JP5713847B2 - アレイ導波路回折格子 - Google Patents

アレイ導波路回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP5713847B2
JP5713847B2 JP2011192941A JP2011192941A JP5713847B2 JP 5713847 B2 JP5713847 B2 JP 5713847B2 JP 2011192941 A JP2011192941 A JP 2011192941A JP 2011192941 A JP2011192941 A JP 2011192941A JP 5713847 B2 JP5713847 B2 JP 5713847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
demultiplexing
terminal
input
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011192941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054231A (ja
Inventor
西 成人
成人 西
一良 松広
一良 松広
弘一 藤崎
弘一 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2011192941A priority Critical patent/JP5713847B2/ja
Publication of JP2013054231A publication Critical patent/JP2013054231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713847B2 publication Critical patent/JP5713847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、WDM−PON(Wave Division Multiplexing−Passive Optical Network)に適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術に関する。
WDM−PON(S)の構成を図1に示す。まず、下り信号について説明する。中央光送受信装置1は、光信号合分波器2に、波長λd1、λd2、・・・、λdnを有する光信号を送信する。光信号合分波器2は、これらの光信号を分波して、端末光送受信装置3−1、3−2、・・・、3−nに、それぞれ波長λd1、λd2、・・・、λdnを有する光信号を送信する。次に、上り信号について説明する。端末光送受信装置3−1、3−2、・・・、3−nは、光信号合分波器2に、それぞれ波長λu1、λu2、・・・、λunを有する光信号を送信する。光信号合分波器2は、これらの光信号を合波して、中央光送受信装置1に、波長λu1、λu2、・・・、λunを有する光信号を送信する。
従来の光信号合分波器の下り信号処理を図2に示す。合波端子22は、中央光送受信装置1から、波長λ11、λ12、・・・、λ1nを有する光信号を入力される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を分波する。各分波端子24は、端末光送受信装置3に、それぞれ波長λ11、λ12、・・・、λ1nを有する光信号を出力する。これらの光信号について、光信号合分波器2は、双方向の伝送特性を有する。
従来の光信号合分波器の上り信号処理を図3に示す。各分波端子24は、端末光送受信装置3から、それぞれ波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号を入力される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を合波する。合波端子23、合波導波路29及び合波端子27を介して、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号が伝送される。分波光合分波回路26は、これらの光信号を分波する。各分波端子28、各分波導波路30及び各分波端子25を介して、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号が伝送される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を合波する。合波端子22は、中央光送受信装置1に、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号を出力する。これらの光信号について、光信号合分波器2は、双方向の伝送特性を有する。
よって、光信号合分波器2は、下り信号波長及び上り信号波長を合波光合分波回路21のFSR(Free Spectral Range)と無関係に設定することができ、各端末光送受信装置3と1本の光ファイバで接続することができる。
特開2010−263266号公報
しかし、従来の光信号合分波器は、上述の制約を解消することができるが、複数のアレイ導波路回折格子を必要とするため、複雑な構成及び製法を必要としている。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、1個のアレイ導波路回折格子において、3個の合波端子のうち2個の合波端子にループバックを施し、3N個(Nは2以上の整数)の分波端子について連続する3個の分波端子のうち2個の分波端子にループバックを施すこととした。
具体的には、本発明は、2個の合波端子はループバックを施され、残りの合波端子はループバックを施されることなく、3N(Nは2以上の整数)種類の波長を有する光信号の入出力端となる、3個の合波端子と、連続する3個の分波端子のセットのうち2個の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち残りの分波端子はループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される、3N個の分波端子と、前記3個の合波端子が一端に形成される1個の合波側スラブ導波路と、前記3N個の分波端子が一端に形成される1個の分波側スラブ導波路と、前記合波側スラブ導波路の他端及び前記分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、を備えることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
また、本発明は、前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
また、本発明は、前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、少なくとも1個のセットにおいて残りのセットと比べて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
また、本発明は、前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
また、本発明は、前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち両端の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち中間の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
また、本発明は、前記3N個の分波端子のうち光信号の入出力端となる各分波端子は、それぞれ異なる波長を有する光信号を下り信号として出力し、下り信号と異なる波長を有しかつそれぞれ異なる波長を有する光信号を上り信号として入力され、前記3個の合波端子のうち光信号の入出力端となる合波端子は、光信号の入出力端となる全分波端子が出力する下り信号を一括して上流側から入力され、光信号の入出力端となる全分波端子が入力される上り信号を一括して上流側に出力することを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
この構成によれば、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、アレイ導波路回折格子は1個で足り、アレイ導波路回折格子の本体部分及びループバック部分は一体形成され、構成及び製法を簡易にする技術を提供することができる。
本発明は、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術を提供することができる。
WDM−PONの構成を示す図である。 従来の光信号合分波器の下り信号処理を示す図である。 従来の光信号合分波器の上り信号処理を示す図である。 本発明のアレイ導波路回折格子の周回性を示す図である。 実施形態1の光信号合分波器の構成を示す図である。 実施形態2の光信号合分波器の構成を示す図である。 実施形態3の光信号合分波器の構成を示す図である。 実施形態4の光信号合分波器の構成を示す図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(アレイ導波路回折格子の周回性)
本発明のアレイ導波路回折格子の周回性を図4に示す。アレイ導波路回折格子2’は、3個の合波端子M1〜M3及び12個の分波端子D1〜D12から構成される。アレイ導波路回折格子2’は、実施形態1−4から分かるように、WDM−PONに適用されるためには、3N個(Nは2以上の整数)の分波端子Dから構成される必要がある。図4から図8まで図示していないが、アレイ導波路回折格子2’は、3個の合波端子Mが一端に形成される合波側スラブ導波路と、3N個の分波端子Dが一端に形成される分波側スラブ導波路と、合波側スラブ導波路の他端及び分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、からさらに構成される。
合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11、λ12を有する光信号が出力される。合波端子M1に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11、λ12、λを有する光信号が出力される。合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ12、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11を有する光信号が出力される。これらの光信号について、アレイ導波路回折格子2’は、双方向の伝送特性を有する。
(実施形態1の光信号合分波器)
実施形態1の光信号合分波器の構成を図5に示す。図5の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
両端の合波端子M1、M3は、ループバックを施される。中間の合波端子M2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D4、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D6は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D10、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D12は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
N個の全セットについて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D6から波長λ、λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λ、λ10を有する光信号が出力され、分波端子D12から波長λ11、λ12、λを有する光信号が出力される。
分波端子D3は、波長λ、λ、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D6は、波長λ、λ、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λ、λ10を有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D12は、波長λ11、λ12、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
合波端子M2は、分波端子D3、D6、D9、D12が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M2は、分波端子D3、D6、D9、D12が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
(実施形態2の光信号合分波器)
実施形態2の光信号合分波器の構成を図6に示す。図6の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
両端の合波端子M1、M3は、ループバックを施される。中間の合波端子M2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D6、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D4は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D12、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D10は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
少なくとも1個のセットにおいて、残りのセットと比べて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D4から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D10から波長λ10、λ11を有する光信号が出力される。
分波端子D3は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D4は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D10は、波長λ10、λ11を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
合波端子M2は、分波端子D3、D4、D9、D10が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M2は、分波端子D3、D4、D9、D10が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
(実施形態3の光信号合分波器)
実施形態3の光信号合分波器の構成を図7に示す。図7の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
一端と中間の合波端子M1、M2は、ループバックを施される。他端の合波端子M3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D4、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D6は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D10、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D12は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
N個の全セットについて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D6から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λ10を有する光信号が出力され、分波端子D12から波長λ11、λを有する光信号が出力される。
分波端子D3は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D6は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λ10を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D12は、波長λ11、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
合波端子M3は、分波端子D3、D6、D9、D12が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M3は、分波端子D3、D6、D9、D12が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
(実施形態4の光信号合分波器)
実施形態4の光信号合分波器の構成を図8に示す。図8の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
一端と中間の合波端子M1、M2は、ループバックを施される。他端の合波端子M3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、両端の分波端子D1、D3は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、両端の分波端子D4、D6は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D5は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、両端の分波端子D7、D9は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D8は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、両端の分波端子D10、D12は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D11は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、両端の分波端子D12、D2は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、中間の分波端子D1は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
図8に示したように、N個のセットが配置される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D2から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D5から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D8から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D11から波長λ10、λ11を有する光信号が出力される。
分波端子D2は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D5は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D8は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D11は、波長λ10、λ11を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
合波端子M3は、分波端子D2、D5、D8、D11が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M3は、分波端子D2、D5、D8、D11が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
(実施形態5の光信号合分波器)
実施形態5の光信号合分波器について説明する。3個の合波端子Mについて、2個の合波端子Mは、ループバックを施され、残りの合波端子Mは、ループバックを施されることなく、3N種類の波長を有する光信号の入出力端となる。3N個の分波端子Dについて、連続する3個の分波端子Dのセットのうち、2個の分波端子Dは、ループバックを施され、連続する3個の分波端子Dのセットのうち、残りの分波端子Dは、ループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される。実施形態1−4の光信号合分波器以外であっても、実施形態5の光信号合分波器であれば、WDM−PONに適用することができる。
本発明に係るアレイ導波路回折格子は、構成及び製法を簡易にしつつ、光信号合分波器として、WDM−PONに適用することができる。
S:WDM−PON
1:中央光送受信装置
2:光信号合分波器
2’:アレイ導波路回折格子
3:端末光送受信装置
21:合波光合分波回路
22、23:合波端子
24、25:分波端子
26:分波光合分波回路
27:合波端子
28:分波端子
29:合波導波路
30:分波導波路
M1〜M3:合波端子
D1〜D12:分波端子

Claims (6)

  1. 2個の合波端子はループバックを施され、残りの合波端子はループバックを施されることなく、3N(Nは2以上の整数)種類の波長を有する光信号の入出力端となる、3個の合波端子と、
    連続する3個の分波端子のセットのうち2個の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち残りの分波端子はループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される、3N個の分波端子と、
    前記3個の合波端子が一端に形成される1個の合波側スラブ導波路と、
    前記3N個の分波端子が一端に形成される1個の分波側スラブ導波路と、
    前記合波側スラブ導波路の他端及び前記分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、
    を備えることを特徴とするアレイ導波路回折格子。
  2. 前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
    前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
  3. 前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
    前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、少なくとも1個のセットにおいて残りのセットと比べて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
  4. 前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
    前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
  5. 前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
    前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち両端の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち中間の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
  6. 前記3N個の分波端子のうち光信号の入出力端となる各分波端子は、それぞれ異なる波長を有する光信号を下り信号として出力し、下り信号と異なる波長を有しかつそれぞれ異なる波長を有する光信号を上り信号として入力され、
    前記3個の合波端子のうち光信号の入出力端となる合波端子は、光信号の入出力端となる全分波端子が出力する下り信号を一括して上流側から入力され、光信号の入出力端となる全分波端子が入力される上り信号を一括して上流側に出力することを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれかに記載のアレイ導波路回折格子。
JP2011192941A 2011-09-05 2011-09-05 アレイ導波路回折格子 Expired - Fee Related JP5713847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192941A JP5713847B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アレイ導波路回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192941A JP5713847B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アレイ導波路回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054231A JP2013054231A (ja) 2013-03-21
JP5713847B2 true JP5713847B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48131260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192941A Expired - Fee Related JP5713847B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アレイ導波路回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713847B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784374B2 (ja) * 1992-06-22 1998-08-06 日本電信電話株式会社 光分岐挿入回路
JP4916690B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-18 喜美夫 小口 アレイ導波路型回折格子、光通信デバイスおよび光通信システム
JP5255513B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-07 Nttエレクトロニクス株式会社 複合型光信号合分波器及び受動型光加入者システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054231A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180322B2 (ja) 光波長合分波回路ならびに光波長合分波回路を用いた光モジュールおよび光通信システム
KR100640456B1 (ko) 누화없는 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망과 그 누화제거 방법
JP2014534477A (ja) 受動光ネットワークのための波長ルータ
JP2008154123A5 (ja)
EP2946506A1 (en) Photonic cross-connect with reconfigurable add-drop-functionality
US9116305B2 (en) Arrayed waveguide grating, optical module provided with said arrayed waveguide grating, and optical communications system
JP2016504813A5 (ja)
JP5713847B2 (ja) アレイ導波路回折格子
WO2021019766A1 (ja) 光波長合分波回路
JP4150374B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
JP3857906B2 (ja) 光波長合分波器
JP3878013B2 (ja) 光波長合分波モジュール
JP6251206B2 (ja) 光送受信システム
JP2007240778A (ja) 光波長合分波装置および光信号伝送システム
JP4691666B2 (ja) 光波長合分波装置
JP4248676B2 (ja) 光合分波器及び光通信線路
JP5255513B2 (ja) 複合型光信号合分波器及び受動型光加入者システム
JP4724216B2 (ja) 光通信システム
JP5798096B2 (ja) アレイ導波路回折格子型ルータ
WO2023223478A1 (ja) 光信号処理装置および光信号伝送システム
JP4597578B2 (ja) 1芯双方向光波長多重伝送システム及び送受信装置
JP2007155777A (ja) モニタ回路
KR101059560B1 (ko) 광합분파기
JP4564403B2 (ja) 光波長合分波装置
JP4608647B2 (ja) 光波長群合分波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees