JP5695780B1 - 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法 - Google Patents

高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695780B1
JP5695780B1 JP2014141070A JP2014141070A JP5695780B1 JP 5695780 B1 JP5695780 B1 JP 5695780B1 JP 2014141070 A JP2014141070 A JP 2014141070A JP 2014141070 A JP2014141070 A JP 2014141070A JP 5695780 B1 JP5695780 B1 JP 5695780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
heat
aln
heat dissipation
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017014A (ja
Inventor
錫勤 高
錫勤 高
元日古 林
元日古 林
浩之 梶
浩之 梶
中原 真
真 中原
Original Assignee
株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス filed Critical 株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス
Priority to JP2014141070A priority Critical patent/JP5695780B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695780B1 publication Critical patent/JP5695780B1/ja
Publication of JP2016017014A publication Critical patent/JP2016017014A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの放熱構造体を安価に製造可能な、高熱伝導性、高電気絶縁性と低熱膨張性を備えた粉末、並びにその製造方法及び前記粉末を用いたヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板、放熱シート、封止材等の放熱構造体の提供。【解決手段】撹拌されている無機粒子12上に、物理蒸着法によりAl又はSiのナノ粒子を堆積し、窒素雰囲気下の熱処理により生成するAlN又はSi3N411で被覆された粉末を製造し、前記粉末を用いて前記各種放熱構造体を製造する方法。無機粒子12が、平均粒子径0.1〜100μmのAl2O3、Mg(OH)2、MgO、MgCO3、CaCO3、SiO2であり、ナノ粒子11が、平均粒径0.1〜100nmで、無機粒子12上に0.1〜100μmの厚さで堆積した後、窒素雰囲気下400〜600℃、3〜6時間で熱処理するAlN又はSiN11で被覆された粉末。【選択図】図2

Description

本発明は、放熱構造体に適した高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性放熱材料に関する。更に、詳しくは、半導体デバイスを構成する、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板、放熱シート、及び、封止材等の放熱構造体に利用することができる、高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性の粉末、及び、それを用いた放熱構造体、並びに、その粉末の製造方法に関する。
トランジスタ、集積回路、抵抗、コンデンサ等の半導体素子は、現在も、更なる高機能化・高集積化が求められており、半導体素子の発熱量が、膨大の一途を辿っている。この熱は、半導体素子が組み込まれた半導体デバイスの誤動作や寿命低下、応力の発生による破壊等に繋がる。そのため、例えば、各種電力制御に使用されるインバータのパワーモジュールでは、制御電力の増大及び高集積化により発熱量が急増しており、優れた放熱性及びSiチップとの熱膨張係数のマッチングが求められている。また、各種表示・照明機器に使用されているLEDでも、その発熱密度が高く、半導体レーザー自体が熱に弱いため、パワーモジュール同様、優れた放熱性及びGaAsやGaN等の化合物半導体との熱膨張係数のマッチングが求められている。更に、このような熱は、半導体素子を組み込んだ半導体デバイスそのものの特性劣化の要因となるばかりか、それを組み込んだ電子機器全体の動作不良、発火、破壊等様々な悪影響を及ぼすこともある。従って、性能、安全性、信頼性を確保するため、従来にも増して放熱対策が不可欠となっており、現在の電子機器設計における熱設計は、電気設計に匹敵する程重要な役割を担っている。
一般に、熱は、伝導、対流、輻射の3つの方法で伝わるが、例えば、図1に示した典型的な半導体デバイスにおいては、主として、(1)半導体6の外部端子から半田ボール8を介してビルドアップ基板9に、パッケージ外部端子から半田ボール8を介してマザーボードに、そして、半導体6から封止材7に伝導する経路1、(2)ビルドアップ基板9側面、マザーボード10側面、及び、封止材7から空気に伝導され、対流によって放熱する経路2、(3)パッケージ表面の上部から空気に輻射する経路3、がある。一般に、パッケージの表面積よりも圧倒的に大きな表面積を持つプリント回路基板(ビルドアップ基板9、マザーボード10)からの放熱が、半導体デバイスから発生する熱の放熱に大きく寄与している。一方、パッケージ表面からの放熱は、全体の1割程度にしか満たない。更に、輻射による放熱はほとんど無視できる程度である。もちろん、鏡面のアルミニウムの場合にはほとんどない熱輻射が、黒色アルマイト処理すると大きく向上するように、熱輻射率を高める塗料や絶縁材料等の開発も進められているが、実用化レベルの放熱効果が得られていない。図1では、パッケージ表面からの放熱を促進する、熱伝導性に優れたヒートスプレッダー4が接着剤5を介して設けられた例を示してある。
このような3つの放熱経路は、いずれにしても、最終的には空気への対流熱伝達によるため、ファン等の強制冷却装置を設けたり、空気との接触表面積を増加させる放熱フィンを有するヒートシンクを設けることが有効であるが、電子機器の大型化、コストアップ等の要因となり、あらゆる電子デバイスに適用することができる訳ではない。また、半導体チップの設計、半導体パッケージの構造や寸法、半導体実装回路基板の構造や密度等、半導体デバイスの設計も重要であるが、放熱効果が十分とは言えない。従って、現在も、空気に熱を放出するまでに至る経路の熱伝導を高める工夫が、放熱に最も効果的で、放熱対策の主流となっており、熱伝導性に優れ、熱膨張性の低い素材自体の開発を中心に進められている。これは、半導体デバイスを構成する素材自体の熱伝導性を向上させ、熱膨張性を抑制しなければ、本質的に、熱応力等の機械的影響を解消し、効果的に熱が空気中に放熱されることはないためである。(非特許文献1)
熱伝導を高める部品であるヒートシンクやヒートスプレッダー等の放熱板は、熱膨張係数が高い、従来の銅(Cu)やアルミニウム(Al)では対応できなくなってきている。熱伝導率だけではなく、半導体に合わせた熱膨張係数、或いは、車載用途に代表される使用環境に応じた機械強度等の観点から、タングステン(W)やモリブデン(Mo)等の金属、Cu−WやCu−Mo等の合金、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス、Al−炭化ケイ素(SiC)やSi−SiC等のセラミックス/金属複合系、及び、ダイヤモンド等から選択され実用化されている。しかし、いずれも高価であり、金属系では電気絶縁性に乏しいという問題がある。(非特許文献2)
放熱に対する寄与度が高いプリント回路基板は、金属基板、セラミック基板、及び、有機基板があるが、特性、加工性、コスト等全てを満足するものはない。(非特許文献3)
金属基板は、回路形成する銅箔等と銅板やアルミニウム板とを絶縁層を介して張り合わせたものであるが、その絶縁層が、高分子化合物が主成分であるため、熱伝導性が悪く、熱膨張係数が大きいという問題点がある。この問題は、液晶性を有する骨格構造を高分子化合物に導入し、それを配向させて熱伝導性を高める方法や、従来の酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、酸化マグネシウム(MgO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、シリカ(SiO)等の低熱伝導性フィラーを、AlN粒子等の高熱伝導性フィラーに置き換えることによって解決する方法が検討されており、この両者を併用することによって、上記課題を解決し得る可能性がある。しかし、液晶高分子を配向させる生産設備や生産プロセスが複雑であり、AlN粒子を用いるため、非常に高価になるという問題がある。
セラミック基板については、銅と同程度の熱伝導率を有し、銅等の金属より半導体に近い熱膨張係数であるAlNを銅板やアルミニウム板に直接或いは活性金属層を介して積層した銅張りセラミック基板やアルミニウム張りセラミック基板が、特性上の課題を解決しており、半導体デバイスの性能向上に貢献している(非特許文献4及び5)。更に、焼結法の改良により、熱伝導性の弊害となっていた不純物酸素及び粒界相が少ない窒化ケイ素(Si)が得られ、AlNよりも熱伝導率及び機械的強度に優れたSiを用いた銅張り基板も開発された(非特許文献6)。しかし、AlN粒子やSi粒子という高価な材料を用いる上、セラミックスの加工性が悪く、材料費及び加工費が極めて高くなるという問題がある。
有機基板は、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等をガラスクロス等の補強材に含浸した複合材料を、或いは、そのままフィルムを、回路を形成する銅箔等に、直接或いは接着剤層を介して張り合わせたものであり、加工性に優れ、安価である。しかし、上記金属基板の絶縁層と同様に、熱伝導性が悪く、熱膨張係数が大きいという問題があり、基本的には、上記金属基板の絶縁層と同様の対策が考えられている。従って、上記金属基板同様、プロセスや価格の問題が発生する。
その他、半導体素子で発生した熱を、ヒートシンクやヒートスプレッダーに効率的に伝導する放熱シートや封止材も、基本的には、上記金属基板や有機基板の絶縁層と同様、高分子化合物とフィラーからなり、全く同様の課題に対する解決策がとられ、同様の問題が生じる。
以上、半導体デバイスの発熱の問題を全て解決する素材は、見出されていない。しかし、AlN粒子やSi粒子は、焼結体として、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板に活用することができる。また、フィラーとしても、プリント回路基板、放熱シート、封止材に活用できるため、従来は、熱伝導性フィラーとして用いられていた酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、シリカ(SiO)等では実現できない熱伝導性を実現することができる素材として注目を浴びている(特許文献1)。そのため、1,500℃以上の高温下で長時間処理が必要なAl還元窒化法にしても、還元窒化法より少ないエネルギー消費であるが、強制粉砕工程が必要な直接窒化法にしても、様々な改良が行われている(特許文献2、3、4、及び、5)。また、従来は、2,000℃近い温度で数十〜数百時間焼結して成型されていたが、ミリ波を使用した温和な条件の焼結方法も提案されている(特許文献6)。しかし、上記粒子の製造の場合、1,000±400℃程度の高温が必要とされ、上記焼結体の製造の場合、1,500℃以上の温度が数時間必要とされ、過酷な製造条件に変わりなく、製造価格の問題をとても改善できるものではない。
一方、電気絶縁性に優れたAlN膜を、化学気相蒸着(CVD)法により、熱膨張係数は低いが電気絶縁性に乏しいタングステンやモリブデン等に被覆する方法も提案されている(特許文献7)。しかし、1,000℃近い成膜条件に加え、1,000℃を超える熱処理条件が必要であり、上記粒子同様、製造価格を克服することは困難な状況にある。
特開2009−286668号公報 国際公開2012/077551号公報 国際公開2013/146894号公報 特開2008−007357号公報 国際公開2013/146713号公報 特開2003−321275号公報 特開2011−225909号公報 特開2012−057198号公報 国際公開第2012/150804号公報
(社)ハイブリッドマイクロエレクトロニクス協会編,「エレクトロニクス実装技術基礎講座,第6巻,設計・信頼性評価技術」,1995年1月. (社)ハイブリッドマイクロエレクトロニクス協会編,「エレクトロニクス実装技術基礎講座,第2巻,実装基板」,1995年1月. 馬場大三他,パナソニック電工技報,「高放熱性基板材料の技術動向」,Vol.59,No.1,p.17. セラミックスアーカイブズ,「半導体デバイス用窒化アルミニウム基板」,セラミックス41(2006)No.12,p.1044. 後藤育壮他,「パワーモジュール用AlN基板一体型純Alベースの接合鋳造における指向性凝固制御」,溶接学会論文集,第30巻,第4号,p.345(2012). 平尾喜代司他,「高い熱伝導率をもつ窒化ケイ素セラミックス」,産総研TODAY,2012−02,p.16. W.Ensinger et al.,「Surface treatment of aluminum oxide and tungusten carbide powders by ion beam sputter deposition」,Surface and Coatings Technology,163−164(2003)p.281−285. 多賀康訓,「薄膜プロセス技術の研究」,総合工学,第22巻(2010)53−64. 豊田信行他,「ナノテクノロジーの動向と展望」,東芝レビュー,vol.57,No.1(2002)p.2−8.
上記課題を鑑み、本発明は、半導体デバイスの放熱構造体を安価に製造することが可能な、高熱伝導性、高電気絶縁性、及び、低熱膨張性を兼ね備えたAlNやSiで被覆された粉末を提供すると共に、上記粉末を用いたヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板、放熱シート、及び、封止材等の放熱構造体を提供することを目的とする。並びに、本発明は、放熱構造体に適した上記粉末の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、Al又はSiのナノ粒子を無機粒子表面上に堆積した後、窒素(N)雰囲気下で熱処理することによって生成する、AlN又はSiで被覆された粉末を、半導体デバイスを構成する放熱構造体、例えば、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板、放熱シート、及び、封止材等に適用した結果、優れた熱伝導性と高い電気絶縁性に加え、熱膨張性の低い放熱構造体になることを見出すと共に、特に、撹拌されている無機粒子上に、物理蒸着(PVD)法によってAl又はSiのナノ粒子を堆積した後、N雰囲気下で熱処理することによって生成するAlN又はSiで被覆された粉末が、上記半導体デバイスを構成する放熱構造体の素材として優れていることを見出し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明は、高熱伝導性、高電気絶縁性、及び、低熱膨張性を兼ね備えたAlN又はSiで被覆された粉末、及び、それを用いた半導体デバイスに適した放熱構造体を提供するものである。並びに、本発明は、その粉末の製造方法を提供するものである。
更に、具体的には、本発明は、PVD槽に、その上部に設けられた蒸発源、その蒸発源下部に設けられた蒸発物質が堆積する母材を投入する撹拌槽、その拌槽内に設けられた蒸発物質が母材に均一に堆積するための拌機、を少なくとも設置し、母材として、無機粒子を拌層に投入し、AlやSiを蒸発源として、その無機粒子を撹拌しながら、その表面に粒子径1〜50nmのAlナノ粒子又はSiナノ粒子を所定の厚さとなるように堆積した後、N雰囲気下、400〜600℃、3〜6時間、熱処理することによって製造されることを特徴とする、高熱伝導性、高電気絶縁性、及び、低熱膨張性を兼ね備えたAlN又はSiで被覆された粉末、及び、その粉末を用いた半導体デバイスに適した放熱構造体を提供するものである。並びに、本発明は、AlN又はSiで被覆された粉末の上記製造方法を提供するものである。
上記無機粒子は、Alナノ粒子又はSiナノ粒子が堆積された後の熱処理に耐える材質であれば、特に限定されるものではないが、安価な、Al、Mg(OH)、MgO、MgCO、CaCO、SiO等を用いることが好ましい。
本発明は、粒子径1〜50nmのAlナノ粒子又はSiナノ粒子を用いるため、そのサイズの効果により、従来の処理条件よりも温和な条件で窒化することができる。しかも、安価な上記無機粒子に被覆されているため、従来の高価なAlN、Si 、炭化珪素(SiC)、BN等の粉末を用いるよりもはるかに安価となる。
そして、本発明の粉末は、従来の焼結条件よりもはるかに温和な条件で焼結できる上、その焼結体は、優れた熱伝導性と高い電気絶縁性に加え、熱膨張性の低いヒートシンク、ヒートスプレッダー、セラミックプリント回路基板等の成型体を安価に提供することができる。また、有機プリント回路基板、放熱シート、封止材、各種絶縁材・接着剤等のフィラーとして用いれば、熱伝導性に優れた有機放熱構造体を安価に提供することができる。
このように、本発明の粉末が、安価な上、上記焼結体及び有機放熱構造体として優れた効果を発現するのは、図2(a)に示したように、安価な無機粒子のコア12が、AlNナノ粒子又はSiナノ粒子のシェル11で被覆されているコアーシェル構造を形成していることに起因しているものと推測される。まず、この構造に基づき、焼結体を成型する条件は、ナノ粒子効果により温和となる。更に、製造された焼結体は、図2(b)に示したように、熱伝導性、電気絶縁性、及び、熱膨張性に優れたAlN又はSi からなる海11に、無機粒子が島12として存在する海−島構造を形成し、上記海の特性を強く発現する焼結体となる。また、本発明の紛末をフィラーとして使用した場合、図2(c)に示したように、シェル層11だけが接触すれば、AlN又はSi の熱伝導性、電気絶縁性、及び、熱膨張性を発現するため、添加量が少なく、樹脂14の特徴を損なうことのない安価な有機放熱構造体が得られる。
更に、本発明のPVD法を用いたナノ粒子の製造方法によれば、酸素をはじめとする不純物が極めて少なく、純度の高いAlN又はSiが生成され、熱伝導性の高いAlN又はSiで被覆された粉末が製造できるため、半導体デバイスに適した放熱構造体の製造に適した、高熱伝導性、高電気絶縁性、及び、低熱膨張性を兼ね備えたAlN又はSiで被覆された粉末を提供することができる。
FBGA(Fine Pitch Ball Grid Array)半導体パッケージ基板の放熱経路を示している断面図である。 (a)セラミックプリント回路基板に焼結体として用いた場合の、海−島構造と熱伝導経路の概念図である。(b)有機プリント回路基板の絶縁材料のフィラーとして用いた場合の、海−島構造と伝導経路の概念図である。 Al又はSiナノ粒子を堆積した無機粒子を製造するPVD装置の概要図である。
本発明のAlN又はSiで被覆された粉末は、無機粒子に堆積された、粒子径1〜50nmのAlナノ粒子又はSiナノ粒子を、N雰囲気下、400〜600℃、3〜6時間、熱処理したものである。
本発明において、上記無機粒子の平均粒子径は、0.05〜100μmであることが好ましいが、0.1〜50μmであることがより好ましく、1〜25μmであることがより更に好ましい。上記熱処理条件で分解や変質しないものであれば特に限定されるものではないが、これまでもプリント回路基板等各種複合材料のフィラーとして使用されてきた、Al、Mg(OH)、MgO、MgCO、CaCO、SiOが、安定した物性で、安価であるため好ましい。特に、Alが好ましく用いられる。形状は、丸みを帯びたものが好ましく、球状のものがより更に好ましい。また、平均粒子径は、1〜75μmであることが好ましく、1〜25μmであることがより好ましい。このような球状のAlとしては、昭和電工社製アルナビーズ(登録商標)や電気化学工業社製デンカ球状アルミナ等がある。
上記無機粒子に堆積させるAlナノ粒子又はSiナノ粒子は、気相法、液相法、その他、どのような方法で作製したものも用いることができる。しかし、無機粒子に対し、所定量のナノ粒子を、無機粒子表面に固着させ、不純物を少なくするためには、一般的なPVD装置において、AlやSiを蒸発源として、その無機粒子を撹拌しながら、PVD法により無機粒子表面にAl粒子又はSi粒子を堆積させることが好ましい。上記ナノ粒子の粒子径は、1〜50nmであることが好ましいが、1〜25nmであることがより好ましく、1〜10nmであることがより更に好ましい。また、上記ナノ粒子の堆積量は、上記無機粒子の粒子径に対応し、それぞれ、0.05〜100μm、0.1〜50μm、1〜25μmであることが好ましい。
本発明の具体的な製造方法は、図3に示したように、PVD槽15内の上部に設けられた蒸発源16、蒸発源下部に設けられた蒸発物質が堆積する母材を投入する撹拌槽17、拌槽内に設けられた蒸発物質が母材に均一に堆積するための拌機18を少なくとも設置し、母材を撹拌しながら、蒸発源16の金属を蒸発させることによって、金属ナノ粒子が母材表面上に堆積される。PVD法としては、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、及び、各種スパッタリング法を用いることができ、例えば、非特許文献7、特許文献8及び9等の方法が開示されている。このようにして作製された金属ナノ粒子が担持された粒子は、金属ナノ粒子の表面酸化により、引き続き行う窒化が妨げられるため、不活性ガスで置換された容器に保存されることが好ましい。
上記製造方法において、ナノ粒子が母材上に生成する機構は定かではないが、次のように推測している。一般的な蒸着やスパッタリング等の成膜機構は、Volmer−Weber(VW)成長、Frank−van der Merwe(FM)成長、Stranski−Krastanov(SK)成長の3様式があると言われている(非特許文献8)。中でも、VW成長様式、つまり、成長の初期段階から三次元的な島状の核が形成され,それらが蒸着量の増加とともに成長して合体しやがて連続的な膜となる「島状成長(Island Growth)様式」に着目すると、物理蒸着物質と基板に関する表面エネルギー、温度等様々なパラメーターによって成膜機構に差が生じるが、成膜初期において、VW成長となる条件を見出し、上記母材を撹拌しながら物理蒸着を行えば、常に新しい堆積面が蒸着物質に対して向けられるため、3次元の海−島構造、すなわち、ナノ粒子が次々に生成していくものと考えられる。
そして、Alナノ粒子又はSiナノ粒子で被覆された無機粒子の粉末は、種々検討した結果、従来技術では到達し得なかった温和な熱処理条件で窒化されることを見出した。すなわち、N雰囲気中、400〜600℃、3〜6時間、より好ましくは、100〜200KPa以上の圧力のN雰囲気中に、450〜550℃、4〜5時間保持することによって窒化される。これは、上記ナノ粒子は、体積に比べて表面積が極めて大きいため、力学的、熱的、或いは、触媒的性質に変化がもたらされたものと考えられる(非特許文献9)。
このようにして製造されたAlN又はSiで被覆された粉末は、高熱伝導性、電気絶縁性、低熱膨張性素材として、焼結原料やフィラー等幅広く用いることができる。
まず焼結原料として、半導体デバイスを構成する放熱構造体、例えば、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、プリント回路基板に適した焼結体を作製する場合、一般的な焼結方法でも、十分温和な条件で焼結できる。焼結助剤としては、希土類元素の酸化物、炭化物、及び、ハロゲン化物(例えばフッ化物)や、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム等を単独或いは二種以上選択して使用される。焼結方法としては、主として、操作性に優れ、複雑な形状に適応できる常圧焼結法、焼結助剤の添加量を削減でき、緻密な構造の焼結体が得られる加圧焼結法を用いることができる。特に、加圧焼結法としては、雰囲気のガス圧(0.2〜10MPa)を高め、原料粉末の分解を抑制したガス圧焼結、成形と焼結とを同時に行うホットプレス(〜50MPa)が好ましく用いられる。このような焼結は、一般的に、いずれの方法でも2,000℃前後の温度が必要とされるが、本発明の紛体を用いると500℃以上低い温度で焼結可能である。更に、得られた焼結体を、熱間静水圧加圧(HIP)処理することで更に強度を向上させることができる。HIP処理は、通常、不活性ガス雰囲気下、圧力30〜300MPa、焼結温度2100〜2200℃の範囲で行われる。その他、超高温プラズマ熱を利用した無加圧焼結である熱プラズマ焼結法、火花放電エネルギーを利用し、加圧下で焼結を行う放電プラズマ焼結法等、急速昇温でき、短時間焼結が可能な方法も用いることができる。
一方、本発明のAlN又はSiで被覆された粉末を、高分子化合物に分散した有機放熱構造体、例えば、有機プリント回路基板、放熱シート、封止材、各種絶縁材・接着剤等に使用する場合も、従来のフィラーと同様の方法で用いることができる。下記に代表的な製造方法を記載するが、用途、構成、性能等に応じて、様々な作製方法がとられるので、これに限定される訳ではない。
例えば、有機プリント回路基板の場合、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂等の放熱構造体の骨格をなす樹脂や分散剤等の少なくとも一種以上を含む溶液に、本発明の粉末を加え、ボールミル、サンドミル、ロールミル等の一般的方法で分散させて作製したマスターバッチと、上記フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等を溶解させた溶液とを混合する。この混合液には、必要に応じて硬化触媒を含み、一液硬化タイプとすることもできるし、二液硬化タイプとすることもできる。この混合溶液をガラスクロス等の補強材に含浸して、直接回路を形成する銅箔等に貼り合わせ、乾燥硬化させることによって作製される。また、一旦乾燥硬化させた後、回路を形成する銅箔等に接着剤層を介して張り合わせて作製する場合もある。更に、ガラスクロス等の補強材を用いることなく、フィルム基材の有機プリント回路基板も作製できる。
また、放熱シート、各種絶縁材・接着剤等の場合には、上記混合溶液をそのまま塗布乾燥することによって得られ、封止材は上記混合液をそのまま用いる。
用途に応じて、選択される樹脂、硬化方法等が異なり、作業性や環境適合性等に応じて、無溶剤系が選択される場合もある。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術思想が実施例によって制限されるものではない。
まず、図3に示した真空蒸着槽15に内に備えられた撹拌槽17の中に、平均粒径約4μmの球状Al(アルナビーズCB−P05、昭和電工社製)を適量投入する。次いで、蒸着源16に真空蒸着用Alワイヤ(アルバックテクノ社製)を備え付ける。このAlワイヤは、純度99.0〜99.999%である。
次いで、上記真空蒸着槽の真空度が1×10−4〜1 torrになるように排気しながら、不活性ガス導入系21からArを真空蒸着槽15に導入する。真空度が安定したら、撹拌槽17のプロペラ18を1〜200rpmの回転速度で撹拌しながら、蒸着源16のシリコンを、固定された平面基板上において単位面積当たり1Å〜10μm/分の速度で蒸発、シャッター20を開け、Al表面に1〜10nmのAlナノ粒子を形成した。Alナノ粒子の厚さが1μに到達したところで、シャッター20を閉じる。生成されたAlナノ粒子が堆積したAl粉末は、酸化を防止するため、窒素置換された容器に保存された。
上記Alナノ粒子担持Al粉末は、110KPaのN雰囲気中、500℃、4時間、保持することによってほぼ完全に窒化し、AlNに被覆されたAl粉末を得ることができた。
このようにして作製されたAlN被覆Al粉末を用いて、ホットプレス炉(島津メクテム社製PHP)によりヒートスプレッダーを作製した。ホットプレス条件は、N雰囲気下、圧力5MPa、焼結温度1,500℃であった。このヒートスプレッダーは、200W/m・Kで、ほぼAlN担体と同等の熱導電性を示し、電気絶縁性であり、5.5ppm/KというSi半導体と近い熱膨張係数を有していた。
ビフェニル型エポキシ樹脂(YX7399、三菱化学社製)54重量部、フェノール樹脂(ミレックス(登録商標)RN−2830MB(ヘキサメチレンテトラミン含有)、三井化学社製)45重量部、シランカップリング剤(KBM403、信越化学社製)1重量部シランカップリング剤(KBM403、信越化学社製)1重量部、本発明のAlN被覆Al粉末800重量部、を配合し、拌機で均一に混合した後、95〜105℃に加熱された三本ロールで混練し、封止材に適したエポキシ樹脂系の基本組成物を調合した。これを、160℃で1時間加熱硬化させ、物性測定用シートを作製した。その結果、150W/m・Kで、AlN担体に近い熱導電性を示し、電気絶縁性であり、7ppm/KというSi半導体と近い熱膨張係数を有していた。
1 熱伝導経路
2 熱対流経路
3 熱輻射経路
4 ヒートスプレッダー
5 接着剤
6 半導体チップ
7 封止材
8 半田ボール
9 ビルドアップ基板
10 マザーボード
11 AlN又はSi
12 無機粒子
13 銅又はアルミニウム板
14 合成樹脂
15 真空蒸着槽
16 蒸着源
17 撹拌槽
18 プロペラ
19 モーター
20 シャッター
21 ガス導入系
22 真空排気系

Claims (6)

  1. 無機粒子表面上に、平均粒子径1〜50nmであるAl又はSiのナノ粒子を物理蒸着法で堆積した後、窒素雰囲気下で熱処理することによって得られるAlN又はSi で被覆されたことを特徴とする粉末。
  2. 前記無機粒子が、平均粒子径0.05〜100μmのAl、Mg(OH)、MgO、MgCO、CaCO、SiOであり、前記ナノ粒子の厚さ0.05〜100μmの厚さであることを特徴とする、請求項1に記載のAlN又はSi で被覆された粉末。
  3. 前記無機粒子が、平均粒子径1〜75μmの球状Alで、前記ナノ粒子が1〜75μmの厚さであることを特徴とする、請求項2に記載のAlN又はSi で被覆された粉末。
  4. 前記熱処理が、窒素雰囲気下、400〜600℃、3〜6時間であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のAlN又はSi で被覆された粉末。
  5. 物理蒸着槽内の上部に設けられたAl又はSi蒸発源、前記蒸発源下部に設けられた前記蒸発物質が堆積する無機粒子を投入する撹拌槽、前記拌槽内に設けられた前記蒸発物質が前記無機粒子に均一に堆積するための拌機を少なくとも設置し、前記無機粒子を撹拌しながら、Al又はSi蒸発源を蒸発させることによって、Al又はSiナノ粒子を平均粒子径1〜50nmとなるように前記無機粒子表面上に堆積た後、窒素雰囲気下、400〜600℃、3〜6時間熱処理することを特徴とする、AlN又はSi で被覆された粉末の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のAlN又はSi で被覆された粉末を用いたことを特徴とする放熱構造体。
JP2014141070A 2014-07-09 2014-07-09 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法 Active JP5695780B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141070A JP5695780B1 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141070A JP5695780B1 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5695780B1 true JP5695780B1 (ja) 2015-04-08
JP2016017014A JP2016017014A (ja) 2016-02-01

Family

ID=52836971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141070A Active JP5695780B1 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695780B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113329973A (zh) * 2019-01-25 2021-08-31 电化株式会社 填料组合物、有机硅树脂组合物和散热部件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102049600B1 (ko) * 2018-03-16 2019-11-27 창원대학교 산학협력단 세라믹 나노융복합 방열필름 제조방법
JP6616555B1 (ja) * 2018-03-30 2019-12-04 日本発條株式会社 熱伝導性複合粒子及びその製造方法、絶縁樹脂組成物、絶縁樹脂成形体、回路基板用積層板、金属ベース回路基板、並びに、パワーモジュール
WO2020138335A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 住友化学株式会社 放熱性樹脂組成物用無機粉体およびそれを用いた放熱性樹脂組成物、並びにそれらの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263542A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱伝導性に優れた低温焼結型AlN基板
JP2001031887A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toyota Motor Corp 高熱伝導性粉末およびその製造方法
JP2006031978A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法
JP2007204810A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 粉体処理装置
JP2009046741A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ulvac Japan Ltd 微粒子膜の形成方法
JP2009242899A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Industries Corp SiC/Al複合焼結体およびその製造方法
JP2011219309A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Nippon Steel Corp AlN改質層を備えたアルミナ粒子の製造方法、及び改質アルミナ粉末
JP2013103955A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Bridgestone Corp 伝熱シートの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263542A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱伝導性に優れた低温焼結型AlN基板
JP2001031887A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toyota Motor Corp 高熱伝導性粉末およびその製造方法
JP2006031978A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法
JP2007204810A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 粉体処理装置
JP2009046741A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ulvac Japan Ltd 微粒子膜の形成方法
JP2009242899A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Industries Corp SiC/Al複合焼結体およびその製造方法
JP2011219309A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Nippon Steel Corp AlN改質層を備えたアルミナ粒子の製造方法、及び改質アルミナ粉末
JP2013103955A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Bridgestone Corp 伝熱シートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113329973A (zh) * 2019-01-25 2021-08-31 电化株式会社 填料组合物、有机硅树脂组合物和散热部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016017014A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102400206B1 (ko) 질화붕소 응집 입자, 질화붕소 응집 입자의 제조 방법, 그 질화붕소 응집 입자 함유 수지 조성물, 성형체, 및 시트
WO2018181606A1 (ja) 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
JP5695780B1 (ja) 高熱伝導性・電気絶縁性・低熱膨張性粉末及びそれを用いた放熱構造体、並びにその粉末の製造方法
TW201927689A (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
JP6364883B2 (ja) 窒化ホウ素粒子および窒化ホウ素粒子の製造方法、該窒化ホウ素粒子を含む放熱シート用塗布液、該窒化ホウ素粒子を含む放熱シート、並びにパワーデバイス装置
JP6834462B2 (ja) 放熱基板
JP6256158B2 (ja) 放熱シートおよび放熱シート製造方法、放熱シート用スラリー、並びにパワーデバイス装置
JPWO2020175377A1 (ja) 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイス
JP6394115B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物からなる放熱シート、及び放熱シートを含むパワーデバイス装置
JP2015195287A (ja) 放熱シートおよび放熱シート用塗布液、並びにパワーデバイス装置
CN109791918A (zh) 电路装置的散热结构
WO2019112048A1 (ja) 積層体及び電子装置
JP7467980B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイスの製造方法
US20060199878A1 (en) Thermal interface material and filler used therein
JP2008010897A (ja) 絶縁シートおよびこれを用いたパワーモジュール
JP2009302150A (ja) 放熱性樹脂組成物、放熱性ソルダーレジスト用組成物、放熱性成形体、及び放熱性プリント配線板
JP4404602B2 (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JP2009242899A (ja) SiC/Al複合焼結体およびその製造方法
JP2005119887A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
TWM407489U (en) IC carrier board with high thermal conductivity, packaging IC carrier board, and electronic devices
JP2005019875A (ja) 放熱板、放熱モジュール、半導体実装モジュール、及び半導体装置
KR101734831B1 (ko) (002) 우선 배향의 판상 질화알루미늄 분말의 제조방법
JP6854980B1 (ja) 放熱部材およびヒートシンク
TWI838500B (zh) 塊狀氮化硼粒子、熱傳導樹脂組成物、以及散熱構件
JP7486666B2 (ja) 放熱部材およびヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250