JPH10176929A - 登録地の自動登録ナビゲーションシステム - Google Patents

登録地の自動登録ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH10176929A
JPH10176929A JP33850196A JP33850196A JPH10176929A JP H10176929 A JPH10176929 A JP H10176929A JP 33850196 A JP33850196 A JP 33850196A JP 33850196 A JP33850196 A JP 33850196A JP H10176929 A JPH10176929 A JP H10176929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation system
error
coordinate data
position coordinate
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33850196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamagishi
弘 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP33850196A priority Critical patent/JPH10176929A/ja
Publication of JPH10176929A publication Critical patent/JPH10176929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーションシステムにおける位置の登録
が手間なく簡単に行えるようにすることにある。 【解決手段】 ナビゲーションユニット1の中央処理装
置1aにエンジンの点火回路5を接続し、イグニッショ
ンスイッチをオン・オフした時の信号電圧の変化に基づ
き、中央処理装置1aが、その時点(位置)でのGPS
位置座標データをメモリ1bに記録する。各発進・停車
位置のGPS位置座標は、GPS衛星電波の誤差を含ん
でいるので、その位置で発進・停車を繰り返すと、真の
位置を中心とし、半径がGPS衛星電波の誤差を半径と
する円領域に入る。各誤差円内の位置座標データの数と
真の位置への立ち寄り回数とはほぼ一対一に対応するの
で、内部の位置データの多い誤差円の領域が、立ち寄り
回数の多い真の位置を含む領域となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ナビゲーション
システムに係り、詳しくは、登録位置をGPS(Glo
bal Positioning System)位置
情報として自動登録するナビゲーションシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ドライバーが自車両のナビゲーションシ
ステムに自宅や事業所等を登録する場合、自宅位置で
は、ナビゲーションシステムの操作ユニットを登録地モ
ードにして操作し、自宅以外の場所においては、地名、
地図モードより自宅を登録したりするが、いずれの場合
も煩雑で面倒な操作が必要である。
【0003】また、過去に立ち寄った場所について、後
になってその場所を知りたい時に、その場所を登録して
おけば便利であるが、当該各場所において、その都度登
録するのも非常に面倒である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の課
題は、ナビゲーションシステムにおける位置の登録が手
間なく簡単に行えるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】車が発進又は停車する際
には、イグニッションスイッチが作動してエンジンの点
火回路の信号電圧が変化するが、このことを利用し、そ
の信号電圧の変化をGPS位置情報と組み合わせるよう
にすれば、車の発進又は停車位置を特定することができ
る。
【0006】そこで、この発明では、上記課題を解決す
るために、車両のエンジンの立ち上がり又は立ち下がり
時に、その立ち上がり又は立ち下がり信号でもって、そ
の時点のナビゲーションシステムの位置座標データを、
そのメモリに自動的に記録するようにしたのである(請
求項1)。
【0007】そのようにしたことにより、従来では、操
作ユニットを操作して行っていた位置の登録が自動的に
行われるようになるので、お年寄り等、操作ユニットの
操作に不慣れな人に有効である。
【0008】ところで、GPS衛星(米国国防総省の管
理する人工衛星)の電波には、軍事上の理由から意図的
な誤差が含まれており、前記GPS位置座標データもそ
れに基づく誤差Lを含んでいる。因みに、このGPS位
置座標データの誤差Lは、通常30〜200mである。
【0009】従って、ある地点Aで複数回発進・停車
し、その都度、上記のような登録地の自動登録を行う
と、それらは、本来一つであるA地点の真の位置を示さ
ず、図2に示すように、誤差を含んだ複数の自動登録位
置座標データA1 、A2 、A3 、A4 、……の集合とな
る。この各自動登録位置座標データA1 、A2 、A3
4 、……は、A地点の真の位置をAR とすると、その
真の位置AR を中心とし、前記GPS位置座標データの
誤差Lを半径とする誤差円TL (TLA)に含まれる形と
なる。
【0010】そこで、車が頻繁に発進・停車する他の位
置B、C、…に対し、上記のようなエンジンの信号変化
をきっかけにした発進・停車位置の自動登録を行った場
合、それらの登録位置も、それぞれの位置B、C、…の
真の位置BR 、CR 、…を中心とし、前記GPS位置座
標データの誤差Lを半径とする誤差円TL (TLB
LC)の領域に入る複数の位置座標データB1 、B2
3 、B4 、……及び、C1 、C2 、C3 、C4 、……
の集合として表される。
【0011】そして、各誤差円TL (TLA、TLB
LC、……)内の上記誤差を含んだ複数の位置座標デー
タA1 、A2 、A3 、A4 、……、B1 、B2 、B3
4 、……、C1 、C2 、C3 、C4 、……の数と、そ
の真の位置AR 、BR 、CR への立ち寄り回数とはほぼ
一対一に対応する(完全に一対一に対応しないのは、重
複する位置データも存在し、その場合は、実際の発進・
停車の回数より、位置データの数は少なくなる)ので、
各自動登録位置座標データA1 、A2 、A3 、A4、…
…、B1 、B2 、B3 、B4 、……、C1 、C2
3 、C4 、……の集合をその要素の多い順に整理する
と、そのデータの数の多い誤差円TL が、立ち寄り回数
の多い真の位置を含む領域となるので、各立ち寄り位置
間の立ち寄りの度合いを比較することができる。
【0012】従って、請求項2に係る発明では、上記課
題を解決するために、前記請求項1の登録地の自動登録
ナビゲーションシステムにおいて、所定の大きさの誤差
領域(例えば、前記したGPS位置座標データの誤差L
を半径とする誤差円TL とする)を設定し、その誤差領
域を、前記ナビゲーションシステムの位置座標データを
最大個数含む形で、その位置座標データが形成する地図
情報上に配置し、各誤差領域を、その誤差領域内の前記
ナビゲーションシステムの位置座標データの多いもの順
に、前記ナビゲーションシステムの表示画面に表示する
ようにしたのである。
【0013】そして、各誤差領域内の位置座標データの
平均をとり、その平均位置座標を各誤差領域内の真の登
録地に対応する登録位置とすれば(請求項6)、その位
置が点座標で特定でき、それぞれの真の登録地を把握し
易くなる。
【0014】また、前記請求項2に係る発明を利用すれ
ば、自宅や事業所等は、車の発進・停車が最も多く行わ
れる位置であるので、自動登録位置座標データの一番多
い誤差領域が自宅や事業所等を含む領域となり、請求項
3に係る発明では、上記自動登録がなされた位置座標デ
ータが最大個数含まれる誤差領域を、自宅位置が存在す
る領域と特定するようにしたのである。
【0015】そして、その自宅位置が存在すると特定し
た誤差領域について、その領域内の位置座標データの平
均をとり、その平均位置座標を真の自宅の登録位置とす
れば(請求項4)、自宅の登録位置が点座標で把握でき
るので、その真の自宅の登録位置を帰宅位置のデータと
し、そのデータを上記ナビゲーションシステムに接続し
た帰宅スイッチで入力し、そのデータでもって前記帰宅
位置に自動的に経路誘導するようにすれば(請求項
5)、その帰宅スイッチのスイッチボタン一つを押すだ
けで、手間なく自宅に誘導することができる。また、こ
の帰宅位置としては、請求項3に係る発明で特定した、
位置座標データが最大個数含まれる誤差領域を設定対象
とすることもできる。
【0016】
【実施の形態】図1(a)に、この実施形態のシステム
構成を示す。1は通常のナビゲーションユニット、2は
GPS衛星の電波を受信するGPSアンテナ、3はナビ
ゲーションのGPS位置座標を地図画面上の点や記号等
で表示するためのモニタ、4はナビゲーションのGPS
位置座標を音声によってドライバーに知らせるためのス
ピーカーである。また、Rは帰宅スイッチ7を備えたリ
モートコントローラである。
【0017】前記ナビゲーションユニット1には、中央
処理装置1a、メモリ1bが含まれており、この実施形
態のシステムでは、前記ナビゲーションユニット1の中
央処理装置(CPU)1aに、車のエンジンの点火回路
5が接続されている。また、6はナビゲーションユニッ
ト1の電源である。以上がこの実施形態のシステム構成
であるが、このシステムの作用は以下のようである。
【0018】車が発進又は停車する際には、エンジンの
点火回路5のイグニッションスイッチをオン・オフする
ので、その点火回路5の信号電圧が変化するが、その信
号電圧の変化を前記ナビゲーションユニット1の中央処
理装置1aが受け、中央処理装置1aが、その時点(位
置)でのGPS位置座標データをメモリ1bに記録す
る。
【0019】こうして、車が頻繁に発進・停車する複数
の位置A、B、C、…について、GPS位置座標がメモ
リ1bに自動的に記録されるが、これらのGPS位置座
標は、前述したように、GPS衛星電波の誤差L(一般
には30〜200mとされている)を含んでいるので、
ある一つの位置Aで発進・停車を繰り返しても、それぞ
れの時点での位置座標データは、その位置Aの真の位置
R を示さず(たまたま、真の位置を指すことも勿論あ
るが)、大半が、誤差を含んだ互いに異なるデータ
1 、A2 、A3 、A4 、……となる。その異なる位置
データは、前述した図2に示すように、前記一つの位置
Aの真の位置をAR とした時に、AR を中心とし、半径
が前記GPS衛星電波の誤差Lの円領域TL 内に入る。
他の、頻繁に発進・停車する位置B、C……についても
同様である。
【0020】そこで、この実施形態では、この原理に基
づき、車の各発進・停車位置の誤差領域として、半径が
前記GPS衛星電波の誤差Lである円領域TL と定め、
その誤差円TL を、前記ナビゲーションユニット1のメ
モリ1bに蓄積した複数のGPS位置データが散在した
地図情報上で動かし、誤差円TL が、位置座標データを
最大個数含むように、その地図情報上に配置するように
した。そうすると、各誤差円TL 内には、車が発進・停
車する真の位置AR 、BR 、CR 、……が含まれるの
で、各位置A、B、C、……に対応する誤差円TLA、T
LB、TLC、……で、車の発進・停車位置を代表させれ
ば、車の発進・停車位置を特定することができる。
【0021】そして、各誤差円TLA、TLB、TLC、……
内の位置座標データの数と、その真の位置AR 、BR
R 、……への立ち寄り回数とはほぼ一対一に対応する
ので、各誤差円TLA、TLB、TLC、……すなわち、車が
発進・停車する、ある真の位置AR 、BR 、CR ……を
含んだ領域を、内部の位置データの多い順に整理する
と、そのデータの数の多い誤差円TL が、立ち寄り回数
の多い真の位置を含む領域となり、各立ち寄り位置間の
立ち寄りの度合いを比較することができる。この実施形
態では、その結果を、図1(b)に示すように、誤差円
LA、TLB、TLC、……内のGPS位置座標データの多
いもの順に、エリア1、エリア2、……とし、その誤差
円TLA、TLB、TLC、……内に含まれる適宜な場所、及
び、そのエリア内のデータ数(ほぼ立ち寄り回数、すな
わち、エンジンのオン・オフの回数に対応する)を併記
して、ナビゲーションシステムの表示画面に表示するよ
うにした。
【0022】さらに、前記各誤差円TLA、TLB、TLC
……内の位置座標データの平均をとり、その平均位置座
標を各誤差円TLA、TLB、TLC、……内の真の位置に対
応する登録位置とし、登録地の位置が点座標で把握でき
るようにした。そうすると、真の位置AR 、BR 、CR
に誘導し易くなる。
【0023】ここで、自宅や事業所等は、車の発進・停
車が最も多く行われる位置であるので、自動登録位置座
標データの一番多い集合が自宅や事業所等を含む集合と
なり、前記自動登録がなされた位置座標データが最大個
数含まれる誤差領域を、自宅位置が存在する誤差領域と
特定するようにした。
【0024】そして、その自宅位置が存在する誤差領域
においても、その領域内の位置座標データの平均位置座
標を求めて、その位置を自宅や事業所の登録位置とし、
自宅位置を点座標で特定し、把握し易いようにした。
【0025】さらにまた、この平均位置座標として特定
された自宅の真の位置を帰宅位置とし、その帰宅位置の
データをナビゲーションユニット1に入力するようにす
れば、自宅に自動的に経路誘導される。このデータの入
力操作は、ナビゲーションユニット1に接続したリモー
トコントローラRの帰宅スイッチ7により行う。そのよ
うにすれば、その帰宅スイッチ7一つを押すだけで、自
動的に自宅に経路誘導され、手間な操作を必要とせず、
非常に便利である。
【0026】なお、帰宅位置としては、平均位置座標だ
けでなく、その平均位置座標が含まれる、前記自動登録
位置座標データを最大個数含む誤差領域を設定対象とす
ることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ナビゲーションシステムにおける登録地の登録が自
動的に行われ、煩雑な手間がかからず、その自動登録の
データを利用して、登録地への誘導も非常に簡易な操作
で行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)に、システム構成を概念図で示し、
(b)に、自動登録の表示画面の一例を示した実施形態
の図
【図2】誤差領域を設定することにより、発進・停車位
置を特定する原理を示した実施形態の概念図
【符号の説明】
1 ナビゲーションユニット 1a 中央処理装置(CPU) 1b メモリ 2 アンテナ 3 モニタ 4 スピーカ 5 エンジンの点火回路 6 ナビゲーション電源 7 帰宅スイッチ R リモートコントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエンジンの立ち上がり又は立ち下
    がり時に、その立ち上がり又は立ち下がり信号でもっ
    て、その時点のナビゲーションシステムの位置座標デー
    タを、そのメモリに自動的に記録するようにした登録地
    の自動登録ナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 上記請求項1の登録地の自動登録ナビゲ
    ーションシステムにおいて、 所定の大きさの誤差領域を設定し、その誤差領域を、前
    記ナビゲーションシステムの位置座標データを最大個数
    含む形で、その位置座標データが形成する地図情報上に
    配置し、各誤差領域を、その誤差領域内の前記ナビゲー
    ションシステムの位置座標データの多いもの順に、前記
    ナビゲーションシステムの表示画面に表示するようにし
    たことを特徴とする登録地の自動登録ナビゲーションシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 上記ナビゲーションシステムの位置座標
    データを最も多く含む誤差領域を、自宅位置が存在する
    誤差領域と特定することを特徴とする請求項2に記載の
    登録地の自動登録ナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 上記請求項3で自宅位置が存在すると特
    定した誤差領域について、その誤差領域内の位置座標デ
    ータの平均をとり、その平均位置座標を真の自宅の登録
    位置とするようにしたことを特徴とする登録地の自動登
    録ナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 上記請求項3で特定した自宅位置が存在
    する誤差領域又は請求項4で特定した真の自宅の登録位
    置を帰宅位置とし、その帰宅位置のデータを帰宅スイッ
    チでナビゲーションシステムに入力し、前記帰宅位置に
    自動的に経路誘導するようにしたことを特徴とする登録
    地の自動登録ナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 上記請求項1の登録地の自動登録ナビゲ
    ーションシステムにおいて、 所定の大きさの誤差領域を設定し、その誤差領域を、前
    記ナビゲーションシステムの位置座標データを最大個数
    含む形で、その位置座標データが形成する地図情報上に
    配置し、各誤差領域内の位置座標データの平均をとり、
    その平均位置座標を各誤差領域内に存在する真の登録地
    の登録位置とするようにしたことを特徴とする登録地の
    自動登録ナビゲーションシステム。
JP33850196A 1996-12-18 1996-12-18 登録地の自動登録ナビゲーションシステム Pending JPH10176929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33850196A JPH10176929A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 登録地の自動登録ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33850196A JPH10176929A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 登録地の自動登録ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176929A true JPH10176929A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18318758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33850196A Pending JPH10176929A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 登録地の自動登録ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176929A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2004191314A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置登録装置、位置登録システム、および位置登録方法
JP2007071801A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Aisin Aw Co Ltd 地点登録システム及び地点登録方法
JP2007071802A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Aisin Aw Co Ltd 地点登録システム及び地点登録方法
WO2007105499A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Corporation 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2007256207A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
WO2011046113A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本電気株式会社 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体
EP3070433A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-21 TechniSat Digital GmbH Navigationssystem zur ermittlung und ausgabe einer fahrtroute
CN114513783A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 横河电机株式会社 设备登录终端、设备登录方法以及存储介质

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016872A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement d'emplacements
US6778905B2 (en) 2000-08-21 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Point registering device
US6898524B2 (en) 2000-08-21 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spot registration system
JP2002062156A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地点登録装置
JP2004191314A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置登録装置、位置登録システム、および位置登録方法
JP2007071801A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Aisin Aw Co Ltd 地点登録システム及び地点登録方法
JP2007071802A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Aisin Aw Co Ltd 地点登録システム及び地点登録方法
JP4640056B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム及び地点登録方法
US7940194B2 (en) 2006-03-07 2011-05-10 Pioneer Corporation Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium
WO2007105499A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Corporation 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPWO2007105499A1 (ja) * 2006-03-07 2009-07-30 パイオニア株式会社 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4568782B2 (ja) * 2006-03-07 2010-10-27 パイオニア株式会社 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2007256207A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4644618B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-02 パイオニア株式会社 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
WO2011046113A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本電気株式会社 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体
US9052204B2 (en) 2009-10-14 2015-06-09 Nec Corporation Behavior pattern extraction system, apparatus, method and recording medium storing program
EP3070433A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-21 TechniSat Digital GmbH Navigationssystem zur ermittlung und ausgabe einer fahrtroute
CN114513783A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 横河电机株式会社 设备登录终端、设备登录方法以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140100B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
EP0539143B1 (en) Navigation system
JPH10176929A (ja) 登録地の自動登録ナビゲーションシステム
JP3511780B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4032966B2 (ja) 情報検索システム及び情報検索方法
JP2005189041A (ja) ナビゲーション装置および位置登録方法
JP2748280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS62267900A (ja) 自動車用走行指示装置
JPH08327373A (ja) カーナビゲーション装置
JP2002048582A (ja) ナビゲーションシステム、音声案内方法及び記録媒体
JP2002005679A (ja) 表示装置
JP2005249465A (ja) カーナビゲーション装置
JP2005321407A (ja) 自動地点記憶装置
JP2001141504A (ja) 情報表示装置
JP2789139B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置における付加情報の表示方法
JPH11153443A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP4557118B2 (ja) 走行記録通信装置、ホストコンピュータおよびプログラム
JPH1138871A (ja) 地図表示装置
JP3576860B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH01114712A (ja) 車載用ナビゲータ装置
JPH10133573A (ja) 車両用交通案内システムにおける地図データの画面表示方法
JP2002365059A (ja) ナビゲーション装置
JP3761903B2 (ja) ナビゲーション・システムの経路誘導情報の表示方式
JP2000171265A (ja) 情報表示装置