JP5711427B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5711427B2
JP5711427B2 JP2014520895A JP2014520895A JP5711427B2 JP 5711427 B2 JP5711427 B2 JP 5711427B2 JP 2014520895 A JP2014520895 A JP 2014520895A JP 2014520895 A JP2014520895 A JP 2014520895A JP 5711427 B2 JP5711427 B2 JP 5711427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zooming
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014520895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187000A1 (ja
Inventor
伸吉 池田
伸吉 池田
敏浩 青井
敏浩 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014520895A priority Critical patent/JP5711427B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711427B2 publication Critical patent/JP5711427B2/ja
Publication of JPWO2013187000A1 publication Critical patent/JPWO2013187000A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、テレビカメラやビデオカメラ等への搭載に好適な高倍率のズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、テレビカメラやビデオカメラ等に搭載されるズームレンズとして、高性能化のために、変倍時に移動する群が3群で構成されたものが知られている(特許文献1,2参照)。また、ズーム倍率が100倍以上の高倍率のズームレンズとして、変倍時に移動する群が2群で構成されたものが知られている(特許文献3,4参照)。
特開平7−248449号公報 特開2009−128491号公報 特開2010−91788号公報 特開2011−39399号公報
ズームレンズを高倍率化すると、変倍によるレンズ群の移動量が増加するため、絞りから最も物体側にあるレンズまでの距離が長くなる。これにより、広角化を達成しようとすると、レンズ系が大きくなりレンズ系の重量が大きくなってしまうことから、広角化が困難となっている。例えば上記特許文献1〜4に記載されたズームレンズにおいては、いずれも広角端における画角が65度以下であり、広角化を達成できていない。
一方、広角化を達成するために、最も像側のレンズ群の構成を複雑化すると、レンズ系の重量が大きくなってしまうことから、高倍率化が困難となる。例えば、上記特許文献2に記載されたズームレンズにおいては、広角化を達成できているものがあるが、ズーム倍率をそれほど大きくすることができていない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、コンパクト性を維持しつつ、100倍以上の高倍率化および広角化を実現可能な高倍率のズームレンズおよびこのズームレンズを搭載した撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明によるズームレンズは、物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群、
広角端から望遠端への変倍時に物体側から像側へ移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、
変倍時に移動する正の屈折力を有する第3レンズ群、
広角端から望遠端への変倍時に像側から物体側へ移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および
変倍時に固定されている正の屈折力を有する第5レンズ群からなり、
第3レンズ群と第4レンズ群とは変倍時に相対的に移動し、
広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群および第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群と、第2レンズ群とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通り、
下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
(Dg34max−Dg34min)/fw>2.5 … (1)
ただし、
fw:広角端の焦点距離
Dg34max:変倍の際の第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の最大値
Dg34min:変倍の際の第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の最小値
本発明のズームレンズは、5つのレンズ群からなるものであるが、5つのレンズ群以外に、実質的にパワーを持たないレンズ、絞りやカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分等を持つものも含むものであってもよい。
また、レンズ群とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
また、本発明においては、凸面、凹面、平面、両凹、メニスカス、両凸、平凸および平凹等といったレンズの面形状、正および負といったレンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものについてはとくに断りのない限り近軸領域で考えるものとする。また、本発明においては、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸面を向けた場合を正、像側に凸面を向けた場合を負とすることにする。
なお、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
(Dg34max−Dg34min)/fw>3.0 … (1−1)
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
(Dg34max−Dg34min)/f3>0.10 … (2)
f3:第3レンズ群の焦点距離
Dg34max:変倍の際の第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の最大値
Dg34min:変倍の際の第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の最小値
なお、下記条件式(2−1)を満足することが好ましい。
【0014】
【0014】
(Dg34max−Dg34min)/f3>0.15 … (2−1
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が最大となるのは、変倍時に合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側であることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、望遠端において第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が最小となることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも1面が非球面であることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群を構成するレンズのうち、最も像側のレンズが非球面レンズであることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ形状を有する第5レンズからなることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群を構成するレンズのうち、最も物体側のレンズが負の屈折力を有することが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群は、正の屈折力を有する1枚のレンズからなることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群は、3枚以上の正の屈折力を有するレンズ、および1枚以上の負の屈折力を有するレンズからなることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群を構成するレンズのうち、最も物体側のレンズの物体側の面が非球面であることが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記本発明のズームレンズを搭載したことを特徴とするものである。
本発明によれば、5群構成からなるズームレンズにおいて、各レンズ群の構成を好適に設定し、とくに変倍時において、変倍に作用する第2レンズ群に対し、第3レンズ群と第4レンズ群とで変倍に伴う像面変動を補正し、第3レンズ群と第4レンズ群とを相対的に移動させる、いわゆるフローティング方式を採用しているため、変倍時の像面の変動の補正とともに、変倍時の球面収差およびコマ収差の変動の抑制を良好に行うことが可能になる。また、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群および第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群と、第2レンズ群とがそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通るようにしているため、コンパクトでありながらも、収差の変動を良好に抑えた、高倍率ズームを達成することが可能となる。また、条件式(1)を満足しているため、広角側での光線高が高くなるのを抑制し、広角化を実現することが可能となる。
本発明の撮像装置によれば、本発明のズームレンズを搭載しているため、高倍率でありながらも、ハイビジョン画質を維持しつつ、広角化を達成することができる。
本発明の実施例1に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1に係るズームレンズにおけるズーム倍率と第3レンズ群および第4レンズ群の間隔との関係を示す図 本発明の実施例2に係るズームレンズにおけるズーム倍率と第3レンズ群および第4レンズ群の間隔との関係を示す図 本発明の実施例3に係るズームレンズにおけるズーム倍率と第3レンズ群および第4レンズ群の間隔との関係を示す図 本発明の実施例1に係るズームレンズの第1レンズ群および第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1に係るズームレンズの第3レンズ群および第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1に係るズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズの第1レンズ群および第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズの第3レンズ群および第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3に係るズームレンズの第1レンズ群および第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3に係るズームレンズの第3レンズ群および第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3に係るズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1に係るズームレンズの諸収差図(広角端) 本発明の実施例1に係るズームレンズのコマ収差図(広角端) 本発明の実施例1に係るズームレンズの諸収差図(中間域) 本発明の実施例1に係るズームレンズのコマ収差図(中間域) 本発明の実施例1に係るズームレンズの諸収差図(望遠端) 本発明の実施例1に係るズームレンズのコマ収差図(望遠端) 本発明の実施例2に係るズームレンズの諸収差図(広角端) 本発明の実施例2に係るズームレンズのコマ収差図(広角端) 本発明の実施例2に係るズームレンズの諸収差図(中間域) 本発明の実施例2に係るズームレンズのコマ収差図(中間域) 本発明の実施例2に係るズームレンズの諸収差図(望遠端) 本発明の実施例2に係るズームレンズのコマ収差図(望遠端) 本発明の実施例3に係るズームレンズの諸収差図(広角端) 本発明の実施例3に係るズームレンズのコマ収差図(広角端) 本発明の実施例3に係るズームレンズの諸収差図(中間域) 本発明の実施例3に係るズームレンズのコマ収差図(中間域) 本発明の実施例3に係るズームレンズの諸収差図(望遠端) 本発明の実施例3に係るズームレンズのコマ収差図(望遠端) 本発明の実施形態に係る撮像装置の斜視図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(A),(B),(C)は、本発明の一実施形態に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。なお、図1(A)は広角端(最短焦点距離状態)での光学系配置、図1(B)は中間域(中間焦点距離状態)での光学系配置、図1(C)は望遠端(最長焦点距離状態)での光学系配置に対応している。同様にして、後述の実施例2,3のレンズ構成に対応する第2および第3の構成例を、図2(A),(B),(C)および図3(A),(B),(C)に示す。
図1〜図3は全て、左側が物体側、右側が像側であり、広角端から望遠端へ変倍するときの各可動レンズ群の移動軌跡を、図1(A)にのみ模式的に矢印で示す。図1(A)に示す矢印は、物体側から順に第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群の移動軌跡に対応する。なお、第2および第3の構成例において、各可動レンズ群の移動軌跡は第1の構成例と略同一であるため、図2および図3においては移動軌跡の図示は省略する。
本発明の各実施形態のズームレンズは、例えば固体撮像素子を用いた高性能のテレビカメラやビデオカメラ等に搭載されて好適に使用可能なものであり、例えば変倍比が100倍以上の標準から望遠域に適するものである。
このズームレンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、広角端から望遠端への変倍時に物体側から像側へ移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍時に移動する正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、広角端から望遠端への変倍時に像側から物体側へ移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStを含む、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備えたものである。なお、各図に示す開口絞りStは、必ずしも大きさや形状を示すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
このズームレンズの結像面(撮像面)Simには、例えば図示しない撮像素子が配置される。第5レンズ群G5と撮像面との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材が配置されていてもよい。図示した構成例では、色分解プリズム等からなる色分解光学系GCが配置されている。
第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4は、変倍時に可動であり、ズーム群としての機能を有するものである。本実施形態のズームレンズでは、光学系先端ではなく光学系内部の群を移動させて変倍を行ういわゆるインナーズーム方式の構成を有している。テレビカメラやビデオカメラ等では、このようなインナーズーム方式の方が、変倍時の全長や重量バランスの変化が少なく操作性に優れており、好ましいとされている。
ズーム群のうち、第2レンズ群G2は、バリエータ群としての機能を有するものであり、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4はコンペンセータ群としての機能を有するものである。より詳しくは、第2レンズ群G2を光軸上で移動させることにより変倍が行われ、これに伴う像面の変動の補正が第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を光軸上で移動させることにより行われる。
とくに、本実施形態のズームレンズでは、変倍時に第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが相対的な移動を行う、いわゆるフローティング方式を採用している。この構成により、変倍に伴う像面の変動を補正するとともに、変倍時の球面収差およびコマ収差の変動を良好に補正して、良好な光学性能を保持することができる。
本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる合成レンズ群と、第2レンズ群G2とはそれぞれの結像倍率βが−1倍の点を同時に通るように構成されている。この構成により、軸上色収差を良好に補正することができるとともに、高倍率化を達成することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が最大となるのは、変倍時に第3レンズ群G3および第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群の結像倍率βが−1倍となる点よりも広角側となるように構成することが好ましい。この構成により、合成レンズ群の結像倍率βが−1倍となる点よりも広角側で、最も物体側のレンズでの光線高が高くなる。このため、合成レンズ群の結像倍率βが−1倍となる点よりも広角側で、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔を最大とすることで、広角化を効果的に達成することができる。
本実施形態のズームレンズでは、望遠端において第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が最小となるように構成することが好ましい。この構成により、望遠端において第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が接近するため、屈折率を大きくすることができ、これにより高倍率化を達成することができる。
図4から図6は、第1から第3の構成例におけるズーム倍率と、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4の間隔との関係を示すグラフである。図4から図6に示すように、第1から第3の構成例において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が最大となるのは、変倍時に第3レンズ群G3および第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群の結像倍率βが−1倍となる点よりも広角側となるように構成されている。また、望遠端において第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が最小となるように構成されている。
第1レンズ群G1は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ形状を有する第5レンズからなる5群構成とすることができる。この構成により、本実施形態のズームレンズを、性能面および重量面からバランスのとれたものとすることができる。
第2レンズ群G2は、例えば図1に示す構成例のように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズと正の屈折力を有する第3レンズとの接合レンズ、正の屈折力を有する第4レンズと負の屈折力を有する第5レンズとの接合レンズ、および負の屈折力を有する第6レンズからなる6枚構成とすることができる。第2レンズ群G2の最も物体側のレンズを負の屈折力を有するレンズとすることで、バリエーター群としての作用を持つ第2レンズ群G2をコンパクトに構成することができ、変倍に必要なストロークを確保することができるため、高倍率化を達成することができる。
第2レンズ群G2は、少なくとも1面の非球面を有することが好ましく、この非球面は、第2レンズ群G2の最も物体側の負の屈折力を有するレンズが有することが好ましい。変倍時に移動する第2レンズ群G2が非球面レンズを有することにより、収差補正上有利となり、さらに、ズーム群の最も物体側に位置する負の屈折力を有するレンズを非球面レンズとすることで、高い収差補正効果を得ることができる。
第3レンズ群G3は、例えば図1に示す例のように、正の屈折力を有する1枚のレンズで構成することができる。図1の移動軌跡を見て分かるように、広角端から望遠端への変倍時に、第3レンズ群G3は、必ずしも像側から物体側への一方向に移動するものではなく、逆方向に移動することもあり得る。このような動きをする第3レンズ群G3は、作動性に大きな影響を与えるものである。したがって、良好な作動性を得るためには、第3レンズ群G3は軽量であることが好ましく、そのためには少ないレンズ枚数、より具体的には1枚の正の屈折力を有するレンズで構成されることが好ましい。
また、第3レンズ群G3は少なくとも1面の非球面を有することが好ましく、この構成によれば、フローティング方式による球面収差やコマ収差の補正をより効果的なものとすることが可能となる。
第4レンズ群は、少なくとも3枚の正の屈折力を有するレンズと少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズとから構成されることが好ましく、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズとの接合レンズ、2枚の正の屈折力を有する第3、第4レンズからなる4枚構成とすることができる。この構成により、望遠端における軸上色収差を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群G4は少なくとも1面の非球面を有することが好ましく、この非球面は、第4レンズ群G4の最も像側の正の屈折力を有するレンズの物体側の面であることが好ましい。変倍時に移動する第4レンズ群G4が非球面レンズを有することにより、収差補正上有利となり、さらに、ズーム群の最も像側に位置する正の屈折力を有するレンズの物体側の面を非球面レンズとすることで、高い収差補正効果を得ることができ、とくに球面収差、コマ収差および像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群G4は、光軸から周辺に向かうに従い正の屈折力が弱まる形状の非球面を少なくとも一面有することが好ましい。この構成によれば、変倍時の諸収差の変動を抑制するのに有利となる。
第5レンズ群G5は、リレー(マスター)群としての機能を有するものであり、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、開口絞りStと、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、負の屈折力を有する第7レンズ、正の屈折力を有する第8レンズ、負の屈折力を有する第9レンズと正の屈折力を有する第10レンズとの接合レンズ、光学フィルタ、および正の屈折力を有する第11レンズと負の屈折力を有する第12レンズとの接合レンズからなる13枚構成とすることができる。なお、第10レンズと第11レンズとの間の光学フィルタは、露出オーバー時に発生する短波長側の色滲みを防ぐためのシャープカットフィルターのような光学部材と置き換えてもよい。
また、本実施形態のズームレンズは、下記条件式(1)を満足するように構成されている。
(Dg34max−Dg34min)/fw>2.5 … (1)
ただし、
fw:広角端の焦点距離
Dg34max:変倍の際の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔の最大値
Dg34min:変倍の際の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔の最小値
条件式(1)は、広角端の焦点距離に対する、フローティングを行う2つのレンズ群の間隔の最大値と最小値との好適な差を規定する式である。条件式(1)を満足することで、広角側での光線高が高くなるのを抑制することができ、広角化を実現することが可能となる。条件式(1)式の下限を下回ると、第3レンズ群G3での光線を収縮させる効果が不十分になり、広角化が困難になる。
上記作用効果を高めるためには、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
(Dg34max−Dg34min)/fw>3.0 … (1−1)
また、本実施形態のズームレンズは、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
(Dg34max−Dg34min)/f3>0.10 … (2)
ただし、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
Dg34max:変倍の際の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔の最大値
Dg34min:変倍の際の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔の最小値
条件式(2)は、第3レンズ群G3の焦点距離に対する、フローティングを行う2つのレンズ群の間隔の最大値と最小値との好適な差を規定する式である。条件式(2)の下限を下回ると、第3レンズ群G3での光線を収縮させる効果が不十分になり、広角化が困難になる。
上記作用効果を高めるためには、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
(Dg34max−Dg34min)/f3>0.15 … (2−1)
以上説明したように、本実施形態のズームレンズによれば、全体として5群構成で、各レンズ群の構成を好適に設定し、とくに変倍時において、変倍に作用する第2レンズ群G2に対し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とで変倍に伴う像面変動を補正し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを相対的に移動させる、いわゆるフローティング方式を採用しているため、変倍時の像面の変動の補正とともに、変倍時の球面収差およびコマ収差の変動の抑制を良好に行うことが可能になる。また、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる合成レンズ群と、第2レンズ群G2とがそれぞれの結像倍率βが−1倍の点を同時に通るようにしているため、コンパクトでありながらも、収差の変動を良好に抑えた、高倍率ズームを達成することが可能となる。また、条件式(1)を満足しているため、広角側での光線高が高くなるのを抑制し、広角かつ高性能な高倍率ズームレンズを実現できる。
次に、本実施形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のレンズ断面図は、図1に示したものであり、その詳細構成を図7〜図9に示す。図7は第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の詳細構成、図8は第3レンズ群G3および第4レンズ群G4の詳細構成、図9は第5レンズ群G5から結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例1においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜L5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜L26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜L44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜L63との13枚構成である。
実施例1に係るズームレンズのレンズデータを表1に、その他のデータを表2に、非球面係数を表3に示す。なお、下に述べる表1〜表3中の記号の意味は後述の実施例についても同様である。また、以下の表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、以下に記載する表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
表1のレンズデータにおいて、Siは最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riはi番目の面の曲率半径を示し、Diはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、ndjは最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示し、θg,fjはj番目の光学要素の部分分散比を示している。なお、レンズデータには、開口絞りSt、色分解光学系GCも含めて示している。レンズデータの曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。また、表1のRi、Diは図7〜図9の符号のRi、Diと対応している。
表1のレンズデータにおいて、変倍を行うために間隔が変化する、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔に相当する面間隔D10,D20,D22,D29の欄には、可変であることをそれぞれDD[10],DD[20],DD[22],DD[29]と記載している。なお、条件式(1)、(2)のDg34は面間隔D22に対応する。
表2には、その他のデータとして、広角端、中間域および望遠端での無限遠合焦状態における全系のズーム倍率、近軸焦点距離f′(mm)、バックフォーカス(空気換算長)Bf′、F値(FNo.)および画角(2ω)の値についても示す。また表2には、面間隔D10,D20,D22,D29の変倍時のデータDD[10],DD[20],DD[22],DD[29]として、広角端、中間域および望遠端での無限遠合焦状態におけるズーム間隔(mm)を示す。
表1のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、近軸の曲率半径の数値を示している。
また表3には、実施例1に係るズームレンズの非球面係数を示す。ここでは、非球面の面番号と、その非球面に関する非球面係数を示す。ここで非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は、「×10-n」を意味する。なお非球面係数は、下記非球面式における各係数KA、Amの値である。
Zd=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣAm・hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
実施例1に係るズームレンズの非球面は、上記非球面式に基づき、非球面係数AmについてはA3〜A16までの次数を有効に用いて表している。
[実施例2]
実施例2のレンズ断面図は図2に示したものであり、その詳細構成を図10〜図12に示す。図10は第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の詳細構成、図11は第3レンズ群G3および第4レンズ群G4の詳細構成、図12は第5レンズ群G5から結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例2においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜L5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜L26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜L44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜L62の12枚構成である。
実施例2に係るズームレンズのレンズデータを表4に、その他のデータを表5に、非球面係数を表6に示す。
[実施例3]
実施例3のレンズ断面図は、図3に示したものであり、その詳細構成を図13〜図15に示す。図13は第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の詳細構成、図14は第3レンズ群G3および第4レンズ群G4の詳細構成、図15は第5レンズ群G5から結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例3においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜L5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜L26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜L44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜L63の13枚構成である。
実施例3に係るズームレンズの面データを表7に、その他のデータを表8に、非球面係数を表9に示す。
[各実施例のその他の数値データ]
表10に、実施例1〜3に係るズームレンズの条件式(1)、(2)に対応する値を示す。表10から分かるように、実施例1〜3のいずれも、条件式(1)、(2)を満足している。
[収差性能]
図16(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズの無限遠合焦状態における広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差の収差図を、図17(A)〜(G)はコマ収差図を示す。図18(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズの無限遠合焦状態における中間域での球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差の収差図を、図19(A)〜(G)はコマ収差図を示す。図20(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズの無限遠合焦状態における望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差の収差図を、図21(A)〜(G)はコマ収差図を示す。なお、コマ収差において、各図の(A)〜(D)は各半画角におけるタンジェンシャル方向のコマ収差を、(E)〜(G)は各半画角におけるサジタル方向のコマ収差を示している。
各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、波長656.3nm(C線)および波長486.1nm(F線)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。倍率色収差図には、C線およびF線についての収差を示す。また、コマ収差図の縦軸の目盛りの単位としてここではmmを用いているが、図面ではその記載を省略している。コマ収差図にはd線についての収差を示す。FNo.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における広角端での諸収差図を図22(A)〜(D)に、コマ収差図を図23(A)〜(G)に示す。実施例2に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における中間域での諸収差図を図24(A)〜(D)に、コマ収差図を図25(A)〜(G)に示す。実施例2に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における望遠端での諸収差図を図26(A)〜(D)に、コマ収差図を図27(A)〜(G)に示す。
同様に、実施例3に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における広角端での諸収差図を図28(A)〜(D)に、コマ収差図を図29(A)〜(G)に示す。実施例3に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における中間域での諸収差図を図30(A)〜(D)に、コマ収差図を図31(A)〜(G)に示す。実施例3に係るズームレンズについての無限遠合焦状態における望遠端での諸収差図を図32(A)〜(D)に、コマ収差図を図33(A)〜(G)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、実施例1〜3に係るズームレンズは、小型化を図りつつ、100倍以上の高変倍比を有し、広角端におけるFナンバーは1.76と明るいレンズ系となっていることが分かる。また、各収差が良好に補正されており、さらに広角端から望遠端にわたる変倍時において、球面収差、コマ収差を含めて各収差の変動量が小さく抑制されていることが分かる。
〔撮像装置の実施形態〕
次に、本発明の撮像装置の実施形態について説明する。図34は、本発明の撮像装置の一実施形態であるテレビカメラ10の斜視図である。図34に示すテレビカメラ10は、レンズ装置12およびカメラ本体14から構成される。レンズ装置12は、本発明の実施形態に係るズームレンズ12aと、ズームレンズ12aによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子12bとを備えたものである。なお、図34では、ズームレンズ12aは概略的に図示されている。
テレビカメラ10は、ペデスタルドリー16の上部に設置された雲台18に、パン方向およびチルト方向に移動自在に支持される。雲台18には、カメラマン(操作者)が両手で操作する2本のパン棒22、23が後方に向けて延設されている。パン棒22の端部には、レンズ装置12にケーブル25を介して接続されたズームデマンド26が取り付けられ、パン棒23の端部には、レンズ装置12にケーブル27を介して接続されたフォーカスデマンド28が取り付けられる。
ズームデマンド26には、基準位置から両方向に回動可能なサムリング30が設けられている。サムリング30がカメラマンにより回転操作されると、その基準位置からの操作量、すなわち回転方向および回転量に応じたズーム指令信号がズームデマンド26からレンズ装置12に与えられ、レンズ装置12のズームレンズ12aがワイド側またはテレ側に変倍される。これにより、ズーミングがマニュアル操作により実行される。
一方、パン棒23に固定されるフォーカスデマンド28の本体32には、フォーカスリング(回動操作部材)34が回動自在に設けられている。フォーカスリング34がカメラマンにより回転操作されると、その操作量、すなわち回転方向および回転量に応じたフォーカス指令信号がフォーカスデマンド28からレンズ装置12に与えられ、レンズ装置12のフォーカスレンズが至近側または無限遠側に移動される。これにより、フォーカシングがマニュアル操作により実行される。
上述したように、本発明の実施形態に係るズームレンズ12aは、小型化を図りながらも広角化および高変倍比を実現し、変倍時の球面収差、コマ収差の変動が抑制されて良好な光学性能を有するものであるため、ズームレンズ12aを搭載したテレビカメラ10は、小型に構成することができ、高変倍比の機能を有するとともに、その撮像素子12bの撮像面には鮮明な像を結像することができる。したがって、高倍率でありながらも、ハイビジョン画質を維持しつつ、広角化を達成することができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、上記実施形態では、撮像装置としてテレビカメラを例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラや監視カメラ等の他の撮像装置にも適用可能である。

Claims (14)

  1. 物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群、
    広角端から望遠端への変倍時に物体側から像側へ移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、
    変倍時に移動する正の屈折力を有する第3レンズ群、
    広角端から望遠端への変倍時に像側から物体側へ移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および
    変倍時に固定されている正の屈折力を有する第5レンズ群からなり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは変倍時に相対的に移動し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群と、前記第2レンズ群とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通り、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (Dg34max−Dg34min)/fw>2.5 … (1)
    ただし、
    fw:広角端の焦点距離
    Dg34max:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最大値
    Dg34min:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最小値
  2. 下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (Dg34max−Dg34min)/fw>3.0 … (1−1)
    ただし、
    fw:広角端の焦点距離
    Dg34max:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最大値
    Dg34min:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最小値
  3. 下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
    (Dg34max−Dg34min)/f3>0.10 … (2)
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    Dg34max:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最大値
    Dg34min:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最小値
  4. 下記条件式(2−1)を満足することを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
    (Dg34max−Dg34min)/f3>0.15 … (2−1)
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    Dg34max:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最大値
    Dg34min:変倍の際の前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の最小値
  5. 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が最大となるのは、変倍時に前記合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
  6. 望遠端において前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が最小となることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群を構成するレンズのうち、最も像側のレンズが非球面レンズであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ形状を有する第5レンズからなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、最も物体側のレンズが負の屈折力を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する1枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、3枚以上の正の屈折力を有するレンズ、および1枚以上の負の屈折力を有するレンズからなることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、最も物体側のレンズの物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1から1のいずれか1項記載のズームレンズ。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2014520895A 2012-06-12 2013-05-27 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5711427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520895A JP5711427B2 (ja) 2012-06-12 2013-05-27 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132860 2012-06-12
JP2012132860 2012-06-12
PCT/JP2013/003334 WO2013187000A1 (ja) 2012-06-12 2013-05-27 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014520895A JP5711427B2 (ja) 2012-06-12 2013-05-27 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5711427B2 true JP5711427B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2013187000A1 JPWO2013187000A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49757849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520895A Expired - Fee Related JP5711427B2 (ja) 2012-06-12 2013-05-27 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9261684B2 (ja)
