JP5716164B2 - 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具 - Google Patents

電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具 Download PDF

Info

Publication number
JP5716164B2
JP5716164B2 JP2011172792A JP2011172792A JP5716164B2 JP 5716164 B2 JP5716164 B2 JP 5716164B2 JP 2011172792 A JP2011172792 A JP 2011172792A JP 2011172792 A JP2011172792 A JP 2011172792A JP 5716164 B2 JP5716164 B2 JP 5716164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
hair
brush
bristle
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011172792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034641A (ja
Inventor
羽田野 剛
剛 羽田野
ミンス 金
ミンス 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011172792A priority Critical patent/JP5716164B2/ja
Publication of JP2013034641A publication Critical patent/JP2013034641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716164B2 publication Critical patent/JP5716164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

本発明は、電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具に関する。
電気掃除機用吸込具には、被掃除面から塵埃を集める能力(集塵能力)を向上させるために回転ブラシを備えているものが知られている。例えば、被掃除面がじゅうたんからなるじゅうたん面であれば、じゅうたんのパイル内に塵埃が入り込むことが多いので、回転ブラシでパイル中から塵埃を掻き出してから吸引する。これにより、吸込具の掃除性能を向上することができる。
ところで、被掃除面としては、前記じゅうたん面だけでなく、板張りの床面または畳面等、さまざまな種類が存在する。また、被掃除面そのものは完全に平坦ではなく凹凸を含む場合もある。そこで、従来から、多種類の被掃除面に対応可能とする吸込具が提案されている。
例えば、特許文献1には、回転体の周囲に設けられたパイル糸による塵埃の掻き取り能力を向上させるために、回転体の周面上から起毛されるパイル列を備え、前記パイル列を化学繊維からなる第1パイル糸と、該第1パイル糸を形成する化学繊維と比較して単繊維当たりの太さが太い化学繊維を用いて第1パイル糸よりも硬くなるように形成した第2パイル糸とを組み合わせて形成することを特徴とした電気掃除機用の回転ブラシが開示されている。
この回転ブラシにおいては、前記軟らかい第1パイル糸を回転体の回転方向の前方側に、硬い第2パイル糸を後方側に配設することにより、第1パイル糸が第2パイル糸よりも先に床面に接触するように構成したことを特徴としており、回転ブラシは、軟らかい第1パイル列が第2パイル列を覆いながら、これよりも先に床面に接触されることにより床面の傷付きを抑制し、硬い第2パイル列で塵埃を良好に掻き取るように構成されている。
特開2003−52584号公報
しかしながら、この従来の構成では、軟らかい第1パイル毛と硬い第2パイル毛とを列で区分しているものであり、前記パイル毛の列は、毛材を束状にまとめた毛材株を一定のピッチで線状に並べたものであり、隣接する毛材株間同士の根元部での空間は極小さなものであり、電気掃除機が運転中で回転ブラシが回転している際に、回転ブラシの直行方向の風の流通が阻害され、異音が発生する原因となっていた。
また、前記従来の回転ブラシにおいては、軟らかい第1パイルと硬い第2パイルとが混在して植毛されていないため、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり難い構成となっており、仮に上記異音の発生を防ぐため隣接する毛材株間同士の根元部での空間を広げ、空気の流通経路を形成するとした場合、パイル毛の広がりが小さく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で広げた空間を埋めきれず、パイル毛の列方向に櫛歯状に歯抜け状態となり、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にならず、塵埃の拭き取りや掻き取り能力が大きく損ねてしまうといった課題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、電気掃除機用吸込具に用いられる回転ブラシにおいて、回転ブラシが回転している際に発生する異音を空間部を形成して解消し、かつ被掃除面と接触するパイル毛が均一になるようにして、塵埃の拭き取りや掻き取り能力も維持でき、回転ブラシの回転異音と集塵性能のさらなる向上の両立を図ることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明に係る電気掃除機用吸込具の回転ブラシは、電気掃除機用吸込具内に回転可能に設けられる回転軸体と、前記回転軸体の周囲に軸線方向に沿って設けられる複数の線状ブラシと、を備え、前記複数の線状ブラシのうち少なくとも一つは、毛材として、円状または楕円状の断面形状を有する標準断面糸と、凸部および凹部の少なくとも一方を含む断面形状を有する異形断面糸とが混合して用いられている混合線状ブラシであり、前記毛材列は、毛材を束状にまとめた毛材株を線状に並べ、さらに所定数の毛材株毎に1株を植毛しないで配列させて構成することで、前記毛材株の根元において1株植毛しない部分に空間部を形成し、かつ前記毛材は、毛材株の根元から先端まで広がった直径が1株空けて隣接した株間距離よりも大きく設定したことを特徴とした構成である。
これによって、前記毛材株の根元において1株植毛しない部分に空間部を形成することで、回転ブラシが回転している際に、前記空間部に風を流通させることができ、回転ブラシの直行方向の風の流通の遮断から誘発する異音の発生を解消することができると共に、前記標準断面糸と前記異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシとすることで、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で1株植毛しない部分で空間部を設けた広げた空間を十分埋めきれることができ、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
また、前記従来の課題を解決するために、本発明に係る電気掃除機用吸込具の回転ブラシは、電気掃除機用吸込具内に回転可能に設けられる回転軸体と、前記回転軸体の周囲に軸線方向に沿って設けられる複数の線状ブラシと、を備え、前記複数の線状ブラシのうち少なくとも一つは、毛材として、円状または楕円状の断面形状を有する標準断面糸と、凸部および凹部の少なくとも一方を含む断面形状を有する異形断面糸とが混合して用いられている混合線状ブラシであり、前記毛材列は、毛材を束状にまとめた毛材株を線状に並べ、さらに所定数の毛材株毎に規定の株間距離も広く設定した部分を混在させて配列させて構成することで、前記毛材株の根元において規定の株間距離も広く設定した部分に空間部を形成し、かつ前記毛材は、毛材株の根元から先端まで広がった直径が規定の株間距離よりも広く設定した部分の株間距離よりも大きく設定したことを特徴とした構成である。
これによって、前記毛材株の根元において規定の株間距離よりも広く設定した部分に空間部を形成することで、回転ブラシが回転している際に、前記空間部に風を流通させることができ、回転ブラシの直行方向の風の流通の遮断から誘発する異音の発生を解消することができると共に、前記標準断面糸と前記異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシとすることで、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で規定の株間距離よりも広く設定した部分に空間部を設けて広げた空間を十分埋めきれることができ、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
また本発明には、前記構成の回転ブラシを備えている電気掃除機用吸込具も含まれる。
以上のように、本発明では、電気掃除機用吸込具に用いられる回転ブラシにおいて、線状ブラシの毛の毛材株の根元において、隣接する毛材株間に部分的に植毛しない部分を設けて空間部を形成することで、回転ブラシが回転している際に、前記空間部に風を流通させることができ、回転ブラシの直行方向の風の流通の遮断による阻害から誘発される異音の発生を解消することができると共に、前記標準断面糸と前記異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシとすることで、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で植毛しない部分で空間部を設けた広げた空間を十分埋めきれることができ、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき、塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る回転ブラシおよび電気掃除機用吸込具を備える電気掃除機の構成の一例を示す概略斜視図 図1に示す吸込具の具体的な構成の一例を示す斜視図 図2に示す吸込具の下面の構成の一例を示す下面図 図2に示す吸込具の内部構成の一例を示す水平方向の断面図 図2に示す吸込具の内部構成の一例を示す垂直方向の縦断面図 (a)は、図1ないし図5に示す吸込具が備える回転ブラシの構成の一例を示す横断面図、(b)は、(a)に示す回転ブラシが備える線状ブラシの構成の一例を示す模式的斜視図 (a)は、図6(b)に示す線状ブラシの毛材として用いられる異形断面糸の構成の一例を示す模式的断面図、(b)は、前記異形断面糸の構成の他の例を示す模式的断面図、(c)は、前記毛材として用いられる標準断面糸の構成の一例を示す模式的断面図 図6(b)に示す線状ブラシにおける毛材株の植毛の一例を説明する模式図 (a),(b),(d),(e)は、混合線状ブラシにおける毛材列および毛材株の一例を示す模式的平面図、(c)は、図6(b)に示す混合線状ブラシにおける毛材列および毛材株の配置例を示す模式的平面図 図6(b)に示す線状ブラシにおける毛材株の植毛の一例を説明する模式図
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[電気掃除機の構成例]
まず、本発明の実施の形態に係る回転ブラシおよび電気掃除機用吸込具を備える電気掃除機の一例について、図1を参照して具体的に説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る電気掃除機用吸込具(以下、単に吸込具と略す。)は、例えば、キャニスター型電気掃除機30(以下、単に電気掃除機30と略す。)に備えられている。電気掃除機30は、掃除機本体31、吸引ホース32、手元操作部33、吸引延長管34、および吸引ノズル35、並びに本実施の形態に係る吸込具20を備えている。
掃除機本体31は、内部に図示されない電動送風機および集塵室を内部に備えているとともに、両側部に一対のホイール36を備えている。また、掃除機本体31の後部には、内部に収納可能に電源コード37を備えているとともに、前部には、吸引ホース32を接続するための本体接続管38を備えている。本体接続管38には吸引ホース32の一端が着脱自在に接続され、また吸引ホース32の他端には吸引延長管34が接続されている。
吸引延長管34は伸縮可能に構成され、その一端に吸引ホース32の他端が着脱自在に接続され、他端に吸込具20が着脱自在に接続されている。なお、吸引ホース32の他端の上面には手元操作部33が設けられており、下面には吸引ノズル35が着脱自在に取り付けられている。吸引ノズル35は、吸引延長管34の代わりに、吸引ホース32の他端に取り付け可能となっている。
掃除機本体31内の電動送風機が動作することで、本体接続管38から掃除機本体31内に向かって吸引力が発生する。それゆえ、掃除機本体31につながる吸引ホース32の内部、吸引延長管34の内部、並びに吸込具20の図示しない吸込口(後述)にも吸引力が発生する。また、掃除機本体31は、一対のホイール36により被掃除面上を移動自在となっている。
電気掃除機30の使用時には、まず、使用者は、電源コード37を掃除機本体31から引き出して先端の電源プラグを電源差込口に差し込み、手元操作部33を操作して、掃除機本体31の電源を入れる。これにより、電動送風機が動作して吸込具20の吸込口に吸引力が発生するので、使用者は手元操作部33等を把持して、必要に応じて掃除機本体31も移動させつつ被掃除面上で吸込具20を移動させることで、被掃除面の塵埃を吸い込むことができる。吸込具20から吸い込まれた塵埃は、吸引延長管34、吸引ホース32、本体接続管38を介して掃除機本体31内の集塵室に集められることになる。
なお、図1に示す電気掃除機30における具体的な構成、すなわち、掃除機本体31、吸引ホース32、手元操作部33、吸引延長管34、および吸引ノズル35等の具体的な構成については特に限定されず、電気掃除機の分野で公知の各種構成を好適に用いることができる。
[吸込具の構成例]
次に、吸込具20の代表的な構成の一例について、図2ないし図5を参照して具体的に説明する。なお、本実施の形態では、図2ないし図5に示すように、吸込具20において、吸引延長管34が接続される側を「後」とし、その反対側を「前」とする。
図2に示すように、本実施の形態に係る吸込具20は、吸込具本体21、吸込具接続管22、およびジョイント部23から構成されている。吸込具本体21は細長い平板状であって、長手方向の中央の後側にジョイント部23を介して吸込具接続管22が接続されている。ジョイント部23は、吸込具本体21に対して吸込具接続管22を上下左右の方向
に移動可能に接続している。吸込具接続管22は、吸引延長管34(あるいは吸引ホース32)の他端に接続可能に構成されている。
吸込具本体21は、図3に示すように、下面の前側に設けられる吸込口21aを有している。吸込口21aは、吸込具本体21の長手方向に沿って位置する矩形状の開口であり、その内部に回転ブラシ10が設けられている。また、図4および図5に示すように、吸込具本体21内と吸込具接続管22との間には、ジョイント部23を介して前後方向に吸込風路20aが形成されており、この吸込風路20aの一端が吸込口21aとなっている。なお、吸込風路20aの他端は、吸込具接続管22の後端の開口であるホース接続口22aとなっており、吸込具接続管22に吸引延長管34が接続されることで、吸込風路20aを介して吸込口21aに吸引力が生じる。
また、図3に示すように、吸込具本体21は、上面側は略矩形であるが下面側は、その中央後部が突出した形状を有している。この突出部分の上側には、図5に示すように、ジョイント部23が位置している。そして、吸込具本体21の下面には、一対の前方輪24および一対の後方輪25が設けられている。前方輪24は、吸込口21aの後側、すなわち、吸込具本体21の長手方向の両側部の後側に位置しており、後方輪25は、前記突出部分の後側に位置している。これら前方輪24および後方輪25によって吸込具20は被掃除面上を容易に移動することができる。
吸込口21a内に設けられる回転ブラシ10は、複数の線状ブラシ11および回転軸体12から構成されている。図4に示すように、回転軸体12は、吸込具本体21の長手方向に平行になるように配置され、一端である駆動端13にブラシ駆動機構26が設けられ、ブラシ駆動機構26はブラシ駆動モータ27につながっている。本実施の形態では、ブラシ駆動機構26は、ブラシ駆動モータ27の回転軸と駆動端13とを両端とするように巻き回される駆動ベルトであり、ブラシ駆動モータ27の回転駆動力を回転軸体12に伝達する。ブラシ駆動モータ27は配線によりブラシ駆動回路部28に電気的に接続されている。また、回転ブラシ10の他端である支持端14は、吸込具本体21内の軸受構造に対して回動自在に支持されている。
図4に示す構成では、ブラシ駆動モータ27は、軸方向が回転軸体12に平行となるように吸込具本体21内の一方の側部(図中向かって左側)の後方に位置している。そして、ブラシ駆動モータ27から見て吸込風路20aを介して反対側の側部(図中向かって右側)にブラシ駆動回路部28が位置している。ブラシ駆動回路部28とブラシ駆動モータ27を接続する配線は、吸込風路20aの上面を横断するように配されている。
したがって、吸込具本体21内では、前側に回転ブラシ10が配置され、後側に回転ブラシ10に略平行となるような位置関係でブラシ駆動モータ27、配線、ブラシ駆動回路部28が並んで配置されている。それゆえ、回転ブラシ10の一端(駆動端13)とブラシ駆動モータ27の回転軸とが前後に並んで位置するので、駆動端13と回転軸とは、前後に配されるブラシ駆動機構26によってつながれることになる。
回転ブラシ10を構成する線状ブラシ11は、図3および図4に示すように、回転軸体12の周囲に軸線方向(長手方向)に沿って設けられている。線状ブラシ11は、回転軸体12の軸線方向に延伸するように設けられていれば、本実施の形態では、その中央部が端部よりも後側に突出するように湾曲したり折れ曲がったりしている。これによって、回転ブラシ10の回転によって被掃除面から掻き出された塵埃が、吸込口21aの中央部に集められるので、当該中央部につながる吸込風路20aに塵埃を集めて効率的に吸い込ませることができる。なお、線状ブラシ11の具体的な構成については後述する。
