JP5717581B2 - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717581B2
JP5717581B2 JP2011170157A JP2011170157A JP5717581B2 JP 5717581 B2 JP5717581 B2 JP 5717581B2 JP 2011170157 A JP2011170157 A JP 2011170157A JP 2011170157 A JP2011170157 A JP 2011170157A JP 5717581 B2 JP5717581 B2 JP 5717581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing member
continuum
separator
continuous body
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011170157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034491A5 (ja
JP2013034491A (ja
Inventor
細川 雅司
雅司 細川
祐介 川上
祐介 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2011170157A priority Critical patent/JP5717581B2/ja
Priority to PCT/JP2012/064682 priority patent/WO2013018436A1/ja
Priority to TW101127781A priority patent/TW201325568A/zh
Publication of JP2013034491A publication Critical patent/JP2013034491A/ja
Publication of JP2013034491A5 publication Critical patent/JP2013034491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717581B2 publication Critical patent/JP5717581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • A61F13/5616Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using flaps, e.g. adhesive, for attachment to the undergarment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は吸収性物品の製造方法に関する。
吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品は、表面シート、裏面シート、これら表面シート及び裏面シート間に配置された吸収コアを含む本体と、本体とは別の部材から構成されて本体に接合されたウイング部材と、を備え、ウイング部材は本体の両側縁からそれぞれ突出する突出部分を備え、製造方法は、ウイング部材原料シートを切断線に沿いつつ切断し、それによりウイング部材連続体を形成する段階と、ウイング部材連続体を横断方向に切断してウイング部材を形成する段階と、ウイング部材を、搬送方向に互いに間隔を隔てて表面シート連続体又は裏面シート連続体に接合する段階と、を含む製造方法が公知である(特許文献1参照)。この製造方法では、ウイング部材連続体をカッタロールとアンビルロールとの間に供給することにより、ウイング部材が形成される。この場合、カッタロール及びアンビルロールの周速度をウイング部材連続体の搬送速度よりも大きくして、カッタロール及びアンビルロールとウイング部材連続体との間に滑りが発生される。その結果、ウイング部材が搬送方向に互いに間隔を隔てて搬送される。
特開2007−105401号公報
ウイング部材連続体にはウイング部材の突出部分が含まれており、これら突出部分もカッタロールとアンビルロールとの間を搬送される。しかしながら、突出部分は比較的自由に動くことができる。このため、カッタロールとアンビルロールとの間においてウイング部材連続体又はウイング部材に折れ曲がりやシワが発生するおそれがあり、したがって吸収性物品の生産性が低下するおそれがある。
本発明によれば、吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品は、表面シート、裏面シート、これら表面シート及び裏面シート間に配置された吸収コアを含む本体と、本体とは別の部材から構成されて本体に接合されたウイング部材と、を備え、ウイング部材は本体の両側縁からそれぞれ突出する突出部分を備え、これら突出部分にはそれぞれ、吸収性物品を衣類に固定するための粘着部分と、粘着部分を覆うセパレータと、が設けられており、製造方法は、ウイング部材原料シートを切断線に沿って切断し、それによりトリムに部分的に接続されたウイング部材連続体を形成する段階と、ウイング部材連続体の突出部分にそれぞれ粘着部分を形成すると共に、ウイング部材連続体の一側に位置する粘着部分とウイング部材連続体の他側に位置する粘着部分とをそれぞれ別のセパレータ連続体により覆う段階と、ウイング部材連続体からウイング部材原料シートのトリムを除去する段階と、ウイング部材連続体及びセパレータ連続体を横断方向に切断して、粘着部分及びセパレータを有するウイング部材を形成する分離段階と、ウイング部材を、搬送方向に互いに間隔を隔てて表面シート連続体又は裏面シート連続体に接合する接合段階と、を含む、製造方法が提供される。
