JP5710484B2 - 低い多分散度を有する新規ポリマー - Google Patents

低い多分散度を有する新規ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5710484B2
JP5710484B2 JP2011528207A JP2011528207A JP5710484B2 JP 5710484 B2 JP5710484 B2 JP 5710484B2 JP 2011528207 A JP2011528207 A JP 2011528207A JP 2011528207 A JP2011528207 A JP 2011528207A JP 5710484 B2 JP5710484 B2 JP 5710484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
atoms
organic
formula
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503684A (ja
Inventor
メイヤー、フランク・エゴン
シュルテ、ニールス
クロイダー、ビリー
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2012503684A publication Critical patent/JP2012503684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710484B2 publication Critical patent/JP5710484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレンおよびジヒドロベンゾオキセピン誘導体から選ばれる1種もしくはそれ以上の繰り返し単位を含み、低い多分散度と高い分子量を有する新規ポリマーに、その製造方法に、これらのポリマーを含むブレンドもしくは組成物に、電子デバイスにおける、特に有機発光ダイオード、いわゆるOLED(OLED=有機発光ダイオード)におけるこれらポリマーの使用に関する。本発明によるポリマーは、特にOLEDにおいて使用するとき、比較的長い寿命を示す。
共役ポリマーは、OLEDにおける非常に有望な物質として先般来集中的に研究されてきている。有機物質としてポリマーを含むOLEDは、しばしば、PLED(PLED=ポリマー発光ダイオード)としても知られている。それらの簡単な製造は、対応する発光ダイオードの安価な製造を約束する。
PLEDは、通常、1つの発光層からなるのみであるので、それ自体の中にOLEDの全ての機能(電荷注入、電荷輸送、再結合)を可能な限り兼ね備えることができるポリマーが要求される。これらの要求を満たすために、対応する機能を担う種々のモノマーが、重合中に使用される。かくして、一般に、全3つの発光色の発生のために、ある種のコモノマーを対応するポリマー中に共重合させることが必要である(例えば、WO00/046321A1、WO03/020790A2およびWO02/077060A1を参照)。かくして、例えば青色発光ベースポリマー(「バックボーン」)から出発して、2つの他の原色である赤色および緑色を発生させることが可能である。
フルカラー表示素子(フルカラーディスプレー)のために既に提案または開発されたポリマーは、さまざまなクラスの物質、例えばポリ−para−フェニレン(PPP)である。すなわち、例えば、ポリフルオレン誘導体(例えば、EP0842208、WO99/54385、WO00/22027、WO00/22026およびWO00/46321に開示されたもの)、ポリスピロビフルオレン誘導体(例えば、EP0707020、EP0894107およびWO03/020790に開示されたもの)、ポリインデノフルオレン誘導体、ポリフェナントレン誘導体およびポリジヒドロフェナントレン誘導体(例えば、WO2005/014689に開示されたもの)が考慮対象となる。また、例えばWO02/077060に開示されているように、これらモノマー単位の2つもしくはそれ以上の組合せを用いることができる。
OLEDの最も重要な評価基準は、効率、色および寿命である。これらの性質は使用するポリマーにより決定的に決められるので、先行技術から知られる物質と比べ、これらの物質の改善が望まれ続けている。
既知の先行技術から出発すると、改善された特性を、特により長い寿命を有する新規なポリマーを提供することが、本発明の目的の一つとしてみなされ得る。
予想外にも、このほど、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレンおよびジヒドロベンゾオキセピン誘導体から選ばれる1種もしくはそれ以上の繰り返し単位を含み、低い多分散度、すなわち狭い分子量分布を有するポリマーが、広い分子量分布を有する同じ物質と比べて、有意により長い寿命を有することが見いだされた。
すなわち、本発明は、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレンおよびジヒドロベンゾオキセピン誘導体から選ばれる1種もしくはそれ以上の繰り返し単位を少なくとも1モル乃至100モル%含み、≦2.0の多分散度D(=Mw/Mn)および≧100,000g/モルの分子量Mw(ポリスチレン標準に対しGPCにより測定)を有することを特徴とするポリマーに関する。
多分散度Dは、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの商:D=Mw/Mnを意味するものと解される。
本発明によるポリマーの重量平均分子量と数平均分子量は、いずれも、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。
本発明によるポリマーは、好ましくは≦1.9の、特に好ましくは≦1.8の多分散度を有する。
加えて、本発明によるポリマーは、好ましくは、≧200,000g/モルの、特に好ましくは≧300,000g/モルの分子量Mwを有する。
式(I)のスピロビフルオレン誘導体が好ましい:
Figure 0005710484
(ここで、V=C、SiまたはGe、好ましくはC)。
特に好ましくは、式(Ia)の9,9’−スピロビフルオレン誘導体である:
Figure 0005710484
好ましいインデノフルオレン誘導体は、式(II)のtrans−インデノフルオレン誘導体と、式(III)のcis−インデノフルオレン誘導体の両方である:
Figure 0005710484
さらに、式(IV)のフェナントレン誘導体および式(V)の9,10−ジヒドロフェナントレン誘導体が好ましい:
Figure 0005710484
さらに、式(VI)の4,5−ジヒドロピレン誘導体および式(VII)の4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体が好ましい:
Figure 0005710484
(ここで、W = CR2、O、SまたはSe、好ましくはCR2)。
ここで特に好ましくは、式(VIa)の4,5−ジヒドロピレン誘導体および式(VIIa)の4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体である:
Figure 0005710484
さらに、式(VIII)の5,7−ジヒドロジベンゾオキセピン誘導体が好ましい:
Figure 0005710484
(ここで、W = CR2、O、SまたはSe、好ましくはCR2)。
特に好ましくは、式(VIIIa)の5,7−ジヒドロジベンゾオキセピン誘導体である:
Figure 0005710484
種々の式(I)〜(VIII)および(Ia)、(VIa)〜(VIIIa)は、さらに、1つまたはそれ以上の置換基R1によりフリーの位置で置換されていてもよい。
RおよびR1は、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝もしくは環式のアルキルもしくはアルコキシ鎖であって、さらに、1つまたはそれ以上の非隣接C原子は、O、S、CR2=CR2、C≡C、CO、O−CO、CO−OまたはO−CO−Oにより置き換えられていてもよく、そして1つまたはそれ以上のH原子はフッ素により置き換えられていてもよいもの、または5〜40個のC原子を有するアリールもしくはアリールオキシ基であって、さらに、1つまたはそれ以上のC原子は、O、SまたはNにより置き換えられていてもよく、また1つまたはそれ以上の非芳香族基R1により置換されていてもよいもの、またはF、CN、N(R22またはB(R22であり、
2は、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝もしくは環式のアルキルもしくはアルコキシ鎖であって、さらに、1つまたはそれ以上の非隣接C原子は、O、S、CO、O−CO、CO−OまたはO−CO−Oにより置き換えられていてもよく、そして1つまたはそれ以上のH原子はフッ素により置き換えられていてもよいもの、または置換されていてもよい、5〜40個のC原子を有するアリール基であって、1つまたはそれ以上のC原子は、O、SまたはNにより置き換えられていてもよいものである。
好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘプチル、n−オクチル、シクロオクチル、ドデカニル、トリフルオロメチル、ペルフルオロ−n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペルフルオロオクチル、およびペルフルオロヘキシルである。
好ましいアルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニルおよびシクロオクテニルである。
好ましいアルキニル基は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルおよびオクチニルである。
好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、2−メチルブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシおよびn−オクトキシである。
好ましいアリール基は、フェニル、ビフェニル、トリフェニル、[1,1’:3’,1”]テルフェニル−2’−イル、ナフチル、アントラセン、ビナフチル、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フルオレン、インデン、インデノフルオレンおよびスピロビフルオレンである。
好ましいヘテロアリール基は、例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、フラン、チオフェン、セレノフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾールのような五員環類、例えばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジンのような六員環類、または例えばインドール、イソインドール、インドリジン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール(pyridimidazole)、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、キノリン、イソキノリン、プテリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、ベンゾイソキノリン、アクリジン、フェノチアジン、フェノキザジン、ベンゾピリダジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントリジン、フェナントロリン、チエノ[2,3b]チオフェン、チエノ[3,2b]チオフェン、ジチエノチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾチオフェンのような縮合基、またはこれら基の組合せである。
アリールおよびヘテロアリール基は、また、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、フッ素、フルオロアルキルまたはさらなるアリールもしくはヘテロアリール基により置換されていてもよい。
1つの好ましい態様において、本発明によるポリマーは、式(I)〜(VIII)から選ばれる1種もしくはそれ以上の構造単位を10〜99モル%、特に好ましくは30〜98モル%含む。
本発明によるポリマーは、共役、部分共役または非共役ポリマーである。しかしながら、共役および部分共役ポリマーが好ましく、特に好ましくは共役ポリマーである。
共役ポリマーは、本発明の意味において、主鎖に主としてsp2混成炭素原子を含有するポリマーであり、該炭素原子は、対応するヘテロ原子により置き換えられていてもよい。最も単純な場合、これは、主鎖中に二重結合と一重結合とが交互に存在することを意味する。主としてとは、共役の中断をもたらす自然に生じる欠陥は用語「共役ポリマー」の価値を下げないことを意味する。さらに、用語共役は、本出願明細書において、例えばアリールアミン単位および/またはある種のヘテロ環類(すなわち、N、OまたはS原子を介しての共役)および/または有機金属錯体(すなわち、金属原子を介しての共役)が主鎖中に配置されている場合に、同様に使用される。これに対し、例えば単純なアルキルブリッジ、(チオ)エーテル、エステル、アミドもしくはイミド結合は、明らかに、非共役セグメントとして定義される。部分共役ポリマーは、主鎖中の比較的長い共役セグメントが非共役セグメントにより遮断されているポリマーか、あるいは主鎖において非共役であるポリマーの側鎖に比較的長い共役セグメントを含有するポリマーを意味する。
本発明によるポリマーは、式(I)〜(VIII)の構造単位から選ばれるホモポリマーであるか、コポリマーである。本発明によるポリマーは、線状であっても、分枝であっても、あるいは架橋されていてもよい。
本発明によるコポリマーは、ランダム、交互またはブロック様構造を有し得るか、または交互の配列において複数のこれら構造を有し得る。ブロック様構造を有するコポリマーを得ることができる方法並びにこの目的に特に好ましいさらなる構造要素は、例えばWO2005/014688A2に詳しく記載されている。同様に、この時点で、ポリマーは、線状構造以外に、デンドライト構造も有し得ることを強調しておく。
式(I)〜(VIII)の1つまたはそれ以上の構造単位のほかに、本発明によるポリマーは、さらなる構造要素を含有し得る。それらは、とりわけ、WO02/077060A1およびDE10337346A1において開示され、広範にリストされているものである。さらなる構造単位は、例えば、以下のクラスに由来し得る:
グループ1:ポリマーのホール注入および/またはホール輸送特性に影響を与える単位;
グループ2:ポリマーの電子注入および/または電子輸送特性に影響を与える単位;
グループ3:グループ1およびグループ2からの個々の単位の組合せを有する単位;
グループ4:発光特性を、エレクトロフルオレッセンスの代わりにエレクトロホスホレッセンスが得られる程度に変更する単位;
グループ5:いわゆる一重項状態から三重項状態への移行を向上させる単位;
グループ6:得られるポリマーのモルホロジーおよび/または発光色に影響を与える単位;
グループ7:発光する単位。
本発明による好ましいポリマーは、少なくとも1つの構造要素が電荷輸送特性を有する、すなわちグループ1および/または2からの単位を含むものである。
ホール輸送性を有するグループ1からの構造要素は、例えば、トリアリールアミン、ベンジジン、テトラアリール−para−フェニレンジアミン、トリアリールホスフィン、フェノチアジン、フェノキサジン、ジヒドロフェナジン、チアントレン、ジベンゾ−para−ジオキシン、フェノキサチイン、カルバゾール、アズレン、チオフェン、ピロールおよびフラン誘導体、そして、さらに、高いHOMO(HOMO=最高被占軌道)を有するO−、S−またはN−含有ヘテロ環化合物である。これらのアリールアミンおよびヘテロ環化合物は、好ましくは、ポリマー中に、−5.8eV(対真空レベル)よりも大きい、特に好ましくは−5.5eVより大きいHOMOをもたらす。
電子輸送特性を有するグループ2からの構造要素は、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサジアゾール、キノリン、キノキサリンおよびフェナジン誘導体であるが、また、トリアリールボラン、さらには低いLUMO(LUMO=最低空軌道)を有するO−、S−もしくはN−含有ヘテロ環化合物である。ポリマー中におけるこれらの単位は、好ましくは、−1.5eV(対真空レベル)よりも小さい、特に好ましくは−2.0eVよりも小さいLUMOをもたらす。
本発明によるポリマーは、ホールの移動度を向上させる構造と電子の移動度を向上させる構造(すなわち、グループ1および2からの単位)が互いに直接結合したグループ3からの単位を含むことが好ましいであろう。これらの単位の一部はエミッタとして作用し得、発光色を緑色、黄色または赤色にシフトさせ得る。したがって、それらの使用は、例えば、本来青色発光のポリマーから他の発光色を発生させるために適している。
グループ4からの構造単位は、室温においてさえ、三重項状態から高い効率で光を発すること、すなわちエレクトロフルオレッセンスの代わりにエレクトロホスホレッセンスを示すことができるものであり、これは、しばしば、エネルギー効率の増大を生じさせる。この目的に適切なものは、まず、36よりも大きい原子番号を有する重原子を含有する化合物である。上記条件を満たすdもしくはf遷移金属を含有する化合物が好ましい。ここで、特に好ましくは、8〜10族からの元素(Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt)を含有する対応する構造単位である。ここで、本発明によるポリマーのための好適な構造単位は、例えばWO02/068435A1、DE10116962A1、EP1239526A2およびDE10238903A1に記載されているような種々の錯体である。対応するモノマーは、WO02/068435A1およびDE10350606A1に記載されている。
グループ5からの構造要素は、一重項状態から三重項状態への移行を向上させ、かつグループ4からの構造要素を支援して用いられて、これらの構造要素の燐光発光特性を改善するものである。この目的に適切なものは、特に、DE10304819A1およびDE10328627A1に記載されているようなカルバゾールおよび橋架けカルバゾールダイマー単位である。また、この目的に適切なものは、DE10349033A1に記載されているようなケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよび類似化合物である。
上記したもの以外に、ポリマーのモルホロジーおよび/または発光色に影響を与えるグループ6からの構造要素は、上記グループの中に入らない少なくとも1つのさらなる芳香族もしくは他の共役構造を有する、すなわち電荷−キャリヤー移動度にわずかな影響しか持たず、有機金属錯体ではなく、または一重項−三重項移行に影響を与えないものである。このタイプの構造要素は、得られるポリマーのモルホロジーおよび/または発光色に影響を与え得る。したがって、それらは、単位に依存して、エミッタとしても使用することができる。ここで、6〜40個のC原子を有する芳香族構造、およびトラン、スチルベンまたはビススチリルアリーレン誘導体が好ましく、その各々は、1つまたはそれ以上の基R1により置換されていてもよい。ここで、特に好ましくは、1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,4−もしくは9,10−アントリレン、1,6−、2,7−もしくは4,9−ピレニレン、3,9−もしくは3,10−ペリレニレン、4,4’−ビフェニリレン、4,4”−テルフェニリレン、4,4’−ビ−1,1’−ナフチリレン、4,4’−トラニレン、4,4’−スチルベニレンまたは4,4”−ビススチリルアリーレン誘導体の組み込みである。
発光するグループ7からの構造要素は、好ましくは、青色、緑色または赤色を発光する単位である。
好適な青色発光単位は、典型的に、ポリマーバックボーンとして一般に使用される単位である。これらは、一般的に、少なくとも1種の芳香族もしくは他の共役構造を有するが、発光色を緑色または赤色にシフトさせないものである。
4〜40個のC原子を有する芳香族構造が好ましいが、スチルベンおよびトラン誘導体並びにビス(スチリル)アリーレン誘導体も好ましい。これらは、例えば、以下の構造要素であり、それらは置換されていても、置換されていなくてもよい:1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,4−もしくは9,10−アントラセニレン、2,7−もしくは3,6−フェナントレニレン、4,4’−ビフェニリレン、4,4”−テルフェニリレン、4,4’−ビ−1,1’−ナフチリレン、4,4’−スチルベン誘導体、9,10−ジヒドロピレン誘導体、4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体(例えば、EP−A−699699によるもの)、フルオレン誘導体(例えばEP−A−0842208、WO99/54385、WO00/22027、WO00/22026、WO00/46321によるもの)、スピロビフルオレン誘導体(例えばEP−A−0707020、EP−A−0894107、WO03/020790、WO02/077060によるもの)、5,7−ジヒドロジベンゾオキセピン誘導体、cis−およびtrans−インデノフルオレン誘導体(例えばGB0226010およびEP03014042によるもの)および9,10−ジヒドロフェナントレン誘導体(例えばDE10337346によるもの)。これらのクラスのほかに、例えば、いわゆるラダーPPP(LPPP)(例えば、WO92/18552によるもの)、またアンサ構造を含有するPPP(例えば、EP−A−690086によるもの)もここでは好適である。電子リッチではないビス(スチリル)アリーレン誘導体も、この目的に用いることができる。
また、本発明によるポリマー中に、かかる青色発光構造単位を2つ以上使用することが好ましいであろう。
本発明によるポリマーが緑色発光構造単位を含む場合、その目的に好適な構造単位は、好ましくは、少なくとも1つの芳香族もしくは他の共役構造を有し、発光色を緑色にシフトさせるものである。緑色発光単位のための好ましい構造は、電子リッチのビススチリルアリーレンおよびこれらの構造の誘導体から選ばれる。
さらなる好ましい緑色発光構造単位は、ベンゾチアゾールおよび対応する酸素誘導体、キノキサリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ジヒドロフェナジン、ビス(チオフェニル)アリーレン、オリゴ(チオフェニレン)およびフェナジンの群から選ばれる。ここで、1つではなく複数の異なる緑色発光構造単位を使用することも許容され、その場合、緑色発光単位の合計比率は、最大20モル%、好ましくは最大10モル%、特に好ましくは最大3モル%である。
好適な赤色発光構造単位は、好ましくは、少なくとも1つの芳香族もしくは他の共役構造を有し、発光色を赤色にシフトさせる単位である。赤色発光単位のために好ましい構造は、例えばチオフェンのような電子リッチ単位が、例えばキノキサリンもしくはベンゾチアゾールのような緑色発光電子不足単位と組み合わされているものである。さらなる好ましい赤色発光単位は、好ましくは置換されている少なくとも4つの縮合芳香族単位を含む系例えばルブレン、ペンタセンまたはペリレン、または好ましくは共役プッシュプル系(ドナーおよびアクセプタ置換基により置換されている系)、または好ましくは置換されているスクアリンもしくはキナクリドンのような系である。また、ここで、1つではなく複数の赤色発光単位を用いることも許容され、その場合、赤色発光単位の合計割合は、最大10モル%、好ましくは最大5モル%、特に好ましくは最大1モル%である。
好適な青色、緑色および赤色発光単位は、原則的に、三重項状態から光を発する、すなわちエレクトロフルオレッセンスの代わりにエレクトロホスホレッセンスを示す単位でもあり、しばしば、エネルギー効率の増大を生じさせるものである。これらの単位は、以下、三重項エミッタという。低分子量OLEDにおけるこのタイプの金属錯体の使用は、例えば、M.A.バルドー(Baldo)ら(Appl. Phys. Lett. 1999, 75, 4−6)に記載されている。
・この目的に好適なものは、まず、重原子、すなわち元素の周期表からの36よりも大きな原子番号を有する原子である。
・この目的に特に好適なものは、上記条件を満たすdおよびf遷移金属を含有する化合物である。ここで、非常に特に好ましくは、8〜10族からの元素(すなわち、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt)を含有する対応する構造単位である。
・本発明によるポリマーに好適な構造単位は、例えば、種々の錯体であり、それらは、例えば、WO02/068435、DE10116962A1、EP1239526およびDE10238903A1に記載されている。
対応する化合物は、WO02/068435に記載されている。
ここで、錯体の色は、使用する金属により、正確な配位子構造により、および配位子上の置換基により主として決定される。緑色および赤色発光錯体はいずれも知られている。すなわち、例えば、無置換トリス(フェニルピリジル)イリジウム(III)は緑色光を発する一方、配位性炭素原子に対してパラ位の電子供与性置換基(例えば、ジアリールアミノ置換基)は、その発光を橙赤色にシフトさせる。また、種々の配位子構造を持つ、この錯体の誘導体も知られており、これは橙色もしくは深赤色発光を(さらなる置換なく)直接もたらす。そのような配位子の例は、2−フェニルイソキノリン、2−ベンゾチオフェニルピリジンおよび2−ナフチルピリジンである。
青色発光錯体は、例えば、トリス(フェニルピリジル)イリジウム(III)骨格を、例えば複数のフッ素および/またはシアノ基のような電子求引性の置換基により置換することにより得られる。
本発明の好ましい蛍光発光エミッタは、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミンおよびアリールアミンのクラスから選ばれ、その各々はフッ素基により置換されていてもよい。モノスチリルアミンは、1つのスチリル基と、好ましくは芳香族である少なくとも1つのアミンを含有する化合物を意味するものと解される。ジスチリルアミンは、2つのスチリル基と、好ましくは芳香族である少なくとも1つのアミンを含有する化合物を意味するものと解される。トリスチリルアミンは、3つのスチリル基と、好ましくは芳香族である少なくとも1つのアミンを含有する化合物を意味するものと解される。テトラスチリルアミンは、4つのスチリル基と、好ましくは芳香族である少なくとも1つのアミンを含有する化合物を意味するものと解される。アリールアミンもしくは芳香族アミンは、本発明の意味において、窒素に直接結合した3個の芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であってその少なくとも1つが好ましくは少なくとも14個の芳香環原子を有する縮合環系であるものを含有する化合物を意味するものと解される。スチリル基は、特に好ましくはスチルベンであり、これはさらに二重結合上もしくは芳香環上で置換されていてもよい。このタイプの化合物の例は、置換もしくは無置換のトリスチルベンアミン、または例えばWO06/000388、WO06/058737、WO06/000389、DE102005058543A1およびDE102006015183A1に記載されているさらなる化合物である。さらに、エミッタとして、WO06/122630およびDE102006025846A1による化合物が好ましい。
燐光発光エミッタ化合物は、好ましくは、20よりも大きい、好ましくは38より大きく84より小さい、特に好ましくは56よりも大きく80より小さい原子番号を有する少なくとも1種の元素を含有する金属錯体のクラスから選ばれる。好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユーロピウム、特にイリジウムを含有する金属錯体の使用である。一般に、先行技術で用いられているような燐光発光物質がこの目的に適している。
複数の異なる構造要素の使用は、溶解性、固相モルホロジー、色、電荷注入および電荷輸送特性、温度安定性、電気光特性等のような特性の調節を可能とする。
ポリマーの要求される溶解性は、特に、種々の繰り返し単位上の置換基により確保される。
本発明によるポリマーは、一般的に、少なくとも1つが式(I)〜(VIII)から選ばれる構造単位をポリマー中にもたらすところの1種またはそれ以上のモノマーの重縮合により製造される。好適な重縮合反応は、当業者に知られており、文献に記載されている。特に好適であり、C−CもしくはC−N結合をもたらす好ましい重縮合反応は、
(A)スズキ重縮合、
(B)ヤマモト重縮合、
(C)スチル重縮合、
(D)ヘック重縮合、
(E)ネギシ重縮合、
(F)ソノガシラ重縮合、
(G)ヒヤマ重縮合および
(H)ハルトウィッヒ−ブッフバルト重縮合
である。
上記重縮合がこれらのプロセスにより行われ得る方法、およびポリマーがその後反応媒体から分離され、精製され得る方法は、当業者に知られており、文献、例えばWO03/048225A2、WO2004/037887A2およびWO2004/037887A2に詳しく記載されている。
C−C結合反応は、好ましくは、スズキカップリング、ヤマモトカップリングおよびスチルカップリングから選ばれ、C−N結合反応は、好ましくは、ハルトウィッヒ−ブッフバルトカップリングである。
所望の多分散度を得るためには、上記方法により製造されたポリマーを分離プロセスに供することが必要である。この目的には、当業者に知られている全ての分離プロセスを用いることができる。
しかしながら、得られたポリマーを例えばDE10202591A1に開示されたプロセスにより分別することが好ましい。この出願は、ポリマー溶液(ドナー相)を、強制的に、1つのスピナレットもしくは複数のスピナレットを介して、激しく攪拌されている析出浴(レシーバー相)を含む混合ゾーンに通じゾル相とゲル相を含む二相混合物を形成し、そして、ゾル相とゲル相を互いに分離することを特徴とするポリマーの分別プロセスを開示している。このプロセスを実行するための対応する装置も、同様にDE10202591A1に開示されている。
このプロセスの好ましい態様は、
− ゾル相とゲル相を、混合ゾーンに続く静止ゾーン中で分離すること、
− ゾル相とゲル相を、静止ゾーンから連続的に除去すること、
− ゾルの除去とゲルの除去の領域における静止ゾーン内に異なる温度を設定すること、
− 析出浴が、好ましくは分別するポリマーのより易溶性の成分を回収する溶媒または溶媒混合物であること、
− ドナー相が、分別するポリマーの濃縮された均質溶液であること、
− ポリマー溶液を、ポンプの助けにより強制的にスピナレットに通じること、
− レシーバー相が、補助ポリマーとしてホモポリマーを含むこと、および/または
− 分別を、分子量にしたがって行うこと
を特徴とするものである。
すなわち、本発明は、また、ポリマーをスズキ重縮合、ヤマモト重縮合、スチル重縮合またはハルトウィッヒ−ブッフバルト重縮合により製造し、ついで分別することを特徴とする本発明によるポリマーの製造方法に関する。
本発明によるポリマーの合成のために、対応するモノマーが必要である。本発明によるポリマー中に、式(I)〜(VIII)の単位およびグループ1〜7に記載した単位を生じさせるモノマーの合成は、当業者に知られており、そして文献、例えばWO2005/014689A2、WO2005/030827A1およびWO2005/030828A1に記載されている。
さらに、本発明によるポリマーを純粋な物質としてではなく、その代わりに、いずれかの所望のタイプのさらなるポリマー、オリゴマー、デンドライトもしくは低分子量物質とのブレンド(混合物)として使用することが好ましいであろう。これらは、例えば、電子特性を改善し、一重項状態から三重項状態への移行に影響を与え、またはそれ自体一重項状態からもしくは三重項状態から発光し得る。しかしながら、例えば、形成されるポリマーフィルムのモルホロジーまたはポリマー溶液の粘度に影響を与えるために、電子的に不活性な物質も適切である。以上および以下において、ブレンドは、少なくとも1種のポリマー成分を含む混合物を意味する。
すなわち、本発明は、さらに、本発明による1種またはそれ以上のポリマーと、1種またはそれ以上のさらなるポリマー、オリゴマー、デンドライトもしくは低分子量物質を含むブレンドに関する。
本発明は、さらにまた、1種またはそれ以上の溶媒中に、本発明による1種またはそれ以上のポリマーもしくはブレンドを含む溶液および組成物に関する。このタイプの溶液を調製することができる方法は、当業者に知られており、例えばWO02/072714A1、WO03/019694A2に、そしてそれらにおいて引用された文献に記載されている。これらの溶液は、例えばエリア(area-coating)塗布プロセス(例えば、スピン塗布)または印刷プロセス(例えば、インクジェット印刷)により、薄いポリマー層を作るために用いることができる。
1種もしくはそれ以上の重合性の、したがって架橋性の基を含有する式(I)〜(VIII)から選ばれる構造単位を含むポリマーは、例えば熱または光誘起その場重合およびその場架橋例えばその場UV光重合または光パターニングによる、フィルムまたは塗膜の製造に、殊に構造化された塗膜の製造に特に好適である。このタイプの用途には、例えばアクリレート、メタクリレート、ビニル、エポキシドおよびオキセタンから選ばれる、少1種またはそれ以上の重合性基を含有する本発明によるポリマーが特に好ましい。ここで、対応するポリマーを純物質として用いるばかりでなく、上記の通り、これらのポリマーの組成物またはブレンドをも用いることができる。これらは、溶媒および/またはバインダーを添加し、または添加することなく用いることができる。上記方法に好適な物質、プロセスおよびデバイスは、例えば、WO2005/083812A2に記載されている。可能なバインダーは、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリビニルブチラール、および類似の光電子的に中性のポリマーである。
好適で、好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、キシレン、安息香酸メチル、ジメチルアニソール、メシチレン、テトラリン、ベラトロールおよびテトラヒドロフランである。
本発明によるポリマー、ブレンドおよび組成物は、電子デバイスもしくは光電子デバイスにおいて、またはその製造のために、用いることができる。
すなわち、本発明は、さらに、本発明によるポリマー、ブレンドおよび組成物を、電子デバイスもしくは光電子デバイスにおいて、好ましくは有機もしくはポリマー有機発光ダイオード(OLED、PLED)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機集積回路(O−IC)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機光起電力(OPV)素子もしくはデバイスまたは有機感光体(photoreceptor)(OPC)において、特に好ましくは有機もしくはポリマー有機発光ダイオード(OLED、PLED)において、殊にポリマー有機発光ダイオード(PLED)において使用することに関する。
ポリマー有機発光ダイオードは、カソード、アノード、発光層と、任意的にさらなる層、例えば、好ましくはホール注入層および任意に、ホール注入層と発光層との間の中間層を含む。
OLEDまたはPLEDを製造することができる方法は当業者に知られており、例えば、一般的なプロセスとして、WO2004/070772A2に詳しく記載されており、これは個々のケースに対応して適合させるべきである。
上述のように、本発明によるポリマーは、PLEDまたはこのように製造されるディスプレーにおけるエレクトロルミネッセンス物質として非常に特に好適である。
本発明の目的にとって、エレクトロルミネッセンス物質は、活性層として用いることのできる物質を意味するものと解される。活性層は、その層が電場の印加により発光し得るものであること(発光層)、および/またはそれが正および/または負の電荷の注入または輸送を改善するものであること(電荷注入もしくは電荷輸送層)を意味する。それは、また、ホール注入層と発光層との間の中間層でもあり得る。
したがって、本発明は、好ましくは、本発明によるポリマーまたはブレンドの、PLEDにおける、特にエレクトロルミネッセンス物質としての、使用にも関する。
本発明は、さらに、電子部品もしくは光電子部品、好ましくは有機もしくはポリマー有機発光ダイオード(OLED、PLED)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機集積回路(O−IC)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機光起電力素子もしくはデバイスまたは有機感光体(OPC)、特に好ましくは有機もしくはポリマー有機発光ダイオード、殊にポリマー有機発光ダイオードであって、1つまたはそれ以上の活性層を有し、それら活性層のうちの少なくとも1つが本発明による1種またはそれ以上のポリマーを含むものに関する。活性層は、例えば、発光層、電荷輸送層、電荷注入層および/または中間層であり得る。
本出願テキストそしてまた以下の例は、主に、PLEDおよび対応するディスプレーに関する本発明によるポリマーの使用に関するものである。この記載の限定にも拘わらず、当業者は、さらなる創作力を要することなく、本発明によるポリマーを、他の電子デバイスにおける上述のさらなる使用のために半導体として用いることができる。
以下、本発明を、実施例を参照してより一層詳しく説明するが、それにより限定されるものではない。特に、関連する例が基づくところの規定された化合物の、そこに記載された特徴、性質および利点は、別段の指摘がない限り、詳細には記載されていないが特許請求の範囲の保護範囲内にある他の化合物にも適用することができる。

A)ポリマーの製造
例1〜3
はじめに、以下のモノマー(パーセントデータ=モル%)を用いて、WO03/048225A2に従い、スズキカップリングにより3つのポリマー1〜3を製造する。
ポリマー1
Figure 0005710484
ポリマー2
Figure 0005710484
ポリマー3
Figure 0005710484
B)得られたポリマーの分別
例4〜6
ポリマー1〜3を、WO03/062282A1に記載されたプロセスにより分別する。全ての実験において、トルエン中1%のポリマーの溶液を「ドナー相」として用いる。全ての例において、エタノールが「レシーバー相」として作用する。ポリマー1〜3の分別の結果を以下の表1に示す。画分1.1および1.2は、ポリマー1から得られ、画分2.1はポリマー2から得られ、画分3.1および3.2は、対応してポリマー3から得られる。
Figure 0005710484
測定方法の記述:
分子量MwおよびMnは、GPC(モデル:アジレント(Agilent)HPLCシステムシリーズ1100)(カラム:ポリマー・ラバラトリーズのPL−RapidH;溶媒:0.12体積%のo−ジクロロベンゼンを含むTHF;検出:UVおよび屈折率;温度:40℃)により測定した。較正は、ポリスチレン標準を用いて行った。
C)分別されたポリマーを含むOLEDデバイス
例7〜14:
PLEDの製造
ポリマー有機発光ダイオードの製造は、すでに、文献において何回も記載されている(例えば、WO2004/037887A2において)。本発明を例により説明するために、分別されたポリマー1.1および1.2、2.1並びに3.1および3.2を含むPLEDを、予めPEDOTとホール注入中間層が塗布されたITO基板上にスピン塗布により作る(PEDOTは、ポリチオフェン誘導体(ゴスラー所在のH.C.スターク(Starck)からのベイトロン(Baytron)P)である)。ポリマー層の層厚は、約80nmである。ついで、気相堆積によりBa/Alカソード(金属はアルドリッチから)を適用し、そしてPLEDを封入し、電気光的に特性決定する。
ポリマー1、2および3並びにこれらのポリマーから調製された分別ポリマー1.1および1.2、2.1並びに3.1および3.2を使用したPLEDにおいて得られた結果を以下の表2に示す。
Figure 0005710484
上記結果からわかるように、本発明による発光ポリマー物質の寿命は、比較の物質のそれよりも良好である。発光色と効率は匹敵し得る。このことは、本発明による発光ポリマー物質が、先行技術によるポリマーよりも、ディスプレーにおける使用により適していることを示している。

Claims (15)

  1. スピロビフルオレン、インデノフルオレン、フェナントレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレンおよびジヒドロベンゾオキセピン誘導体から選ばれる1種もしくはそれ以上の繰り返し単位を1〜100モル%含み、≦1.8の多分散度D(=Mw/Mn)、および≧300,000g/モルの分子量Mwを有することを特徴とするポリマー。
  2. 前記繰り返し単位が、
    − 式(I)のスピロビフルオレン誘導体:
    Figure 0005710484
    (ここで、V = C、SiまたはGe)
    − 式(II)のtrans−インデノフルオレン誘導体および式(III)のcis−インデノフルオレン誘導体:
    Figure 0005710484
    − 式(IV)のフェナントレン誘導体および式(V)の9,10−ジヒドロフェナントレン誘導体:
    Figure 0005710484
    − 式(VI)の4,5−ジヒドロピレン誘導体および式(VII)の4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体:
    Figure 0005710484
    (ここで、W = CR2、O、SまたはSe)、並びに
    − 式(VIII)の5,7−ジヒドロジベンゾオキセピン誘導体:
    Figure 0005710484
    (ここで、W = CR2、O、SまたはSe)
    から選ばれ、
    ここで
    Rは、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝もしくは環式のアルキルもしくはアルコキシ鎖であって、さらに、1つまたはそれ以上の非隣接C原子は、O、S、CR2=CR2、C≡C、CO、O−CO、CO−OまたはO−CO−Oにより置き換えられていてもよく、そして1つまたはそれ以上のH原子はフッ素により置き換えられていてもよいもの、または5〜40個のC原子を有するアリールもしくはアリールオキシ基であって、さらに、1つまたはそれ以上のC原子は、O、SまたはNにより置き換えられていてもよく、また1つまたはそれ以上の非芳香族基R1により置換されていてもよいもの、またはF、CN、N(R22またはB(R22であり、
    2は、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝もしくは環式のアルキルもしくはアルコキシ鎖であって、さらに、1つまたはそれ以上の非隣接C原子は、O、S、CO、O−CO、CO−OまたはO−CO−Oにより置き換えられていてもよく、そして1つまたはそれ以上のH原子はフッ素により置き換えられていてもよいもの、または置換されていてもよい、5〜40個のC原子を有するアリール基であって、1つまたはそれ以上のC原子は、O、SまたはNにより置き換えられていてもよいものである請求項1に記載のポリマー。
  3. 共役もしくは部分共役であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリマー。
  4. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、該ポリマーのホール注入および/またはホール輸送特性を向上させる構造要素をも含むことを特徴とする請求項2または3に記載のポリマー。
  5. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、該ポリマーの電子注入および/または電子輸送特性を向上させる構造要素をも含むことを特徴とする請求項2〜4何れか一項記載のポリマー。
  6. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、エレクトロフルオレッセンスの代わりにエレクトロホスホレッセンスが得られるように発光特性を改変する構造要素をも含むことを特徴とする請求項2〜5何れか一項記載のポリマー。
  7. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、いわゆる一重項状態からいわゆる三重項状態への移行を向上させる構造要素をも含むことを特徴とする請求項2〜6何れか一項記載のポリマー。
  8. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、ポリマーのモルホロジーおよび/または発光色に影響を与える構造要素をも含むことを特徴とする請求項2〜7何れか一項記載のポリマー。
  9. 式(I)〜(VIII)の1種またはそれ以上の構造単位のほかに、発光する構造要素をも含むことを特徴とする請求項2〜8の何れか一項記載のポリマー。
  10. ポリマーを、スズキ重縮合、ヤマモト重縮合、スチル重縮合またはハルトウィッヒ−ブッフバルト重縮合により製造し、ついで分別することを特徴とする請求項1〜9何れか一項記載のポリマーの製造方法。
  11. 請求項1〜9の何れか一項記載の1種またはそれ以上のポリマー、および1種またはそれ以上のさらなるポリマー、オリゴマー、デンドライトもしくは低分子量物質を含むブレンド。
  12. 1種またはそれ以上の溶媒中の、請求項1〜9の何れか一項記載のポリマーまたは請求項11に記載のブレンドを含む溶液および組成物。
  13. 請求項1〜9何れか一項記載のポリマー、請求項11に記載のブレンドおよび請求項12に記載の組成物の、電子もしくは光電子デバイスにおける使用。
  14. 1つまたはそれ以上の活性層を有し、前記活性層のうちの少なくとも一つが請求項1〜9何れか一項に記載された1種またはそれ以上のポリマーを含む電子もしくは光電子部材。
  15. 前記部材が、有機もしくはポリマー有機発光ダイオード(OLED、PLED)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機集積回路(O−IC)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機光起電力(OPV)素子もしくはデバイスまたは有機感光体(OPC)であることを特徴とする請求項14に記載の電子もしくは光電子部材。
JP2011528207A 2008-09-25 2009-09-02 低い多分散度を有する新規ポリマー Active JP5710484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008049037.7 2008-09-25
DE102008049037A DE102008049037A1 (de) 2008-09-25 2008-09-25 Neue Polymere mit niedriger Polydispersität
PCT/EP2009/006355 WO2010034393A1 (de) 2008-09-25 2009-09-02 Neue polymere mit niedriger polydispersität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503684A JP2012503684A (ja) 2012-02-09
JP5710484B2 true JP5710484B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=41259161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528207A Active JP5710484B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-02 低い多分散度を有する新規ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110095280A1 (ja)
EP (1) EP2328950A1 (ja)
JP (1) JP5710484B2 (ja)
KR (1) KR101660991B1 (ja)
CN (1) CN102076737A (ja)
DE (1) DE102008049037A1 (ja)
WO (1) WO2010034393A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010136112A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers and their use as organic semiconductors
DE102010032737A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Benzodithiopheneinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
JP5958045B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-27 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
EP3443049B1 (en) 2016-04-15 2021-04-14 Beckman Coulter, Inc. Photoactive macromolecules and uses thereof
JP7330018B2 (ja) 2018-12-06 2023-08-21 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
BR102019025989A2 (pt) 2018-12-14 2020-06-23 Beckman Coulter, Inc. Modificação de corantes poliméricos e aplicações

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB226010A (en) 1923-11-15 1924-12-18 Charles Harrison Davies Improvements in splash guards for vehicle wheels
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5679760A (en) * 1991-04-11 1997-10-21 Hoechst Aktiengesellschaft Ladder polymers containing conjugated double bonds
DE4422670A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Ansateilstrukturen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4431039A1 (de) 1994-09-01 1996-03-07 Hoechst Ag Poly(4,5,9,10-tetrahydropyren-2,7-diyl)-Derivate und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
DE19846768A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
KR100663052B1 (ko) 1999-02-04 2007-01-02 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 플루오렌 공중합체 및 이로부터 제조된 디바이스
DE10109027A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
CN100357370C (zh) * 2001-03-10 2007-12-26 默克专利有限公司 有机半导体的溶液与分散液
KR100888910B1 (ko) * 2001-03-24 2009-03-16 메르크 파텐트 게엠베하 스피로비플루오렌 단위와 플루오렌 단위를 함유하는 공액중합체 및 이의 용도
DE10116962A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
DE10141624A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
DE10143353A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
GB0125621D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Cambridge Display Technology Polymer preparation
DE10159946A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
DE10202591A1 (de) 2002-01-24 2003-07-31 Clariant Gmbh Spinnverfahren und Vorrichtung zur technischen Fraktionierung von Oligomeren und Polymeren
US7135241B2 (en) * 2002-05-24 2006-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Light-emitting block copolymers composition, process and use
DE10238903A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE10304819A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10337077A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
EP1668058B1 (de) 2003-09-20 2012-10-24 Merck Patent GmbH Konjugierte polymere, deren darstellung und verwendung
DE10343606A1 (de) 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
JP2007517079A (ja) * 2003-10-22 2007-06-28 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスのための新規材料、およびそれらの使用
DE10349033A1 (de) 2003-10-22 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz und deren Verwendung
DE10350606A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung heteroleptischer, ortho-metallierter Organometall-Verbindungen
CN1894199B (zh) * 2003-11-14 2011-04-13 住友化学株式会社 卤代双二芳基氨基多环芳族化合物及其聚合物
KR100718103B1 (ko) * 2003-12-09 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100682860B1 (ko) * 2004-01-27 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 스피로플루오렌계 고분자 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
KR100773525B1 (ko) * 2004-02-06 2007-11-05 삼성에스디아이 주식회사 티에노[3,2-b]인돌계 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
DE102004009355A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Vernetzung organischer Halbleiter
DE102004020299A1 (de) * 2004-04-26 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004031000A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102004032527A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
TW200639140A (en) * 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
EP1676632A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-05 Covion Organic Semiconductors GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren
KR101146976B1 (ko) * 2005-01-06 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
DE102005023437A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005058543A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101328972B1 (ko) * 2006-01-26 2013-11-13 삼성디스플레이 주식회사 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
DE102006015183A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101407575B1 (ko) * 2007-01-17 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 인광 단위 및 형광 단위를 포함한 발광 고분자 및 이를포함한 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008049037A1 (de) 2010-04-22
US20110095280A1 (en) 2011-04-28
WO2010034393A1 (de) 2010-04-01
CN102076737A (zh) 2011-05-25
KR101660991B1 (ko) 2016-09-28
KR20110073387A (ko) 2011-06-29
EP2328950A1 (de) 2011-06-08
JP2012503684A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670353B2 (ja) アルデヒド基を含むポリマー、このポリマーの反応および架橋、架橋ポリマー、このポリマー含むエレクトロルミネッセンスデバイス
US7799875B2 (en) Triarylamine-arylvinylene moiety-containing conjugated polymers, their production and use
JP5398988B2 (ja) 部分共役ポリマー、その調製および使用
KR101206314B1 (ko) 평면 아릴아민 단위를 포함하는 전자발광 중합체, 그의 제조 및 용도
JP5726905B2 (ja) エレクトロルミネッセンスポリマー、その調製方法、およびその使用
JP5763059B2 (ja) アルキルアルコキシ基を含む構造単位を含むポリマー、これらのポリマーを含むブレンド、これらのポリマーとブレンドを含む光電子素子
JP2009524710A (ja) エレクトロルミネセンス材料及びその使用
JP6104816B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP5221537B2 (ja) 1,4−ビス(2−チエニルビニル)ベンゼン誘導体及びその使用
KR20120027417A (ko) 적어도 1종의 방출체 화합물 및 공액 간섭 단위들을 갖는 적어도 1종의 중합체를 포함하는 조성물
KR20110047173A (ko) 전계발광 중합체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP5866355B2 (ja) 置換ベンゾチオフェン単位を含むポリマー、これらポリマーを含むブレンドおよびこれらポリマーまたはブレンドを含む素子
KR101807339B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스용 재료
JP5710484B2 (ja) 低い多分散度を有する新規ポリマー
JP2012519215A (ja) 架橋性ポリマー、架橋ポリマー、これらの調製方法及びこれらの使用
JP5801396B2 (ja) 電子輸送特性を有する構造単位を含有するポリマー
JP2012533661A (ja) 電子素子のための材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250