JP5716412B2 - 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 - Google Patents
波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716412B2 JP5716412B2 JP2011012199A JP2011012199A JP5716412B2 JP 5716412 B2 JP5716412 B2 JP 5716412B2 JP 2011012199 A JP2011012199 A JP 2011012199A JP 2011012199 A JP2011012199 A JP 2011012199A JP 5716412 B2 JP5716412 B2 JP 5716412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- interference filter
- reflective film
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 181
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/001—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/26—Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/284—Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
そこで、反射膜同士の貼り付きを防止するために、反射膜の近傍に突起部を設けることが考えられる。
しかしながら、このような突起部を設ける場合、波長可変干渉フィルターの製造工程において、別途、突起部を設ける工程が必要となるとともに、構成が複雑化するという課題がある。
また、本発明によれば、第1積層ストッパー部は、第1電極及び第1反射膜を積層して形成されるため、上述した突起部を反射膜に別途設ける必要がなく、第1反射膜及び第1電極を形成する工程を実施することで設けることができるため、製造工程を簡略化でき、簡素な構成にできる。
また、本発明の波長可変干渉フィルターでは、前記第2積層ストッパー部は、前記平面視において、前記第1積層ストッパー部とは重ならない位置に設けられたことが好ましい。
ここで、第1基板及び第2基板を基板厚み方向から見た平面視において、第2積層ストッパー部は、第1積層ストッパー部に重なる位置に形成されている場合、第1積層ストッパー部と第2積層ストッパー部とが当接することで、第1及び第2反射膜の接触を防止できる。この場合、第1積層ストッパー部の厚み寸法と第2積層ストッパー部の厚み寸法との合計分だけ、第1基板と第2基板との間に隙間が生じる。したがって、例えば第1積層ストッパー部のみにより、反射膜同士の接触を防止した場合よりも、反射膜間のギャップ寸法を大きくでき、反射膜同士の接触、貼り付きをより確実に防止できる。
一方、前記平面視において、第1積層ストッパー部と第2積層ストッパー部とが全く重ならない位置に設けられる構成としてもよい。この場合、第1積層ストッパー部のみにより反射膜同士の接触、貼り付きを防止する場合に比べて、第2積層ストッパー部が設けられる分、反射膜同士の接触、貼り付きを防止するストッパー部の面積が増大し、より強い応力に対しても抗することができる。
そして、波長可変干渉フィルターの製造工程において、第1反射膜を形成する工程と、静電容量測定用電極を形成する工程により、容易に第1積層ストッパー部を形成することができる。
また、第1反射膜が、例えば、SiO2、TiO2等の絶縁層を積層した誘電体多層膜であり、第2基板に、第1電極と対向する第2電極が設けられている場合、第1電極のうち、第2電極に対向する領域全体を第1反射膜で覆って第1積層ストッパー部を構成することで、第1反射膜を絶縁層として用いることができる。この場合、第1積層ストッパー部により、反射膜同士の接触、貼り付きを防止できるとともに、第1電極及び第2電極間の放電やリーク等の不都合をも防止することができる。
ここで、本発明で述べる非透光性の材料とは、波長可変干渉フィルターにおいて測定対象となる波長域の光を透過しない材質を指す。したがって、測定対象となる波長域が可視光である場合、第1電極として、赤外光を透過可能で、Siのような可視光域を透過しない金属材料を用いてもよい。
一般に、同一内径寸法を有する2つのアパーチャーを、内径部分が完全に一致するようにアライメントすることは困難であり、アライメントのずれが生じると、光の透過量も変化してしまう。これに対して、上記のように、第1積層ストッパー部の内径寸法が第2積層ストッパー部の内径寸法よりも小さく形成しておけば、第1積層ストッパー部の内径と第2積層ストッパー部の内径とを完全に一致させる場合に比べ、第1積層ストッパー部の内径部分が第2積層ストッパー部の内周側に位置するように設置することは容易となる。また、内径寸法が小さい第1積層ストッパー部により、光透過領域が規定されるので、光透過領域を容易に精度良く規定できる。これにより、光透過領域を透過した光の透過光量を所望の値に容易に設定できる。
また、本発明の波長可変干渉フィルターは、第1基板と、前記第1基板と対向するように配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される第1反射膜と、前記第1反射膜と前記第2基板との間に配置され、前記第1反射膜と所定のギャップを介して対向する第2反射膜と、前記第1基板及び前記第2基板の基板厚み方向に見る平面視において、前記第1反射膜の外周縁と重なるように配置される第1電極と、を含み、前記第1反射膜と前記第1電極とが重なる領域は、前記第1反射膜の外周縁を周回するように配置されることを特徴とする。
以下、本発明に係る第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1.測色装置の概略構成〕
図1は、本実施形態の測色装置1(光分析装置)の概略構成を示すブロック図である。
測色装置1は、図1に示すように、検査対象Aに光を射出する光源装置2と、測色センサー3(光モジュール)と、測色装置1の全体動作を制御する制御装置4とを備える。そして、この測色装置1は、光源装置2から射出される光を検査対象Aにて反射させ、反射された検査対象光を測色センサー3にて受光し、測色センサー3から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度、すなわち検査対象Aの色を分析して測定する装置である。
光源装置2は、光源21、複数のレンズ22(図1には1つのみ記載)を備え、検査対象Aに対して白色光を射出する。また、複数のレンズ22には、コリメーターレンズが含まれてもよく、この場合、光源装置2は、光源21から射出された白色光をコリメーターレンズにより平行光とし、図示しない投射レンズから検査対象Aに向かって射出する。なお、本実施形態では、光源装置2を備える測色装置1を例示するが、例えば検査対象Aが液晶パネルなどの発光部材である場合、光源装置2が設けられない構成としてもよい。
測色センサー3は、図1に示すように、エタロン5(波長可変干渉フィルター)と、エタロン5を透過する光を受光する受光素子31(受光部)と、エタロン5で透過させる光の波長を可変する電圧制御部6とを備える。また、測色センサー3は、エタロン5に対向する位置に、検査対象Aで反射された反射光(検査対象光)を、内部に導光する図示しない入射光学レンズを備えている。そして、この測色センサー3は、エタロン5により、入射光学レンズから入射した検査対象光のうち、所定波長の光を分光し、分光した光を受光素子31にて受光する。
受光素子31は、複数の光電交換素子により構成されており、受光量に応じた電気信号を生成する。そして、受光素子31は、制御装置4に接続されており、生成した電気信号を受光信号として制御装置4に出力する。
図2は、エタロン5の第1基板51の平面図であり、図3は、エタロン5の第2基板52の平面図である。図4は、図2及び図3の矢視IV-IV線で示す位置でのエタロン5の断面図である。なお、図1では、エタロン5に検査対象光が図中下側から入射しているが、図4では、検査対象光が図中上側から入射するものとする。
第1基板51及び第2基板52は、図2及び図3に示すように、平面視正方形状の板状の光学部材であり、一辺が例えば10mmに形成されている。このエタロン5は、図4に示すように、第1基板51及び第2基板52を備え、これらの基板51,52が、プラズマ重合膜を用いたシロキサン接合などにより接合層53を介して互いに接合されて一体的に構成される。これらの2枚の基板51,52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などにより形成されている。
さらに、第1基板51と第2基板52との間には、各ミラー54,55の間のミラー間ギャップG1の寸法を調整するための静電アクチュエーター56が設けられている。この静電アクチュエーター56は、各ミラー54,55の外周縁を覆うようにそれぞれ形成され、基板厚み方向に見る平面視(以下、エタロン平面視)において、リング状に形成されている。なお、静電アクチュエーター56の構成の詳細については、後述する。
第1基板51は、厚みが例えば500μmのガラス基材をエッチングにより加工することで形成される。この第1基板51には、図2及び図4に示すように、エッチングにより電極形成溝511及びミラー固定部512が形成される。
ミラー固定部512は、図2及び図4に示すように、電極形成溝511と同軸上で、電極形成溝511よりも小さい径寸法となる略円柱状に形成され、第2基板52に対向する側の面にミラー固定面512Aを備える。
そして、ミラー固定面512Aには、分光可能な波長域として可視光全域をカバーできる円形状のAgC合金単層により形成された固定ミラー54が固定されている。なお、本実施形態では、固定ミラー54として、AgC合金単層のミラーを用いる例を示すが、TiO2−SiO2系の誘電体多層膜や、AgC合金以外のAg合金や、Ag合金及び誘電体膜の積層膜のミラーを用いる構成としてもよい。
第1電極561は、エタロン平面視でリング状に形成される。そして、第1基板51側から順に固定ミラー54の外周縁、及び第1電極561の内周縁が積層され、エタロン平面視でリング状に形成される第1積層ストッパー部60(図2に示す斜線部分)が構成される。すなわち、第1積層ストッパー部60は、固定ミラー54の中心点C1(図2参照)を中心とした仮想円の周方向に沿って形成される。
この絶縁膜563としては、SiO2やTEOS(TetraEthoxySilane)などを用いることができ、特に第1基板51を形成するガラス基板と同一光学特性を有するSiO2が好ましい。なお、絶縁膜563として、SiO2を用いる場合には、第1基板51及び絶縁膜の間での光の反射等がないため、第1基板51上に第1電極561を形成した後、第1基板51の第2基板52に対向する側の面の全面に絶縁膜を形成することが可能となる。
なお、第1電極561は、導電性及び非透光性を有し、第2基板52の後述する第2電極562との間で電圧を印加することで、第1電極561及び第2電極562間に静電引力を発生させることが可能なものであれば、特に限定されないが、本実施形態では、Au/Crの金属積層体を用いている。
また、後述する第2電極562上にも第1電極561と同様に、絶縁膜を形成してもよい。
第1電極線561Lの先端には、第1電極パッド561Pが形成され、第1電極パッド561Pが電圧制御部6(図1参照)に接続される。そして、静電アクチュエーター56を駆動時には、電圧制御部6(図1参照)により、第1電極パッド561Pに電圧が印加される。
第2基板52は、厚みが例えば200μmのガラス基材をエッチングにより加工することで形成される。この第2基板52には、図3に示すエタロン平面視で基板中心点を中心とした円形の変位部521が形成される。この変位部521は、図3及び図4に示すように、第1基板51に向けて進退可能に移動する円柱状の可動部522と同軸であり、エタロン平面視で円環状に形成されて可動部522を第2基板52の厚み方向に移動可能に保持する連結保持部523を備える。
可動部522の第1基板51に対向する面には、第1基板51のミラー固定面512Aに平行な可動面522Aを備え、この可動面522Aには、固定ミラー54と対向する可動ミラー55と、第1電極561に対向する第2電極562とが形成されている。ここで、第2電極562と前述の第1電極561とにより、静電アクチュエーター56が構成される。
第2電極562は、第1電極561と同一材質で形成され、かつ、エタロン平面視でリング状に形成されて、内周縁が可動ミラー55の外周縁を覆うように形成される。そして、第2基板52側から順に可動ミラー55の外周縁及び第2電極562の内周縁が積層され、エタロン平面視でリング状に形成される第2積層ストッパー部70(図3に示す斜線部分)が構成される。すなわち、第2積層ストッパー部70は、可動ミラー55の中心点C2(図3参照)を中心とした仮想円の周方向に沿って形成される。
なお、第2電極562は、第1電極561と同一材質のAu/Crの金属積層体を用いたが、透光性を有するITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)を用いてもよい。
