JP5710136B2 - 全固体リチウム電池 - Google Patents

全固体リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5710136B2
JP5710136B2 JP2010063075A JP2010063075A JP5710136B2 JP 5710136 B2 JP5710136 B2 JP 5710136B2 JP 2010063075 A JP2010063075 A JP 2010063075A JP 2010063075 A JP2010063075 A JP 2010063075A JP 5710136 B2 JP5710136 B2 JP 5710136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sulfide
solid electrolyte
negative electrode
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010063075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245039A (ja
Inventor
美勝 清野
美勝 清野
忠俊 室田
忠俊 室田
哲 藤原
哲 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Santoku Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Santoku Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010063075A priority Critical patent/JP5710136B2/ja
Publication of JP2010245039A publication Critical patent/JP2010245039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710136B2 publication Critical patent/JP5710136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、全固体リチウム電池に関する。
可燃性の有機溶媒電解質を用いるリチウム電池にとって、発火等のその安全性に対する懸念は本質的な問題である。この安全性に関する問題に対する抜本的な解決法は、可燃性の有機溶媒電解質に代えて不燃性電解質を用いることである。
上記不燃性電解質の代表例としては、無機物であるリチウムイオン伝導性固体電解質を挙げることができる。無機固体電解質を用いることにより、安全性を高めることができるのみならず、電池を薄膜化して電子回路と集積化できるうえ、無機固体電解質がイオン選択性を有することから、サイクル寿命、保存寿命等の電池の信頼性をも向上させることができる。
充放電サイクルに伴う容量低下及び自己放電の原因の多くは、電池内で生じる副反応である。リチウム電池のうち、特にリチウムイオン電池の電極反応に寄与するイオンは、リチウムイオンのみである。
有機溶媒電解質を用いたリチウム電池において、液体電解質中では、陰イオン、溶媒分子、不純物等も移動し、これらが高い酸化力を有する正極又は高い還元力を有する負極表面に拡散すると、酸化あるいは還元される場合がある。このような副反応が電池特性の低下を引き起こしてしまう問題があった。
それに対して、無機固体電解質を用いたリチウム電池において、無機固体電解質はイオン選択性を有するので、無機固体電解質中をリチウムイオンのみが移動する。従って、有機溶媒電解質を用いたリチウム電池と異なり、リチウムイオン以外の成分が電極表面に拡散することで副反応が継続することがない。そのため、無機固体電解質を用いた全固体電池は、長寿命及び低自己放電の電池である。
上記全固体電池としては、例えば負極材料に低い電位及び高い容量密度を有する炭素材料を用いた全固体リチウム二次電池(特許文献1)、エネルギー密度の高い全固体リチウム二次電池等があるが、全固体リチウム二次電池において得られる出力密度は、平方センチメートルあたり数百マイクロアンペア程度であり、液体電解質系の電池に比べ依然低いものであった。即ち、全固体リチウム二次電池は、安全性等の優れた信頼性を有するが、一般的にエネルギー密度あるいは出力密度は液体電解質系の電池と比べて低いという問題があった。
国際公開第2007/004590号パンフレット
本発明の目的は、出力特性に優れた全固体リチウム電池を提供することである。
本発明によれば、以下の全固体リチウム電池が提供される。
本発明の全固体リチウム電池は、正極、電解質層及び負極を備え、
前記正極が下記式(1)で表される正極活物質及び硫化物系固体電解質を含み、及び前記電解質層が硫化物系固体電解質を含む。
LiNiCoMnf+σ…(1)
(式中、aは1.01≦a≦1.05を満たす数であり、
fは2又は4であり、σは−0.2以上0.2以下であり、MはMg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clから選択される一種以上の元素である。
fが2の場合、bは0≦b≦1を満たす数であり、cは0≦c≦1を満たす数であり、dは0≦d≦1を満たす数であり、eは0≦e≦0.5を満たす数であり、b+c+d+e=1である。
fが4の場合、bは0≦b≦2を満たす数であり、cは0≦c≦2を満たす数であり、dは0≦d≦2を満たす数であり、eは0≦e≦1を満たす数であり、b+c+d+e=2である。)
前記正極活物質がLiCoO2+σ、LiNi0.8±0.1Co0.15±0.1Al0.05±0.052+σ、LiNi0.8±0.1Co0.2±0.12+σ、LiNiO2+σ、LiMn、LiMn0.5Ni0.5、LiMn1.5Ni0.5、又はLiMn1/3Ni1/3Co1/3であることが好ましい。
aが1.01≦a≦1.04を満たす数であることが好ましい。
本発明によれば、出力特性に優れた全固体リチウム電池が提供できる。
本発明の全固体リチウム電池の一実施形態を示す概略断面図である。
本発明の全固体リチウム電池は、正極、電解質層及び負極を備え、正極が下記式(1)で表される正極活物質及び硫化物系固体電解質を含み、及び電解質層が硫化物系固体電解質を含む。
LiNiCoMnf+σ…(1)
(式中、aは1.01≦a≦1.05を満たす数であり、
fは2又は4であり、σは−0.2以上0.2以下であり、MはMg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clから選択される一種以上の元素である。
fが2の場合、bは0≦b≦1を満たす数であり、cは0≦c≦1を満たす数であり、dは0≦d≦1を満たす数であり、eは0≦e≦0.5を満たす数であり、b+c+d+e=1である。
fが4の場合、bは0≦b≦2を満たす数であり、cは0≦c≦2を満たす数であり、dは0≦d≦2を満たす数であり、eは0≦e≦1を満たす数であり、b+c+d+e=2である。)
σは、Li、Ni、Co、Mn、Mの含有量、Mの種類により決定される、電荷のバランスをとる値であり、σは−0.2以上0.2以下の範囲である。便宜上、本願においてσの値は0と記載する。
本発明の正極活物質はMを含有することは必ずしも必要としないが、種々の電池特性を改善する目的で含有させることができ、または不可避的不純物として含有する場合もある。MとしてTiを含む場合、充放電時におけるLiのディインターカレーションまたはインターカレーションの速度が速くなるため、負荷特性が高くなる。MがMgやAlの場合、結晶構造が安定化することにより熱安定性が向上する。また、正極活物質を合成する際のLiの拡散・反応を促進する効果がある。MがZrやHfの場合、結晶構造が安定化することにより高電位での充放電が可能になる。
上記式(1)で表される正極活物質(以下、本発明の正極活物質という場合がある)が、例えばLiCoOである場合、電池性能を高めることができる。その理由は定かではないが、LiCoOはLiCoOと比較してLiイオンを多く含むため、LiCoOと硫化物系固体電解質との界面におけるLiの拡散がスムーズに行われること、LiCoOの結晶性が上がり、粒子の機械的強度が向上し、電極作成時に粒子の崩壊が生じにくいことに起因することが推測される。
但し、aが1.05超の場合、LiCoOは、結晶構造が安定化せず、正極活物質として機能できないおそれがある。
本発明の正極活物質は、好ましくはLiCoO2+σ、LiNi0.8±0.1Co0.15±0.1Al0.05±0.052+σ、LiNi0.8±0.1Co0.2±0.12+σ、LiNiO2+σ、LiMn、LiMn0.5Ni0.5、LiMn1.5Ni0.5、又はLiMn1/3Ni1/3Co1/3である。
本発明の正極活物質のaは、好ましくは1.01≦a≦1.04を満たす数である。
aを上記範囲にすることにより、本発明の正極活物質はLiイオンを多く含み、且つ結晶構造が安定であるため、電池性能を高めることができる。
本発明の正極活物質の粒径は、好ましくは0.1〜20μmであり、より好ましくは0.1〜15μmであり、さらに好ましくは0.1〜10μmである。
尚、上記粒径は、レーザー回折法で測定したD50の値である。
本発明の正極活物質のBET表面積は、好ましくは0.1〜1.0m/gである。
上記BET表面積は、例えば測定対象である正極活物質を200℃で20分間脱気後、NOVA2000(カンタクロム社製)を用いたN吸着BET法により測定することができる。
例えば、本発明の正極活物質であるLiCoOは、以下の方法により製造することができる。
硫酸コバルト水溶液、硝酸コバルト水溶液等のコバルト化合物の水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液等のアルカリ水溶液とを、温度及びpHを制御して攪拌しながらそれぞれ反応槽に添加することによりコバルト水酸化物が得られる。
尚、反応槽中に、例えば、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩の錯化剤を適宣添加してもよい。
得られたコバルト水酸化物を300℃〜850℃で1〜24時間焼成することにより酸化コバルトを得ることができる。さらに炭酸リチウムを加えて混合し、850℃〜1050℃で焼成することによりLiCoOが得られる。焼成は、目的の焼成温度より低温で仮焼成した後、目的の焼成温度まで昇温してもよい。
尚、上記コバルト化合物の水溶液の濃度、アルカリ水溶液の濃度、添加速度、pH、温度、錯化剤濃度等、又は得られたコバルト水酸化物の焼成条件により、LiCoOの形状、粒径及び粒度分布を制御することができる。
正極に含まれる硫化物系固体電解質としては、硫黄、リン及びリチウムのみからなる硫化物系固体電解質を用いることができ、この硫化物系固体電解質はさらにAl、B、Si、Ge等を含んでもよい。
硫化物系固体電解質は、有機化合物からなる材料、無機化合物からなる材料、又は有機化合物及び無機化合物からなる材料を原材料に用いることで製造することができる。
具体的には、硫化リチウム(LiS)及び五硫化二燐(P);硫化リチウム、単体燐及び単体硫黄;又は硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び/又は単体硫黄を原材料として用いることができる。
例えば原材料が、硫化リチウム及び五硫化二燐である場合、その混合モル比は、通常LiS:P=50:50〜80:20であり、好ましくはLiS:P=60:40〜75:25である。特に好ましくは、LiS:P=70:30(モル比)程度である。
硫化物系固体電解質は、好ましくは(1)硫化リチウム及び五硫化二燐(2)硫化リチウム、単体燐及び単体硫黄又は(3)硫化リチウム、五硫化二燐、単体燐及び単体硫黄から製造することができる。
具体的には、上記(1)〜(3)のいずれかの材料の混合物を溶融反応した後、急冷する、又はメカニカルミリング法(以下、MM法という場合がある)により処理することにより、ガラス状固体電解質が得られる。得られたガラス状固体電解質をさらに熱処理する
ことにより結晶性固体電解質である硫化物系固体電解質が得られる。
硫化物系固体電解質の平均粒径は、好ましくは0.01〜50μmであり、より好ましくは0.1〜10μmであり、さらに好ましくは0.1〜7μmである。
正極は、本発明の正極活物質及び硫化物系固体電解質の混合物である正極合材からなる。
正極合材中の本発明の正極活物質及び硫化物系固体電解質の混合比は、好ましくは正極活物質:電解質=95:5〜50:50(重量比)である。
電解質層に含まれる硫化物系固体電解質は、上述した正極に含まれる硫化物系固体電解質と同様である。
電解質層に含まれる硫化物系固体電解質及び正極に含まれる硫化物系固体電解質は、互いに同じでも異なってもよく、好ましくは電解質層に含まれる硫化物系固体電解質と正極に含まれる硫化物系固体電解質が同じである。
本発明の全固体リチウム電池は、例えば本発明の正極活物質及び硫化物系固体電解質を含む正極と、負極と、正極及び負極間に挟持された硫化物系固体電解質を含む電解質層で構成される。
図1は、本発明の全固体リチウム電池の一実施形態を示す概略断面図である。
全固体リチウム電池1は、正極10、電解質層20及び負極30がこの順に積層した積層体を、正極集電体40及び負極集電体42(正極側の集電体が正極集電体40であり、負極側の集電体が負極集電体42)で挟持した構造を有する。
正極10及び電解質層20については、上述した通りである。即ち、正極10は本発明の正極活物質及び硫化物系固体電解質の混合物である正極合材からなり、電解質層20は硫化物系固体電解質からなる。
負極30は、電池の負極に使用できるものであれば、特に制限されない。
負極30は、例えば負極活物質及び固体電解質の混合物である負極合材からなってもよく、またカーボン負極であってもよい。
上記負極活物質としては、市販の負極活物質を特に限定なく使用することができ、炭素材料、Sn金属、Si金属、In金属等を好適に用いることができる。
負極活物質の具体例としては、天然黒鉛、各種グラファイト、Sn,Si,Al,Sb,Zn,Bi等の金属粉、SnCu,SnCo,SnFe、TiSi系合金、NiSi系合金等の金属合金粉、Si酸化物等の金属酸化物粉、その他アモルファス合金、及びメッキ合金が挙げられる。
負極活物質の粒径は特に制限はないが、平均粒径が数μm〜80μmであると好ましい。
負極30に用いる負極合材の固体電解質は、例えば正極10の硫化物系固体電解質を用いることができる。
負極合材は、上記負極活物質と固体電解質を所定の割合で混合することにより調製することができる。
正極集電体40及び負極集電体42としては、例えば、ステンレス鋼、金、白金、亜鉛、ニッケル、スズ、アルミニウム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、チタン等の金属、及びこれらの合金が挙げられる。
上記金属又は合金をシート、箔、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等に成形することにより集電体にすることができる。
本発明では、正極集電体40がアルミニウム箔であり、負極集電体42がアルミニウム箔又はスズ箔であると、集電性、加工性及びコストの観点から好ましい。
全固体リチウム電池1は、例えば正極10及び正極集電体40を積層した正極合材シート、負極30及び負極集電体42とを積層した負極合材シート及び固体電解質シートを作製しておき、これらを重ね合わせてプレスすることにより製造できる。
上記正極合材シート及び負極合材シートは、例えば、正極10及び負極30を正極集電体40及び負極集電体42の少なくとも一部に膜状にそれぞれ形成することにより作製できる。製膜方法としては、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、溶射法等が挙げられる。
上記方法のほか、上記正極10及び負極30の電極合材(正極合材及び負極合材)をそれぞれスラリー化し、電極合材溶液をそれぞれ正極集電体40及び負極集電体42上に塗布する、又は上記正極10及び負極30の電極合材をそれぞれ正極集電体40及び負極集電体42上に積層し圧縮することで正極合材シート及び負極合材シートを形成することもできる。
全固体リチウム電池1は、正極集電体40上に正極10及び電解質層20をこの順に積層した積層体を形成し、別途、負極集電体42上に負極30を積層した積層体を形成し、これら2つの積層体を電解質層20及び負極30が接するように重ね合わせることによっても製造することができる。
以下、本発明を実施例を基に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
参考例1
[正極活物質の合成]
金属コバルトを100g硝酸に溶解した後、純水で希釈し1650mlとした。続いて4N水酸化ナトリウム溶液820mlを加え攪拌した後にろ過し、水酸化物のケーキを得た。得られたケーキを850℃で4時間焼成し、137gの酸化コバルトを得た。ここで、炭酸リチウム(LiCO)をLi/Co=1.02となるように酸化コバルトに添加・混合し、700℃で4時間仮焼成後、1000℃で5時間本焼成を行い、目的のLiCoO(X=1.02)を得た。
[硫化物系固体電解質の調製]
高純度硫化リチウム0.6508g(0.01417mol)と五硫化二燐1.3492g(0.00607mol)をよく混合し、混合粉末をアルミナ製ポットに投入し完全密閉した。混合粉末を投入したポットを遊星型ボールミル機に取り付け、最初、出発原料を十分に混合する目的で数分間低速回転(85rpm)でミリングを行った。その後徐々に回転数を上げて370rpmでさらに20時間メカニカルミリングを行った。X線測定により、得られた粉末がガラス化していることを確認し、この粉末を300℃で2時間、熱処理して硫化物系固体電解質を得た。
交流インピーダンス法(測定周波数100Hz〜15MHz)により、得られた硫化物系固体電解質のイオン伝導度を測定したところ、室温で1.0×10−3S/cmのイオン伝導度を示した。
[正極合材の調製]
合成した正極活物質であるLiCoO(X=1.02)及び調製した硫化物系固体電解質を、硫化物系固体電解質が30wt%となるように混合し、正極合材を調製した。
[リチウム電池の製造]
調製した硫化物系固体電解質50mgを直径10mmのプラスティック製の円筒に投入し、加圧成型して、さらに調製した正極合材(正極活物質:LiCoO(X=1.02))を30mg投入し再び加圧成型した。正極合材とは反対側から、インジウム箔(厚さ0.1mm、9mmφ)を投入して、正極、固体電解質層及び負極の三層構造とし、リチウム電池を作製した。
作製したリチウム電池を、1cmあたり500μAで3.9Vまで充電し、その後10mA/cmの放電電流密度にて放電し、放電容量及び放電電圧を評価した。結果を表1に示す。
参考例2
正極活物質の合成において、炭酸リチウム(LiCO)をLi/Co=1.04となるように添加してLiCoO(X=1.04)を合成し、当該正極活物質を用いて正極合材を調製した他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
参考例3
正極活物質の合成において、炭酸リチウム(LiCO)をLi/Co=1.01となるように添加してLiCoO(X=1.01)を合成し、当該正極活物質を用いて正極合材を調製した他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
参考例4
正極活物質の合成において、炭酸リチウム(LiCO)をLi/Co=1.03となるように添加してLiCoO(X=1.03)を合成し、当該正極活物質を用いて正極合材を調製した他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
参考例5
[負極合材の調製]
グラファイト(粒径:D50で25μm)及び参考例1で調製した硫化物系固体電解質を、グラファイト:硫化物系固体電解質=6:4(重量比)となるように混合し、負極合材を調製した。
[リチウム電池の作製]
インジウム箔の代わりに調製した負極合材8.8mgを用い、参考例1の正極合材を14.4mg用いた他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し評価した。結果を表1に示す。
参考例6
インジウム箔の代わりに実施例5の負極合材8.8mgを用い、参考例2の正極合材を14.4mg用いた他は参考例2と同様にしてリチウム電池を作製し評価した。結果を表1に示す。
実施例
・Li(Ni0.85Co0.15)O(X=1.03)粒子の作製
金属ニッケルを85gと金属コバルトを15g硝酸に溶解した後、純水で希釈し1650mlとした。続いて4N水酸化ナトリウム溶液820mlを加え攪拌した後にろ過し、水酸化物のケーキを得た。得られたケーキを100℃で10時間乾燥し166gのニッケルコバルト複合水酸化物を得た。ここで、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)をLi/(Ni+Co)=1.03となるようにニッケルコバルト複合水酸化物に添加・混合し、800℃で焼成を行い、Li(Ni0.85Co0.15)O(X=1.03)を合成した。得られたLi(Ni0.85Co0.15)Oの粒子径は9.28μm(D50)、BET表面積は、0.24m/gであった。当該正極活物質を使用した以外は参考例1と同様にして正極合材を調製し、リチウム電池を作製した。
作製したリチウム電池を、1cmあたり500μAで3.6Vまで充電し、その後10mA/cmの放電電流密度にて放電し、放電容量及び放電電圧を評価した。結果を表1に示す。
実施例
・Li(Ni0.82Co0.14Al0.04)O(X=1.03)粒子の作製
金属ニッケルを85gと金属コバルトを15g硝酸に溶解した後、純水で希釈し1650mlとした。続いて4N水酸化ナトリウム溶液820mlと1mol/lの硝酸アルミニウム溶液40mlを加え攪拌した後にろ過し、水酸化物のケーキを得た。得られたケーキを100℃で10時間乾燥し168gのニッケルコバルト複合水酸化物を得た。ここで、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)をLi/(Ni+Co+Al)=1.03となるように添加・混合し、800℃で焼成を行い、Li(Ni0.82Co0.14Al0.04)O(X=1.03)を合成した。得られたLi(Ni0.85Co0.15)Oの粒子径は9.10μm(D50)、BET表面積は、0.25m/gであった。当該正極活物質を使用した以外は参考例1と同様にして正極合材を調製し、リチウム電池を作製し評価した。結果を表1に示す。
比較例1
正極活物質としてLiCoO(X=1.00)を用いて正極合材を調製した他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
比較例2
正極活物質の合成において、炭酸リチウム(LiCO)をLi/Co=1.06となるように添加してLiCoO(X=1.06)を合成し、当該正極活物質を用いて正極合材を調製した他は参考例1と同様にしてリチウム電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005710136
本発明の全固体リチウム電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モータを動力源とする自動二輪車、電気自転車、ハイブリッド電気自動車等に使用するリチウム電池として使用できる。
1 全固体リチウム電池
10 正極
20 電解質層
30 負極
40 正極集電体
42 負極集電体

Claims (3)

  1. 正極、電解質層及び負極を備える全固体リチウム電池であって、
    前記正極が、LiNi0.8±0.1Co0.15±0.1Al0.05±0.052+σ、LiNi0.8±0.1Co0.2±0.12+σ、LiNiO2+σ 、LMn0.5Ni0.5 、又はLiMn1/3Ni1/3Co1/3(式中、aは1.01≦a≦1.05を満たす数であり、σは−0.2以上0.2以下である)である正極活物質、及び硫化物系固体電解質を含み、
    前記電解質層が硫化物系固体電解質を含む全固体リチウム電池。
  2. 前記正極活物質が、LiNi0.8±0.1Co0.15±0.1Al0.05±0.052+σ、又はLiNi0.8±0.1Co0.2±0.12+σである請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  3. aが1.01≦a≦1.04を満たす数である請求項1又は2に記載の全固体リチウム電池。
JP2010063075A 2009-03-18 2010-03-18 全固体リチウム電池 Active JP5710136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063075A JP5710136B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-18 全固体リチウム電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066216 2009-03-18
JP2009066216 2009-03-18
JP2010063075A JP5710136B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-18 全固体リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245039A JP2010245039A (ja) 2010-10-28
JP5710136B2 true JP5710136B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43097799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063075A Active JP5710136B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-18 全固体リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5710136B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175992A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP6115933B2 (ja) * 2012-09-05 2017-04-19 出光興産株式会社 負極合材、負極及びリチウムイオン電池
JP2018085310A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 日立造船株式会社 全固体電池用正極および全固体電池
JPWO2020070955A1 (ja) * 2018-10-01 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池
JPWO2020175171A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解質材料およびそれを用いた電池
CN114361459B (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 中创新航科技股份有限公司 磷化银-碳材料复合物的制法及包含它的固态锂离子电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195219A (ja) * 1994-11-14 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JPH10117406A (ja) * 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置
KR100548988B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 학교법인 한양학원 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
JP4296274B2 (ja) * 2004-03-25 2009-07-15 独立行政法人産業技術総合研究所 マンガン酸リチウム系正極活物質及び全固体リチウム二次電池
US7993782B2 (en) * 2005-07-01 2011-08-09 National Institute For Materials Science All-solid lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245039A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010107084A1 (ja) 全固体リチウム電池
JP5752890B2 (ja) 正極合材及びリチウム電池
JP4592931B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
JP5505608B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
EP2993718A1 (en) Anode active material for lithium rechargeable battery
WO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
JP6575048B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
JP2015133318A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN102754254A (zh) 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JP6554780B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
CN108963217A (zh) 锂电池用氧化锰复合电极
JP2021520333A (ja) O3/p2混合相ナトリウム含有ドープ層状酸化物材料
JP5710136B2 (ja) 全固体リチウム電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
US20160240842A1 (en) Positive Active Material for Secondary Lithium Battery, Method for Preparing the Same and Secondary Lithium Battery Containing the Positive Active Material
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2018198410A1 (ja) 正極活物質、および、電池
US20120094186A1 (en) Solid electrolyte, method for preparing same, and rechargeable lithium battery comprising solid electrolyte and solid electrolyte particles
JP5884084B2 (ja) 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
KR101319380B1 (ko) 고체 전해질, 상기 고체 전해질을 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 고체 전해질용 입자의 제조방법 및 고체 전해질용 입자
JP5810587B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2007012599A (ja) 熱電池
JP2011165461A (ja) リチウムイオン二次電池正極材料
JP2009193686A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4900888B2 (ja) リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250