JP5699932B2 - ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材 - Google Patents

ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5699932B2
JP5699932B2 JP2011505889A JP2011505889A JP5699932B2 JP 5699932 B2 JP5699932 B2 JP 5699932B2 JP 2011505889 A JP2011505889 A JP 2011505889A JP 2011505889 A JP2011505889 A JP 2011505889A JP 5699932 B2 JP5699932 B2 JP 5699932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass composition
mass
sealing member
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109903A1 (ja
Inventor
圭 吉村
圭 吉村
信一 立薗
信一 立薗
裕司 橋場
裕司 橋場
内藤 孝
内藤  孝
拓也 青柳
拓也 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011505889A priority Critical patent/JP5699932B2/ja
Publication of JPWO2010109903A1 publication Critical patent/JPWO2010109903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699932B2 publication Critical patent/JP5699932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/20Seals between parts of vessels
    • H01J5/22Vacuum-tight joints between parts of vessel
    • H01J5/24Vacuum-tight joints between parts of vessel between insulating parts of vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/16Compositions for glass with special properties for dielectric glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ガラス組成物に係わり、特に500℃辺りの温度で軟化し、かつ鉛を含まないガラス組成物に関する。また、本発明は、そのガラス組成物を用いた被覆部材と封着部材に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)等の画像表示装置は、透明絶縁基板(例えば、ガラス基板)上に電極・誘電体層等を形成した前面板と、もう1枚の透明絶縁基板上に電極・誘電体層・隔壁・蛍光体等を形成した背面板とを対向させて配置し、該2枚の透明絶縁基板の周縁部を気密封止(封着)してパネルが形成されている。PDPでは、封着後もしくは封着と同時に該パネルの内部を排気し放電ガスをパネル内部に導入する。また、電界放出型画像表示装置や電子放出型画像表示装置では、パネル内部を高真空状態に維持することから封着部の気密性は重要である。
上述したような画像表示装置では、電極・誘電体層・隔壁やガラス基板の封着などの多様な部位において低温で軟化するガラス組成物が利用されている。例えば、誘電体層には約550℃で軟化するガラス組成物よりなる被覆部材が用いられている。該誘電体層は、ガラス基板上に形成された電極を覆う形で、スクリーン印刷等によりガラスペーストを塗布・乾燥させた後、熱処理することにより形成される。
封着には、500℃程度以下の低温で軟化させることが可能なガラス組成物よりなる封着部材がしばしば用いられる。従来、そのような封着部材として、酸化鉛を主成分とするガラスにフィラーが混合されたガラス組成物が使用されていた。封着の工程は、前面板あるいは背面板の封着部分にガラスペーストを塗布・乾燥させた後に大気中で仮焼成し、前面板と背面板とを所定の位置に合わせた状態で固定し、真空排気しながら加熱・封着する。一般的に、ガラスペーストの塗布は、印刷法あるいはディスペンサー法で行われる。
現在、PDPの駆動方式は交流(AC)方式が主流となっている。AC方式は、誘電体層の表面に発生する壁電荷を利用して表示する方式であるが、壁電荷の一部は表示後も誘電体層の表面に残存しやすいため、この残存した壁電荷が局所的に集中し、異常放電が発生しやすいという問題がある。このような異常放電を防止するため、特許文献1(特開2000−348630)には、バナジウムを含有し比抵抗が10〜1015Ω・cmである導電性ガラスを誘電体層として用いることにより、誘電体層表面での壁電荷の残存を無くす技術が開示されている。
一方、昨今、環境保護の観点から鉛を含む材料の使用が回避され、鉛を含有しない封着部材用・被覆部材用のガラス組成物が種々提案されている。例えば、特許文献2(特開平10−139478)や特許文献3(特開2006−169047)では、酸化ビスマスを主成分とするガラス組成物が開示されている。特許文献4(特開平7−69672)では、酸化スズを主成分とするガラス組成物が開示されている。また、特許文献5(特開2007−182347)、特許文献6(特開2006−342044)および特許文献7(特開2008−185852)では、酸化バナジウムを主成分とするガラス組成物が開示されている。
特開2000−348630号公報 特開平10−139478号公報 特開2006−169047号公報 特開平7−69672号公報 特開2007−182347号公報 特開2006−342044号公報 特開2008−185852号公報
前述したように、電気電子機器業界では世界的にグリーン調達・グリーン設計の流れが強く、より安全な材料が望まれている。欧州においては、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令(RoHS指令)が施行されている。また、日本の電子機器業界団体は、アメリカやヨーロッパの業界団体と連携し、ジョイント・インダストリー・ガイドライン(Joint Industry Guide for Material Composition Declaration for Electronic Products: JIG)を発行している。RoHS指令において現在使用可能とされている鉛フリーのビスマス系ガラスやバナジウム系ガラスにおけるビスマスやアンチモンは、JIG調査対象物質のレベルBに含まれている。
なお、JIG調査対象物質のレベルAに挙げられている物質は、アスベスト類、一部のアゾ染料・顔料、カドミウム/カドミウム化合物、六価クロム/六価クロム化合物、鉛/鉛化合物、水銀/水銀化合物、オゾン層破壊物質(CFCs、HCFCs、HBFCs、四塩化炭素等)、ポリ臭化ビフェニル類(PBB類)、ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDE類)、ポリ塩化ビフェニル類(PCB類)、ポリ塩化ナフタレン(塩素原子数が3以上)、放射線物質、一部の短鎖型塩化パラフィン、トリブチルスズ(TBT)、トリフェニルスズ(TPT)、酸化トリブチルスズ(TBTO)等である。
また、レベルBに挙げられている物質としては、ビスマス/ビスマス化合物、アンチモン/アンチモン化合物、ヒ素/ヒ素化合物、ベリリウム/ベリリウム化合物、臭素系難燃剤(PBB類またはPBDE類を除く)、ニッケル、一部のフタル酸エステル、セレン/セレン化合物、ポリ塩化ビニル(PVC)等である。
特許文献1(特開2000−348630)に開示されているバナジウムを含有する導電性ガラスを誘電体層として使用しようとした場合、誘電体層を形成するための加熱工程において、該ガラス組成物中のバナジウムが、誘電体層下部に配置される銀電極と化学反応して高抵抗のバナジン酸銀を生成しやすく、銀電極の導電性を劣化させるという課題がある。これに対し、該反応を抑制するためにバナジウムの量を低減すると、ガラス組成物の軟化温度を600℃以下に維持するために、鉛やビスマスを多量に添加することが必要になりRoHS指令やJIGの要請に反する。
特許文献2(特開平10−139478)や特許文献3(特開2006−169047)に開示されているガラス組成物は、JIG調査対象物質のレベルBに含まれる酸化ビスマスを主成分としている。また、JIG調査対象物質のレベルAやレベルBに含まれていないスズを主成分とするガラス組成物(特許文献4、特開平7−69672参照)は、次のように耐湿性等の性能が不十分な場合がある。画像表示装置等の電子デバイスの封着では、水分を含む部分(蛍光体等)と同時焼成されることがあるが、その際に蛍光体材料に含まれる水分が蒸発し、酸化第一スズ(SnO)を主成分とする低温軟化ガラス組成物が腐食され信頼性の高い封着部が得られない場合がある。この原因は、ガラス骨格を形成している酸化第一スズ(SnO)が酸化され酸化第二スズ(SnO)が生成するためと言われている。
一方、酸化バナジウムと酸化テルルを主成分とするガラス組成物(特許文献5、特開2007−182347参照)では、テルルが希少金属であるためコストの観点において課題がある。特許文献6(特開2006−342044)に開示されているバナジウムリン酸系ガラス組成物は、JIG調査対象物質のレベルBに含まれる酸化ビスマスを含有している。特許文献7(特開2008−185852)に開示されているバナジウムリン酸系のガラス組成物は、JIG調査対象物質のレベルBに含まれるアンチモンを含有している。
以上の背景技術を鑑み、画像表示装置等に用いている従来の低温軟化性のガラス組成物と同等以上の性能を有し、かつ環境保護を進めていくためには、これまで以上の対策が必要である。従って、本発明の目的は、画像表示装置等における被覆部材や封着部材として好適に用いられ、500℃辺りの比較的低温で軟化しかつJIGの調査対象物質である鉛やビスマスやアンチモンを含まないガラス組成物およびそれを用いた被覆部材・封着部材を提供することにある。
(1)本発明の1つの態様に係るガラス組成物は、遷移金属、リン、バリウムおよび亜鉛を含むガラス組成物であって、前記ガラス組成物は、前記遷移金属としてバナジウムを含み更にタングステンおよび/または鉄を含み、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有せず、かつ軟化点が430℃以上530℃以下であり、30℃から250℃までの平均線膨張係数が6ppm/℃以上9ppm/℃以下であることを特徴とする。
なお、本発明における上記JIG調査対象物質は、2007年に改定・発行されたJIG−101Aの和訳版によるものと定義する(下記の非特許文献1参照)。また、上記「JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有せず」とは、JIG−101Aの和訳版における「しきい値レベル(報告レベル)」に対応し、該レベルに該当しない範囲で含有することを容認するものとする。
電気・電子機器製品に関する含有化学物質情報開示 http://210.254.215.73/jeita_eps/green/greendata/JIG200601/JIG_Japanese060105.pdf。
(2)本発明のもう1つの態様に係るガラス組成物は、該ガラス組成物の平均組成は酸化物換算で、五酸化バナジウム(V)を25質量%以上43質量%以下、三酸化タングステン(WO)を0質量%以上25質量%以下、酸化第二鉄(Fe)を0質量%以上10質量%以下、五酸化リン(P)を23質量%以上30質量%以下、酸化バリウム(BaO)を5質量%以上20質量%以下、酸化亜鉛(ZnO)を5質量%以上15質量%以下含み、VとWOとFeとの合計が40質量%以上60質量%以下であり、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有しないことを特徴とする。
上記の本発明の態様(1)(2)に係るガラス組成物に対して、以下のような改良や変更を加えることができる。
(i)前記ガラス組成物は、25℃における比抵抗が10Ω・cm以上1010Ω・cm以下である。
(ii)前記ガラス組成物の粉末を主要成分とし、樹脂と溶剤とを更に含有するガラスペースト組成物である。なお、本発明において「ペースト組成物」とは、液状混合物の状態を意味するものとする。
(iii)前記ガラス組成物を主要成分とする封着部材である。なお、本発明において「封着部材」とは、上記ペースト組成物を塗布・焼成して固化した状態を意味するものとする。
(iv)前記封着部材は、前記ガラス組成物の含有量が60体積%以上90体積%以下であり、粉末形状のフィラーの含有量が10体積%以上40体積%以下である。
(v)前記封着部材の前記フィラーは平均粒子径が5μm以上40μm以下である。
(vi)前記ガラス組成物を主要成分とする被覆部材である。なお、本発明において「被覆部材」とは、上記ペースト組成物を塗布・焼成して固化した状態を意味するものとする。
(vii)ガラス封着部、ガラス接着部、またはガラス被覆部を有する電子部品であって、前記ガラス封着部、前記ガラス接着部、または前記ガラス被覆部に前記ガラス組成物を含む電子部品である。
(viii)前記電子部品は、画像表示装置、ICセラミックパッケージ、X線管、またはオゾン発生装置である。
本発明によれば、画像表示装置等の電子部品における被覆部材や封着部材として好適に用いられ、500℃辺りの比較的低温で軟化しかつJIGの調査対象物質である鉛やビスマスやアンチモンを含まないガラス組成物およびそれを用いた被覆部材・封着部材を提供することができる。本発明に係るガラス組成物およびそれを用いた封着部材や被覆部材は、RoHS指令対応であることはもとよりJIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBをも含まないことから、環境信頼性が高い利点がある。また、本発明のガラス組成物は、封着部材や被覆部材以外の用途の製品にも応用でき、環境・安全規制に好適な製品を提供することができる。
本発明に係る封着部材・被覆部材の熱膨張曲線と被封着材・被塗布基板の熱膨張曲線とを模式的に示したグラフである。 ガラス組成物のDTA測定で得られるDTAカーブの1例である。
以下、本発明に係る実施の形態を説明する。ただし、本発明はここで取り上げた実施の形態に限定されることはなく、適宜組み合わせてもよい。
(ガラスの平均組成)
本発明に係るガラス組成物の組成について説明する。本発明に係るガラス組成物は、遷移金属、リン、バリウムおよび亜鉛を含むガラス組成物であって、前記遷移金属としてバナジウムを含み更にタングステンおよび/または鉄を含み、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有しないことを特徴とする。より具体的には、本ガラス組成物の平均組成は酸化物換算で、Vを25〜43質量%、WOを0〜25質量%、Feを0〜10質量%、Pを23〜30質量%、BaOを5〜20質量%、ZnOを5〜15質量%含み、VとWOとFeとの合計が40〜60質量%であり、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有しないことを特徴とする。
(五酸化バナジウム)はガラス組成物の骨格を形成する成分であり、配合量は25質量%以上43質量%以下の範囲が好ましい。V配合量が25質量%未満では、ガラスの軟化点が高温化し溶け難くなる。V配合量が43質量%を超えると、ガラスが結晶化し易くなり比抵抗が低くなり過ぎる。また、ガラス組成物の耐水性が低下する。
WO(三酸化タングステン)は、平均線膨張係数を小さくする効果があるが、25質量%を超えるとガラスの軟化点が高温化する。そのため、WOの配合量は0質量%以上25質量%以下の範囲が好ましい。
Fe(酸化第二鉄)は、ガラスの軟化点を低くする効果があるが、10質量%を超えるとガラスが結晶化し易くなる。そのため、Feの配合量は0質量%以上10質量%以下の範囲が好ましい。
また、上記VとWOとFeとを合計した配合量は40質量%以上60質量%以下の範囲が好ましい。合計配合量が40質量%未満ではガラスの軟化点が高温化し、溶融挙動が不安定になる(全体が一様な溶融状態になりづらくなる)。合計配合量が60質量%を超えるとガラスの耐水性が低下するとともにガラスが結晶化し易くなる。
(五酸化リン)は本ガラス組成物の骨格を形成する成分であり、Pの配合量は23質量%以上30質量%以下の範囲が好ましい。Pの配合量が23質量%未満ではガラスが結晶化し易く、該配合量が30質量%を超えるとガラスの軟化点が高温化する。
BaO(酸化バリウム)は、修飾成分(修飾酸化物)でありガラスの耐水性を向上させる。BaOの配合量は5質量%以上20質量%以下の範囲が好ましい。BaOの配合量が5質量%未満ではガラスの耐水性を向上させる作用が小さいとともにガラスが結晶化し易くなる。また、BaOの配合量が20質量%を超えるとガラスの軟化点が高温化する。
ZnO(酸化亜鉛)もBaOと同様に修飾成分(修飾酸化物)であり、ZnOの配合量は5質量%以上15質量%の範囲が好ましい。ZnOの配合量が5質量%未満ではガラスの耐水性を向上させる作用が小さく、15質量%を超えるとガラスが結晶化し易くなる。
以上説明してきたように、本発明に係るガラス組成物は、RoHS指令対応であることはもとよりJIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBをも含まないことから、従来のガラス組成物よりも環境に対してより影響の少ない材料であると言える。
(ガラス組成物の軟化点)
前述したように、PDP等の画像表示装置では、電極配線、誘電体層が形成された前面板と背面板とを対向させて配置し、それら2枚の板の周縁部を気密封止(封着)して形成されている。本発明に係るガラス組成物は黒色であることから、背面板の誘電体層を形成するための被覆部材として好適に使用できる。
誘電体層の形成は、一般的に、ガラスペースト組成物をスクリーン印刷等で塗布した後に、約550℃で加熱されることにより行われる。このとき、平滑な塗膜を得るためには、塗布されたガラス組成物の軟化点は530℃以下であることが望ましい。より好ましくは500℃以下である。ガラスの軟化点が530℃を超えていると、熱処理中でのガラスの流動性が不十分になって塗膜中にボイドが残存したり塗膜表面にスクリーンマスクのメッシュパターンに起因する凹凸が生じたりしやすく、平滑な塗膜を得ることが困難になる。
また、PDPにおける気密封着は、真空排気をしながら加熱して行われることが多い。そのため、封着部材として用いるガラス組成物は、その軟化点が少なくとも430℃以上であることが望まれる。これは、ガラスの軟化点が430℃未満の場合、軟化したガラスの流動性が高くなり過ぎて、真空排気において封着材料自体が吸込まれてしまい気密封着できないためである。一方、ガラスの軟化点が500℃を超えるとガラスの軟化が不十分になりやすく、気密封着が困難になる。なお、気密封着の加熱温度は、誘電体層(被覆部材)形成の加熱温度よりも低いのが一般的である。
(ガラス組成物・封着部材・被覆部材の平均線膨張係数)
本発明に係るガラス組成物の平均線膨張係数は、30℃から250℃までの温度範囲において6ppm/℃以上9ppm/℃以下であることが望ましい。以下、その理由について説明する。
ガラス組成物を用いた封着材料や被覆材料は、一般的に、ガラス組成物のガラス転移温度以上の温度に加熱された後、冷却過程において被封着材や被塗布基板に固着して封着部材や被覆部材を形成する。そのため、封着部材・被覆部材の熱膨張と被封着材・被塗布基板の熱膨張との調整が重要である。熱膨張の調整が不十分な場合、固着領域に過大な残留応力が掛った状態になり、ガラス封着部やガラス被覆部の信頼性が低下する。なお、それぞれの部材の機械的強度の観点から、一般的に、封着部材・被覆部材に弱い圧縮応力が掛るように調整する。
図1は、本発明に係る封着部材・被覆部材の熱膨張曲線と被封着材・被塗布基板の熱膨張曲線とを模式的に示したグラフである。図1に示したように、本発明に係る封着部材・被覆部材は、ガラス転移温度付近で傾きが大きく変わる熱膨張曲線を示す。一方、通常の被封着材・被塗布基板は、封着・被覆工程の温度範囲で直線的な線膨張を示す。なお、通常の被封着材(例えば、ガラス基板やセラミックパッケージのアルミナ基板)や被塗布基板(例えば、ガラス基板)の平均線膨張係数は、共に約8.3ppm/℃である。すなわち、封着部材や被覆部材に弱い圧縮応力が掛るようにして(被封着材や被塗布基板には弱い引張応力が掛るようにして)、信頼性の高いガラス封着部やガラス被覆部を形成するためには、30〜250℃の温度範囲における封着部材・被覆部材の平均線膨張係数を6.3〜7.3ppm/℃に調整することが望ましい。
封着部材・被覆部材の熱膨張の調整には、ガラス組成物にフィラー粉末を混合して平均線膨張係数を調整する。しかしながら、ガラス組成物の平均線膨張係数が6ppm/℃未満または9ppm/℃を超えると、通常の被封着材や被塗布基板の線膨張係数との差異が大きくなり過ぎるため、ガラス組成物にフィラー粉末を混合しても、その差異を埋める調整(平均線膨張係数を合わせる調整)が困難になる。以上のことから、本発明に係るガラス組成物の平均線膨張係数は、30℃から250℃までの温度範囲において6ppm/℃以上9ppm/℃以下であることが望ましい。
(封着部材・被覆部材)
封着部材として本発明に係るガラス組成物を使用する場合、該ガラス組成物中に粉末形状のフィラーを分散配合させることは好ましい。このときの配合割合は、ガラス組成物の含有量が60体積%以上90体積%以下であり、粉末形状のフィラーの含有量が10体積%以上40体積%以下であることが好ましい。フィラーの配合量が少な過ぎると加熱中に封着材料が流動性過剰となり、気密封着するための真空排気工程で該封着材料が吸い込まれる場合がある。一方、フィラーの配合量が多過ぎると、加熱中の封着材料の流動性が低下するため十分な気密封着が困難になる場合がある。なお、加熱中に真空排気を行わない封着や誘電体層を形成するための被覆においては、封着部材や被覆部材の平均線膨張係数が適切な範囲(例えば、6.3〜7.3ppm/℃)に入っていれば、フィラーを混合しなくてもよい。
封着部材におけるフィラー材質としては、非晶質シリカ、アルミナ、コージェライト、ムライト、ジルコン、β−ユークリプタイト、リン酸ジルコニウムなどを用いることができる。封着部材におけるフィラー粉末の平均粒子径は、5μm以上40μm以下の範囲が好ましい。より好ましいくは、10μm以上30μm以下の範囲である。フィラー粉末の平均粒子径が小さ過ぎると、ガラス溶融時の粘度が高くなり流動性が低下する。また、平均線膨張係数を調整する効果が十分に発揮されない。一方、フィラー粉末の平均粒子径が大き過ぎると、形成塗膜の面粗さが大きくなり、封着する際に基板にクラックを生じさせる可能性がある。また、ガラス組成物とフィラーとの界面に大きな歪を生じさせ、封着部にクラックを生じさせる可能性がある。
(ガラスペースト組成物)
本発明に係る封着部材や被覆部材を被封着材や被塗布基板に塗布する際には、本発明に係るガラス組成物を含む粉末に樹脂バインダーと溶剤とを混合したペースト材(ガラスペースト組成物)を使用することが好ましい。混合する樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ニトロセルロース、エチルセルロース、メタクリル酸エステル等を用いることができる。また、混合する溶剤としても特に限定されるものではないが、α−テルピネオール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等を用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1−1〜1−35および比較例1−1〜1−23〕
(ガラス組成物の作製)
後述する表1・表2に示す組成を有するガラス組成物(実施例1−1〜1−35および比較例1−1〜1−23)を作製した。表1・表2の組成は、各成分の酸化物換算における質量比率で表示してある。いずれのガラス組成物ともJIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBを含まず、バナジウム(V)とリン(P)とバリウム(Ba)を主成分とした組成を有する。また、副成分として、タングステン(W)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)を含有する。原料化合物としては、五酸化バナジウム(V)、五酸化リン(P)、炭酸バリウム(BaCO)、三酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、三酸化鉄(Fe)を用いた。
ガラス組成物の作製は、以下の手順で行った。原料化合物を表1・表2の組成となるように配合・混合した混合粉末300gを白金ルツボに入れ、電気炉を用いて5〜10℃/minの昇温速度で1100℃まで加熱し2時間保持した。保持中は均一なガラスとするために攪拌した。次に、白金ルツボを電気炉から取り出し、予め200〜300℃に加熱しておいたステンレス板上に流し込んだ。その後、スタンプミルを用い粉砕してガラス組成物の粉末を作製した。
(ガラス組成物の特性評価・測定)
作製したガラス組成物の軟化点および結晶化温度は、次のようにして測定した。示差熱分析(DTA)装置(株式会社リガク製、型式:TG8120)を用いて、標準試料をα−アルミナとし、標準試料・供試材の質量をそれぞれ100mgとし、大気雰囲気中で昇温速度を5℃/minとして測定した。図2は、ガラス組成物のDTA測定で得られるDTAカーブの1例である。図2に示すように、DTAカーブにおける第2吸熱ピークのピーク温度をガラス組成物の軟化点と定義し、結晶化に伴う発熱ピークの開始温度(接線法による温度)をガラス組成物の結晶化温度と定義した。測定結果を表1・表2に併記する。
作製したガラス組成物の平均線膨張係数は、次のようにして測定した。用意したガラス組成物の粉末をプレス成形し、ガラス組成物の成形体を作製した。得られた成形体を各ガラス組成物の軟化点より40℃高い温度で30分間加熱保持し、焼成体を作製した。次に、得られた焼成体から機械加工により4×4×20mm形状に削り出して線膨張係数測定用サンプルを作製した。熱膨張計(株式会社リガク製、型式:TMA8310)を用いて、大気雰囲気中で昇温速度を5℃/minとして線膨張曲線を測定した。平均線膨張係数は、30℃から250℃の温度範囲から求めた。測定結果を表1・表2に併記する。
作製したガラス組成物の加熱昇温時の軟化流動性は、ボタンフロー試験により次のようにして評価した。評価サンプルとしては、平均粒子径約20μmに粉砕したガラス組成物の粉末を直径10mm、厚さ5mmのペレットにプレス成形したものを用いた。この評価サンプルを耐熱ガラス基板上に置き5℃/minの昇温速度で550℃まで加熱し、10分間保持後、5℃/minの降温速度で室温まで冷却した。熱処理した評価サンプルの直径をノギスで測定し、流動性を評価した。測定結果を表1・表2に併記する。なお、加熱によってガラス組成物が軟化する場合、評価サンプルの直径は8.5mm程度まで一旦収縮してから流動を開始する。そのことから、熱処理後の評価サンプルの直径が9.0mm以上で光沢があり良好な流動性が得られたと認められた場合を「合格」、光沢は見られるものの直径が8.5mm以上かつ9.0mmより小さく良好な流動性が得られなかったと判断された場合を「不十分」、評価サンプルの表面に光沢が無く軟化しなかったと判断された場合あるいは結晶化したと認められた場合を「不合格」と表記した。
作製したガラス組成物の比抵抗は、次のようにして測定した。比抵抗測定用サンプルは、線膨張係数測定用サンプルと同様の手順で焼成体を作製し、その後、機械加工により15×15×5mm形状とした。高抵抗率計ハイレスタ(三菱化学株式会社製、型式:MCP−HT260)を用いた二重リング法により、25℃で100V印加時におけるガラス組成物の比抵抗を測定した。測定結果を表1・表2に併記する。
作製したガラス組成物の耐湿性は、次のようにして評価した。耐湿性評価用サンプルは、線膨張係数測定用サンプルと同様にして作製した。用意した耐湿性評価用サンプルを温度85℃、湿度85%の環境下で7日間保持する耐湿性試験を行い、変化の様子を目視で評価した。外観に殆ど変化が見られなかった場合は「合格」とし、明らかな変化が見られた場合(例えば、サンプルの表面に変色や溶出が見られた場合)は「不合格」とした。測定結果を表1・表2に併記する。
作製したガラス組成物と銀配線との化学反応性は、次のようにして評価した。粉砕したフリット状のガラス組成物に対して樹脂バインダーとしてエチルセルロースを用い、溶剤としてブチルカルビトールアセテートを用いて混合し、ガラスペースト組成物を調合した。スクリーン印刷法により耐熱ガラス基板上に銀ペーストを印刷・加熱して、幅100μm、長さ50mm、厚み5μmの銀配線を形成した。その銀配線上に用意したガラスペースト組成物を塗布・加熱して幅10mm、長さ40mm、厚さ10μmのガラス組成物からなる被覆部材(誘電体層)を形成した。テスターを用いて銀配線の電気抵抗値を測定し、被覆部材(誘電体層)形成の前後で電気抵抗値がほとんど変わらない場合を「合格」とし、被覆部材(誘電体層)形成後に銀配線の電気抵抗値が1桁以上高くなった場合を「不合格」とした。測定結果を表1・表2に併記する。
Figure 0005699932
Figure 0005699932
表1に示したように、実施例1−1〜1−35のガラス組成物は、「リン、バリウムおよび亜鉛を含み、バナジウム、タングステン、鉄のうちのいずれか1種以上を含み、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有せず、軟化点が430℃以上530℃以下であり、30℃から250℃までの平均線膨張係数が6ppm/℃以上9ppm/℃以下である」という要件を満たすことから、「550℃流動性」において良好な流動性を示し、「耐湿性」の結果も良好であった。また、25℃における比抵抗が10〜1010Ω・cmであり、銀配線との化学反応も見られなかった。
表1の結果から、本発明に係るガラス組成物の好ましい組成範囲は、「酸化物換算で、Vが25〜43質量%、WOが0〜25質量%、Feが0〜10質量%、Pが23〜30質量%、BaOが5〜20質量%、ZnOが5〜15質量%であり、VとWOとFeとの合計が40〜60質量%である」と言える。
上記に対し、表2の結果から、比較例1−1〜1−7のようにVの配合量が43質量%を超えると、軟化点が低温化し結晶化しやすくなる傾向が見られた。また、比抵抗が低く銀配線との化学反応が見られた。さらに、比較例1−5、比較例1−7においては、平均線膨張係数が大きくなって望ましい範囲を超えていた。一方、比較例1−22、比較例1−23のように、Vの配合量が25質量%未満では、軟化点が高温化し十分な流動性が得られないことが判った。
比較例1−15、比較例1−20、比較例1−21のように、WOの配合量が25質量%を超えると、軟化点が高温化し十分な流動性が得られなかった。また、平均線膨張係数が小さくなって望ましい範囲を下回った。
比較例1−12のように、Feの配合量が10質量%を超えると、結晶化しやすくなった。また、比抵抗が低く銀配線との化学反応が見られた。
比較例1−16、比較例1−17のように、Pの配合量が30質量%を超えると、軟化点が高温化し十分な流動性が得られなかった。また、比較例1−13、比較例1−14のように、Pの配合量が23質量%未満では、結晶化しやすくなり耐湿性が低下した。
比較例1−18、比較例1−19のように、BaOの配合量が20質量%を超えると、軟化点が高温化した。また、比較例1−10、比較例1−11のように、BaOの配合量が5質量%未満では耐湿性が低下した。
比較例1−9のように、ZnOの配合量が15質量%を超えると、結晶化しやすくなった。また、比較例1−8のように、ZnOの配合量が5質量%未満では耐水性が低下した。
以上のことから、本発明に係るガラス組成物を被覆部材として用いることにより、JIG調査対象物質のレベルAやレベルBを含まないことからグリーン設計が可能であり、良好な流動性と良好な耐湿性を有し、銀電極とほとんど化学反応せず、帯電防止機能をも兼ね備えたPDP背面板の誘電体層を形成することが可能と言える。
〔実施例2−1〜2−9および比較例2−1〜2−6〕
(封着部材の作製)
次に、ガラス組成物にフィラーを混合させた封着部材について検討した。後述する表3・表4に示す体積比率を有する封着部材(実施例2−1〜2−9および比較例2−1〜2−6)を作製した。ガラス組成物としては、表1に示した実施例1−15・実施例1−17・実施例1−18と、表2に示した比較例1−7・比較例1−15の粉末を用いた。ガラス組成物に混合するフィラーとしては、平均粒子径が3μm,5μm,10μmの非晶質シリカ、平均粒子径が27μmのアルミナ、平均粒子径が20μm,38μm,43μmのコージェライト、平均粒子径が25μmのムライト、平均粒子径が12μmのβ−ユークリプタイト、平均粒子径が18μmのリン酸ジルコニウムの粉末を用いた。
表3・表4に示した体積比率を有する粉末(ガラス組成物の粉末とフィラー粉末とを混合した粉末)に、さらに溶剤と樹脂を加え、封着用ガラスペースト組成物を作製した。溶剤にはブチルカルビトールアセテートを用い、樹脂にはエチルセルロースを用いた。
(封着の手順)
真空排気用の排気管を備えたガラス基板(旭硝子(株)製、PD200、100×100×3mm、平均線膨張係数=8.3ppm/℃)を用意した。作製した封着用ガラスペースト組成物を該ガラス基板の周縁部にディスペンサーで塗布・乾燥させて幅2mm、膜厚500μmの塗膜を形成した。その後、5℃/minの昇温速度で530℃まで加熱、10分間保持した後、室温まで3℃/minの降温速度で冷却する仮焼成を行った。次に、封着用ガラスペーストを塗布した基板と同じサイズのガラス基板を張り合わせ、クリップで固定した後、排気管を真空ポンプに繋いだ。次に、5℃/minの昇温速度で500℃まで加熱し30分間保持した段階で真空排気を開始し、更に1時間加熱保持した。その後、3℃/minの降温速度で室温まで冷却して2枚のガラス基板を封着させた。
(封着部材の平均線膨張係数の測定および封着状態の評価)
表3・表4に示した体積比率を有する粉末を用い、実施例1と同様の手順で封着部材の平均線膨張係数を測定した。結果を表3に併記する。また、上記手順で封着した封着部の状態(封着状態)を目視で観察・評価した。ガラス基板や封着部に損傷が無く気密封着できていた場合は「良好」、ガラス基板や封着部にクラックが発生した場合、真空引きで封着部が吸い込まれた場合、あるいは封着部材の軟化が不十分で気密封着できなかった場合は「不良」とした。結果を表3・表4に併記する。
Figure 0005699932
Figure 0005699932
表3に示したように、実施例2−1〜2−9の封着部材は、30℃から250℃までの平均線膨張係数が6.3ppm/℃以上7.3ppm/℃以下であった。また、ガラス組成物の配合割合が60〜90体積%、フィラーの配合割合が10〜40体積%で、フィラーの平均粒子径が5〜40μmの場合、ガラス基板や封着部にクラック等は無く健全な気密封着が可能であることが確認された。
上記に対し、表4に示した比較例2−1の封着部材は、ガラス基板にクラックが発生した。この要因としては、比較例2−1のようにガラス組成物(比較例1−15)の平均線膨張係数が6ppm/℃未満の場合、フィラーを混合しても封着部材の平均線膨張係数を適切な範囲(6.3ppm/℃以上)に調整することが出来ず、ガラス基板に過剰の引張応力が掛かったためと考えられた。
一方、比較例2−2のようにガラス組成物の平均線膨張係数が9ppm/℃を超えると封着部にクラックが発生し、気密封着することが出来なかった。これは、ガラス組成物の平均線膨張係数が大きすぎると、フィラーを混合しても封着部材の平均線膨張係数を適切な範囲(7.3ppm/℃以下)に調整することが出来ず、封着部に過剰の引張応力が掛かったためと考えられた。
比較例2−3のように、フィラーの配合割合が10体積%未満では、加熱中の封着材料が流動性過剰となり真空排気工程で吸い込まれたため、気密封着することができなかった。また、比較例2−4のように、フィラーの配合割合が40体積%を超えると、加熱中の封着材料の流動性が低下し十分に気密封着することができなかった。
比較例2−5のように、ガラス組成物の平均線膨張係数が6〜9ppm/℃であっても、フィラーの粒子径が5μm未満ではフィラー粉末の比表面積が過大となるため加熱中の封着材料の流動性が低下し、さらに、仮焼成後の塗膜表面にフィラーが大量に露出してフィラー粉末とガラス基板との接触点が増加することから、封着時に対向基板と十分に接着できなかった。
一方、比較例2−6のように、フィラーの平均粒子径が40μmを超えると、封着部にクラックが生じ健全な気密封着ができなかった。これは、フィラーの平均粒子径が大き過ぎると、ガラス組成物とフィラーとの界面に大きな歪が生じるためと考えられた。
以上のことから、本発明に係る封着部材は、JIG調査対象物質のレベルAやレベルBを含まないことからグリーン設計が可能であり、かつ健全な封着部を形成できることが実証された。
また、上記では、本発明に係る被覆部材・封着部材を適用可能な電子部品の代表としてPDP等の画像表示装置を例示・説明してきたが、本発明に係る電子部品はそれに限定されるものではなく、例えば、ICセラミックパッケージやX線管やオゾン発生装置などにも適用可能である。さらに、本発明のガラス組成物は、封着部材や被覆部材以外の用途の製品にも応用でき、環境・安全規制に好適な製品を提供することができる。

Claims (16)

  1. 遷移金属、リン、バリウムおよび亜鉛を含むガラス組成物であって、
    前記ガラス組成物は、前記遷移金属としてバナジウムを含み更にタングステンおよび/または鉄を含み、
    含有成分を酸化物換算したときに、0〜10質量%の三酸化鉄と、23〜30質量%の五酸化リンと、5〜20質量%の酸化バリウムと、5〜15質量%の酸化亜鉛とを含み、
    JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有せず、
    かつ軟化点が430℃以上530℃以下であり、30℃から250℃までの平均線膨張係数が6ppm/℃以上9ppm/℃以下であり、25℃における比抵抗が10 〜10 10 Ω・cmであることを特徴とするガラス組成物。
  2. ガラス組成物の平均組成が、酸化物換算で、五酸化バナジウムを25〜43質量%、三酸化タングステンを0〜25質量%、三酸化鉄を0〜10質量%、五酸化リンを23〜30質量%、酸化バリウムを5〜20質量%、酸化亜鉛を5〜15質量%含み、前記五酸化バナジウムと前記三酸化タングステンと前記三酸化鉄との合計が40〜60質量%であり、JIG調査対象物質のレベルAおよびレベルBに挙げられている物質を含有せず、
    前記ガラス組成物は、軟化点が430℃以上530℃以下であり、25℃における比抵抗が10 〜10 10 Ω・cmであることを特徴とするガラス組成物。
  3. 請求項1に記載のガラス組成物の粉末を主要成分とし、樹脂と溶剤とを更に含有することを特徴とするガラスペースト組成物。
  4. 請求項に記載のガラス組成物の粉末を主要成分とし、樹脂と溶剤とを更に含有することを特徴とするガラスペースト組成物。
  5. 請求項1に記載のガラス組成物を主要成分とすることを特徴とする封着部材。
  6. 請求項に記載の封着部材において、
    前記封着部材は、前記ガラス組成物の含有量が60体積%以上90体積%以下であり、粉末形状のフィラーの含有量が10体積%以上40体積%以下であることを特徴とする封着部材。
  7. 請求項に記載の封着部材において、
    前記フィラーは平均粒子径が5μm以上40μm以下であることを特徴とする封着部材。
  8. 請求項に記載のガラス組成物を主要成分とすることを特徴とする封着部材。
  9. 請求項に記載の封着部材において、
    前記封着部材は、前記ガラス組成物の含有量が60体積%以上90体積%以下であり、粉末形状のフィラーの含有量が10体積%以上40体積%以下であることを特徴とする封着部材。
  10. 請求項に記載の封着部材において、
    前記フィラーは平均粒子径が5μm以上40μm以下であることを特徴とする封着部材。
  11. 請求項1に記載のガラス組成物を主要成分とすることを特徴とする被覆部材。
  12. 請求項に記載のガラス組成物を主要成分とすることを特徴とする被覆部材。
  13. ガラス封着部、ガラス接着部、またはガラス被覆部を有する電子部品であって、
    前記ガラス封着部、前記ガラス接着部、または前記ガラス被覆部に請求項1に記載のガラス組成物を含むことを特徴とする電子部品。
  14. 請求項13に記載の電子部品において、
    前記電子部品は、画像表示装置、ICセラミックパッケージ、X線管、またはオゾン発生装置であることを特徴とする電子部品。
  15. ガラス封着部、ガラス接着部、またはガラス被覆部を有する電子部品であって、
    前記ガラス封着部、前記ガラス接着部、または前記ガラス被覆部に請求項に記載のガラス組成物を含むことを特徴とする電子部品。
  16. 請求項15に記載の電子部品において、
    前記電子部品は、画像表示装置、ICセラミックパッケージ、X線管、またはオゾン発生装置であることを特徴とする電子部品。
JP2011505889A 2009-03-27 2010-03-26 ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材 Expired - Fee Related JP5699932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505889A JP5699932B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078957 2009-03-27
JP2009078957 2009-03-27
PCT/JP2010/002186 WO2010109903A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材
JP2011505889A JP5699932B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109903A1 JPWO2010109903A1 (ja) 2012-09-27
JP5699932B2 true JP5699932B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42780600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505889A Expired - Fee Related JP5699932B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048056B2 (ja)
JP (1) JP5699932B2 (ja)
KR (1) KR101683237B1 (ja)
CN (1) CN102365247B (ja)
WO (1) WO2010109903A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497504B2 (ja) 2010-03-23 2014-05-21 株式会社日立製作所 電子部品
JP5416631B2 (ja) 2010-03-25 2014-02-12 株式会社日立製作所 アルミニウム電極配線用のガラス組成物と導電性ペースト、そのアルミニウム電極配線を具備する電子部品、及び、この電子部品の製造方法
WO2012090943A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイス及びその製造方法
JP5791102B2 (ja) * 2011-07-05 2015-10-07 学校法人近畿大学 耐水性および化学耐久性に優れたバナジン酸塩−タングステン酸塩ガラス
JP2013209231A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 表面に微細構造を有するガラス基材
US9169155B2 (en) * 2012-05-03 2015-10-27 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including cleaning cavity thereof
US9246030B2 (en) * 2012-09-25 2016-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive silver paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
KR101570740B1 (ko) * 2014-05-21 2015-11-23 주식회사 오리온 대면적 염료감응형 태양전지 봉지용 유리 소재
CN106997787A (zh) * 2017-03-17 2017-08-01 清华大学 一种高温气冷堆同轴型电气贯穿件及其制备方法
EP4361112A2 (en) 2018-11-26 2024-05-01 Owens Corning Intellectual Capital, LLC High performance fiberglass composition with improved elastic modulus
BR112021010112A2 (pt) 2018-11-26 2021-08-24 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Composição de fibra de vidro de alto desempenho com módulo específico melhorado

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127630A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Hitachi Ltd 脱硝触媒と脱硝触媒用被覆ガラス
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281560A (en) 1993-06-21 1994-01-25 Corning Incorporated Non-lead sealing glasses
JP4557314B2 (ja) 1996-02-15 2010-10-06 旭硝子株式会社 封着用組成物および封着用低融点ガラス
JP4385480B2 (ja) 1999-04-01 2009-12-16 東レ株式会社 プラズマディスプレイパネル用部材およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル。
JP4299021B2 (ja) 2003-02-19 2009-07-22 ヤマト電子株式会社 封着加工材及び封着加工用ペースト
JP2006169047A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
JP5041323B2 (ja) 2005-05-09 2012-10-03 日本電気硝子株式会社 粉末材料及びペースト材料
US8093491B2 (en) 2005-06-03 2012-01-10 Ferro Corporation Lead free solar cell contacts
US7771623B2 (en) 2005-06-07 2010-08-10 E.I. du Pont de Nemours and Company Dupont (UK) Limited Aluminum thick film composition(s), electrode(s), semiconductor device(s) and methods of making thereof
KR100795068B1 (ko) * 2005-08-31 2008-01-17 야마토 덴시 가부시키가이샤 봉착가공용 무연 유리재와 이것을 이용한 봉착가공물 및봉착가공방법
JP5011481B2 (ja) 2006-01-06 2012-08-29 株式会社日立製作所 接合用ガラスおよびこの接合用ガラスを用いた平板型ディスプレイ装置
JP5171050B2 (ja) 2007-01-31 2013-03-27 株式会社日立製作所 画像表示装置、及び封着用ガラスフリット
US7800303B2 (en) * 2006-11-07 2010-09-21 Corning Incorporated Seal for light emitting display device, method, and apparatus
JP5525714B2 (ja) * 2008-02-08 2014-06-18 日立粉末冶金株式会社 ガラス組成物
JP5574518B2 (ja) 2008-03-17 2014-08-20 日本電気硝子株式会社 封着材料
JP5190672B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-24 日本電気硝子株式会社 バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料
JP5190671B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-24 日本電気硝子株式会社 バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料
EP2295384A4 (en) * 2008-04-18 2013-12-18 Nippon Electric Glass Co GLASS COMPOSITION FOR COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL AND MATERIAL FOR COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL
JP5414409B2 (ja) * 2009-01-16 2014-02-12 日立粉末冶金株式会社 低融点ガラス組成物、それを用いた低温封着材料及び電子部品
TWI391362B (zh) 2009-03-27 2013-04-01 Hitachi Powdered Metals A glass composition and a conductive mortar composition using the same, an electrode wire member, and an electronic component

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127630A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Hitachi Ltd 脱硝触媒と脱硝触媒用被覆ガラス
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101683237B1 (ko) 2016-12-09
CN102365247A (zh) 2012-02-29
CN102365247B (zh) 2014-07-09
JPWO2010109903A1 (ja) 2012-09-27
WO2010109903A1 (ja) 2010-09-30
US9048056B2 (en) 2015-06-02
KR20120007497A (ko) 2012-01-20
US20120063076A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699932B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材
JP5699933B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いた導電性ペースト組成物、電極配線部材と電子部品
US8367573B2 (en) Glass composition and its applications
JP5215458B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
JP5826178B2 (ja) 電極用ガラス組成物、及びそれを用いた電極用ペースト、並びにそれを適用した電子部品
JP5041323B2 (ja) 粉末材料及びペースト材料
KR100565194B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 유리 조성물 및 제조방법
JP4791746B2 (ja) 無鉛硼珪酸塩ガラスフリット及びそのガラスペースト
JP4154790B2 (ja) 低融点ガラスの用途
JP2005336048A (ja) ガラス組成物、ペースト組成物及びプラズマディスプレイパネル
JPWO2008149748A1 (ja) 無機粒子含有組成物、無機物層の形成方法及びプラズマディスプレイパネル
TW201335098A (zh) 電子零件、適用於其之鋁電極用導電性糊料、及鋁電極用玻璃組成物
JP5546074B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
JP6351332B2 (ja) 低融点ガラス組成物を含む導体形成用組成物
JP2004307329A (ja) 表示管用絶縁材料
JP5219238B2 (ja) ガラスペースト組成物
JP2000264676A (ja) 低融点ガラス
JP5232399B2 (ja) ガラスペースト組成物
JP2018203550A (ja) 導体形成用Sb系ガラス組成物及びその製造方法
JP2008247659A (ja) ガラスペースト組成物
JP2006290683A (ja) 誘電体膜、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5699932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees