JP5696903B2 - 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 - Google Patents

行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5696903B2
JP5696903B2 JP2011536139A JP2011536139A JP5696903B2 JP 5696903 B2 JP5696903 B2 JP 5696903B2 JP 2011536139 A JP2011536139 A JP 2011536139A JP 2011536139 A JP2011536139 A JP 2011536139A JP 5696903 B2 JP5696903 B2 JP 5696903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
point
positioning
representative
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011536139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011046113A1 (ja
Inventor
岳夫 大野
岳夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011536139A priority Critical patent/JP5696903B2/ja
Publication of JPWO2011046113A1 publication Critical patent/JPWO2011046113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696903B2 publication Critical patent/JP5696903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、位置情報に基づいてユーザの行動類型を抽出する行動類型抽出システムに関する。
近年、ユーザは、GPS(Global Positioning System)を搭載した端末により、位置情報を定期的に取得することが可能な環境にある。GPSにより取得された位置情報を用いてユーザの周辺の地図を表示する、あるいは現在地から目的地までの道案内を行うといったサービスが提供されている。これらのサービスは、ユーザの現在の位置に基づいて提供される。今後、位置情報の取得履歴に基づいて抽出されたユーザの行動類型を用いたサービス等、さらに発展したサービスの提供が検討されている。位置情報を使用した関連技術が以下の通り開示されている。
特許文献1は、比較的処理能力の低い携帯情報機器でも行動履歴を出力できる行動履歴出力装置を開示している。特許文献1の行動履歴出力装置は、位置情報取得手段と、時刻取得手段と、位置名称データベースと、位置名称検索手段と、出力手段とを備える。位置情報取得手段は、位置情報を所定のタイミングで繰り返し取得する。時刻取得手段は、位置情報を取得した時刻を取得する。位置名称データベースは、位置情報に対応する位置名称を記憶する。位置名称検索手段は、取得した位置情報から位置名称を位置名称データベースで検索する。出力手段は、検索された位置名称を時系列順に出力する。特許文献1の行動履歴出力装置によれば、携帯情報機器のように比較的処理能力やメモリ等のハードウェアの乏しい情報機器であっても行動履歴をリアルタイムに得ることができる。
また、特許文献2は、無線通信端末の位置を高い精度で推定することが可能な位置検出方法を開示している。特許文献2の位置検出方法は、通信ネットワークに接続される複数の基地局と、基地局に無線で接続される移動局としての少なくとも送信手段を有する複数の無線通信端末と、無線通信端末の位置情報を含む情報を管理する情報サーバとからなるシステムにおける一検出方法である。基地局は、無線通信端末から送信される無線信号を各々受信して、受信された信号の受信信号強度を測定して情報サーバへ送信する。情報サーバは、基地局から受信信号強度を受信して、受信信号強度を用いて受信信号強度に対応する無線通信端末の存在し得る範囲を求めて、各範囲の重なりから無線通信端末の存在位置を検出する。特許文献2の位置検出方法によれば、送信局の周囲の環境により受信信号強度が変動した場合に、正確な位置を推定できないという問題点を克服し、無線通信端末の位置を高い精度で推定することの可能な位置検出システムを実現できる。
特許文献1では、GPSから取得する位置情報の精度が高いことを前提としている。しかし、GPSは、衛星からの受信電波に基づいて位置情報を算出するため、仮に、端末が完全に静止していても測位される位置には多少の揺らぎがでてしまう。まして、端末が移動を行うような場合や、端末が衛星からの電波を受信することのできない地下にいるような場合には位置情報の精度はさらに低くなる。そのため、GPS位置情報による座標値情報だけでは、端末が静止しているかどうかを正確に判断することができず、精度の高い行動類型の抽出は難しい。また、特許文献2では、基地局からの受信信号強度に変動がある場合を考慮しているものの、端末の存在し得るある一定の範囲を推定することしかできない。
特開2000−180199号公報 特開2004−112482号公報
本発明の目的は、より精度の高いユーザの行動類型を抽出することが可能な行動類型抽出システムを提供することにある。
本発明の一つの観点として、行動類型抽出システムが提供される。行動類型抽出システムは、ユーザの位置を示す測位点を計測する位置情報取得部と、第1の期間の間に計測された測位点が集中する範囲に基づいてユーザが一時的に留まった位置を示す滞留点と滞留点の位置の誤差範囲を示す滞留記録とを設定する滞留点抽出部と、第1の期間より長い第2の期間の間に設定された滞留点が集中する範囲に基づいてユーザが繰り返し訪れる位置を示す代表滞留点と代表滞留点の位置の誤差範囲を示す代表滞留記録とを設定する代表滞留点抽出部と、代表滞留点と代表滞留記録とをユーザの行動類型情報として記憶領域へ記録する行動類型記録部とを備える。
本発明の他の観点として、行動類型抽出装置が提供される。行動類型抽出装置は、上述の行動類型抽出システムにおいて、滞留点抽出部と、代表滞留点抽出部と、行動類型記録部とを備える。
本発明のさらに他の観点として、行動類型抽出方法が提供される。行動類型抽出方法は、 ユーザの位置を示す測位点を計測するステップと、第1の期間の間に計測された測位点が集中する範囲に基づいてユーザが一時的に留まった位置を示す滞留点と滞留点の位置の誤差範囲を示す滞留記録とを設定するステップと、第1の期間より長い第2の期間の間に設定された滞留点が集中する範囲に基づいてユーザが繰り返し訪れる位置を示す代表滞留点と代表滞留点の位置の誤差範囲を示す代表滞留記録とを設定するステップと、代表滞留点と代表滞留記録とをユーザの行動類型情報として記憶領域へ記録するステップとを備える。
本発明のさらに他の観点としてコンピュータが読み取り可能な記録媒体が提供される。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、上述の行動類型抽出方法をコンピュータに実行させる行動類型抽出プログラムを記録する。
本発明によれば、より精度の高いユーザの行動類型を抽出することが可能な行動類型抽出システムを提供することが可能となる。
上記発明の目的、効果、特徴は、添付される図面と連携して実施の形態の記述から、より明らかになる。
第1実施形態における行動類型抽出システムの構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態における測位点10と測位記録11との関係を示す図である。 第1実施形態における測位点10と測位記録11との関係を示す図である。 第1実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作フローである。 第1実施形態における端末100の動作フローである。 第1実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30及び移動測位点40を決定する動作フローである。 第1実施形態における滞留点抽出部202が推定滞留範囲20を抽出するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。 第1実施形態における3件の位置情報から抽出された滞留点30、滞留記録31、滞留時間32を示す図である。 第1実施形態における滞留点30と移動測位点40との関係を示す図である。 第1実施形態における代表滞留点抽出部203が代表滞留点60を決定する動作フローである。 第1実施形態における代表滞留点抽出部203が、推定代表滞留範囲50を抽出するときの、滞留点30と滞留記録31との関係を示す図である。 第1実施形態における3件の滞留点データから抽出された代表滞留点60、代表滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63を示す図である。 第1実施形態における代表滞留点60とユーザの行動類型との関係を示す図である。 第1実施形態における行動類型記録部204の動作フローである。 第1実施形態における行動類型記録部204が記録する代表滞留点データの一例を示す図である。 第2実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。 第2実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。 第2実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する動作フローである。 第3実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。 第3実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間を算出する動作フローである。 第3実施形態における測位点10の測位時刻12と重み付けの関係を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態による行動類型抽出システムを以下に説明する。
(第1実施形態)
はじめに、本発明の第1実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
本実施形態における行動類型抽出システムでは、まず、端末の位置情報を取得して、取得された位置情報(測位点)の測位誤差に基づいて実際に端末が存在し得る範囲である測位記録を設定する。次に、所定の時間内に測位された複数の測位点の測位記録が重なる推定滞留範囲を抽出して、推定滞留範囲を含む測位点のうちで最も測位誤差の小さい測位点を、端末を持つユーザが一時的に滞留した滞留点として抽出する。さらに、このようにして抽出された滞留点のうちから、滞留点に対応する測位記録(滞留記録)が最も多く重なる範囲を代表滞留範囲として抽出して、代表滞留範囲を含む滞留点のうちで最も誤差の小さい滞留点をユーザが頻繁に滞留する位置である代表滞留点として抽出する。
このように、所定の時間内に測位された位置情報の誤差範囲の重なりからユーザが一時的に留まった位置である滞留点を抽出して、さらに、この滞留点の誤差範囲が最も多く重なる範囲からユーザが頻繁に留まる代表滞留点を抽出することで、精度の高いユーザの行動類型を抽出することができる。また、滞留点及び代表滞留点は、それぞれ、誤差範囲が重なる測位点、滞留点のうち、最も測位誤差の小さい位置として抽出されるため、より精度の高いユーザの行動類型を抽出することができる。以下、このような本実施形態の行動類型抽出システムの構成及び動作を説明する。
[構成の説明]
まず、本実施形態における行動類型抽出システムの構成の説明を行う。図1は、本実施形態における行動類型抽出システムの構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の行動類型抽出システムは、端末100と、行動類型抽出装置200と、行動類型参照装置300とを備える。
まず、図1に記載された端末100の説明を行う。端末100は、移動が可能な情報端末である。本実施形態において、端末100は、ユーザによって持ち運び可能な携帯電話端末として説明を行う。端末100は、携帯電話端末には限定はせず、PDA(Personal Data Assistant)や、パーソナルコンピュータや、カーナビゲーションシステム端末等に例示される情報端末を広く含む。なお、図1には端末100が1台のみ記載されているが、実際には、多数の端末100が存在する。
端末100は、図1に図示されない移動体通信ネットワークを介して行動類型抽出装置200と通信を行う。端末100は、移動体通信ネットワークの備える無線基地局と無線電波の送受信を行うアンテナや、送受信される無線電波に対して変復調等の受信処理を行う無線送受信処理部といった、図1に図示されない構成を備える。このような、端末100が移動体通信ネットワークを介して通信を行うための構成は、周知であるので詳細な説明を省略する。なお、端末100は、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)や無線LAN(Local Area Network)といった他の通信方式による無線通信を行っても良いし、あるいは、有線通信であっても良い。
端末100は、位置情報取得部101を備える。位置情報取得部101は、GPS(Global Positioning System)により位置情報を取得する。端末100はアンテナを備えており、図示されないGPS衛星から送信される電波1を受信することが可能である。位置情報取得部101は、衛星から受信された電波1に基づいて端末100の位置である測位点10を算出する。また、位置情報取得部101は、測位点10を算出すると同時に測位時刻12を取得する。さらに、位置情報取得部101は、測位点10を算出したときの測定環境に応じた測位精度情報を生成する。測位精度情報については後述する。なお、位置情報取得部101は、例えば、特定の場所(店舗等)に設置されたRFID(Radio Frequency IDentification)のリーダに付与された位置情報から端末100の位置を取得しても良いし、あるいは、加速度センサや地磁気センサにより端末100の移動距離を推定することによって端末100の位置を取得しても良い。
ここで、位置情報取得部101の算出する測位点10には、誤差が発生する。位置情報取得部101は、一般に、衛星が電波1を送信した時刻と位置情報取得部101が電波1を受信した時刻との時間差に基づいて位置情報を算出する。しかし、電波1の空間伝搬特性や、都市部におけるマルチパス等の影響により電波1の受信時間に誤差が生じる。そのため、位置情報取得部101が算出する測位点10にも誤差が生じる。位置情報取得部101は、このような誤差の度合いを識別可能とするために、測位点10を測位したときの測定環境に基づく測位精度情報を生成する。
位置情報取得部101は、定期的に測位点10を算出し、測位精度情報を生成し、また、測位時刻12を取得して、位置情報データとして行動類型抽出装置200へ送信する。位置情報取得部101により測位点10が算出される時間間隔は、予め行動類型抽出システムで共通に決定されていても良いし、ユーザが端末100から位置情報取得部101へ設定することにより決定されても良い。あるいは、行動類型抽出装置200からの問い合わせに位置情報取得部101が応答する形で決定されてもよい。なお、測位点10が算出される時間間隔は、一定間隔で無く、任意に変動してもよい。以上が、端末100の説明である。
次に、図1に記載された行動類型抽出装置200の説明を行う。行動類型抽出装置200は、位置情報受信部201と、滞留点抽出部202と、代表滞留点抽出部203と、行動類型記録部204とを備える。以下、行動類型抽出装置200の備える各構成の説明を行う。
まず、位置情報受信部201の説明を行う。位置情報受信部201は、端末100と通信を行って、位置情報取得部101から送信される端末100の位置情報データを受信する。位置情報受信部200は、受信した位置情報データを滞留点抽出部202へ出力する。以上が、位置情報受信部201の説明である。
次に、滞留点抽出部202の説明を行う。滞留点抽出部202は、滞留点30と移動測位点40とを抽出する。滞留点30は、端末100が一定の時間留まった(滞留した)特定の位置を示す。移動測位点40は、端末100が滞留点30と滞留点30との間を移動中に通過した特定の位置を示す。滞留点抽出部202は、位置情報受信部201から位置情報データを入力して、位置情報データを端末100に対応させて記憶する。滞留点抽出部202は、位置情報データを用いて、滞留点30と移動測位点40とを抽出する。
滞留点抽出部202は、滞留点30を抽出するにあたり、まず、測位点10の測位精度情報に基づいて測位点10に測位記録11を定める。測位点10の測位精度情報は、端末100から受信された位置情報データに含まれる。測位記録11は、当該測位点10の測位精度に基づく測位点の誤差の範囲を表す。つまり、端末100は、実際には、測位点10の測位記録11の範囲内のいずれかの位置に存在する可能性があるということができる。滞留点抽出部202は、このように設定した測位記録11を、測位点10と測位時刻12とに対応させて記憶する。
ここで、図2Aと図2Bを用いて、本実施形態における測位点10と測位記録11との関係を説明する。図2A及び図2Bは、本実施形態における測位点10と測位記録11との関係を示す図である。本実施形態において、滞留点抽出部202は、測位点10を中心として測位精度に基づく距離を半径とした円を生成して、当該円に含まれる範囲を測位記録11とする。このとき、測位精度に基づく距離は、測位精度が高くなるほど短くなり、測位精度が低くなるほど長くなる。そのため、測位記録11は、測位点10の測位精度が高くなるほど面積が小さくなり、測位点10の測位精度が低くなるほど面積が大きくなる。図2A、図2Bを参照すると、このような関係を確認することができる。なお、測位記録11の形状は、円形に限定せず、他の形状であっても構わない。
また、測位精度は、端末100の位置情報取得部101が測位点10を算出した時の測定環境のレベルに応じて決定される。一般に、位置情報取得部101のような位置検出装置では、端末100による測定環境に応じて、位置情報の算出方法を変更する。例えば、位置情報の算出方法は、GPS衛星からの電波のみで位置情報を計算する方法や、GPS衛星からの電波に加えて移動体通信ネットワークの備える無線基地局からの電波に基づいて位置情報を算出する方法、あるいは、GPS衛星からの電波が受信できずに移動体通信ネットワークの備える無線基地局からの電波のみで位置情報を算出する方法等が存在する。このような測定環境のレベルに応じた位置情報の算出方法の違いが、測位精度の違いとなる。滞留点抽出部202は、端末100の位置情報取得部101から測位点10毎の測位精度情報を取得して、測位精度情報に含まれる測定環境のレベルに応じて測位精度に基づく距離を決定して、測位記録11を設定する。以上が、本実施形態における測位点10と測位記録11との関係の説明である。
再び、図1に戻り、滞留点抽出部202の説明を続ける。滞留点抽出部202は、測位点10に対する測位記録11の設定が完了すると、複数の測位記録11が重なる範囲(以下、推定滞留範囲20)を抽出する。推定滞留範囲20は、複数の測位記録11の重なる範囲であり、端末100が一定期間その場所に留まっていた可能性があると考えることができる。滞留点抽出部202は、測位記録11の重なる数に一定の閾値を設けており、当該閾値以上の測位記録11が重なる範囲を推定滞留範囲11として抽出する。滞留点抽出部202は、記憶された複数の測位記録11に基づいて、閾値以上の数の測位記録11が重なる推定滞留範囲20を抽出する。
滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を抽出すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点11のうちで、最も測位点11の測位精度が高い測位点11を滞留点30と決定する。つまり、滞留点抽出部20は、推定滞留範囲20を含む測位記録11のうちで、測位精度に基づく距離が最も小さい、あるいは最も面積の小さい測位記録11を有する測位点10を滞留点30と決定する。これにより、複数の測位記録11のうちで最も精度の高い測位点10を抽出することができ、端末100の存在した範囲を限定することができる。また、滞留点抽出部202は、滞留点30を決定すると、当該滞留点30の測位記録11を滞留記録31と決定する。
滞留点抽出部202は、滞留点30を決定すると、滞留時間32を算出する。滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10うちで、測位時刻が最も早い時刻(以下、滞留開始時刻)の測位点10と、測位時刻が最も遅い時刻(以下、滞留終了時刻)の測位点10とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を、滞留時間32として算出する。
滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測定点10のうちで、滞留点30に決定されなかった測位点10と、当該測位点10の測位記録11と、当該測位点10の測位時刻12とを削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、複数の測位点10から滞留点30を抽出する。
また、滞留点抽出部202は、測位記録11が一定の時間以上、推定滞留範囲20を含まなかった測位点10を、移動測位点40と決定する。滞留点抽出部202は、移動測位点40の測位記録11を移動記録41と決定する。さらに、滞留点抽出部202は、移動測位点40の測位時刻12を、移動時刻42と決定する。
前述の通り、推定滞留範囲20に測位記録11が含まれた測位点10は、滞留点30と決定されるか、データを削除されるかの処理が行われる。しかし、推定滞留範囲20を含まない測位記録11の測位点10は、データが残留してしまう。このような測位点10の測位記録11は、一定の時間が経過した後に新たな測位点10の測位記録11と重なりを有したとしても、その重なる範囲に端末100が滞留したと考えることはできない。そのため、滞留点抽出部202は、測位記録11が一定の時間以上推定滞留範囲20を含まない測位点10を、移動測位点40として決定する。移動測位点40は、端末100が滞留点30と他の滞留点30との間を移動中の記録となる。
滞留点抽出部202は、上記のように決定した、滞留点30、滞留記録31、及び滞留時間32(以下、これらのデータをまとめて滞留点データと呼ぶ。)と、移動測位点40、移動記録41、及び移動時刻42(以下、これらのデータをまとめて移動測位点データと呼ぶ。)と、を代表滞留点抽出部203へ出力する。
なお、本実施形態において、滞留点抽出部202は、端末100から位置情報を受信する度に上記の処理を行うとして説明を行っている。しかし、滞留点抽出部202は、位置情報受信部201から入力する位置情報を予め定められた一定時間毎にまとめて処理を行ってもよい。この場合であっても、測位時刻12が早い測位点10から順に処理を行うため、同様の処理となる。以上が、滞留点抽出部202の説明である。
次に、代表滞留点抽出部203の説明を行う。代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60を抽出する。代表滞留点60は、端末100が複数回に渡って同一の範囲に滞留をした場所を示す。代表滞留点60は、端末100のユーザが繰り返し足を運ぶ場所である、と言う事ができる。本実施形態の行動類型抽出システムは、代表滞留点60を抽出することにより、端末100のユーザの行動類型を把握している。代表滞留点抽出部203は、滞留点抽出部202入力された滞留点データに基づいて代表滞留点60を抽出する。
代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60を抽出するにあたって、まず、推定代表滞留範囲50として抽出する。推定代表滞留範囲50は、滞留点30の滞留記録31が複数重なる範囲である。そのため、推定代表滞留範囲50は、端末100が一定の回数以上、その場所に留まっていた可能性があると考えることができる。代表滞留点抽出部203は、ある時点の滞留点データにおいて、滞留記録31が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲50として抽出する。
代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を抽出すると、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31を有する滞留点30のうちで、最も滞留点30の測位精度が高い滞留点30を代表滞留点60と決定する。つまり、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31のうちで、測位精度に基づく距離が最も小さい、あるいは最も面積の小さい滞留記録31を有する滞留点30を、代表滞留点60と決定する。また、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60を決定すると、代表滞留点60の滞留記録31を代表滞留記録61と決定する。
代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60を決定すると、合計滞留時間62と、滞留回数63とを算出する。代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31それぞれの滞留点30の滞留時間32を合計して、合計滞留時間62を算出する。また、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30の数を計数して、滞留回数63を算出する。例えば、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30の数が、「3」である場合、滞留回数を「3回」と算出する。
代表滞留点抽出部203は、合計滞留時間62と、滞留回数63とを算出すると、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、代表滞留点60に決定されなかった滞留点30と、その滞留点30の滞留記録31及び滞留時間32を削除する。代表滞留点抽出部203は、このようにして、複数の滞留点30から代表滞留点60を決定して、端末100のユーザが繰り返し留まった場所を抽出する。
この後、代表滞留点抽出部203は、再度、残された滞留点データにおいて、滞留記録31が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲50として抽出する。そして、代表滞留点抽出部203は、上述と同様に、推定代表滞留範囲50の含む滞留記録31に対応する滞留点30のうちから代表滞留点60を決定して、合計滞留時間62と滞留回数63とを算出し、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで代表滞留点60に決定されなかった滞留点30に関するデータを削除する。代表滞留点抽出部203は、上述の処理を繰り返して、滞留点データから代表滞留点60を抽出する。
また、代表滞留点抽出部203は、上述の処理を繰り返した結果、最終的に滞留点データに残された滞留点30を代表滞留点60と決定する。このような、滞留点30は、他の滞留点30の滞留記録31と自己の滞留記録31が重ならない滞留点30である。このとき、代表滞留点抽出部203は、当該滞留点30の滞留記録31を代表滞留記録61と決定する。また、代表滞留点抽出部203は、当該滞留点30の滞留時間32を合計滞留時間62と決定し、当該代表滞留点60の滞留回数を「1回」と決定する。代表滞留範囲抽出部203は、このようにして他の滞留記録31と重なることの無かった滞留記録31の滞留点30を代表滞留点60と決定することで、回数は少なくとも端末100のユーザが留まった場所を抽出することができる。
代表滞留点抽出部203は、上記のようにして決定した、代表滞留点60、代表滞留記録31、合計滞留時間32、及び滞留回数63(以下、これらのデータをまとめて代表滞留点データと呼ぶ。)を行動類型記録部204へ出力する。以上が、代表滞留点抽出部203の説明である。
次に、行動類型記録部204の説明を行う。行動類型記録部204は、代表滞留点データを端末100に対応させて行動類型情報として記憶する。行動類型記録部204は、行動類型参照装置300からの問い合わせに応じて、行動類型情報を応答する。以上が、行動類型記録部204の説明である。
次に、図1に記載された行動類型参照装置300の説明を行う。行動類型参照装置300は、行動類型抽出装置200に記録されたユーザの行動類型情報を利用するアプリケーションが動作するサーバである。ここで、アプリケーションは行動類型情報を利用するものであれば特に限定しない。例えば、ユーザの行動類型情報に基づいた広告配信サービス等を提供するアプリケーションが考えられる。行動類型参照装置300は、行動類型抽出装置200と通信を行うことが可能である。行動類型参照装置300は、行動類型抽出装置200へ、特定の端末100に対応する行動類型情報を要求する。行動類型参照装置300は、行動類型抽出装置200から取得した行動類型情報に基づいて所定の処理を行う。このような、アプリケーションサーバは、従来の技術であるため、詳細な説明を省略する。以上が、行動類型参照装置300の説明である。
なお、端末100、行動類型抽出装置200、及び行動類型参照装置300の各機能は、ハードウェアによって実現されても良いし、ソフトウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアによって実現される場合、各装置は、コンピュータプログラムを実行することにより各機能を実現する。このようなコンピュータプログラムは、図1に示す記録媒体2に記録される。記録媒体2は、CD(Compact Disc)や、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを搭載した不揮発性メモリや、アプリケーションダウンロードサーバのHDD(Hard Disk Drive)に例示される。各装置は、記録媒体2から直接、あるいはネットワークを介してコンピュータプログラムを図示されない記憶部へ導入される。この記憶部は、ROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリや、あるいはHDDに例示される。そして、各装置のCPU(Central Processing Unit)に例示される図示されない処理部は、記憶部のコンピュータプログラムを実行することにより各装置の機能を実現する。
以上が、本実施形態における行動類型抽出システムの構成の説明である。なお、本実施形態の行動類型抽出システムにおいて、行動類型抽出装置200は、端末100と別の装置として構成されている。しかし、行動類型抽出装置200は、端末100内の一つの構成として備えられても良い。また、行動類型抽出装置200は、行動類型参照装置300の内部に備えられても良い。あるいは、行動類型抽出装置200の各構成部位は、物理的に異なる場所に配置され、ネットワークを介して接続されてもよい。つまり、図1に示す行動類型抽出システムの構成は、あくまで一例であり、端末100や、行動類型抽出装置200や、行動類型参照装置300のそれぞれが、いずれの構成部位を備えるかは柔軟に変更が可能である。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。はじめに、図3を参照して、本実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作方法を説明する。図3は、本実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作フローである。
(ステップS10)
行動類型抽出システムの管理者(以下、管理者)は、測位点10の測位精度に基づく距離を、行動類型抽出装置200へ登録する。本実施形態では、管理者は、前述した測定環境のレベルに応じた測位精度に基づく距離を設定する。例えば、管理者は、測定環境が良く測位精度の高い測定環境レベル(例えば、3つのGPS衛星からの電波1に基づいて測位点10を算出可能)には、測位精度に基づく距離を小さく「5m」のように設定を行う。一方、管理者は、測定環境が悪い測位精度の低い測定環境レベル(例えば、3つの無線基地局からの電波に基づいて測位点10を算出する場合)には、測位精度に基づく距離を大きく「15m」のように設定を行う。行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202は、測定環境のレベルに、測位精度に基づく距離を対応させて記録する。管理者は、行動類型抽出装置200の図示されない入出力部から直接登録を行ってもよいし、端末100を用いて行動類型抽出装置200へアクセスして登録を行っても良い。なお、測位精度に基づく距離は、必ずしも測定環境のレベルに対応させなければならないわけではない。測位点10の測位精度が低い程、測位精度に基づく距離が大きく、また測位点10の測位精度が高い程、測位精度に基づく距離が小さく設定されれば、具体的な距離の値や測位精度のレベル区分方法は限定しない。
(ステップS20)
管理者は、行動類型抽出装置200へ、閾値を設定する。この閾値は、行動類型抽出装置200が滞留点30及び移動測位点40を決定するための閾値である。
まず、管理者は、滞留点30を決定するための閾値を設定する。滞留点30を決定するための閾値は、推定滞留範囲20を構成する測位記録11の重なる数である。本実施形態では、測位記録11の重なる数を「3件」と設定する。これにより、滞留点抽出部202は、3件の測位記録11が重なる範囲を推定滞留範囲20として抽出する。滞留点抽出部202は、管理者から入力された滞留点30を決定するための閾値を記録する。なお、測位記録11の重なる数は、あくまで一例であり、「3件」に限定しない。また、滞留点30を決定するための閾値は、端末100毎に設定されてもよく、その場合、滞留点抽出部202は、端末100に対応させて滞留点30を決定するための閾値を記録する。
次に、管理者は、移動測位点40を決定するための閾値を設定する。移動測位点40を決定するための閾値は、測位点10の測位記録11が測位時刻12から推定滞留範囲20に含まれない時間に対する閾値である。本実施形態では、測位記録11が測位時刻12から推定滞留範囲20に含まれない時間を「120分」と設定する。これにより、滞留点抽出部202は、測位点10の測位記録11が、測位時刻12から120分間、推定滞留範囲20に含まれない場合、当該測位点10を移動測位点40と決定する。滞留点抽出部202は、管理者から入力された移動測位点40を決定するための閾値を記録する。なお、測位記録11が測位時刻12から推定滞留範囲20を含まれない時間は、あくまで一例であり、「120分」に限定しない。
なお、管理者は、上記の各閾値を行動類型抽出装置200の図示されない入出力部から直接登録を行ってもよいし、端末100を用いて行動類型抽出装置200へアクセスして登録を行っても良い。
以上が、本実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作方法の説明である。
次に、図4を参照して、本実施形態における端末100の動作方法の説明を行う。図4は、本実施形態における端末100の動作フローである。
(ステップS100)
端末100の位置情報取得部101は、衛星からの電波1を受信して測位点10を算出する。位置情報取得部101は、測位点10を算出するときに、測位点10の測位精度情報を生成する。本実施形態において、測位精度情報は、測位点10を算出したときの端末100の測定環境のレベルを含んでいる。測位点10を算出する時間間隔は、管理者により、行動類型抽出システムにおいて予め共通に決定されていても良いし、ユーザにより端末100に設定を行って決定されても良い。あるいは、行動類型抽出装置200からの問い合わせに応答する形で決定されてもよい。また、一定の間隔であっても良いし、一定の間隔でなくてもよい。
(ステップS110)
位置情報取得部101は、測位点10を算出するときに、同時に測位時刻12を取得する。
(ステップS120)
位置情報取得部101は、測位点10、測位精度情報、測位時刻12とのデータを含めた位置情報データを、行動類型抽出装置200へ送信する。
以上が、本実施形態における端末100の動作方法の説明である。
次に、図5を参照して、本実施形態における行動類型抽出装置200の動作方法の説明を行う。まず、行動類型抽出装置200が滞留点30及び移動測位点40を決定する動作方法の説明を行う。図5は、本実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30及び移動測位40を決定する動作フローである。
(ステップS200)
行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する。前述の通り、位置情報データは、測位点10と、測位精度情報と、測位時刻12とが含まれている。位置情報受信部201は、位置情報データを滞留点抽出部202へ出力する。
(ステップS210)
滞留点抽出部202は、位置情報受信部201から端末100の位置情報データを受信する。滞留点抽出部202は、位置情報データの測位精度情報に含まれる測定環境のレベルに基づいて、予め記録されている測位精度に基づく距離のうちから、測位精度に対応する値を特定する。滞留点抽出部202は、図2A、図2Bに示すように、測位点10を中心として、測位精度に基づく距離を半径とする円を設定して、当該円内を測位記録11として設定する。
(ステップS220)
滞留点抽出部202は、測位点10に対応する測位記録11の設定を完了すると、現在記録されている測位点10の測位記録11に基づいて、推定滞留範囲20を抽出する。本実施形態において、滞留点抽出部202は、測位記録11が「3件」以上重なる範囲を、推定滞留範囲20として抽出する。
ここで、図6を参照して本ステップの処理を説明する。図6は、本実施形態における滞留点抽出部202が推定滞留範囲20を抽出するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。図6を参照すると、測位点10−1〜4と、測位点10−1〜4の測位記録11−1〜4、及び測位点10−1〜4の測位時刻12−1〜4が示されている。今、滞留点抽出部202が、端末100からの位置情報データに基づいて測位点10−4を入力して、測位点10−4に対応する測位記録11−4を設定したとする。このとき、測位記録11−4は、測位記録11−2、3の一部と重なる。滞留点抽出部202は、この3件の測位記録11−2〜4が重なる範囲を推定滞留範囲20として抽出する。一方、測位記録11−1と測位記録11−2とは一部が重なっているものの、閾値である3件には達していない。そのため、滞留点抽出部202は、当該範囲を推定滞留範囲20とは抽出しない。
(ステップS230)
図5に戻り、ステップS230において、滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を抽出できたか否かを判定する。推定滞留範囲20を抽出できた場合、ステップS240へ進む。一方、推定滞留範囲20を抽出できなかった場合、ステップS270へ進む。
(ステップS240)
滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を抽出できた場合、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで、測位精度が最も高い測位点10を滞留点30と決定する。また、滞留点抽出部202は、滞留点30と決定された測位点10の測位記録11を滞留記録31と決定する。
ここで、再び図6を参照して本ステップの処理を説明する。推定滞留範囲20を含む測位記録11−2〜4の測位点10−2〜4は、それぞれ測位精度が異なる。図6では、3件の測位記録11−2〜4のうち、測位精度に基づく距離が最も小さい測位記録11−3が最も測位精度が高い。そのため、滞留点抽出部202は、3件の測位記録11−2〜4のうち、測位記録11−3の測位点10−3を滞留点30と決定する。また、滞留点抽出部202は、同時に、測位記録11を滞留記録31と決定する。
(ステップS250)
図5に戻り、ステップS250において、滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を決定すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10うちで、最も早い測位時刻12(以下、滞留開始測位時刻)と、最も遅い測位時刻12(以下、滞留終了測位時刻)とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始測位時刻と滞留終了測位時刻とを特定すると、滞留開始測位時刻から滞留終了測位時刻までの時間を、滞留時間32として算出する。
再び、図6を参照して説明を行う。推定滞留範囲20を含む測位記録11−2〜4の測位点10−2〜4は、それぞれ、測位時刻12−2〜4として「16:00」、「16:10」、「16:20」を記録している。滞留点抽出部202は、測位時刻12−2「16:00」を、滞留開始測位時刻として決定する。また、滞留点抽出部202は、測位時刻12−4「16:20」を、滞留終了測位時刻として決定する。滞留点抽出部202は、滞留開始測位時刻「16:00」から滞留終了測位時刻「16:20」までの時間を滞留時間32として算出する。
(ステップS260)
図5に戻り、ステップS260において、滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで、滞留点30に決定されなかった測位点10と、当該測位点10の測位記録11と、当該測位点10の測位時刻12とを削除する。
再び、図6を参照して説明を行う。前述の通り、滞留点抽出部202は、測位点10−3と滞留点30と決定している。そのため、推定滞留範囲20を含む測位記録11−2、4の測位点10−2、4は、滞留点30と決定されていない。滞留点抽出部202は、測位点10−2、4及び、その測位記録11−2、4を削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、3件の位置情報データに基づいて、滞留点30、滞留記録31、滞留時間32を抽出する。ここで、図7は、本実施形態における3件の位置情報から抽出された滞留点30、滞留記録31、滞留時間32を示す図である。他の2件の位置情報データは、当該滞留点30、滞留記録31、及び滞留時間32に集約されて、削除されている。
(ステップS270)
図5に戻り、ステップS270において、滞留点抽出部202は、記録されている測位点10の測位記録11のうち、推定滞留範囲20を含まない測位時刻12からの経過時間が閾値を超えた測位記録11の測位点10を移動測位点40と決定する。前述の通り、本実施形態において、測位記録11が測位時刻12から推定滞留範囲20を含まない時間を「120分」と設定している。そのため、滞留点抽出部202は、測位時刻12から推定滞留範囲20を含まない時間が「120分」を超えた測位点10を移動測位点40と決定する。また、滞留点抽出部202は、移動測位点40の測位記録11を移動記録41と決定し、移動測位点40の測位時刻12を移動時刻42と決定する。
ここで、図8を参照して、本実施形態における滞留点30と移動測位点40との関係を説明する。図8は、本実施形態における滞留点30と移動測位点40との関係を示す図である。図8を参照すると、滞留点30−1〜2、滞留記録31−1〜2、及び滞留時刻32−1〜2と、移動測位点40−1〜3、移動記録41−1〜3、及び移動時刻42−1〜3とが示されている。滞留点30−1〜2は、それぞれ、3件の位置情報データに基づいて決定されている。移動測位点40−1〜3は、その移動記録41−1〜3が測位時刻12からの閾値である「120分」の間に推定滞留範囲20を含まなかった測位点10である。このような測位点10の測位記録11が、測位時刻12から「120分」経過後に他の測位点10の測位記録11と重なることがあったとしても、端末100はその場所に一時的に留まったとは考えられない。そのため、滞留点抽出部202は、このような測位点10を、端末100が移動中に記録された移動測位点40として決定する。図8を参照すると、端末100が、滞留点30−1から、移動測位点40−1〜3を経由して、滞留点30−2へ移動したことが推測できる。
(ステップS280)
図5に戻り、ステップS280において、滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30、滞留記録31、滞留時間32のデータ)と、移動測位点データ(移動測位点40、移動記録41と、移動時刻42のデータ)を代表点抽出部203へ出力する。
以上が、行動類型抽出装置200が滞留点30及び移動測位点40を決定するまでの動作方法の説明である。本実施形態において行動類型抽出装置200は、端末100から位置情報データを受信する度に、本動作フローを実行する。なお、行動類型抽出装置200は、行動類型抽出装置200は、端末100から受信する位置情報データを蓄積しておき、一定時間毎に、あるいは管理者等の外部から命令されたタイミングで、本動作フローを実行してもよい。
ところで、図6において、測位記録11を示す円内の特定のポイントにおけるユーザの存在確率は、厳密には一様である。前述の通り、GPSによる測位点10は、外的要因により小刻みに揺れが生じるという特性がある。しかし、端末100はユーザに所持されて移動するという前提において、ユーザが狭いエリアの中を小刻みに動くケースは少ないと考えられる。そのため、測位記録11の円が複数重なっている範囲は、人間が実際に留まっていた範囲である可能性が高いと言える。また、複数重なっている測位記録11の中では、最も測位精度の高い測位記録11の信頼性が最も高いと言える。このような理由から、本実施形態の行動類型抽出装置200は、複数の測位点10の測位記録11が重なる範囲を推定滞留範囲20として抽出して、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで最も測位精度が高い点を滞留点30として抽出している。これによって、精度の高いユーザの行動類型を抽出することができる。
次に、図9を参照して、行動類型抽出装置200の代表滞留点抽出部203が代表滞留点60を決定する動作方法の説明を行う。図9は、本実施形態における代表滞留点抽出部203が代表滞留点60を決定する動作フローである。
(ステップS300)
代表滞留点抽出部203は、滞留点抽出部202から滞留点データと、移動測位点データとを入力する。代表滞留点抽出部203は、滞留点データと、移動測位点データとを、端末100に対応させて記録する。
(ステップS310)
代表滞留点抽出部203は、現在、滞留点データに記録されている滞留点30の滞留記録31に基づいて、推定代表滞留範囲50を抽出する。
ここで、図10を参照して、本ステップの処理を説明する。図10は、本実施形態における代表滞留点抽出部203が、推定代表滞留範囲50を抽出するときの、滞留点30と滞留記録31との関係を示す図である。図10を参照すると、滞留点データである滞留点30−3〜6と、滞留点30−3〜6の滞留記録31−3〜6と、滞留点30−3〜6の滞留時間32−3〜6とが示されている。今、代表滞留点抽出部203が、代表滞留点60の抽出処理を開始したとする。代表滞留点抽出部203は、この時点で記録されている滞留点データの滞留記録31が最も多く重なる範囲である推定代表滞留範囲50を抽出する。図10において、滞留記録31−3、4、5の重なる範囲が最も多く滞留記録31の重なる範囲である。代表滞留点抽出部203は、この3件の滞留記録31−3〜6が重なる範囲を推定代表滞留範囲50として抽出する。一方、滞留記録31−5と滞留記録31−6との重なる範囲は、最も多く滞留記録31が重なる範囲ではないため、代表滞留点抽出部203は、当該範囲を推定代表滞留範囲50とは抽出しない。
(ステップS320)
図9に戻り、ステップS320において、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を抽出できたか否かを判定する。推定代表滞留範囲50を抽出できた場合、ステップS330へ進む。一方、推定代表滞留範囲50を抽出できなかった場合、ステップS360へ進む。
(ステップS330)
代表滞留点抽出部203は、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を抽出できた場合、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、測位精度が最も高い滞留点30を代表滞留点60と決定する。また、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60と決定された滞留点30の滞留記録31を代表滞留記録61と決定する。
ここで、再び、図10を参照して本ステップの処理を説明する。推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31−3〜5の滞留点30−3〜5は、それぞれ測位精度が異なる。図10では、3件の滞留記録31−3〜5のうち、測位精度に基づく距離が最も小さい滞留記録31の滞留点30が最も測位精度が高い。そのため、代表滞留点抽出部203は、3件の滞留記録31−3〜5のうち、滞留記録31−3の滞留点30−3を代表滞留点60と決定する。また、代表滞留点抽出部203は、同時に、滞留記録31を代表滞留記録61と決定する。
(ステップS340)
図9に戻り、ステップS340において、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60と代表滞留記録61を決定すると、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30に対応するそれぞれの滞留時間32を合計して合計滞留時間62を算出する。また、同時に、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30の数を計数して、滞留回数63を算出する。
再び、図10を参照して説明を行う。推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31−3〜5の滞留点30−3〜5は、それぞれ、滞留時間32−3〜5として「6:20〜7:00」、「16:00〜16:20」、「9:30〜10:00」と記録されている。代表滞留点抽出部203は、各滞留時間32−3〜5を合計して、合計滞留時間62を「90分」と算出する。また、代表滞留点抽出部20は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31−3〜5の滞留点30−3〜5の数を計数して、滞留回数63を「3回」と算出する。
(ステップS350)
図9に戻り、ステップS350において、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、代表滞留点60に決定されなかった滞留点30と、その滞留点30の滞留記録31及び滞留時間32を削除する。なお、このあと、ステップS310へ戻り、残された滞留点データにおける滞留記録31を用いて、推定代表滞留範囲50の抽出を行う。このようにして、代表滞留点抽出部203は、ステップS310〜ステップS350の処理を、推定代表滞留範囲50が抽出できなくなるまで繰り返して、代表滞留点60を抽出する。
再び、図10を参照して説明を行う。前述の通り、代表滞留点抽出部203は、滞留点30−3と代表滞留点60と決定している。そのため、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31−4、5の滞留点30−4、5は、代表滞留点60と決定されていない。代表滞留点抽出部203は、滞留点30−4、5、滞留記録31−4、5、および滞留時間32−3〜5を削除する。このようにして、代表滞留点抽出部203は、3件の滞留点データに基づいて、代表滞留点60、代表滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63を抽出する。
ここで、図11は、本実施形態における3件の滞留点データから抽出された代表滞留点60−1、代表滞留記録61−1、合計滞留時間62−1、及び滞留回数63−1を示す図である。図11を参照すると、他の2件の滞留点データは、代表滞留点60−1、代表滞留記録61−1、合計滞留時間62−1、及び滞留回数63−1に集約されて、削除されている。
(ステップS360)
図9に戻り、ステップS360において、代表滞留点抽出部203は、滞留点データから代表滞留範囲50を抽出できなくなった場合、滞留点データに残された滞留点30を代表滞留点60と決定する。代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60の滞留記録31を代表滞留記録61と決定し、代表滞留点60の滞留時間32を合計滞留時間62と決定する。さらに、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60の滞留回数を「1回」と決定する。
再び、図11を参照して本ステップの処理を説明する。図11において、代表滞留点60−2は、図10の滞留点30−6である。滞留点30−6の滞留記録31−6は、代表滞留点抽出部203による代表滞留点60の抽出処理の結果、残された滞留点データである。つまり、滞留点30−6の滞留記録31−6は、推定代表滞留範囲50に含まれなかった滞留記録31である。代表滞留点抽出部203は、滞留点30−6を代表滞留点60−2と決定する。同時に、代表滞留点抽出部203は、滞留記録31−6を代表滞留記録61−2と決定し、滞留時間32−6を合計滞留時間62−2「60分」と算出し、滞留回数63−2を「1回」と決定する。このように、決定することで、滞留回数が少なくとも、端末100の留まった範囲を抽出することができる。
(ステップS370)
図9に戻り、ステップS370において、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点データ(代表滞留点60、代用滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63のデータ)を行動類型記録部204へ出力する。
以上が、行動類型抽出装置200が代表滞留点60を決定する動作方法の説明である。なお、行動類型抽出装置200は、滞留点抽出部202から滞留点データ及び移動測位データを入力する度に、本動作フローを実行しても良いし、予め定められた時間間隔で本動作フローを実行しても良いし、あるいは、行動類型参照装置300から要求を受けた行動類型記録部204の命令により本動作フローを実行しても良い。
ここで、図12を参照して、本実施形態における代表滞留点60とユーザの行動類型との関係を説明する。図12は、本実施形態における代表滞留点60とユーザの行動類型との関係を示す図である。図12を参照すると、測位記録11−5、6と、滞留記録31−7、8が示されている。場所Bは推定代表滞留範囲40であり、本実施形態の行動類型抽出装置200により、ここまで説明を行った処理では、この範囲にユーザが滞留したと考えられる。このとき、厳密には、異なる時間の滞留記録31−7、8において、ユーザは、各滞留記録31−7、8を決定する元となった測位記録11−5、6内の、それぞれ場所C、及び場所Dにいて、実際にユーザは場所Bにはいなかった可能性もある。しかし、ユーザは、自宅や、勤務先、あるいは、行きつけの店など、同じ場所に何度も滞留する可能性が高いため、滞留記録31が重なっている範囲は、実際にユーザが何度も滞留する場所とみなすことができる。そのため、本実施形態の代表滞留点抽出部203は、複数の滞留点30の滞留記録31が重なる点を推定代表滞留範囲50として、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、最も測位精度の高い滞留点30を代表滞留点60と決定する。
次に、図13を参照して、本実施形態における行動類型記録部204の動作方法の説明を行う。図13は、本実施形態における行動類型記録部204の動作フローである。
(ステップS400)
行動類型記録部204は、代表滞留点抽出部203から代表滞留点データを入力する。
(ステップS410)
行動類型記録部204は、代表滞留点データに含まれる、代表滞留点60、代表滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63を、端末100に対応させて行動類型情報として記録する。
ここで、図14は、本実施形態における行動類型記録部204が記録する代表滞留点データの一例を示す図である。端末識別子欄は、端末100の識別子を記録している。代用滞留範囲記録番号欄は、代表滞留記録61に任意に付与された項番である。代表滞留点欄は、代表滞留点60の位置情報の座標(x,y)が記録されている。測位精度欄は、代表滞留点60の測位精度(誤差Dm)を記録している。合計滞留時間欄は、代表滞留点60の合計滞留時間62を記録している。滞留回数欄は、代表滞留点60の滞留回数63を記録している。なお、図14は、あくまで一例であり、記録形式や記録内容は、この内容に限定しない。例えば、代表滞留点60の位置情報の座標は、高度(高さ)情報を含めて(x,y,z)で記録されても良い。また、測位精度は、他の単位で記録されてもよい。さらに、合計滞留時間は、実際の滞留開始時間と滞留終了時間とを記録しても良い。
(ステップS420)
図13に戻り、ステップS420において、行動類型情報204は、行動類型情報の取得要求を行動類型参照装置300から入力すると、記録されている行動類型情報から適切なデータを抽出して、行動類型参照装置300へ応答送信する。
以上が、本実施形態における行動類型記録部204の動作方法の説明である。これによって、行動類型抽出装置200で抽出された行動類型情報が、行動類型参照装置300において利用される。
本実施形態の行動類型抽出システムによれば、滞留点抽出部202は、測位点10に対して当該測位点10の測位誤差に基づく測位記録11設定して、複数の測位記録11の重なる範囲を推定滞留範囲20として抽出して、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで最も測位精度の高い測位点10を滞留点30と決定する。GPSでは、測位点10が外的な要因により位置が揺らいでしまうが、複数の測位記録11の重なる範囲のうちで最も測位精度の高い測位点10をユーザの滞留する位置とすることで、これらの外的要因の影響によらず、精度の高いユーザの滞留点30を決定することができる。
また、代表滞留点抽出部203は、滞留点30の滞留記録31に基づいて、最も多く滞留記録31の重なる範囲を推定代表滞留範囲50として抽出して、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30うちで、最も測位精度の高い滞留点30を代表滞留点60と決定するという処理を繰り返す。これにより、ユーザが複数回滞留した範囲を抽出して、その中で最も測位精度の高い滞留点30をユーザが頻繁に滞留する位置とすることで、精度の高い行動類型情報を抽出することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、滞留記録31と滞留点30との抽出動作が第1実施形態と異なる。本実施形態における行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202は、少なくとも、全ての複数の測位点10の測位記録11を含めた範囲を滞留記録31として設定し、設定された滞留記録31の中心を滞留点30と決定する。これによって、複数の測位点10に対する全ての測位記録11を網羅できるため、端末100の存在した可能性のある範囲をもれなく包含できる。
[構成の説明]
まず、本実施形態の行動類型抽出システムの構成の説明を行う。本実施形態の測位精度は、図1に示した第1実施形態とほぼ同様の構成である。そのため、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる部分を中心に説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、第1実施形態と同様、図1に示されるように、端末100と、行動類型抽出装置200と、行動類型参照装置300とを備える。また、行動類型抽出装置200は、第1実施形態と同様、図1に示されるように、位置情報受信部201と、滞留点抽出部202と、代表滞留点抽出部203と、行動類型記録部204とを備える。本実施形態の行動類型抽出システムでは、行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202における計算方式が異なる。
図1を参照して、本実施形態における滞留点抽出部202の説明を行う。滞留点抽出部202は、端末100から受信される位置情報データを用いて、滞留点30と、滞留記録31とを設定する。具体的には、まず、滞留点抽出部202は、第1実施形態と同様に、測位点10の測位精度情報に基づいて、測位点10に一定の誤差の範囲を示す測位記録11を設定する。次に、滞留点抽出部202は、一定の時間に測定された複数の測位点10と、複数の測位点10の各々に設定された測位記録11に基づいて滞留記録31を設定する。本実施形態において、滞留点抽出部202は、少なくとも、複数の測位点10の各々に設定された測位記録11を全て含めた範囲の滞留記録31を設定する。そして、滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心点を算出して、滞留記録31の中心点を滞留点30として決定する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31とを設定すると、滞留時間32を算出する。滞留点抽出部202は、滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10の各々の測位時刻12のうちで、測位時刻12が最も早い時刻を滞留開始時刻と特定して、測位時刻12が最も遅い時刻を滞留終了時刻と特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を、滞留時間32として算出する。
滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10と複数の測位点10の測位記録11とを削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、複数の測位点10から滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する。
ここで、図15Aを参照して、説明を行う。図15Aは、本実施形態において、滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。図15Aには、測位点10−1〜4が存在する。測位点10−1〜4は、この順番で一定の時間に位置情報取得部101により測位されている。また、滞留点抽出部202は、第1実施形態と同様に、測位点10−1〜4の測位精度に基づいて、測位点10−1〜4に測位記録11−1〜4を設定している。
本実施形態の滞留点抽出部202は、少なくとも、測位点10−1〜4の測位記録11−1〜4の範囲を全て含めた範囲を滞留記録31として設定する。図15Aを参照すると、滞留記録31は、測位記録11−1〜4の範囲を全て含む円として設定されていることが確認できる。なお、本実施形態では、滞留記録31の形状は円であるが、滞留記録31の形状は円に限定はせず他の形状でも構わない。滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心を滞留点30と決定する。図15Aを参照すると、滞留点30は、滞留記録31の中心点に設定されていることが確認できる。
さらに、滞留点抽出部202は、測位点10−1〜4の各々の測位時刻12から滞留時間32を算出する。図15Aにおいて、滞留点抽出部202は、測位時刻12−1〜4のうちで最も早い時刻である測位点10−1の測位時刻12−1「15:50」を滞留開始時刻と特定し、最も遅い時刻である測定点10−4の測位時刻12−4「16:20」を滞留終了時刻と特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間「15:50〜16:20」を滞留時間32として算出する。滞留点抽出部202は、滞留点30と、滞留記録31との設定と、滞留時間32の算出を完了すると、測位点10−1〜4、測位記録11−1〜4、測位時刻12−1〜4を削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する。
以上が、本実施形態における滞留点抽出部202の説明である。上述による滞留記録31は、複数の測位点10に設定された全ての測位記録11の範囲を含むように設定されるため、端末100の存在する範囲をもれることなく網羅することができる。
ところで、上述により設定された滞留記録31は、測位記録11の範囲以外を含んでしまう場合がある。図15Aを参照すると、滞留記録31は、測位記録11−1〜4以外の範囲も含んでいることが確認できる。滞留点抽出部202は、このように、滞留記録31を設定するときに測位記録11以外の範囲を含む可能性を低減するために、次のように滞留記録31を設定してもよい。
例えば、滞留点抽出部202は、一定の時間に測定された複数の測位点10に基づいて滞留記録31を設定するときに、少なくとも複数の測位点10を全て含めた範囲を滞留記録31と設定してもよい。そして、滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心点を算出して、滞留記録31の中心点を滞留点30として設定する。
ここで、図15Bを参照して、説明を行う。図15Bは、本実施形態における滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。図15Bには、図15Aと同様に、測位点10−1〜4が存在する。測位点10−1〜4は、この順番で位置情報取得部101により一定の時間に測位されて、端末100から受信されたとする。滞留点抽出部202は、第1実施形態と同様に、測位点10−1〜4の各々が測位されたときの測位精度に基づいて、測位点10−1〜4に測位記録11−1〜4を設定している。
滞留点抽出部202は、少なくとも、測位点10−1〜4を全て含めた範囲を滞留記録31として設定する。図15Bを参照すると、滞留記録31は、測位点10−1〜4を全て含む円として設定されていることが確認できる。なお、前述と同様に、滞留点31の形状は、円に限定はせず他の形状でも構わない。滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心を滞留点30と決定する。図15Bを参照すると、滞留点30は、滞留記録31の中心点に設定されていることが確認できる。このようにして、滞留点抽出部202は、測位点10−1〜4を全て含む範囲に基づいて、滞留記録31と滞留点30と設定することで、測位記録11−1〜4以外の範囲を含む可能性を低減することができる。なお、これ以外については、図15Aの説明と同様であるので説明を省略する。
以上が、本実施形態の行動類型抽出システムの構成の説明である。上述した以外については、第1実施形態と同様である。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法は、第1実施形態とほぼ同様である。そのため、第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、滞留点30と滞留記録31の設定動作が異なる。そのため、以下において、図16を参照して、本実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出する動作方法の説明を行う。図16は、本実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する動作フローである。なお、以下の説明において、行動類型抽出装置200が、複数の測位点10の全ての測位記録11を含めた範囲を滞留記録31として設定する場合を説明する。
(ステップS500〜ステップS510)
ステップS500〜ステップS510は、第1実施形態におけるステップS200〜ステップS210と同様である。すなわち、行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する(ステップS500)。滞留点抽出部202は、測位点10と測位精度情報とに基づいて測位記録11を設定する(ステップS510)。
(ステップS520)
滞留点抽出部202は、測位記録11に基づいて滞留記録31を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、図15Aに示したように、少なくとも、一定の時間の間に測位された複数の測位点10に対して設定された測位記録11を全て含む円を滞留記録31として設定する。なお、前述の通り、滞留点抽出部202は、図15Bに示したように、少なくとも、一定の時間の間に測位された複数の測位点10を全て含む円を滞留記録31として設定してもよい。また、一定の時間は、ユーザ、あるいは行動類型抽出システムの管理者が、予め任意に決定する時間であり、行動類型抽出装置200へ予め設定されている。
(ステップS530)
滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心点を算出して、その中心点を滞留点30として設定する。
(ステップS540)
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10の測位時刻12から、最も時刻の早い滞留開始時刻と、最も時刻の遅い滞留終了時刻とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を滞留時間32として算出する。
(ステップS550)
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10と、複数の測位点10の測位記録11とを削除する。これにより、一定の時間において端末100の滞留した滞留点30、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出することができる。
(ステップS560)
滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30と、滞留記録31と、滞留時間32とを含む。)を代表滞留点抽出部203へ出力する。
以上が、本実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出する動作方法の説明である。これ以外の動作方法については、第1実施形態と同様であるので重ねての説明を省略する。なお、本実施形態では、計測される全ての測位点10が滞留点30に集約されるため、移動測位点40、移動記録41、及び移動測位時刻42が、存在しない。そのため、本実施形態において代表滞留点抽出部203は、第1実施形態で説明を行った、行動類型抽出装置200が代表滞留点60を決定する動作方法(ステップS300〜ステップS370)において、移動測位点データの処理を行うことがない。
また、本実施形態の滞留点抽出部202による滞留点30および滞留記録31の設定方法は、代表滞留点抽出部203の動作にも適用できる。つまり、代表滞留点抽出部203は、複数の滞留記録31に基づいて、少なくとも、複数の滞留記録31を全て含む円を代表滞留記録61として設定し、代表滞留記録61の中心点を代表滞留点60に設定してもよい。あるいは、代表滞留点抽出部203は、複数の滞留点30に基づいて、少なくとも、複数の滞留点30を全て含む円を代表滞留記録61として設定し、代表滞留記録61の中心点を代表滞留点60として設定してもよい。
以上が、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明である。このように、本実施形態の行動類型抽出システムによれば、滞留点抽出部202が、少なくとも、複数の測位点10の測位記録11を全て含めた範囲を滞留記録31として設定し、設定された滞留記録31の中心を滞留点30と決定する。これによって、複数の測位点10に対する全ての測位記録11を網羅できるため、端末100の存在した可能性のある範囲をもれなく包含できる。また、滞留点抽出部202は、少なくとも、複数の測位点10を全て含めた範囲を滞留記録として設定し、設定された滞留記録31の中心を滞留点30と決定してもよい。これによって、前述の全ての測位記録11を網羅する滞留記録31では、実際には測位記録11に含まれない範囲を含んでしまう可能性があるが、その可能性を抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、滞留記録31と滞留点30との設定動作が第1実施形態と異なる。本実施形態における行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202は、複数の測位点10の重心座標(以下、重心)を算出して、重心を滞留点30として設定する。また、滞留点抽出部202は、滞留点30を設定するために用いた複数の測位点10のうちから、滞留点30から最も距離の遠い測位点10を特定して、滞留点30を中心として、滞留点30と、特定された滞留点30から最も距離の遠い測位点10との間の距離を半径とする円を生成し、この円の範囲を滞留記録31と設定する。これによって、より測位点10の数が密集している点を滞留点30として抽出することができる。また、測位記録11を設定する必要がないため、滞留点30の算出する計算量を低減できる。
[構成の説明]
まず、本実施形態の行動類型抽出システムの構成の説明を行う。本実施形態の測位精度は、図1に示した第1実施形態とほぼ同様の構成である。そのため、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる部分を中心に説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、第1実施形態と同様、図1に示されるように、端末100と、行動類型抽出装置200と、行動類型参照装置300とを備える。また、行動類型抽出装置200は、第1実施形態と同様、図1に示されるように、位置情報受信部201と、滞留点抽出部202と、代表滞留点抽出部203と、行動類型記録部204とを備える。本実施形態の行動類型抽出システムでは、行動類型抽出措置200の滞留点抽出部202における計算方式が異なる。
本実施形態における滞留点抽出部202の説明を行う。滞留点抽出202は、端末100から受信される位置情報データを用いて、滞留点30と滞留記録31とを設定する。滞留点抽出部202は、一定の時間に測定された複数の測位点10に基づいて複数の測位点10の重心を算出する。滞留点抽出部202は、算出された重心を滞留点30として設定する。滞留点抽出部202は、n個の測位点10の座標(x1〜n,y1〜n)を用い、次の数式(1)に基づいてn個の測位点10の重心である滞留点30の座標を算出する。
重心座標(滞留点30の座標)=((Σx)/n,(Σy)/n)・・・(1)
滞留点抽出部202は、滞留点30を設定すると、滞留点30を設定するために用いた複数の測位点10のうちから、滞留点30から最も距離の遠い測位点10を特定する。滞留点抽出部202は、滞留点30を中心点として、滞留点30と特定された滞留点30から最も距離の遠い測位点10との間の距離を半径とする円を生成して、この円の範囲を滞留記録31と設定する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31とを設定すると、滞留時間32を算出する。滞留点抽出部202は、滞留点30を設定するために用いた複数の測位点10の各々の測位時刻12のうちで、測位時刻12が最も早い時刻を滞留開始時刻と特定して、測位時刻12が最も遅い時刻を滞留終了時刻とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を、滞留時間32として算出する。
滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10と複数の測位点10の測位記録11とを削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する。
ここで、図17を参照して、説明を行う。図17は、本実施形態において、滞留点抽出部202が滞留点30と滞留記録31とを設定するときの、測位点10と測位記録11との対応関係を示す図である。図17には、測位点10−1〜8が存在する。測位点10−1〜8は、この順番で位置情報取得部101により一定の時間に測位されて、端末100から受信されたとする。滞留点抽出部202は、前述の数式(1)を用いて、一定の時間に測位された複数の測位点10−1〜8に基づいて複数の測位点10−1〜8の重心を算出する。滞留点抽出部202は、算出された重心を、滞留点30として設定する。図17を参照すると、測位点10−1〜8の重心となるべき位置に滞留点30が設定されている。
滞留点抽出部202は、滞留点30を決定すると、滞留点30を設定するために用いた測位点10−1〜8のうちから、滞留点30から最も距離の遠い測位点10を特定する。図17を参照すると、滞留点30から最も距離の遠い測位点10は、測位点10−8である。滞留点抽出部202は、滞留点30を中心点として、滞留点30と測位点10−8との間の距離を半径とする円を生成して、この円の範囲を滞留記録31と設定する。図17を参照すると、滞留点30を中心として、滞留点30と測位点10−8との距離を半径とした滞留記録31が設定されている。なお、本実施形態では、滞留記録31は円であるが、滞留記録31の形状は、円に限定はせず他の形状でも構わない。このようにして、滞留点抽出部202は、滞留点30と、滞留記録31とを設定する。
続いて、滞留点抽出部202は、測位点10−1〜8の各々の測位時刻12から滞留時間32を算出する。図17において、滞留点抽出部202は、測位時刻12−1〜8のうちで最も早い時刻である測位点10−1の測位時刻12−1「15:50」を滞留開始時刻と特定し、最も遅い時刻である測定点10−8の測位時刻12−8「17:00」を滞留終了時刻と特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間「15:50〜17:00」を滞留時間32として算出する。滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、滞留点30を設定するために用いた複数の測位点10を削除する。このようにして、滞留点抽出部202は、複数の測位点10から滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する。
以上が、本実施形態における行動類型抽出システムの構成の説明である。上述した以外については、第1実施形態と同様である。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法は、第1実施形態とほぼ同様である。そのため、第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
本実施形態の行動類型抽出システムは、滞留点30と、滞留記録31との設定動作が異なる。そのため、以下において、図18を参照して、行動類型抽出装置200が、滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間32を算出する動作方法の説明を行う。図18は、本実施形態における行動類型抽出装置200が、滞留点30と、滞留記録31とを設定し、滞留時間を算出する動作フローである。
(ステップS600)
ステップS600は、第1実施形態におけるステップS200と同様である。すなわち、行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する。
(ステップS610)
滞留点抽出部202は、複数の測位点10に基づいて滞留点30を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、一定の時間の間に測位された複数の測位点10に基づいて、複数の測位点10の重心を算出する。滞留点抽出部202は、複数の測位点10の重心を、前述の数式(1)を用いて算出する。滞留点抽出部202は、算出された重心を滞留点30として設定する。なお、一定の時間は、ユーザ、あるいは行動類型抽出システムの管理者が、予め任意に決定する時間であり、行動類型抽出装置200へ予め設定されている。
(ステップS620)
滞留点抽出部202は、滞留点30と複数の測位点10に基づいて滞留記録31を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、滞留点30を設定するために用いて複数の測位点10のうち、滞留点30から最も距離の遠い測位点10を特定する。滞留点抽出部202は、滞留点30を中心として、滞留点30と特定された滞留点30から最も距離の遠い測位点10と距離を半径とする円を生成して、この円を滞留記録31として設定する。
(ステップS630)
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10の測位時刻12から、最も時刻の早い滞留開始時刻と、最も時刻の遅い滞留終了時刻とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を滞留時間32として算出する。
(ステップS640)
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10を削除する。これにより、一定の時間において端末100の滞留した滞留点30、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出することができる。
(ステップS650)
滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30と、滞留記録31と、滞留時間32とを含む。)を代表滞留点抽出部203へ出力する。
以上が、行動類型抽出装置200が滞留点30、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出するまでの動作方法の説明である。これ以外の動作方法については、第1実施形態と同様であるので重ねての説明を省略する。なお、本実施形態では、計測される全ての測位点10が滞留点30に集約されるため、移動測位点40、移動記録41、及び移動測位時刻42が、存在しない。そのため、本実施形態において代表滞留点抽出部203は、第1実施形態で説明を行った、行動類型抽出装置200が代表滞留点60を決定する動作方法(ステップS300〜ステップS370)において、移動測位点データの処理を行うことがない。
また、本実施形態の滞留点抽出部202による滞留点30および滞留記録31の設定方法は、代表滞留点抽出部203の動作にも適用できる。つまり、代表滞留点抽出部203は、複数の滞留点30に基づいて、複数の滞留点30の重心を算出して、算出された重心を代表滞留点60として設定する。そして、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60の算出に用いた複数の滞留点30のうちから代表滞留点60から最も距離の遠い滞留点30を特定し、代表滞留点60を中心として、代表滞留点60と、特定された代表滞留点60から最も距離の遠い滞留点30との距離を半径とした円を生成し、この円を代表滞留記録61と設定しても良い。
さらに、滞留点抽出部202は、滞留点30を設定するために用いた複数の測位点10に、測位時刻の間隔に基づいて重み付けを行っても良い。図19は、本実施形態における測位点10の測位時刻12と重み付けの関係を示す図である。図19において、t1〜t4は、測位点10(例えば、測位点10−1〜4)の測位時刻12である。図19においては、4つの測位点10が測位されたこととする。滞留点抽出部202は、この測位時刻12であるt1〜4を用いて、測位点10−1〜4の座標に対して重み付けを行う。滞留点抽出部202は、次の数式(2)に基づいて測位点10に対する重み付けを行う。
重心座標(滞留点30の座標)=({x1(t2−t1)/2+x2(t3−t1)/2+x3(t4−t2)/2+x4(t4−t3)/2}/4(t4−t1),{y1(t2−t1)/2+y2(t3−t1)/2+y3(t4−t2)/2+y4(t4−t3)/2}/4(t4−t1))・・・(2)
数式(2)では、各測位点10について、前後に測位された測位点10の測位時刻12の間の時間に基づいて、各測位点10に対する重み付けを行っている。つまり、各測位点10付近に端末100が滞留していた時間の長短に応じて重み付けを決めている。端末100は、特定の測位点10において、前後に測位された測位点10の測位時刻の間の時間に、当該特定の測位点10の付近に滞留したと考えられるからである。滞留点抽出部202は、このような重み付けを行うことで、滞留点30の決定において、各測位点10の集中度合いに加えて、各測位点10に滞留した時間的要素を考慮した重心を求めることができるため、より精度の高い滞留点30の位置を設定することができる。なお、このような重み付けは、代表滞留点抽出部203による代表滞留点60の設定に摘要してもよい。
以上が、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明である。本実施形態における行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202は、複数の測位点10の重心座標(以下、重心)を算出して、重心を滞留点30として設定する。これによって、より測位点10の数が密集している点を滞留点30として抽出することができる。また、測位記録11を設定する必要がないため、滞留点30の算出する計算量を低減できる。また、端末100が、各測位点10付近に滞留したと考えられる時間量を重み付けとして、各測位点10に付与することで、より精度の高い滞留点30の位置を設定することができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、本願発明は、各実施形態が単独でも実現可能であるし、各実施形態の構成や動作方法を組み合わせることによっても実現が可能である。例えば、滞留点は、第1実施形態の方法により設定を行い、代表滞留点は、第2実施形態あるいは、第3実施形態の方法により設定を行うことも可能である。
この出願は、2009年10月14日に出願された日本出願特願2009−237423を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. ユーザの位置を示す測位点を計測する位置情報取得部と、
    前記測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定し、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出し、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定し、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定する滞留点抽出部と、
    を備える行動類型抽出システム。
  2. 前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出し、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定する代表滞留点抽出部と、
    前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを記憶領域へ記録する代表滞留情報記録部と、
    を更に備える請求項1に記載の行動類型抽出システム。
  3. 前記代表滞留点抽出部は、前記滞留点の前記滞留記録が他の前記滞留点の前記滞留記録と重ならない前記滞留点を前記代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を前記代表滞留記録として設定する
    請求項2に記載の行動類型抽出システム。
  4. 請求項2又は3に記載の行動類型抽出システムにおいて、
    前記滞留点抽出部と、前記代表滞留点抽出部と、前記代表滞留情報記録部と、
    を備える行動類型抽出装置。
  5. 位置情報取得部と滞留点抽出部とを備える行動類型抽出システムにより実行される行動類型抽出方法であって、
    前記位置情報取得部が、ユーザの位置を示す測位点を計測するステップと、
    前記滞留点抽出部が、前記測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定するステップと、
    前記滞留点抽出部が、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出するステップと、
    前記滞留点抽出部が、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定するステップと、
    前記滞留点抽出部が、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定するステップと、
    を備える行動類型抽出方法。
  6. 前記行動類型抽出システムが、代表滞留点抽出部と代表滞留情報記録部とをさらに備え、
    前記行動類型抽出方法が、更に、
    前記代表滞留点抽出部が、前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出するステップと、
    前記代表滞留点抽出部が、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定するステップと、
    前記代表滞留情報記録部が、前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを記憶領域へ記録するステップと、
    を備える請求項5に記載の行動類型抽出方法。
  7. 前記代表滞留点抽出部が、前記滞留点のうち前記滞留点の前記滞留記録が他の前記滞留点の前記滞留記録と重ならない前記滞留点を前記代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を前記代表滞留記録として設定するステップ
    を更に備える請求項6に記載の行動類型抽出方法。
  8. 記憶領域を備えるコンピュータを、
    測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定し、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出し、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定し、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定する滞留点抽出手段
    前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出し、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定する代表滞留点抽出手段、及び、
    前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを前記記憶領域へ記録する代表滞留情報記録手段
    として機能させるための
    行動類型抽出プログラム。
JP2011536139A 2009-10-14 2010-10-12 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 Expired - Fee Related JP5696903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536139A JP5696903B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237423 2009-10-14
JP2009237423 2009-10-14
JP2011536139A JP5696903B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体
PCT/JP2010/067867 WO2011046113A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046113A1 JPWO2011046113A1 (ja) 2013-03-07
JP5696903B2 true JP5696903B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43876163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536139A Expired - Fee Related JP5696903B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9052204B2 (ja)
JP (1) JP5696903B2 (ja)
WO (1) WO2011046113A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142471A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 日本電気株式会社 行動特徴抽出装置、行動特徴抽出システム、行動特徴抽出方法、及び行動特徴抽出プログラム
JP5708811B2 (ja) * 2011-08-30 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 行動履歴の管理システム及び行動履歴の管理方法
MX355293B (es) 2012-02-29 2018-04-13 Airbnb Inc Sistema y método para determinación empírica de expertos y direccionamiento de preguntas.
JP5998945B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-28 富士通株式会社 滞在地点分析方法、滞在地点分析装置、及び滞在地点分析プログラム
JP5683663B1 (ja) * 2013-09-27 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 滞留時間測定装置、滞留時間測定システムおよび滞留時間測定方法
CN104636354B (zh) 2013-11-07 2018-02-06 华为技术有限公司 一种位置兴趣点聚类方法和相关装置
US20150199698A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method, stay information display system, and display control device
JP5930551B2 (ja) * 2014-03-11 2016-06-08 日本電信電話株式会社 滞留点抽出方法、滞留点抽出装置及び滞留点抽出プログラム
CN104252527B (zh) * 2014-09-02 2018-04-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种确定移动用户的常驻点信息的方法和装置
EP3109818A1 (en) 2015-06-25 2016-12-28 Mastercard International Incorporated Methods, devices, and systems for automatically detecting, tracking, and validating transit journeys
JP7053371B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-12 株式会社Nttドコモ 行動推定装置
WO2022029858A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 日本電信電話株式会社 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146249A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp プローブデータ解析システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176929A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 登録地の自動登録ナビゲーションシステム
JP2000180199A (ja) 1998-12-21 2000-06-30 Sharp Corp 行動履歴出力装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3330909B2 (ja) * 1999-10-01 2002-10-07 株式会社都市交通計画研究所 データ処理装置およびデータ処理プログラムを記録した記録媒体
JP3829784B2 (ja) 2002-09-19 2006-10-04 日本電信電話株式会社 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置
JP3669702B2 (ja) 2003-02-25 2005-07-13 松下電器産業株式会社 アプリケーションプログラムの予測方法及び移動体端末
JP4248529B2 (ja) * 2003-02-25 2009-04-02 パナソニック株式会社 移動体端末
JP4640056B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム及び地点登録方法
JP2008146248A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp プローブデータ解析システム
JP5215098B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-19 オリンパス株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
US20100211308A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Microsoft Corporation Identifying interesting locations
US20120278320A1 (en) * 2009-06-02 2012-11-01 Shoji Ogura Recommendation information providing system, recommendation information providing apparatus, recommendation information service method, and recommendation information distribution program
JP5440080B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-12 ソニー株式会社 行動パターン解析システム、携帯端末、行動パターン解析方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146249A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp プローブデータ解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9052204B2 (en) 2015-06-09
WO2011046113A1 (ja) 2011-04-21
US20120203732A1 (en) 2012-08-09
JPWO2011046113A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696903B2 (ja) 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体
JP6025790B2 (ja) 位置データベースを用いた移動装置の位置の判定
JP5722408B2 (ja) ネットワークに基づくポジショニングシステムの位置データベースの管理
JP6906617B2 (ja) 高正確度の無線測位方法及び装置
JP3984922B2 (ja) 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法
JP4934441B2 (ja) 無線ノード位置推定方法、システム、及びその処理装置
CN104995973B (zh) 移动设备定位系统
JP6296454B2 (ja) 基地局による測位方法及び装置
JP2013238599A (ja) ユーザの位置を取得する方法と装置、及びコンピュータで読み出し可能な記録媒体
JP4695123B2 (ja) 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム
US9541629B2 (en) Apparatus and method for integrated positioning
CN104937914B (zh) 信息处理设备、信息处理方法以及介质
JP6103896B2 (ja) 情報提供装置、情報出力装置、および情報出力装置の制御プログラム
JP5397182B2 (ja) 駐車場位置判定装置、駐車場位置判定方法、及びプログラム
JP2013197704A (ja) トラフィック量予測処理装置およびコンピュータプログラム
KR20160090199A (ko) 무선 신호를 이용한 실내 위치 측정 장치 및 방법
JP2012137296A (ja) 携帯端末の測位方法
CN104023392B (zh) 确定无线接入点的位置的方法和设备
JP6912271B2 (ja) デバイス位置管理システム及びデバイス位置管理サーバ
JP6327331B2 (ja) 情報処理装置
CN104215990B (zh) 一种基于无线网络单节点的辅助gps定位方法和系统
KR102094307B1 (ko) 초기 정확도가 향상된 무선 측위 방법 및 장치
KR101055904B1 (ko) 끼인각을 이용한 위치 측정 장치 및 방법
US20240214769A1 (en) Systems and methods for probabilistic point of interest visit count estimation
JP5942404B2 (ja) 情報解析装置、情報解析方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees