JP5696287B2 - 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置 - Google Patents

液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5696287B2
JP5696287B2 JP2010189010A JP2010189010A JP5696287B2 JP 5696287 B2 JP5696287 B2 JP 5696287B2 JP 2010189010 A JP2010189010 A JP 2010189010A JP 2010189010 A JP2010189010 A JP 2010189010A JP 5696287 B2 JP5696287 B2 JP 5696287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
pumping pipe
rotating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010189010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045126A (ja
Inventor
和大 齋藤
和大 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010189010A priority Critical patent/JP5696287B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004716 priority patent/WO2012026120A1/ja
Publication of JP2012045126A publication Critical patent/JP2012045126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696287B2 publication Critical patent/JP5696287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置に関するものである。
例えば、サウナ装置に用いられる液体微細化装置の構成は、次のような構成となっていた。
すなわち、吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の通気路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と排気口間に設けた微細化手段とを備え、前記微細化手段は、給水管から液体を噴射させる構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−63103号公報
上記従来例で課題となるのは、ノズルから噴出された液体のうち、微細化できなかった液体を排出するために、サウナ室に配管を施工しなければならず、サウナ装置設置時の施工作業が煩雑になるということである。
すなわち、ノズルから液体を噴出して液体を微細化するタイプのものでは、液体を完全に微細化することができず、サウナ装置に残った大量の微細化できなかった液体を処理するためにサウナ室に配管を延長して、この微細化できなかった液体をサウナ室に排出するようになっている。このような配管をサウナ室に美観的に施工するのは非常に煩雑な作業となっている。
そこで本発明は、サウナ装置設置時の施工作業を簡単に行えるようにすることを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために本発明は、吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の前記吸込口と前記排気口を結ぶ風路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と前記排気口間の風路内に設けた液体微細化手段と、この液体微細化手段と加熱手段および送風手段を制御する制御手段とを備え、前記液体微細化手段は、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する筒状の経路と、この筒状の経路内に設けた回転手段と、この回転手段に液体を供給する液体供給手段と、前記筒状の経路の下部に設けた貯水部を有し、前記回転手段は、上下方向に向けて配置した回転軸と、この回転軸を回転させる回転モータと、前記回転軸の軸方向に所定間隔で固定した複数の回転板と、前記回転軸に固定されるとともに前記貯水部から水を吸上げる揚水管を有し、この揚水管は、逆円錐形状で、この揚水管の上部で、上方の回転板と下方の回転板の間には、水平方向に長い開口25(スリット)を設け、この開口の外側周囲には、前記筒状の経路に支持された環状の当て板を設け、前記揚水管の下部の外壁には、前記貯水部からの液体が前記揚水管の前記外壁に沿って上昇することを防止する撒き上がり防止部を設け、上記目的を達成している。
以上のように、本発明は、上部の回転板に供給する液体の量が多くなり微細化できなかった液体が液体微細化装置内の貯水部に溜まってきても、揚水管を有した回転手段により確実に揚水して何度も回転板に供給でき微細化できるので、結果として、微細化の性能を確実に維持しつつ微細化運転終了時には揚水管で揚水できない液体が貯水部に残るだけで、液体供給を停止させ、乾燥運転を行うことにより貯水部の残水を乾燥させることができる。
すなわち、微細化運転時では、揚水管で揚水する液体を確実に回転板へ供給でき微細化し、微細化運転終了後では、給水弁を閉じ、液体を供給しない状態で貯水部の残水に温風を当てることにより、乾燥運転後には液体微細化装置内の残水はなくなるので、排水管は不要で、液体微細化装置設置時の施工作業を簡単に行えるようにすることができる。
本発明の実施の形態1における液体微細化装置を用いたサウナ装置の斜視図 同液体微細化装置の垂直断面の構成図 (a)同揚水管の側面を示す構成図、(b)同揚水管の構成を示す斜視図、(c)同揚水管の図3(a)のA−A断面を示す構成図、(d)同揚水管の図3(a)のB−B断面を示す構成図 同制御手段のブロック図 同乾燥運転の制御を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における液体微細化装置を用いたサウナ装置の斜視図であり、この図1に示すように、サウナ室1の天井2面には、液体微細化装置3が取り付けられている。
以下、本実施の形態では、微細化する液体を水として説明する。
液体微細化装置3は、図2に示すごとく、下面に吸込口4と排気口5を有する箱状の本体ケース6と、この本体ケース6内の吸込口4と排気口5とを結ぶ風路に設けた、加熱手段としての熱交換器7、および送風手段としてのファンモータ8、このファンモータ8と排気口5との間に設けた液体微細化手段9とを備えた構成としている。
また、ファンモータ8から液体微細化手段9へ通じる風路は、ファンケーシング10により形成され、液体微細化手段9と排気口5との間に補助熱交換器11を設けている。
液体微細化手段9は、図2に示すごとく、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する筒状の経路12と、この筒状の経路12の内部に設けた回転手段13と、この回転手段13に水を供給する液体供給手段としての給水管14を備える。
この給水管14には定流量弁15を設け、この定流量弁15の上流側配管16に給水弁17が設けられている。そして、給水管14の給水先端は、後述する回転板20aの回転部分に対して回転軸19よりに配置している。
回転手段13は、上下方向に向けて配置した回転軸19を有し、この回転軸19の軸方向には、回転軸19を中心として回動する複数の回転板20a,20b、20cを所定間隔で固定して設けている。本実施の形態では、回転軸19の上方から下方へ回転板20a、回転板20b、回転板20cと3枚の回転板を設ける構成とする。
回転手段13の上部には、回転軸19を駆動するための回転モータ21を備え、回転手段13の下部には、回転板20a、回転板20b、回転板20cと一体に形成された、逆円錐状の揚水管22を上下方向に備えている。
ここで、揚水管22の下部の外壁には、貯水部26からの水が揚水管22の前記外壁に沿って不規則に、また一部は前記外壁から剥離しながら上昇することを防止する撒き上がり防止部としてのリブ33を設けている。なお、リブ33は、貯水部26の液面34より上方に設けるようにする。
ここで、撒き上がり防止部としてリブ33としたのは、安価に製作でき、かつ、後述するように上昇してくる貯水を筒状の経路12の内壁へ衝突をさせたり、あるいは、下方の貯水部26へ落下させたりすることで、前記外壁から前記貯水を剥離させる切っ掛けとなるものを、簡単に設けることができるからである。
回転板20aと回転板20bとの間の外周部分、および、回転板20bと回転板20cとの間の外周部分には、揚水管22の内面側で揚水した水を、下方の回転板20b、回転板20cへ落下させる当て板23を環状に設けている。
なお、当て板23は、筒状の経路12の内壁からの突出した複数の支持棒24で支持されている。
また、図3に示すごとく、揚水管22の回転板20aと20b間、および20bと20c間には、揚水した水を回転による遠心力で噴出させる水平方向に長い開口25である開口25a、25bをそれぞれの間に2個ずつ設けている。
さらに、各回転板20aと20b間、および20bと20c間で水を噴出させる方向が異なるように、開口25a、25bの位置を周方向にずらしている。
具体的には、本実施形態においては、図3(c)(d)に示すごとく、二つの開口25aは180度の位置に配置し、二つの開口25bは180度の位置に配置し、さらに開口25aと25bの中心角θは90度としているので、4つの開口25a、25bにより、揚水した水を360度全周に噴出させることができる。
また、筒状の経路12の下部には図2に示すごとく貯水部26を有し、揚水管22で揚水できない水量、すなわち微細化運転終了時の貯水部26の貯水量が少なくなるよう、筒状の経路12の下部は、例えば逆台形の形状(下方に凸)としている。
また、温度検知手段として、筒状の経路12の下部開口に温度センサ27a、筒状の経路12の上部開口に温度センサ27bが設けられている。
次に制御手段28の構成を、図4を用いて説明する。
制御手段28は、制御部29と表示部や運転操作スイッチ(図示なし)とを備えたリモコン30と、温度検知手段としての温度センサ27a、27bで構成されている。
制御部29はマイクロコンピューター(以下マイコンと記載、図示なし)を有し、マイコンはリモコン30からの操作信号により、図2に示すごとく、熱交換器7へ温水を供給するポンプや、ファンモータ8、回転軸19を駆動する回転モータ21、給水弁17を制御している。
以上の構成において、次に動作を説明する。
図1に示すごとく、サウナ室1内において、サウナを使用する場合、まず、図示していないガス湯沸かし器や電気温水器等の熱源から、パイプ31を介し、図2に示す熱交換器7に温水が供給される。また、給水管14へは、図1に示すごとく配管32により市水が供給される。給水管14に供給される市水は、図2に示すごとく定流量弁15によって設定されたきわめて少量であって、回転モータ21が駆動されるまでは、給水弁17により止められ、給水管14から排出されていない。
この状態で、熱交換器7が運転され、ファンモータ8が駆動されると、ファンモータ8が吸込口4を介して図1に示すごとくサウナ室1内の空気を吸い込み、吸い込まれた空気は図2に示すごとく熱交換器7によって加熱される。加熱された空気は、ファンモータ8によって、ファンケーシング10を介して、筒状の経路12へと送られる。
一方、回転モータ21が駆動されると、回転軸19が高速回転し、それにともない回転板20a、20b、20cが高速回転される。
このとき、給水管14は、高速回転する上方の回転板20aの上面の回転軸19に近い位置に、定流量弁15で設定された流量の水を供給する。上方の回転板20aの上面に供給された水は、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20aの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
このように、遠心力で飛散した水滴は、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
そして、給水管14から上方の回転板20aの上面に供給された水は、この時点で大部分が微細化され、前述の加熱された暖かい空気と混ざって蒸気の状態となっている。
一方、上方の回転板20aから遠心力により飛散した水滴のうち、微細化されずに筒状の経路12の内壁に付着したわずかな水滴や、微細化された後に内壁において結露した微量の水滴は、筒状の経路12の内壁を伝って、貯水部26に流れ落ち、貯水される。
このとき、貯水部26の上方では揚水管22が回転しており、貯水部26の貯水量が増え、水の液面34すなわち水面が揚水管22の下端に近づくと、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していく。
すなわち、この揚水管22は、上述のごとく逆円錐状となっているので、内部には吸引力が働くようになっている。このため、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していく。
そして、図3に示すごとく、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動した水は、まず、回転板20b、回転板20cの間の開口25bから回転による遠心力で噴出し、図2に示すとごく環状に設けられた当て板23に当たり、回転板20cへ落下する。
回転板20cへ落下した水は、上方の回転板20aの上面に供給された水と同様に、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20cの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
このように、遠心力で飛散した水滴は、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
また揚水管22の内壁を伝って上方へ移動し、図3に示すごとく開口25bから噴出しなかった水は、回転板20a、回転板20bの間の開口25aから回転による遠心力で噴出し、環状に設けられた当て板23に当たり、回転板20bへ落下する。
回転板20bへ落下した水は、上方の回転板20aの上面に供給された水と同様に、高速回転による遠心力によって外周方向に向かって薄膜状に広がり、この薄膜状になった水は、回転板20bの外周縁から接線方向へと高速で吹き飛ばされる。
このように、遠心力で飛散した水滴は、図2に示すごとく、筒状の経路12の内壁に衝突して破砕され、水の微細化が促進される。
このとき、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動する水は、回転モータ21が高速回転しているため、螺旋状に旋回して上方へ移動するのではなく、内壁全周において略均一な状態で真上に移動していく。
すなわち、図3に示すごとく、各回転板の間に2個ずつ設けられた水平方向に長い開口25である開口25a、25bの位置を周方向で同じ位置に設けた場合、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動してきた水は最初の開口25bから噴出し、上側の開口25aへは水が上がって来なくなるため、各回転板20a〜20cの間で水を噴出させる方向が異なるように、開口25a、25bの位置を周方向にずらしている。
このように、揚水管22で揚水した水も、図2に示すごとく、上方の回転板20aに供給した水と同様、ほとんど全て微細化され、加熱された暖かい空気と混ざって蒸気の状態となって上方の開口から排出されるが、一部は微細化されずに筒状の経路12の内壁に付着したわずかな水滴や、微細化された後に内壁において結露した微量の水滴となり、筒状の経路12の内壁を伝って、貯水部26に流れ落ち、貯水される。
また、ここで、貯水部26の上方では揚水管22が回転しており、貯水部26の貯水量が増え、液面34が揚水管22の下端に近づくと、貯水部26の貯水は水面上の空気と一緒に巻き上げられ、揚水管22の内壁を伝って上方へ移動していくが、なかには、揚水管22の外壁を伝わって上方へ移動していくものもある。しかし、前記揚水管22の外壁を伝わって上方へ移動していく貯水は、撒き上がり防止部としてのリブ33により衝突して外側に流れ筒状の経路12の内壁へ衝突をしたり、あるいは、リブ33により衝突して下方へ流れたりして、再び貯水部26へ戻る、という作用を生じる。
つまり、リブ33は、上方へ移動してくる貯水が、前記揚水管22の外壁と接触している箇所を離させるきっかけの役割を担っている。
また、リブ33により外方に吹き飛ばされる貯水の粒は大きいので、ファンモータ8から吹き出される気流に乗って、排気口5より吹き出される、ということを防ぐことができる。つまり、施工作業を簡単に行えるようにすることができるとともに、排気口5から吹き出される水滴は、回転板20aおよび回転板20b、20cによって微細化されたものだけということになる。
そして、このように回転板20aおよび回転板20b、20cの高速回転によって微細化された水を含む暖かい空気は、ファンモータ8の送風によって、排気口5から図1に示すごとくサウナ室1の内部へ蒸気として供給される。
このとき、図2に示すごとく揚水管22内を揚水した水も、上方の回転板20aに供給した水と同様、回転板20aおよび回転板20b、20cによってほぼ完全に微細化されるためには、給水管14から高速回転する上方の回転板20aの上面に供給する水の量が問題となる。すなわち、回転板20a〜20cの枚数や回転モータ21の回転数等により決定される、液体微細化手段9の微細化能力により、微細化できる水の量は設定され、たとえば30cc/minである。
しかし、定流量弁15は水温や水圧により流量にバラツキを生じるため、貯水部26での貯水量及び揚水管22での揚水量にバッファ機能を持たせており、例えば定流量弁15から30cc/min以上供給された場合には、当初バッファ量を増やしつつ、微細化水量も増加し、定常状態では定流量弁15からの供給水量と微細化水量がほぼ同じとなる。
この定常状態でのバッファ量が微細化(サウナ)運転終了時の残水であり、この残水を乾燥させる乾燥運転が、排水の必要性をなくすことができるという点が、本実施形態の特徴である。
次に排水の必要性をなくすことができると言う特徴点を、微細化(サウナ)運転終了後の乾燥運転について図5のフローチャートを用いて説明する。
先ず、サウナ運転時は、熱交換器7への温水は供給し、ファンモータ8は運転し、給水弁17は開放する。
そして、図5のフローチャートに示すように、タイマーあるいはリモコン30の操作によりサウナ運転が終了すると、まず、図2に示すごとく給水弁17を閉じ、給水管14から上方の回転板20aの上面への水の供給を停止する。
この時点での水の供給源は貯水部26だけであり、揚水管22による揚水が可能な間は、揚水管22により回転板20b、回転板20cへ前述のように水が供給され、大部分が微細化され、ファンモータ8の送風によって、排気口5から図1に示すごとくサウナ室1の内部へ排出される。
図2に示すごとく揚水管22による揚水ができなくなった時にも、ファンモータ8は送風され、また熱交換器7および補助熱交換器11への温水循環は継続された状態なので、貯水部26に残ったわずかな水は、温風が当たることで、次第にその残水量は減っていく。
本実施形態の場合、揚水管22による揚水ができなくなった時の貯水部26の残水量は約5cc(実験から)で、乾燥運転10分も行えば、貯水部26の残水を乾燥できる。
この乾燥運転は、図5のフローチャートの(S1)に示すように、タイマーで10分間だけ行ってもよく、または(S2)のごとく、図2に示す液体微細化手段9の入口に設けた温度センサ27aと出口に設けた温度センサ27bの検知した温度を用いて乾燥運転を終了させてもよい。
すなわち、省エネのため少しでも乾燥運転時間を短くしたい場合、液体微細化手段9で残水が有る場合には水の蒸発により送風空気から気化熱が奪われるため、入口の空気温度よりも出口の空気温度の方が低くなることを利用して出入口の温度差から乾燥状態を判断し、乾燥運転を終了させることができる。
温度センサ27a、27bの代わりに湿度センサを用いてもよく、より明確に乾燥状態が判断できる。
以上、本実施の形態では、上記の液体微細化装置3をサウナ室1に設置してサウナ装置として利用した場合、供給した水をほぼ完全に微細化することができ、貯水部26にわずかに残った微細化できなかった水を特別に排出せずとも、サウナ運転終了後の乾燥運転によって乾燥できるので、微細化できなかった水を排水として処理するための配管施工の工事が不要となり、結果として、サウナ装置の施工作業が簡単になるという効果を奏する。
さらに、例えば定流量弁15のバラツキで設定した流量より多く水が上方の回転板20aの上面に供給された場合にも、貯水部26により貯水できるとともに、揚水管22によりその貯水を回転板に供給できるので、サウナ運転終了時の残水を少なくして乾燥運転時間を短くすることができる。
以上のように、本発明の液体微細化装置は、定流量弁のバラツキにより上方の回転板に供給する液体の量が多くなり微細化できなかった液体が液体微細化装置内の貯水部に溜まってきても、揚水管を有した回転手段により揚水して何度も回転板に供給でき微細化できるので、結果として、微細化運転終了時には揚水管で揚水できない液体が貯水部に残るだけで、液体供給を停止させ、乾燥運転を行うことにより貯水部の残水を乾燥させることができる。
このため、液体微細化装置内に溜まった水を常時排出する必要がなくなり、サウナ装置の施工作業が簡単になるという効果を奏する。
したがって、例えば、サウナ装置、加湿装置、冷却装置、噴霧装置、洗浄装置、植物育成設備等への活用が期待される。また、水だけでなく、油や洗剤等のその他の液体の微細化設備にも利用することが可能である。
1 サウナ室
2 天井
3 液体微細化装置
4 吸込口
5 排気口
6 本体ケース
7 熱交換器
8 ファンモータ
9 液体微細化手段
10 ファンケーシング
11 補助熱交換器
12 筒状の経路
13 回転手段
14 給水管
15 定流量弁
16 上流側配管
17 給水弁
19 回転軸
20a、20b、20c 回転板
21 回転モータ
22 揚水管
23 当て板
24 支持棒
25 長い開口
25a、25b 開口
26 貯水部
27a、27b 温度センサ
28 制御手段
29 制御部
30 リモコン
31 パイプ
32 配管
33 リブ
34 液面

Claims (5)

  1. 吸込口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内の前記吸込口と前記排気口を結ぶ風路に設けた加熱手段および送風手段と、この送風手段と前記排気口間の風路内に設けた液体微細化手段と、この液体微細化手段と加熱手段および送風手段を制御する制御手段とを備え、前記液体微細化手段は、垂直方向に配置され、上方開口部および下方開口部を有する前記吸込口を介してサウナ室内の空気を吸い込み、吸い込まれた前記空気は前記加熱手段である熱交換器によって加熱され前記排気口から前記空気を前記サウナ室へ供給される間に設けた筒状の経路と、この筒状の経路内に設けた回転手段と、この回転手段に液体を供給する液体供給手段と、前記筒状の経路の下部に設けた貯水部を有し、前記回転手段は、上下方向に向けて配置した回転軸と、この回転軸を回転させる回転モータと、前記回転軸の軸方向の外壁面に所定間隔で並列して固定した複数の回転板と、前記回転軸に固定されるとともに前記貯水部から水を吸上げる揚水管を有し、この揚水管は、逆円錐形状で、この揚水管の上部で、上方の回転板と下方の回転板の間の前記揚水管の外壁部には、水平方向に長い開口(スリット)を設け、この開口の外側周囲には、前記筒状の経路に支持された環状の当て板を設け、前記揚水管の下部の外壁には、前記貯水部からの液体が前記揚水管の前記外壁に沿って上昇することを防止する撒き上がり防止部としてのリブを設けたものであって、前記回転板は、3枚以上で、かつ水を噴出させる方向が異なるように前記揚水管の前記長い開口である開口の周方向の位置を前記回転板間毎にずらすことを特徴とする液体微細化装置。
  2. 制御手段は、筒状の経路の上方開口部および下方開口部に設けた温度検知手段を有し、この温度検知手段で検知した温度により、乾燥運転を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体微細化装置。
  3. 筒状の経路の上方開口部および下方開口部に湿度検知手段を設け、この湿度検知手段で検知した湿度により、乾燥運転を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体微細化装置。
  4. 補助加熱手段を液体微細化手段の筒状の経路の上方開口部と排気口との間に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体微細化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の液体微細化装置をサウナ室の天井に設けたことを特徴とするサウナ装置。
JP2010189010A 2010-08-26 2010-08-26 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置 Expired - Fee Related JP5696287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189010A JP5696287B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
PCT/JP2011/004716 WO2012026120A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-25 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189010A JP5696287B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045126A JP2012045126A (ja) 2012-03-08
JP5696287B2 true JP5696287B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45900728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189010A Expired - Fee Related JP5696287B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931768B2 (ja) * 2017-07-31 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体微細化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150735Y2 (ja) * 1972-05-29 1976-12-06
JP4767813B2 (ja) * 2006-10-24 2011-09-07 リンナイ株式会社 ミストサウナ装置
JP4905232B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 株式会社ノーリツ ミスト発生装置およびこれを備えた浴室暖房装置
JP2009279514A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Corona Corp マイナスイオン及びナノミスト発生装置
WO2010029722A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 液体微細化装置とそれを用いた加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045126A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026120A1 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP6255571B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP6255568B2 (ja) サウナ装置
JP2022115918A (ja) 液体微細化装置
JP2012152308A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2012200639A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2015024350A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5696287B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5494172B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2011160946A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5600950B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2012250015A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5696288B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5326446B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5824611B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2012112612A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5625786B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2012066046A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2014158649A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5381576B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP5810324B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP6205580B2 (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置
JP2019002602A (ja) ミスト発生装置
JP6167286B2 (ja) 液体微細化装置及びサウナ装置
JP2012161390A (ja) 液体微細化装置とそれを用いたサウナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees