JP5704928B2 - 水循環装置 - Google Patents

水循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704928B2
JP5704928B2 JP2011003108A JP2011003108A JP5704928B2 JP 5704928 B2 JP5704928 B2 JP 5704928B2 JP 2011003108 A JP2011003108 A JP 2011003108A JP 2011003108 A JP2011003108 A JP 2011003108A JP 5704928 B2 JP5704928 B2 JP 5704928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
water
water circulation
circulation device
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012143697A (ja
Inventor
徹 黒羽
徹 黒羽
林 広道
広道 林
高橋 健太
健太 高橋
Original Assignee
株式会社環境測定サービス
北海道石油共同備蓄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社環境測定サービス, 北海道石油共同備蓄株式会社 filed Critical 株式会社環境測定サービス
Priority to JP2011003108A priority Critical patent/JP5704928B2/ja
Publication of JP2012143697A publication Critical patent/JP2012143697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704928B2 publication Critical patent/JP5704928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明は池や湖などの浄化作用や防火用貯水池の結氷防止に好適な水循環装置に関する。
従来、この種の水循環装置として特許文献1に開示されたものが知られている。
この水循環装置は、円盤状のフロートを池等に浮かべ、フロートの下方に設けた上下2段の回転羽根により水を循環させる構造となっている。また、水循環装置は、各回転羽根のうち下位にある第1回転羽根は斜めに傾斜した傾斜羽根を有し、上位にある第2回転羽根は垂直に立った垂直羽根を有している。ここで、水循環装置のモータを駆動するときは各回転羽根が回転し、第1回転羽根の傾斜羽根により池の底側にある底部水を上方に向かって汲み上げ、更に、第2回転羽根の垂直羽根によりこれを水平方向に押し出す。これにより、池の水が全体的に上下に循環し、池の水を浄化する機能を発揮する。
以上のように、前記水循環装置が前述の如く池などの浄化作用に有用であることは既に知られているところではあるが、前記水循環装置を大型の防火用貯水池に設置するときは前記水循環機能により結氷防止作用も発揮することが実証されている。
即ち、寒冷地の北海道にある石油備蓄基地において、この基地に付設された防火用貯水池に前記水循環装置を設置したところ、外気に触れて結氷し易い上部水と外気の影響を受けにくい底部水が上下循環し、前記水循環装置が防火用貯水池の結氷を防止する手段として極めて有益なものであることが分かった。
特開平10−1563832号公報
しかしながら、前記水循環装置では、第1回転羽根で汲み上げられた水を第2回転羽根で受容する構造を有していないため、第1回転羽根から汲み上げらた水の多くが各垂直羽根の間を通ってフロート側に抜けてしまい、その分、第2回転羽根の水平方向への押出力が小さく、池や防火用貯水池の水循環範囲が狭いという問題点を有していた。
本発明の目的は前記従来の課題に鑑み、第2回転羽根の水押出作用を向上させ、池などの浄化や防火用貯水池の結氷防止を広範囲に行うことができる水循環装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するため、水に浮かぶフロートと、フロートの下方に上下に配置され、かつ、回転駆動源の回転軸に連結された第1回転羽根及び第2回転羽根とを有し、下位の第1回転羽根により水を汲み上げ、第1回転羽根で汲み上げられた水を第2回転羽根の垂直羽根により水平方向に押し出す水循環装置において、垂直羽根には、垂直羽根の上辺に沿って所定幅で延び且つ略水平に形成した水平部を有する案内羽根を設け、前記案内羽根の長手方向寸法は前記垂直羽根の径寸法より短く形成し、かつ、前記第2回転羽根の回転軸から径方向先端に向かって延在している。
発明によれば、第2回転羽根により汲み上げられた水の一部は案内羽根の水平部に当たり、フロート側への通過が規制される。これにより、第1回転羽根の垂直羽根で受ける水圧が高くなり、そして、垂直羽根の水平方向への押出力が大きくなる。この結果、第1回転羽根で汲み上げられた水が広範囲に行き渡る。
発明は案内羽根の長手方向寸法は垂直羽根の径寸法より短く形成した構造となっている。垂直羽根の長手方向全体に案内羽根を設けるときは、垂直羽根が受ける水圧が過剰に高くなり、第2回転羽根の駆動障害となるおそれがあるためである。
発明は案内羽根は第2回転羽根の回転軸から径方向先端に向かって延在した構造となっている。請求項3の発明によれば、第1回転羽根によって汲み上げられた水のうち、第2回転羽根の回転軸に近い箇所を通る水の一部が案内羽根により規制され、水平方向に押し出される。
本発明によれば、案内羽根の水平部で止められた水によって垂直羽根の押出力が大きくなるため、第2回転羽根で水平方向に押し出された水が遠くまで運ばれ、池全体が浄化されたり、或いは、防火用貯水池全体の結氷が防止される。
第1実施形態に係る水循環装置を示す斜視図 第1実施形態に係る第1回転羽根及び第2回転羽根を示す斜視図 第1実施形態に係る第1回転羽根及び第2回転羽根を示す平面図 第1実施形態に係る傾斜羽根及び垂直羽根の取付角度を示す一部省略正面図 第1実施形態に係る水循環装置を用いた防火用貯水池の水循環を示す説明図 案内羽根の有無に伴う水循環装置の流速・流量実験を示す説明図 案内羽根の有無に伴う水循環装置の流速実験データを示す表 案内羽根の有無に伴う水循環装置の流量実験データを示す表 第2実施形態に係る水循環装置を示す斜視図 第2実施形態に係る第1回転羽根及び第2回転羽根を示す斜視図 第2実施形態に係る第1回転羽根及び第2回転羽根を示す平面図
図1乃至図8は本発明に係る水循環装置の第1実施形態を示すものである。
この水循環装置1は、図1に示すように、円盤状のフロート2を有する。このフロート2は直径1mで厚さ10cm程度のものを使用している。また、その浮力を付与するため、発泡プラスチックで形成するとともに、この発泡プラスチックの保持及び強化のため、発泡プラスチックの上面にFRP板を有している。これにより、100kg程度のものをこのフロート2により支えることができる。また、このフロート2の上面には後述する第1回転羽根7及び第2回転羽根8の回転駆動源であるモータ3を設置している。なお、フロート2の発泡プラスチックとして、発泡ウレタン、発泡スチロール、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレンなどが掲げられるが、これに限らず、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、ユリア樹脂、シリコーン、ポリイミド、メラミン樹脂などのプラスチックを発泡させたものを用いることもできる。本実施形態では製造上の簡便性から発泡ウレタンを用いた。
また、フロート2の周囲寄りに形成された4箇所の穴4は、花等を植え込んだ鉢を装着するためのもので、この水循環装置1を装飾できるようになっている。また、同じくフロート2の周囲寄りに設置された金具5は、図5に示した係留用のロープ6を係止するもので、これにより、水循環装置1を図5に示すように石油備蓄基地に付設された防火用貯水池Aの所定箇所に係留できる。
このように構成されたフロート2の下方には、通常の水中ポンプに比べ圧倒的に大きな第1回転羽根7及び第2回転羽根8を上下に配置している。下位の第1回転羽根7は、環状の案内筒7aと、この案内筒7aの内側に等角度間隔で配置された4枚の傾斜羽根7bとにより構成され、この各傾斜羽根7bをモータ3の回転軸3aに溶着し、モータ3の駆動により、第1回転羽根7が回転するようになっている。また、この各傾斜羽根7bは図4の(a)に示すように45度の角度で回転軸3aに溶着され、第1回転羽根7が回転するとき、図5の1点鎖線矢印に示すように、防火用貯水池Aの底部水を水面側に向かって汲み上げるようになっている。
一方、上位の第2回転羽根8は等角度間隔で配置された4枚の垂直羽根8aで構成され、この各羽根板8aをモータ3の回転軸3aに溶着しており、モータ3の駆動により回転するようになっている。また、この各垂直羽根8aは図5の(b)に示すように90度(回転軸3aに平行)の角度で回転軸3aに溶着された垂直羽根となっており、これにより、第2回転羽根8が回転するとき、図5の2点鎖線矢印に示すように、第1回転羽根7で汲み上げられた水が水循環装置1の周囲に向かって水平方向に押し出されるようになっている
第2回転羽根8の各垂直羽根8aには案内羽根9を設けている。案内羽根9は、図2に示すように、垂直羽根8aの上辺に沿って略水平に延在した水平部9aと、水平部9aの一端から直角に屈曲し垂直羽根8aの側面に重なるように延在した垂直部9bとを有している。
また、案内羽根9の寸法は、図3に示すように、その長手方向の長さは30cmであり、幅方向の長さ(水平部9aの幅寸法)が2cmとなっている。ここで、垂直羽根8aの長手方向の長さ(第2回転羽根8の半径寸法)が50cmとなっているため、案内羽根8aの長手方向寸法は第2回転羽根8の半径寸法より短くなっている。
更に、案内羽根9の固定位置は、図2に示すように、第2回転羽根8の回転軸3a側から先端に向かって延在され、垂直羽根8aの側面に垂直部9bを介してネジ止めされている。
次に、本実施形態に係る水循環装置1を用いて行う防火用貯水池Aの結氷防止作用について説明する。
まず、水循環装置1を係留用のロープ6で防火用貯水池Aの所定箇所に係留する。その後、外部電源からモータ3に給電してモータを駆動し、回転軸3aに固着された第1回転羽根7及び第2回転羽根8を例えば毎分10回転程度の低速で上から見て反時計回りに回転させる。この第1回転羽根7の回転により図5の1点鎖線矢印に示すように竜巻状の水流ができ、底部水が水面に向かって汲み上げられる。
この汲み上げられた水は第2回転羽根8の回転に巻き込まれ、図5の2点鎖線矢印に示すように、水平方向に押し出される。ここで、第2回転羽根8の各垂直羽根8aが互いに間隔をおいて配置しているため、汲み上げられた水の一部が図6の(b)に示すようにフロート2に向かって抜け出る一方、同じく図6の(b)で示すように、一部は案内羽根9の水平部9aで規制される。これにより、第2回転羽根8の垂直羽根8aで受ける水圧が高くなり、そして、垂直羽根8aの水平方向への押出力が大きくなる。
この結果、第1回転羽根7で汲み上げられた水が広範囲に循環するため、防火用貯水池Aの水面温度が結氷温度以下となることがなく、防火用貯水池Aの結氷を防止することができる。
なお、第1回転羽根7及び第2回転羽根8の回転数は防火用貯水池Aの気温や水温などを考慮し、防火用貯水池Aの結氷を防止し得る回転数を任意に設定すれば良い。
ここで、本実施形態に係る水循環装置は従来の水循環装置と異なり案内羽根9を有しているが、この案内羽根9の作用効果を明らかにするため、図6の(a)(b)に示すように水循環装置を設置し実験した。なお、図6の(a)は案内羽根9の無いタイプ(以下、第1水循環装置という)を示し、図6の(b)は案内羽根9を有するタイプ(以下、第2水循環装置という)を示している。
まず、この実験では、水槽A内に各水循環装置を設置するとともに水平方向への流速を計測するために流速センサー10を設置した。流速センサー10の設置箇所は水深の異なる2箇所(水深0.1m,0.2m)と水循環装置からの距離の異なる2箇所(0.2m,0.5m)とを組み合わせ、合計4箇所の流速を計測した。
図7は計測結果を示す表であり、図7の(a)は第1水循環装置の流速を表し、図7の(b)は第2水循環装置の流速を表してる。これらの表に基づいて、第1水循環装置の流速と第2水循環装置の流速を比較した。
即ち、図7の(a)に表示された第1水循環装置では、水深0.1mにおいては距離0.2mのときで平均流速0.21m/sec、距離0.5mのときで平均流速0.09m/secと変化し、また、水深0.2mにおいては距離0.2mのときで平均流速0.21m/secであり、距離0.5mのときは平均流速0.15m/secと変化している。このように、第1水循環装置の水平方向の流速は第1水循環装置に近い場所(0.2m)では相応の流速(0.21m/sec)となっているが、これより離れた場所(0.5m)では流速(0.09m/sec,0.15m/sec)と著しく低下していることが理解できる。
これに対して、図7の(b)に表示された第2水循環装置では、水深0.1mにおいては距離0.2mのときで平均流速0.19m/sec、距離0.5mのときで平均流速0.21m/secと変化し、また、水深0.2mにおいては距離0.2mのときで平均流速0.20m/secであり、距離0.5mのときは平均流速0.22m/secと変化している。このように、第2水循環装置の水平方向への流速は第2水循環装置に極めて近い場所(0.2m)よりも離れた場所(0.5m)の方が高くなっていることが理解できる。
図8は第1水循環装置と第2水循環装置の流量を比較した表である。なお、流量(m3/sec)、流量(m3/day)及び平均流量(m3/day)は流速センサー10で検知された流速に基づき計算して求められた値である。
図8に示すように、第1水循環装置と第2水循環装置とを比較すると、前述のように、第1水循環装置はその離れた箇所(0.5m)において流速が著しく低下している分、平均流量(10.364m3/day,12.337m3/day)も少なく(図7の(a))、これに対して、第2水循環装置はその離れた箇所(0.5m)においても流速が低下することなく、所望の平均流量(13.585m3/day,14.236m3/day)となっている(図7の(b))。
以上の実験によって、本実施形態に係る水循環装置1によれば、案内羽根9の水平部9aで止められた水によって垂直羽根8aの押出力が大きくなるため、第2回転羽根8で水平方向に押し出された水が遠くまで運ばれ、防火用貯水池Aの結氷防止範囲が極めて広くなることが実証された。
なお、本実施形態では防火用貯水池Aに用いた水循環装置1について説明したが、水循環装置1を池に設置するときは、池の底部水が汲み上げられ広範囲に循環するため、池全体の浄化に極めて良好となることは勿論である。
図9乃至図11は水循環装置の第2実施形態を示すものである。前記第1実施形態に係る案内羽根8は回転軸3a側から先端に向かって延在されている。これに対して、本実施形態に係る案内羽根9は第2回転羽根8の径方向先端から回転軸3bに向かって延在した構造となっている。その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、前記第1実施形態と同様に案内羽根9の水平部9aが汲み上げられた水を止め、底部水を水平方向に広範囲に循環させることができる。
また、本実施形態に係る案内羽根9は第2回転羽根8の径方向先端寄りとなっている分、水平部9aで止められた水の圧力が回転軸3bに対して大きな負荷となって加わる。従って、第2実施形態に係る水循環装置1を用いるときはモータ出力の大きなものを選択すると良い。
なお、前記各実施形態に係る案内羽根9の長手方向寸法を垂直羽根8aのそれより短くし、第2回転羽根8に対する負荷が過剰にならないよう設計している。
1…水循環装置、2…フロート、7…第1回転羽根、8…第2回転羽根、8a…垂直羽根、9…案内羽根、9a…水平部。

Claims (1)

  1. 水に浮かぶフロートと、該フロートの下方に上下に配置され、かつ、回転駆動源の回転軸に連結された第1回転羽根及び第2回転羽根とを有し、下位の該第1回転羽根により水を汲み上げ、該第1回転羽根で汲み上げられた水を第2回転羽根の垂直羽根により水平方向に押し出す水循環装置において、
    前記垂直羽根には、該垂直羽根の上辺に沿って所定幅で延び且つ略水平に形成した水平部を有する案内羽根を設け、
    前記案内羽根の長手方向寸法は前記垂直羽根の径寸法より短く形成し、かつ、前記第2回転羽根の回転軸から径方向先端に向かって延在した
    ことを特徴とする水循環装置。
JP2011003108A 2011-01-11 2011-01-11 水循環装置 Active JP5704928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003108A JP5704928B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003108A JP5704928B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143697A JP2012143697A (ja) 2012-08-02
JP5704928B2 true JP5704928B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46787837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003108A Active JP5704928B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112855606B (zh) * 2020-12-01 2022-07-05 浙江理工大学 一种可伸缩式叶轮

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838948Y1 (ja) * 1969-10-15 1973-11-16
JPS4811489Y1 (ja) * 1969-10-15 1973-03-28
GB1263405A (en) * 1970-02-13 1972-02-09 Hartley Simon Ltd Improvements in or relating to aerators
GB1438047A (en) * 1974-04-26 1976-06-03 Hartley Simon Ltd Aerators
GB1502742A (en) * 1976-01-10 1978-03-01 Hartley Simon Ltd Rotary surface aerators
JP3169340B2 (ja) * 1996-12-04 2001-05-21 株式会社環境測定サービス 水循環装置
JP2002001387A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Kankyo Sokutei Service:Kk 水浄化装置
CA2499051C (en) * 2002-09-16 2010-06-01 The Penn State Research Foundation Surface aeration impellers
CN1264762C (zh) * 2003-10-15 2006-07-19 中国科学院过程工程研究所 一种叶片型表面曝气装置
NL1027600C2 (nl) * 2004-11-26 2006-05-29 Andries Visser Inrichting en werkwijze voor het beluchten van afvalwater.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012143697A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2625347T3 (es) Aparato generador de olas
CA2943324C (en) Hydrokinetic energy conversion system with helical blade
JP2014508881A (ja) 水力発電機
JP2009121241A (ja) 水流発電装置
US20110194927A1 (en) Very low head packaged small hydro station
JP6592259B2 (ja) 水車装置のプロペラロータ
JP5704928B2 (ja) 水循環装置
JP6219745B2 (ja) ポンプ
JP2018530708A (ja) 波、風または水流からの運動エネルギーを機械的回転エネルギーに変換する装置
JP4559978B2 (ja) 海面の水温低下装置
KR20160137405A (ko) 내만 빈산소 수괴 해소를 위한 수층 혼합확산장치
KR100731837B1 (ko) 해수 펌핑장치
JP7048004B2 (ja) 小型水力発電用水車装置
KR100731838B1 (ko) 펌프와 이를 이용한 취수장치
JP5916640B2 (ja) 水力発電用水車の流量調整用ノズル
US20170248141A1 (en) Cross-flow wave making pump
KR101316146B1 (ko) 수면 부양이 가능한 물레방아 타입 고효율 수류 발전기
KR101652759B1 (ko) 인위적으로 층류를 해소하는 장치
KR101908052B1 (ko) 부유형 수질정화장치
JP3117285U (ja) 水質浄化装置
KR101762821B1 (ko) 해상용 풍력 발전 시스템
JP6397206B2 (ja) 立坑からの溢水量を低減する構造
JP2015140662A (ja) 水力発電装置
KR101274409B1 (ko) 수직형 풍차를 이용한 물 순환장치
KR20180025657A (ko) 부유체의 아이스 하중 저감장치 및 이를 가지는 해양구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250