吸収性物品の製造時にウイング部材連続体又はウイング部材に折れ曲がりやシワが発生するのを抑制することができる。
(A)ウイング部材が展開された状態における吸収性物品の平面図、及び(B)図1(A)の線IB−IBに沿ってみた断面図である。 (A)ウイング部材が折り畳まれた状態における吸収性物品の平面図、及び(B)図2(A)の線IIB−IIBに沿ってみた断面図である。 吸収性物品の製造方法を示す概略図である。 図3の矢印IVに沿ってみた部分平面図である。 図3の矢印Vに沿ってみた部分平面図である。 (A)図3の矢印VIAに沿ってみた部分平面図、及び(B)図6(A)の線VIB−VIBに沿ってみた断面図である。 (A)図3の矢印VIIAに沿ってみた部分平面図、及び(B)図7(A)の線VIIB−VIIBに沿ってみた断面図である。 (A)図3の矢印VIIIAに沿ってみた部分平面図、及び(B)図8(A)の線VIIIB−VIIIBに沿ってみた断面図である。 突出部分の別の例を示す図1(A)と同様の平面図である。
図1(A)及び図1(B)を参照すると、吸収性物品1は、本体2と、本体2とは別の部材から構成されて本体2に接合されたウイング部材3と、を備える。吸収性物品1は生理用ナプキン、失禁パッド、パンティライナ等から構成される。
本体2は、液透過性の表面シート2Tと、液不透過性の裏面シート2Bと、これら表面シート2T及び裏面シート2B間に配置された液保持性の吸収コア2Aとを含む。表面シート2Tは例えば不織布から構成され、裏面シート2Bは例えば不織布又はプラスチックフィルムから構成される。吸収コア2Aはパルプ又は合成繊維等の集合体及び高吸収ポリマから構成される。
ウイング部材3は、本体2に接合されたベース部分3Bと、本体2の両側縁2L,2Lからそれぞれ突出する第1及び第2の突出部分31,32と、を備える。突出部分31,32の両側部には凹溝3D,3Dが形成され、したがって突出部分31,32には拡大先端部3Eが形成される。突出部分31,32にはそれぞれ、吸収性物品1を下着のような衣類に固定するための第1及び第2の粘着部分41,42と、これら粘着部分41,42を覆う第1及び第2のセパレータないし離型紙51,52と、が設けられる。粘着部分41,42は例えばホットメルト接着剤から構成される。
ウイング部材3は、例えばフィルム(ポリエチレン,ポリプロピレンなど)、不織布(ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどの繊維を含む、スパンボンド不織布、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布など)、フィルムと不織布の複合材から構成される。肌触りの観点からウイング部材3の肌当接面側は、不織布で構成されていることが好ましく、すなわち、前記不織布又はフィルムと不織布の複合材で構成されていることが好ましい。
セパレータ51,52は、ウイング部材3に配置される粘着部分41,42から剥離可能な表面処理を行った基材から構成される。基材は、例えばフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙から構成される。表面処理は、基材に通常の熱硬化型、紫外線硬化型のシリコーンを塗工後、硬化させることにより、行うことができる。
本発明による実施例では、吸収コア2Aと裏面シート2Bとの間にウイング部材3が配置される。なお、図面において、A1は裏面シート2Bと、ウイング部材3、吸収コア2A及び表面シート2Tとの間の接着剤を、A2はウイング部材3と吸収コア2A及び表面シート2Tとの間の接着剤を、それぞれ示している。
図2(A)及び図2(B)は、ウイング部材3が折り畳まれた状態を示している。すなわち、ウイング部材3の突出部分31,32が折り畳まれて表面シート2T上に位置される。更に、セパレータ51,52同士が粘着剤6によって互いに接合される。
吸収性物品1はこのような折り畳み状態においてパッケージに梱包される。使用時、着用者はまずセパレータ51,52を互いに離脱させ、セパレータ51,52を突出部分31,32から除去する。次いで、粘着部分41,42を介し吸収性物品1を衣類に固定する。
図3は吸収性物品1の製造方法を概略的に示している。図3を参照すると、ウイング部材原料シートSR3がロール3Rから巻き戻され、切断装置C1に送られる。図示される例では、切断装置C1は互いに逆向きに回転するカッタロール及びアンビルロールから構成され、ウイング部材原料シートSR3はこれらカッタロール及びアンビルロール間に供給される。