JP (1) JP5711427B2 (ja)
CN (1) CN104364695B (ja)
WO (1) WO2013187000A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012118A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6425238B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6564200B2 (ja) * 2015-02-19 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108885332B (zh) * 2016-03-29 2019-09-10 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6401421B2 (ja) 2016-03-29 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6723868B2 (ja) * 2016-08-09 2020-07-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6943265B2 (ja) * 2017-03-07 2021-09-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP7007242B2 (ja) 2018-06-29 2022-01-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN109884779B (zh) * 2019-03-15 2023-10-27 广东奥普特科技股份有限公司 一种低畸变镜头
CN114047616B (zh) * 2021-11-23 2023-08-18 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种米级长焦距百倍变倍比中波红外连续变焦光学系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031598B2 (ja) 1994-03-09 2000-04-10 富士写真光機株式会社 ズームレンズ系
JPH0882741A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc フレアー絞りを有したズームレンズ
JP3029177B2 (ja) * 1994-04-26 2000-04-04 キヤノン株式会社 フレアーカット絞りを有するズームレンズ
US5790316A (en) 1994-04-26 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JP3927670B2 (ja) * 1997-12-01 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3486560B2 (ja) * 1998-10-14 2004-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2007322804A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5049752B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5049751B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP2009198719A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5328284B2 (ja) 2008-10-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4706940B2 (ja) * 2009-02-10 2011-06-22 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5436091B2 (ja) 2009-08-17 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20110040245A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
CN102062933A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 中强光电股份有限公司 变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013187000A1 (ja) 2013-12-19
US9261684B2 (en) 2016-02-16
CN104364695B (zh) 2016-08-24
US20150092280A1 (en) 2015-04-02
JPWO2013187000A1 (ja) 2016-02-04
CN104364695A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711427B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5049751B2 (ja) 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5049752B2 (ja) 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6128607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6706737B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JP6129766B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6768608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2016051672A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP2013117657A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015018156A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5809277B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JPWO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9239451B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9063322B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2019040020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5363283B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US9007698B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008679A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2013031187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees