JP5708390B2 - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708390B2
JP5708390B2 JP2011195205A JP2011195205A JP5708390B2 JP 5708390 B2 JP5708390 B2 JP 5708390B2 JP 2011195205 A JP2011195205 A JP 2011195205A JP 2011195205 A JP2011195205 A JP 2011195205A JP 5708390 B2 JP5708390 B2 JP 5708390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
refrigerant
case
electronic component
refrigerant flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011195205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013058556A (ja
Inventor
達哉 町
達哉 町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011195205A priority Critical patent/JP5708390B2/ja
Publication of JP2013058556A publication Critical patent/JP2013058556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708390B2 publication Critical patent/JP5708390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子部品とその電子部品を収容するケースとを備えた電子回路装置に関する。
従来、電子回路装置としては、例えば、電子部品と、その電子部品を収容すると共に冷媒を流通させる冷媒流路を形成したケースとを備えたものがある。
例えば、特許文献1では、DC−DCコンバータを構成する電子部品と、その電子部品を収容すると共に冷媒を流通させる冷媒流路を形成したケースとを備えたスイッチング装置(電源装置)が開示されている。
このスイッチング装置では、DC−DCコンバータを構成する電子部品がベースプレート上に搭載されており、そのベースプレートの台座部の内部に冷媒流路が形成されている。また、台座部上には、DC−DCコンバータを構成する電子部品のうち、通電による発熱が大きいスイッチング素子や整流素子が搭載されている。そして、台座部の内部に形成された冷媒流路を流通する冷媒によって、発熱の大きいスイッチング素子や整流素子を冷却している。
特開2004−297887号公報
しかしながら、上記構造のスイッチング装置では、次のような問題があった。
すなわち、ベースプレート上には、発熱の大きいスイッチング素子や整流素子の他にもコイル、コンデンサ、トランス等が搭載されており、これらの電子部品も通電により発熱する。そのため、ケース内部の雰囲気温度が上昇し、ケースに収容されている電子部品等に影響を与えるおそれがある。
ここで、冷媒流路は、ベースプレートのうち、発熱の大きいスイッチング素子や整流素子が搭載された台座部にのみ形成されている。よって、台座部周辺については、冷媒流路を流通する冷媒によってスイッチング素子や整流素子を冷却することができ、ケース内部の雰囲気温度の上昇を抑制することができるが、それ以外の部分については、特に台座部から離れれば離れるほど、ケース内部の雰囲気温度の上昇を十分に抑制することができなかった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、ケース内部の雰囲気温度の上昇を効果的に抑制することができる電子回路装置を提供しようとするものである。
本発明の一の態様は、通電により発熱する発熱電子部品と、
該発熱電子部品を収容するケースとを備え、
該ケースは、上記発熱電子部品を搭載する搭載部と、該搭載部に対向配置され、該搭載部とは反対側に外部電子部品が配設される対向部とを有し、
上記搭載部は、上記発熱電子部品が搭載され、該発熱電子部品を冷却する冷媒を流通させる第1冷媒流路が形成された第1の流路形成部と、上記第1冷媒流路が形成されていない第1の非流路形成部とを有し、
上記対向部の一部には、冷媒を流通させる第2冷媒流路が形成されており、
上記対向部は、上記第2冷媒流路が形成された第2の流路形成部と、上記第2冷媒流路が形成されていない第2の非流路形成部とを有し、
上記第2冷媒流路は、上記対向部における上記搭載部の上記第1の非流路形成部に対向する対向領域に形成されており、
上記第1冷媒流路は、上記搭載部における上記対向部の上記第2の非流路形成部に対向する対向領域に形成されており、
上記第1冷媒流路と上記第2冷媒流路とは、上記搭載部と上記対向部とが対向する方向において、互いに重ならないように配されていることを特徴とする電子回路装置にある(請求項1)。
上記電子回路装置において、発熱電子部品を収容するケースは、搭載部と該搭載部に対向配置された対向部とを有する。搭載部は、発熱電子部品が搭載され、該発熱電子部品を冷却する第1冷媒流路が形成された流路形成部と、第1冷媒流路が形成されていない非流路形成部とを有する。また、対向部において、搭載部の非流路形成部に対向する対向領域には、第2冷媒流路が形成されている。
すなわち、ケースにおいて、搭載部と該搭載部に対向配置された対向部との両方にそれぞれ冷媒流路(第1冷媒流路及び第2冷媒流路)が形成されている。そのため、第1冷媒流路及び第2冷媒流路を流通する冷媒によって、ケースの搭載部側及び対向部側からケース内部の雰囲気温度を低減することができる。これにより、ケース内部の雰囲気温度の上昇を効果的に抑制することができる。
また、上述のごとく、第1冷媒流路は、ケースにおける搭載部の流路形成部に形成されており、第2冷媒流路は、ケースにおける対向部の対向領域、つまり第1冷媒流路が形成されていない搭載部の非流路形成部に対向する位置に形成されている。このように、第1冷媒流路及び第2冷媒流路を搭載部と対向部との間において互い違いとなるような位置関係とすることにより、搭載部の一部及び対向部の一部に冷媒流路を形成する構成であっても、ケース内部の雰囲気温度の上昇を抑制する効果をケース内全体において偏りなく十分に発揮することができる。
また、上述のごとく、ケースの対向部には、第2冷媒流路が形成されている。そのため、対向部に配設される外部電子部品からの熱の影響も抑制することができる。すなわち、対向部に配設される外部電子部品からの熱が対向部を介して伝達され、ケース内部の雰囲気温度が上昇することを、対向部に形成された第2冷媒流路によって抑制することができる。
さらに、上述のごとく、第2冷媒流路は、ケースにおける対向部の全体ではなく、その一部に形成されている。そのため、対向部において第2冷媒流路が形成されていない部分に、対向部に配設される外部電子部品等を配置したり、固定したりするスペースを確保することができる。これにより、ケースの対向部に第2冷媒流路を形成しても、外部電子部品等の配置、固定等を容易に行うことができる。
このように、ケース内部の雰囲気温度の上昇を効果的に抑制することができる電子回路装置を提供することができる。
実施例1における、電子回路装置の構成を示す断面説明図。 図1のA−A線矢視断面説明図。 参考例における、電子回路装置の構成を示す断面説明図。
上記電子回路装置としては、例えば、DC−DCコンバータ等の電力変換装置等がある。
また、上記発熱電子部品としては、例えば、トランジスタやダイオード等の半導体素子等がある。
また、上記ケースの上記対向部に配設される上記外部電子部品としては、例えば、インバータ、ECU(電子制御ユニット)、リレー(継電器)等がある。
また、上記ケースにおける上記搭載部と上記対向部とは、それぞれケースの一部として一体的に形成されていてもよいし、別々に形成されていてもよい。例えば、対向部がその対向部に配設される外部電子部品を収容する別のケース等の一部として構成されていてもよい。
(実施例1)
電子回路装置にかかる実施例について、図を用いて説明する。
本例の電子回路装置1は、図1、図2に示すごとく、通電により発熱する発熱電子部品21と、発熱電子部品21を収容するケース3とを備えている。
ケース3は、発熱電子部品21を搭載する搭載部31と、搭載部31に対向配置され、搭載部31とは反対側に外部電子部品61が配設される対向部32とを有する。
搭載部31は、発熱電子部品21が搭載され、発熱電子部品21を冷却する冷媒を流通させる第1冷媒流路41が形成された流路形成部311と、第1冷媒流路41が形成されていない非流路形成部312とを有する。
対向部32の一部には、冷媒を流通させる第2冷媒流路42が形成されている。第2冷媒流路42は、少なくとも、対向部32における搭載部31の非流路形成部312に対向する対向領域322に形成されている。
以下、これを詳説する。
図1に示すごとく、本例の電子回路装置1は、DC−DCコンバータ等の電力変換装置である。電子回路装置1は、通電により発熱する発熱電子部品21等を収容するケース3を備えている。
ケース3は、発熱電子部品21を搭載する搭載部31と、搭載部31に対向配置された対向部32と、搭載部31と対向部32との間をつなぐと共にケース3の側面を形成する側面部33とにより構成されている。対向部32は、後述する別ケース5の一部を構成している。
搭載部31は、流路形成部311と非流路形成部312とを有する。流路形成部311は、非流路形成部312よりも厚みが大きく、一段高くなっている。
搭載部31の流路形成部311上には、複数の発熱電子部品21が配設されている。また、搭載部31の流路形成部311の内部には、複数の発熱電子部品21を冷却する冷媒を流通させる第1冷媒流路41が形成されている。
対向部32の内部には、冷媒を流通させる第2冷媒流路42が形成されている。第2冷媒流路42は、対向部32における搭載部31の非流路形成部312に対向する対向領域322に形成されている。すなわち、第2冷媒流路42は、搭載部31の非流路形成部312に対向して配置されている。
なお、第1冷媒流路41及び第2冷媒流路42に流通させる冷媒としては、例えば、LLC(ロングライフクーラント)(株式会社デンソー製、登録商標)等を用いることができる。
また、図2に示すごとく、搭載部31の流路形成部311上に配設された複数の発熱電子部品21は、DC−DCコンバータを構成する電子部品であり、直流を交流に変換するための複数のスイッチング素子21aと交流を直流に変換するための整流素子21bとにより構成されている。スイッチング素子21aとしては、例えば、トランジスタ等を用いることができる。また、整流素子21bとしては、例えば、ダイオード等を用いることができる。
