JP5709249B2 - 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材 - Google Patents

屋根取付け構造とそれに用いる屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP5709249B2
JP5709249B2 JP2010219668A JP2010219668A JP5709249B2 JP 5709249 B2 JP5709249 B2 JP 5709249B2 JP 2010219668 A JP2010219668 A JP 2010219668A JP 2010219668 A JP2010219668 A JP 2010219668A JP 5709249 B2 JP5709249 B2 JP 5709249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
inclined surface
roof
projecting portion
roof material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010219668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072627A (ja
Inventor
充 岩浦
充 岩浦
優史 塩崎
優史 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2010219668A priority Critical patent/JP5709249B2/ja
Publication of JP2012072627A publication Critical patent/JP2012072627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709249B2 publication Critical patent/JP5709249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根材によって屋根の幅調整ができる屋根取付け構造とそれに用いる屋根材に関するものである。
従来、複数の屋根パネルを左右に連結しながら屋根を構築する際に、屋根幅の調整を屋根パネル間で行うことができないものが多く、屋根パネルの切断加工等が必要となって、施工に手間と時間を要した。
このような事情から、図8に示すような、両側端の山部101,102の頂部を略平らとした屋根パネル100であって、一方の側端の山部102を隣接する屋根パネル100の側端の山部101の下に収納されるスライド部102とし、他方の側端の山部101を隣接する屋根パネル100の側端の山部102を収納するスライド吸収部101とし、設定した範囲で屋根の横幅が調整できるようにした簡易構築物の屋根が提案された(特許文献1)。
この特許文献1の簡易構築物の屋根は、左側の屋根パネル100のスライド部102に、右側の屋根パネル100のスライド吸収部101を重ね合わせると、図8の(a)に示す状態、即ち、左側の屋根パネル100のスライド部102の傾斜面が右側の屋根パネル100のスライド吸収部101先端の折返し片に当接した状態から、図8の(b)に示す状態、即ち、左側屋根パネル100のスライド部102の先端が、右側屋根パネル100のスライド吸収部101の傾斜面に当接した状態まで、屋根パネル100を左右にスライドさせることが可能で、この範囲内で屋根幅の調整を可能としたものである。
特開2000−008529号公報
しかしながら、上記特許文献1の屋根パネル100は、屋根パネル100,100同士を重ね合わせた際、スライド部102の一部のみがスライド吸収部101によって覆われており、その他の部分は露出しているので、図8の(c)に示すように、風雨によって雨水がスライド吸収部101とスライド部102の間に吹き込んでしまうと、漏水等の不具合が生じてしまう恐れがあった。また、スライド部102の全体が覆われていないので、屋根パネル100をスライドさせる前とスライドさせた後では屋根の外観が変化し、特に図8の(b)に示す状態、即ち、スライド部102の先端がスライド吸収部101の傾斜面に当接した状態では、スライド吸収部101の先端とスライド部102の傾斜面との間に大きな段差が生じて体裁が良くない、という問題もあった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、屋根材によって屋根幅の調整が可能で、漏水の恐れもなく、屋根材を左右にスライドさせても屋根全体の外観が殆ど変化しない体裁の良好な屋根取付け構造とそれに用いる屋根材を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る屋根取付け構造は、一方の端部に、上方へ傾斜する上傾斜面と、それに続く平坦面と、該平坦面の先端から下方へ傾斜する下傾斜面からなる第1の突出部が形成され、他方の端部に、少なくとも上傾斜面と平坦面からなる第2の突出部が形成された屋根材の上記第1の突出部を、それに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせて固定する屋根取付け構造であって、上記屋根材の第2の突出部が第1の突出部よりも小さく形成されていて、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材同士を重ね合わせると、下側に位置する屋根材の第2の突出部の全体が上側に位置する屋根材の第1の突出部に覆われて、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の空間が形成されており、上側に位置する屋根材の第1の突出部の内部空間で、屋根材が幅方向にスライド可能であることを特徴とするものである。
本発明の屋根取付け構造においては、上側に位置する屋根材の第1の突出部の平坦面裏側と、下側に位置する屋根材の第2の突出部の平坦面表側との間に止水手段を講じることがより好ましい。
次に、上記の屋根取付け構造に用いる本発明の屋根材は、その両端部には、上方へ傾斜する上傾斜面と、それに続く平坦面と、該平坦面の先端から下方へ傾斜する下傾斜面からなる略台形状の第1の突出部及び第2の突出部がそれぞれ形成されており、上記第2の突出部が上記第1の突出部よりも小さく形成されていて、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材の第1の突出部をそれに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせると、第1の突出部に第2の突出部の全体が覆われて、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の空間が形成されるようになっており、屋根材が幅方向にスライドする内部空間が第1の突出部に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の屋根取付け構造は、屋根材の一方の端部に形成された第1の突出部より、他方の端部に形成された第2の突出部のほうが小さく、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材の第1の突出部を、それに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせると、上側に位置する第1の突出部が下側に位置する第2の突出部の全体を覆い、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の隙間が形成されるので、その第1の突出部と第2の突出部の重ね合わせ部から雨水等が侵入し、漏水してしまう心配はない。また、第1の突出部の内部空間で、屋根材をスライドさせると屋根幅の調整が可能となり、スライド調整のどの段階でも、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面が面接触することなく隙間が確保されるので雨水の侵入を確実に防止でき、しかもその際、上記のように第2の突出部の全体が第1の突出部によって覆われているので、屋根材をスライドさせても外観上の変化は殆どなく、体裁が良い。
また、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面の先端が、下側に位置する屋根材の第2の突出部の下端に連なった平坦部に当接していると、雨水が一番最初に侵入してくる箇所を、上記の当接という簡易的な方法で、確実に止水することができ、屋根幅のスライド調整のどの段階でも当該箇所を止水することができる。しかも、第1の突出部の下傾斜面の先端のみが第2の突出部の下端に連なった平坦部に当接していると、屋根幅のスライド調整時のスライド抵抗が小さくなってスライドがスムーズに行えるようになり、かつ、接触面積が小さくて下傾斜面の先端が下側の屋根材の上記平坦部の不陸を拾い難くなるので、確実に止水することができる。
更に、上側に位置する屋根材の第1の突出部の平坦面裏側と、下側に位置する屋根材の第2の突出部の平坦面表側との間に止水手段を講じた屋根取付け構造は、万が一、第1の突出部と第2の突出部の間に雨水が侵入してきても、この第1の突出部の平坦面裏側と第2の突出部の平坦面表側との間に止水手段を講じることで、雨水がそれより先に侵入することがなくなって、漏水の心配はない。また、この箇所に止水手段を講じると、屋根材をスライドさせることによって上下の屋根材の位置関係が変化しても、確実に止水処理することができる。
次に、上記のような屋根取付け構造に用いる本発明の屋根材は、その両端部には、上方へ傾斜する上傾斜面と、それに続く平坦面と、該平坦面の先端から下方へ傾斜する下傾斜面からなる略台形状の第1の突出部及び第2の突出部がそれぞれ形成されており、上記第2の突出部が上記第1の突出部よりも小さく形成されていて、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材の第1の突出部をそれに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせると、第1の突出部に第2の突出部の全体が覆われて、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の空間が形成されるようになっており、屋根材が幅方向にスライドする内部空間が第1の突出部に形成されていることを特徴とし、このような構成の屋根材を用いることで、前述したような顕著な効果を奏する屋根取付け構造を構築することができる。
特に、上記屋根材の第1の突出部をそれに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせると、第1の突出部の下傾斜面の先端が、第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接するので、特別な防水対策を施さなくても、漏水の恐れがない屋根取付け構造を構築することができる。
本発明の一実施形態に係る屋根取付け構造を示す斜視図である。 同取付け構造の要部断面図であって、(a)は上側に位置する屋根材の下傾斜面に下側に位置する屋根材の上傾斜面が当接した状態を示し、(b)は上側に位置する屋根材の上傾斜面に下側に位置する屋根材の下傾斜面が当接した状態を示す。 同取付け構造の要部断面図であって、(a)は図2の(a)に示す状態で屋根材同士を支持材に固定した状態を示し、(b)は図2の(b)に示す状態で屋根材同士を支持材に固定した状態を示す。 同取付け構造に用いる屋根材の横断面図である。 本発明の他の実施形態に係る屋根取付け構造を示す要部断面図である。 屋根材を取付ける際の問題点を説明する概略断面図である。 屋根材を取付ける際の問題点を説明する概略断面図である。 従来の屋根パネルの取付け構造を示す概略断面図であって、(a)はスライド吸収部の折返し片にスライド部の傾斜面が当接した状態を示し、(b)はスライド吸収部の傾斜面にスライド部の先端が当接した状態を示し、(c)は同取付け構造の問題点を示す。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1に示す本発明の屋根取付け構造は、一方の屋根材1の端部に形成された第2の突出部1bに、もう一方の屋根材1の端部に形成された第1の突出部1aを上方から重ね合わせて、固定具2によって母屋材等の支持材3に固定したものである。
この屋根取付け構造に用いる屋根材1は、図4に示すように、一方の端部(本実施形態では右側端部)に、右上方へ傾斜する上傾斜面10aと、それに続く平坦面11aと、該平坦面11aの先端から右下方へ傾斜する下傾斜面12aからなる略台形状の第1の突出部1aが形成され、他方の端部(本実施形態では左側端部)に、左上方へ傾斜する上傾斜面10bと、それに続く平坦面11bと、該平坦面11bの先端から左下方へ傾斜する下傾斜面12bからなる略台形状の第2の突出部1bが形成された折板屋根で、第1の突出部1aと第2の突出部1bを繋ぐ平坦部1cには、台形状の山部1dが2つ形成されている。この屋根材1は、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で成形されたもので、その長さは屋根の前後方向の長さに略等しく、その幅は屋根幅を複数に分割した幅寸法に略等しい長方形状に形成されている。
尚、本発明の屋根取付け構造は、後述するように、第2の突出部1bの全体が第1の突出部1aに覆われるので、必ずしも第2の突出部1bに下傾斜面12bが必要ではなく、少なくとも第2の突出部1bには、上方へ傾斜する上傾斜面10bとそれに続く平坦面11bが備わっていればよい。
上記屋根材1の第2の突出部1bは、図2等に示すように、第1の突出部1aよりも小さく形成されていて、屋根材1とそれに隣接する屋根材1を重ね合わせると、下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bの全体が、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aに覆われるようになっている。具体的には、図4に示すように、第1の突出部1aの平坦面11aの裏面側の幅W1が、第2の突出部1bの平坦面11bの表面側の幅W2よりも広く形成されていると共に、第2の突出部1bの高さが、第1の突出部1aの高さよりも屋根材1の厚みtの分だけ低く形成されている。これによって、屋根材1とそれに隣接する屋根材1を重ね合わせた際に、下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bの全体が、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aに覆われると共に、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの内部空間で、図2の(a)に示す状態、即ち、第2の突出部1bの上傾斜面10bの根元が第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端に当接した状態から、図2の(b)に示す状態、即ち、第2の突出部1bの下傾斜面12bの表面が第1の突出部1aの上傾斜面10aの裏面に当接した状態まで、上側に位置する屋根材1又は/及び下側に位置する屋根材1が幅方向にスライドするようになっており、そのスライド幅SLの範囲内で屋根材1をスライドさせることができる。
また、上記屋根材1は、図4に示すように、第1の突出部1aの下傾斜面12aの傾斜角度θ1が、第2の突出部1bの上傾斜面10bの傾斜角度θ2よりも大きくなるように形成されている。このように、第2の突出部1bの上傾斜面10bの傾斜角度θ2より第1の突出部1aの下傾斜面12aの傾斜角度θ1を大きく形成することで、屋根材1とそれに隣接する屋根材1を重ね合わせた際、図2に示すように、第1の突出部1aの下傾斜面12aと第2の突出部1bの上傾斜面10bとの間に空間Sが形成される。
上記の空間Sは、図2の(a)に示す第2の突出部1bの上傾斜面10bが第1の突出部1aの下傾斜面12aに当接した状態で、毛細管現象による雨水の侵入を防止するために形成されたものである。即ち、屋根材1とそれに隣接する屋根材1を重ね合わせた際、図2の(b)に示す上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの下傾斜面12aと、下側に位置する第2の突出部1bの上傾斜面10bが完全に離れている状態、或いは、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの下傾斜面12aと、下側に位置する第2の突出部1bの上傾斜面10bが、少しの隙間もなく完全に密着している状態であれば、上記毛細管現象の問題は生じないが、通常は、図6に示すように、製品の寸法精度などが要因で、上側に位置する山部103と下側に位置する山部104との間に、若干の隙間が生じてしまう。このように、上側の山部103と下側の山部104との間に中途半端な隙間が形成されると、毛細管現象により雨水が上側の山部103と下側の山部104の隙間を伝って上がっていき、屋根材の下面に水がまわって漏水する可能性が生じてしまう。そのため、本発明は、図2の(a)に示す第2の突出部1bの上傾斜面10bが第1の突出部1aの下傾斜面12aに当接した状態でも、毛細管現象が発生しない程度の空間Sを、第2の突出部1bの上傾斜面10bの傾斜角度θ2より第1の突出部1aの下傾斜面12aの傾斜角度θ1を大きく形成することで意図的に確保している。これによって第1の突出部1aと第2の突出部1bの間に毛細管現象が発生するのが防止され、屋根材1,1の下面に水がまわって漏水する心配がなくなる。
尚、図示はしないが、第1の突出部1aの下傾斜面12aの傾斜角度θ1より第2の突出部1bの上傾斜面10bの傾斜角度θ2を大きく形成することでも空間Sを形成することができる。
また、第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端を第2の突出部1b側に折り返したり、第1の突出部1aの下傾斜面12aと第2の突出部1bの上傾斜面10bの間にジャマ板やパッキン等を介在させることでも、上記の空間Sを形成することができる。
この屋根材1は、図2、図3に示すように、屋根材1,1同士を重ね合わせた際に、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端が、下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bの上傾斜面10bの下端に連なった内側の平坦部1cに当接するようになっている。上記のように、本発明の屋根取付け構造は、図2の(a)に示す第2の突出部1bの上傾斜面10bが第1の突出部1aの下傾斜面12aに当接した状態でも、毛細管現象による雨水の侵入を防止するため、第1の突出部1aと第2の突出部1bの傾斜角度θ1,θ2を異なるようにして空間Sを形成しているが、この空間Sを形成しても、図7に示すように、上側に位置する山部105の先端と、下側に位置する水平面106との間に完全な隙間が形成されてしまうと、毛細管現象による雨水の侵入を防止できたとしても、風雨によって雨水が上側の山部105と下側の山部107の間に吹き込んでしまい、漏水等の不具合が生じる恐れがある。このような不具合を防止するため、本発明の屋根取付け構造は、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端が、下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bの上傾斜面10bの下端に連なる内側の平坦部1cに当接するようになっており、このような簡易的な方法によって、雨水が一番最初に侵入してくる箇所を、確実に止水処理している。更に、この箇所に止水処理を施すことで、スライド幅SLの範囲内で上側に位置する屋根材1、或いは、下側に位置する屋根材1をスライドさせることによって、上下の屋根材1,1の位置関係が変化しても、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端は、下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bより内側の平坦部1cに常に当接しながらスライドするため、スライドによる幅調整のどの段階においても確実に雨水の侵入を防止できるようになり、第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端と第1の突出部1bの上傾斜面10bの下端が当たるまで屋根材をスライドさせて幅を拡張できる。
また、より確実に雨水の侵入箇所を止水するため、図5に示すように、第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端を、平坦部1cに沿うよう外側に折返して折返し片14aを形成してもよい。この折返し片14aを形成することで、第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端(折返し片14a)と第2の突出部1b内側の平坦部1cとの接触面積が増大するので、更に雨水が侵入しにくくなる。
上記のように、本発明の屋根取付け構造は、第1の突出部1aの下傾斜面12aと第2の突出部1bの上傾斜面10bの間に空間Sを形成し、第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端を第2の突出部1b内側の平坦部1cに当接させることで雨水の侵入を防止しているが、万が一、第1の突出部1aと第2の突出部1bの間に雨水が侵入してくることを想定して、図2等に示すように、第1の突出部1aの平坦面11aの裏側と、第2の突出部1bの平坦面11bの表側をピッタリと密着させている。このように、第1の突出部1aの平坦面11a裏側と第2の突出部1bの平坦面11b表側との間に止水手段を講じることで、仮に、第1の突出部1aと第2の突出部1bの間に雨水が侵入してきたとしても、雨水がそれより先に侵入することがなくなるので、漏水の心配はない。しかも、この第1の突出部1aの平坦面11a裏側と第2の突出部1bの平坦面11b表側は、上側に位置する屋根材1、或いは、下側に位置する屋根材1をスライドさせて上下の屋根材1,1の位置関係が変化しても常に当接している箇所なので、屋根材1をスライドさせることによって上下の屋根材1,1の位置関係が変化しても、確実に止水される。
また、より確実に漏水事故を防止するため、図示はしないが、第1の突出部1aの平坦面11a裏側と第2の突出部1bの平坦面11b表側との間にパッキン等を介在させてもよい。
上記構成の屋根材1は、施工現場の屋根の大きさによって様々な寸法のものが用いられるので特に限定されるものではないが、幅が500〜1000mm、長さが250〜3000mm、厚みtが1.5〜5mm、第1の突出部1aの高さが10〜30mm、第2の突出部1bの高さが5〜28.5mm、第1の突出部1aの平坦面11aの裏面側の幅W1が10〜60mm、第2の突出部1bの平坦面11bの表面側の幅W2が5〜58.5mm程度の屋根材1が好適に用いられる。
上記寸法の屋根材1は、図2の(a)に示す第2の突出部1bの上傾斜面10bの根元が第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端に当接した状態から、図2の(b)に示す第2の突出部1bの下傾斜面12bの表面が第1の突出部1aの下傾斜面10aの裏面に当接する状態までのスライド幅SLが1〜10mm程度となり、その範囲内で屋根材1をスライドさせて屋根全体の幅調整を行うことができる。スライド幅SLがたとえ1mm程度であっても、取付ける屋根材1が複数枚の場合は、屋根材1を重ね合わせる箇所の数だけスライドできる箇所も増えるので、屋根全体として十分な幅調整が可能となる。
以上のような構成の屋根材1を用いて本発明の屋根取付け構造を構築するには、図1に示すように、まず、屋根材1(右側)を支持材3の上に載置して、固定具2で支持材3に固定する。このとき用いられる固定具2は、図3に示すように、頭部が六角形のドリルねじ2aと、上端にフランジが形成された筒状のスペーサー2cと、ドリルねじ2aをねじ込む際に発生する応力がスペーサー2cのフランジへ均等に加わるようにドリルねじ2aとスペーサー2cの間に介在される座金2bと、からなるもので、ドリルねじ2aを締め込むと、その際に発生する応力が座金2bを介してスペーサー2cに伝って、屋根材1を上方から押し付けて強固に固定できるようになっている。この固定具2は、スペーサー2cを構成部材とすることで、屋根材1を固定する際に発生する応力をスペーサー2cが受けるので、ドリルねじ2aの締め込み過ぎによる、屋根材1の変形を防止することもできる。
上記のように、右側の屋根材1を支持材2に固定すると、次に、左側の屋根材1の第1の突出部1aを、右側の屋根材1の第2の突出部1bに上方から重ね合わせる。屋根の幅調整が必要となった場合は、このときに左側の屋根材1を幅方向にスライドさせることで調整すればよい。具体的には、屋根幅を広げたい場合、図2の(a)に示すように、第1の突出部1aの下傾斜面12aが第2の突出部1bの上傾斜面10bに当接するまで、上側に位置する屋根材1を左方向にスライドさせればよく、屋根幅を狭めたい場合は、図2の(b)に示すように、第1の突出部1aの上傾斜面10aが第2の突出部1bの下傾斜面12bに当接するまで、上側に位置する屋根材1を右方向にスライドさせればよい。前述したように、第1の突出部1aを第2の突出部1bに上方から重ね合わせると、第2の突出部1bの全体が第1の突出部1aに覆われるので、たとえ屋根材1をスライドさせても外観上の変化は殆どなく、また、スライド前後において第1の突出部1aの下傾斜面12aの先端が、第2の突出部1bより内側の平坦部1cに常に当接しているので、漏水の恐れもない。
上記のように、上側に位置する屋根材1をスライドさせることで屋根幅の調整が終わると、図1、図3に示すように、その位置で、上側に位置する屋根材1の第1の突出部1aと下側に位置する屋根材1の第2の突出部1bに、挿通孔13a,13bをそれぞれ穿孔し、その挿通孔13a,13bに、上記固定具2のスペーサー2cを挿入し、そのスペーサー2cに、座金2bが差し込まれたドリルねじ2aを挿入して、ドリルねじ2aを工具でねじ込んでいくと、屋根材1,1が支持材3に強固に固定されて施工が完了する。
尚、取付ける屋根材1が上記のように2枚の場合は、一方の屋根材1(右側)を固定した状態で行うため、上側に位置する屋根材1(左側)のみをスライドさせて屋根の幅調整を行うが、取付ける屋根材1が複数枚の場合は、上側に位置する屋根材1だけでなく、下側に位置する屋根材1をスライドさせて屋根の幅調整を行う場合もある。
以上のような本発明の屋根取付け構造は、屋根材1の第1の突出部1aを、それに隣接する屋根材1の第2の突出部1bに上方から重ね合わせると、上側に位置する第1の突出部1aが下側に位置する第2の突出部1bの全体を覆うので、そこから雨水等が侵入し漏水してしまう心配はない。また、第1の突出部1aを第2の突出部1bより大きく形成することで、屋根材1をスライドさせて屋根幅の調整が可能となり、屋根材1をスライドさせたとしても、第2の突出部1bは第1の突出部1aによって全体を覆われているので、外観上の変化は殆どなく、美観を損なうことはない。
1 屋根材
1a 第1の突出部
10a 上傾斜面
11a 平坦面
12a 下傾斜面
13a 挿通孔
14a 折返し片
1b 第2の突出部
10b 上傾斜面
11b 平坦面
12b 下傾斜面
13b 挿通孔
1c 平坦部
1d 山部
W1 第1の突出部の平坦面の裏面側の幅
W2 第2の突出部の平坦面の表面側の幅
t 屋根材の厚み
θ1 第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度
θ2 第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度
SL スライド幅
2 固定具
2a ドリルねじ
2b 座金
2c スペーサー
3 支持材

Claims (3)

  1. 一方の端部に、上方へ傾斜する上傾斜面と、それに続く平坦面と、該平坦面の先端から下方へ傾斜する下傾斜面からなる第1の突出部が形成され、他方の端部に、少なくとも上傾斜面と平坦面からなる第2の突出部が形成された屋根材の上記第1の突出部を、それに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせて固定する屋根取付け構造であって、
    上記屋根材の第2の突出部が第1の突出部よりも小さく形成されていて、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材同士を重ね合わせると、下側に位置する屋根材の第2の突出部の全体が上側に位置する屋根材の第1の突出部に覆われて、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の空間が形成されており、上側に位置する屋根材の第1の突出部の内部空間で、屋根材が幅方向にスライド可能であることを特徴とする屋根取付け構造。
  2. 上側に位置する屋根材の第1の突出部の平坦面裏側と、下側に位置する屋根材の第2の突出部の平坦面表側との間に止水手段を講じたことを特徴とする請求項1に記載の屋根取付け構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の屋根取付け構造に用いる屋根材であって、その両端部には、上方へ傾斜する上傾斜面と、それに続く平坦面と、該平坦面の先端から下方へ傾斜する下傾斜面からなる略台形状の第1の突出部及び第2の突出部がそれぞれ形成されており、
    上記第2の突出部が上記第1の突出部よりも小さく形成されていて、第1の突出部の下傾斜面の傾斜角度と第2の突出部の上傾斜面の傾斜角度が異なっており、屋根材の第1の突出部をそれに隣接する屋根材の第2の突出部に上方から重ね合わせると、第1の突出部に第2の突出部の全体が覆われて、上側に位置する屋根材の第1の突出部の下傾斜面がその先端においてのみ、下側に位置する屋根材の第2の突出部の上傾斜面の下端に連なった平坦部に当接し、第1の突出部の下傾斜面と第2の突出部の上傾斜面との間に毛細管現象による雨水侵入防止用の空間が形成されるようになっており、屋根材が幅方向にスライドする内部空間が第1の突出部に形成されていることを特徴とする屋根材。
JP2010219668A 2010-09-29 2010-09-29 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材 Active JP5709249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219668A JP5709249B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219668A JP5709249B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072627A JP2012072627A (ja) 2012-04-12
JP5709249B2 true JP5709249B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46169072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219668A Active JP5709249B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873750B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-01 タキロン株式会社 屋根材の取り付け方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015705Y1 (ja) * 1970-08-08 1975-05-16
JPS534732B2 (ja) * 1974-05-31 1978-02-20
US3990206A (en) * 1975-06-16 1976-11-09 Republic Steel Corporation Building sheet
JPS56143323U (ja) * 1980-03-27 1981-10-29
US4404784A (en) * 1981-11-12 1983-09-20 Valley Rolling Mills, Inc. Antisiphon lap joint for building sheets
JPH0735966Y2 (ja) * 1988-08-05 1995-08-16 三和シヤッター工業株式会社 屋根の防水構造
JPH04357250A (ja) * 1991-04-17 1992-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 屋根材及び屋根材接続装置
US5392583A (en) * 1993-05-13 1995-02-28 Gregory Construction Company Method of restoring standing seam and like lapped metal roofs consisting of side-by-side panels having side edges which overlap
JPH11293892A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Shimizu Kikai Kk 外装用折板
JP2000008529A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 簡易構築物の屋根
JP5643565B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-17 タキロン株式会社 採光屋根の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072627A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840539B2 (ja) 屋根材付き太陽光発電パネル及び屋根材付き軒先材
JP2010500495A (ja) Pvモジュール取付及び支持アッセンブリ並びにその取付け方法
US20100287849A1 (en) Fascia Cap For Roof
JP5709249B2 (ja) 屋根取付け構造とそれに用いる屋根材
KR20180058480A (ko) 지붕패널 고정장치
JP2006057357A (ja) 機能パネルの取付方法
JP6188291B2 (ja) シート固定装置及び絶縁防水工法
JP3163758U (ja) 防水構造を備えた構造物
JP6017156B2 (ja) 防水ねじを使用した防水方法
JP6751895B2 (ja) 固定具
JP7173791B2 (ja) 屋根
JP5534454B2 (ja) パネル保持具及びそれを用いた外装構造
JP5979741B2 (ja) 防水ねじ
JP6836915B2 (ja) 簡易建物
JP6485765B2 (ja) 太陽電池モジュール用取付け具の固定構造および太陽電池モジュール用取付け具の固定方法
JP6607703B2 (ja) 外装構造
JP6533702B2 (ja) 屋根の防水構造
JP2001279876A (ja) 屋根改修工法および屋根改修構造ならびにこれらに用いる屋根改修用クランプ具
JP2019183533A (ja) 屋根構造
JP2014194133A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具、太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池装置
JP3216977U (ja) 片流れ屋根用棟部屋根材取付構造
JP5606978B2 (ja) 屋根材
JP6294774B2 (ja) 緑化基盤材の取付構造
JP5504042B2 (ja) 防水シート留め具
JP2021165493A (ja) ジョイント部配置部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250