また、第2積層ストッパー部70の内径寸法は、第1積層ストッパー部60の外形寸法R1よりも大きく形成されている。すなわち、エタロン5を基板厚み方向から見た平面視において、第1積層ストッパー部60は、第2積層ストッパー部70と重ならない位置に設けられている。
第2電極線562Lの先端には、第2電極パッド562Pが形成され、第2電極パッド562Pが電圧制御部6(図1参照)に接続される。そして、静電アクチュエーター56を駆動時には、電圧制御部6(図1参照)により、第2電極パッド562Pに電圧が印加される。
電圧制御部6は、制御装置4からの入力される制御信号に基づいて、静電アクチュエーター56の第1電極561及び第2電極562に印加する電圧を制御する。
制御装置4は、測色装置1の全体動作を制御する。この制御装置4としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。
そして、制御装置4は、図1に示すように、光源制御部41、測色センサー制御部42、及び測色処理部43(分析処理部)などを備えて構成されている。
測色センサー制御部42は、測色センサー3に接続されている。そして、測色センサー制御部42は、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー3にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー3に出力する。これにより、測色センサー3の電圧制御部6は、制御信号に基づいて、利用者が所望する光の波長を透過させるよう、静電アクチュエーター56への印加電圧を設定する。
測色処理部43は、測色センサー制御部42を制御して、エタロン5のミラー間ギャップを変動させて、エタロン5を透過する光の波長を変化させる。また、測色処理部43は、受光素子31から入力される受光信号に基づいて、エタロン5を透過した光の光量を取得する。そして、測色処理部43は、上記により得られた各波長の光の受光量に基づいて、検査対象Aにより反射された光の色度を算出する。
上述の第1実施形態に係るエタロン5によれば、以下の効果を奏する。
(1)リング状の第1電極561及び第2電極562の内周縁と、円形状の固定ミラー54及び可動ミラー55の外周縁とを積層して積層ストッパー部60,70が構成される。これにより、ミラー間ギャップG1の寸法よりも積層ストッパー部60,70と各ミラー54,55との間のギャップG2の寸法の方が小さくなるため、ミラー間ギャップG1の寸法が小さくなった場合でも、積層ストッパー部60,70が対向するミラー54,55に接触する。従って、ミラー54,55同士が貼り付くことがなく、ミラー54,55同士の貼り付きを防止できる。
また、積層ストッパー部60,70は、電極561,562及びミラー54,55を積層して形成されるため、上述した従来の構成の突起部をミラー54,55に別途設ける必要がなく、製造工程を簡略化でき、簡素な構成にできる。すなわち、電極561、562を形成する工程と、ミラー54,55を形成する工程を実施するだけで、第1積層ストッパー部60を容易に形成することができる。
(3)積層ストッパー部60,70は、ミラー54,55の上に電極561,562が積層された構成であるため、各ミラー54,55の端部を電極561,562が確実に保護し、ミラー54,55の劣化を防止できる。
図5は、第1実施形態の第1変形例に係るエタロン5の要部を示す部分断面図である。
前記第1実施形態では、エタロン5の平面視において、第1積層ストッパー部60と第2積層ストッパー部70とは、互いに重ならない位置に設けられる構成としたが、この変形例として、図5に示すような構成としてもよい。つまり、平面視において、第1積層ストッパー部60の一部と第2積層ストッパー部70の一部とが重なり合う位置に設けられており、第1積層ストッパー部60と第2積層ストッパー部70とが当接することで、ミラー54,55の接触、貼り付きを防止する。
このような構成においても、第1積層ストッパー部60の内周縁は、第2積層ストッパー部70の内周縁よりも径寸法が小さく、かつ第2積層ストッパー部の内周縁の内側に設けられることで、エタロン5を透過する検査対象光の光透過領域を規定することができる。
また、本変形例では、エタロン平面視で、第1積層ストッパー部60と第2積層ストッパー部70とが重なるように形成されるため、ギャップG2は、各積層ストッパー部60,70間の寸法である。
本変形例によれば、ミラー間ギャップG1の寸法が小さくなった場合に、各積層ストッパー部60,70同士が接触する。この場合、積層ストッパー部60,70同士が接触して可動部522の移動が規制された状態で、上記第1実施形態よりもミラー54,55同士の間隔が大きくなる。したがって、より確実にミラー54,55同士の接触、貼り付きを防止できる。
なお、前記第1実施形態と同様に、本変形例でも絶縁膜が第1電極561を覆うように形成してもよく、また、第2電極562のみに覆うように形成してもよい。さらに、絶縁膜が第1電極561及び第2電極562の双方を覆うように形成してもよい。
図6は、第1実施形態の第2変形例に係るエタロン5の要部を示す部分断面図である。
前記第1実施形態での各積層ストッパー部60,70は、各基板51,52側から順にミラー54,55、及び電極561,562が積層された構成であったが、この変形例として、図6に示すように、各基板51,52側から順に電極561,562、及びミラー54,55が積層された構成にしてもよい。
このような構成のエタロン5は、製造工程において、各電極561,562を成膜した後に、各ミラー54,55を成膜することになる。このため、環境温度等の要因により、透過率や反射率等の光学特性が劣化しやすいミラー54,55の形成工程をより後工程にでき、製造工程中にミラー54,55が損傷を受けることをより確実に防止できる。
また、例えば、固定ミラー54を誘電体多層膜として形成した場合に、当該誘電体多層膜の一部または全部を、第1電極561及び第2電極562上に形成し、絶縁層として用いてもよい。このような構成であれば、絶縁層を形成するための工程をも省略でき、製造工程をより簡略化できる。
このような構成によれば、ミラー間ギャップG1が小さくなって、第1積層ストッパー部60と第2積層ストッパー部70とが接触した場合、各ミラー54,55をミラー保護膜59が覆っているので、各ミラー54,55の損傷を確実に防止できる。また、ミラー54,55のうち、劣化や剥離が進行しやすい外周縁をミラー保護膜59で覆っているため、ミラー54,55の劣化、剥離を防止することができる。
図8は、第1実施形態の第3変形例に係るエタロン5の要部を示す部分断面図である。
前記第1実施形態では、絶縁膜563が第1電極561を覆って形成されていたが、絶縁性を有するミラー保護膜59が各ミラー54,55、及び各電極561,562を覆って形成されていてもよい。
このような構成によれば、ミラー保護膜59により、ミラー54,55の劣化を抑えることができ、かつ第1電極561及び第2電極562間の放電やリークをも防止することができる。
図9は、第1実施形態の第4変形例に係るエタロン5の要部を示す部分断面図である。
前記第1実施形態の第3変形例では、ミラー保護膜59が各ミラー54,55、及び各積層ストッパー部60,70を覆うように形成されていたが、ミラー保護膜59を各積層ストッパー部60,70において、各電極561,562と各ミラー54,55との間に形成し、各ミラー54,55を覆うように形成してもよい。
本変形例によれば、ミラー保護膜59により、ミラー54,55の劣化を抑えることができる。
図10は、第1実施形態の第5変形例に係るエタロン5の要部を示す部分断面図である。
前記第1実施形態では、第1基板51及び第2基板52の双方に積層ストッパー部60,70を形成したが、第1基板51にのみ第1積層ストッパー部60を設ける構成としてもよい。
なお、図10では、前記第1変形例と同様に各ミラー54,55の径寸法が同一寸法に形成された場合を例示したが、前記第1実施形態のように、各ミラー54,55の径寸法が異なる構成に適用してもよい。
また、本変形例でも、ミラー保護膜が各ミラー54,55を覆うように設けてもよい。さらに、絶縁膜が第1電極561を覆うように形成してもよく、第2電極562にのみ覆うように形成してもよい。また、絶縁膜が第1電極561及び第2電極562の双方を覆うように形成してもよい。
さらに、第1基板51に第1積層ストッパー部60を設けずに、第2基板52にのみ第2積層ストッパー部70を設ける構成としてもよい。
以下、本発明に係る第2実施形態について、図11から図13を参照して説明する。
図11は、本実施形態におけるエタロン5Aの第1基板51Aの平面図であり、図12は、第2基板52Aの平面図である。なお、図11及び図12では、図示の都合上、各基板51A,52Aに形成される各電極561A,562A、及び各ミラー54,55のみを図示している。図13は、図11及び図12の矢視XIII-XIII線で示す位置でのエタロン5Aの要部を示す部分断面図である。
本実施形態のエタロン5Aは、前記第1実施形態のエタロン5と同様の構成を備えるが、本実施形態のエタロン5Aでは、第1電極561A及び第2電極562Aの他に、第1駆動電極571及び第2駆動電極572を備え、この第1駆動電極571及び第2駆動電極572が静電アクチュエーター56を構成する点で相違する。
なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第1積層ストッパー部60Aは、図13に示すように、第1基板51A側から順に第1電極561A、及び固定ミラー54が積層されて構成される。
また、第2積層ストッパー部70Aは、図13に示すように、第2基板52A側から順に第2電極562A、及び可動ミラー55が積層されて構成される。
なお、各積層ストッパー部60A,70Aは、前記第1実施形態と同様に、各基板51,52側から順に各ミラー54,55、及び各電極561A,562Aが積層された構成であってもよい。
また、第1電極561Aは、ミラー固定部512のミラー固定面512Aにのみ形成され、第2電極562Aは、可動部522の可動面522Aにのみ形成される。
第1駆動電極線571Lの先端には、第1駆動電極パッド571Pが形成され、第1駆動電極パッド571Pが電圧制御部6(図1参照)に接続される。そして、静電アクチュエーター56を駆動時には、電圧制御部6(図1参照)により、第1駆動電極パッド571Pに電圧が印加される。
第2駆動電極線572Lの先端には、第2駆動電極パッド572Pが形成され、第2駆動電極パッド572Pが電圧制御部6(図1参照)に接続される。そして、静電アクチュエーター56を駆動時には、電圧制御部6(図1参照)により、第2駆動電極パッド572Pに電圧が印加される。
本実施形態によれば、第1電極561A及び第2電極562Aは、静電容量測定用の電極として機能する。そして、電圧制御部6は、検出した静電容量に基づいて、ギャップを算出して、ミラー間ギャップG1を所望のギャップに設定するための電圧を第1駆動電極571及び第2駆動電極572に印加する。これにより、ミラー間ギャップG1を所望のギャップに正確に設定することができる。
そして、エタロン5Aの製造工程において、各ミラー54,55を形成する工程と、第1電極561A及び第2電極562A(静電容量測定用電極)を形成する工程により、容易に各積層ストッパー部60A,70Aを形成することができる。
以下、本発明に係る第3実施形態について、図14を参照して説明する。
図14は、本実施形態に係るエタロン5Bの要部を示す部分断面図である。
本実施形態のエタロン5Bでも、前記第2実施形態と同様に、第1電極561B及び第2電極562Bの他に、第1駆動電極571及び第2駆動電極572を備え、この第1駆動電極571及び第2駆動電極572が静電アクチュエーター56を構成する。
なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。また、第1駆動電極571及び第2駆動電極572は、前記第2実施形態と同様の構成であるため、以下での説明を省略する。
なお、各積層ストッパー部60A,70Aは、前記第1実施形態と同様に、各基板51A,52A側から順に各ミラー54,55、及び各電極561B,562Bが積層された構成であってもよい。
なお、第1電極561B及び第2電極562Bのいずれか一方を帯電除去用電極としてもよい。
本実施形態によれば、第1電極561B及び第2電極562Bは、各ミラー54,55の帯電を除去する帯電除去用電極として機能する。また、ミラー間ギャップG1の寸法が小さくなって、各積層ストッパー部60A,70A同士が接触した際、各ミラー54,55に保持された電荷も各積層ストッパー部60A,70Aの第1電極561B及び第2電極562B(帯電除去用電極)から逃がすことができる。従って、各ミラー54,55のそれぞれに保持された電荷により、静電引力が発生したりすることがなく、ミラー間ギャップG1を所望のギャップ寸法に正確に設定できる。
以下、本発明に係る第4実施形態について、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、本実施形態に係るエタロン5Cの第1基板51Bを示す平面図であり、図16は、エタロン5Cの第2基板52Bを示す平面図である。なお、図15及び図16においても、図11及び図12と同様に、図示の都合上、各基板51B,52Bに形成される各電極561C,562C、及び各ミラー54,55のみを図示している。
前記第1実施形態での各積層ストッパー部60,70は、リング状に形成されていたが、本実施形態のエタロン5Cでは、各積層ストッパー60B,70Bが各ミラー54,55の中心点C1,C2を中心とした仮想円の周方向に沿って等間隔で形成されている点で相違する。
なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
すなわち、この第1積層ストッパー部60Bは、図15に示すように、固定ミラー54の中心点C1を中心とした仮想円(第1電極561Cの第1リング部561C1)の周方向に沿って90度間隔で設けられている。換言すれば、4つの第1積層ストッパー部60Bは、固定ミラー54の中心点C1を対称中心として、点対称に形成される。
すなわち、この第2積層ストッパー部70Bは、図16に示すように、可動ミラー55の中心点C2を中心とした仮想円(第2電極562Cの第2リング部562C1)の周方向に沿って90度間隔で設けられている。換言すれば、4つの第2積層ストッパー部70Bは、可動ミラー55の中心点C2を対称中心として、点対称に形成される。
また、この第2積層ストッパー部70Bは、エタロン平面視で、各ミラー54,55の中心点C1,C2を中心として、第1積層ストッパー部60Bをそれぞれ45度回転させた位置に形成されるため、第1積層ストッパー部60Bに重ならない位置に形成される。
また、本実施形態の各積層ストッパー部60B,70Bは、前記仮想円の周方向に沿って90度間隔で設けられていたが、例えば、180度間隔に設けてもよく、等間隔に設けられていればよい。
さらに、本実施形態の各積層ストッパー部60B,70Bは、エタロン平面視で重ならない位置に形成されていたが、各積層ストッパー部60B,70Bが重なるように形成されていてもよい。
また、本実施形態の各積層ストッパー部60B,70Bの積層順を、前記第1実施形態の第1変形例、前記第2実施形態、及び第3実施形態の各積層ストッパー部60A,70Aの積層順としてもよい。この場合には、各ミラー54,55にミラー保護膜を設ける構成とすれば、各積層ストッパー部60B,70Bがミラー54,55にそれぞれ接触した場合でも、各ミラー54,55の損傷を防止できる。
本実施形態によれば、各積層ストッパー部60B,70Bが各ミラー54,55の中心点C1,C2を中心とした仮想円の周方向に沿って、等間隔に設けられるため、積層ストッパー部60B,70B、及び当該積層ストッパー部60B,70Bに対向するミラー54,55が接触することとなり、前記第1実施形態での接触面積に比べて小さくできる。これによれば、接触部分での吸着を防止でき、ミラー54,55間ギャップG1を所望のギャップ寸法に正確に設定できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、各基板51,52に第1、第2積層ストッパー部60,70を設けたが、第1実施形態の第5変形例のように、いずれか一方の基板にのみ積層ストッパー部を設ける構成としてもよい。
前記第1実施形態から第3実施形態では、各積層ストッパー部60,70はリング状に形成されていたが、前記第4実施形態のように、各積層ストッパー部を各ミラー54,55の中心点C1,C2を中心とする仮想円の周方向に沿って、等間隔に形成してもよい。
前記第3実施形態では、第1電極561B及び第2電極562Bの電位差が0となるように設定されていたが、ミラー54,55が互いに接触することで、ミラー54,55が導通して同電位となるようにしてもよい。
また、各波長の光の強度を経時的に変化させることで、各波長の光でデータを伝送させることも可能であり、この場合、光モジュールに設けられたエタロン5により特定波長の光を分光し、受光部で受光させることで、特定波長の光により伝送されるデータを抽出することができ、このようなデータ抽出用光モジュールを備えた光分析装置により、各波長の光のデータを処理することで、光通信を実施することもできる。
Claims (12)
- 第1基板と、
前記第1基板と互いに対向する第2基板と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられた第1反射膜と、
前記第2基板に設けられ、前記第1反射膜と所定のギャップを介して対向する第2反射膜と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する面に設けられ、非透光性の材質で形成された第1電極と、を備え、
前記第1電極の一部と、前記第1反射膜の外周縁の少なくとも一部とが積層されて構成され、前記第1基板及び前記第2基板の基板厚み方向に見る平面視において、前記第1反射膜及び前記第2反射膜を透過する入射光の光透過領域を規定するリング状に設けられた第1積層ストッパー部を有する
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2基板の前記第1基板に対向する面に設けられた第2電極を備え、
前記第2電極の一部と、前記第2反射膜の外周縁の少なくとも一部とが積層された第2積層ストッパー部を有する
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項2に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2積層ストッパー部は、前記平面視において、前記第1積層ストッパー部とは重ならない位置に設けられた
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2基板には、前記第1電極と対向する第2電極が設けられ、
前記第1電極及び前記第2電極は、電圧が印加されることで、前記ギャップの寸法を変更させる駆動電極である
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2基板には、前記第1電極と対向する第2電極が設けられ、
前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1電極及び前記第2電極の間で保持される静電容量を測定する静電容量測定用電極である
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第1電極は、前記第1反射膜の帯電を除去する帯電除去用電極である
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第1積層ストッパー部は、前記第1基板側から前記第1反射膜、及び前記第1電極の順に積層された
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第1積層ストッパー部は、前記第1基板側から前記第1電極、及び前記第1反射膜の順に積層された
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第2基板の前記第1基板に対向する面には、第2電極が設けられ、
前記第2電極の一部は、前記第2反射膜の外周縁に積層されて、リング状の第2積層ストッパー部を構成し、
前記第1基板及び前記第2基板を前記第1基板及び前記第2基板の基板厚み方向から見た平面視において、前記第1積層ストッパー部の内径寸法は、前記第2積層ストッパー部の内径寸法よりも小さい
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターと、
前記波長可変干渉フィルターを透過した検査対象光を受光する受光部とを備えた
ことを特徴とする光モジュール。 - 請求項10に記載の光モジュールと、
前記光モジュールの前記受光部により受光された光に基づいて、前記検査対象光の光特性を分析する分析処理部とを備えた
ことを特徴とする光分析装置。 - 第1基板と、
前記第1基板と対向するように配置される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置される第1反射膜と、
前記第1反射膜と前記第2基板との間に配置され、前記第1反射膜と所定のギャップを介して対向する第2反射膜と、
前記第1基板及び前記第2基板の基板厚み方向に見る平面視において、前記第1反射膜の外周縁と重なるように配置される第1電極と、を含み、
前記第1反射膜と前記第1電極とが重なる領域は、前記第1反射膜の外周縁を周回するように配置される
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012199A JP5716412B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
CN201210017655.0A CN102608689B (zh) | 2011-01-24 | 2012-01-19 | 波长可变干涉滤波器、光模块以及光分析装置 |
US13/355,835 US20120188646A1 (en) | 2011-01-24 | 2012-01-23 | Variable wavelength interference filter, optical module, and optical analysis device |
US15/867,099 US10473913B2 (en) | 2011-01-24 | 2018-01-10 | Variable wavelength interference filter, optical module, and optical analysis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012199A JP5716412B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155023A JP2012155023A (ja) | 2012-08-16 |
JP5716412B2 true JP5716412B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46526184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012199A Active JP5716412B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120188646A1 (ja) |
JP (1) | JP5716412B2 (ja) |
CN (1) | CN102608689B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348032B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター並びにそれを用いた分析機器及び光機器 |
JP5807353B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター及び光フィルターモジュール並びに分析機器及び光機器 |
JP5786424B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2015-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
JP5987573B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法 |
JP6186692B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
CN103048283B (zh) * | 2012-11-23 | 2015-03-18 | 姜利军 | 可调滤波器以及非色散气体探测器 |
JP6036341B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール、及び電子機器 |
JP2014164018A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
JP2014164019A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
JP6182918B2 (ja) | 2013-03-18 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
JP6267432B2 (ja) * | 2013-03-23 | 2018-01-24 | 京セラ株式会社 | 光学デバイスの製造方法 |
FI125690B (en) * | 2013-06-18 | 2016-01-15 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Mirror for Fabry-Perot interferometer and method for its manufacture |
JP6211833B2 (ja) | 2013-07-02 | 2017-10-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | ファブリペロー干渉フィルタ |
JP6194673B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュール及び電子機器 |
JP6496973B2 (ja) | 2013-08-07 | 2019-04-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光学モジュール、電子機器 |
JP6264810B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
FI127159B (en) | 2015-03-09 | 2017-12-15 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Mirror plate for Fabry-Perot interferometer and Fabry-Perot interferometer |
JP2017003772A (ja) * | 2015-06-10 | 2017-01-05 | パイオニア株式会社 | 波長選択素子 |
JP7046792B2 (ja) | 2015-07-15 | 2022-04-04 | テクノロジー イノベーション モメンタム ファンド(イスラエル)リミテッド パートナーシップ | 調整可能なmemsエタロン |
JP6606962B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、電子機器、波長可変干渉フィルターの設計方法、波長可変干渉フィルターの製造方法 |
JP6694719B2 (ja) * | 2016-02-02 | 2020-05-20 | パイオニア株式会社 | 光フィルタ |
WO2018037725A1 (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | ファブリペロー干渉フィルタ |
CN110383138B (zh) * | 2016-11-20 | 2021-12-28 | 尤尼斯拜特罗有限责任公司 | 可调谐标准具设备和成像设备 |
FI128101B (fi) | 2017-07-03 | 2019-09-30 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Mikrosysteemi (MEMS) Fabry–Perot-interferometri, laitteisto ja menetelmä Fabry–Perot-interferometrin valmistamiseksi |
DE102018220272A1 (de) * | 2018-11-26 | 2020-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Interferometereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Interferometereinrichtung |
JP2021021607A (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 分光カメラ |
DE102019215893A1 (de) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauteil für eine optische Vorrichtung |
JP7517139B2 (ja) * | 2020-12-24 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変光学フィルター |
CN113359220B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-04-19 | 浙江大学 | 一种基于三维环状结构的光谱滤光片及应用 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0194312A (ja) | 1987-10-06 | 1989-04-13 | Sharp Corp | 可変干渉装置 |
US6351577B1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-02-26 | Lucent Technologies Inc. | Surface-micromachined out-of-plane tunable optical filters |
JP2003057571A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-02-26 | Sony Corp | 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置 |
JP2003185941A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ |
JP2003195189A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光変調素子およびその作製方法 |
US6819466B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-11-16 | Coretek Inc. | Asymmetric fabry-perot modulator with a micromechanical phase compensating cavity |
JP2003215473A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Yokogawa Electric Corp | ファブリペローフィルタ |
JP2005017468A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Myotoku Ltd | 干渉型ディテクタ及び検出方法 |
TWI238272B (en) * | 2003-09-10 | 2005-08-21 | Ind Tech Res Inst | High free-space range MOEMS tunable filter |
JP3770326B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2006-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 分析装置 |
JP2005165067A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 波長可変フィルタおよび波長可変フィルタの製造方法 |
JP2008151544A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Olympus Corp | 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム |
JP2008197362A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Olympus Corp | 可変分光素子 |
US7868453B2 (en) * | 2008-02-15 | 2011-01-11 | International Business Machines Corporation | Solder interconnect pads with current spreading layers |
JP5369515B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルタとその製造方法及び光学フィルタ装置モジュール |
JP5370246B2 (ja) | 2009-05-27 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光フィルター装置、分析機器、および光フィルターの製造方法 |
JP5593671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2014-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール |
-
2011
- 2011-01-24 JP JP2011012199A patent/JP5716412B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-19 CN CN201210017655.0A patent/CN102608689B/zh active Active
- 2012-01-23 US US13/355,835 patent/US20120188646A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-01-10 US US15/867,099 patent/US10473913B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102608689A (zh) | 2012-07-25 |
JP2012155023A (ja) | 2012-08-16 |
US10473913B2 (en) | 2019-11-12 |
US20180129035A1 (en) | 2018-05-10 |
US20120188646A1 (en) | 2012-07-26 |
CN102608689B (zh) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716412B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
US9664890B2 (en) | Variable wavelength interference filter, optical module, and optical analyzer | |
JP5779852B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
JP5641220B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
US10203494B2 (en) | Optical module and electronic apparatus | |
TWI531821B (zh) | 干涉濾光器、光模組及分析裝置 | |
JP5707780B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP5724557B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
US20130038876A1 (en) | Variable wavelength interference filter, optical module, optical analysis device, and method for manufacturing variable wavelength interference filter | |
TW201333546A (zh) | 光學濾光器裝置、及光學濾光器裝置之製造方法 | |
JP5673049B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2011053510A (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、および波長可変干渉フィルターの制御方法 | |
US20120188552A1 (en) | Variable wavelength interference filter, optical module, spectroscopic analyzer, and analyzer | |
JP5617621B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP5999213B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2012047858A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、光分析装置、および波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP2012141347A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2015043103A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2015079257A (ja) | 干渉フィルター、光モジュール、及び分析装置 | |
JP2012150193A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
JP5673117B2 (ja) | 光モジュール、および光分析装置 | |
JP2016095526A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2012159564A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |