JP3389725B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3389725B2
JP3389725B2 JP3595095A JP3595095A JP3389725B2 JP 3389725 B2 JP3389725 B2 JP 3389725B2 JP 3595095 A JP3595095 A JP 3595095A JP 3595095 A JP3595095 A JP 3595095A JP 3389725 B2 JP3389725 B2 JP 3389725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
position data
specific position
specific
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3595095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210866A (ja
Inventor
将 小野澤
和幸 黒沢
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3595095A priority Critical patent/JP3389725B2/ja
Publication of JPH08210866A publication Critical patent/JPH08210866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389725B2 publication Critical patent/JP3389725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用頻度が高い特定の
地点の登録が容易なナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GPSを搭載した車両用のナビゲ
ーション装置においては、経路誘導機能が必須となりつ
つある。かかる機能は、手動により設定された出発地
(現在地)から目的地までのルート、または、出発地
(現在地)と目的地が設定され、および機種によっては
所定の条件が選択的に設定されると、先ず自動的に計算
された出発地(現在地)から目的地までのルートを記憶
し表示する。しかる後、前記ルートの走行中には、分岐
点に近付くと、曲がるべき方向等を音声や表示によって
案内し、これにより使用者を前記目的地へ誘導するとい
うものである。
【0003】また、前述した出発地または目的地の設定
は、例えばモニターに表示されたメニュー画面の指示に
従って行うようになっている。一方、車両用ナビゲーシ
ョン装置には、一般に、一度設定した地点を次回の使用
に備えて登録する地点登録機能が用意されており、前記
経路誘導機能を利用する際には、予め登録しておいた地
点を必要に応じて出発地や目的地として設定することが
できるようになっている。また、使用者が前述した経路
誘導機能を利用する場合は、一般に出発地又は目的地と
して自宅の存在地点を登録する頻度が高く、したがって
使用者においては自宅の登録が不可欠となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のナビゲーション装置においては、前述したよう
に、一度設定した地点を登録する地点登録機能を有して
いるものの、当初任意の地点を設定する作業が意外に煩
雑なものとなっている。このため、操作に不慣れな使用
者にあっては、自宅の存在地点を登録するのに時間がか
かったり、場合によっては操作説明書を読みながら自宅
の存在地点を登録しなければならないという問題があっ
た。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、自宅等の使用頻度が高い特定の地
点の登録が簡単なナビゲーション装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明にあっては、現在地を示す位置デー
タを取得する現在位置取得手段と、使用頻度が高い特定
の地点を示す特定位置データを記憶する特定位置記憶手
段と、操作されることにより、前記特定位置記憶手段に
記憶された特定位置データを消去する初期化操作手段
と、該初期化操作手段が操作されてから、車両が停止し
ていた時間が初めて一定時間以上になったことに基づ
き、前記現在位置取得手段が取得した位置データを、前
記特定位置データとして前記特定位置記憶手段に記憶さ
せる特定位置データ設定手段と、を備えたものとした
【0007】また、請求項の発明では、現在地を示す
位置データを取得する現在位置取得手段と、使用頻度が
高い特定の地点を示す特定位置データを記憶する特定位
置記憶手段と、車両が停止していたときの前記位置デー
タを、車両が停止していた時間を示す停車時間データに
対応させて記憶する時間・位置記憶手段と、操作される
ことにより、前記特定位置記憶手段に記憶された特定位
置データを消去する初期化操作手段と、該初期化操作手
段が操作されてから一定期間が経過したことに基づき、
前記時間・位置記憶手段から、最長の時間を示す停車時
間データに対応する位置データを呼び出すとともに、該
位置データを前記特定位置データとして前記特定位置記
憶手段に記憶させる特定位置データ設定手段と、を備え
たものとした
【0008】また、請求項の発明では、現在地を示す
位置データを取得する現在位置取得手段と、使用頻度が
高い特定の地点を示す特定位置データを記憶する特定位
置記憶手段と、車両が停止していたときの前記位置デー
タを、車両が停止していた時間を示す停車時間データに
対応させて記憶する時間・位置記憶手段と、操作される
ことにより、前記特定位置記憶手段に記憶された特定位
置データを消去する初期化操作手段と、該初期化操作手
段が操作されてから一定期間が経過したことに基づき、
前記時間・位置記憶手段に記憶された位置データのう
ち、対応する停車時間データが示す時間の平均が最長で
ある位置データを呼び出すとともに、該位置データを前
記特定位置データとして前記特定位置記憶手段に記憶さ
せる特定位置データ設定手段と、を備えたものとした
た、請求項の発明では、前述した各構成に加え、
帰路に向かうときに操作する操作手段と、該操作手段の
操作に伴い、前記特定位置記憶手段に記憶された特定位
置データが示す地図上の地点を目的地として設定する一
方、現在位置から目的地までの経路を計算し、該経路に
沿って目的地へ行くために必要な情報を使用者に与える
経路誘導機能を作動させる経路誘導開始手段と、を更に
備えたものとした。
【0009】
【作用】請求項1の構成においては、初期化操作手段の
操作後に、車両が停止していた時間が初めて一定時間以
上となったとき、特定位置データ設定手段により現在位
置取得手段が取得した位置データが、特定位置データと
して特定位置記憶手段に記憶される。すなわち登録され
【0010】また、請求項の構成においては、初期化
操作手段が操作されてから、一定期間が経過すると、そ
の一定期間内に、車両が停止していた時間が最長であっ
たときの位置データが、特定位置データ設定手段により
特定位置データとして特定位置記憶手段に記憶される。
すなわち登録される
【0011】また、請求項の構成においては、初期化
操作手段が操作されてから、一定期間が経過すると、そ
の一定期間内に、時間・位置記憶手段から、対応する時
間データが示す時間の平均が最長である位置データが呼
び出され、その位置データが特定位置データ設定手段に
より特定位置データとして特定位置記憶手段に記憶され
る。すなわち登録される
【0012】また、請求項の構成においては、操作手
段が操作されると、特定位置記憶手段に記憶された特定
位置データが示す地図上の地点が目的地として設定され
た後、引き続き経路誘導機能が開始される。したがっ
て、操作手段を操作するだけで、任意の地点から自宅等
の使用頻度が高い特定の地点への経路誘導が自動的に開
始される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち図1は、本発明の第1実施例であるG
PSが搭載されたナビゲーション装置を示すブロック図
である。このナビゲーション装置は、従来技術で既説し
た経路誘導機能、及び地点登録機能を備えたものであっ
て、車体のルーフ上等に設置されたアンテナ1と、アン
テナ1が受信した衛星からのL1帯のC/Aコードを逆
拡散LSIによって復調・解読して現在地の緯度・経度
つまり位置データ等を割り出すGPSブロック2とを有
している。GPSブロック2は、アンテナ1と共に本発
明の現在位置取得手段を構成するものであり、GRAP
HICブロック3に接続されている。GRAPHICブ
ロック3には、KEYブロック4、CD−ROMが装着
されたCDブロック5、CRTやLCDで構成される表
示装置を有するMONITORブロック6がそれぞれ接
続されている。また、KEYブロック4は図3に示した
リモコンキー30を備えており、リモコンキー30には
本発明の操作手段であるHOMEキー31を含む複数の
キーが設けられている。
【0014】一方、GRAPHICブロック3には、R
OM7に格納されたプログラム、及びRAM8に記憶さ
れたデータに基づき装置全体を制御するCPU9が設け
られている。RAM8は本発明の特定位置記憶手段と時
間・位置記憶手段であるとももに、使用者が前記地点登
録機能を用いて登録した位置データ等を格納するための
複数のメモリ領域を予め設定されている。CPU9は、
本発明の特定位置データ設定手段と経路誘導開始手段を
実現するものであって、前記KEYブロック4からの入
力信号により、前記GPSブロック2から現在地の緯度
・経度のデータすなわち位置データが送られると、CP
U周辺回路G/A10を介して、現在地周辺の地図情報
及び道路情報をCDブロック5から呼び出すとともに、
それらの情報を、VIDEO RAM11が接続された
グラフィックコントローラ12を介し、映像信号として
前記MONITORブロック6へ送るよう作動する。こ
れにより、MONITORブロック6の表示装置に、道
路地図等が表示される。
【0015】また、図示しないが、ナビゲーション装置
は、その稼働に必要なメイン電源、及び前記RAM8の
データの保持に必要なサブ電源にカーバッテリーを使用
しているとともに、内蔵時計、内蔵カレンダーおよびそ
れらを常時作動させるバックアップ電源、及び使用者が
地点登録機能を用いてRAM8に記憶させたデータを消
去するための、初期化操作手段であるリセットスイッチ
を有している。
【0016】次に、以上の構成に係る本実施例の動作
を、CPU9の処理内容を示した図2のフローチャート
に従って説明する。すなわち、使用者がナビゲーション
装置を購入して自動車に設置すると、CPU9はその時
点で作動を開始し、イニシャライズ処理を行い、かかる
処理により自宅登録が行われていない状態を示す“1”
をRESETフラグに予めセットする。そして、先ず自
宅登録が行われた状態にあるか否かをRESETフラグ
により判断し(SA1)、未だ行われていない場合には
(SA1でYES)、エンジンが切られイグニッション
キーがOFF位置に操作された、つまりメイン電源がカ
ットされたか否かを判断する(SA2)。そして、メイ
ン電源がカットされていた場合には次ぎへ進み(SA2
でYES)、内蔵時計が示す現在時刻をRAM8に記憶
する(SA3)。
【0017】そして、再びメイン電源が投入(イグニッ
ションキーがON位置に操作されエンジンが始動)され
ると次のステップへ進み(SA4でYES)、内蔵時計
が示す現在時刻を取得した後(SA5)、取得した時刻
とRAM8に記憶されている時刻との差、つまり車両が
停止していた時間が、予め設定されていたある値以上で
あるか否か、すなわち一定時間以上であるか否かを判断
する(SA6)。かかる判断結果がNOの場合には、そ
のままで一度処理を完了する。一方、かかる判断結果が
YESの場合には、現在位置の座標つまり前記GPSブ
ロック2が割り出した位置データを、自宅の存在地点を
示す特定位置データとしてRAM8に記憶させる(SA
7)。なお、ステップSA7においては、前記停車地点
がビル内等の衛星からの電波を受信できない地点である
場合には、メイン電源が再び投入された後、初めて前記
電波を受信できたときの位置データをRAM8に記憶さ
せる。
【0018】その後CPU9は、前記RESETフラグ
に、自宅登録が行われたことを示す“0”をセットした
後(SA8)、処理を完了する。これにより、前述した
処理(SA2〜SA8)を繰り返すことを禁止される。
したがって、使用者は、ナビゲーション装置を購入しセ
ットした後、リセットボタンを押すだけで、煩雑な操作
をすることなく、極めて簡単に自宅の存在地点を登録す
ることができる。なお、前記RESETフラグは、装置
全体を購入時の状態に初期化するためのオールリセット
が行われた場合にリセットされるようになっており、オ
ールリセットを行うことにより自宅の登録が再び可能と
なる。
【0019】一方、前記処理とは別にCPU9は、使用
時に、前述したリモコンキー30に設けられたHOME
キー31が押されると、前記処理によりRAM8に記憶
された自宅の存在地点を示す特定位置データを読み出
し、その特定位置データが示す地点を目的地に設定した
後、経路誘導処理を開始する。つまり、図4に示すよう
に、現在地を示すスタートシンボル40と、目的地を示
す自宅シンボル41と、計算した経路を示す線42とが
表示された道路地図を前記GRAPHICブロック6が
有する表示装置に表示させ、同時に、前記経路に沿って
目的地(自宅)へ行くために必要な情報を運転者に与え
る。したがって、HOMEキー31を押すだけで瞬時に
現在地から自宅への経路誘導を開始させることができ、
運転者が道に迷っている場合には特に有効に機能する。
【0020】なお、本実施例においては、車両が停止し
ていた時間が、単に一定時間位置になったことに基づ
き、その時点における位置データを自宅を示す特定位置
データとして登録するものについて説明したが、これに
限らず、車両が停止していた間の時間帯に深夜が含まれ
ている場合については、予め設定していた一定時間以上
にならないときであっても、換言すれば、停車時間が予
め設定していた一定時間よりもある時間だけ短いときで
あっても、その時点における位置データを自宅を示す特
定位置データとして登録させるようにしてもよい。すな
わち、深夜に停車していたときの位置データを優先させ
ることにより、より正確に自宅の存在地点を登録するこ
とができる。
【0021】次に、本発明の第2実施例を、前述したC
PU9の処理内容を示した図5に示すフローチャートに
従って説明する。すなわち、すなわち、使用者がナビゲ
ーション装置を購入して車両に設置すると、CPU9は
その時点で作動を開始し、イニシャライズ処理を行い、
かかる処理により自宅登録が行われていない状態を示す
“1”をRESETフラグに予めセットする。そして、
先ず自宅登録が行われた状態にあるか否かをRESET
フラグにより判断し(SB1)、未だ行われていない場
合には(SB1でYES)、エンジンが切られてイグニ
ッションキーがOFF位置に操作された、つまりメイン
電源がカットされたか否かを判断する(SB2)。そし
て、メイン電源がカットされていた場合には次へ進み
(SB2でYES)、内蔵時計が示す現在時刻、及び内
蔵カレンダーが示す日付をRAM8に記憶する(SB
3)。
【0022】そして、再びメイン電源が投入されると次
のステップへ進み(SB4でYES)、内蔵時計が示す
現在時刻、及び内蔵カレンダーが示す日付を取得する
(SB5)。引き続き、現在位置つまり前記GPSブロ
ック2が割り出した位置データを取得した後(SB
6)、取得した位置データを、ステップSB5にて取得
した現在時刻とRAM8に記憶されている時刻との差、
すなわち停車時間を示す停車時間データに対応させてR
AM8に格納する(SB7)。なお、ステップSB6に
おいて、車両がビル内等の衛星からの電波を受信できな
い地点にある場合には、メイン電源が再び投入された
後、初めて前記電波を受信できたときの位置データをR
AM8に格納する。次に、ステップSB3にて記憶した
日付、及びステップSB5にて取得した日付から、ステ
ップSB3の処理が終了してからステップSB4の処理
が開始されるまでにある日数が経過したか否か、つまり
一定期間が経過したか否かが判断され(SB8)、前記
日数が経過していない場合には(SB8でNO)、ステ
ップSB1へ戻る。
【0023】一方、前記日数が経過している場合には
(SB8にでYES)、それまでRAM8に格納した位
置データのうち、対応する停車時間データが示す時間の
平均が最長であるものを決定し(SB9)、そして、そ
の位置データを、自宅の存在地点を示す特定位置データ
として登録する(SB10)。その後CPU9は、前記
RESETフラグに、自宅登録が行われたことを示す
“0”をセットした後(SB11)、処理を完了する。
これにより、前述した処理(SB2〜SB8)を繰り返
すことを禁止される。したがって、使用者は、ナビゲー
ション装置を購入しセットした後、リセットボタンを押
すだけで、煩雑な操作をすることなく、極めて簡単に自
宅の存在地点を登録することができる。なお、前記RE
SETフラグは、装置全体を購入時の状態に初期化する
ためのオールリセットが行われた場合にリセットされる
ようになっており、オールリセットを行うことにより自
宅の登録が再び可能となる。また、本実施例において
も、使用時には、HOMEキー31を押すだけで第1実
施例と同様の処理により、瞬時に現在地から自宅への経
路誘導を開始させることができる。
【0024】なお、本実施例においては、RAM8に重
複した位置データが格納されることを予想し、自宅の存
在地点を示す特定位置データを、RAM8に格納した位
置データのうち、対応する停車時間データが示す時間の
平均が最長であるものとし、これにより、自宅をより正
確に判断できるものについて説明したが、位置データの
重複を考慮することなく、単に停車時間データが示す時
間の平均が最長であるものを特定位置データとしてもよ
い。さらに、特定位置データの決定を、単に一定期間内
における停車時間の長さに基づき行うようにしたが、こ
れに限らず、車両が停止していた間の時間帯に深夜が含
まれる停車時間データが示す時間を、実際の時間よりも
一定時間だけ長い時間とした後、特定位置データの決定
を行わせるようにしてもよい。その場合には、より一層
正確に自宅の存在地点を登録することができる。
【0025】一方、以上の説明においては、ナビゲーシ
ョン装置を個人が使用する場合を例にとり説明したが、
これに限らず、第1及び第2実施例のナビゲーション装
置を商用車に装備した場合には、自宅に代えて使用頻度
が高いことが予想される事業所の存在地点を極めて簡単
に登録することができる。また、車両が停止していた時
間をメイン電源がカット(エンジンが停止しイグニッシ
ョンキーがOFF位置に操作)されてから、再び投入
(イグニッションキーがON位置に操作されエンジンが
始動)されるまでの時間としたが、これに限らず、車両
が停止していた時間を、車速センサの検出速度の値が
“0”を維持されていた時間等の他の時間としても構わ
ない。また、第1及び第2実施例では内蔵時計から現在
時刻を、これに加え第2実施例では内蔵カレンダーから
日付を取得する場合を示したが、それらを衛星からの電
波より取得するようにしても構わない。
【0026】また、ナビゲーション装置が、車両から分
離した状態で使用可能なものでは、ナビゲーション装置
が有する電源スイッチがオフ操作されてから再びオン操
作されるまでの時間を停車時間とするようにしてもよ
い。その場合には、ナビゲーション装置を車両から分離
させた状態で自宅や事業所等の特定の地点を登録するこ
とができる。さらに、前述した実施例においては、現在
位置を取得する測位方法としてGPSを単独で用いたナ
ビゲーション装置について説明したが、これ以外に本発
明は、例えばジャイロセンサや車速センサ等による自律
航法を併用したナビゲーション装置に採用することも可
能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
あっては、初期化操作手段が操作されてから、初めて、
車両が停止していた時間が一定時間以上であったときの
位置データが、自宅等の使用頻度が高い地点を示す特定
位置データとして自動的に登録される構成とした。よっ
て、使用者は、装置を購入後にそれを初期化するだけ
で、煩雑な操作をすることなく、極めて簡単に自宅等の
使用頻度が高い特定の地点の登録を行うことができる
【0028】また、請求項の発明では、初期化操作手
段が操作されてから、一定期間が経過すると、その一定
期間内に、車両が停止していた時間が最長であったとき
の位置データが、特定位置データとして登録される構成
とした。よって、請求項1の発明と同様の効果が得られ
るとともに、より正確な自宅の所在地を登録することが
できる
【0029】また、請求項の発明では、初期化操作手
段が操作されてから、一定期間が経過すると、その一定
期間内に、停車時間を示す停車時間データに対応して記
憶されていた位置データのうち、対応する停車時間デー
タが示す時間の平均が最長である位置データが、特定位
置データとして登録される構成とした。よって、請求項
1の発明と同様の効果が得られるとともに、より一層正
確な自宅の所在地を登録することができる
【0030】さらに、請求項の発明においては、操作
手段を操作するだけで、現在地から自宅等の使用頻度が
高い特定の地点への経路誘導が自動的に開始される構成
とした。よって、前述した効果に加え、操作手段を操作
するだけで、瞬時に自宅等への経路誘導を開始させるこ
とができ、運転者が道に迷った場合には極めて便利であ
るという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施例を示すブロック図
である。
【図2】本発明の第1実施例の制御フローチャートであ
る。
【図3】リモートキーを示す外観図である。
【図4】本発明の第1及び第2実施例の経路誘導時にお
ける表示形態を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例の制御フローチャートであ
る。
【符号の説明】
2 GPSブロック 3 GRAPHICブロック 4 YEYブロック 30 リモートキー 31 HOMEキー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−66584(JP,A) 特開 平8−110234(JP,A) 特開 平7−225134(JP,A) 特開 平6−331379(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06T 1/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地を示す位置データを取得する現在
    位置取得手段と、 使用頻度が高い特定の地点を示す特定位置データを記憶
    する特定位置記憶手段と、操作されることにより、前記特定位置記憶手段に記憶さ
    れた特定位置データを消去する初期化操作手段と、 該初期化操作手段が操作されてから、 車両が停止してい
    た時間が初めて一定時間以上になったことに基づき、前
    記現在位置取得手段が取得した位置データを、前記特定
    位置データとして前記特定位置記憶手段に記憶させる特
    定位置データ設定手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 現在地を示す位置データを取得する現在
    位置取得手段と、 使用頻度が高い特定の地点を示す特定位置データを記憶
    する特定位置記憶手段と、 車両が停止していたときの前記位置データを、車両が停
    止していた時間を示す停車時間データに対応させて記憶
    する時間・位置記憶手段と、操作されることにより、前記特定位置記憶手段に記憶さ
    れた特定位置データを消去する初期化操作手段と、 該初期化操作手段が操作されてから一定期間が経過した
    ことに基づき、 前記時間・位置記憶手段から、最長の時
    間を示す停車時間データに対応する位置データを呼び出
    すとともに、該位置データを前記特定位置データとして
    前記特定位置記憶手段に記憶させる特定位置データ設定
    手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 現在地を示す位置データを取得する現在
    位置取得手段と、 使用頻度が高い特定の地点を示す特定位置データを記憶
    する特定位置記憶手段と、 車両が停止していたときの前記位置データを、車両が停
    止していた時間を示す停車時間データに対応させて記憶
    する時間・位置記憶手段と、操作されることにより、前記特定位置記憶手段に記憶さ
    れた特定位置データを消 去する初期化操作手段と、 該初期化操作手段が操作されてから一定期間が経過した
    ことに基づき、 前記時間・位置記憶手段に記憶された位
    置データのうち、対応する停車時間データが示す時間の
    平均が最長である位置データを呼び出すとともに、該位
    置データを前記特定位置データとして前記特定位置記憶
    手段に記憶させる特定位置データ設定手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 帰路に向かうときに操作する操作手段
    と、 該操作手段の操作に伴い、前記特定位置記憶手段に記憶
    された特定位置データが示す地図上の地点を目的地とし
    て設定する一方、現在位置から目的地までの経路を計算
    し、該経路に沿って目的地へ行くために必要な情報を使
    用者に与える経路誘導機能を作動させる経路誘導開始手
    段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1,2又は3記載
    のナビゲーション装置。
JP3595095A 1995-02-01 1995-02-01 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3389725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3595095A JP3389725B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3595095A JP3389725B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210866A JPH08210866A (ja) 1996-08-20
JP3389725B2 true JP3389725B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12456267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3595095A Expired - Fee Related JP3389725B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389725B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534855B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2007071802A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Aisin Aw Co Ltd 地点登録システム及び地点登録方法
JP4640056B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム及び地点登録方法
CN101636772B (zh) 2006-12-15 2012-07-11 株式会社建伍 用于导航系统的移动体位置信息发送装置,以及用于导航系统的移动体位置信息发送方法
JP4838762B2 (ja) * 2007-06-11 2011-12-14 パイオニア株式会社 情報処理装置及びバックアップ供給時間算出方法
JP2010085157A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4932062B2 (ja) * 2009-06-25 2012-05-16 パナソニック株式会社 車両制御システム及び自動車
US9465868B2 (en) 2012-04-25 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Information output device
JP6059672B2 (ja) * 2014-02-19 2017-01-11 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラムおよび自宅位置登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210866A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140100B2 (ja) ナビゲーション装置
US7272497B2 (en) Vehicle navigation system with multi-use display
JP2891795B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US7031831B2 (en) Vehicle navigation apparatus and program
EP1363106A2 (en) Navigation apparatus and interactive information providing program
JP2006030051A (ja) ナビゲーション装置、位置情報登録方法及びプログラム
JP3389725B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1353147A2 (en) Navigation apparatus
JP2001042764A (ja) 地図表示装置
JPH112539A (ja) ナビゲーション装置
JP3704800B2 (ja) 自動地点記憶装置
JP2002049624A (ja) 地図データ提供装置、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP4140618B2 (ja) 自動地点記憶装置
JP4444002B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP3219262B2 (ja) 交通情報通信装置
JP3155302B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3865038B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP3202154B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3392116B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11148834A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP3511478B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法
JPH10240123A (ja) 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP3576860B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3480018B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees