JP5712210B2 - ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー - Google Patents

ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5712210B2
JP5712210B2 JP2012518592A JP2012518592A JP5712210B2 JP 5712210 B2 JP5712210 B2 JP 5712210B2 JP 2012518592 A JP2012518592 A JP 2012518592A JP 2012518592 A JP2012518592 A JP 2012518592A JP 5712210 B2 JP5712210 B2 JP 5712210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
functionalized polymer
integer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532227A (ja
Inventor
ツェンチュアン チン
ツェンチュアン チン
ユエン ヨン ヤン
ユエン ヨン ヤン
パン シャオ−ドン
パン シャオ−ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2012532227A publication Critical patent/JP2012532227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712210B2 publication Critical patent/JP5712210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/21Rubbery or elastomeric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

良好なトラクション及び耐摩耗性は、タイヤのトレッドにとって第一に考慮されるものである;しかしながら、自動車の燃費は、タイヤの運転時におけるヒステリシス及び発熱性の低減と相関のある転がり抵抗の最小化の議論と関係がある。これらの考慮は、大部分において、競合し、また、いくぶん相反する:良好な路面トラクションをもたらすように設計された組成物から作製したトレッドは、通常、転がり抵抗の増加を示し、その逆もまた同様である。通常、トレッド組成物は、一種以上のエラストマーと、粒子状のカーボンブラック及びシリカ等の一種以上の補強材料とを含有する;例えば、バンダービルト・ゴム・ハンドブック、第13巻、1990年、603〜04頁を参照されたい。
所望の特性の許容可能な妥協点またはバランスをもたらすように、通常は充填剤、ポリマー及び添加剤を選択する。補強性充填剤をエラストマー材料中に確実に十分に分散させると、加工性が向上し、物理的特性を改善させるように作用する。充填剤粒子の分散は、エラストマーとの相互作用を増加させ、及び/または互いの相互作用を減少させることにより改善することができる。この種の取り組みの例としては、選択的に反応するプロモーターの存在下での高温混合、コンパウンド材料の表面酸化、表面グラフト化、及び通常は末端におけるポリマーの化学的変性等が挙げられる。
末端における化学的変性は、しばしば、リビング(即ち、アニオンにより開始した)ポリマーと官能化停止剤との反応によって生じる。この取り組みの多くの例としては、米国特許第3,109,871号、第4,647,625号、第4,677,153号、第5,109,907号、第6,977,281号等、並びに、それらの中で引用されている参考文献、及びこれらの発明を引用するその後の出版物が挙げられる。
タイヤ部品等の加硫物の製造に使用されるポリマーの多くは、エラストマー状である。最も一般的に用いられるものとしては、天然ゴムに加え、しばしばチーグラー・ナッタ触媒を使用したプロセスにより作られる高シスのポリブタジエン、しばしばアニオン開始剤を使用したプロセスにより作られる実質的にランダムなスチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。カルバニオン性ポリマーで開始できる化学的変性は、しばしば、触媒プロセスによって作製したポリマーには効果がない。
カルバニオン性ポリマーと1,1−ジフェニルエチレンとの反応は、基本的に定量的であり、例えばジエン、特定のビニルと環状モノマー(及びそれらの混合物)、及びアクリレートのような極性のエチレン性不飽和化合物等の、他の(追加された)適切なビニルモノマーの重合を開始させるように作用し得る新規のカルバニオン種が得られる。
第一の一般的態様においては、ポリエンマーと、一般式I:

[式中、Gはそれぞれ独立して保護基であり、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、mは1〜5の整数であり、nは0〜5の整数である]で表される少なくとも一つの単位とを含む官能化ポリマーを提供する。前記単位は、ポリマー鎖に沿って組み込むことができ、その場合、前記単位は二つの異なるマー単位(同一種または異なる種のいずれか)に結合し、またはポリマー鎖の末端に位置することもできる。
活性末端を有するポリマーを含む状況において、式Iのタイプの単位は、鎖のいずれかの末端に組み込むことができる。前記単位が重合末端(即ち、停止末端)に組み込まれる場合には、前記ポリマーは、一般式II:

[式中、πはポリエンマーを含むポリマーであり;G、R、R、m及びnは上述の定義の通りであり、Zは水素原子または停止化合物のラジカルとすることができる]で表すことができる。カルバニオン性ポリマーが一般式III:

で表される化合物と反応する場合には、クエンチングによって式IIのポリマーを形成でき、このときZはHとなり、また、停止化合物との反応によっても式IIのポリマーを形成でき、このときZは停止化合物のラジカルとなる。或いは、式IIIの化合物は、ヒドロカルビルアルカリ金属化合物と反応し、一般式IV:

[式中、Mはアルカリ金属原子であり、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等のヒドロカルビル基である]で表されるイオン性化合物を形成することができ;式IVの化合物を用いることで、任意の様々なエチレン性不飽和マーの重合を開始させることができ、その場合、重合の開始時(即ち、ポリマーの開始末端)に式Iの単位が組み込まれ、式IVのアニオン性炭素原子から連鎖成長が始まる。
別の態様においては、式IVの化合物の製造方法、エチレン性不飽和モノマーの重合を開始させるための式IVの化合物の使用方法、式IIのタイプのポリマーの製造方法、並びに式Iの単位を含むポリマーの形成方法及び使用方法を提供する。
前述の態様のいずれにおいても、通常は水素原子を用いた加水分解により、保護基を置換させることができ、一方または両方のフェニル基に直接結合した一つ以上のヒドロキシル置換基を形成することができる。これにより、m個(上述にて定義する)のヒドロキシル置換基が、一つのフェニル基に直接結合し、n個(上述にて定義する)のヒドロキシル基が、他方のフェニル基に直接結合する。
カルバニオン性ポリマーは、エチレン性不飽和モノマーのアニオン開始重合によって形成でき、該ポリマーは通常一種以上のポリエンを含み、それは特には共役ジエンであり、また、少なくとも一種のビニル芳香族化合物を任意に含む。得られるポリマーは、アルケンの組み込みに由来する多重のマー(A単位)と、一般式Iで定義される一種以上の隣接しないマー(B単位)とを含むことができる。これらの態様のいずれにおいても、またはいずれかにおいて、前記ポリマーは、直接結合した任意の芳香族懸垂基(C単位)を含むことができ、実質的に直鎖とすることができ、並びに/または前記ポリマー鎖内に不飽和を、及び/若しくはポリマー鎖からの懸垂部を含むことができる。前記不飽和は、ポリエンのマー単位の結合から得ることができ、好ましくはポリマー鎖に沿って実質的にランダムである。
さらに、ポリマー鎖へのB単位の組み込みは、アニオン重合技術による結合では困難または不可能であったであろう、後のマーのブロック形成を可能にする。
どのように特徴づけられるかにかかわらず、前記ポリマーは、カーボンブラック及びシリカ等の粒子状充填剤と相互作用することができる。また、加硫物等の、粒子状充填剤と前記ポリマーとを含有する組成物を提供し、また、かかる組成物の形成方法及び使用方法も提供する。
当業者にとって、本発明の別の態様は、後述する実施形態の説明から明らかであろう。後述する様々な実施形態の説明の理解を助けるため、以下にいくつかの定義を提供する。これらは、周辺の文章が反対の意図を明確に指し示していない限り、全文にわたって適用されることを目的とする。
「ポリマー」は、一種以上のモノマーの重合生成物を意味し、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー等を包含する;
「マー」または「マー単位」は、単一の反応分子に由来するポリマーの一部を意味する(例えば、エチレンマーは、一般式:−CHCH−で表される);
「コポリマー」は、二種の反応物(通常はモノマーである)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、セグメント化コポリマー、グラフトコポリマー等を包含する;
「インターポリマー」は、少なくとも二種の反応物(通常はモノマーである)に由来するマー単位を含むポリマーを意味し、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー等を包含する;
「ランダムインターポリマー」は、各種構成モノマーに由来するマー単位を有し、基本的に非反復的方法で結合し、実質上ブロック、即ち三つ以上の同一のマーのセグメントがないインターポリマーを意味する;
「カルバニオン」及び「リビング」は、互換的に用いられる;
「ゴムのムーニー粘度」は、任意の充填剤を添加する前の未加硫ポリマーのムーニー粘度である;
「配合物のムーニー粘度」は、特に未加硫または部分加硫のポリマー及び粒子状充填剤を含む組成物のムーニー粘度である;
「置換」とは、問題になっている基の本来の目的を妨げないヘテロ原子または官能基(例えば、ヒドロカルビル基)を含むことを意味する;
「直接結合とは、介在または介入する原子または基を有することなく共有結合していることを意味する;
「ポリエン」は、その最長部分または最長鎖に少なくとも二つの二重結合を有する分子を意味し、特にジエン、トリエン等を包含する;
「ポリジエン」は、一つ以上のジエンからのマー単位を含むポリマーを意味する;
「phr」は、100重量部のゴムに対する重量部を意味する;
「保護基」は、(1)一次反応の条件下において、その基のH原子を置換することができるくらい、ヒドロキシル官能基の酸素原子に対して十分に反応性があり、(2)カルバニオン性ポリマー及びそれを形成するために用いる開始剤に対しては非反応性であり、また、任意に(3)二次反応の条件下において、一次反応とは異なるH原子によって置換され得るような基を意味する;
「ラジカル」は、反応の結果として、どのような原子が得られ、または失われるかどうかに関わらず、ある分子が別の分子と反応した後においても残存する当該分子の一部分を意味する;
「末端」は、ポリマー鎖の端部を意味する;
「末端部分」は、末端に位置する基または官能基を意味する。
本明細書におけるパーセンテート形式の値は全て、周辺の文章が反対の意図を明確に指し示していない限り、重量パーセントである。
上述の概要から明らかなように、官能化ポリマーは、様々な方法で特性づけることができる。それは一般に、一つ以上のポリエン(特にジエン)に由来するマー、末端官能基、及び/または式IIIの化合物の(直接または間接的)組み込みに由来する一つ以上のマー単位を含む。また、少なくともある実施形態において、前記ポリマーは、直接結合した懸垂芳香族基も含むことができる。
B単位を有するポリマーは、式IIIの化合物と、活性鎖末端を有するポリマーとの反応により、連鎖成長の最中または終わりのいずれかにおいて形成することができる。或いは、または更に、式IIIの化合物は、ヒドロカルビルアルカリ金属化合物と反応し、エチレン性不飽和モノマーの重合を開始させることができるイオン性化合物、即ち式IVの開始剤をもたらすことができる。それにより、一つ以上のB単位はポリマー鎖に沿って位置することができ、一つのB単位は末端に位置することができ、及び/または式IVの開始剤のラジカルは末端に位置することができる。B単位がポリマー鎖の末端に位置する場合には、結果として、式IIタイプであり、該ポリマーが更なる官能化を受けるかどうかに依存するZの同一性を有する官能化ポリマーとなる。
次に、多重のAのマー、即ちアルケン単位;任意に、多重のCのマー、即ち懸垂アリール基、特にフェニル基を含む単位、及び、少なくともいくつかの所望の官能化が官能性モノマーに由来する場合には、少なくとも一つのBのマーを含むポリマーの製造及び用途について説明する。前記A、B及びCのマーはそれぞれ、エチレン性不飽和モノマーの取り込みから得られる。
Aのマーは通常、ポリエン、特にはトリエン(例えば、ミルセン)及びジエン、特にはC−C12のジエン、更に特には1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、イソプレン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン等の共役ジエンの組み込みにより得られる。いくつかの実施形態においては、基本的に全て(即ち、少なくとも95%)のポリエンをジエン、特に共役ジエンとすることができる。かかるポリマーは通常、エラストマー特性を示す。
ポリエンは、一つ以上の方法によってポリマー鎖に結合することができる。特にタイヤのトレッドへの適用にとっては、かかる組み込み態様を制御するのが望ましいことがある。ポリエン単位の総数に対する全1,2−ミクロ構造の数的割合が、約10〜約80%、任意に約25〜約65%であるポリマー鎖は、特定の最終用途にとって望ましいことがある。ポリエン全量に対する全1,2−ミクロ構造がせいぜい約50%、好ましくはせいぜい約45%、より好ましくはせいぜい40%、更により好ましくはせいぜい約35%、最も好ましくはせいぜい約30%であるポリマーは、実質的に直鎖であると考えられる。特定の最終用途にとっては、1,2−結合の量をなお一層低く、例えばおよそ7%未満、5%未満、2%未満、または1%未満に維持することが望ましいことがある。
目的とする最終用途によっては、一つ以上のポリマー鎖は、Cのマー、即ちビニル芳香族、特にスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン及びビニルナフタレン等のC−C20のビニル芳香族に由来するマーによってもたらすことのできる懸垂芳香族基を含むことができる。Cのマーは、一つ以上のポリエンとともに用いる場合、ポリマー鎖の約1〜約50%、約10〜約45%、または約20〜約40%を構成することができる;ランダムのミクロ構造は、例えばタイヤのトレッドの製造に用いられるゴム組成物等のいくつかの最終用途において、特有の利益を提供することができる。ブロックインターポリマーが望ましい場合、C単位は、ポリマー鎖の約1〜約90%、一般に約2〜約80%、通常約3〜約75%、典型的に約5〜約70%を構成することができる(本段落において、全てのパーセンテージはモルパーセンテージである)。
例示的なインターポリマーとしては、一種以上の共役ジエンを用いてA単位、即ちポリジエンをもたらすインターポリマーが挙げられ、該ポリジエンの中でも、数種類のポリジエンのうちの一つまたは唯一のポリジエンとして、1,3−ブタジエンを用いることができる。C単位が望ましい場合には、スチレンからそれをもたらし、例えばSBRをもたらすことができる。前述した例示的なインターポリマーのそれぞれのタイプにおいては、一つ以上のB単位もまた組み込むことができる。
式Iによって一般に定義されるB単位は、二つの懸垂フェニル基を含み、そのうちの少なくとも一つは、直接結合したヒドロキシル基を一つ以上含む。ヒドロキシル基のH原子は活性であり、特定の重合プロセスを妨げることがあるため、一つ以上のB単位は通常、上記でGとして特定される保護基を含む化合物から形成する。各G部分は同一である必要はないが、容易かつ単純な方法を用いれば、得られる化合物のG部分は通常、単一種となる。
特定のGがポリマーと粒子状充填剤の相互作用性を向上させることができる部分を構成する場合(例えば、50℃でのtanδが低減されることにより証明される)を除き、Gは、A単位の存在により得られるポリマー中のエチレン性不飽和を壊さず、或いは該エチレン性不飽和と反応しないプロセスにより加水分解されることが可能であることも好ましい。トリヒドロカルビルシリル基は、これら二つの目的を果たすことのできるG部分の種の限定されない例である;かかる部分は、フェニル基のヒドロキシル置換基と、トリヒドロカルビルシリルハロゲン化物、好ましくはトリアルキルシリルハロゲン化物との反応によりもたらすことができる。トリヒドロカルビルシリル部分に加えて、潜在的に有用な他のG部分としては、これらに限定されないが、ベンジル、t−ブチル、アルコキシアルキル(例えば、CHOCH−)、テトラ−ヒドロピラニル、アリル、スルホンアミド及び嵩高なエステル(例えば、ピバレート)が挙げられる。
単一のB単位におけるフェニル基の一方または両方は、一つ以上のOG部分を含む。B単位の各フェニル基におけるOG部分の数は同一である必要はなく、その数が同一の場合に、該OG部分が二つの環の同じ位置に配置される必要はない。ポリマー鎖へのフェニル基の結合位置に対し、単一のOG部分はフェニル環のオルト位、メタ位またはパラ位に位置することができ、一方、複数のOG部分はフェニル環の2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−、3,6−、2,3,4−、2,3,5−等に形成することができる。更に、ポリマーが一つより多くのB単位を含む場合、各単位は異なった数のOG部分を有することができ、及び/または、フェニル基の異なった位置にOG部分を有することができる。
通常、B単位は、mが1〜5の整数であり、nが0〜5の整数である式IIIの化合物、即ち、少なくとも一つのフェニル基が少なくとも一つのOG部分を含むジフェニルエチレン化合物からもたらされる。一つのフェニル基は、前記OG部分を最大で五つ含み、もう一方のフェニル基もまた、前記OG部分を最大で五つ含む。ある実施形態において、二つのOG部分は、同一のフェニル基の環における隣接したC原子(例えば、3位及び4位)に結合することができる。
式IIIにおいて、R及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基、特にエチレン性不飽和のないヒドロカルビル基を表す。例示的なR及びRの基としては、水素原子、アルキル基(特に、例えばC−Cアルキル基等の低級アルキル基)、シクロアルキル基及び芳香族基が挙げられる。ある実施形態においては、R及びRを共に水素原子とすることができる。
式IIIタイプの化合物の一種以上が重合するとき、それ(ら)はB単位をもたらす。通常、B単位の数は、A単位の数、及びもしあればC単位の数に比べて少ない;相対的に数の少ないB単位は、十分なレベルの所望特性をもたらし、また、存在するB単位の数に必ずしも比例しない当該特性の更なる改善をももたらすことが分かった。この相対的に少ない数は、多くの方法で表現することができる。例えば、最終ポリマーのB単位に起因する重量割合は、一般には2%未満であり、より一般には約0.1〜約1.5%であり、典型的には約0.2〜約1.0%である。前記ポリマーにおけるマーの総数に対するBのマーの割合は、一般には1%未満であり、より一般には約0.01〜約0.75%であり、典型的には約0.05%〜約0.5%である。所定のポリマーにおけるB単位の総数は、通常1〜数10であり、一般には1〜12であり、より一般には1〜10であり、最も一般には1〜5である。
B単位は、重合の開始間際、重合の終了間際、または任意の一以上の中間点において組み込むことができる;前述の機会のうち最初の2つにおいて、B単位は、ポリマーの六個分の原子鎖内に、その二個以下が、ポリマーの末端に隣接して、または末端単位として得られる。一つ以上のB単位が存在する場合、それらは互いに分離され、即ち隣接しない。
前述したタイプのポリマーは、乳化重合または溶液重合により製造することができ、後者においては、ランダム性やミクロ構造等の特性に関して優れた機能をもたらす。溶液重合は数十年にわたって実施されており、その一般的側面は当業者に知られているが、本明細書では、参照の都合上、特定の一般的側面のみを提供する。
溶液重合においては、THF等の極性溶媒及び非極性溶媒の両方を用いることができるが、工業的実施においては後者のタイプを用いるのがより一般的である。非極性溶媒の例としては、様々なC−C12の環状または非環状のアルカン、そのアルキル化誘導体及びそれらの混合物が挙げられる。当業者であれば、その他の有用な溶媒の選択肢及び組み合わせを認識している。
所望のポリマー特性によって、溶液重合の具体的な条件はかなり異なる。以下の説明は、アニオン重合についてのものであるが、カチオン重合もまた実施可能である。これらの説明の後に、ポリマーの任意の官能化及び行われる処理を説明する。
アニオン重合は通常、例えば触媒等とは対照的に、開始剤を伴う。例示的な開始剤としては、有機リチウム化合物、特にアルキルリチウム化合物が挙げられる。有機リチウム開始剤の例としては、N−リチオ−ヘキサメチレンイミン、n−ブチルリチウム;トリブチルスズリチウム;ジメチルアミノリチウム、ジエチルアミノリチウム、ジプロピルアミノリチウム、ジブチルアミノリチウム等のジアルキルアミノリチウム化合物;ジエチルアミノプロピルリチウム等のジアルキルアミノアルキルリチウム化合物;C−C12、好ましくはC−Cのアルキル基を含むトリアルキルスタンニルリチウム化合物が挙げられる。
また、多重官能化開始剤、即ち一つより多くのリビング末端を有するポリマーを生成させることが可能な開始剤を用いることもできる。多重官能化開始剤の例としては、これらに限定されないが、1,4−ジリチオブタン、1,10−ジリチオデカン、1,20−ジリチオエイコサン、1,4−ジリチオベンゼン、1,4−ジリチオナフタレン、1,10−ジリチオアントラセン、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン、1,3,5−トリリチオペンタン、1,5,15−トリリチオエイコサン、1,3,5−トリリチオシクロヘキサン、1,3,5,8−テトラリチオデカン、1,5,10,20−テトラリチオエイコサン、1,2,4,6−テトラリチオシクロヘキサン、及び4,4’−ジリチオビフェニルが挙げられる。
有機リチウム開始剤に加え、いわゆる官能化開始剤もまた有用となることがある。これらはポリマー鎖に組み込まれ、かかる鎖の開始末端に官能基をもたらす。かかる物質の例としては、リチオ化アリールチオアセタール(例えば、米国特許第7,153,919号公報を参照のこと)、有機リチウム化合物の反応生成物、及び、例えば、置換アルジミン、ケチミン、第二級アミン等といったNを含有する有機化合物であって、ジイソプロピルベンゼン等の化合物と任意に前反応させたもの(例えば、米国特許第5,153,159号公報、第5,567,815号公報を参照のこと);国際公開第2009/086490号公報に記載されているようなヒドロキシアリールを含有する開始剤が挙げられる。
前述に加え、式IVの化合物を開始剤として用いることができる。かかる化合物は、式IIIの化合物と、特には前述した種の有機リチウム化合物等のヒドロカルビルアルカリ金属化合物とを反応させることにより形成できる。式IIIの化合物において(及び、それに相応し、式IVの開始剤において)、mは1〜5の整数とすることができ、nは0〜5の整数とすることができ、即ち、該化合物は、少なくとも一つのフェニル基が少なくとも一つのOG部分を含むジフェニルエチレン化合物である。ある実施形態において、二つのOG部分は、式IVの開始剤における同一のフェニル基の環の隣接したC原子(例えば、3位及び4位)に結合することができる。前述の通り、式IVの開始剤におけるMは、アルカリ金属原子、好ましくはK原子、Na原子またはLi原子、最も好ましくはLi原子とすることができる。
式IVの開始剤におけるOGの官能基のG部分及びRとRの基についての同一性及び処理は、モノマーのB単位に関する上述の内容と同じである。
式IVの開始剤が重合を開始するとき、そのラジカルはポリマー鎖の一つの端部を形成する。このラジカルのG部分はその後、加水分解してヒドロキシル置換基をもたらすことができる。
式IVのタイプの開始剤は、それが開始剤として機能するときは、重合容器の外部で作製することができ、その場合には、モノマーと溶媒のブレンドを反応容器に充填し、その後、大抵は溶液またはブレンドの一部として(即ち、溶媒キャリアに混ぜて)開始剤を加えることができる。利便性の理由から、式IVのタイプは、しばしば、詳しく後述するようにインサイチューで合成する。
当業者であれば、溶液重合で一般に用いる条件を理解するが、容易に参照できるよう、代表的な説明を提供する。以下は、バッチ処理に基づくものであるが、当業者であればこの説明をセミバッチ処理、連続処理またはその他の処理に適応することができる。
通常、溶液重合は、モノマーと溶媒のブレンドを適切な反応容器に充填することにより開始し、その後、調整剤(使用する場合)と開始剤とを、大抵は溶液またはブレンドの一部として加える;或いは、モノマー及び調整剤を開始剤に加えることもできる。ランダム性及びビニル(即ち、1,2−ミクロ構造)の含有量は、調整剤、通常は極性化合物の含有を通じて増加させることができる。調整剤は、開始剤当量につき、90以下またはそれ以上の当量を使用することができるが、この量は、例えば、所望のビニルの含有量、使用する非ポリエンモノマーのレベル、反応温度、及び使用する具体的な調整剤の性質に依存する。調整剤として有用な化合物としては、非結合電子対(例えば、OまたはN)を有するヘテロ原子を含む有機化合物が挙げられる。その例としては、モノアルキレングリコール及びオリゴアルキレングリコールのジアルキルエーテル;クラウンエーテル;テトラメチルエチレンジアミン等の第三級アミン;THF;THFオリゴマー;2,2’−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、ジ−ピペリジルエタン、ヘキサメチルリン酸アミド、N,N’−ジメチルピペラジン、ジアザ−ビシクロオクタン、ジエチルエーテル、トリブチルアミン等の直鎖及び環状のオリゴマー状オキソラニルアルカン(例えば、米国特許第4,429,091号公報を参照のこと)が挙げられる。
通常、重合用溶媒及びモノマーの溶液は、約−80°〜+100℃、より一般的には約−40°〜+50℃、及び典型的には約0°〜+30℃の温度で準備される;この溶液に対し、開始剤の化合物、または、開始剤から官能化単位をもたらす場合には、式IVの開始剤(または、有機リチウム、通常はアルキルリチウムを含む式III前駆体)を加える。前記溶液は、約−70°〜約150℃、より一般的には約−20°〜約120℃、及び典型的には約10°〜約100℃の温度とすることができる。かかる重合は、所望のポリマーを形成するのに十分な時間、普通は約0.01〜約100時間、より一般的には約0.08〜約48時間、及び典型的には約0.15〜約2時間の間は、無水で嫌気性の条件下において進めることができる。
有利なことに、別のタイプのモノマーが実質的に枯渇した後に式IIIの化合物を添加することにより、比較的安定なカルバニオン性ポリマーが得られる。安定であるが活性である前記カルバニオンは、A単位のみ、またはA単位及びC単位のみを含むカルバニオン性ポリマーでは起こしにくく、または起こすことができないような、更なる種の反応を起こすことができる。
例えば、B単位をポリマー鎖に加えたときには、アニオン重合が可能な任意の様々なエチレン性不飽和化合物に由来する百〜数百のマーを加えることができる;この方法で加えることのできるエチレン性化合物の例としては、これらに限定されないが、(メタ)アクリル酸アルキル及び、特定の状況においてビニル芳香族が挙げられる。追加のモノマーは、統計的な(ランダムな)方法またはブロックとして加えることができる。この種の他の連鎖成長技術に関する追加情報については、例えば米国特許第7,279,527号公報等の、様々な情報源において見つけることができる。
更に、加えられたB単位は、二酸化炭素と定量的に反応してポリマー鎖のカルボキシル化をもたらすことができる。この種の反応は、気体状のCOを重合用容器に導入する方法(例えば、代表的な温度及び圧力に関して、米国特許第5,077,346号公報を参照のこと)、ポリマーセメントを炭酸溶液に移す方法等の様々な方法により行うことができる。
所望の程度にまで変換が達成された後は、熱源(使用する場合)を取り除くことができる;もしも重合のための反応容器を用意していた場合は、その反応混合物を、官能化及び/またはクエンチング用の後反応容器に移す。この点において、前記反応混合物は、ポリマーの濃度が比較的高いことから、一般に「ポリマーセメント」と称される。一般に、アニオン系技術に従って作られたポリマーは、数平均分子量(M)が約500,000ダルトン以下である。特定の実施形態において、Mは、約2000ダルトンほどに低いことがある;これらの、及び/または他の実施形態において、Mは、有利には、少なくとも約10,000ダルトン、約50,000〜約250,000ダルトン、または約75,000〜約150,000ダルトンとすることができる。Mは、しばしば、クエンチした試料のゴムのムーニー粘度(ML/100℃)が約2〜約150、より一般的には約2.5〜約125、より一層一般的には約5〜約100、及び最も一般的には約10〜約75となるほどである。
ポリマー鎖に最後に加える単位はB単位かもしれないが、その場合には、該ポリマーを一般式II[式中、Zは水素原子または停止化合物のラジカルとすることができる]で表すことができる。或いは、式IIのタイプのポリマーは、有利に上述のポリマーセメント状態であるときには、クエンチ前にもたらすことができる。この官能化の効果的な方法の一つは、一つ以上の式IIIの化合物をポリマーセメントに導入し、かかる化合物を反応性ポリマー鎖の末端で反応させることを含む。後述するこの種の化合物を、末端キャップ化合物と称する。
末端キャップ化合物が一つ以上のOG置換基を含む場合には、それぞれ同一のフェニル環上に存在することができ、または、二つ以上が異なるフェニル環に存在することができる。末端キャップ化合物の好ましい基として、少なくとも二つのOG置換基を有するフェニル基と、任意に、他方のフェニル環に一つ以上のOG置換基を有する基が挙げられる。
末端が活性なポリマーを有するこれらの種の化合物の反応は、適度な温度(例えば、0℃から75℃)で、比較的速く(数分〜数時間)行うことができる。ポリマーに加えてそれと反応する前記化合物の量は、所望の効果の度合い、非従来型充填剤の使用量、従来型充填剤粒子−非従来型充填剤粒子の比率等により、大きく異なってくることがある。反応性ポリマー鎖の量(一般には開始剤または触媒の当量に基づいて決定される)に対する式IIIのタイプの化合物の量は、約1:4〜約5:4、一般には約1:3〜約9:8、及び典型的には約1:2〜約1:1の範囲とすることができる。特定の実施形態においては、前記化合物の使用量をより少なくし、今しがた説明した化合物の追加前に、追加後に、またはそれと同時に加えることができる他の官能化剤と反応する一部の反応性ポリマー末端を保護することができる;この種の多重官能化は、前述の官能化開始剤を使用することにより、少なくともある程度は回避することができる。リビングポリマーと任意の様々なクエンチ剤(後述する)との反応により、(式IIの)Zは水素原子となるが、官能化剤との反応では、Zは別の選択肢となる。
式IIIタイプの末端キャップ化合物を用いず、高分子が式IVタイプの開始剤と式IIIタイプの化合物の片方または両方に由来する官能化単位を少なくとも一つ含む場合、前記ポリマーは、これらに限定されるものではないが、Sn、Si及びN等のへテロ原子を一つ以上含む化合物、即ち停止試薬、カップリング剤、及び/または連結剤との反応により、さらに官能化することができる。当業者は、この種の後重合官能化を通じてもたらすことのできる末端官能基の多数の例について熟知している。更に詳細について、興味ある読者は、米国特許第3,109,871号、第4,015,061号、第4,616,069号、第4,647,625号、第4,677,153号、第4,935,471号、第5,109,907号、第5,153,159号、第5,149,457号、第5,196,138号、第5,329,005号、第5,496,940号、第5,502,131号、第5,567,815号、第5,610,227号、第5,663,398号、第5,786,441号、第6,812,295号、第6,977,281号、第7,153,919号公報、及びこれら特許における引用文献、後にこれら特許を引用する出版物等を対象とする;また、米国特許出願公開第2007/0149744号、第2007/0037956号、第2007/0078232号、第2008/0027171号公報等も参照のこと。官能化化合物の具体例としては、SnCl、R SnCl、R SnCl、RSnCl、カルボジイミド、N−環状アミド、N,N’−二置換環状尿素、環状アミド、環状尿素、イソシアネート、シッフ塩基、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アルキルチオチアゾリン、アルコキシシラン(例えば、Si(OR、RSi(OR、R Si(OR等)、環状シロキサン及びそれらの混合物が挙げられる(前述において、Rはそれぞれ独立してC−C20のアルキル基、C−C20のシクロアルキル基、C−C20のアリール基、またはC−C20のアラルキル基である)。好ましい官能化化合物の具体例としては、SnCl、塩化トリブチルスズ、二塩化ジブチルスズ、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、及び3−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピル−メチルジエトキシシランが挙げられる。
必要な場合には、重合用容器に残したまま末端官能基をリビングポリマーに与えることができ、または、必要であれば、反応に先立ってポリマーセメントを別の容器に移すこともできる。
この点において、得られるポリマーは、ポリエンマーを一種以上と、少なくとも一つのフェニル環に結合した少なくとも一つのOG置換基を有するジフェニルエチレン基等の官能化単位を少なくとも一つ含む。前記官能化単位は、開始化合物、モノマー、または末端キャップ化合物から得ることができる。特定の態様においては、一つより多くの官能化単位を組み込むことができ、これらは、多重のマーから、開始剤と一つ以上のマーから、末端官能基と一つ以上のマーから、または前記三つ全てから得ることができる。
フェニル環に結合する置換基の特定の形態は、それを一部に有する単位の起源に依存する。開始剤及び/またはモノマーから得られる単位は、OG置換基を有することになり、一方、停止化合物から得られる単位は、一方のタイプ(OGまたはOH)を有することができる。(ポリマーをゴム組成物の一部として使用する場合に)充填剤粒子との最大限の相互作用を促進するため、通常は、ほとんどの、好ましくは全てのG部分を確実にH原子に変換することが望ましい。以下に説明する処理工程(クエンチングを含む)は、少なくともいくつかのG部分を加水分解するのに十分とすることができ、それによって、ポリマー内の一つ以上のアリール基に一つ以上のヒドロキシル置換基を付与することができる。或いは、広範な、好ましくは完全な加水分解を促進するために意図された分離反応工程を採用することができる;当業者であれば、以下のいくつかの実施例で用いた例示的技術から、潜在的に効果のあるその他の反応を想定することができる。更に当業者は、この処理工程及び/または一種以上の粒子状充填剤との配合工程(後述する)中に、OGまたはOH基が、ポリマー鎖における位置にかかわらず、更なる反応を受けることがあることを理解する。
必要であれば、ポリマーと水素含有活性化合物(アルコール、水または酸等)とを、約25℃〜約150℃の温度で約120分以下混合することにより、クエンチングを行うことができる。
(クエンチした)ポリマーセメントからの溶媒の除去は、ドラム乾燥、押出乾燥、真空乾燥等の従来技術により行うことができるが、これを水、アルコールまたは蒸気での凝固、熱的脱溶媒と組み合わせてもよい。凝固を行う場合には、オーブン乾燥が望ましいかもしれない。
上述のポリマー及び高分子は、特にカーボン及びシリカ等の補強性充填剤を配合したときに非常に有利な特性を示すことがある。それらは、トレッドのストック配合物に利用することができ、または、天然ゴム及び/若しくはポリエン由来のマー単位だけを含むホモポリマー及びインターポリマー(例えば、ポリ(ブタジエン)、ポリ(イソプレン)、及びブタジエンやイソプレン等を取り込んだコポリマー)のうちの一種以上、SBR、ブチルゴム、ネオプレン、エチレン/プロピレンゴム、エチレン/プロピレン/ジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素エラストマー、エチレン/アクリルゴム、エチレン/酢酸ビニルインターポリマー、エピクロロヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、水素化ニトリルゴム、テトラフルオロエチレン/プロピレンゴム等の非官能化合成ゴムを含む、従来使用される任意のトレッドのストックゴムに混ぜることができる。官能化ポリマーを従来のゴムに混ぜるとき、その量はゴム全体の約5〜約99%の範囲で異なり、ゴム全体のその残りを従来のゴムが補う。官能化ポリマーの最小量は、所望のヒステリシスの低減の度合いによってかなり異なる。
通常、エラストマー配合物は、加えた充填剤の全容積をエラストマーストックの全容積で除した値の体積分率にして、しばしば約25%充填される;通常の補強性充填剤の(合計)量は、約30〜約100phrの範囲であり、この範囲の上限は、前記充填剤を用いたときに付与される粘度上昇に対し、処理装置がいかに効率的に処理することができるかにより、その大部分が規定される。
有用な充填剤としては、これらに限定されないが、ファーネスブラック、チャンネルブラック及びランプブラックを含む様々な形態のカーボンブラックが挙げられる。更に具体的に言えば、カーボンブラックの例としては、超耐摩耗性ファーネスブラック、高耐摩耗性ファーネスブラック、高速押出性ファーネスブラック、微細ファーネスブラック、準超耐摩耗性ファーネスブラック、半補強性ファーネスブラック、中級作業性チャンネルブラック、難作業性チャンネルブラック、導電性チャンネルブラック及びアセチレンブラックが挙げられ;これらの二種以上の混合物を使用することができる。少なくとも20m/g、好ましくは少なくとも約35m/gの表面積(EMSA)を有するカーボンブラックが好ましい;カーボンブラックの表面積の測定方法については、ASTM D−1765を参照されたい。カーボンブラックは、ペレット状または非ペレット状の綿状塊であってもよいが、特定のミキサーの使用においては非ペレット状のカーボンブラックを好適とすることができる。
カーボンブラックの量は、最大約50phrとすることができ、通常は約5〜約40phrである。
また、充填剤としては非晶質シリカ(SiO)も利用することができる。一般にシリカは、水中で化学反応を起こし、超微細な球状粒子を沈殿させることにより製造されるため、湿式法ケイ酸に分類される。これらの一次微粒子は、強く会合して凝集体となっており、該凝集体は、次に、比較的弱く組み合わさって集合体となっている。「高分散シリカ」は、エラストマーのマトリックスにおける脱凝集性及び分散性が極めて十分な任意のシリカであり、薄片顕微鏡で観察することができる。
表面積は、種々のシリカの補強性能についての確実な評価を与える;ブルナウアー、エメット、テラー(「BET」)法(J.Am.Chem.Soc.、第60巻、309頁以下に記載)は、既知の表面積の測定方法である。シリカのBET表面積は、通常450m/g未満であり、一般に約32〜約400m/g、約100〜約250m/g、または約150〜約220m/gである。
シリカ充填剤(使用する場合)のpHは、一般に、約5〜約7またはそれより僅かに高く、好ましくは約5.5〜約6.8である。
市販のシリカとしては、Hi−SilTM 粉状及び粒状シリカ(PPGインダストリーズ社;ピッツバーグ、ペンシルバニア州)の様々な等級が挙げられる。市販のシリカの他の供給者としては、グレースダビソン社(ボルティモア、メリーランド州)、デグサ社(パーシッパニー、ニュージャージー州)、ロディアシリカシステムズ社(クランバリー、ニュージャージー州)、J.M.フーバー社(エジソン、ニュージャージー州)が挙げられる。
シリカを使用する場合は、しばしばシラン等のカップリング剤を加え、エラストマー中での良好な混合及びエラストマーとの良好な相互作用を確保する。一般に、シランの添加量は、エラストマー配合物中に存在するシリカ充填剤の重量に対し、約4〜20%の範囲である。カップリング剤は、A−T−Gの一般式[式中、Aはシリカ充填剤の表面上の基(例えば、表面のシラノール基)と物理的及び/または化学的に結合することのできる官能基を表し;Tは炭化水素基の結合を表し;Gは(例えば、硫黄含有結合を介して)エラストマーと結合することのできる官能基を表す]で表すことができる。前記カップリング剤としては、オルガノシラン、特に多硫化アルコキシシラン(例えば、米国特許第3,873,489号、第3,978,103号、第3,997,581号、第4,002,594号、第5,580,919号、第5,583,245号、第5,663,396号、第5,684,171号、第5,684,172号、第5,696,197号公報を参照のこと)または上述のG及びAを持つポリオルガノシロキサンが挙げられる。また、シランの使用量を低減するため、加工助剤を添加することができる。加工助剤として用いる糖類の脂肪酸エステルの説明については、米国特許第6,525,118号公報を参照されたい。加工助剤として有用な追加充填剤としては、これらに限定されないが、クレイ(含水ケイ酸アルミニウム)、タルク(含水ケイ酸マグネシウム)及びマイカ等の鉱物系充填剤、並びに尿素や硫酸ナトリウム等の非鉱物系充填剤が挙げられる。例示的なマイカとしては、主にアルミナ、シリカ及び炭酸カリウムが挙げられるが、他の変種を使用することもできる。追加の充填剤は、最大約40phr、典型的には最大約20phrの量で利用することができる。
通常、シリカは、最大約100phrの量、典型的には約5〜約80phrの量で使用する。カーボンブラックも存在する場合は、シリカの量を約1phr程度まで低減することができ、シリカの量が減少するにつれて、加工助剤や、必要な場合のシランの使用量をより低減することができる。
界面自由エネルギー値、即ち水中の表面自由エネルギー値(γpl)が比較的高い一つ以上の非従来型充填剤を、カーボンブラック及び/若しくはシリカとともに、またはそれらの代わりに、好適に使用する。「比較的高い」という語は、例えば、水−空気界面の値よりも大きい、好ましくは水−空気界面の値の数倍(例えば、少なくとも2倍、少なくとも3倍、または実に少なくとも4倍)である;非晶質シリカのγplの少なくとも数倍(例えば、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、または実に少なくとも10倍)である;例えば、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約750、少なくとも約1000、少なくとも約1500、及び少なくとも約2000mJ/m等の絶対的な条件である;例えば、約300〜約5000mJ/mの範囲、約350〜約4000mJ/mの範囲、約400〜約5000mJ/mの範囲、約450〜約4000mJ/mの範囲、約500〜約5000mJ/mの範囲、及び様々な小領域であるといった、様々な方法で定義または特徴付けることができる。
比較的高い界面自由エネルギーを有する天然発生物質の非限定的な例としては、F−アパタイト、ゴエタイト、ヘマタイト、ジンカイト、テノライト、ギブサイト、石英、カオリナイト、あらゆる形態のパイライト等が挙げられる。また、特定の合成複合酸化物も、この種の高い界面自由エネルギーを示すことがある。
前述した種の物質は通常、カーボンブラックまたは非晶質シリカよりも高密度である;従って、特定の質量のカーボンブラックまたはシリカを同質量の非従来型充填剤に置き換えれば、所定の化合物に存在する全充填剤の容量をかなり小さくできるであろう。そのため、置き換えは通常、同等の質量基準とは対照的に、同等の容量基準で行われる。(かかる重量不均衡の問題は、例えば、一種以上の非従来型充填剤の中空粒子、一種以上の非従来型充填剤化合物を含む表面を有するようにコーティングされた比較的軽い粒子等の非標準的物質を用いることで打開または改善されるかもしれない。)一般には、従来型の粒子状充填剤の約5〜約60%を、おおよそ同等(約0.8倍〜約1.2倍)の容量の非従来型充填剤で置き換えることができる。特定の実施形態においては、従来型の粒子状充填剤材料の約10〜約58%を、おおよそ同等(約0.85倍〜約1.15倍)の容量の他の充填剤粒子で置き換えれば十分である;別の実施形態においては、従来型の粒子状充填剤材料の約15〜約55%を、おおよそ同等(約0.9倍〜約1.1倍)の容量の他の充填剤粒子で置き換えれば十分である;さらに別の実施形態においては、従来型の粒子状充填剤材料の約18〜約53%を、おおよそ同等(約0.95倍〜約1.05倍)の容量の他の充填剤粒子で置き換えることが好適である可能性がある。
通常、非従来型充填剤の粒子は、配合物に用いる従来型充填剤とほぼ同一のサイズとすることができる。言い換えると、前述の米国特許第5,066,702号公報で用いられたような極端に大きい粒子も、前述の米国特許第6,972,307号公報で用いられたような極端に小さい粒子のいずれも必須ではない。一般に、比較的小径の粒子は、補強目的として、及び確実に多数の粒子をトレッドの表面に利用できるようにするための両方において好ましい。
また、他の従来のゴム添加剤を添加することもできる。例えば、プロセス油、可塑剤、酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤等の抗劣化剤、硬化剤等が挙げられる。
全ての構成成分を、例えばバンバリーミキサーまたはブラベンダーミキサー等の標準的な装置を用いて混合することができる。通常、混合は二つ以上の段階により行う。第一段階(しばしば、マスターバッチ段階と称される)の間、混合を通常120°〜130℃の温度で開始し、いわゆるドロップ温度、通常約165℃に達するまで上昇させる。
配合物が、カーボンブラック以外の、またはそれに加えた充填剤を含む場合には、別個のリミル段階を用い、シラン成分を単独で添加することができる。大抵、この段階は、マスターバッチ段階で用いた温度、即ち約90℃〜約150℃のドロップ温度に傾斜する温度と同様の温度で行われるが、しばしばそれらよりも僅かに低い。
通常は、補強されたゴム配合物を、例えば、硫黄または過酸化物に基づく硬化系等の一つ以上の既知の加硫剤を約0.2〜約5phr用いて硬化する。適切な加硫剤の一般的な開示については、カーク・オスマー、Encyclopediaof Chem.Tech.、第3版、(ワイリーインターサイエンス、ニューヨーク州、1982年)、第20巻、365〜468頁を参照されたい。加硫剤、促進剤等は、最終混合段階で添加する。望ましくないスコーチ及び/又は加硫の早過ぎる開始の機会を低減するために、この混合段階は、多くの場合、より低い温度で行われ、例えば、約60℃〜約65℃で開始し、約105℃〜約110℃より高くはならない。
続いて、いずれの様々な部品へ成形し、及びその後加硫するのに先立ち、配合した混合物をシートに加工(例えば、圧延)するが、これは通常、混合段階時に用いた最高温度よりも約5℃〜約15℃高い、最も一般的には約170℃で行う。
次に示す非限定的な実施例を、本発明の実施において有用とすることができる詳細な条件及び材料とともに、読者に提供する。
例においては、陽圧Nパージの下、セプタムライナーと穿孔性のクラウンキャップで予め密封した乾燥ガラス容器を、全ての調製に用いた。ブタジエンの(ヘキサン)溶液、スチレン(ヘキサン中34.5重量%)、ヘキサン、n−ブチルリチウム(ヘキサンの)、2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液(1.6Mのヘキサン溶液、CaH上で貯蔵)及びブチル化ヒドロキシトルエンのヘキサン溶液を用いた。
シグマアルドリッチ社(セントルイス、ミズーリ州)から入手:3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(97%)、トリエチルアミン(99.5%)、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(97%)、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(98%)、3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン(97%)、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(98%)、1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン(97%)及び4−ジ(メチルアミノ)ピリジン(DMAP、99%);
ACROSオーガニックス社(ゲール、ベルギー)から入手:tert−ブチルジメチルシリルクロリド(98%)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、約5%の水を含む1MのTHF溶液)
表1a(粒子状充填剤としてカーボンブラックのみを用いた配合)及び1b(粒子状充填剤としてシリカのみを用いた配合)に示す配合処方に従って作製した充填組成物に対してき、データ試験を実施した。これらの表において、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニルジアミンは酸化防止剤として作用し、2,2’−ジチオビスベンゾチアゾール、N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド及びN,N’−ジフェニルグアニジンは促進剤として作用する。

「60℃ダイナスタットtanδ」に対応するデータは、DynastatTM 機械式分析計(ダイナスタティクス インスツルメンツ社;アルバニー,ニューヨーク州)で、次に示す条件を用いて行った試験から得た:1Hz、静的質量2kg及び動的荷重1.25kg、円筒形(直径9.5mm×高さ16mm)の加硫ゴム試料、及び60℃。
「バウンドラバー」に対応するデータは、J.J.ブレナンらにより記載された、Rubber Chem. and Tech.、40、817(1967)の手順を用いて測定した。
コールドフロー試験は、ScottTM 試験機を用いて行った。予熱したプレスを用い、2.5gのポリマーを100℃で20分間、鋳型中で溶融加圧し、試料を準備した。得られた約12mmの均一な厚みを有する円筒形の試料を、鋳型から取り出す前に室温で冷却した。次に、5kgに校正したおもりの下に、試料を個々に設置した。試料の厚みを時間の関数として記録しつつ、約30分間(おもりを解放した時間から計測)試験を実施した。適当な時間の経過後における試料の厚みを、耐コールドフロー性の許容指標と考える。
ムーニー粘度(ML1+4)値は、Alpha TechnologiesTM ムーニー粘度計(大ローター)で、1分間の加熱時間及び4分間の運転時間を用いて測定した;引張り機械的特性は、ASTM−D412に記載の標準的な手順を用いて測定した;ペイン効果(ΔG’、即ち0.25%歪と14%歪におけるG’の差)及びヒステリシス(tanδ)のデータは、60℃及び10Hz(歪掃引)で、並びに2%歪及び10Hz(温度掃引)で行った動的試験から得た。引張特性に関し、MはX%伸び時のモジュラスであり、Tは破断時の引張強度であり、Eは破断時の伸び率である。
<例1−4:ベンゾフェノンとベンズアルデヒドの合成>
窒素下の乾燥フラスコに、約6.0gの3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン及び約0.14gのDMAPを加え、次に約100mLのDMFを加えて溶液を得た。8.6mLのトリエチルアミンを加えた後、約20.5mLのtert−ブチルジメチルシリルクロリド(3.0MのTHF溶液)を液滴で添加した。得られた懸濁液を室温で約1時間掻き混ぜ、約200mLのヘキサン及び約50mLのNHCl飽和水溶液を加えた。その有機相を、約100mLの水で三回洗浄した。その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(200〜425メッシュ、フィッシャーサイエンティフィック社製)で、ヘキサン/酢酸エチルの溶離液(85:15、v/v)を用いて精製した。溶媒を除去した後、無色の固形物を得た(収率93%)。プロトン及び13CNMR分光分析(VarianTM300MHz分光計)で、生成物が3−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンゾフェノン[3−(TBDMSO)BP、例1]であることを確認した。
同様の手順を用い、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドから3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルデヒド[3,4−(TBDMSO)BA、例2](98%、オフホワイト色の固形物)を、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドから2,5−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)ベンズアルデヒド[2,5−(TBDMSO)BA、例3](90%、無色のオイル)を、及び3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノンから3’,5’−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)アセトフェノン[3’,5’−(TBDMSO)AP、例3](90%、無色のオイル)を作製した。
<例5:フェニルエチレン化合物の合成>
40.0gのメチルトリフェニルホスホニウムブロミドを含む130mLのTHF溶液に、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液47.2mLを0℃で加え、オレンジ色の懸濁液を形成した。約20分後、41.4gの3,4−(TBDMSO)BP(例1より)を含む120mLのTHF溶液を、懸濁液に対してゆっくりとカニューレ挿入し、室温で一晩撹拌して、黄色の懸濁液を形成した。固形物をろ過して溶媒を除去した後、粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィで、ヘキサン/酢酸エチルの溶離液(95:5、v/v)を用いて精製し、38.0gの無色のオイルを生成した(収率92.3%)。プロトン及び13CNMR分光分析で、生成物が1−[3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシロキシル)フェニル]−1−フェニルエチレン[3,4−(TBDMSO)DPE]であることを確認した。
<例6〜14:スチレン/ブタジエンコポリマー>
撹拌機を備え、Nパージをした反応器に、1.52kgのヘキサン,0.37kgのスチレン溶液及び2.33kgのブタジエン溶液(ヘキサン中22.0重量%)を添加した。この反応器に、1.7Mのn−ブチルリチウム溶液3.14mLを加え、続いて、2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液1.17mLを加えた。反応器のジャケットを50℃に加熱し、約75分間重合を行った。ポリマーセメントを室温に冷却した後、それをBHTを含有するイソプロパノールに添加し、ドラム乾燥した。この未変性のコントロールポリマー(例6)の特性を、以下の表2にまとめた。
撹拌機を備え、Nパージをした別の反応器に、1.60kgのヘキサン,0.37kgのスチレン溶液及び2.33kgのブタジエン溶液(ヘキサン中22.8重量%)を添加した。この反応器に、別途準備した、sec−ブチルリチウムを含む1.42Mのヘキサン溶液を3.75mL、3,4−(TBDMSO)DPE(例5より)を含む1.0Mのヘキサン溶液を5.06mL、及び2,2−ビス(2’−テトラヒドロフリル)プロパン溶液を1.17mL含む開始剤溶液を加えた。反応器のジャケットを50℃に加熱し、約75分間重合を行った。ポリマーセメントを室温に冷却した後、一部を乾燥ボトルに落とし、次のように処理した:
例7: イソプロパノールで停止させ、次にTBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:2)を加えて、保護基を加水分解した
例8: 3,4−(TBDMSO)DPE(例5より)を含む1.0Mのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例9: 1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタンのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:2)を加えて、保護基を加水分解した
例10: 3,4−(TBDMSO)DPE(例5より)を含む1.0Mのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、1−(3−ブロモプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラ−シクロペンタンのヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例11: 3,4−(TBDMSO)BA(例2より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例12: 2,5−(TBDMSO)BA(例3より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例13: 3,4−(TBDMSO)BP(例1より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
例14: 3’,5’−(TBDMSO)AP(例4より)のヘキサン溶液(開始剤に対するモル比は約1:1)を加え、50℃で約30分間撹拌し、TBAF溶液(開始剤に対するモル比は約5:1)を加えて、保護基を加水分解した
それぞれの試料ボトルを25℃の温浴中で約2時間回転させた後、各セメントをBHTが含有されたイソプロパノールに添加し、ドラム乾燥した。これらの官能化ポリマーの特性を以下の表2に示し、ここで、Mはピーク分子量を表し、1,2−ミクロ構造の割合は、使用したブタジエン全量に対するものである。
<例15〜32:加硫物の調製及び試験>
上述の表1a及び表1bの配合処方を用い、例6〜14から、補強性充填剤を含有するゴム配合物を調製した。配合物を171℃で15分間硬化させ、それぞれ15〜23(カーボンブラック)及び24−32(シリカ)の加硫物を形成した。
これらのポリマーから作製した加硫物についての物理的試験の結果を、以下の表3及び表4にまとめた;「温度掃引」について、上側の生データは0℃での測定により、下側の生データは60℃での測定による。
これらの表からのデータより、式Iタイプの官能化SBRインターポリマーは、高温でのtanδが減り、ΔG’が低減され、低温でのtanδが増加していること等からも明らかなように、カーボンブラック及びシリカとの良好な相互作用が示される。
また、詳細の歪掃引試験(tanδ)の結果も採取した。かかる結果の一般的な傾向は以下の通りであった:
カーボンブラック: 15<16<<22<17<23<21<18<19<20
シリカ: 24<25<<26<27<30≫31<28≫32<29

Claims (12)

  1. 一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーのアニオン重合を開始させ、活性鎖末端を含むポリマーを形成する工程と、該ポリマーを、一般式:
    [式中、Gはそれぞれ独立して保護基であり、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
    mは2〜5の整数であり、
    nは0〜5の整数である]
    で表される化合物と反応させ、それによって、官能化ポリマーを形成する工程とを含む、官能化ポリマーの形成プロセス。
  2. 更に、
    (1)一種以上の追加のタイプのモノマーを前記官能化ポリマーに導入し、該一種以上の追加のタイプのモノマーを前記ポリマーの鎖に付加させる工程、または
    (2)へテロ原子を含む少なくとも一種の停止剤、連結剤またはカップリング剤を前記官能化ポリマーに導入し、該少なくとも一種の化合物を前記官能化ポリマーと反応させる工程
    を含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. n=0であり、及びm=2である、請求項1に記載のプロセス。
  4. ポリエンマーと、一般式:
    [式中、Gはそれぞれ独立して保護基であり、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
    mは2〜5の整数であり、
    nは0〜5の整数である]
    で表される少なくとも一つの単位とを含む、官能化ポリマー。
  5. n=0であり、及びm=2である、請求項4に記載の官能化ポリマー。
  6. 粒子状充填剤と、請求項4に記載の官能化ポリマーとを含む組成物。
  7. 一般式:
    [式中、Mはアルカリ金属原子であり、
    Rはヒドロカルビル基であり、
    はそれぞれ独立して保護基であり、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
    mは〜5の整数であり、
    nは0〜5の整数である]
    で表される開始剤を準備する工程と、
    該開始剤を一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーに導入し、または該開始剤に一種以上のポリエンを含むエチレン性不飽和モノマーを導入し、それによって、官能化ポリマーを形成する工程と
    を含む、官能化ポリマーの形成方法。
  8. 前記官能化ポリマーを、一つ以上のヘテロ原子を含む化合物と反応させる工程を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記開始剤は、ヒドロカルビルリチウム化合物を、一般式:
    [式中、Gはそれぞれ独立して保護基であり、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
    mは〜5の整数であり、
    nは0〜5の整数である]
    で表される化合物と反応させることにより準備される、請求項7に記載の方法。
  10. n=0であり、及びm=2である、請求項9に記載の方法。
  11. 一般式:
    [式中、Mはアルカリ金属原子であり、
    Rはヒドロカルビル基であり、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子またはヒドロカルビル基であり、
    はそれぞれ独立して保護基であり、
    mは〜5の整数であり、
    nは0〜5の整数である]
    で表されるアルカリ金属化合物。
  12. n=0であり、及びm=2である、請求項11に記載の化合物。
JP2012518592A 2009-06-30 2010-06-30 ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー Expired - Fee Related JP5712210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22209509P 2009-06-30 2009-06-30
US61/222,095 2009-06-30
PCT/US2010/040515 WO2011002830A2 (en) 2009-06-30 2010-06-30 Polymers functionalized with hydroxyl group-containing diphenylethylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532227A JP2012532227A (ja) 2012-12-13
JP5712210B2 true JP5712210B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43411709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518592A Expired - Fee Related JP5712210B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-30 ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8765888B2 (ja)
EP (1) EP2448980B1 (ja)
JP (1) JP5712210B2 (ja)
KR (1) KR101738709B1 (ja)
CN (1) CN102625814B (ja)
BR (1) BRPI1014609B1 (ja)
RU (1) RU2547730C2 (ja)
WO (1) WO2011002830A2 (ja)
ZA (1) ZA201109463B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657603B1 (ko) 2007-12-28 2016-09-19 가부시키가이샤 브리지스톤 히드록시아릴 관능화 중합체
WO2011008501A2 (en) 2009-06-30 2011-01-20 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and processes
KR101727342B1 (ko) 2009-06-30 2017-04-14 가부시키가이샤 브리지스톤 히드록시아릴 관능화 중합체
US9926400B2 (en) 2009-07-01 2018-03-27 Bridgestone Corporation Method of making hydroxyaryl-functionalized interpolymer by free radical initiated polymerization
RU2573636C2 (ru) 2010-05-31 2016-01-27 Бриджстоун Корпорейшн Содержащий гидроксильные группы метилстирол и полимеры на его основе
US9371434B2 (en) * 2010-07-02 2016-06-21 Bridgestone Corporation Elastomeric compounds having increased cold flow resistance and methods producing the same
WO2015010710A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Styron Europe Gmbh Polymerisation initiators
EP3049447B1 (en) 2013-09-27 2018-06-27 Trinseo Europe GmbH Low vinyl bond modified elastomeric copolymers
JP6295569B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-20 横浜ゴム株式会社 末端変性ポリマーの製造法
EP3101065A4 (en) * 2014-01-30 2017-08-16 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
KR101856896B1 (ko) * 2014-05-16 2018-05-10 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 폴리알케닐 커플링제 및 이것으로 제조된 공액 디엔 중합체
ES2700773T3 (es) 2014-07-14 2019-02-19 Trinseo Europe Gmbh Compuestos de diarileteno sustituidos con aminosililo para polimerización aniónica
CN108026188B (zh) 2015-07-22 2020-06-30 株式会社普利司通 硅烷-官能化聚合物以及制备和使用其的方法
JP6548017B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-24 Jxtgエネルギー株式会社 高分子化合物、その変性物及びその製造方法
KR20190038344A (ko) 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 엘지화학 고무 조성물
EP3732210A4 (en) * 2017-12-30 2021-08-11 Bridgestone Corporation COMPOSITION INCLUDING MULTIPLE POLYMERS WITH TERMINAL FUNCTIONALIZATION

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109871A (en) 1960-12-27 1963-11-05 Phillips Petroleum Co Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers
US4201729A (en) 1975-08-01 1980-05-06 The Dow Chemical Company Multifunctional lithium containing initiator
US4196153A (en) 1977-08-15 1980-04-01 The Dow Chemical Company Polyfunctional lithium containing initiator
US4647625A (en) 1983-12-26 1987-03-03 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for modifying conjugated diene polymers
JPS61225202A (ja) 1985-03-29 1986-10-07 Nippon Zeon Co Ltd ゴムの変性方法
DE3821745A1 (de) * 1988-06-28 1990-02-08 Bayer Ag Trialkylsilyloxy-diphenylethylene und damit hergestellte polymere
US5153291A (en) 1988-06-28 1992-10-06 Bayer Aktiengesellschaft Trialkylsilyloxy-1,1-diphenyl ethylenes and polymers produced therewith
US4975491A (en) * 1989-01-18 1990-12-04 The Dow Chemical Company Functionalized polymers prepared by anionic polymerization
US5081191A (en) 1989-01-18 1992-01-14 The Dow Chemical Company Functionalized polymers prepared by anionic polymerization
US5109907A (en) 1990-04-09 1992-05-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with N-alkyl and N-aryl imines
JPH0892377A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Kuraray Co Ltd 末端にジフェニルエチレン単位を有する重合体、それを製造するために利用するシラン化合物および該重合体からブロック、グラフトまたは星型重合体を製造する方法
JP3438382B2 (ja) 1995-02-08 2003-08-18 株式会社ブリヂストン 高温用セラミックフィルター
US5780551A (en) 1995-11-02 1998-07-14 Fmc Corporation Telechelic polymers from mixed initiator
US6177519B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-23 Exxon Chemical Patents, Inc. Silane grafted copolymers of an isomonoolefin and a vinyl aromatic monomer
US6977281B1 (en) 1999-11-12 2005-12-20 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
US8815793B2 (en) 2001-07-20 2014-08-26 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US6765065B2 (en) * 2002-01-09 2004-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polymer rubber
JP3797247B2 (ja) * 2002-02-25 2006-07-12 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP3797262B2 (ja) 2002-04-05 2006-07-12 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
WO2004042068A2 (en) 2002-10-31 2004-05-21 Northwestern University Injectable and bioadhesive polymeric hydrogels as well as related methods of enzymatic preparation
US6716935B1 (en) 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
EP1697481A2 (en) 2003-12-09 2006-09-06 Spherics, Inc. Bioadhesive polymers with catechol functionality
US7056985B2 (en) 2004-02-11 2006-06-06 University Of Massachusetts Lowell End-capped polymer chains and products thereof
KR20080097496A (ko) 2004-03-25 2008-11-05 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 고시폴 공결정 및 그의 용도
FR2880195B1 (fr) * 2004-11-30 2007-01-26 Michelis Quiriconi Raymond De Generatrice d'energie electrique
FR2889195B1 (fr) * 2005-08-01 2007-09-28 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc comportant des polymeres blocs branches
KR101657603B1 (ko) 2007-12-28 2016-09-19 가부시키가이샤 브리지스톤 히드록시아릴 관능화 중합체
WO2011008501A2 (en) 2009-06-30 2011-01-20 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and processes
US9926400B2 (en) 2009-07-01 2018-03-27 Bridgestone Corporation Method of making hydroxyaryl-functionalized interpolymer by free radical initiated polymerization
CN102858862B (zh) 2010-02-28 2015-06-03 株式会社普利司通 包括硅质填料的橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120061808A (ko) 2012-06-13
CN102625814A (zh) 2012-08-01
WO2011002830A3 (en) 2011-04-21
BRPI1014609B1 (pt) 2021-09-08
KR101738709B1 (ko) 2017-05-22
EP2448980A4 (en) 2012-12-26
US20120130009A1 (en) 2012-05-24
CN102625814B (zh) 2014-08-06
RU2012102989A (ru) 2013-08-10
US8765888B2 (en) 2014-07-01
WO2011002830A2 (en) 2011-01-06
RU2547730C2 (ru) 2015-04-10
EP2448980A2 (en) 2012-05-09
EP2448980B1 (en) 2015-02-11
BRPI1014609A2 (pt) 2020-08-25
WO2011002830A4 (en) 2011-06-30
JP2012532227A (ja) 2012-12-13
ZA201109463B (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712210B2 (ja) ヒドロキシル基含有ジフェニルエチレンで官能化されたポリマー
JP5619928B2 (ja) 官能化ポリマー
JP5792162B2 (ja) アニオン重合開始剤とその製法
JP6239722B2 (ja) ヒドロキシル基含有メチルスチレン及び該ヒドロキシル基含有メチルスチレンを組み込んだポリマー
JP5706890B2 (ja) ヒドロキシアリール官能化ポリマー類
JP5934251B2 (ja) カップリングされたポリマーおよびそれを製造する方法
US8680210B2 (en) Method for making functionalized polymer
JP5680100B2 (ja) 官能化ポリマー
US8618216B1 (en) Method of making silane coupled polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees