層へ拡散するのを抑制する因子バリア層、及び上部層をこの順に積層する工程と;上部層を、ハロゲン系ガス又は酸素ガスの少なくとも一方を含むエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と;因子バリア層を、磁性層を化学的に変質させないエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と;アルコールエッチ可能層及び磁性層をアルコールを含むエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程とを具備する。
本発明により、薄膜磁気デバイスの製造工程において、磁性材料のエッチングにアルコールエッチングを用いることで形状制御性を確保しつつ、その薄膜磁気デバイスの製造行程中での特性劣化を抑制することができる。
図1Aは、磁気抵抗効果素子の製造方法の一例(一部)を示す断面図である。 図1Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の一例(一部)を示す断面図である。 図2Aは、磁気抵抗効果素子の製造方法の他の例(一部)を示す断面図である。 図2Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の他の例(一部)を示す断面図である。 図3Aは、磁気抵抗効果素子の製造方法の更に他の例(一部)を示す断面図である。 図3Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の更に他の例(一部)を示す断面図である。 図3Cは、磁気抵抗効果素子の製造方法の更に他の例(一部)を示す断面図である。 図3Dは、磁気抵抗効果素子の製造方法の更に他の例(一部)を示す断面図である。 図4Aは、磁気抵抗効果素子の製造方法の別の例(一部)を示す断面図である。 図4Bは、磁気抵抗効果素子の製造方法の別の例(一部)を示す断面図である。 図4Cは、磁気抵抗効果素子の製造方法の別の例(一部)を示す断面図である。 図4Dは、磁気抵抗効果素子の製造方法の別の例(一部)を示す断面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの構成の一例を示す断面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法の一例を示す断面図である。 図6Bは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法を示す断面図である。 図6Cは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法を示す断面図である。 図6Dは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法を示す断面図である。 図6Eは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法を示す断面図である。 図6Fは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子と従来技術の磁気抵抗効果素子との特性を比較する表である。 図8は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子のアルコールエッチ可能層の膜厚とMR比との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子と従来技術の磁気抵抗効果素子との特性を比較する表である。 図10は、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスとしてのMRAMの構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイス及びその製造方法に関して、添付図面を参照して説明する。以下では、薄膜磁気デバイスの一例として、磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気メモリについて説明する。ただし、本発明はその例に限定されるものではなく、磁性材料を用いた膜(層)を有する薄膜デバイスであれば適用可能である。
本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの構成について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイス(の磁気抵抗効果素子)の構成の一例を示す断面図である。この磁気抵抗効果素子20は、上層から下層に向かって、上部電極21(導電性材料)としてTa膜/Ru膜、酸化因子バリア層22としてTa膜(例示:3nm)、アルコールエッチ可能層23としてRu膜(例示:3nm)、フリー層24(磁性材料)としてNiFe膜、トンネルバリア層25(絶縁材料又は非磁性材料)としてMgO膜、ピン層26(磁性材料)としてCoFeB/PtMn膜、及び下部電極27(導電性材料)としてTa膜、を積層した構成を有している。ただし、酸化因子バリア層22とアルコールエッチ可能層23とをまとめてキャップ層31ともいう。これらは、半導体基板(トランジスタなどの素子や配線が形成されていても良い)上に設けられている。各層の材料は一例であり、単一の材料や単元素で構成されている必要はない。
本実施の形態に係る薄膜磁気デバイス(磁気抵抗効果素子)は、製造プロセスにおける磁性材料を用いた膜(層)にアルコールエッチングを実施する工程において、上から上部電極/キャップ層/磁性層となるように構成されている。ここで特にキャップ層が、上から酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層の異なる2つの材料層で構成されている。図5の例では、後述されるように、磁性材料のフリー層4にアルコールエッチングを実施する工程において、上から上部電極21(上部電極)/酸化因子バリア層22/アルコールエッチ可能層23(以上、キャップ層)/フリー層24(磁性層)のように構成されている。これにより、後述されるように、磁性層(図5の例ではフリー層24)での劣化領域の生成が抑制される。
酸化因子バリア層22は、その下方の磁性層を劣化(例示:酸化、ハロゲン化(ハロゲン元素拡散))させる因子(例示:酸素、ハロゲン元素)が当該磁性層へ拡散するのを抑制する層である。酸化因子バリア層22としては、その下方の磁性層に用いられる磁性材料Ni、Fe、Coよりも酸化しやすく、かつ自身が不動態化しやすい材料を、少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を少なくとも一種用いることが好ましい。その酸化因子バリア層の詳細については後述される。
アルコールエッチ可能層23は、その下方の磁性層の表面を保護するキャップ層として、当該磁性層のアルコールプラズマエッチングのときに、同時にエッチングされる層である。アルコールエッチ可能層としては、酸化因子バリア層に用いられる材料以外の材料で、直接接触する磁性材料への固溶限が400℃で1%以下の材料を、少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を少なくとも一種用いることが好ましい。あるいは、他のアルコールエッチ可能層としては、酸化因子バリア層に用いられる材料以外の材料で、直接接触する磁性材料への固溶によって、磁性材料の特性に影響を与えにくい材料を少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を、固溶による影響が観察されない膜厚以下で用いることが好ましい。そのアルコールエッチ可能層23の詳細については後述される。
次に、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法について説明する。図6A〜図6Fは、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法(磁気抵抗効果素子の製造方法)の一例を示す断面図である。
図6Aに示されるように、基板(図示されず)上に、下から順に、下部電極27(導電性材料)としてTa膜、ピン層26(磁性材料)としてCoFeB/PtMn膜、トンネルバリア層25(絶縁材料又は非磁性材料)としてMgO膜、フリー層24(磁性材料)としてNiFe膜、アルコールエッチ可能層23としてRu膜、酸化因子バリア層22としてTa膜、及び上部電極21(導電性材料)としてTa膜/Ru膜が積層される。この積層構造を形成した後、下側ハードマスク28としてSiNx膜、及び上側ハードマスク29としてSiO膜をこの順に成膜する。その後、所望のパターンを有するフォトレジストパターン30を上側ハードマスク29の上に形成する。
次に、図6Bに示されるように、Ar/C/Oの混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法により、そのフォトレジストパターン30をまず上側ハードマスク29に転写する。その後、Oアッシングにより不要になったそのフォトレジストパターン30を除去する。
続いて、図6Cに示されるように、上側ハードマスク29のパターンを下側ハードマスク28に転写する。このような2層ハードマスク法は、フォトレジストパターン30除去時のOアッシング時に下層の材料が変質するのを抑制するために一般的に行われている手法である。更に、上部電極21のうちの上側膜21aである厚いTa膜を、上側ハードマスク29及び下側ハードマスク28のパターンをマスクとして、Clプラズマによりエッチングする。そして、上部電極21のうちの下側膜21bである薄いRu膜の上でエッチングを止める。ここでのエッチング選択比は十分大きいものが得られている。
次に、図6Dに示されるように、まず、上部電極21のうちの下側膜21bである薄いRu膜を、上側ハードマスク29から上側膜21aのパターンをマスクとして、メタノールプラズマによりエッチングする。続いて、酸化因子バリア層22を、上側ハードマスク29から下側膜21bのパターンをマスクとして、Ar/CHガスのプラズマによりエッチングする。この場合、酸化因子バリア層22のTa膜のエッチングにはハロゲン元素を含むガスや酸素ガスを含むガスを用いる必要がなく、Ar/CHガスを用いることができる。その理由は、Ar/CHガスを用いたTa膜のエッチング速度は遅いが、酸化因子バリア層22が極めて薄い(例示:3nm)ため、その遅さが問題にならないためである。Ar/CHガスは、フリー層24(NiFe膜)のような磁性材料を化学的に変質させないエッチングガスである。
続いて、図6Eに示されるように、アルコールエッチ可能層23及びフリー層24を、上側ハードマスク29から酸化因子バリア層22のパターンをマスクとして、メタノールプラズマによりエッチングする。そして、トンネルバリア層25の上でエッチングを終了する。
この後、図6Fに示されるように、更に下層のトンネルバリア層25/ピン層26/下部電極27のエッチングを、所望のパターンの2層ハードマスク法(上側ハードマスク34及び下側ハードマスク33)により実施する。ただし、トンネルバリア層25/ピン層26はメタノールプラズマによりエッチングし、下部電極27はAr/CHプラズマによりエッチングする。それにより、磁気抵抗効果素子20のパターン形成が完了する。すなわち、本実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの製造方法(磁気抵抗効果素子の製造方法)が完了する。
図7は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子と従来技術の磁気抵抗効果素子との特性を比較する表である。ただし、「A」欄は本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子、「B」欄は従来技術の磁気抵抗効果素子をそれぞれ示している。磁気抵抗効果素子の構成は、「A」及び「B」のいずれも同じである。すなわち、上部電極(Ta/Ru膜)、キャップ層(酸化因子バリア層(Ta膜)、アルコールエッチ可能層(Ru膜))、MTJ(フリー層(NiFe膜)、トンネルバリア層(MgO膜)、ピン層(CoFeB/PtMn膜))、下部電極(Ta膜)である。また、各膜の膜厚やサイズも同じである。ただし、「A」は、図6A〜図6Fを参照して説明したとおりプラズマによるエッチング法で製造している。しかし、「B」は、非特許文献1に記載のアルゴンイオンミリング法で製造している。
磁気抵抗効果素子の特性(MR比)に関しては、本実施の形態(「A」:52%)と従来技術(「B」:53%)とで同等であることが判明した。また、磁気抵抗効果素子の形状に関しては、従来技術(「B」)の場合と異なり、本実施の形態(「A」)の場合では加工形状がテーパー化せず、微細化が可能であることが判明した。すなわち、本実施の形態は、イオンミリング法と比較して、イオンミリング法と同等の特性を維持しつつ、形状制御性の向上を図ることができる。
図8は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子のアルコールエッチ可能層の膜厚とMR比との関係を示すグラフである。横軸はアルコールエッチ可能層23の膜厚、縦軸はMR比をそれぞれ示している。白丸及び黒丸はアルコールエッチ可能層23の材料としてそれぞれRu及びAgを用いた場合を示している。
従来技術での磁気抵抗効果素子の特性(MR比)である約50%程度を基準とすると、アルコールエッチ可能層23としてRu膜を採用した場合、膜厚として5nm以下の領域で特性が基準以上となる。すなわち、5nm以下の領域で特性劣化(MR比の劣化)が抑制されている。従って、Ru膜を採用した場合、膜厚の目安としては5nm以下ということになる。
一方、アルコールエッチ可能層23としてAg膜を採用した場合、膜厚に依存せずに特性が基準以上となる。すなわち、膜厚として5nm以下という制限を考えなくて良い。これは、フリー層24のNiFe膜へのAgの固溶限が400℃以下では1%以下と非常に小さいためと考えられる。
図9は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子と従来技術の磁気抵抗効果素子との特性を比較する表である。ただし、「A」欄は本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子、「C」欄は図4A〜図4Cの製造方法で製造された磁気抵抗効果素子をそれぞれ示している。磁気抵抗効果素子の構成は、「A」は図7で説明したとおりである。一方、「C」は、上部電極(Ta膜)、キャップ層(Ru膜)、MTJ(フリー層(NiFe膜)、トンネルバリア層(MgO膜)、ピン層(CoFeB/PtMn膜))、下部電極(Ta膜)である。すなわち、キャップ層が酸化因子バリア層(Ta膜)/アルコールエッチ可能層(Ru膜)の積層構造ではない。なお、各膜のサイズは同じである。ただし、「A」及び「C」は、それぞれ図6A〜図6F及び図4A〜図4Cを参照して説明したとおりプラズマによるエッチング法で製造している。
磁気抵抗効果素子の特性(MR比)に関しては、本実施の形態(「A」:52%)と比較して、「C」(40%)の方が明確に低下していることが判明した。これは、図4Bにおける上部電極1の加工に用いるハロゲン系プラズマから生じるラジカルが、キャップ層11aのRu膜中を拡散し、アルコールエッチングに入る前にフリー層4を劣化しているためと考えられる。一方、本実施の形態(「A」)ではキャップ層31に酸化因子バリア層22(Ta膜)が存在する。そのため、図6Cにおいて上部電極21の上側膜21aをハロゲン系プラズマでエッチングしても、ハロゲン系プラズマから生じるラジカルがアルコールエッチ可能層(Ru膜)を拡散して、フリー層24(NiFe膜)に入ることはない。なお、磁気抵抗効果素子の形状に関しては、「C」)の場合も「A」の場合も同様に加工形状がテーパー化せず、微細化が可能であることが判明した。すなわち、本実施の形態により、アルコールエッチング法により形状制御性を確保しつつ、酸化因子バリア層(Ta膜)及びアルコールエッチ可能層23により製造工程中での特性劣化を抑制することができる。
本実施の形態では、酸化因子バリア層として、薄膜磁気デバイス(例示:磁気抵抗効果素子)に用いられる代表的な磁性材料であるNi、Fe、Coよりも酸化しやすく、かつ自身が不動態化しやすい材料を、少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を少なくとも一種用いることが好ましい。
その酸化因子バリア層は、薄膜磁気デバイスに用いられている代表的な磁性材料であるNi、Fe、Coよりも酸化されやすい特性を有していることから、薄膜磁気デバイスの製造プロセスで用いられる磁性材料を化学的に変質する物質(特にハロゲンや酸素)と優先的に反応する。その結果、近接した位置に積層されている磁性材料の化学的変質を抑制することができる。ただし、単に酸化されやすさが該磁性材料よりも高いだけでは薄膜磁気デバイスの製造プロセス中の熱処理工程などで拡散して磁性材料を変質する可能性があることから、酸化因子バリア層に適用する材料としては、酸化によって不導体化してその場で安定化する材料であることが必要である。
すなわち、非特許文献2が提案する標準単極電位(単純な貴度)ではなく、酸素等を安定して取り込む能力=不動態化を考慮した貴度、言い換えると不動態化能とも呼ぶべきものがより重要である。このような材料については非特許文献3(M.Pourbaix,Pergamon Press,Oxford(1966)pp.80−81.)のデータが参考になる。またこのような材料はドライエッチングに用いられることの多いハロゲン系の元素とも反応しやすく、該酸化因子バリア層よりも上層でのアッシングやエッチングによる酸素やハロゲンの下層への拡散を食い止めることができ、薄膜磁気デバイスの特性劣化を抑制可能である。これらの材料として、Nb、Ta、Ti、Ga、Zr、Hf、Be、Al、Cr、W、Y、U、Mg、Ba、Sr、Ca、La、Sc、Siを挙げることができる。発明者の検討では、これらは高い拡散バリア耐性を示した。
そして、酸化因子バリア層のエッチングガスとして、磁性材料を化学的に変質しないガスを用いることを特徴とする薄膜磁気デバイスの製造方法を採用することが好ましい。
また、本実施の形態では、アルコールエッチ可能層として、酸化因子バリア層に用いられる材料以外の材料で、直接接触する磁性材料への固溶限が400℃で1%以下の材料を、少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を少なくとも一種用いることが好ましい。
そのアルコールエッチ可能層は、アルコールエッチング中に微量生成する酸素ラジカルによって不動態化してエッチングを阻害(エッチストップ)する材料でない材料、すなわち酸化因子バリア層に用いる以外の材料である必要がある。それと同時に、磁性材料への固溶によって磁性材料の特性を劣化させない材料である必要がある。従って、酸化因子バリア層に用いた材料以外の材料で、磁性材料に対する固溶限が小さい材料が第一の候補である。それらの材料として、Pa、Ag、Tc、Po、Yb、Tb、Pr、Dy、Ce、Er、Ho、Th、Tmを挙げることができる。固溶限については、非特許文献4(H.Okamoto,ASM International(2000))のデータが参考になる。発明者の検討では、これらの元素は400℃以下において磁気特性に対する影響がほとんど観察されなかった。
また、本実施の形態では、更に別の特性を持つアルコールエッチ可能層として、酸化因子バリア層に用いられる材料以外の材料で、直接接触する磁性材料への固溶によって、磁性材料の特性に影響を与えにくい材料を少なくとも一種含む単体金属あるいは合金材料を、固溶による影響が観察されない膜厚以下で用いることが好ましい。
そのアルコールエッチ可能層は、構成元素が代表的な磁性材料であるNi、Fe、Coを含む材料に固溶しても磁気的な影響が小さい材料を考えることができる。その場合、可能な限り薄い膜厚でアルコールエッチ可能層を構成し、影響を最小限にする必要がある。このような材料として、Rh、Au、Ir、Pt、Ru、Os、Re、Pdを挙げることができる。発明者の検討では、膜厚として5nm以下の領域で特性劣化が抑制された。
なお、磁性材料に対する固溶は昇温時に顕著になることから、適用する薄膜磁気デバイスの製造工程での温度履歴が低温の場合には、アルコールエッチ可能層として、より多くの種類の材料選択が可能であることは言うまでもない。
薄膜磁気デバイスの製造時には、上から酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層/磁性材料層の順に積層する。まず、酸化因子バリア層は磁性材料を化学的に変質しないガス系でエッチングし、引き続き加工形状に優れたアルコールエッチングプロセスをアルコールエッチ可能層と磁性材料の加工プロセスに採用する。酸化因子バリア層のエッチングに用いるガスの例としては、磁性材料を化学的に変質しにくいHe、Ne、Ar、Kr、Xe、N、H、Cのうちの少なくとも一種を含み、磁性材料を化学的に変質するO、F、Cl、Brを含まないガス系を挙げることができる。このような材料の積層構造とエッチングプロセスを適用することで初めて、製造プロセス時に磁性材料の劣化を引き起こすことのないアルコールエッチングによる薄膜磁気デバイスの製造が可能となる。
なお、本実施の形態では、薄膜磁気デバイスとして磁気抵抗効果素子を例示して、及び、薄膜磁気デバイスの製造方法としてフリー層のエッチングを例示して、それぞれ説明している。しかし、本発明はこの例に限定されるものではない。例えば、キャップ層の構成である酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層の材料構成、及び、材料を劣化しない酸化因子バリア層のエッチングガスは、磁気抵抗効果素子の他の層(例えばピン層)や、他の薄膜磁気デバイスの磁性層のエッチングにも適用可能である。
その際、酸化因子バリア層としては、上記実施の形態で例示したTaだけではなく、Nb、Ti、Ga、Zr、Hf、Be、Al、Cr、W、Y、U、Mg、Ba、Sr、Ca、La、Sc、Siの少なくとも一種を含む単体金属あるいは合金材料であれば同じ効果が得られる。また、アルコールエッチ可能層としては、上記実施の形態で例示したRuだけでなく、Rh、Au、Ir、Pt、Os、Re、Pdの少なくとも一種を含む単体金属あるいは合金材料を、膜厚5nm以下で用いれば、同じ効果が得られる。更に、上記実施の形態で例示したAgだけでなく、Pa、Tc、Po、Yb、Tb、Pr、Dy、Ce、Er、Ho、Th、Tmの少なくとも一種を含む単体金属あるいは合金材料であれば、同じ効果が得られる。
また、磁性層だけでなく、ハロゲンや酸素などにより材料の劣化を引き起こしやすい薄膜材料のエッチングにおいても、本実施の形態のキャップ層構成を適用することで、材料の劣化を引き起こすことなく微細加工が可能である。
なお、実施の形態で示した薄膜磁気デバイスのエッチング工程終了後に、本発明の実施の形態に係る上部電極やキャップ層である酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層を、それより下層にある磁性材料層(例示:フリー層やピン層)を劣化することなく除去すること(例示:化学・機械研磨法(CMP法))が可能であれば、そのように除去しても良い。すなわち、該薄膜磁気デバイスのエッチング工程においてのみ酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層の積層構造を採用するようにしても良い。
薄膜磁気デバイスの応用例として、磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Ramdom Access Memory:MRAM)が考えられる。以下では、そのMRAMについて説明する。図10は、本発明の実施の形態に係る薄膜磁気デバイスとしてのMRAMの構成の一例を示すブロック図である。図10において、MRAM60は、複数の磁気メモリセル1がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ61を有している。このメモリセルアレイ61は、データの記録に用いられる磁気メモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの構造は、磁気メモリセル1と同じである。
各磁気メモリセル1は、図5に示された磁気抵抗効果素子20に加え、選択トランジスタTR1、TR2を有している。選択トランジスタTR1のソース/ドレインの一方は、上部電極21に接続され、他方は第1ビット線BL1に接続されている。選択トランジスタTR2のソース/ドレインの一方は、上部電極21に接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタTR1、TR2のゲートはワード線WLに接続されている。下部電極27は配線69を介してグランド線Gに接続されている。
ワード線WLは、Xセレクタ62に接続されている。Xセレクタ62は、データの書込み動作時、及び読出し動作時において、対象メモリセル1sにつながるワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。第1ビット線BL1はY側電流終端回路64に接続されており、第2ビット線BL2はYセレクタ63に接続されている。Yセレクタ63は、対象メモリセル1sにつながる第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路64は、対象メモリセル1sにつながる第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。
Y側電流源回路65は、データ書込み動作時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流の供給又は引き込みを行う。Y側電源回路66は、データ書き込み動作時、Y側電流終端回路64に所定の電圧を供給する。その結果、書き込み電流は、Yセレクタ63、選択第2ビット線BL2s、選択トランジスタTR2、上部電極21近傍の配線、選択トランジスタTR1、選択第1ビット線BL1s、及びY側電流終端回路64の経路を、書き込むデータに応じた向きで流れる。これらXセレクタ62、Yセレクタ63、Y側電流終端回路64、Y側電流源回路65、及びY側電源回路66は、磁気メモリセル1に書き込み電流を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
データ読み出し動作時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流負荷回路67は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流負荷回路67は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ68は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sからデータを読み出し、そのデータを出力する。
本発明によれば、酸化因子バリア層/アルコールエッチ可能層の構造のキャップ層を薄膜磁気デバイスの磁性層直上に配し、エッチング工程において磁性材料を化学的に変質しないガス系で酸化因子バリア層をエッチングし、アルコールエッチ可能層及び磁性層をアルコールプラズマでエッチングすることで、アルコールエッチングの効果である薄膜磁気デバイスのエッチング工程における形状制御性の確保と、薄膜磁気デバイスの全エッチングプロセス中の特性劣化の抑制を両立可能な薄膜磁気デバイス及びその製造方法を提供することができる。
本発明の活用例として、磁気抵抗効果素子を情報記憶における1ビットに用いるMRAM(例示:図10)や、同じく磁気抵抗効果素子を論理回路の構成要素に用いる不揮発ロジックデバイスのような半導体装置や、磁気記録装置用の磁気ヘッドが挙げられる。また磁気抵抗効果素子に限らず、酸化やハロゲンとの反応により材料が改質してしまう薄膜デバイスの構成材料を微細加工する際に、本発明のキャップ構造や製造方法は有効である。たとえばイオンの電界拡散や材料の相変化により抵抗値を変化させることで情報記憶を行う抵抗変化型メモリ素子や、配線層間に容量を形成するMIMキャパシタが例として挙げられる。
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年5月28日に出願された特許出願番号2010−122929号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。

Claims (5)

  1. 基板の上方に磁性層、アルコールプラズマでエッチング可能なアルコールエッチ可能層、前記磁性層を劣化させる因子が当該磁性層へ拡散するのを抑制する因子バリア層、及び上部層をこの順に積層する工程と、
    前記上部層を、ハロゲン系ガス又は酸素ガスの少なくとも一方を含むエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と、
    前記因子バリア層を、前記磁性層を化学的に変質させないエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と、
    前記アルコールエッチ可能層及び前記磁性層をアルコールを含むエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と
    を具備し、
    前記因子バリア層のエッチングガスは、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N、H、及びCのうちの少なくとも一種を含み、O、F、Cl、及びBrを含まないガスである
    薄膜磁気デバイスの製造方法。
  2. 請求項記載の薄膜磁気デバイスの製造方法において、
    前記上部層は、
    前記因子バリア層上に設けられた下側膜と、
    前記下側膜上に設けられた上側膜と
    を備え、
    前記上部層をエッチングする工程は、
    前記上側膜を、前記下側膜をストッパ膜として、ハロゲン系ガス又は酸素ガスの少なくとも一方を含むエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と、
    前記下側を、前記磁性層を化学的に変質させないエッチングガスで所定の形状にエッチングする工程と
    を備える
    薄膜磁気デバイスの製造方法。
  3. 請求項記載の薄膜磁気デバイスの製造方法において、
    前記磁性層は、Ni、Fe、及びCoのうちの少なくとも一種を含み、
    前記因子バリア層は、Nb、Ta、Ti、Ga、Zr、Hf、Be、Al、Cr、W、Y、U、Mg、Ba、Sr、Ca、La、Sc、及びSiのうちの少なくとも一種の元素を含有する単体金属又は合金の材料を含む
    薄膜磁気デバイスの製造方法。
  4. 請求項に記載の薄膜磁気デバイスの製造方法において、
    前記磁性層は、Ni、Fe、及びCoのうちの少なくとも一種を含み、
    前記アルコールエッチ可能層は、Pa、Ag、Tc、Po、Yb、Tb、Pr、Dy、Ce、Er、Ho、Th、Tmのうちの少なくとも一種の元素を含有する単体金属又は合金の材料を含む
    薄膜磁気デバイスの製造方法。
  5. 請求項に記載の薄膜磁気デバイスの製造方法において、
    前記磁性層は、Ni、Fe、及びCoのうちの少なくとも一種を含み、
    前記アルコールエッチ可能層は、Rh、Au、Ir、Pt、Ru、Os、Re、Pdの中の少なくとも一種の元素を含有する単体金属又は合金の材料を含み、膜厚5nm以下である
    薄膜磁気デバイスの製造方法。

JP2012517278A 2010-05-28 2011-05-24 薄膜磁気デバイス及びその製造方法 Active JP5720681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517278A JP5720681B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-24 薄膜磁気デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122929 2010-05-28
JP2010122929 2010-05-28
PCT/JP2011/061880 WO2011148944A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-24 薄膜磁気デバイス及びその製造方法
JP2012517278A JP5720681B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-24 薄膜磁気デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148944A1 JPWO2011148944A1 (ja) 2013-07-25
JP5720681B2 true JP5720681B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45003933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517278A Active JP5720681B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-24 薄膜磁気デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5720681B2 (ja)
WO (1) WO2011148944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998493B2 (en) 2018-09-28 2021-05-04 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistance effect element and magnetic memory

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574155B1 (ko) * 2011-06-24 2015-12-03 캐논 아네르바 가부시키가이샤 자기 저항 효과 소자의 제조 방법
JP5836163B2 (ja) * 2012-03-08 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリセル、磁気メモリセルの製造方法
JP6134611B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-24 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法
CN110098320B (zh) * 2018-01-30 2023-04-28 上海磁宇信息科技有限公司 一种刻蚀磁性隧道结导电硬掩模的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190780A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2007049118A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Tdk Corp 磁界検出素子、基体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および磁界検出素子の製造方法
JP2008135432A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2009071321A (ja) * 2008-11-13 2009-04-02 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190780A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2007049118A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Tdk Corp 磁界検出素子、基体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および磁界検出素子の製造方法
JP2008135432A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2009071321A (ja) * 2008-11-13 2009-04-02 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998493B2 (en) 2018-09-28 2021-05-04 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetoresistance effect element and magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011148944A1 (ja) 2013-07-25
WO2011148944A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200471B2 (ja) 磁気メモリ
US7897412B2 (en) Method of manufacturing magnetic random access memory including middle oxide layer
KR101870873B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20160049581A1 (en) Magnetic memory devices and methods of forming the same
WO2017208576A1 (ja) 磁性積層膜、磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
TW201535811A (zh) 磁性記憶體及製造磁性記憶體之方法
JP2013140891A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5720681B2 (ja) 薄膜磁気デバイス及びその製造方法
CN108780780B (zh) 非易失性存储器装置和制造非易失性存储器装置的方法
JP2005109477A (ja) 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法
US11818898B2 (en) Magnetoresistive memory device and method of manufacturing magnetoresistive memory device
US10230042B2 (en) Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
JP2007053315A (ja) 磁気メモリ装置およびその製造方法
US10115891B2 (en) Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
JP2005203772A (ja) コンタクトホールのないナノサイズの磁気トンネル接合セルの形成方法
JP2009290050A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2019057636A (ja) 磁気記憶装置
US9425388B2 (en) Magnetic element and method of manufacturing the same
JP2007294010A (ja) 記憶素子の記録方法、メモリ
JP2005209951A (ja) 磁気メモリ素子及び磁気記憶装置
TWI778510B (zh) 磁性記憶裝置及磁性記憶裝置之製造方法
JP2007324215A (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法及び不揮発性記憶装置の製造方法
JP2017212330A (ja) 磁気記憶素子の製造方法および磁気記憶素子
JP2024037540A (ja) 記憶装置及び記憶装置の製造方法
CN112750943A (zh) 磁性隧道结结构及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150