切断装置C1では、ウイング部材原料シート3Sがあらかじめ定められた切断線に沿って切断される。その結果、図4に示されるように、トリムTに部分的に接続されたウイング部材連続体3Cが形成される。ここで、ウイング部材連続体3Cは互いに連続した複数のウイング部材3から構成される。図示される例では、ウイング部材3はベース部分3Bにおいて互いに連続しており、突出部分31,32はウイング部材連続体3Cの両側において外向きに突出している。次いで、ウイング部材連続体3CはトリムTと共にアイドルロールR1を介し重ね合わせ装置71に送られる。なお、図面において、MDは搬送方向を、CLは切断線を、それぞれ示している。
このとき、突出部分31,32はトリムTに接続されており、自由に移動するのが抑制されている。したがって、ウイング部材連続体3Cにシワ等が形成されるのが抑制される。
一方、セパレータ原料シート5Sがロール5Rから巻き戻され、切断装置C2に送られる。図示される例では、切断装置C2は互いに逆向きに回転するカッタロール及びアンビルロールから構成され、セパレータ原料シート5Sはこれらカッタロール及びアンビルロール間に供給される。
切断装置C2では、セパレータ原料シート5Sが搬送方向MDに平行な切断線に沿って切断される。その結果、図5に示されるように、それぞれ搬送方向MDに延びる第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cが形成される。次いで、これら第1及び第2のセパレータ連続体51C,52CはアイドルロールR2を介し重ね合わせ装置71に送られる。アイドルロールR2において、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cは、搬送方向MDに直交する横断方向に離間されつつ搬送される。
アイドルロールR2と重ね合わせ装置71との間において、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cには、粘着剤適用器70により、粘着剤が間欠的に適用される。その結果、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cにはそれぞれ、搬送方向MDに互いに離間した粘着部分41,42が形成される。
ウイング部材連続体3Cと第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cは重ね合わせ装置71において互いに重ね合わされる。図示される例では、重ね合わせ装置71は互いに逆向きに回転する一対のロールから構成され、これらロール間にウイング部材連続体3Cと第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cとが供給される。その結果、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52C上の粘着部分41,42がウイング部材連続体3Cの突出部分31,32に重ねられる。
重ね合わせ装置71では次いで、トリムTがウイング部材連続体3Cから除去される。具体的には、ウイング部材連続体3C及びトリムTが互いに異なる方向に搬送される。
その結果、図6(A)及び図6(B)に示されるように、突出部分31,32に粘着部分41,42がそれぞれ形成される。また、第1の粘着部分41が第1のセパレータ連続体51Cによって覆われ、第2の突出部分32上の第2の粘着部分42が第2のセパレータ連続体52Cによって覆われる。
このとき、ウイング部材連続体3Cの一側に位置する第1の突出部分31が第1のセパレータ連続体51Cによって互いに連結され、ウイング部材連続体3Cの他側に位置する第2の突出部分32が第2のセパレータ連続体52Cによって互いに連結されている。したがって、第1及び第2の突出部分31,32は自由に移動するのが抑制されている。したがって、ウイング部材連続体3Cにシワ等が形成されるのが抑制される。
ウイング部材連続体3Cは次いで、アイドルロールR3を介し、切断装置C3に送られる。図示される例では、切断装置C3は互いに逆向きに回転するカッタロール及びアンビルロールから構成され、ウイング部材連続体3Cはこれらカッタロール72C及びアンビルロール72A間に供給される。
一方、裏面シート連続体2BCが裏面シートロール2BRから巻き戻され、アイドルロールR4を介して切断装置C3のアンビルロール72Aに送られる。ここで、裏面シート連続体2BCは互いに連続した複数の裏面シート2Bから構成される。アイドルロールR4とアンビルロール72Aとの間において、裏面シート連続体2BCには、接着剤適用器AA1により、接着剤が間欠的に適用される。その結果、裏面シート連続体2BCには、搬送方向MDに互いに離間した接着剤部分が形成される。
切断装置C3ではウイング部材連続体3Cが第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cと共に、あらかじめ定められた間隔で横断方向に切断される。その結果、粘着部分41,42及びセパレータ51,52をそれぞれ有するウイング部材3が形成される。言い換えると、ウイング部材連続体3Cからウイング部材3が分離される。ウイング部材3は次いでアンビルロール72Aにより例えば負圧でもって保持されつつ更に搬送される。この場合、カッタロール72C及びアンビルロール72Aの周速度はウイング部材連続体3の搬送速度よりも大きくされており、その結果カッタロール72C及びアンビルロール72Aとウイング部材連続体3との間に滑りが発生される。その結果、ウイング部材3が搬送方向MDに互いに間隔を隔てて搬送される。アンビルロール72Aにより搬送されたウイング部材3は次いで、裏面シート連続体2BCに重ねられ、アンビルロール72Aから解放される。したがって、図7(A)及び7(B)に示されるように、ウイング部材3が接着剤適用器AA1からの接着剤により、裏面シート連続体2BCに接合される。
ウイング部材連続体3Cがウイング部材3に切断される前は、上述したように、ウイング部材連続体3Cの一側に位置する第1の突出部分31が第1のセパレータ連続体51Cによって互いに連結され、ウイング部材連続体3Cの他側に位置する第2の突出部分32が第2のセパレータ連続体52Cによって互いに連結されている。また、ウイング部材連続体3Cがウイング部材3に切断された後は、第1の突出部分31に第1のセパレータ41が設けられ、第2の突出部分32に第2のセパレータ42が設けられている。したがって、いずれの場合にも、第1及び第2の突出部分31,32は自由に移動するのが抑制されている。したがって、ウイング部材連続体3Cにシワ等が形成されるのが抑制される。
裏面シート連続体2BC及びウイング部材3は次いで、吸引ロールR5及び吸引装置74に送られる。吸引ロールR5及び吸引装置74は例えば負圧でもって裏面シート連続体2BC及びウイング部材3を保持しつつ搬送する。次いで、裏面シート連続体2BC及びウイング部材3は重ね合わせ装置75に送られる。
アンビルロール72Aと重ね合わせ装置75との間において、第1のセパレータ51には、粘着剤適用器73により、粘着剤6が間欠的に適用される。また、裏面シート連続体2BC及びウイング部材3には、接着剤適用器AA2により、接着剤が所定位置に適用される。
一方、吸収コア2Aが搬送方向MDに互いに離間しつつ配置された表面シート連続体2TCが重ね合わせ装置75に送られる。ここで、表面シート連続体2TCは互いに連続した複数の表面シート2Tから構成される。
重ね合わせ装置75では、図8(A)及び8(B)に示されるように、裏面シート連続体2BC及びウイング部材3が表面シート連続体2TCに重ね合わされ、接合される。その結果、互いに連続した複数の吸収性物品1から構成される吸収性物品連続体1Cが形成される。図示される例では、ウイング部材3は吸収コア2Aに重ねられる。
次いで、吸収性物品連続体1Cは折り畳み装置76に送られる。折りたたみ装置76ではウイング部材3の突出部分31,32が表面シート連続体2TCに折り重ねられる。また、第1及び第2のセパレータ51,52が粘着剤6により互いに接合される。
次いで、吸収性物品連続体1Cは切断装置C3に送られる。切断装置C3では、吸収性物品連続体1Cがあらかじめ定められた間隔で横断方向に切断される。その結果、吸収性物品1が形成される。
これまで述べてきた実施例では、アンビルロール72Aにおいてウイング部材3が裏面シート連続体2BCに接合される。しかしながら、アンビルロール72Aにおいてウイング部材3を表面シート連続体2TCに接合するようにしてもよい。
また、これまで述べてきた実施例では、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cがカッタロール71側に位置し、ウイング部材連続体3Cがアンビルロール72A側に位置するように、第1及び第2のセパレータ連続体51C,52Cとウイング部材連続体3Cとが送られる。このようにすると、突出部分31,32がセパレータ連続体51C,52C又はセパレータ51,52を介することなく、直接的にアンビルロール72Aに保持される。したがって、突出部分31,32が安定的に保持された状態でウイング部材連続体3C又はウイング部材3が搬送される。また、セパレータ連続体51C,52C又はセパレータ51,52が突出部分31,32から離脱し、又は突出部分31,32に対しオフセットするおそれがない。
あるいは、セパレータ連続体51C,52Cがアンビルロール72A側に位置し、ウイング部材連続体3Cがカッタロール71側に位置するように、セパレータ連続体51C,52Cとウイング部材連続体3Cとを送るようにしてもよい。搬送方向MDに互いに隣接する2つの突出部分31,31同士間及び突出部分32,32同士間には、ウイング部材連続体3Cの厚みに相当する段差が存在している。セパレータ連続体51C,52Cがアンビルロール72A側に位置する場合には、これら段差がアンビルロール72Aに係合せず、したがってウイング部材連続体3Cが安定的に保持された状態で搬送される。
更に、これまで述べてきた実施例では、第1及び第2の粘着部分41,42が第1及び第2のセパレータ51,52上に形成され、次いで第1及び第2の突出部分31,32に転写される。しかしながら、粘着部分41,42を直接的に突出部分31,32上に形成するようにしてもよい。
更に、これまで述べてきた実施例では、突出部分31,32に凹溝3D,3Dが形成されている。しかしながら、図9に示されるように、突出部分31,32に凹溝が形成されなくてもよい。この場合、突出部分31,32はそれぞれ台形状をなしている。
1 吸収性物品
2 本体
2T 表面シート
2B 裏面シート
2A 吸収コア
2L 側縁
3 ウイング部材
31 第1の突出部分
32 第2の突出部分
41 第1の粘着部分
42 第2の粘着部分
51 第1のセパレータ
52 第2のセパレータ

Claims (5)

  1. 吸収性物品の製造方法であって、吸収性物品は、表面シート、裏面シート、これら表面シート及び裏面シート間に配置された吸収コアを含む本体と、本体とは別の部材から構成されて本体に接合されたウイング部材と、を備え、ウイング部材は本体の両側縁からそれぞれ突出する突出部分を備え、これら突出部分にはそれぞれ、吸収性物品を衣類に固定するための粘着部分と、粘着部分を覆うセパレータと、が設けられており、製造方法は、
    ウイング部材原料シートを切断線に沿って切断し、それによりトリムに部分的に接続されたウイング部材連続体を形成する段階と、
    ウイング部材連続体の突出部分にそれぞれ粘着部分を形成すると共に、ウイング部材連続体の一側に位置する粘着部分とウイング部材連続体の他側に位置する粘着部分とをそれぞれ別のセパレータ連続体により覆う段階と、
    ウイング部材連続体からウイング部材原料シートのトリムを除去する段階と、
    ウイング部材連続体及びセパレータ連続体を横断方向に切断して、粘着部分及びセパレータを有するウイング部材を形成する分離段階と、
    ウイング部材を、搬送方向に互いに間隔を隔てて表面シート連続体又は裏面シート連続体に接合する接合段階と、
    順に実施することを含む
    製造方法。
  2. 前記分離段階及び接合段階が互いに逆向きに回転するカッタロール及びアンビルロールにおいて行われる、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  3. 前記セパレータ連続体が前記カッタロール側に位置しウイング部材連続体が前記アンビルロール側に位置するように、セパレータ連続体及びウイング部材連続体が送られる、請求項に記載の吸収性物品の製造方法。
  4. 前記セパレータ連続体が前記アンビルロール側に位置しウイング部材連続体が前記カッタロール側に位置するように、セパレータ連続体及びウイング部材連続体が送られる、請求項に記載の吸収性物品の製造方法。
  5. 前記突出部分に凹溝が形成されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
JP2011170157A 2011-08-03 2011-08-03 吸収性物品の製造方法 Active JP5717581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170157A JP5717581B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 吸収性物品の製造方法
PCT/JP2012/064682 WO2013018436A1 (ja) 2011-08-03 2012-06-07 吸収性物品の製造方法
TW101127781A TW201325568A (zh) 2011-08-03 2012-08-01 吸收性物品的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170157A JP5717581B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 吸収性物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013034491A JP2013034491A (ja) 2013-02-21
JP2013034491A5 JP2013034491A5 (ja) 2015-03-19
JP5717581B2 true JP5717581B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47628976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170157A Active JP5717581B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 吸収性物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5717581B2 (ja)
TW (1) TW201325568A (ja)
WO (1) WO2013018436A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208363A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社瑞光 吸収性物品とその製造方法
WO2014208364A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社瑞光 ウイング付き吸収性物品とその製造方法
JP6165815B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-19 国立大学法人 筑波大学 学習システム、学習方法、プログラム、記録媒体
