JP5700126B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5700126B2
JP5700126B2 JP2013524577A JP2013524577A JP5700126B2 JP 5700126 B2 JP5700126 B2 JP 5700126B2 JP 2013524577 A JP2013524577 A JP 2013524577A JP 2013524577 A JP2013524577 A JP 2013524577A JP 5700126 B2 JP5700126 B2 JP 5700126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature radius
vehicle
navigation
curvature
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013011615A1 (ja
Inventor
真史 安原
真史 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013524577A priority Critical patent/JP5700126B2/ja
Publication of JPWO2013011615A1 publication Critical patent/JPWO2013011615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700126B2 publication Critical patent/JP5700126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • B60W2550/402
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Description

本発明は、車両用走行制御装置に関する。
従来、この種の技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
この特許文献1に記載の技術では、車両の現在位置を検出し、検出した現在位置に基づいて車両の前方の走行路の地図情報を取得する。そして、取得した地図情報に基づいて走行路の曲率半径を算出し、算出した曲率半径に基づいて車両の制動力を制御する。これにより、車両がカーブ路に進入する前に、車両を自動的に減速させるようになっている。
特開2009−179248号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、車両の現在位置の精度や地図情報の精度が低下すると、曲率半径の推定精度が低下する可能性があった。それゆえ、推定精度が低下した曲率半径に基づいて制動力を制御することで、車両が誤動作する可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目し、曲率半径の推定精度の低下による車両の誤動作を防止可能とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、地図情報に基づいて走行路の曲率半径を算出する。また、本発明の一態様では、算出した走行路の曲率半径に基づいて車両制御を行う。そして、本発明の一態様では、地図情報を基に算出した曲率半径と、車両の旋回状態を基に算出した曲率半径との乖離度が設定値以上である場合には、前記車両制御を禁止する。
本発明の一態様によれば、例えば、地図情報を基に算出した曲率半径(以下、地図曲率半径とも呼ぶ)の推定精度が低下し、車両の旋回状態を基に算出した曲率半径と地図曲率半径とが乖離した場合に、地図曲率半径に基づく車両制御を禁止できる。
したがって、曲率半径の推定精度の低下による車両の誤動作を防止できる。
車両Aの構成を表す概念図である。 走行制御処理を表すフローチャートである。 車両用走行制御装置の動作を説明するための図である。 車両用走行制御装置の動作を説明するための図である。 自動減速制御処理を表すフローチャートである。 自動減速制御処理の変形例を表すフローチャートである。
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(構成)
車両Aの構成について図1を参照して説明する。
本実施形態の車両Aは、後輪を駆動可能な後輪駆動車両とする。
図1は、本実施形態の車両Aの構成を表す概念図である。
図1に示すように、車両Aは、アクセルセンサ1、車輪速度センサ2、加速度センサ3、および車速センサ4を備える。
アクセルセンサ1は、運転者のアクセル開度を検出する。そして、アクセルセンサ1は、検出結果を後述するナビゲーションコントロールユニット14に出力する。
車輪速度センサ2は、各車輪5の回転速度を検出する。そして、車輪速度センサ2は、検出結果をナビゲーションコントロールユニット14に出力する。
加速度センサ3は、車両Aの横方向加速度Gyを検出する。そして、加速度センサ3は、検出結果をナビゲーションコントロールユニット14に出力する。
なお、本実施形態では、車両Aの横方向加速度Gyをナビゲーションコントロールユニット14とは別に設けた加速度センサ3で検出する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、車両Aの横方向加速度Gyをナビゲーションコントロールユニット14と一体に設けた加速度センサ3で検出する構成を採用することもできる。
車速センサ4は、車両Aの走行速度Vを検出する。そして、車速センサ4は、検出結果をナビゲーションコントロールユニット14に出力する。
また、車両Aは、反力モータ6を備える。
反力モータ6は、アクセルペダル7に配設される。反力モータ6は、制駆動力コントロールユニット8からの指令に従って、アクセルペダル7の操作反力を制御する。
また、車両Aは、制駆動力コントロールユニット8を備える。
制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーションコントロールユニット14からの指令に従って、各車輪5のホイールシリンダ9の制動流体圧を制御する。制動流体圧の制御方法としては、ソレノイドバルブやポンプ等の油圧機器を制御する方法を採用する。
また、制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーションコントロールユニット14からの指令に従って、操作反力の制御を行わせる指令を反力モータ6に出力する。
