JP5049751B2 - 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

高倍率ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049751B2
JP5049751B2 JP2007301643A JP2007301643A JP5049751B2 JP 5049751 B2 JP5049751 B2 JP 5049751B2 JP 2007301643 A JP2007301643 A JP 2007301643A JP 2007301643 A JP2007301643 A JP 2007301643A JP 5049751 B2 JP5049751 B2 JP 5049751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
group
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007301643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128491A (ja
Inventor
信明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007301643A priority Critical patent/JP5049751B2/ja
Publication of JP2009128491A publication Critical patent/JP2009128491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049751B2 publication Critical patent/JP5049751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、高倍率ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、テレビカメラやビデオカメラ等への搭載に好適な高倍率ズームレンズおよび該高倍率ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、テレビカメラやビデオカメラ等に搭載されるズームレンズとしては、4群構成のズームレンズが知られている。4群構成のズームレンズとしては例えば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に移動して変倍を担う変倍群となる第2レンズ群と、正または負の屈折力を有し変倍に伴う像面の変動を補正する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備えるものがある。
一方、テレビカメラ等に搭載されるズームレンズには、作動性が良く、小型で高性能、かつ高変倍比のものが求められており、これらの要求を満たすために、5つのレンズ群で構成されたズームレンズが提案されている。例えば特許文献1には、物体側から順に、変倍時に固定で正の屈折力を有する第1レンズ群と、3群構成により変倍用可動レンズ群を構成する第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群と、絞りと、結像用の第5レンズ群とから構成されるズームレンズが記載されている。このズームレンズは、約17倍の変倍比を有し、変倍時の第2レンズ群の移動と連動して、変倍に伴うコマ収差の変動が補正されるように第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を変更するものである。
特許第3031598号公報
さらに近年では、テレビカメラ等に搭載されるズームレンズには、光学系全長は大きく変えずに、さらなる高倍率化を図ったものが要望されており、特に20倍以上の高倍率への要望が高まっている。しかしながら、高倍になるほど変倍に伴う収差変動は顕著であり、光学系全長という制約条件を満たしながら、高倍率化を図り、さらに変倍に伴う収差変動を抑えて全変倍範囲において高い光学性能を得ることは大変難しい。
本発明は、上記事情に鑑み、光学系全長を拡大することなく、高倍率化を実現するとともに、変倍時の球面収差、コマ収差の変動が抑制されて良好な光学性能を保持する高倍率ズームレンズおよび該高倍率ズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の高倍率ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍に伴う像面の変動を補正する相互に移動可能でともに正の屈折力を有する第3レンズ群および第4レンズ群と、絞りを含む結像用の正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群と、前記第2レンズ群とは、それぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通り、前記第4レンズ群が、少なくとも、3枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズとを含んで構成され、前記第3レンズ群の焦点距離をfとし、前記第4レンズ群の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(1)を満たすことを特徴とするものである。
1.05<f/f<7.0 … (1)
本発明の高倍率ズームレンズは、上記5群を備える構成において、第3レンズ群および第4レンズ群を相対的に移動させる、いわゆるフローティング方式を採用し、さらに条件式(1)を満たすように、フローティングに用いる2つのレンズ群のパワー配分を好適に設定しているため、変倍時の像面の変動の補正とともに、変倍時の球面収差およびコマ収差の変動の抑制を良好に行うことが可能になり、小型化が図られて高変倍比を有し、変倍時の球面収差、コマ収差の変動が抑制されたズームレンズを実現することが可能になる。
また、本発明の高倍率ズームレンズにおいては、前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズで構成されることが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記記載の高倍率ズームレンズと、該高倍率ズームレンズによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。撮像装置とは、例えば、テレビカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ等である。
なお、本明細書においては特に断りのない限り、e線(波長546.07nm)を基準波長とする。
本発明によれば、少なくとも5群構成からなるズームレンズにおいて、各レンズ群の構成を好適に設定し、特に、変倍時に第3レンズ群および第4レンズ群を相互に移動可能とし、さらに条件式(1)を満たすように、フローティングに用いる2つのレンズ群のパワー配分を好適に設定しているため、光学系全長を拡大することなく、高倍率化を実現するとともに、変倍時の球面収差、コマ収差の変動が抑制されて良好な光学性能を保持する高倍率ズームレンズ、および該高倍率ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる高倍率ズームレンズの構成を示す断面図であり、後述の実施例1に対応している。また、図2〜図6は、本発明の別の実施の形態にかかる高倍率ズームレンズの構成を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例2〜実施例6の高倍率ズームレンズに対応している。図7は、本発明に対する参考例の高倍率ズームレンズの構成を示す断面図であり、後述の参考例7の高倍率ズームレンズに対応している。
図1〜図7は全て、左側が物体側、右側が像側であり、広角端における無限遠合焦時のレンズ配置を示したものであり、広角端から望遠端へ変倍するときの各可動レンズ群の移動軌跡をその下に模式的に矢印で示す。
なお、本発明の各実施形態のズームレンズは、例えば固体撮像素子を用いた高性能のテレビカメラやビデオカメラ等に搭載されて好適に使用可能なものであり、例えば変倍比が20倍以上の標準から望遠域に適するものである。
このズームレンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍時に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍に伴う像面の変動を補正する相互に移動可能でともに正の屈折力を有する第3レンズ群G3および第4レンズ群G4と、開口絞りStを含む結像用の正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備えたものである。なお、各図に示す開口絞りStは、必ずしも大きさや形状を示すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
このズームレンズの結像面(撮像面)Simには、例えば図示しない撮像素子が配置される。第5レンズ群G5と撮像面との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材が配置されていてもよい。図示した構成例では、色分解プリズム等からなる色分解光学系GCが配置されている。
第1レンズ群G1は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、1枚の負レンズと、4枚の正レンズとからなる5枚構成とすることができる。
第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は、変倍時に可動であり、ズーム群としての機能を有するものである。本ズームレンズでは、光学系先端ではなく光学系内部の群を移動させて変倍を行ういわゆるインナーズーム方式の構成を有している。テレビカメラやビデオカメラ等では、このようなインナーズーム方式の方が、変倍時の全長や重量バランスの変化が少なく操作性に優れており、好ましいとされている。
ズーム群のうち、第2レンズ群G2は、バリエータ群としての機能を有するものであり、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4はコンペンセータ群としての機能を有するものである。より詳しくは、第2レンズ群G2を光軸上で移動させることにより変倍が行われ、それに伴う像面の変動の補正が第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を光軸上で移動させることにより行われる。
特に、本ズームレンズでは、変倍時に第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とが相対的な移動を行う、いわゆるフローティング方式を採用している。これにより、変倍に伴う像面の変動を補正するとともに、変倍時の諸収差の変動を抑制して良好な光学性能を保持することができる。
好ましくは、本ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる合成レンズ群と、第2レンズ群G2とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通るように構成する。かかる構成によれば、軸上色収差を良好に補正することができるとともに、高倍率化に有利となる。
第2レンズ群G2は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、2枚の負レンズと、正レンズおよび負レンズの接合レンズと、正レンズおよび負レンズの接合レンズとからなる6枚構成とすることができる。
第2レンズ群G2は、少なくとも一面の非球面を有することが好ましく、この非球面は、第2レンズ群G2の最も物体側の負レンズが有することが好ましい。変倍時に移動する第2レンズ群G2が非球面レンズを有することにより、収差補正上有利となり、さらに、ズーム群の最も物体側に位置する負レンズを非球面レンズとすることで、高い収差補正効果を得ることができる。
第3レンズ群G3は、例えば図1に示す例のように、1枚の正レンズで構成することができる。図1〜図7の移動軌跡を見てわかるように、広角端から望遠端への変倍時に、第3レンズ群G3は、必ずしも像側から物体側への一方向に移動するものではなく、逆方向に移動することもあり得る。このような動きをする第3レンズ群G3は、作動性に大きな影響を与えるものである。したがって、良好な作動性を得るためには、第3レンズ群G3は軽量であることが好ましく、そのためには少ないレンズ枚数、より具体的には2枚以下のレンズ枚数で構成されることが好ましい。
なお、特許文献1に記載のズームレンズも、第3レンズ群および第4レンズ群によりフローティングを行っているが、このズームレンズの第3レンズ群は、4〜5枚のレンズで構成されている。よって、特許文献1記載のズームレンズに比べて、本実施形態のズームレンズの方が、より良好な作動性を得ることができる。
第4レンズ群は、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、正レンズと、正レンズおよび負レンズの接合レンズ、正レンズとからなる4枚構成とすることができる。第4レンズ群G4は、少なくとも正レンズ3枚と負レンズ1枚とを含んで構成することが好ましく、かかる構成によれば、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群G4は少なくとも一面の非球面を有することが好ましく、この非球面は、第4レンズ群G4の最も像側の正レンズの物体側の面であることが好ましい。変倍時に移動する第4レンズ群G4が非球面レンズを有することにより、収差補正上有利となり、さらに、ズーム群の最も像側に位置する正レンズの物体側の面を非球面レンズとすることで、高い収差補正効果を得ることができ、特に球面収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群G4は、光軸から周辺に行くに従い正の屈折力が弱まる形状の非球面を少なくとも一面有することが好ましい。かかる構成によれば、変倍時の諸収差の変動を抑制するのに有利となる。
第5レンズ群G5は、リレー(マスター)群としての機能を有するものであり、例えば図1に示す例のように、物体側から順に、開口絞りStと、負レンズと正レンズと負レンズの接合レンズと、2枚の正レンズと、負レンズと,正レンズと,負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズとからなる11枚構成とすることができる。
また、本実施形態のズームレンズは、第3レンズ群G3の焦点距離をfとし、第4レンズ群G4の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(1)を満たすことが好ましい。
1.05<f/f<7.0 … (1)
条件式(1)は、フローティングを行う2つのレンズ群の好適なパワー配分を規定する式である。条件式(1)の下限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて、変倍による球面収差、コマ収差の変動が増大してしまう。条件式(1)の上限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが弱くなりすぎて、フローティング効果が弱まり、変倍によるコマ収差、像面湾曲の変動が増大してしまう。また、第3レンズ群G3のパワーが弱いことを補うためにフローティング時の移動量を増加させると、変倍時の作動性が低下してしまう。
以上説明したように、本実施形態のズームレンズによれば、全体として5群構成で、各レンズ群の構成を好適に設定し、特に、変倍時に第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを相対的に移動させるフローティング方式を採用し、さらにフローティングに用いる2つのレンズ群のパワーを条件式(1)のように好適に配分しているため、小型化が図られるとともに、高変倍比を有し、変倍時の球面収差、コマ収差等の諸収差の変動が低減された高性能なズームレンズを実現できる。
次に、本実施形態にかかる高倍率ズームレンズの具体的な数値実施例1〜6と、本発明に対する参考例7について説明する。
<実施例1>
実施例1のレンズ断面図は、図1に示したものであり、その詳細構成を図8A〜図8Cに示す。図8Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図8Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図8Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例1においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例1にかかる高倍率ズームレンズの面データを表1に、各種データを表2に、非球面データを表3に示す。なお、下に述べる表1〜表3中の記号の意味は後述の実施例および参考例についても同様である。
表1の面データにおいて、面番号は、最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riはi番目の面の曲率半径を示し、Diはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Nejは最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のe線(波長546.07nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数を示している。なお、面データには、開口絞りSt、色分解光学系GCも含めて示している。面データの曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。また、表1のRi、Diは図8A〜図8Cの符号のRi、Diと対応している。
表1の面データにおいて、変倍を行うために間隔が変化する、第1群G1と第2群G2の間隔、第2群G2と第3群G3の間隔、第3群G3と第4群G4の間隔に相当する面間隔D10,D20,D22,D29の欄には「可変」と記載している。
表2の各種データに、変倍時の倍率(1×、1.8×、5×、28×、54×)と、各倍率における可変の面間隔D10,D20,D22,D29を示す。また、変倍時のデータとして、表2には、広角端および望遠端における全系の焦点距離とF値(Fno.)も合わせて示す。面データおよび各種データにおいて、長さの単位としては、mmを用いることができる。
表1の面データでは、非球面の面番号に*印を付している。表3の非球面データに、下記の数1で示す非球面式により定義される各非球面の各係数K、B3〜B20の値を示す。
<実施例2>
実施例2のレンズ断面図は、図2に示したものであり、その詳細構成を図9A〜図9Cに示す。図9Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図9Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図9Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例2においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例2にかかる高倍率ズームレンズの面データを表4に、各種データを表5に、非球面データを表6に示す。
<実施例3>
実施例3のレンズ断面図は、図3に示したものであり、その詳細構成を図10A〜図10Cに示す。図10Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図10Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図10Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例3においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL5の5枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL26の6枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例3にかかる高倍率ズームレンズの面データを表7に、各種データを表8に、非球面データを表9に示す。
<実施例4>
実施例4のレンズ断面図は、図4に示したものであり、その詳細構成を図11A〜図11Cに示す。図11Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図11Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図11Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例4においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL12の12枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL25の5枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例4にかかる高倍率ズームレンズの面データを表10に、各種データを表11に、非球面データを表12に示す。
<実施例5>
実施例5のレンズ断面図は、図5に示したものであり、その詳細構成を図12A〜図12Cに示す。図12Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図12Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図12Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例5においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL12の12枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL25の5枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例5にかかる高倍率ズームレンズの面データを表13に、各種データを表14に、非球面データを表15に示す。
<実施例6>
実施例6のレンズ断面図は、図6に示したものであり、その詳細構成を図13A〜図13Cに示す。図13Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図13Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図13Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
実施例6においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL12の12枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL25の5枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL44の4枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
実施例6にかかる高倍率ズームレンズの面データを表16に、各種データを表17に、非球面データを表18に示す。
参考例7>
参考例7のレンズ断面図は、図7に示したものであり、その詳細構成を図14A〜図14Cに示す。図14Aは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の詳細構成、図14Bは第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の詳細構成、図14Cは第5レンズ群G5〜結像面Simまでの詳細構成を示している。
参考例7においては、第1レンズ群G1はレンズL1〜レンズL12の12枚構成であり、第2レンズ群G2はレンズL21〜レンズL25の5枚構成であり、第3レンズ群G3はレンズL31〜レンズL32の2枚構成であり、第4レンズ群はレンズL41〜レンズL43の3枚構成であり、第5レンズ群G5は開口絞りStとレンズL51〜レンズL61の11枚構成である。
参考例7にかかる高倍率ズームレンズの面データを表19に、各種データを表20に、非球面データを表21に示す。
表22に、実施例1〜6および参考例7における条件式(1)に対応する値(焦点距離fと焦点距離fの比)を、第3レンズ群G3の焦点距離f,第4レンズ群G4の焦点距離fとともに示す。表22からわかるように、実施例1〜6および参考例7のいずれも、条件式(1)を満足している。
