JP5704671B1 - タモギタケの生育方法 - Google Patents

タモギタケの生育方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5704671B1
JP5704671B1 JP2014185252A JP2014185252A JP5704671B1 JP 5704671 B1 JP5704671 B1 JP 5704671B1 JP 2014185252 A JP2014185252 A JP 2014185252A JP 2014185252 A JP2014185252 A JP 2014185252A JP 5704671 B1 JP5704671 B1 JP 5704671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tamogitake
quantum
mycelium
quantum water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054706A (ja
Inventor
幸子 清水
幸子 清水
Original Assignee
合同会社クリエーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社クリエーション filed Critical 合同会社クリエーション
Priority to JP2014185252A priority Critical patent/JP5704671B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704671B1 publication Critical patent/JP5704671B1/ja
Publication of JP2016054706A publication Critical patent/JP2016054706A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】タモギタケを効率よく生産する新規な方法を提供する。【解決手段】この方法は、タモギタケ菌糸体を量子水中で培養することを含む。タモギタケ菌糸体を液体培地又は固体培地内で培養される。量子水は、量子水を製造する量子転換器に通した水を再度、量子転換器に通すことを2〜12回、繰り返した水であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、タモギタケの生育方法に関し、より詳細にはタモギタケ菌糸体を効率的に培養することを含む前記方法に関する。
タモギタケは、ヒラタケ科ヒラタケ属に属する食用キノコである。ロシア東部、中国北部、日本の本州より以北、特に北海道や東北地方のトチノキ等の枯れ木や倒木に自生する。タモギタケは、メチオニン、セリン、アラニン、バリン、γ−アミノ酪酸、オルニチン等の有用アミノ酸、リンゴ酸、コハク酸、ピログルタミン酸等の有機酸、マンニトール、グリセロール、アラビトール等の糖を含むことが知られている。タモギタケやそのエキスには、血糖低下効果、肥満や糖尿病等の生活習慣病の予防又は改善、老化防止作用、血圧上昇抑制作用、抗腫瘍作用があると報告されている。
タモギタケは、抗酸化作用や抗老化作用が有するエルゴチオネイン(非特許文献1及び2)を他のキノコと比較して多く含むことも知られている。エルゴチオネインは、シワ防止、皮膚老化防止、真皮コラーゲン減少抑制、MMP−1活性抑制、育毛等の機能を有する化粧品、医薬品、食品等の有効成分として使用が期待されるところ、エルゴチオネインは体内で合成されない。そこで、特許文献1のように、エルゴチオネインを含有するタモギタケ等のキノコから抽出することが行なわれている。
特開2007−300916
岡野由利、「希少アミノ酸エルゴチオネインは皮膚の老化を抑制する」、Fragrance Journal 2008−3、pp81−85 Dong KK, et.al."A comparison of the relative antioxidant potency of L−ergothioneine and idebenone" J Cosmet Dermatol. 2007 Sep;6(3):183−8
本発明の目的は、タモギタケを効率よく育成する新規な方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を鋭意検討したところ、量子水の存在下でタモギタケ菌糸体を培養すると、細胞の増加速度が変化することを発見し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、量子水の存在下でタモギタケ菌糸体を培養することを含む、タモギタケの生育方法を提供する。本明細書において、「タモギタケ」という用語は、タモギ体菌糸体(一次菌糸)、及びタモギタケ子実体(キノコ)を含む意味で使用する。前記量子水とは、本明細書において、液体の流入口と流出口を有する容器と、当該容器の中に設置された複数の素片からなる液体処理装置であって、素片は、オーステナイト系ステンレス鋼又はマルテンサイト系ステンレス鋼を材質とし、当該素片は、正六角柱状であり、当該素片は、当該素片の底面と表面を貫通する穴であって、断面が円形の穴を有し、かつ、当該穴の内周面に、当該内周面を一周以上周回する螺旋溝を有する素片に、加熱処理を施した素片であり、当該素片を、当該素片の中心軸(正六角柱の6つの側面に平行であり、正六角柱の両端面と直交する中心軸をいう)が相互に平行になるように配列し、その配列を保持したものであり、当該配列された複数の素片が、当該流入口と当該流出口の間に位置づけられている液体処理装置に水を通過させることにより得られる水を意味する。
上記量子転換器を構成する材質の磁性と放電力、及び形状から発生する磁気との相乗効果によって電磁場が形成される。転換器内を通過する水は、電気的及び磁気的作用により、特性や作用が変化する。具体的には、量子水は、水素結合がゆるくなり、自由度の高い酸素や水素が気体の状態で溶存する。また、水の酸化還元電位も低下する。水のクラスターが小さくなって、界面活性力が高まる。量子水の最も知られた効果は、制菌作用である。
本発明の育成方法における量子水の作用効果は、タモギタケ菌糸体の収量や培養効率が向上すること、及び、菌体1mg当たりのATP(アデノシン三リン酸)生成量(ATP合成効率という)が向上することである。ATPは、生体内に広く分布し、燐酸1分子が離れたり結合したりすることで、エネルギーの放出と貯蔵、又は物質の代謝と合成を繰り返す役目を担うヌクレオチドである。
ATP合成効率は、エルゴチオネインの合成効率とパラレルに推移する傾向がある。したがって、本発明のタモギタケの生育方法は、外から栄養源を添加することなく、エルゴチオネインの合成効率を高めることにもなる。
本発明の方法に従って、タモギタケ菌糸体を液体培養した際の、培地のATP含有量を示す図である。量子水の存在下で培養した実施例1は、イオン交換水の存在下で培養した比較例1と比べて、菌体重量が顕著に増大した。さらに、量子転換器への通水回数を増した量子水で調製した液体培地では、タモギタケの生育促進効果が向上した。 図1の液体培養において、タモギタケの細胞数に及ぼす量子水の影響を示す図である。図2の横軸は通水回数であり、縦軸は、タモギタケの菌体1mg当たりのATP合成効率(=ATP含有量/菌体重量)である。量子水によってATP合成効率が著しく増加し、それは通水回数の増加に伴って向上することがわかる。 本発明の方法に従って、タモギタケ菌糸体を固体培養した際のATP合成効率を示す。図3の横軸は通水回数であり、縦軸は菌そう直径である。図から、量子水によってタモギタケの合成が促進され、それは通水回数を重ねるにつれて向上することがわかる。 特許第4063768号公報の図3に示す量子水転換器の構造の一例を示す一部切欠き斜視図である。図中の参照符号の説明は以下である。
以下に、本発明の一実施の形態を説明する。本発明のタモギタケの培養方法は、タモギタケ菌糸体を量子水の存在下で培養することを含むことを必須とする。
量子水は、外部から電気などのエネルギー供給を必要とせずに自然に電磁場を発生形成させる量子転換器により得られる。量子転換器の構造の詳細を以下に示す。
量子転換器の構造は、図4に示すように、液体の流入口と流出口を有する容器22と、当該容器の中に設置された複数の素片1からなる液体処理装置21であって、素片は、オーステナイト系ステンレス鋼又はマルテンサイト系ステンレス鋼を材質とし、当該素片は、正六角柱状であり、当該素片は、当該素片の底面と表面を貫通する穴であって、断面が円形の穴を有し、かつ、当該穴の内周面に、当該内周面を一周以上周回する螺旋溝を有する素片に、加熱処理を施した素片であり、当該素片を、当該素片の中心軸(正六角柱の6つの側面に平行であり、正六角柱の両端面と直交する中心軸をいう)が相互に平行になるように配列し、その配列を保持したものであり、当該配列された複数の素片が、当該流入口と当該流出口の間に位置づけられている液体処理装置である。
量子水転換器の構成の詳細は、特許第4063768号公報に開示され、この特許第4063768を参照のために本明細書に参入する。量子水転換器の大きさは、通常、φ20〜300mm×行程50〜400mmである。この量子水転換器を複数連結してもよい。なお、特許第4063768には、量子水転換器の用途として、豚の飲料水や滅菌用途が記載されているが、本発明のようにタモギタケの培養に有用であることは記載されていない。量子転換器は、市販のものでもよく、例えば製品名υG7((株)ウエルネス製)を特に制限なく使用可能である。
上記量子水転換器に初回に通す水は、菌糸体培養に用いる水であれば特に制限されないが、イオン交換水であることが好ましい。
ATP合成効率に対する量子水の効果を、通常のイオン交換水やナノバブル水と比較すると、以下の序列:
イオン交換水 < ナノバブル水 < 量子水
となる。ナノバブル水とは、機能水の一種であり、特許第4144669号に開示される酸素をナノレベルの気泡として安定化させた水である。
菌子体の培養効率及びATP合成効率は、前記量子転換器への水の通水回数の増加に伴って増大する。例えば、1行程40〜50mmの量子転換器に水を繰り返し通す数(サイクル数)は、通常、1〜20回でよく、好ましくは2〜12回である。
上記量子水をタモギタケ菌糸体の培養やタモギタケの栽培に用いる。具体的には、タモギタケ菌糸体を食菌する培地や菌床の調製に使用する水を量子水に変更する。
タモギタケ菌糸体の培養は、水に量子水を使用する以外は常法を用いることができる。培養は、液体培養及び固体培養のいずれでもよい。
タモギタケの菌株は特に制限されないが、例えば北海道に自生する野生種より分離し、継代したもの(合同会社クリエーション保有)等が挙げられる。タモギタケの菌株は、PDA培地、酵母エキス寒天培地、麦芽エキス寒天培地等で平面培養したものを保存菌株とする。
上記保存菌株を平面培養した菌そうからタモギタケ菌糸体を抜き取り、グルコース、ペプトン、酵母エキス、麦芽エキス等を含有する液体培地又は固体培地の表面に接種する。液体培地の具体例としては、ポテト・デキストロース・ブロス(PDB)培地、FGM培地、酵母エキス培地、麦芽エキス培地等が挙げられる。固体培地の具体例として、ポテト・デキストロース・寒天(PDA)培地、酵母エキス寒天培地、麦芽エキス寒天培地等が挙げられる。これらの培地には、適宜、リン、マンガン、マグネシウム、カルシウム、鉄、バナジウム等のミネラル成分を含有させる。振とう培養したものをホモゲナイザー等で撹拌することにより種菌を得る。
量子水を用いてPDB培地やPDA培地(pH4〜9)を調製後、例えば120℃の温度で15分間、蒸気殺菌する。上記種菌を、例えば120℃の温度で15分間、蒸気殺菌し、放冷したものを、上記培地に植菌する。タモギタケ菌糸体の植菌量は、通常、1〜100mgでよい。植菌した培地を、通常、20〜30℃、好ましくは23〜27℃の温度で、通常、5〜60日間、好ましくは10〜30日間の一次培養を行う。
一次培養後、適宜、メチオニン、ヒスチジン、システイン、シスチン、タウリン等の栄養成分を添加し、20〜30℃、好ましくは23〜27℃の温度で、さらに5〜20日間、好ましくは12〜17日間の二次培養を行う。ここで、メチオニン等の添加濃度は、通常、0.5mM以上でよく、好ましくは0.5mM以上であり、さらに好ましくは1mM以上、特に好ましくは5mM以上である。
二次培養後、培地から菌糸体を採取する。菌糸体の採取及び保存方法(乾燥等)は、常法に基づく。さらに、タモギタケ菌糸体から、エルゴチオネイン等の有用成分を抽出してもよい。その抽出方法は、常法に基づく。
タモギタケ菌糸体(一次菌糸)からタモギタケ子実体(キノコ)を発生させてもよい。その方法は、常法に基づく。例えば、キノコ栽培用培地は、オガクズ、米ヌカ、フスマ、オカラ、綿実粕、豆皮、量子水等からなる培床原料を高圧蒸気殺菌する。上記原料をポットや袋に詰めた後、培地の表面に上記タモギタケ菌糸体を接種し、通常、15℃〜30℃の温度の無菌室内で、通常、15日〜30日間静置する。菌掻き後、点灯下、温度10℃〜20℃、湿度70〜99%の条件で、通常、5日〜15日間、静置することでキノコを栽培する。
さらに、収穫したタモギタケ子実体から、エルゴチオネイン等の有用成分を抽出してもよい。その抽出方法は、常法に基づく。
〔実施例1〕液体培地での菌体培養試験
タモギタケ菌糸生育に及ぼす量子水の影響を試験するため、市販の量子水転換器を用いて製造した量子水の存在下で、タモギタケ菌糸体の培養試験を行った。具体的な実験手順は、以下のとおりである。
(1)菌株の準備
タモギタケ(Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus (KS−55))を、PDA培地で平面培養したものを保存菌株とした。
(2)量子水の製造
量子水は、市販の量子水転換器(製品名:υG7、(株)ウエルネス)にイオン交換水を用いて製造した。量子水転換器の詳細な仕様を、以下に示す。
型番:υSUN君DX
寸法:φ35mm×行程90mm
本体:ABS樹脂製、コア171×2連
上記量子水転換器にイオン交換水を通し、通過した量子水をビーカーで受けた。量子転換器は2連キットであるため、この量子水は、通水処理を2回行なったことになる。この量子水を2回処理の量子水という。同様にして、イオン交換水を上記量子水転換器に3回及び6回通すことにより、それぞれ、6回処理の量子水及び12回処理の量子水を準備した。得られた2、6及び12回処理の量子水を、それぞれタモギタケ菌糸体の培養に供した。
(3)培養
液体培養をPDB培地で行った。各量子水でPDB培地を調製後、120℃で15分蒸気滅菌した。放冷後、予めPDA培地で平面培養しておいた菌そうから直径5mmのディスクを抜き取り、液体培地の表面に接種した。25℃で30日間培養後、菌糸の生育量を測定した。ろ過して105℃で乾燥することにより、菌体重量を求めた。結果を、図1に示す。
図1に示すように、量子水を用いて液体培養した実施例1の菌体重量は、イオン交換水で培養した比較例1のものよりも増していた。このことから、量子水によるタモギタケ菌糸体の培養促進効果が認められた。さらに、量子水の通水処理数が増すごとに、菌体重量が増すことも判明した。
(4)ATP測定
ルシフェラーゼによる発光量(URL)を測定することで、ATP含有量(ルシフェラーゼによる相対発光量(RUL))を知ることができる。そこで、タモギタケの30日間液体培養した培地のATP含有量を、ルミテスター(製品名:PD−20,ルシパックPen、キッコーマンバイオケミファ株式会社製)で測定した。液体培地のATP含有量を表1に示す。
表1に示すように、量子水の通水回数の増加に伴って、液体培地のATP含有量が多くなっている。このことから、量子水を用いてタモギタケを液体培養すると、タモゴタケの生育活性を上昇させると考えられる。
図2に、タモギタケの細胞数に及ぼす量子水の影響を示す。図2は、表1のATP含有量を菌体重量で除することにより、ATP合成効率を求めたものである。通水回数0回は、イオン交換水を使用した比較例1である。図2から、量子水によってタモギタケの菌体1mg当たりのATP合成効率が著しく増加し、通水回数を重ねるにつれて増加する傾向も認められる。
〔実施例2〕固体培地での菌体培養試験
実施例1において、液体培地を固体培地に変えた以外は、実施例1と同様の手順でタモギタケ菌糸体を培養した。
具体的には、固体培養は、PDA培地を使用した。予めPDA培地で平面培養しておいた菌そうから直径5mmのディスクを抜き取り、PDA培地の表面に接種した。25℃で14日間培養後、菌そう直径を測定した。結果を図3に示す。
図3に示すように、量子水によってタモギタケ菌糸体の菌そう直径が増大し、通水回数を重ねるにつれて増加する傾向も認められる。したがって、量子水で調製したPDA培地では、タモギタケの生育速度が高まる傾向があることが明らかになった。
実施例1及び2から、量子水を用いたタモギタケの生育試験では、液体培地及び固体培地のいずれでも、プラス効果が認められた。さらに、通水回数を増すごとに効果が増大することも明らかになった。また、ATPの含有量が多くなっていることから、生理的に有効に作用しているものと思われる。
1:素片、
21:液体処理装置、
22:正六角柱状中空ケース、
23:底板、
24:周辺部分、
25:上板、
26:周辺部分

Claims (4)

  1. タモギタケの生育方法であって、
    タモギタケ菌糸体を量子水の存在下で培養することを含
    前記量子水は、量子水を製造する量子水転換器に通した水であり、ここで、前記量子水転換器は、液体の流入口と流出口を有する容器と、該容器の中に設置された複数の素片からなる液体処理装置であり、さらに、前記素片は、オーステナイト系ステンレス鋼又はマルテンサイト系ステンレス鋼を材質とした正六角柱状であり、素片の底面と表面を貫通する断面が円形の穴を有し、かつ、前記穴の内周面を一周以上周回する螺旋溝を有するものを加熱処理を施したものであり、前記素片は、正六角柱の6つの側面に平行であり、正六角柱の両端面と直交する中心軸その中心軸が相互に平行になるように配列されるように前記流入口と前記流出口の間に位置づけられている、そして、
    前記生育は、ATP(アデノシン三リン酸)の合成効率を向上させることを特徴とする、前記タモギタケの生育方法。
  2. 前記タモギタケ菌糸体を液体培地内で培養することを特徴とする、請求項1に記載のタモギタケの生育方法。
  3. 前記タモギタケ菌糸体を固体培地内で培養することを特徴とする、請求項1に記載のタモギタケの生育方法。
  4. 前記量子水は、1行程40〜50mmの前記量子水転換器に水を1〜20回、繰り返し通して得た水であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のタモギタケの生育方法。
JP2014185252A 2014-09-11 2014-09-11 タモギタケの生育方法 Active JP5704671B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185252A JP5704671B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 タモギタケの生育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185252A JP5704671B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 タモギタケの生育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5704671B1 true JP5704671B1 (ja) 2015-04-22
JP2016054706A JP2016054706A (ja) 2016-04-21

Family

ID=52985986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185252A Active JP5704671B1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 タモギタケの生育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704671B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063768B2 (ja) * 2001-12-25 2008-03-19 株式会社ウエルネス 液体処理装置と処理済み液体の生産方法
JP2012105618A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sachiko Shimizu エルゴチオネインの製造方法
WO2014010314A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 学校法人甲南学園 再利用可能な繊維を基材として用いた茸栽培方法、及びそれに使用される栽培用培地

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063768B2 (ja) * 2001-12-25 2008-03-19 株式会社ウエルネス 液体処理装置と処理済み液体の生産方法
JP2012105618A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sachiko Shimizu エルゴチオネインの製造方法
WO2014010314A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 学校法人甲南学園 再利用可能な繊維を基材として用いた茸栽培方法、及びそれに使用される栽培用培地

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064051; 日経バイオテク/日経バイオビジネス(編): 日経バイオ最新用語辞典 第5版, 20020917, p.17-18,605, 日経BP社 *
JPN6014014458; 大賀祥治他: '電気パルス印加によるタモギタケの子実体発生促進およびエルゴチオネイン含量の増加' 第61回日本木材学会大会研究発表要旨集 , 2011, 要旨番号O20-06-1000 *
JPN6014044595; 中野洋子: '生命と地球環境を浄化する量子水' アネモネ 2014年1月号 18(1), 20131209, pp.50-53, 株式会社ビオ・マガジン *
JPN6014044597; 水神の森 活性水いぶき , 2007, 有限会社水神の森 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054706A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101569282B1 (ko) 송이버섯 균사체 배양 방법 및 이에 의한 송이버섯 균사체 매트
Roy et al. Artificial cultivation of Ganoderma lucidum (Reishi medicinal mushroom) using different sawdusts as substrates
CN104404092B (zh) 一种共轭亚油酸异构体的生物富集方法
CN105145112B (zh) 一种利用龙脑樟段木培育牛樟芝子实体的方法
CN104480150B (zh) 一种共轭亚麻酸异构体的生物富集方法
JP2012060974A (ja) キノコの人工栽培方法、及びガノデリン酸類の製造方法
CN108541755A (zh) 一种抑制链格孢菌生长及其体内真菌毒素积累的方法
CN106434820B (zh) 一种提高灵芝菌丝体液体发酵的胞内灵芝三萜含量的方法
JP5893772B1 (ja) 乳酸菌及び発酵物の製造方法
JP5704671B1 (ja) タモギタケの生育方法
CN110004068A (zh) 一种香菇菌种保藏培养基及保藏方法
Pekşen et al. Effects of various carbon and nitrogen sources on mycelial biomass production of Macrolepiota procera and Polyporus squamosus in submerged culture
JP6030908B2 (ja) 菌根菌の培養方法、菌根菌の胞子形成促進方法および菌根菌胞子形成促進用組成物
CN105659979B (zh) 一种白芨共生菌的培育方法
WO2013100267A1 (en) Soybean composition containing conjugated linoleic acid, a fabrication process thereof and food containing the same
KR20120097190A (ko) 좀나무싸리버섯의 생산방법
CN105861325A (zh) 一种球毛壳菌、其制备的抗氧化剂、抑菌剂及应用
KR20160065434A (ko) 감귤즙과 포도즙 등 과일배지로 활용한 버섯 균사체 엑기스 제조 방법
KR101083143B1 (ko) 칼슘이 강화된 기능성 버섯의 재배방법
TWI551686B (zh) 牛樟芝培養方法
KR20110058928A (ko) 식용 또는 약용버섯균을 배양한 수세미
KR20110023427A (ko) 차가버섯 균사체의 고속성장을 위한 계대 배양용 고체배지 조성물
KR101057500B1 (ko) 유황 함유량이 높은 느타리버섯 재배방법 및 그 방법에 의해 재배된 느타리버섯
CN101024823A (zh) 一种复合型生物噬菌剂的生产方法
CN105176841B (zh) 一种艾纳香植物叶片内生真菌的分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250