また、車両Aは、駆動トルクコントロールユニット10を備える。
駆動トルクコントロールユニット10は、ナビゲーションコントロールユニット14からの指令に従って、駆動輪(後輪)5の駆動トルクを制御する。駆動トルクの制御方法としては、エンジン11の燃料噴射量や点火時期、自動変速機12の変速比、および電子制御スロットルバルブ13の開度を制御する方法を採用する。
また、車両Aは、ナビゲーションコントロールユニット14を備える。
ナビゲーションコントロールユニット14は、GPS(Global Positioning System)受信機15、地図情報格納装置16、およびマイクロプロセッサ17を備える。
GPS受信機15は、車両Aの現在位置を検出する。そして、GPS受信機15は、検出結果をマイクロプロセッサ17に出力する。
地図情報格納装置16は、車両Aが走行する地域の地図情報を格納する。地図情報とは、道路交通網をノードとリンクとの組み合わせで表現する情報である。ノードとは、道路網表現上の結接点である。また、リンクとは、道路網表現上のノードとノードとを連結する線分(道路)である。地図情報としては、ノードおよび補間点(以下、地図情報設定地点とも呼ぶ)の位置情報を含むものを採用する。補間点とは、互いに設定距離(例えば、25m)隔てて配設されてリンクの形状を表す点である。
マイクロプロセッサ17は、A/D変換回路、D/A変換回路、中央演算処理装置およびメモリ等から構成した集積回路を備える。マイクロプロセッサ17は、各種センサ1〜4、GPS受信機15の検出結果、および地図情報格納装置16が格納する地図情報に基づき、メモリが格納するプログラムに従って走行制御処理を実行する。走行制御処理では、車両Aがカーブ路に進入する前に、ホイールシリンダ9の制動流体圧を増大させる指令、アクセルペダル7の操作反力を低減させる指令、および駆動輪5の駆動トルクを低減させる指令を生成する。そして、マイクロプロセッサ17は、生成した指令を制駆動力コントロールユニット8および駆動トルクコントロールユニット10に出力する。
これにより、本実施形態の車両用走行制御装置では、車両Aがカーブ路に進入する前に、当該カーブ路の手前で車両Aを減速させることができる。
なお、本実施形態では、ナビゲーションコントロールユニット14をGPS受信機15、地図情報格納装置16、およびマイクロプロセッサ17を備えた専用の機器で実現する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、同様の機能を持たせたポータブルナビやスマートフォン等で構成する方法を採用することもできる。
図2は、走行制御処理を表すフローチャートである。
次に、ナビゲーションコントロールユニット14が実行する走行制御処理について図2のフローチャートを参照して説明する。図2の処理は、予め設定した周期ΔT(例えば、10msec.周期)で繰り返し実行するタイマ割り込み処理である。
この走行制御処理のステップS101では、ナビゲーションコントロールユニット14は、加速度センサ3および車速センサ4から横方向加速度Gyおよび走行速度Vを読み込む。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだ横方向加速度Gyおよび走行速度Vに基づき、下記(1)式に従って横G曲率半径R1を算出する。横G曲率半径R1とは、横方向加速度Gy(車両Aの旋回状態)を基に算出した車両Aの現在位置における走行路の曲率半径である。
R1=V2/Gy ………(1)
ここで、上記(1)式は、車両Aの旋回半径の算出式であるが、車両Aが走行経路に沿って走行している場合には、車両Aの旋回半径は車両Aの走行路の曲率半径とほぼ一致する。それゆえ、上記(1)式によれば、横G曲率半径R1を算出できる。
なお、本実施形態では、横方向加速度Gyに基づいて横G曲率半径R1を算出する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、車両Aのヨーレイトや操舵角等、旋回状態を表す他の物理量に基づいて横G曲率半径R1を算出する構成としてもよい。
続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出した横G曲率半径R1が予め設定した設定値(例えば、300m)以下であるか否かを判定する。設定値とは、車両Aがカーブ路を走行しているか否かを判定するための閾値である。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、横G曲率半径R1が設定値以下であると判定した場合には(Yes)、車両Aがカーブ路を走行していると判定し、この演算処理を終了する。一方、ナビゲーションコントロールユニット14は、横G曲率半径R1が設定値より大きいと判定した場合には(No)、車両Aがカーブ路を走行していないと判定し、ステップS102に移行する。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、図3(a)(b)の時刻t2、t4に示すように、カーブ路を走行中に、後述する自動減速制御処理(ステップS107)の実行を禁止できる。自動減速制御処理とは、車両Aを減速させる減速制御を行う処理である。これにより、車両Aが自動的に減速度することを防止できる。それゆえ、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
また、ナビゲーションコントロールユニット14は、図3(a)(b)の時刻t1、t3に示すように、車両Aがカーブ路から抜け出た場合には、自動減速制御処理を再開できる。
また、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出した横G曲率半径R1に基づいて横G曲率履歴データを生成する。横G曲率履歴データとは、横G曲率半径R1と当該横G曲率半径R1に係る地点を車両Aが通過した時刻との関係を表す時系列データを生成する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、生成した横G曲率履歴データを格納する。なお、ナビゲーションコントロールユニット14は、車両Aが新しいカーブ路に進入するたびに、格納していた横G曲率履歴データを破棄する。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、車両Aがカーブ路から抜け出た場合に、車両Aが直前に走行していたカーブ路における横G曲率履歴データのみを保持することができる。
また同時に、ナビゲーションコントロールユニット14は、地図情報格納装置16から車両Aの現在位置の周辺にある地図情報設定地点それぞれの地図情報を読み込む。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだ地図情報に基づいて、ナビ曲率半径R2を算出する。ナビ曲率半径R2とは、地図情報を基に算出した地図情報設定地点における走行路の曲率半径である。ナビ曲率半径R2の算出方法としては、連続する3つの地図情報設定地点を通る円弧を算出し、算出した円弧の曲率半径をそれら3つの地図情報設定地点のうちの真ん中の地図情報設定地点の位置におけるナビ曲率半径R2とする方法を採用する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出したナビ曲率半径R2に基づいて、ナビ曲率履歴データを生成する。ナビ曲率履歴データとは、ナビ曲率半径R2と当該ナビ曲率半径R2を算出した時刻との関係を表す時系列データである。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、生成したナビ曲率履歴データを格納する。なお、ナビゲーションコントロールユニット14は、車両Aが新しいカーブ路に進入するたびに、格納していたナビ曲率履歴データを破棄する。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、車両Aがカーブ路から抜け出た場合に、車両Aが直前に走行していたカーブ路におけるナビ曲率履歴データのみを保持することができる。
前記ステップS102では、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS101で格納した横G曲率履歴データに基づき、当該横G曲率履歴データに係る横G曲率半径R1のうち最も小さい横G曲率半径R1を選択する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、格納した横G曲率履歴データに基づき、選択した横G曲率半径R1に対応する時刻(以下、横G曲率最小時刻とも呼ぶ)を抽出する。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、車両Aがカーブ路から抜け出た後に、車両Aが直前に走行していたカーブ路において曲率半径が最小となる地点を通過した時刻を抽出できる。
続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS101で格納したナビ曲率履歴データに基づき、当該ナビ曲率履歴データに係るナビ曲率半径R2のうち最も小さいナビ曲率半径R2を選択する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、格納したナビ曲率履歴データに基づき、選択したナビ曲率半径R2に対応する時刻(以下、ナビ曲率最小時刻とも呼ぶ)を抽出する。
次にステップS103に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS102で算出した横G曲率最少時刻およびナビ曲率最少時刻に基づき、横G曲率半径とナビ曲率半径との乖離度が設定値以上であるか否かを判定する。横G曲率半径とナビ曲率半径との乖離度としては、前記ステップS102で算出した横G曲率最少時刻およびナビ曲率最少時刻との差に車両Aの走行速度Vを乗算した乗算結果(以下、乖離距離とも呼ぶ)を採用する。設定値とは、ナビ曲率半径R2の補正が必要であるか否かを判定するための閾値である。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、横G曲率半径とナビ曲率半径との乖離度が設定値以上であると判定した場合には(Yes)、ナビ曲率半径R2の補正が必要であると判定し、ステップS104に移行する。一方、ナビゲーションコントロールユニット14は、横G曲率半径とナビ曲率半径との乖離度が設定値未満であると判定した場合には(No)、ナビ曲率半径R2の補正が必要ないと判定し、ステップS106に移行する。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、GPS受信機15の検出精度や地図情報の精度が低下し、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データに一律に時間的なずれが生じている場合に、ナビ曲率半径R2の補正が必要であると判定できる。
次にステップS104に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、地図情報格納装置16から車両Aの走行路上に設定した設定区間内の地図情報設定地点それぞれの地図情報を読み込む。設定区間とは、車両Aの現在位置から車両Aの前方の予め設定した距離(例えば、500m)離れた位置までの区間である。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだ地図情報に基づき、設定区間内の地図情報設定地点それぞれにおける走行路のナビ曲率半径R2を算出する。
続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS102で算出した横G曲率最少時刻およびナビ曲率最少時刻に基づいて、算出したナビ曲率半径R2を補正する。ナビ曲率半径R2の補正方法としては、各地図情報設定地点におけるナビ曲率半径R2を車両Aの走行路に沿って乖離距離だけ離れた地点におけるナビ曲率半径R2で置き換える方法を採用する。具体的には、ナビゲーションコントロールユニット14は、ナビ曲率最少時刻が横G曲率最少時刻より遅い場合、つまり、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データが遅れている場合には、各地図情報設定地点のナビ曲率半径R2を車両Aの走行路に沿って当該地図情報設定地点よりも乖離距離だけ前方の地点におけるナビ曲率半径R2で置き換える。一方、ナビゲーションコントロールユニット14は、ナビ曲率最少時刻が横G曲率最少時刻より早い場合、つまり、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データが進んでいるには、各地図情報設定地点のナビ曲率半径R2を車両Aの走行路に沿って当該地図情報設定地点よりも乖離距離だけ後方の地点におけるナビ曲率半径R2で置き換える。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、図4(a)に示すように、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データに一律に時間的なずれが生じている場合に、図4(b)に示すように、当該時間的なずれを低減することができる。
次にステップS105に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS104で補正したナビ曲率半径R2に基づき、設定区間内に制御対象曲率半径があるか否かを判定する。制御対象曲率半径とは、車両Aがカーブ路に進入する前に、カーブ路の手前で車両Aを減速させることが必要となるカーブ路の曲率半径である。制御対象曲率半径の判定方法としては、車両Aの走行路の曲率半径のうち、予め設定した設定値(例えば、300m)以下の曲率半径を制御対象曲率半径であると判定する方法を採用する。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、設定区間内に制御対象曲率半径があると判定した場合には(Yes)前記ステップS107に移行する。一方、ナビゲーションコントロールユニット14は、設定区間内に制御対象曲率半径がないと判定した場合には(No)この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS106では、ナビゲーションコントロールユニット14は、地図情報格納装置16から設定区間内の地図情報設定地点それぞれの地図情報を読み込む。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだ地図情報に基づき、設定区間内の地図情報設定地点それぞれにおける走行路のナビ曲率半径R2を算出する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出したナビ曲率半径R2に基づいて、設定区間内に制御対象曲率半径があるか否かを判定する。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、設定区間内に制御対象曲率半径があると判定した場合には(Yes)前記ステップS107に移行する。一方、ナビゲーションコントロールユニット14は、設定区間内に制御対象曲率半径がないと判定した場合には(No)この演算処理を終了する。
前記ステップS107では、ナビゲーションコントロールユニット14は、自動減速制御処理を実行した後、この演算処理を終了する。自動減速制御処理では、ナビゲーションコントロールユニット14は、設定したナビ曲率半径R2に基づき、車両Aがカーブ路に進入する前に、ホイールシリンダ9の制動流体圧を増大させる指令、アクセルペダル7の操作反力を低減させる指令、および駆動輪5の駆動トルクを低減させる指令を生成する。
図5は、自動減速制御処理を表すフローチャートである。
次に、ナビゲーションコントロールユニット14が実行する自動減速制御処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
この自動減速制御処理のステップS201では、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS104で補正したナビ曲率半径R2、またはステップS106で設定したナビ曲率半径R2に基づき、直近カーブ路上でナビ曲率半径R2が最小となる地点(以下、曲率半径最小地点とも呼ぶ)を決定する。直近カーブ路とは、車両Aの前方に存在しかつ車両Aの最も近くに存在するカーブ路である。曲率半径最小地点の決定方法としては、車両Aの前方の走行路から極小値となるナビ曲率半径R2を抽出し、抽出したナビ曲率半径R2に係る地点のうち車両Aに最も近い地点を選択する方法を採用する。
次にステップS202に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS201で決定した曲率半径最小地点および当該曲率半径最小地点のナビ曲率半径R2に基づいて目標車速を算出する。目標車速とは、車両Aに直近カーブ路を安定して走行させるための車速である。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS104で補正したナビ曲率半径、またはステップS106で設定したナビ曲率半径R2に基づいて、車両Aの現在位置から直近カーブ路の入口までの距離(以下、カーブ路入口距離とも呼ぶ)を算出する。カーブ路入口距離の算出方法としては、車両Aの前方でナビ曲率半径R2が設定値(例えば300m)以下となる地点を抽出し、抽出した地点のうち車両Aに最も近い地点を選択する方法を採用する。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、車輪速度センサ2から各車輪5の回転速度を読み込む。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだ各車輪5の回転速度、目標車速、カーブ路入口距離に基づいて目標減速度を算出する。目標減速度とは、直近カーブ路の入口に到達したときに、車両Aの車速を目標車速に一致させるための減速度である。
次にステップS203に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS202で算出した目標減速度に基づき、ホイールシリンダ9の目標制動流体圧を算出する。目標制動流体圧とは、目標減速度を実現するためのホイールシリンダ9の制動流体圧である。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出した目標制動流体圧に実際の制動流体圧が一致するように当該制動流体圧を増大させる指令(増圧指令)を制駆動力コントロールユニット8に制御信号を出力する。
次にステップS204に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、前記ステップS202で算出した目標減速度に基づき、アクセルペダル7の操作反力を低減させる指令(反力低減指令)を制駆動力コントロールユニット8に制御信号を出力する。
次にステップS205に移行して、ナビゲーションコントロールユニット14は、アクセルセンサ1からアクセル開度を読み込む。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14は、読み込んだアクセル開度、前記ステップS202で算出した目標減速度、および前記ステップS203で算出した目標制動流体圧に基づいて目標駆動トルクを算出する。目標駆動トルクとは、アクセル開度を考慮し、目標減速度を実現するための駆動トルクである。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、算出した目標駆動トルクに実際の駆動トルクが一致するように当該駆動トルクを低減させる指令(トルク低減指令)を駆動トルクコントロールユニット10に出力する。その後、ナビゲーションコントロールユニット14は、この演算処理を終了し、もとの走行制御処理に戻る。
これにより、ナビゲーションコントロールユニット14は、曲率半径最小地点のナビ曲率半径R2に応じた減速度、アクセルペダル7の操作反力、および駆動トルクに車両Aを制御することができる。そして、ナビゲーションコントロールユニット14は、曲率半径最小地点のナビ曲率半径R2に基づいて車両Aの減速制御を行うことができる。より具体的には、ナビゲーションコントロールユニット14は、曲率半径最小地点のナビ曲率半径R2に応じた車速(目標車速)に車両Aの車速が一致するように車両Aを減速させる減速制御を行うことができる。
(動作その他)
次に、車両Aの車両用走行制御装置の動作について説明する。
図3(a)の時刻t2に示すように、車両Aの前方に連続カーブ路が現れ、車両Aが、最初のカーブ路に進入したとする。すると、ナビゲーションコントロールユニット14が、横方向加速度Gyに基づいて横G曲率半径R1を算出し、算出した横G曲率半径R1が設定値以下であると判定する(図2ステップS101、Yes)。そして、ナビゲーションコントロールユニット14が、上記判定を繰り返し実行し、最初のカーブ路における横G曲率履歴データおよびナビ曲率履歴データを生成する(図2ステップS101)。
また、上記判定を繰り返すうちに、図3(a)の時刻t3に示すように、車両Aが、最初のカーブ路から抜け出たとする。すると、ナビゲーションコントロールユニット14が、横G曲率半径R1が設定値より大きいと判定し(図2ステップS101、No)、横G曲率最小時刻およびナビ曲率最小時刻を抽出する(図2ステップS102)。
ここで、横G曲率履歴データ、つまり、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率履歴データに一律に時間的なずれが生じていたとする。すると、ナビゲーションコントロールユニット14が、横G曲率最小時刻およびナビ曲率最小時刻に基づき、横G曲率半径R1とナビ曲率半径R2との乖離度が設定値以上であると判定し、ナビ曲率半径R2の補正が必要であると判定する(ステップS103、Yes)。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14が、設定区間内の地図情報設定地点それぞれの地図情報に基づいてナビ曲率半径R2を算出し、算出したナビ曲率半径R2を補正する(ステップS104)。ナビ曲率半径R2の補正では、各地図情報設定地点におけるナビ曲率半径R2を車両Aの走行路に沿って乖離距離だけ離れた地点におけるナビ曲率半径R2で置き換える。
このように本実施形態の車両用走行制御装置では、各地図情報設定地点におけるナビ曲率半径R2を車両Aの走行路に沿って乖離距離だけ離れた地点におけるナビ曲率半径R2で置き換える。それゆえ、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データに一律に時間的なずれが生じている場合に、当該ずれを低減できる。
そして、ナビゲーションコントロールユニット14が、補正したナビ曲率半径R2に基づき、制動流体圧を増大させる指令、アクセルペダル7の操作反力を低減させる指令、および駆動輪5の駆動トルクを低減させる指令を出力する(図2のステップS107)。これにより、車両Aがカーブ路に進入する前に、カーブ路の手前で車両Aを減速させる。
このように、本実施形態の車両用走行制御装置では、ナビゲーションコントロールユニット14が、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上である場合に、補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止する。それゆえ、ナビ曲率半径R2が横G曲率半径R1から乖離しても、車両Aの誤動作を防止できる。
また、本実施形態の車両用走行制御装置では、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上である場合に、補正したナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行う。それゆえ、単に補正なしのナビ曲率半径R2に応じた車両Aの制御を禁止するだけの方法と異なり、ナビ曲率半径R2が横G曲率半径R1から乖離しても、減速制御を行うことができる。
図3(a)の時刻t4に示すように、上記フローを繰り返すうちに、車両Aが二番目のカーブ路に進入したとする。すると、ナビゲーションコントロールユニット14が、再び横G曲率半径R1が設定値以下であると判定する(図2ステップS101、Yes)。
このように、本実施形態の車両用走行制御装置では、横G曲率半径が設定値以下である場合には、補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止する。それゆえ、車両Aがカーブ路を走行している場合には、補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御も禁止できる。ここで、運転者は、通常、カーブ路を走行する場合には、車両Aがカーブ路に進入する前に減速操作を行い、車両Aがカーブ路に進入した後には減速操作を行わない。それゆえ、減速制御を禁止することで、運転者の操作意図にあうものとすることができる。そのため、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
一方、上記フローを繰り返すうちに、実際の曲率半径の時系列データに対するナビ曲率履歴データの時間的なずれが解消したとする。すると、ナビゲーションコントロールユニット14が、横G曲率最小時刻およびナビ曲率最小時刻に基づき、横G曲率半径R1とナビ曲率半径R2との乖離度が設定値未満であると判定し、ナビ曲率半径R2の補正が必要ないと判定する(ステップS103、No)。続いて、ナビゲーションコントロールユニット14が、設定区間内の地図情報設定地点それぞれにおけるナビ曲率半径R2(つまり、補正なしのナビ曲率半径R2)を算出する(ステップS106)。
そして、ナビゲーションコントロールユニット14が、補正なしのナビ曲率半径R2に基づき、制動流体圧を増大させる指令、アクセルペダル7の操作反力を低減させる指令、および駆動輪5の駆動トルクを低減させる指令を出力する(図2のステップS107)。
このように、本実施形態の車両用走行制御装置では、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離が解消した場合には、ナビ曲率半径R2の補正を停止でき、補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止でき、補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御を許可(つまり、減速制御の禁止を解除)できる。
本実施形態では、図1のナビゲーションコントロールユニット14、および図2のステップS101、S104が地図曲率半径算出部を構成する。以下同様に、図1の反力モータ6、制駆動力コントロールユニット8、ホイールシリンダ9、駆動トルクコントロールユニット10、ナビゲーションコントロールユニット14、および図5のステップS203〜S205が車両制御部を構成する。また、図1の加速度センサ3が旋回状態検出部を構成する。さらに、図1のナビゲーションコントロールユニット14、および図2のステップS101が旋回曲率半径算出部を構成する。また、図1のナビゲーションコントロールユニット14、および図2のステップS104が曲率半径補正部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)ナビゲーションコントロールユニット14が、地図情報に基づいて走行路のナビ曲率半径R2を算出する。また、ナビゲーションコントロールユニット14が、算出したナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行う。そして、ナビゲーションコントロールユニット14が、地図情報を基に算出したナビ曲率半径R2と車両Aの横方向加速度Gyを基に算出した横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上である場合には、ナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止する。
この構成によれば、ナビ曲率半径R2の推定精度が低下し、横G曲率半径R1とナビ曲率半径R2とが乖離した場合にナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止できる。
したがって、ナビ曲率半径R2の推定精度の低下による車両Aの誤動作を防止できる。
(2)ナビゲーションコントロールユニット14が、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1とに基づいて車両Aの前方のナビ曲率半径R2を補正する。また、ナビゲーションコントロールユニット14が、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上であると判定した場合には、補正したナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行う。
この構成によれば、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上である場合には、補正したナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行うことができる。それゆえ、単に補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止するだけの方法と異なり、ナビ曲率半径R2が横G曲率半径R1から乖離しても、補正したナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行うことができる。
(3)ナビゲーションコントロールユニット14が、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離度が設定値未満であると判定した場合には、ナビ曲率半径R2の補正を停止し、補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止し、補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御を許可する。
この構成によれば、ナビ曲率半径R2と横G曲率半径R1との乖離が解消した場合に、ナビ曲率半径R2の補正を停止でき、補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止でき、補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御の禁止を解除できる。
(4)ナビゲーションコントロールユニット14が、横G曲率半径が設定値以下である場合には、補正なしのナビ曲率半径R2に基づく減速制御、および補正したナビ曲率半径R2に基づく減速制御を禁止する。
この構成によれば、カーブ路を走行している場合に、減速制御を禁止できる。
(変形例)
図6は、自動減速制御処理の変形例を表すフローチャートである。
なお、本実施形態では、ナビ曲率半径R2を補正する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図6に示すように、ステップS104でナビ曲率半径R2を補正した地点を登録し(ステップS301)、地図情報格納装置16が格納している地図情報のうち、登録した地点における地図情報を修正する構成を採用することもできる。地図情報の修正方法としては、各地図情報設定地点における地図情報を車両Aの走行路に沿って乖離距離だけ離れた地点における地図情報で置き換える方法を採用する。具体的には、ナビ曲率最少時刻が横G曲率最少時刻より遅い場合、つまり、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データが遅れている場合には、各地図情報設定地点の地図情報を車両Aの走行路に沿って当該地図情報設定地点よりも乖離距離だけ前方の地点における地図情報で置き換える。一方、ナビ曲率最少時刻が横G曲率最少時刻より早い場合、つまり、実際の曲率半径の時系列データに対してナビ曲率半径R2の時系列データが進んでいるには、各地図情報設定地点の地図情報を車両Aの走行路に沿って当該地図情報設定地点よりも乖離距離だけ後方の地点における地図情報で置き換える。
また、本実施形態では、本発明の一態様を、ナビ曲率半径R2に基づいて減速制御を行う装置(ナビゲーションコントロールユニット14)に適用する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、ナビ曲率半径R2に基づき、加速制御や操舵制御等、減速制御以外の車両制御を行う装置に適用する構成としてもよい。この場合、ナビゲーションコントロールユニット14は、地図情報を基に算出したナビ曲率半径R2と車両Aの横方向加速度Gyを基に算出した横G曲率半径R1との乖離度が設定値以上である場合には、ナビ曲率半径R2に基づく車両制御を禁止する構成とする。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2011−159964(2011年7月21日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
3 加速度センサ(旋回状態検出部)
6 反力モータ(車両制御部)
8 制駆動力コントロールユニット(車両制御部)
9 ホイールシリンダ(車両制御部)
10 駆動トルクコントロールユニット(車両制御部)
14 ナビゲーションコントロールユニット(地図曲率半径算出部、車両制御部、旋回曲率半径算出部、曲率半径補正部)
ステップS101(旋回曲率半径算出部)
ステップS104(曲率半径補正部)
ステップS106(地図曲率半径算出部)
ステップS203〜S205(車両制御部)

Claims (4)

  1. 走行路の地図情報に基づいて、走行路の曲率半径を算出する地図曲率半径算出部と、
    前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径に基づいて車両制御を行う車両制御部と、
    車両の旋回状態を検出する旋回状態検出部と、
    前記旋回状態検出部が検出した車両の旋回状態に基づいて、走行路の曲率半径を算出する旋回曲率半径算出部と、
    前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径とに基づいて、前記地図曲率半径算出部の算出に基づく車両の前方の走行路の曲率半径を補正する曲率半径補正部と、を備え、
    前記曲率半径補正部は、前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径の時系列データに対して前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径の時系列データに時間的なずれが生じている場合には、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径を、走行路に沿って乖離距離だけ離れた地点における前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径で置き換えることで前記補正を行い、
    前記車両制御部は、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値以上である場合には、前記曲率半径補正部が補正した走行路の曲率半径に基づいて車両制御を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記曲率半径補正部は、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値未満である場合には、前記地図曲率半径算出部の算出に基づく車両の前方の走行路の曲率半径の補正を停止し、
    前記車両制御部は、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値未満である場合には、前記曲率半径補正部が補正した走行路の曲率半径に基づく車両制御を禁止し、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径に基づく車両制御を許可することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記曲率半径補正部は、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値以上である場合には、前記地図曲率半径算出部の算出に基づく車両の前方の走行路の曲率半径の補正を行う一方、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値未満である場合には、前記地図曲率半径算出部の算出に基づく車両の前方の走行路の曲率半径の補正を停止し、
    前記車両制御部は、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値以上である場合には、前記曲率半径補正部が補正した走行路の曲率半径に基づいて車両制御を行う一方、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径と前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径との乖離度が設定値未満である場合には、前記曲率半径補正部が補正した走行路の曲率半径に基づく車両制御を禁止し、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径に基づく車両制御を許可することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記車両制御部は、前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径が設定値以下である場合には、前記地図曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径に基づく車両制御、および前記旋回曲率半径算出部が算出した走行路の曲率半径に基づく車両制御を禁止することを特徴とする請求項1乃至3に記載の車両用走行制御装置。
JP2013524577A 2011-07-21 2012-05-23 車両用走行制御装置 Active JP5700126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524577A JP5700126B2 (ja) 2011-07-21 2012-05-23 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159964 2011-07-21
JP2011159964 2011-07-21
PCT/JP2012/003374 WO2013011615A1 (ja) 2011-07-21 2012-05-23 車両用走行制御装置
JP2013524577A JP5700126B2 (ja) 2011-07-21 2012-05-23 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011615A1 JPWO2013011615A1 (ja) 2015-02-23
JP5700126B2 true JP5700126B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47557819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524577A Active JP5700126B2 (ja) 2011-07-21 2012-05-23 車両用走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5700126B2 (ja)
WO (1) WO2013011615A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700126B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP6321373B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-09 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
CN107891860A (zh) * 2017-11-14 2018-04-10 重庆长安汽车股份有限公司 基于道路曲率自适应调节车速的系统及方法
JP7052677B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109733411B (zh) * 2019-02-20 2020-10-13 苏州风图智能科技有限公司 一种车速控制方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366220B2 (ja) * 1997-05-26 2003-01-14 本田技研工業株式会社 道路形状判定装置及び車両制御装置
JP4628583B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-09 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP4796357B2 (ja) * 2005-08-29 2011-10-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コーナ学習システム
JP2009179248A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及びその方法
CN102202948B (zh) * 2008-10-28 2014-05-07 株式会社爱德克斯 用于控制车辆行驶的设备
JP5700126B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013011615A1 (ja) 2013-01-24
JPWO2013011615A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10112648B2 (en) Vehicle steering device
JP5309582B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
US7987038B2 (en) Cruise control
JP5794298B2 (ja) 運転支援システム
JP5251216B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP6637066B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5700126B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
US20140244142A1 (en) Driving assistance system for vehicle
JP6911693B2 (ja) 運転支援制御システム
EP2325069B1 (en) Method and system for controlling the lateral lane position of an automotive vehicle
JP6291884B2 (ja) 運転支援装置
JP2012144160A (ja) 運転支援装置
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
JP4613124B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
WO2011086698A1 (ja) 車両制御装置
JP2007314179A (ja) 走行制御装置
JP4622453B2 (ja) 自動操舵車両
US20210122384A1 (en) Autonomous driving assistance system and operation method therefor
JP6366559B2 (ja) 自動列車運転装置
JP2018095112A (ja) 減速制御装置、減速制御方法
JP5686189B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5821959B2 (ja) 車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151