図15〜図49に、実施例1〜6および参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各倍率における、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、コマ収差の各収差図を示す。図15〜図49の各図において、図の最上段に実施例番号、その下に倍率を示す。各収差図には、e線(球面収差図では波長546.1nmとして図示)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図には、波長460.0nm、波長615.0nmについての収差も示す。球面収差図のFno.はFナンバーであり、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図のωは半画角を示す。なお、面データの単位をmmとした場合は、各収差図における収差の大きさの単位はmmとなる。
以上のデータから、実施例1〜6および参考例7の高倍率ズームレンズは、小型化を図りつつ、変倍比は約23〜54倍の高変倍比を有し、広角端におけるFナンバーは1.57〜1.76と明るいレンズ系となっていることがわかる。また、図15〜図49の各収差図から、実施例1〜6および参考例7の高倍率ズームレンズは、各収差が良好に補正されており、さらに広角端から望遠端にわたる変倍時において、球面収差、コマ収差を含めて各収差の変動量が小さく抑制されていることがわかる。
次に、本発明の撮像装置の実施形態について説明する。図50は、本発明の撮像装置の一実施形態であるテレビカメラ10の斜視図である。同50に示すテレビカメラ10は、レンズ装置12とカメラ本体14から構成される。レンズ装置12は、本発明の実施形態にかかる高倍率ズームレンズ12aと、高倍率ズームレンズ12aによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子12bとを備えたものである。なお、図50では、高倍率ズームレンズ12aは概略的に図示されている。
テレビカメラ10は、ペデスタルドリー16の上部に設置された雲台18に、パン方向及びチルト方向に移動自在に支持される。雲台18には、カメラマン(操作者)が両手で操作する2本のパン棒22、23が後方に向けて延設されている。パン棒22の端部には、レンズ装置12にケーブル25を介して接続されたズームデマンド26が取り付けられ、パン棒23の端部には、レンズ装置12にケーブル27を介して接続されたフォーカスデマンド28が取り付けられる。
ズームデマンド26には、基準位置から両方向に回動可能なサムリング30が設けられている。サムリング30がカメラマンにより回転操作されると、その基準位置からの操作量、すなわち回転方向及び回転量に応じたズーム指令信号がズームデマンド26からレンズ装置12に与えられ、レンズ装置12の高倍率ズームレンズ12aがワイド側又はテレ側に変倍される。これにより、ズーミングがマニュアル操作により実行される。
一方、パン棒23に固定されるフォーカスデマンド28の本体32には、フォーカスリング(回動操作部材)34が回動自在に設けられている。フォーカスリング34がカメラマンにより回転操作されると、その操作量、すなわち回転方向及び回転量に応じたフォーカス指令信号がフォーカスデマンド28からレンズ装置12に与えられ、レンズ装置12のフォーカスレンズが至近側又は無限遠側に移動される。これにより、フォーカシングがマニュアル操作により実行される。
上述したように、本発明の実施形態にかかる高倍率ズームレンズ12aは、小型化を図りながらも高変倍比を実現し、変倍時の球面収差、コマ収差の変動が抑制されて良好な光学性能を有するものであるため、高倍率ズームレンズ12aを搭載したテレビカメラ10は、小型に構成することができ、高変倍比の機能を有するとともに、その撮像素子12bの撮像面には鮮明な像を結像することができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、上記実施形態では、撮像装置としてテレビカメラを例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラや監視カメラ等の他の撮像装置にも適用可能である。
本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの第3レンズ群と第4レンズ群の詳細構成を示す断面図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの第5レンズ群から結像面までの詳細構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例1にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの各収差 発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の参考例7にかかる高倍率ズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の斜視図
符号の説明
10 テレビカメラ
12 レンズ装置
12a 高倍率ズームレンズ
12b 撮像素子
14 カメラ本体
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
GC 色分解光学系
Sim 結像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (3)

  1. 物体側から順に、変倍時に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍に伴う像面の変動を補正する相互に移動可能でともに正の屈折力を有する第3レンズ群および第4レンズ群と、絞りを含む結像用の正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる合成レンズ群と、前記第2レンズ群とは、それぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通り、
    前記第4レンズ群が、少なくとも、3枚の正の屈折力を有するレンズと、1枚の負の屈折力を有するレンズとを含んで構成され、
    前記第3レンズ群の焦点距離をfとし、前記第4レンズ群の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(1)を満たすことを特徴とする高倍率ズームレンズ。
    1.05<f/f<7.0 … (1)
  2. 前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載の高倍率ズームレンズ。
  3. 請求項1または2に記載の高倍率ズームレンズと、
    該高倍率ズームレンズによって結像された被写体の像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007301643A 2007-11-21 2007-11-21 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5049751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301643A JP5049751B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 高倍率ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301643A JP5049751B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 高倍率ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128491A JP2009128491A (ja) 2009-06-11
JP5049751B2 true JP5049751B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40819505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301643A Expired - Fee Related JP5049751B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 高倍率ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9897803B2 (en) 2014-12-26 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN108885333A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675473B2 (ja) 2011-04-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5721514B2 (ja) 2011-04-15 2015-05-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5888932B2 (ja) 2011-10-24 2016-03-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104520746B (zh) * 2012-06-12 2016-10-19 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
CN104364695B (zh) * 2012-06-12 2016-08-24 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
JP5961074B2 (ja) 2012-08-17 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014069446A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6131567B2 (ja) * 2012-10-30 2017-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6355885B2 (ja) * 2012-10-30 2018-07-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6131566B2 (ja) * 2012-10-30 2017-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
WO2014073187A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014073186A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN104919355B (zh) 2013-01-22 2017-05-03 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6468711B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6219329B2 (ja) 2014-06-06 2017-10-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6433164B2 (ja) * 2014-06-06 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9904043B2 (en) 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6429758B2 (ja) * 2015-10-20 2018-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6448851B2 (ja) * 2016-03-29 2019-01-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7105716B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288422B2 (ja) * 1992-04-14 2002-06-04 オリンパス光学工業株式会社 高変倍レンズ
JP3063458B2 (ja) * 1993-04-30 2000-07-12 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) * 1993-04-30 2000-07-12 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3031598B2 (ja) * 1994-03-09 2000-04-10 富士写真光機株式会社 ズームレンズ系
JP3029177B2 (ja) * 1994-04-26 2000-04-04 キヤノン株式会社 フレアーカット絞りを有するズームレンズ
JPH0882741A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc フレアー絞りを有したズームレンズ
JP3486560B2 (ja) * 1998-10-14 2004-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2005055625A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9897803B2 (en) 2014-12-26 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN108885333A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
CN108885333B (zh) * 2016-03-29 2019-12-10 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
US10690894B2 (en) 2016-03-29 2020-06-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128491A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049751B2 (ja) 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5049752B2 (ja) 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5006076B2 (ja) 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5711427B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013117657A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6555920B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN106066530B (zh) 变焦镜头以及摄像装置
JP2015018156A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160262A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008917A5 (ja)
JP2011164290A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017068095A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9239451B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9706095B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2018025573A (ja) ズームレンズ
JP2005084409A (ja) 広角ズームレンズ
JP2010008679A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6351327B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees