JP5709434B2 - 電子装置とその製造方法 - Google Patents

電子装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5709434B2
JP5709434B2 JP2010185205A JP2010185205A JP5709434B2 JP 5709434 B2 JP5709434 B2 JP 5709434B2 JP 2010185205 A JP2010185205 A JP 2010185205A JP 2010185205 A JP2010185205 A JP 2010185205A JP 5709434 B2 JP5709434 B2 JP 5709434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
semiconductor substrate
opening
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044716A (ja
JP2011044716A5 (ja
Inventor
慶羽 倪
慶羽 倪
Original Assignee
精材科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 精材科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 精材科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2011044716A publication Critical patent/JP2011044716A/ja
Publication of JP2011044716A5 publication Critical patent/JP2011044716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709434B2 publication Critical patent/JP5709434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関するものであって、特に、キャパシタ、及び/又は、インダクタの受動素子とその製造方法に関するものである。
一般に、ある受動素子、例えば、抵抗、キャパシタ、或いは、インダクタ等は、チップのアクティブ素子周辺に設置されて、電気エネルギーを保存、或いは、電気エネルギーを回路から解放して、電流の安定性を調整する。キャパシタは、二個の電極と、該二個の電極間の誘電体層からなる。インダクタは、通常、スパイラルインダクタ(spiral inductor)である。
公知のキャパシタとインダクタは、チップパッケージのプリント回路板上に作製される。公知のキャパシタの誘電体層は、通常、ポリマーから形成されるので、キャパシタの高品質係数(quality factor)(Q)が達成される。しかし、これにより、公知のキャパシタのキャパシタンス密度が減少する。高誘電率のポリマーがキャパシタの誘電体層に用いられて、キャパシタンス密度を増加させるが、高誘電率のポリマーは高価で、また、高誘電率のポリマーを用いた製造プロセスは容易ではない。
よって、高キャパシタンス密度、及び/又は、高品質係数(Q)を達成するように設計された新しい構造を有する電子装置が必要である。
本発明は、電子装置とその製造方法を提供し、上述の問題を改善することを目的とする。
本発明の実施形態によると、電子装置が提供される。この電子装置は、ガラス基板と、少なくとも一つの開口を有し、ガラス基板上に設置されるパターン化半導体基板と、第一導電層と第二導電層とを有し、第一導電層が、パターン化された半導体基板とガラス基板との間に設置される少なくとも一つの受動素子と、を含む。
本発明の別の実施形態によれば、電子装置を製造する方法が提供される。本方法は、受動素子領域を有する半導体基板を提供するステップと、誘電体層を半導体基板上に形成するステップと、複数の下層開口を誘電体層中に形成するステップと、第一導電層を、誘電体層上と下層開口中に形成するステップと、ガラス基板を提供して、半導体基板とガラス基板を接合し、誘電体層と第一導電層を、ガラス基板と半導体基板間に設置するステップと、を含む。
本発明の別の実施形態による電子装置を製造する方法は、複数の上層開口を、半導体基板の受動素子領域に形成して、誘電体層、及び/又は、下層開口の第一導電層を露出するステップと、第一保護層を半導体基板上と上層開口の側壁上とに形成するステップと、第二導電層を第一保護層上と上層開口中に形成して、誘電体層、及び/又は、第一導電層を接触させるステップと、さらにを含む。
高キャパシタンス密度、及び/又は、高品質係数(Q)が達成される。
本発明の実施形態によるインダクタの平面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の断面図である。 本発明の別の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタインダクタ集積受動素子の製造ステップを示す断面図である。
本発明の実施形態(以下、「実施形態」という)は、半導体基板とガラス基板を用いて、受動素子を形成する電子装置とその製造方法を提供する。実施形態は、単独で、インダクタ、或いは、金属−絶縁―金属(metal-insulator-metal,MIM)キャパシタを形成するか、或いは、MIMキャパシタを含むインダクタキャパシタ集積受動素子(L-C IPC)を形成するのに用いられる。以下の実施形態で、説明を便利にするため、本発明の電子装置とその製造方法の具体例は、キャパシタ領域とインダクタ領域を同時に示しているが、キャパシタとインダクタを同時に製造することに限定されない。実施形態の構造によると、高キャパシタンス密度と高品質係数(Q)が達成される。実施形態のキャパシタ、或いは、インダクタは、シリコンウェハとガラスキャリアから製造されるので、製造コストが減少する。
図2を参照すると、実施形態による受動素子の断面が示される。この実施形態中、本発明のインダクタの平面図が図1で示され、スパイラルインダクタである。インダクタのスパイラル形状は、図1で示されるような方形スパイラル形状か、或いは、円形スパイラル形状である。図1の線2−2’に沿ったインダクタの断面が、図2のインダクタ領域100Bとして示される。但し、図2のインダクタ領域100Bは、インダクタの第一導電層104bと第二導電層112cのみが示される。
図2で示されるように、実施形態の電子装置は、ガラス基板100と例えば、シリコン基板からなる、パターン化半導体基板108とを含む。パターン化半導体基板108は、ガラス基板の上部に配置される、少なくとも一つの上層開口、例えば、大開口124および小開口122を有する。電子装置は、少なくとも一つの受動素子、例えば、キャパシタ200A、及び/或いは、インダクタ200Bを含み、第一導電層104aと104b、及び、第二導電層112aと112cを含み、第一導電層104aと104bは、半導体基板108とガラス基板100との間に設置される。更に、第二導電層112a,112cは、上層開口124,122内に設置され、受動素子の構造設計と協調する。
再度、図2を参照すると、受動素子は、インダクタ領域100Bで、インダクタ200Bを含み、このインダクタ200B内で第一導電層104bは、第二導電層112cと電気的に接続されている。更に、受動素子は、キャパシタ領域100Aで、キャパシタ200Aを含む。キャパシタ200Aは、半導体基板108とガラス基板100との間に、誘電体層106aを有し、誘電体層106aは、第一導電層104aと第二導電層112bと結合して、サンドイッチ構造を形成する。
言い換えると、キャパシタ−インダクタ集積構造からなる実施形態中、受動素子は、同時に、キャパシタ200Aとインダクタ200Bとを含む。半導体基板108は、キャパシタ200Aに対応する第一開口124と、インダクタ200Bに対応する第二開口122とを含み、第二導電層112aと112cとは、それぞれ第一開口124内と第二開口122内に、設置される。一方、インダクタ200Bに対応する第二開口122にある第二導電層112cは、第一導電層104bと電気的に接続されている。更に、キャパシタ200Aは、半導体基板108とガラス基板100との間に、誘電体層106aを含む。キャパシタ200Aに対応する第一開口124にある第二導電層112aは、第一導電層104aと誘電体層106aと結合して、サンドイッチ構造を形成する。
実施形態中、第二開口122は、第一開口124より小さい。第二導電層112a,112cは、それぞれ開口内形状にしたがって、キャパシタ200Aに対応する第一開口124中と、インダクタに対応する第二開口122中とに、形成されている。誘電体層106aは平坦化層(planarization layer)なので、キャパシタ200Aの第一導電層104aとインダクタの第一導電層104bは同一平面(co-planar)である。また、キャパシタ200Aの第二導電層112aとインダクタ200Bの第二導電層112cも同一平面である。更に、半導体基板108とガラス基板100との接合は、接着層102、例えば、エポキシ樹脂からなる層により達成される。
また、第二導電層112a、112cと半導体基板108を隔離するため、本実施形態中、更に、第一保護層110が半導体基板108の形体にしたがって形成されて、半導体基板108を被覆する。第二導電層112aと112cとが形成された後、平坦化第二保護層114が形成されて、第二導電層112aと112c、及び、第一保護層110を被覆する。第一、第二保護層110,114の材質は、感光性絶縁材料(photosensitive insulating material)、例えば、フォトレジストである。
図3を参照すると、本発明の別の実施形態による電子装置の断面を示す図である。図3と図2の電子装置の相違点は、第二導電層112cが形成されて、図3中のインダクタに対応する第二開口122を充填していることである。
更に、キャパシタ領域100Aで、第一導電層104aがキャパシタ200Aの下電極層に用いられるので、上層開口126が、更に、第一導電層104aの上に形成されて、導電層112bが上層開口126中に形成されて、キャパシタ200Aの下電極層を外部回路に接続する。
本実施形態の詳細な説明中、ガラス基板100は、キャパシタ領域100A、及び/又は、インダクタ100Bを有する。パターン化半導体基板108が、ガラス基板100上に設置される。パターン化半導体基板108は、下表面108aと上表面108bとを有する。誘電体層106aは、下表面108a上に設置される。誘電体層106aは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化シリコン、或いは、それらの組み合わせからなり、熱酸化プロセス(thermal oxidationprocess)、或いは、 化学気相蒸着プロセス(chemical vapor deposition process)により形成される。誘電体層106aの厚さは約500〜1000Åである。
複数の下層開口120a、及び/又は、120bが、誘電体層106a中に形成され、第一導電層104aと104bとは、誘電体層106a上と誘電体層106aの開口120a、及び/又は、120b中に形成される。よって、第一導電層104aと104bは、半導体基板108とガラス基板100間に位置する。更に、接着層102が、半導体基板108とガラス基板100とを接合するのに用いられる。接着層102は、エポキシ樹脂か他の接着材料である。
少なくとも一つの開口、例えば、開口122が、インダクタ領域100B内の半導体基板108の上表面108b上に形成される。開口122は、半導体基板108を貫通し、開口120b中で、第一導電層104bを露出させる。更に、開口124は、キャパシタ領域100A内の半導体基板108の上表面108b上に形成され、誘電体層106aを露出する。実施形態中、更に、開口126が、半導体基板108の上表面108b上に形成されて、開口120a中で、第一導電層104aを露出する。第二導電層112a、112b、及び、112cは、第一保護層110により、半導体基板108から絶縁される。例えば、半導体基板108の第二表面108bと開口122、124、及び、126の側壁は、第一保護層110により被覆される。その後、第二導電層112a、112b、及び、112cは、第一保護層110上、開口122、124、126の側壁上と底部上に形成される。次に、第二保護層114が第二導電層112a、112b、及び、112c上と第一保護層110上に形成され、第二導電層112a、112b、112cのそれぞれの一部が露出する。キャパシタ領域100Aの第一導電層104a、誘電体層106a、及び、第二導電層112aが結合されて、キャパシタ200Aのサンドイッチ構造を形成する。インダクタ領域100Bで、インダクタの第一導電層104bは、図1のインダクタ巻き線領域として形成される。第一導電層104bの二端のコンタクトは、第二導電層112cにより、外部回路に電気的に接続される。具体例中、キャパシタ200Aとインダクタ200Bは集積されて、直列、或いは、並列されたインダクタ−キャパシタ集積受動素子を形成する。更に、キャパシタ200Aとインダクタ200Bの第一導電層104a,104bは同一平面に設置され、キャパシタ200Aとインダクタ200Bの第二導電層112a,112b,112cも同一平面に設置されるので、平坦な電子装置の要求が満たされる。
第一導電層104と第二導電層112の材料は、低抵抗の金属層、例えば、金、銀、及び、銅等で、電気めっきプロセスや蒸着プロセスにより形成され、その後、フォトリソグラフィとエッチングプロセスによりパターン化されて、第一導電層104と第二導電層112のパターンを形成する。
第一保護層110と第二保護層114の材料は、感光性絶縁材料、例えば、感光性有機ポリマー材料である。感光性有機ポリマー材料の組成は、これに限定されないが、ポリイミド(PI)、ブチルシクロブテン(butylcyclobutene 、BCB)、パリレン(parylene)、 ポリナフタレン(polynaphthalene)、 フッ化炭素(fluorocarbons)、及び、アクリレート材(accrylates material)等である。感光性有機ポリマー材料は、コーティングプロセス、例えば、スピンコート、スプレイコート、或いは、カーテンコーティングプロセス等のコーティングプロセスか、或いは、その他の適当な蒸着方法により形成される。その後、感光性有機ポリマー材料は、露光と現像プロセスによりパターン化されて、第一保護層110と第二保護層114のパターンを形成する。
次に、図4A〜図4Kは、本発明の具体例による受動素子を有する電子装置の製造ステップを示す断面図である。図4Aを参照すると、まず、半導体基板108、例えば、シリコンウェハが提供される。その後、誘電体層106が半導体基板108表面に形成される。具体例中、誘電体層106は、熱酸化プロセスにより形成される平坦化酸化ケイ素層106a、106bである。具体例中、誘電体層106は、化学気相蒸着プロセスにより、窒化ケイ素、或いは、酸窒化シリコンから形成される。次に、図4Bで示されるように、少なくとも一つの下層開口120、例えば、キャパシタ領域の開口120a、及び/又は、インダクタ領域の開口120bが、フォトリソグラフィとエッチングプロセスにより、誘電体層106a中に形成される。
図4Cを参照すると、その後、第一導電層104が誘電体層106a上と下層開口120中に形成される。例えば、金属層(図示しない)が、電気めっきプロセスか蒸着プロセスにより、誘電体層106a上と開口120中に形成される。金属層は、銅から形成され、厚さが約10μmである。実施形態中、銅電気めっきのシード層が、蒸着プロセスにより形成され、その後、電気めっきプロセスによりシード層上に銅層が被覆されて、金属層を形成する。その後、フォトリソグラフィとエッチングプロセスにより、金属層がパターン化され、キャパシタ領域の開口120a中と誘電体層106a上に、パターン化第一導電層104aを形成し、インダクタ領域の開口120b中に、パターン化導電層104bを形成する。
図4Dを参照すると、厚さが約400μmのガラス基板100が提供される。その後、実施形態中、接着層102を用いて、半導体基板108とガラス基板100を接着する。このようにして、第一導電層104が、ガラス基板100と半導体基板108間に設置される。次に、図4Eを参照すると、ガラス基板100を反転させて、キャリアとして用い、薄化プロセスを半導体基板108に実行する。薄化プロセスは、研磨プロセスかエッチングプロセスであり、半導体基板108の厚さは、約数十ミクロンに減少する。この時、半導体基板108の背面の誘電体層106bが一緒に除去される。
図4Fを参照すると、上層開口122,124,126が少なくとも一つ半導体基板108中に形成される。例えば、キャパシタ領域100Aに対応する開口124と126と、インダクタ領域100Bに対応する開口122とは、フォトリソグラフィとエッチングプロセスにより、半導体基板108の上表面108b上に形成される。前記した開口122,124,126は半導体基板108を貫通しており、インダクタ領域100Bの開口122は第一導電層104bを露出させ、キャパシタ領域100Aの開口124は誘電体層106aを露出させ、キャパシタ領域100Aの開口126は第一導電層104aを露出させる。
図4Gを参照すると、保護層が形成されて、半導体基板108を被覆する。例えば、第一保護層110の材料、例えば、ポリイミドの感光性有機ポリマー材が、コーティング方法により、半導体基板108表面と開口122、124、126中に塗布される。第一保護層110の厚さは、約5μmである。次に、フォトマスクパターン132を有するフォトマスク130が、第一保護層110上に提供される。露光と現像プロセス後、フォトマスクパターン132に対応する第一保護層110の一部、例えば、開口122、124、及び、126中の一部が除去されて、図4Hで示されるような、パターン化第一保護層110を形成する。第一保護層110は、半導体基板108の表面と開口122、124、126の側壁上に下地形状にしたがって形成される。開口122、124、126の底部上の第一保護層110の一部が除去される。
次に、図4Iを参照すると、第二導電層112が、開口124と126、及び/又は、開口122中に形成される。例えば、金属層(図示しない)が、電気めっきプロセスか蒸着プロセスにより、第一保護層110の表面上と開口122、124、126中に形成され、開口122、124の側壁と底部表面を被覆する。開口126の開口は最小なので、導電層112bが直接、充填される。開口126は、キャパシタ領域にあるキャパシタの下電極層になる導電層104aに対応する位置に設置される。更に、開口122は開口124より小さいので、導電層112cが、インダクタ領域に対応する開口122中に下地形状にしたがって形成されるか、或いは、直接、開口122を充填する。キャパシタ素子が大表面積を有するようにするため、大面積を有するように開口124が選択されている。したがって、導電層112aは、キャパシタ領域に対応する開口124中に形成されて、誘電体層106aと導電層104aと結合し、サンドイッチ構造を形成する。金属層は、銅から形成され、厚さ約10μmである。同様に、電気銅めっきのシード層が、まず、蒸着プロセスにより形成され、その後、銅層が、電気めっきプロセスによりシード層上にコートされて、金属層を形成する。その後、金属層は、フォトリソグラフィとエッチングプロセスによりパターン化されて、パターン化第二導電層112を形成する。
図4Jを参照すると、第二保護層114が形成されて、第二導電層112と第一保護層110を被覆する。例えば、ポリイミドの感光性有機ポリマー材等の第二保護層114の材料が、第二導電層112と第一保護層110上にコートされて、コーティング方法により、開口122、及び/又は、開口124を充填する。第二保護層114の厚さは約15μmである。次に、フォトマスクパターン142を有するフォトマスク140が第二保護層114上に提供される。露光と現像プロセス後、フォトマスクパターン142に対応する第二保護層114の一部が除去されて、図4Kで示されるような、パターン化平坦化第二保護層114を形成する。パターン化平坦化第二保護層114は、第二導電層112a、112b、及び/又は、112cの一部を露出して、キャパシタの上下電極層とインダクタの外部回路との電気的接続ルートを形成する。
次に、第二保護層114が一時的キャリア(temporary carrier、図示しない)に接着され、例えば、UV硬化薄膜テープを用いて、第二保護層114上に接着されて、一時的キャリアと接合する。その後、ガラス基板100は、研磨プロセスやエッチングプロセス等の薄化プロセスにより薄化される。ガラス基板100の厚さは、約400μmから200μmに減少する。その後、一時的キャリアが除去され、ウェハが切断されて、各電子装置を分離する。
図3と図4Kの電子装置の相違点は、導電層112cが、インダクタ領域に対応する開口122を充填するかどうかである。
実施形態中、受動素子の導電層、及び/又は、誘電体層が、ガラス基板と半導体基板間に形成され、これにより、受動素子のキャパシタンス密度、或いは、品質係数(Q)が増大する。別の実施形態中、例えば、キャパシタ−インダクタ集積素子は、第一導電層が、同時に、キャパシタとインダクタ下電極層になり、同一平面に位置する。第二導電層も、上層開口中に形成されて、キャパシタとインダクタの上電極層を形成し、同一平面に位置する。よって、上述の導電層の同一平面構造により、キャパシタとインダクタはが平坦化する。この他、キャパシタ、及び/又は、インダクタは、高抵抗のガラス基板上に形成されるので、キャパシタとインダクタのキャパシタンス密度、あるいは、品質係数(Q)は増大する。実施形態中、約0.89nF/m以上のキャパシタンス密度が達成され、約60以上の品質係数(Q)が達成される。例えば、インダクタは、二回半巻かれた方形のスパイラルインダクタで、スパイラル面積は約0.6mm×0.5mmであり、電極層104bの幅は約20μmで、電極層間の幅は約20μmである。よって、2.4GHzで、インダクタのインダクタンス値は約2.3nHで、2.4GHzで、品質係数(Q)は約31で、4GHzの最大品質係数(Q)は、約36である。別の実施形態中、インダクタは、二回半巻かれた円形のスパイラルインダクタで、スパイラル面積は0.6mm×0.5mmであり、電極層の幅は約20μmで、電極層間の幅は約20μmである。よって、2.4GHzで、インダクタのインダクタンス値は約2.2nHで、2.4GHzで、品質係数は約34で、6GHzの最大品質係数は、約40である。
本発明では好ましい実施形態を前記の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変更や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 ガラス基板
100A キャパシタ領域
100B インダクタ領域
102 接着層
104,104a,104b 第一導電層
106,106a,106b 誘電体層
108 半導体基板
108a 半導体基板の第一表面
108b 半導体基板の第二表面
110 第一保護層
112,112a,112b,112c 第二導電層;
114 第二保護層
120,120a,120b 下層開口
122,124,126 上層開口
130,140 フォトマスク
132,142 フォトマスクパターン
200A キャパシタ
200B インダクタ

Claims (9)

  1. 電子装置であって、
    ガラス基板と、
    少なくとも一つの開口を有し、前記ガラス基板上に設置されるパターン化半導体基板と、
    第一導電層と第二導電層とを有し、前記第一導電層が、前記パターン化半導体基板と前記ガラス基板との間に設置され、前記第二導電層は前記開口中に設置されている、少なくとも一つの受動素子と、を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 前記受動素子はインダクタであり、前記第一導電層は前記第二導電層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  3. 前記受動素子はキャパシタで、誘電体層を含み、前記誘電体層は、前記パターン化半導体基板と前記ガラス基板との間に設置され、前記誘電体層、前記第一導電層、前記第二導電層は結合されて、サンドイッチ構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記少なくとも一つの受動素子は、キャパシタとインダクタを含み、
    前記パターン化半導体基板は、前記キャパシタに対応する第一開口と、前記第一開口よりも小さい、前記インダクタに対応する第二開口と、を含み、
    前記第二導電層は、前記第一開口の中と前記第二開口の中に設置され、
    前記第二開口中に設置される前記第二導電層は、前記インダクタに対応し、前記第一導電層に電気的に接続されており、さらに前記第二開口中に設置される前記第二導電層は、前記第二開口に充填されるように形成されているか、または、前記第二開口内の形状にしたがって形成されており、
    前記第一開口中に設置される前記第二導電層は、前記キャパシタに対応し、前記第一開口内の形状にしたがって形成されており、
    前記キャパシタに対応する前記第二導電層と前記インダクタに対応する前記第二導電層とは同一平面であり、
    前記キャパシタに対応する前記第一導電層と、前記インダクタに対応する前記第一導電層とは同一平面であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記キャパシタは誘電体層を含み、前記誘電体層は、前記パターン化半導体基板と前記ガラス基板との間に設置されている平坦化層であり、前記キャパシタに対応する前記第一開口に設置される前記第二導電層は、前記第一導電層と前記誘電体層と結合し、サンドイッチ構造を形成することを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記パターン化半導体基板と前記ガラス基板を接合する接着層と
    前記第二導電層と前記パターン化半導体基板を隔離する第一保護層であって、前記パターン化半導体基板を被覆するように前記パターン化半導体基板にしたがって形成された第一保護層と、
    前記第二導電層と前記第一保護層を被覆する第二保護層であって、同一平面を構成する前記第二保護層と、
    前記第一保護層および前記第二保護層の材料は、感光性絶縁材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 電子装置の製造方法であって、
    受動素子領域を有する半導体基板を提供するステップと、
    誘電体層を前記半導体基板上に形成するステップと、
    複数の下層開口を前記誘電体層中に形成するステップと、
    第一導電層を、前記誘電体層上および前記複数の下層開口中に形成するステップと、
    ガラス基板を提供して、前記ガラス基板を前記半導体基板と接合し、前記誘電体層と前記第一導電層を、前記ガラス基板と前記半導体基板との間に設置するステップと、
    前記半導体基板をパターン化して、複数の上層開口を、前記半導体基板の前記受動素子領域に形成して、前記誘電体層、及び/又は、前記複数の下層開口中の前記第一導電層を露出させるステップと、
    第一保護層を、前記パターン化半導体基板上と前記複数の上層開口の側壁上とに形成するステップと、
    第二導電層を、前記第一保護層上および前記複数の上層開口中に形成して、前記誘電体層、及び/又は、前記第一導電層とに接触させるステップと、を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板と前記ガラス基板を接合し、前記誘電体層と前記第一導電層とを、前記ガラス基板と前記半導体基板との間に設置するステップの後、前記半導体基板を薄化するステップをさらに含み、
    前記受動素子は、インダクタまたはキャパシタであり、
    前記受動素子がインダクタのとき、前記第一導電層は前記第二導電層に電気的に接続さ
    れており、前記第二導電層は前記複数の上層開口に充填されるように形成されているか、
    または、前記複数の上層開口内の形状にしたがって形成されており
    前記受動素子キャパシタのとき、前記誘電体層、前記第一導電層、及び、前記第二導
    電層は結合されてサンドイッチ構造を形成し、前記複数の上層開口内の形状にしたがって
    形成されていることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第二導電層上に、平坦化第二保護層を形成して、前記上層開口を充填するステップ
    と、
    前記第二保護層形成した後、前記ガラス基板を薄化するステップと、をさらに含み、
    前記第一保護層および前記第二保護層の材料は、感光性絶縁材料を含むことを特徴とす
    る請求項7に記載の方法。
JP2010185205A 2009-08-20 2010-08-20 電子装置とその製造方法 Active JP5709434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23564909P 2009-08-20 2009-08-20
US61/235,649 2009-08-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011044716A JP2011044716A (ja) 2011-03-03
JP2011044716A5 JP2011044716A5 (ja) 2013-10-03
JP5709434B2 true JP5709434B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42735406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185205A Active JP5709434B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-20 電子装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766400B2 (ja)
EP (1) EP2287892A3 (ja)
JP (1) JP5709434B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201226347A (en) * 2010-12-21 2012-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of thinning glass substrate
US8624353B2 (en) * 2010-12-22 2014-01-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming integrated passive device over semiconductor die with conductive bridge and fan-out redistribution layer
US20130241939A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High capacitance density metal-insulator-metal capacitors
US8896521B2 (en) 2012-04-24 2014-11-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal-insulator-metal capacitors on glass substrates
KR101606865B1 (ko) * 2014-04-28 2016-03-28 광운대학교 산학협력단 포토레지스트 패턴을 이용하는 집적회로 소자의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399997B1 (en) * 2000-08-01 2002-06-04 Megic Corporation High performance system-on-chip using post passivation process and glass substrates
JP3462166B2 (ja) * 2000-09-08 2003-11-05 富士通カンタムデバイス株式会社 化合物半導体装置
JPWO2003007379A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 電子回路部品
WO2004112136A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device
JP4549889B2 (ja) 2004-05-24 2010-09-22 三星モバイルディスプレイ株式會社 キャパシタ及びこれを利用する発光表示装置
JP4431747B2 (ja) 2004-10-22 2010-03-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006133159A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 The Regents Of The University Of California Linear variable voltage diode capacitor and adaptive matching networks
JP4559993B2 (ja) * 2006-03-29 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5288095B2 (ja) 2008-02-07 2013-09-11 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその欠陥修復方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044716A (ja) 2011-03-03
EP2287892A3 (en) 2012-10-10
EP2287892A2 (en) 2011-02-23
US8766400B2 (en) 2014-07-01
US20110042783A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014102B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
JP4191506B2 (ja) 高密度インダクタおよびその製造方法
US8907447B2 (en) Power inductors in silicon
JP6224317B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP5709434B2 (ja) 電子装置とその製造方法
JP2008072121A (ja) 高qインダクタを備えた集積受動デバイス
CN106463242A (zh) 制造用于高频开关模式电源的微细加工的晶片级集成电感器或变压器的方法
JP2011044613A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN108811319A (zh) 电子部件及其制造方法
JP2011044614A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2010067916A (ja) 集積回路装置
US20060017133A1 (en) Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods
JP2019186344A (ja) 電子部品およびその製造方法
US20140036462A1 (en) Multiple Surface Integrated Devices on Low Resistivity Substrates
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI437689B (zh) 半導體裝置
JP2009043835A (ja) 電気回路素子およびその製造方法
US9929132B2 (en) Semiconductor device and process of making the same
TWI452673B (zh) 電子裝置及其製造方法
TWI659515B (zh) 封裝結構及其製造方法
KR100948297B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090243088A1 (en) Multiple Layer Metal Integrated Circuits and Method for Fabricating Same
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008300560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101996988B (zh) 电子装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250