JP5696069B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5696069B2
JP5696069B2 JP2012042685A JP2012042685A JP5696069B2 JP 5696069 B2 JP5696069 B2 JP 5696069B2 JP 2012042685 A JP2012042685 A JP 2012042685A JP 2012042685 A JP2012042685 A JP 2012042685A JP 5696069 B2 JP5696069 B2 JP 5696069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
flow
flow divider
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178044A (ja
Inventor
シュン 薛
シュン 薛
遠藤 和広
和広 遠藤
坪江 宏明
宏明 坪江
横関 敦彦
敦彦 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012042685A priority Critical patent/JP5696069B2/ja
Priority to CN201380010056.9A priority patent/CN104126099B/zh
Priority to PCT/JP2013/050615 priority patent/WO2013128962A1/ja
Priority to TW102103723A priority patent/TWI522586B/zh
Publication of JP2013178044A publication Critical patent/JP2013178044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696069B2 publication Critical patent/JP5696069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は、膨張弁および冷媒分流器を備えた冷凍サイクル装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2009−24937号公報(特許文献1)がある。この従来技術は、膨張弁と冷媒分流器とを一体化した冷媒分流室結合型膨張弁を提供するとともに、異なるパス数への対応を容易化することを目的とする。
この公報には、「弁本体を弁室部と分流室部とから構成する。弁室部は、筐体の内部が弁室とされ、弁室と冷媒分流室とを仕切る仕切壁を底壁とする。この筐体には、絞り部が内部に収められ、液管を接続する入口ポートが形成されている。分流室部は、上方が開放された筐体を有し、この筐体には、複数の分流管を接続するポートが形成されている。そして、上記構成の弁室部と分流室部とは別体に製作される。別体に製作された分流室部の上部が弁室部の仕切壁により閉塞されるように両者接合される。」と記載されている。
特開2009−24937号公報
しかし、特開2009−24937号公報に記載された従来技術は、弁室部と分流室部をろう付けもしくは溶接により接合した場合、加熱箇所と弁孔や弁棒などが近接するため、熱による弁孔などの変形を引き起こし、ひいては膨張弁の流量特性や耐久性に大きな影響を及ぼす恐れがある。また、上記のろう付けや溶接に代えて、弁室部と分流室部をねじ接合した場合、冷媒漏洩が発生する可能性がある。
また、膨張弁を備えた冷凍サイクル装置において、ゴミなどの異物の侵入に起因した膨張弁詰まりを防ぐために、膨張弁に接続する冷媒配管内にフィルタを設けている。しかし、上記特許文献に記載の膨張弁の構造によれば、フィルタの設置は容易ではない。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、冷凍サイクル装置の信頼性を向上するとともに、幅広い使用条件下で良好な分流特性を実現することを目的とする。
上記課題を達成するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、該凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する膨張弁3と、該膨張弁3と別体に構成され、前記膨張弁3により減圧された冷媒を内部に形成された複数の流路に分流させる冷媒分流器4と、該冷媒分流器4により分流された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備えた冷凍サイクル装置において、前記膨張弁3と冷媒分流器4はL/D1.2G0.36 満たすように配置する。ただし、L[m]は膨張弁3の絞り域300から冷媒分流器4の分岐域400までの距離、D[m]は膨張弁3の絞り域300と分流器4の分岐域400との間の流路内径、G[kg/(m2s)]は膨張弁3の絞り域300と分流器4の分岐域400との間の流路を流れる冷媒の質量速度である。
本発明によれば、簡単な構造の分流器を用いたとしても,冷媒分流器の設置姿勢や製造ばらつきなどの影響を受けずに、幅広い使用条件下で良好な分流特性を得られる。
本発明の実施例1に係わる膨張弁と分流器との接続形態を示す部分断面図である。 本発明の実施例1に係わる冷凍サイクル装置の構成図である。 可視化実験結果の一例であり、膨張弁下流における管内気液二相流の流動様相を示す。 管内気液二相流の流動状態が遷移する膨張弁の絞り域からの距離Ltと、管内径Dと、管内冷媒の質量速度Gとの関係を示すグラフである。 質量速度G=530kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下における分流特性の測定結果であり、各分岐への冷媒の質量流量比の偏差を示す。 質量速度G=530kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下における分流特性の測定結果であり、各分岐への冷媒の乾き度の偏差を示す。 質量速度G=180kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下における分流特性の測定結果であり、各分岐への冷媒の質量流量比の偏差を示す。 質量速度G=180kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下における分流特性の測定結果であり、各分岐への冷媒の乾き度の偏差を示す。 本発明の実施例1に係わる分流器の他の例を示す図であり、12分岐のものの形状を示す。 本発明の実施例2に係わる冷凍サイクル装置の構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面を用いて具体的に説明する。
図2は、本実施例に係わる冷凍サイクル装置100、例えばルームエアコンなどの構成図の例である。ここで、1は圧縮機、2は第1熱交換器、3は膨張弁、4は冷媒分流器、5は第2熱交換器、6は四方弁である。これらの要素機器は冷媒配管によって接続され冷凍サイクル装置100を構成している。
第1熱交換器2が凝縮器、第2熱交換器5が蒸発器として作用し、冷媒が圧縮機1→第1熱交換器2→膨張弁3→冷媒分流器4→第2熱交換器5→圧縮機1の順(実線矢印で表示)に冷凍サイクル装置100内を循環した場合、膨張弁3を通過した冷媒は気液二相状態となり、膨張弁3と冷媒分流器4を接続する冷媒配管90を経由して、冷媒分流器4により分流される。
冷媒配管90を流れる気液二相流の流動状態は、冷凍サイクル装置100の使用条件、配管90の設置姿勢や形状などに大きく影響される。多くの場合、この気液二相流は、小さい気泡を含む液体スラグと気体プラグが交互に存在するスラグ流やフロス流、または管壁に液膜が存在し気相の管断面中心部に多数の液滴を同伴している環状流であり、密度および流速の分布が不均一な状態にある。これは、気液二相流が冷媒分流器4で分流される際に各分岐への質量流量や乾き度(全質量流量中で気相が占める割合)が異なる大きな要因となる。
一方、冷媒分流器4での冷媒分流が適切でない場合、蒸発器として作用する第2熱交換器5ひいては冷凍サイクル装置100の性能低下や圧縮機1への過剰な液戻りなどの問題が生じる恐れがあるため、気液二相流の分流が重要な課題である。
また、冷凍サイクル装置100は、四方弁6により冷媒の流れ方向を切り替えることができる。この場合、第1熱交換器2が蒸発器、第2熱交換器5が凝縮器として作用し、冷媒は圧縮機1→第2熱交換器5→冷媒分流器4→膨張弁3→第1熱交換器2→圧縮機1の順(破線矢印で表示)に冷凍サイクル装置100内を循環する。それに伴って、冷媒分流器4は冷媒を分流させる機能をしなくなり、代わりに凝縮器の第2熱交換器5を通過した液冷媒を合流させ、冷媒配管90を介して膨張弁3へ送る。ただし、冷媒にゴミなどが混入した場合、これらの異物は膨張弁3へ侵入することによって、膨張弁詰まりひいては冷凍サイクル装置100の故障が発生する可能性があるため、冷媒分流器4と膨張弁3との間にフィルタを設置する必要がある。
次に、上記課題を解決する手段について図1を用いて説明する。
図1は膨張弁3と冷媒分流器4との接続形態を示す部分断面図の例である。ここで、実線矢印は冷媒分流器4が冷媒を分流させる機能を果たした場合の冷媒流れを示している。また、70は異物の膨張弁3への侵入を防ぐフィルタであり、80aと80bと80cと80dは冷媒分流器4により分流された冷媒を第2熱交換器5へ送り出す分岐管である。
膨張弁3は、弁本体33と、弁本体33と第1熱交換器2を接続する第1接続管31と、弁本体33と冷媒分流器4を接続する第2接続管32から構成されている。
弁本体33の内部には、弁孔34と、駆動装置の動作により軸方向に移動できるニードル35が内蔵されている。この弁孔34とニードル35との間に、ドーナツ状の絞り域300は形成されており、ここで第1接続管31から流入した液冷媒が減圧され、気液二相状態となる。また、絞り域300の流路面積は、冷凍サイクル装置100の使用条件に応じて、ニードル35を動かすことによって調節できる。
冷媒分流器4は絞り加工で作製されており、膨張弁3に接続する第1連結部41と、第1連結部の下流側に設けられた直管部42と、直管部42の下流側に設けられた第2連結部43と、第2連結部43の下流側に設けられた分岐部44から構成されている。また、第2連結部43と分岐部44との間に、冷媒が分かれる分岐域400は形成されている。
第1連結部41は、膨張弁3の第2接続管32に整合するように形成されており、この中に挿入した第2接続管32とろう付けで接合される。直管部42は、第2接続管32と等しい内径を有し、この中にフィルタ70がかしめにて固定される。第2連結部43は、直管部42から分岐部44に向かって流路面積が徐々に拡大する。分岐部44は、三つ葉状をなし、この中に挿入した分岐管80aと80bと80cと80dとろう付けで接合される。なお、本実施例では、分岐管80dは冷媒分流器4と同軸上に設置されており、この外側に分岐管80aと80bと80cが冷媒分流器4の軸を中心とした円周上に等間隔に設けられている。
さらに図1では、Lは膨張弁3の絞り域300から冷媒分流器4の分岐域400までの距離を、Dは膨張弁3の第2接続管32の内径を表している。
本発明では、膨張弁3と冷媒分流器4は、L/D1.2G0.36を満たすように配置することが望ましい。ただし、Gは膨張弁3の第2接続管32を流れる冷媒の質量速度である。以下、その理由について図3から図8を用いて説明する。
図3および図4は、膨張弁下流における気液二相流について、管内冷媒の質量速度Gを変化させ可視化実験を行った結果である。なお、可視化実験では、冷媒にR410Aを使用し、その流れを垂直下降流とした。また、ガラス管の内径Dは8mmである。
図3は、可視化実験結果の一例であり、質量速度G=180kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下での観察結果を示す。図3に示したように、膨張弁3の絞り域300から60mmほど下流までの領域において、気液二相流は旋回噴流状態にあり、白濁した様相を呈している。この場合、冷媒の気相と液相がよく混合しているため、この状態で冷媒を分流させると良好な分流特性は実現する可能性がある。これに対して、絞り域300から約60mm以降の領域においては、気液二相流は気泡環状流となり、管壁に液膜が形成し多数の微小気泡を同伴する様相を呈している。この場合、冷媒は気相と液相が分離した状態にあり、しかも管壁に沿う液膜の厚さが一様ではないため、良好な分流特性は期待できない。
そして図4は、以上のような観察結果に基づき、管内気液二相流の流動状態が遷移した膨張弁3の絞り域300からの距離Lt(以下遷移距離)と、管内径Dと、管内冷媒の質量速度Gとの関係を整理した結果を示す。ここで、横軸は質量速度G[kg/(m2s)]、縦軸は遷移距離Lt[m]と管内径D[m]との比率を示している。また、図中の△印は可視化実験の観察結果を表しており、破線は観察結果に基づいた累乗近似曲線である。
図4より、遷移距離Ltは質量速度Gの増大に伴い長くなる傾向にあり、Lt/D=1.2G0.36を満足することがわかる。
上記の可視化実験結果によれば、膨張弁下流における冷媒の気相と液相がよく混合した状態を利用して、良好な分流特性を得るために、膨張弁3と冷媒分流器4はL/D1.2G0.36を満たすように設置することが望ましい。
また、冷凍サイクル装置100の使用条件によって質量速度Gが変動する場合、この質量速度の最小値Gminに合わせて、膨張弁3と冷媒分流器4はL/D1.2Gmin 0.36を満たすように設置することが望ましい。これにより、全ての使用条件下で、良好な分流特性は実現可能となる。
図5から図8は、図1に示した構造を持つ絞り加工の冷媒分流器4(4分岐)を用いて、管内冷媒の質量速度Gを変化させ(180〜530kg/(m2s))分流特性を測定した結果の一部を示す。
図5と図6は、質量速度G=530kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下での測定結果であり、各分岐への冷媒の質量流量比(分岐iへの質量流量と全質量流量との比)および乾き度の偏差を示す。そして図7と図8は、質量速度G=180kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下での測定結果であり、各分岐への冷媒の質量流量比および乾き度の偏差を示す。なお、質量流量比の偏差とは、分岐iへ流れる冷媒の実際流量比と等流量分配時の理想流量比(すなわち25%)との差を意味する。乾き度の偏差とは、分岐iへ流れる冷媒の実際乾き度と等乾き度分配時の理想乾き度との差を意味する。
また、図5から図8では、●印はL/D=7.5、θ=0°の条件下での結果を、○印はL/D=7.5、θ=15°の条件下での結果を、◆印はL/D=37.5、θ=0°の条件下での結果を、◇印はL/D=37.5、θ=15°の条件下での結果を示している。ただし、L/D=7.5は、質量速度G=180kg/(m2s)、乾き度x=0.15の実験条件下における冷媒流動状態の遷移位置(図3参照)であり、全ての実験条件に対してL/D1.2G0.36を満たしている。しかし、L/D=37.5は、全ての実験条件に対してL/D1.2G0.36を満たさない。また、θは冷媒分流器4の軸が鉛直方向に対して傾いた角度を示しており、θ=15°の場合には分岐管80aが鉛直方向において一番下になる。
図5から図8に示したように、冷媒分流器4の設置姿勢が鉛直の場合、L/D=7.5(●)としたときはL/D=37.5(◆)としたときよりも、分岐間の質量流量比および乾き度の差異が小さい。また、冷媒分流器4が鉛直方向に対して15°傾いた場合、L/D=37.5(◇)としたときには分流特性が大きく変化するのに対して、L/D=7.5(○)としたときには分流特性の変化がほとんど見られなかった。
これらの結果から、膨張弁下流における管内冷媒の質量速度Gに対応した遷移距離Ltないしはそれ以下の距離で冷媒分流器4を設け、気液二相流を気液がよく混合した状態で分流させることによって、簡単な構造を持つ絞り加工の分流器を用いたとしても,分流器の設置姿勢などの影響を受けずに、幅広い使用条件下で良好な分流特性は得られることがわかる。したがって、膨張弁3と冷媒分流器4はL/D1.2G0.36を満たすように設置することが望ましい。
また、本発明では、膨張弁3と冷媒分流器4はL/D1.5を満たすように配置することが望ましい。これにより、膨張弁3と冷媒分流器4をろう付けする際、加熱箇所が第2接続管32にあり、弁本体33と一定の距離をとることができるため、熱による弁孔などの変形が発生することを防止できる。それと同時に、冷媒分流器4の直管部42内に異物の膨張弁3への侵入を防ぐフィルタ70の設置も可能となる。
また、本発明では、冷媒分流器4の内部に形成された複数の流路のうち少なくとも一つは他の流路よりも内側に設けられることが望ましい。これにより、冷媒分流器4をコンパクトに作製できるため、設置スペースを削減できるうえに、製品の原価低減にも寄与できる。しかも、図5から図8に示したように、冷媒分流器4と同軸上に設置された分岐管80dへの冷媒は、円周上に等間隔に設けられた分岐管80aと80bと80cへの冷媒と、質量流量および乾き度がほぼ同じであるため、分流特性を害する心配がない。
以上の実施例では、4分岐の冷媒分流器4を用いた場合について述べた。しかし、本発明に係わる冷媒分流器4の分岐数に制限がなく、二つ以上であればよい。例えば、図9に示したような12分岐のものでもよい。また、冷媒分流器4の作製方法について、安価な絞り加工のほうが望ましいが、切削加工やプレス加工などでもよい。
図10に、実施例2に係わる冷凍サイクル装置101、例えばパッケージエアコンなどの構成図の例を示す。ここで、1は圧縮機、2は第1熱交換器、3aと3bは膨張弁、4aと4bは冷媒分流器、5は第2熱交換器、6は四方弁、91は接続配管である。ただし、第1熱交換器2と第2熱交換器5はともに多パス構造を持つ。
第1熱交換器2が凝縮器、第2熱交換器5が蒸発器として作用する場合、図中の実線矢印で示したように、第1熱交換器2を経て分流器4aで合流した液冷媒は、膨張弁3aおよび接続配管91を通過し、膨張弁3bにより減圧され気液二相状態となった後、分流器4bにより分流され、第2熱交換器5へ流れる。
一方、冷凍サイクル装置101内の冷媒の流れ方向が四方弁6により切り替えられるにしたがって、第1熱交換器2が蒸発器、第2熱交換器5が凝縮器として作用する場合、図中の破線矢印で示したように、第2熱交換器5を経て分流器4bで合流した液冷媒は、膨張弁3bおよび接続配管91を通過して、膨張弁3aにより減圧され気液二相状態となった後、分流器4bにより分流され、第1熱交換器2へ流れる。
本実施例では、膨張弁3aと分流器4aはL/D1.2Ga 0.36を、そして、膨張弁3bと分流器4bはL/D1.2Gb 0.36を満たすように設置することが望ましい。ただし、Gaは分流器4aが膨張弁3a通過後の冷媒を分流させるときの質量速度、Gbは分流器4bが膨張弁3b通過後の冷媒を分流させるときの質量速度である。
これにより、冷凍サイクル装置101は、冷媒の流れ方向にかかわらず、全ての使用条件下で、良好な分流特性が実現できる。
3 膨張弁
4 冷媒分流器
300 絞り域
400 分岐域

Claims (4)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    該圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    該凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する膨張弁と、
    該膨張弁と別体に構成され、前記膨張弁により減圧された冷媒を内部に形成された複数の流路に分流させる分流器と、
    該分流器により分流された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備え、
    前記膨張弁と分流器は次式を満たすように配置されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
    L/D1.2G0.36
    ただし、
    L[m]:膨張弁の絞り域から分流器の分岐域までの距離
    D[m]:膨張弁の絞り域と分流器の分岐域との間の流路内径
    G[kg/(m2s)]:膨張弁の絞り域と分流器の分岐域との間の流路を流れる冷媒の質量速度
  2. 請求項1記載の冷凍サイクル装置において、
    前記分流器は次式を満たすように配置されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
    L/D1.5
    ただし、
    L[m]:膨張弁の絞り域から分流器の分岐域までの距離
    D[m]:膨張弁の絞り域と分流器の分岐域との間の流路内径
  3. 請求項1記載の冷凍サイクル装置において、
    前記分流器の内部に形成された複数の流路のうち少なくとも一つは、他の流路よりも内側に設けられたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  4. 請求項1記載の冷凍サイクル装置において、
    前記分流器は絞り加工により形成されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2012042685A 2012-02-29 2012-02-29 冷凍サイクル装置 Active JP5696069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042685A JP5696069B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 冷凍サイクル装置
CN201380010056.9A CN104126099B (zh) 2012-02-29 2013-01-16 制冷循环装置
PCT/JP2013/050615 WO2013128962A1 (ja) 2012-02-29 2013-01-16 冷凍サイクル装置
TW102103723A TWI522586B (zh) 2012-02-29 2013-01-31 冷凍循環裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042685A JP5696069B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178044A JP2013178044A (ja) 2013-09-09
JP5696069B2 true JP5696069B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49082172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042685A Active JP5696069B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5696069B2 (ja)
CN (1) CN104126099B (ja)
TW (1) TWI522586B (ja)
WO (1) WO2013128962A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591192B2 (en) 2015-02-27 2020-03-17 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Heat exchange apparatus and air conditioner using same
JP2017053515A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
WO2017082321A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置の室外ユニット
JP6650335B2 (ja) * 2016-04-21 2020-02-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒分流器結合型膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル装置及び空気調和装置
CN110082094B (zh) * 2019-05-29 2024-06-11 天津商业大学 不受下游非均匀换热影响的分流性能测试实验系统
CN110296554B (zh) * 2019-07-02 2020-08-25 珠海格力电器股份有限公司 分流组件及其分流控制方法和多联式空调器
JP7323820B2 (ja) * 2021-10-25 2023-08-09 ダイキン工業株式会社 熱交換器、空気調和装置、及び熱交換器の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015845U (ja) * 1973-06-09 1975-02-19
JP2746681B2 (ja) * 1989-08-18 1998-05-06 松下冷機株式会社 冷媒分流器
US5341656A (en) * 1993-05-20 1994-08-30 Carrier Corporation Combination expansion and flow distributor device
JPH07294061A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sharp Corp 冷媒分流器
JP3387387B2 (ja) * 1997-09-30 2003-03-17 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2001074340A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Tabai Espec Corp 冷媒の均等分岐式冷媒配管とこれを用いた環境試験装置
JP3480392B2 (ja) * 1999-10-15 2003-12-15 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2001336861A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2008267689A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Appliances Inc 冷媒分配器
JP2009168196A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Appliances Inc 分配器
CN201318839Y (zh) * 2008-11-13 2009-09-30 苏州三星电子有限公司 空调换热器冷媒分配器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128962A1 (ja) 2013-09-06
JP2013178044A (ja) 2013-09-09
TW201403011A (zh) 2014-01-16
CN104126099A (zh) 2014-10-29
CN104126099B (zh) 2016-05-04
TWI522586B (zh) 2016-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696069B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107489786B (zh) 滑动式切换阀以及冷冻循环系统
JP5452367B2 (ja) 気液分離器および冷凍サイクル装置
JP2009024937A (ja) 冷媒分流室結合型膨張弁及びこれを用いた冷凍装置
RU2474771C2 (ru) Клапанный узел с встроенным коллектором
KR20160128461A (ko) 냉매 회로용 열교환기
JP6762023B2 (ja) 複合弁及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP4560939B2 (ja) 冷媒分流器およびそれを用いた空気調和機
JP6246396B2 (ja) 分配器及び冷凍サイクル装置
JP6650335B2 (ja) 冷媒分流器結合型膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2006349238A (ja) 冷媒分流器
JP2012141108A (ja) 分流器及び冷凍サイクル装置
JP2008309345A (ja) 冷媒分流器一体化構造の膨張弁及びこれを用いた冷凍装置
CN109631426B (zh) 分液器及具有其的制冷系统
CN106440550A (zh) 滑动式切换阀以及冷冻循环系统
JP5045252B2 (ja) 空気調和機
JP2009210225A (ja) 冷媒分流器及び冷媒分流器を備えた熱交換器
JP2009002548A (ja) 冷媒分流器
JP7423819B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021095117A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100978680B1 (ko) 밸브 블록, 이를 구비한 냉난방 장치 및 방법
US20170227303A1 (en) Channel guide distributor
JP2017058028A (ja) 熱交換器
JPH11118296A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015025414A1 (ja) 冷凍サイクル装置並びにこの冷凍サイクル装置を用いた空気調和機及び給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250