EP3364919A4 (en) * 2015-10-23 2019-07-17 Curt G. Joa, Inc. FEMININE HYGIENE PRODUCTS AND APPARATUS AND METHODS FOR THE PRODUCTION OF DISPOSABLE PRODUCTS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917697A (en) * 1988-03-31 1990-04-17 The Procter & Gamble Company Sanitary napkins having flaps and stress relief means
JP2006158538A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP4614860B2 (ja) * 2005-10-17 2011-01-19 花王株式会社 吸収性物品の製造方法
JP4963629B2 (ja) * 2007-05-24 2012-06-27 花王株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP5550208B2 (ja) * 2007-12-06 2014-07-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013034491A (ja) 2013-02-21
TW201325568A (zh) 2013-07-01
WO2013018436A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409897B2 (ja) 弾性ウェブを提供する方法
JP5369285B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
US9492330B2 (en) Manufacturing method and a manufacturing apparatus for a sheet-like member associated with an absorbent article
JP5717581B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2012102071A1 (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法
TW201143732A (en) Packaging structure of absorbent article, and method for manufacturing the same
JP6047323B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
WO2015129367A1 (ja) 吸収体の製造方法
JP5297785B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2008284059A (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
JP5508060B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5750146B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP6220795B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
JP6147326B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6138903B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2016022432A1 (en) Slip-cut operation with static electric holding force and ultrasonic bonding apparatus
PL204950B1 (pl) Sposób i układ do wytwarzania podstawowego materiału wyjściowego do wytwarzania języczków łączących,materiał wyjściowy do wytwarzania języczków łączących, języczek łączący oraz wyrób chłonny
JP2017060636A (ja) 連続シートを折る方法、ファスニングテープを製造する方法、物品を製造する方法、及びこれらの方法を実行する装置
JP4420864B2 (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
JP2012106128A (ja) 吸収性物品の個装体の製造方法
CN111743696B (zh) 层叠体、吸收性物品、层叠体的制造方法以及层叠体的制造装置
JP2000245772A (ja) 連続製造ラインにおいて吸収物品を製造する方法
WO2017221426A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6097075B2 (ja) 吸収性物品の個包装体及び吸収性物品の個包装体の製造方法
JP6129291B1 (ja) 吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250