前記構成の吸込具20による集塵動作の一例について図1および図5を参照して説明する。使用者が手元操作部33を操作することで電気掃除機30の運転が開始されれば、電動送風機が動作して掃除機本体31内から吸込口21aまで吸引力が生じる。これに伴ってブラシ駆動回路部28がブラシ駆動モータ27を回転させるので、ブラシ駆動モータ27の回転駆動力がブラシ駆動機構26を介して回転ブラシ10の駆動端13に伝達され、これによって、回転ブラシ10の回転が開始される。
そして、使用者が手元操作部33を把持して吸込具20を適宜移動させることにより、吸込口21aから床面上の塵埃が吸引される。このとき被掃除面がじゅうたん面であれば、図5のブロック矢印Rで示すように、回転ブラシ10の被掃除面への当接部位が前から後に回転し、線状ブラシ11がじゅうたんから塵埃を掻き出す。なお、被掃除面が板張りの床面等のように平滑な面であれば、回転ブラシ10により被掃除面を磨くことができる。
そして前述したように、線状ブラシ11は、中央部が端部よりも後側に向かって突出しているので、回転ブラシ10の回転に伴って、掻き出された塵埃は吸込口21aの中央部に集められる。この中央部には吸込風路20aがつながっているので、図5のブロック矢印Sで示すように、集められた塵埃は吸込風路20a内に吸い込まれ、前述したように、吸引延長管34および吸引ホース32を介して掃除機本体31内の図示されない集塵室に集塵される。
なお、本実施の形態では、回転ブラシ10は、ブラシ駆動モータ27により回転駆動される構成となっているが、本発明はこれに限定されない。回転ブラシ10を構成する回転軸体12は、吸込具20内に回転可能に設けられていればよく、例えば、吸込風路20aの一部に設けられるエアタービンを駆動源として回転軸体12を回転駆動する構成であってもよいし、吸込口21aに生じる吸引力に由来する風を線状ブラシ11が受けることにより、回転軸体12が回転する構成であってもよい。また、線状ブラシ11は、必ずしも中央部が後側に突出するような形状になっていなくてもよく、回転軸体12の軸線方向に並行であってもよいし、軸線方向に傾斜してもよいし、螺旋状になっていてもよい。
[回転ブラシの構成例]
次に、回転ブラシ10の代表的な構成の一例について、図6(a),(b)ないし図(a)〜(c)を参照して具体的に説明する。
本実施の形態に係る回転ブラシ10は、図6(a)に示すように、6本(6条)の線状ブラシ11を備えている構成であるが、これら線状ブラシ11のうち、3本は混合線状ブラシ11Aであり、残りの3本は単毛線状ブラシ11Bである。混合線状ブラシ11Aと単毛線状ブラシ11Bとは、回転軸体12の外周に交互に設けられている。
本実施の形態では、回転軸体12は、回転ブラシ10の回転軸となる軸部12aと、軸部12aの周囲に線状ブラシ11を固定配置するための軸体本体12bとから構成されている。線状ブラシ11は、植毛基材112に植毛されており、本実施の形態では、この植毛基材112を軸体本体12b内に埋め込むように固定することで、線状ブラシ11が回転軸体12に固定配置されている。
本実施の形態に係る線状ブラシ11は、図6(b)に示すように、複数の毛材列111から構成されている。図6(b)では、例えば2本の毛材列111を隣接して配置させることにより1本の線状ブラシ11が構成されている。1本(1条)の毛材列111は、毛材を束状にまとめた毛材株113を線状に並べたものとして構成されている。
本実施の形態では、線状ブラシ11のうち混合線状ブラシ11Aにおいては、毛材として標準断面糸と異形断面糸とが混合して用いられている。本実施の形態に係る回転ブラシ10には、この混合線状ブラシ11Aが少なくとも1本含まれていればよく、回転ブラシ10および吸込具20の用途等に応じて複数本含まれていればよい。標準断面糸は、円状または楕円状の断面形状を有する糸材であって、回転ブラシ10の毛材として一般的に用いられているものである。一方、異形断面糸は、その断面形状中に凸部および凹部の少なくとも一方を含む糸材である。
具体的な異形断面糸としては、図7(a)に示すように、断面形状がY字状の異形断面糸110A、断面形状に略V字状の凹部Pcを有する異形断面糸110B、もしくは断面形状がX字状の異形断面糸110Cが挙げられる。これら異形断面糸110A〜110Cは、断面形状中に凹部Pcを少なくとも含んでいるので、負の曲率を含む断面形状を有するものということができる。異形断面糸110Bは断面形状に略V字状の凹部Pcを含むのみであるが、異形断面糸110Aは断面形状に3つの凹部Pcを含んでおり、それゆえ各凹部Pcの間に3つの凸部Psが形成されている。また、異形断面糸110Cは断面形状に4つの凹部Pcを含んでおり、それゆえ各凹部Pcの間に4つの凸部Psが形成されている。
また、他の異形断面糸としては、図7(b)に示すように、断面形状が矩形状の異形断面糸110D、もしくは断面形状が略三角形状の異形断面糸110Eが挙げられる。これら異形断面糸110D,110Eは、断面形状中に凸部Psのみを含んでいる。異形断面糸110Dは4つの凸部Psを有しているが、各凸部Psの間には凹部Pcは形成されていない。異形断面糸110Eは3つの凸部Psを有しているが、各凸部Psの間には凹部Pcは形成されていない。
これら異形断面糸は、図7(c)に示すような、断面形状が円形状の標準断面糸100Aまたは楕円状の標準断面糸100Bと比較して、被掃除面に対する接触点が多くなるため塵埃の保持性が高くなり、特に図7(a)に示すような凹部Pcを有するものであれば、線状ブラシ11における塵埃の保持性をさらに向上させることができる。
ここで、回転ブラシ10は、被掃除面に接触する部位が吸込具20の後側、すなわち吸込風路20aの位置する側に移動するように回転する(図5参照)。それゆえ、回転ブラシ10に異形断面糸を有する線状ブラシ11が含まれていれば、被掃除面上に存在する塵埃を異形断面糸で絡め取り、後方の吸込風路20aに受け渡すことができる。したがって、毛材として見れば、異形断面糸は、単に塵埃の除去性を向上させるだけでなく、被掃除面上の塵埃を絡め取ることから、磨き性あるいは拭き取り性に優れたものとなる。
ただし、異形断面糸は、標準断面糸100A,100Bよりも断面積が小さくなること相対的に剛性に欠ける。そのため、異形断面糸からなる線状ブラシ11が回転軸体12に対して起毛した状態(図6(a)参照)であっても、被掃除面に対する強い接触または累積的な接触等によって徐々に傾斜した状態(毛倒れ状態)に陥りやすい。異形断面糸が毛倒れしてしまうと、異形断面糸の先端が被掃除面に接触しにくくなるので、前述した塵埃の保持性を確保できず、それゆえ、磨き性あるいは拭き取り性を十分に実現できなくなってしまう。
線状ブラシ11の毛倒れを防ぐためには、毛材(異形断面糸)を短くすることが想定されるが、回転ブラシ10およびブラシ駆動機構26の構造上、毛材を短くすることは実質的に困難である。例えば、毛材を短くする代わりに回転軸体12を太くすれば、回転軸体12の外周が被掃除面に接触するおそれがある。また、被掃除面は、必ずしも平坦な面ではなく、ある程度の凹凸が存在することも多いため、毛材を短くすると、被掃除面の凹凸
に十分対応できなくなる。それゆえ、回転ブラシ10および吸込具20の具体的な構成に応じて、ある程度の長さの毛材を用いる必要が生じる。
そこで、本実施の形態においては、図6(a)に示すように、回転軸体12の周囲に設けられる複数の線状ブラシ11の少なくとも一つ(図6(a)では3つ)が、毛材として標準断面糸および異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシ11Aとなっている。この混合線状ブラシ11Aでは、相対的に剛性の低い異形断面糸を、剛性の高い標準断面糸で支持することができる。特に、異形断面糸と標準断面糸とを混在させているため、異形断面糸の周囲を標準断面糸で支持または補強することが可能となる。それゆえ、毛材として異形断面糸を用いても線状ブラシ11の毛倒れを有効に抑制することができる。
また、毛材株の根元から先端まで線状ブラシ11のパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
さらに、回転ブラシ10が混合線状ブラシ11Aを備えていると、回転ブラシ10に糸または紐等が巻き付いた場合であっても、容易に除去することが可能となる。回転ブラシ10は回転しながら被掃除面に接触するため、被掃除面に塵埃として例えば糸が存在していると、回転に伴って糸を巻き取ってしまう。この状態では、糸は、線状ブラシ11の毛材の間に食い込んだ上で回転軸体12の周囲に巻き付くことになる。毛材が剛性の高い標準断面糸であれば、糸は毛材により締め付けられ容易に外れないので、糸の巻き付き状態が固定化されてしまう。それゆえ、回転ブラシ10から糸を取り除くことは、通常容易ではない。
しかしながら、回転ブラシ10が混合線状ブラシ11Aを備えていれば、当該混合線状ブラシ11Aには、剛性の低い異形断面糸が含まれているため、毛材の間に糸が食い込んだとしても、毛材による締め付けの程度が小さい。それゆえ、毛材の間から糸を外すことも容易となり、回転ブラシ10に巻き付いた糸を容易に取り外すことが可能となる。
本実施の形態では、線状ブラシ11の好ましい構成として、図6(b)に示すように、2列の毛材列111を隣接配置させた構成を挙げているので、混合線状ブラシ11Aの具体的な構成としては、図8および図9(c)に示すように、標準断面糸および異形断面糸が混合されてなる混合毛材列111Aの3束を等しいピッチ幅で隣接配置させ、1ピッチ幅分を植毛せず空間部a114を設ける形態を2列共に同様にした構成を挙げることができる。
そして、この構成によって、前記毛材株の根元において1株植毛しない部分に空間部a114を形成することで、回転ブラシが回転している際に、前記空間部a114に風を流通させることができ、回転ブラシ10の直行方向の風の流通の遮断から誘発する異音の発生を解消することができると共に、前記標準断面糸と前記異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシとすることで、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり易い構成となり、前記毛材は、毛材株の根元から先端まで広がった直径が、空間部a114を設け広く設定された株間距離も大きくなり、設定パイル毛の広がりが大きく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で1株植毛しない部分で空間部a114を設けた広げた空間を十分埋めきれることができ、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
また、他の構成例として図9(d)に示すように、標準断面糸および異形断面糸が混合されてなる混合毛材列111Aの3束を等しいピッチ幅で隣接配置させ、前記毛材株の根元において規定の株間距離のピッチ幅分よりも広く設定した部分を混在させて配列させ、その部分に空間部e118を設ける形態を2列共に同様にした構成を挙げることができる。
そして、この構成によって、前記毛材株の根元において規定の株間距離のピッチ幅分よりも広く設定した部分に空間部e118を形成することで、回転ブラシが回転している際に、前記空間部e118に風を流通させることができ、回転ブラシ10の直行方向の風の流通の遮断から誘発する異音の発生を解消することができると共に、前記標準断面糸と前記異形断面糸とを混合して用いた混合線状ブラシとすることで、毛材株の根元から先端までパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく被掃除面と接触するパイル毛が根元部で規定の株間距離も広く設定した部分に空間部を設けて広げた空間を十分埋めきれることができ、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
また、他の構成例として図9(a)に示すように、標準断面糸および異形断面糸が混合されてなる混合毛材列111Aの3束を等しいピッチ幅で隣接配置させ、1ピッチ幅分を植毛せず空間部c116を設ける形態を1列のみにした構成を挙げることができる。
そして、この構成によっても、被掃除面への塵埃の拭き取りや掻き取り能力は若干下がるものの上述の2列構成と同様の効果を得ることができる。
また、他の構成例として図9(b)に示すように、標準断面糸および異形断面糸が混合されてなる混合毛材列111Aの3束を等しいピッチ幅で隣接配置させ、前記毛材株の根元において規定の株間距離のピッチ幅分よりも広く設定した部分を混在させて配列させ、その部分に空間部d117を設ける形態を1列のみにした構成を挙げることができる。
そして、この構成によっても、被掃除面への塵埃の拭き取りや掻き取り能力は若干下がるものの上述の2列構成と同様の効果を得ることができる。
また、他の構成例として図9(e)に示すように、標準断面糸および異形断面糸が混合されてなる混合毛材列111Aの3束を等しいピッチ幅で隣接配置させた2列の配列構成の中で、1列のみ1ピッチ幅分を植毛せず空間部b115を設ける形態にした構成を挙げることができる。
そして、この構成によっても、回転ブラシ10の直行方向の風の流通の遮断から誘発する異音の発生の低減効果は若干下がるものの上述の空間部a114が2列連通している構成と同様の効果を得ることができる。
なお、1本(1条)の毛材列111は、複数の毛材株113を一列に並ぶように植毛基材112に植毛して構成されているので、図(a)〜(e)においては、1株の毛材株113を、円形の図形またはY字形状の図形で模式的に示しており、これら毛材株113の一列の並びを1本(1条)の毛材列111Aとして模式的に示している。円形の図形は、標準断面糸のみから構成される標準毛材株113Bを示しており、Y字形状の図形は、異形断面糸のみから構成される異形毛材株113Cを示しており、円形およびY字形状の図形が隣接したもの(図9(c)において破線で囲んだ図形のセット)は、標準断面糸および異形断面糸が混合された混合毛材株113Aを示している。
ここで、本実施の形態に係る回転ブラシ10においては、図6(a)に示すように、複数の線状ブラシ11のうち混合線状ブラシ11A以外のものは、標準断面糸のみからなる単毛線状ブラシ11Bであることが好ましい。これは、被掃除面が平坦面(板張り面等)であれば、被掃除面の磨き性または拭き取り性を良好なものにするとともに、被掃除面が
じゅうたん面であれば、塵埃の掻き取り性を良好なものとするためである。
異形断面糸のみからなる線状ブラシ11と標準断面糸のみからなる線状ブラシ11(単毛線状ブラシ11B)とを比較した場合、前者は被掃除面の磨き性または拭き取り性には寄与するものの、じゅうたん面における塵埃の掻き取り性にはほとんど寄与できない。じゅうたん面においては、じゅうたんのパイル内に入り込んだ塵埃を掻き出す必要があるので、じゅうたん面の掃除には、剛性の高い毛材(標準断面糸)を用いた後者の線状ブラシ11を用いる必要がある。
そこで、じゅうたん面でも良好な掃除性能を確保するために、回転ブラシ10には、混合線状ブラシ11Aだけでなく標準断面糸からなる単毛線状ブラシ11Bが含まれることがより好ましい。
ここで、図6(a)に示すように、混合線状ブラシ11Aの毛材の長さに対して、単毛線状ブラシ11Bの毛材の長さは短い方が好ましい。混合線状ブラシ11Aは、被掃除面を磨いたり拭き取ったりするために用いられるが、単毛線状ブラシ11Bはじゅうたん面において塵埃を掻き出すために用いられる。それゆえ、剛性の高い標準断面糸は、磨きまたは拭き取りを行う被掃除面(板張りの床面等)に強く接触しないように短い方が好ましい。逆に、剛性の低い異形断面糸は、被掃除面に十分接触して磨き性あるいは拭き取り性を十分に発揮できるように長い方が好ましい。
なお、毛材として用いられる異形断面糸110の具体的な構成は特に限定されず、その断面形状は、図7(a)または(b)に示すような、Y字状、V字状、X字状、三角形状、または矩形状の中から少なくとも1種の形状が選択されればよい。したがって、1本(1条)の混合毛材列111Aあるいは異形毛材列111C中に2種以上の異形断面糸110が含まれてもよい。それゆえ、1本(1条)の混合線状ブラシ11A中においても、毛材として2種以上の異形断面糸110がもちいられてもよい。また、異形断面糸110の断面形状は、前記5種以外の形状であってもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態では、回転ブラシ10が備える複数の線状ブラシ11のうち混合線状ブラシ11Aと単毛線状ブラシ11Bとが同数であるが、本発明はこれに限定されず、吸込具20の用途に応じて、混合線状ブラシ11Aの本数を増やしてもよいし、逆に単毛線状ブラシ11Bの本数を増やしてもよい。また、混合線状ブラシ11Aの毛材の長さに対して単毛線状ブラシ11Bの毛材がどの程度の短くてよいのか(あるいは各毛材の長さの比)については、特に限定されず、吸込具20の用途に応じて適宜設定することができる。
[毛材株の構成例]
次に、本実施の形態において混合線状ブラシ11Aに用いられる毛材株113A〜113Cについて、図7(a)〜(c)に加えて、図10を参照して具体的に説明する。
毛材株113A〜113Cは、図10に示すように、複数本の標準断面糸100または異形断面糸110を束ねて折り曲げたものとなっており、折り曲げ部分が植毛基材112に固定されることで、当該植毛基材112に植毛されている。なお、図10では、説明の便宜上、1本の標準断面糸100または異形断面糸110を折り曲げたものを1株として図示しているが、実際には複数本を折り曲げて1株とする。
混合毛材株113Aは、図10に示すように、異形毛材株113Cに隣接して標準毛材株113Bを植毛した構成となっている。これにより、剛性の低い異形断面糸110は、剛性の高い標準断面糸100により支持または補強されるので、毛倒れが有効に抑制される。ここで、異形断面糸110としては、標準断面糸100と外径が同じものを用いてもよいし、図10に示すように、標準断面糸100よりも外径の小さい(細い)ものを用いてもよい。より細い異形断面糸110を用いることで、被掃除面に対する異形断面糸110の接触本数を増やすことができるので、混合線状ブラシ11Aによる被掃除面の磨き性あるいは拭き取り性をより向上させることができる。
一例を挙げると、1株の標準毛材株113Bおよび1株の異形毛材株113Cにより1株の混合毛材株113Aが構成される場合、標準毛材株113Bとして、18本の標準断面糸100からなるもの(したがって1株に用いられる毛材の本数は9本)を用いることができ、異形毛材株113Cとして、160本の異形断面糸110からなるもの(したがって1株に用いられる毛材の本数は80本)を用いることができる。
なお、混合毛材株113Aとしては、図10に示すような、標準毛材株113Bおよび異形毛材株113Cを1株ずつ隣接させたものではなく、異形断面糸110および標準断面糸100を混合して束ねて折り曲げたものであってもよい。したがって、混合毛材株113Aとしては、実質的に1株と見なせる毛材の集合の中に、異形断面糸110および標準断面糸100が含まれているものを用いればよく、具体的な構成は特に限定されない。
また、混合毛材株113Aを構成する標準毛材株113Bと異形毛材株113Cとの位置関係も特に限定されないが、一つの好ましい構成例として、図10に示すように、外側に異形毛材株113Cを植毛し、その内側に標準毛材株113Bを植毛する例が挙げられる。これにより、異形毛材株113Cを標準毛材株113Bで補強することができるので、異形毛材株113Cの毛倒れを防止できるとともに、除塵性能の向上を図ることができる。
また、異形毛材株113Cの毛倒れを防止できることにより、毛材株の根元から先端まで線状ブラシ11のパイル毛は大きく広がり易い構成となり、パイル毛の広がりが大きく、パイル毛の先端部での被掃除面と接触が均一にでき塵埃の拭き取りや掻き取り能力を維持することが可能である。
毛材株113A〜113Cに用いられる標準断面糸および異形断面糸の具体的な構成は特に限定されない。回転ブラシ10の分野では、毛材(標準断面糸)としては、公知の樹脂(例えばナイロン樹脂等)を押出成形して所定の長さに切断したものを好適に用いることができる。したがって、図7(a)に示す異形断面糸110A〜110Cも、図7(b)に示す異形断面糸110D,110Eも、図7(a),(b)に示す形状を有するダイスから樹脂を押出成形したものとして製造することができる。もちろん、所望の断面形状の異形断面糸110を製造できるのであれば、公知の他の製造方法を用いることができる。
毛材として用いられる標準断面糸および異形断面糸の具体的な直径(外径)については特に限定されず、回転ブラシ10の分野で公知の範囲を好適に用いることができる。例えば、本実施の形態では、図7(c)に示す標準断面糸100Aとしては、7.39×10−12 の直径のものを用いており、例えば図7(a)に示す異形断面糸110Aとしては、1.36×10−12 の外径のものを用いているが、この例に限定されないことはいうまでもない。
また、前記の例のように、異形断面糸は標準断面糸よりも細いものを用いることで、被
掃除面の磨き性または拭き取り性を向上することができるが、異形断面糸の太さは特に限定されない。標準断面糸の直径を1としたときに、異形断面糸の外径は、好ましくは、例えば1/10〜1/1の範囲内に設定することができるが、もちろんこの範囲内に限定されない。前記の例では、異形断面糸110Aは、標準断面糸100Aの1/5.4の太さとなっている。
なお、混合線状ブラシ11Aに用いられる毛材株113の組合せは特に限定されず、異形毛材株113Cと標準毛材株113Bとの組合せ、異形毛材株113Cと混合毛材株113Aとの組合せ、異形毛材株113Cと標準毛材株113Bと混合毛材株113Aとの組合せ、並びに、標準毛材株113Bと混合毛材株113Aとの組合せを挙げることができる。すなわち、毛材株113を用いて構成される混合線状ブラシ11Aに異形断面糸が含まれていれば、毛材株113の組合せは特に限定されない。
標準毛材株113Bまたは混合毛材株113Aは、異形毛材株113Cを支持または補強して毛倒れを抑制または回避するために用いられる。ただし、回転ブラシ10および吸込具20の用途等に応じて、確保すべき掃除性能も異なるので、異形断面糸を含むことによる被掃除面の磨き性または拭き取り性の程度もさまざまである。それゆえ、混合線状ブラシ11A全体として見たときに、標準断面糸が異形断面糸を支持または補強できるように、これら毛材が混合していればよく、混合線状ブラシ11Aに異形毛材株113Cが常に含まれている必要はない。
また、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態、実施例、複数の変形例等にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、回転ブラシを備える電気掃除機用吸込具、並びに、当該吸込具を備える電気掃除機の分野に広く好適に用いることができる。
10 回転ブラシ
11 線状ブラシ
11A 混合線状ブラシ
11B 単毛線状ブラシ
12 回転軸体
20 吸込具
30 電気掃除機
100,100A,100B 標準断面糸(毛材)
110,110A〜110E 異形断面糸(毛材)
111 毛材列
111A 混合毛材列
111B 標準毛材列
111C 異形毛材列
113 毛材株
113A 混合毛材株
113B 標準毛材株
113C 異形毛材株
Ps 凸部
Pc 凹部
114 空間部a
115 空間部b
116 空間部c
117 空間部d
118 空間部e

Claims (3)

  1. 電気掃除機用吸込具内に回転可能に設けられる回転軸体と、
    前記回転軸体の周囲に軸線方向に沿って設けられる複数の線状ブラシと、を備え、
    前記複数の線状ブラシのうち少なくとも一つは、毛材として、円状または楕円状の断面形状を有する標準断面糸と、凸部および凹部の少なくとも一方を含む断面形状を有する異形断面糸とが混合して用いられている混合線状ブラシであり、
    前記毛材の列は、毛材を束状にまとめた毛材株を線状に並べ、さらに所定数の毛材株毎に1株を植毛しないで配列させて構成することで、
    前記毛材株の根元において1株植毛しない部分に空間部を形成し、
    かつ前記毛材は、毛材株の根元から先端まで広がった直径が1株空けて隣接した株間距離よりも大きく設定したことを特徴とする回転ブラシ。
  2. 電気掃除機用吸込具内に回転可能に設けられる回転軸体と、
    前記回転軸体の周囲に軸線方向に沿って設けられる複数の線状ブラシと、を備え、
    前記複数の線状ブラシのうち少なくとも一つは、毛材として、円状または楕円状の断面形状を有する標準断面糸と、凸部および凹部の少なくとも一方を含む断面形状を有する異形断面糸とが混合して用いられている混合線状ブラシであり、
    前記毛材の列は、毛材を束状にまとめた毛材株を線状に並べ、さらに所定数の毛材株毎に規定の株間距離よりも広く設定した部分を混在させて配列させて構成することで、
    前記毛材株の根元において規定の株間距離よりも広く設定した部分に空間部を形成し、
    かつ前記毛材は、毛材株の根元から先端まで広がった直径が規定の株間距離よりも広く設定した部分の株間距離よりも大きく設定したことを特徴とする回転ブラシ。
  3. 請求項1または2に記載の回転ブラシを備えていることを特徴とする、電気掃除機用吸込具。
JP2011172792A 2011-08-08 2011-08-08 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具 Active JP5716164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172792A JP5716164B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172792A JP5716164B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034641A JP2013034641A (ja) 2013-02-21
JP5716164B2 true JP5716164B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47884846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172792A Active JP5716164B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716164B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162528B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-12 槌屋ティスコ株式会社 ブラシ
JP2015073740A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 槌屋ティスコ株式会社 ブラシ及び回転ブラシ
JP6991220B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-12 シャープ株式会社 電気掃除機の回転ブラシおよびそれを備えた電気掃除機
JP2019037540A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 槌屋ティスコ株式会社 ブラシ及び回転ブラシ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261036A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 電気掃除機の吸口
JPH0759689A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電気掃除機の吸込具
JP4381732B2 (ja) * 2003-06-24 2009-12-09 三菱電機株式会社 電気掃除機の吸込具
JP2006204525A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 掃除機用ロータリブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013034641A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726607B2 (ja) 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具
CN110494062B (zh) 具有清除器和去除毛发的搅拌器
CN205514379U (zh) 滚刷及包括该滚刷的机器人吸尘器
US7146675B2 (en) Handheld toothbrush
US11540684B2 (en) Rolling brush assembly and dust collector with the same
CA3117040C (en) Agitator for a surface treatment apparatus and a surface treatment apparatus having the same
KR20000011030A (ko) 칫솔
JP5716164B2 (ja) 電気掃除機用吸込具の回転ブラシおよびこれを用いた吸込具
JP4066183B2 (ja) 床用吸込具用回転ブラシ体
JP2013027651A (ja) ブラシ
JP2019037540A (ja) ブラシ及び回転ブラシ
JP5193574B2 (ja) 電気掃除機の床用吸込具
CN218738745U (zh) 洗地机
JP3604004B2 (ja) 掃除機のブラシ組品
CN216704230U (zh) 用于真空清洁器的搅拌器和具有该搅拌器的表面清洁头
US20220354323A1 (en) Agitator for a surface treatment apparatus and a surface treatment apparatus having the same
US20220095864A1 (en) Agitator for a surface treatment apparatus and a surface treatment apparatus having the same
US20220354324A1 (en) Agitator for a surface treatment apparatus and a surface treatment apparatus having the same
CN100361616C (zh) 电动吸尘器的吸口组件和带有该组件的电动吸尘器
JP2023545771A (ja) 表面処理装置ための撹拌器およびそれを有する表面処理装置
AU2003276237B2 (en) Handheld toothbrush
JP2008194122A (ja) 回転式床面用ブラシ
JPH0453518A (ja) クリーナー用パワーブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151