スイッチング素子21a及び整流素子21bは、ネジ29等によって搭載部31の流路形成部311に固定されている。そして、発熱量が比較的多いスイッチング素子21a及び整流素子21bは、第1冷媒流路41を流通する冷媒によって冷却される。
また、ケース3内には、上述した発熱電子部品21(スイッチング素子21a、整流素子21b)の他にも、スイッチング素子21aのスイッチング動作を制御するための制御基板22、電圧変換を行うためのトランス23、出力電圧のノイズ除去を行うためのフィルタ24等が収容されている。発熱量が比較的少ないトランス23、フィルタ24等は、ケース3の非流路形成部312側に配置されている。
また、制御基板22には、入力端子25、その他にもコイル、コンデンサ等が配設されている。また、フィルタ24には、ケース3の側面部33の外側に配設された出力端子26が接続されている。
また、図1に示すごとく、ケース3の側面部33には、ケース3とは異なる有底箱型形状の別ケース5がネジ39等によって固定されている。
別ケース5は、底部51とその底部51から立設してなると共に別ケース5の側面を形成する立設部52とを有する。別ケース5の開口部は、蓋部53によって閉じられている。蓋部53は、ネジ59等によって立設部52に固定されている。また、別ケース5の底部51は、ケース3の対向部32でもある。
また、図2に示すごとく、別ケース5内には、インバータ、ECU、リレー(継電器)等の外部電子部品61が収容されている。外部電子部品61は、ケース3の対向部32(別ケース5の底部51)における搭載部31とは反対側に配設されている。また、外部電子部品61は、対向部32の内部に形成された第2冷媒流路42を避けるようにして配設されたネジ69等によって固定されている。
次に、本例の電子回路装置1における作用効果について説明する。
本例の電子回路装置1において、発熱電子部品21を収容するケース3は、搭載部31と搭載部31に対向配置された対向部32とを有する。搭載部31は、発熱電子部品21が搭載され、発熱電子部品21を冷却する第1冷媒流路41が形成された流路形成部311と、第1冷媒流路41が形成されていない非流路形成部312とを有する。また、対向部32において、搭載部31の非流路形成部312に対向する対向領域322には、第2冷媒流路42が形成されている。
すなわち、ケース3において、搭載部31と搭載部31に対向配置された対向部32との両方にそれぞれ冷媒流路(第1冷媒流路41及び第2冷媒流路42)が形成されている。そのため、第1冷媒流路41及び第2冷媒流路42を流通する冷媒によって、ケース3の搭載部31側及び対向部32側からケース3内部の雰囲気温度を低減することができる。これにより、ケース3内部の雰囲気温度の上昇を効果的に抑制することができる。
また、上述のごとく、第1冷媒流路41は、ケース3における搭載部31の流路形成部311に形成されており、第2冷媒流路42は、ケース3における対向部32の対向領域322、つまり第1冷媒流路41が形成されていない搭載部31の非流路形成部312に対向する位置に形成されている。このように、第1冷媒流路41及び第2冷媒流路42を搭載部31と対向部32との間において互い違いとなるような位置関係とすることにより、搭載部31の一部及び対向部32の一部に冷媒流路を形成する構成であっても、ケース3内部の雰囲気温度の上昇を抑制する効果をケース3内全体において偏りなく十分に発揮することができる。
また、上述のごとく、ケース3の対向部32には、第2冷媒流路42が形成されている。そのため、対向部32に配設される外部電子部品からの熱の影響も抑制することができる。すなわち、対向部32に配設される外部電子部品からの熱が対向部32を介して伝達され、ケース3内部の雰囲気温度が上昇することを、対向部32に形成された第2冷媒流路42によって抑制することができる。
また、上述のごとく、第2冷媒流路42は、ケース3における対向部32の全体ではなく、その一部に形成されている。そのため、対向部32において第2冷媒流路42が形成されていない部分に、対向部32に配設される外部電子部品61等を配置したり、固定したりするスペースを確保することができる。これにより、ケース3の対向部32に第2冷媒流路42を形成しても、外部電子部品61等の配置、固定を容易に行うことができる。
このように、本例によれば、ケース3内部の雰囲気温度の上昇を効果的に抑制することができる電子回路装置1を提供することができる。
参考例
本例は、図3に示すごとく、第2冷媒流路42の構成を変更した例である。
本例では、同図に示すごとく、第1冷媒流路41と第2冷媒流路42とは、ケース3における搭載部31と対向部32とが対向する方向において、その一部が重なっている。すなわち、対向部32に形成された第2冷媒流路42の一部は、搭載部31と対向部32とが対向する方向において、搭載部31に形成された第1冷媒流路41に対向している。
その他は、実施例1と同様の構成である。
本例の場合には、第1冷媒流路41及び第2冷媒流路42を流通する冷媒によって、ケース3の搭載部31側及び対向部32側からケース3内部の雰囲気温度を低減する効果をさらに高めることができる。これにより、ケース3内部の雰囲気温度の上昇をより一層抑制することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 電子回路装置
21 発熱電子部品
3 ケース
31 搭載部
311 流路形成部
312 非流路形成部
32 対向部
322 対向領域
41 第1冷媒流路
42 第2冷媒流路
61 外部電子部品

Claims (1)

  1. 通電により発熱する発熱電子部品と、
    該発熱電子部品を収容するケースとを備え、
    該ケースは、上記発熱電子部品を搭載する搭載部と、該搭載部に対向配置され、該搭載部とは反対側に外部電子部品が配設される対向部とを有し、
    上記搭載部は、上記発熱電子部品が搭載され、該発熱電子部品を冷却する冷媒を流通させる第1冷媒流路が形成された第1の流路形成部と、上記第1冷媒流路が形成されていない第1の非流路形成部とを有し、
    上記対向部の一部には、冷媒を流通させる第2冷媒流路が形成されており、
    上記対向部は、上記第2冷媒流路が形成された第2の流路形成部と、上記第2冷媒流路が形成されていない第2の非流路形成部とを有し、
    上記第2冷媒流路は、上記対向部における上記搭載部の上記第1の非流路形成部に対向する対向領域に形成されており、
    上記第1冷媒流路は、上記搭載部における上記対向部の上記第2の非流路形成部に対向する対向領域に形成されており、
    上記第1冷媒流路と上記第2冷媒流路とは、上記搭載部と上記対向部とが対向する方向において、互いに重ならないように配されていることを特徴とする電子回路装置。
JP2011195205A 2011-09-07 2011-09-07 電子回路装置 Active JP5708390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195205A JP5708390B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195205A JP5708390B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013058556A JP2013058556A (ja) 2013-03-28
JP5708390B2 true JP5708390B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48134200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195205A Active JP5708390B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783212B2 (ja) 2013-09-06 2015-09-24 Tdk株式会社 電源装置
JP2015164367A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社安川電機 電力変換装置および車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160367A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 平板状ヒートパイプ及びそれを用いた電子装置
JP2000092858A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2001177283A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 電子装置
JP5099086B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-12 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013058556A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644712B2 (ja) 電源装置
WO2014057622A1 (ja) 電力変換装置
JP6094416B2 (ja) 電力変換装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
US20140169042A1 (en) Power supply device
JP5716598B2 (ja) 電源装置
JP5393841B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
TW201546603A (zh) 電力變換裝置
JP6457895B2 (ja) コンデンサモジュール
JP5708390B2 (ja) 電子回路装置
JP6209737B2 (ja) インバータ装置
JP6344139B2 (ja) 電力変換装置
JP2017108524A (ja) 電力変換装置
JP2008092632A (ja) インバータ装置
JP6700978B2 (ja) 電力変換装置
JP5003752B2 (ja) 電源装置
JP2013252006A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えた空気調和機
JP6260178B2 (ja) 筐体、および電気機器
JP2010088153A (ja) 電子機器
JP4396626B2 (ja) 電力変換装置
JP5716599B2 (ja) 電源装置
JP6213356B2 (ja) 電源装置
JP6300648B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013034270A (ja) 電源装置
JP6487119B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250