JP5695452B2 - 緑化擁壁の施工方法 - Google Patents

緑化擁壁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695452B2
JP5695452B2 JP2011048502A JP2011048502A JP5695452B2 JP 5695452 B2 JP5695452 B2 JP 5695452B2 JP 2011048502 A JP2011048502 A JP 2011048502A JP 2011048502 A JP2011048502 A JP 2011048502A JP 5695452 B2 JP5695452 B2 JP 5695452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
planting
greening
concrete
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011048502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184590A (ja
Inventor
優 村谷
優 村谷
卓 平井
卓 平井
廣渡 智晶
智晶 廣渡
浩司郎 高尾
浩司郎 高尾
英雄 田淵
英雄 田淵
陽一 氏家
陽一 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Hirose and Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2011048502A priority Critical patent/JP5695452B2/ja
Publication of JP2012184590A publication Critical patent/JP2012184590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695452B2 publication Critical patent/JP5695452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

この発明は、盛土を支持するコンクリート擁壁の植栽孔へ樹木や草花類等の緑化植物を挿入して植栽し、同緑化植物を育成していわゆる緑化擁壁を構築する技術分野に属し、更に云えば、緑化植物の根部をコンクリート擁壁の盛土側へ十分に確実に活着させることにより同緑化植物の育成に必要十分な条件を整えることができる緑化擁壁の施工方法の技術分野に属する。
従来、盛土を支持するコンクリート擁壁へ樹木や草花類等の緑化植物を植栽して育成することにより、緑化による自然な景観を高める緑化擁壁が知られている。
従来、緑化擁壁の施工方法は、例えば下記特許文献1〜5に種々開示されており、既に実用に供されている。下記特許文献1〜5に開示された緑化擁壁の施工方法は、概して、複数の植栽孔を有するコンクリート擁壁を構築し、前記コンクリート擁壁の盛土側にコンクリート擁壁の高さ相当の位置まで盛土を行って盛土を完成させた後に、コンクリート擁壁の擁壁表面側から同コンクリート擁壁の各植栽孔へ緑化植物の根部を挿入して盛土に活着させる方法が通例である。
特開平9−125422号公報 特許第3836101号公報 特開2002−97652号公報 特開平6−108485号公報 特開平9−111767号公報
上記特許文献1〜5に開示された緑化擁壁は、盛土を完成させた後に、コンクリート擁壁の擁壁表面側から各植栽孔へ緑化植物の根部を挿入して盛土へ活着させる構成なので、作業員は緑化植物の根部の植栽状況の適否をしっかりと確認することが難しい。その結果、緑化植物の根部を損傷させたり、屈曲させて同根部の活着が不十分ないし不適切で緑化植物の育成に支障を来たす問題の可能性が高かった。
また、緑化擁壁の高所に設けられた植栽孔へ緑化植物を植栽する場合は、作業員の作業足場を仮設する必要があり、その仮設作業に時間と手間が掛かり工期が長期化して工費が嵩む問題がある。
更に、コンクリート擁壁に使用する盛土は、安定上と構造上の観点から砂質系の良質な土質を使用するため、排水を促す構造となる。その結果、緑化植物の植生土には水分の十分な供給が困難で、緑化植物の育成に支障を来たす問題が生じる。
本発明の目的は、緑化植物の根部を植栽時点でしっかりと確認し適切に処理しながら植栽工程を進めることが可能で、前記根部は確実に100%に近い割合で活着させることができ、同緑化植物の育成に必要十分な条件を整えて、緑化植物の育成による緑化に寄与することができ、更に植栽作業に必要な仮設足場の設置を省けて経済的に短工期に施工できる緑化擁壁の施工方法を提供する。
また、盛土中にドレーン材を設置して、土中水を植生土へ導く構造とし、更にコンクリート擁壁の擁壁表面に導水溝又は導水突起部を設けて、雨水を植栽孔へ導く構造とした緑化擁壁の施工方法を提供する。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る緑化擁壁の施工方法は、
緑化擁壁の施工方法において、
植栽孔を有するコンクリート擁壁を構築する工程と、
前記コンクリート擁壁の植栽孔に沿って緑化植物を盛土側から外向きに挿入し、盛土側において前記緑化植物の根部を形成する植生土をネット状又は袋状の不織布で仮支持させ、その後、フェルト材で前記不織布を覆って前記根部をコンクリート擁壁へ定着させる植栽工程と、
前記植栽工程を終了した高さまで盛土を進める工程とから成ることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の構築は、植栽孔を有するプレキャスト壁面材を擁壁位置に沿って積み重ねて構築する工程によることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の構築は、植栽孔を有するプレキャスト壁面材と、植栽孔の無いプレキャスト壁面材とを擁壁位置に沿って組み合わせ積み重ねて構築する工程によることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の構築は、壁面に植栽孔を有するプレキャスト擁壁を擁壁位置に沿って設置して構築する工程によることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法において、
植栽孔を有するコンクリート擁壁の構築は、擁壁位置に沿って場所打ちコンクリートを打設して構築する工程によることを特徴とする。
請求項6に記載した発明に係る緑化擁壁の施工方法は、
緑化擁壁の施工方法において、
植栽孔を有するプレキャスト壁面材の前記植栽孔へ緑化植物を盛土側から外向きに挿入し、盛土側において前記緑化植物の根部を形成する植生土をネット状又は袋状の不織布で仮支持させ、その後、フェルト材で前記不織布を覆って前記根部をプレキャスト壁面材へ定着させる植栽工程と、
前記緑化植物を植栽し定着したプレキャスト壁面材を擁壁位置に沿って積み重ねてコンクリート擁壁の構築を進める工程と、
積み重ねたプレキャスト壁面材の上端高さを目安に盛土を進める工程とから成ることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項1〜6のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の植栽孔は、擁壁表面から盛土側へ向かい斜め下方へ貫通させて設け、緑化植物は前記植栽孔に沿って盛土側から外向きに斜め上向きに挿入し、コンクリート擁壁の盛土側へ根部を定着させることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜7のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の盛土側に、不織布を引っ掛けて取り付ける不織布用の巻線を設け、植生土を支持した不織布の上部を前記巻線へ引っ掛けて取り付けて根部の定着を行うことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の植栽孔へ盛土側から外向きに緑化植物を挿入して植栽工程を行った後、又は同植栽工程を行う前に、コンクリート擁壁の盛土側に補強材を設置して、盛土を段階的に進めることを特徴とする。
請求項1に記載した発明は、請求項1〜のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法において、
植栽孔へ盛土側から外向きに緑化植物を挿入して植栽工程を行った後、コンクリート擁壁の盛土側へドレーン材を設置し、植生土へ土中水を誘導する構成として、盛土を段階的に進めることを特徴とする。
請求項1に記載した発明は、請求項1〜1のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法において、
コンクリート擁壁の擁壁表面には、雨水を植栽孔へ誘導して植生土へ雨水を供給する導水溝が形成され、又は導水突起部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る緑化擁壁の施工方法は、コンクリート擁壁10の盛土側Bから、盛土2する直前の工程として盛土レベルの植栽孔31へ盛土側Bから外向きに緑化植物4を挿入してその根部を盛土側Bの前記コンクリート擁壁10へ適切にしっかりと位置決めして定着させる植栽処理を行い、植栽工程を終了した植栽孔31の高さを目安として盛土2を段階的に進める工程を繰り返して緑化擁壁1を構築するので、作業員は前記緑化植物4の根部をしっかりと確認しながら植栽工程を適正に確実に進めることができ、緑化植物4の根部を確実に活着させて同緑化植物4の育成に必要十分な条件を整えることができ、緑化植物4の育成を良好にすることができる。
しかも、コンクリート擁壁10の高所における緑化植物4の植栽工程は、既設の盛土2の上面を足場代用として順次に行えるので、植栽作業に必要な作業用足場を用意する必要がなく、仮設足場を省けて、経済的に短工期に施工することができる。
また、盛土2中にドレーン材8を設置して、土中水を植生土41へ導く構造とし、更にコンクリート擁壁10の擁壁表面に導水溝32、又は導水突起部36を設けて、雨水32aを植栽孔31へ導く構造としたので、緑化植物4の育成を良好にすることができる。
本発明に係る施工方法により構築した緑化擁壁を示した斜視図である。 コンクリート擁壁を構築する工程を示した説明図である。 (a)はプレキャスト壁面材単体を擁壁表面側から示した斜視図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図である。 (a)はプレキャスト壁面材の擁壁表面に矩形状の導水溝を形成した構成を示す断面図、(b)はプレキャスト壁面材の擁壁表面に導水突起部を設けた構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は植栽工程の手順を示した説明図である。 緑化擁壁の施工途中を示した説明図である。 プレキャスト擁壁で構築したコンクリート擁壁を擁壁表面側から見た斜視図である。 プレキャスト擁壁で構築したコンクリート擁壁を盛土側から見た斜視図である。 異なるプレキャスト擁壁で構築したコンクリート擁壁を盛土側から見た斜視図である。 異なるプレキャスト擁壁で構築したコンクリート擁壁を擁壁表面側から見た斜視図である。
本発明に係る緑化擁壁の施工方法は、植栽孔31を有するコンクリート擁壁10を構築する工程と、コンクリート擁壁10の植栽孔31へ盛土側Bから外向きに緑化植物4を挿入して根部を擁壁10へ定着させる植栽工程と、植栽工程を終了した高さまで盛土2を進める工程とから成る。
以下に、本発明に係る緑化擁壁の施工方法を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、緑化擁壁1の路肩に沿って垂直姿勢に構築されたコンクリート擁壁10へ樹木や草花類等の緑化植物4を挿入して植栽工程を行い、前記コンクリート擁壁10の盛土側Bへ盛土2を行って形成された緑化擁壁1の斜視図を示している。なお、図1以下に記載した実施例は、植栽孔31を有するプレキャスト壁面材3を積み重ねてコンクリート擁壁10を構築する場合について示しているが、もとより植栽孔31を有する現場打ちコンクリートによりコンクリート擁壁10を構築して緑化する方法、或いは擁壁として必要な高さを有し且つ植栽孔31を有するプレキャスト擁壁(9、9’、9’’)によりコンクリート擁壁10を構築して緑化する方法も同様な要領で実施できるが、この点は後述する。
図示した実施例の緑化擁壁1の施工方法の手順は、擁壁の中でも補強土壁の分類に属し、先ず、図2に示すように、コンクリート擁壁10の施工線に沿って地盤13の長手方向へ砕石11による地固めを行い、その上へ基礎コンクリート12を施工し、該基礎コンクリート12の上面へ複数枚のプレキャスト壁面材3…を、例えばクレーン等を用いて縦横方向へ順次積み重ねて、一例として高さに20m程度のコンクリート擁壁10を構築する。なお、本実施例では、プレキャスト壁面材3を垂直姿勢に積み重ねた構成を示しているが、例えば垂直方向に対して若干斜めに積み重ねた法勾配を設けた構成で実施することも行われる。
上記プレキャスト壁面材3の形状及び大きさは、図2に盛土側Bを示し、図3(a)に擁壁表面側Aを示したように、縦横の寸法が例えば約150cm×150cm程度、厚さが約140mm程度の大きさであり、左右の縦辺の中央部に矩形状に突き出す接合片30、30を有している。この接合片30の上面及び下面には、図2に示すように、積み重ねた隣接するプレキャスト壁面材3の接合片30がそれぞれ相互に噛み合うように連結棒33と同連結棒33を嵌め込む連結孔34が形成されている。
そして、図3(b)に示すように、例えば円形状の植栽孔31…が擁壁表面側Aから盛土側Bへ向かい、例えば45度程度斜め下方へ貫通させて設けられている。植栽孔31の傾斜面を利用して緑化植物4の植栽を容易なものとし、擁壁表面側Aから見た緑化植物4の見栄えを良くするためである。
前記植栽孔31は、図示した実施例の場合、プレキャスト壁面材3の上下左右の配置に合計4つ設けられており、その寸法は、一例として直径が20cm程度である。但し、前記植栽孔31の大きさ、形状及び個数は、図示した実施例に限定されず、プレキャスト壁面材3の大きさや、緑化植物4の大きさ等に応じて適宜設計変更が可能である。
なお、前記プレキャスト壁面材3は、図示した形状に限定されない。具体的に図示することは省略したが、例えば凹凸形状や矩形形状で構成されたプレキャスト壁面材でも同様に実施することができ、縦横の寸法や厚さもクレーンが許容する重量範囲内で自在に組み合わせて実施することができる。
上記プレキャスト壁面材3の擁壁表面には、図3(a)に示すように、緑化植物4の育成必要な雨水32aを植栽孔31へ誘導する導水溝32が、前記植栽孔31を中心として擁壁表面側Aから見てV字形状に形成されている。前記導水溝32の断面形状は、図3(b)に示すように、雨水32aが導水溝32内へ進入し易くするため、垂直面から導水溝32方向へ向って湾曲面を成すように工夫されている。但し、前記導水溝32の断面形状は、例えば図4(a)に示すような矩形状で実施することもできる。また、図4(b)に示すように、前記導水溝32に代えて、上記プレキャスト壁面材3の擁壁表面に、緑化植物4の育成を必要な雨水32aを植栽孔31へ誘導する導水突起部36を前記植栽孔31を中心として擁壁表面側Aから見てV字状に設けた構成で実施することもできる。
なお、前記導水溝32は、雨水32aを植栽孔31へ誘導できる形状であればよく、図3(a)に示した擁壁表面側Aから見た形状がV字であることや、図3(a)及び図4(a)、(b)に示す断面形状に限定されない。
前記プレキャスト壁面材3の盛土側Bには、図3(b)に示すように、後述する植栽工程において不織布6を引っ掛けて固定するための不織布用巻線60が設けられている。
また、プレキャスト壁面材3の盛土側Bに、植栽孔31を跨ぐ配置で同植栽孔31へ盛土側Bから挿入した緑化植物4の植生土41を盛土側Bで仮保持する植生土用巻線42が設けられている。但し、後述の不織布6で十分に仮保持が可能な場合は、植生土用巻線42を設けることなく実施することもできる。
更に、同プレキャスト壁面材3の盛土側Bには、図2に示すように、連結金具50が、その先端部を盛土側Bへ突き出る配置で埋め込まれている。盛土2へ設置する補強材5は、一端を前記連結金具50へボルトで連結して盛土側Bへ水平に長く形成される。なお、補強材5は、帯状や面状に配置し、その材質は鋼材や高分子材からなり、盛土2との摩擦抵抗力や支圧抵抗力によってコンクリート擁壁10を自立させている。
上記構成から成るプレキャスト壁面材3は、図2に示すように、左右の接合片30、30に設けられた凹凸部を相互に嵌め合わせて縦・横方向へ順次に積み重ねて構築される。前記プレキャスト壁面材3の上面には、調整部材35が取り付けられ、該調整部材35の上面に直上のプレキャスト壁面材3の下面が設置される。なお、図示することは省略したが、前記プレキャスト壁面材3を積み重ねる際に、最下端部に位置するプレキャスト壁面材3の水平間隔を保持するため、同プレキャスト壁面材3を両側から挟む間隔定規が用いられる。
なお、図1及び2に示した実施例の場合では、基礎コンクリート12の上面に設置するプレキャスト壁面材3の形状や、コンクリート擁壁10の上端部に位置するプレキャスト壁面材3は、コンクリート擁壁10の縁部が水平になるように、擁壁表面側Aから見て凸形状に構成されたものを使用している。
次に、作業員が植栽工程を行うことができる高さにまでプレキャスト壁面材3を積み重ねてコンクリート擁壁10を構築した後、図5(a)〜(d)に示す手順に従い、同プレキャスト壁面材3に設けられた植栽孔31へ、緑化植物4を挿入して根部をコンクリート擁壁10へ定着させる植栽工程を行う。
前記植栽工程は、先ず、図5(a)に示すように、コンクリート擁壁10の盛土側Bから外向きに緑化植物4を挿入する作業から始める。
図5(b)に示すように、前記緑化植物4の植物部分は、コンクリート擁壁10の擁壁表面側Aへ露出させ、同緑化植物4の根部を形成する植生土41は、プレキャスト壁面材3に設けられた植生土用巻線42で押さえた状態で、コンクリート釘又はガムテープ等で下部を固定した不織布6で仮保持させる。このとき、植栽孔31と植生土41との間に作業者の手が入いる隙間を確保して、植生土41の表面を押さえる。
次に、図5(c)に示すように、不織布6で植生土41を覆い、同不織布6で前記植生土41をしっかと押さえていることを確認したら、同不織布6の上部をプレキャスト壁面材3に設けられた不織布用巻線60へ引っ掛けて固定させる。
最後に、図5(d)に示すように、保水性のフェルト材7で前記不織布6を覆って、同フェルト材7をコンクリート釘やガムテープ等で固定する。
上記植栽工程を行った後、盛土2を行い所定の高さで、図2に示すように、コンクリート擁壁10の盛土側Bに設けられた連結金具50へ補強材5をボルトで連結する。但し、前記補強材5は、植栽工程を行う前に組み立てても良い。
次に、図5(d)に示すように、コンクリート擁壁10の盛土側Bにおいて、盛土2を行い所定の高さで、雨水を植栽孔31へ誘導するドレーン材8を各植栽孔31へ設置する。前記ドレーン材8から誘導された雨水は、緑化植物4のフェルト材7へ到達して、同緑化植物4の育成を補助することができる。
そして、図6に示すように、前記ドレーン材8の設置後、植栽工程を終了した高さを目安として盛土2を一定の高さまで進める工程を行う。
上記工程をすべて終了した後、図6に示すように、再び、上記途中まで積み重ねたプレキャスト壁面材3の上面へ新たなプレキャスト壁面材3を積み重ねてコンクリート擁壁10を構築して行き、既設の盛土2上面を足場代用として上述した植栽工程を行い、補強材5及びドレーン材8を設置した後、前記植栽工程を終了した高さを目安として盛土2を一定の高さまで進める工程を繰り返し、最終的に図1に示すような、緑化擁壁1を構築する。
したがって、本発明に係る緑化擁壁の施工方法は、コンクリート擁壁10の植栽孔31へ内側から外向きに緑化植物4を挿入して根部を前記コンクリート擁壁10の盛土側Bへしっかりと定着させる植栽工程を行い、植栽工程を終了した高さを目安として盛土2を一定の高さまで進める工程を繰り返して緑化擁壁1を構築するので、作業員は前記緑化植物4の根部をしっかりと確認しながら植栽工程を進めることができ、前記根部を十分に確実に活着処理を施して同緑化植物4の育成に必要十分な条件を整えることができ、緑化植物4の育成を良好にすることができる。また、盛土2中にドレーン材8を設置することにより、土中水を植生土41へ供給し、さらにコンクリート擁壁10の表面に設けた導水溝32により、雨水32aを植栽孔31へ供給し、緑化植物4の育成を良好にすることができる。
しかも、コンクリート擁壁10の高所における緑化植物4の植栽工程は、既設の盛土2上面を足場代用として行えるので、植栽工程に必要な作業用足場を用意する必要がなく、仮設足場を省けて、経済的に短工期に施工することができる。
なお、詳細に図示することは省略したが、上記コンクリート擁壁10は、植栽孔31を有するプレキャスト壁面材3と植栽孔の無いプレキャスト壁面材とを擁壁位置に沿って組み合わせ積み重ねて構築した構成で実施することもできる。
例えば、植栽孔31を有するプレキャスト壁面材3と、植栽孔の無いプレキャスト壁面材とを交互に配置したり、或いは部分的に植栽孔31を有するプレキャスト壁面材3を配置させて、緑化擁壁1の模様を自在に設計することができる。
実施例2の緑化擁壁の構築方法は、詳細に図示することは省略したが、上記植栽孔31を有するコンクリート擁壁10として、擁壁位置に沿って内部に鉄筋を配置した型枠を設置し、該型枠内へ場所打ちコンクリートを打設して構築する構成で実施する。但し、前記鉄筋を設けることなくコンクリート擁壁10を構築することもできる。
実施例2の緑化擁壁の構築方法は、前記コンクリート擁壁10の構築を段階的に進めながら、上記実施例1で説明した手順で植栽工程及び盛土2を進める工程を繰り返して緑化擁壁1を構築する。
但し、前記植栽工程及び盛土2を進める工程を行う前に、先ずコンクリート擁壁10を盛土2の全高まで構築した後に、植栽工程と盛土2を進める工程を繰り返して緑化擁壁1を構築する構成で実施することもできる。
なお、上記実施例1で説明した盛土2へ設置する補強材5と連結する連結金具50については、現場打ちコンクリートを打設する際に埋め込んでおく。
実施例3の緑化擁壁の構築方法は、先ず、植栽孔31を有するプレキャスト壁面材3の前記植栽孔31へ盛土側Bから外向きに緑化植物4を挿入して根部を定着させる植栽工程を行うことから始める。その後、前記緑化植物4を植栽したプレキャスト壁面材3をコンクリート擁壁10に沿って、例えばクレーン等を使用して積み重ねて一定高さのコンクリート擁壁10を構築する工程を行い、盛土2を行って所定の高さで上述した補強材5及びドレーン材8を設置した後、前記植栽工程を終了した高さを目安として盛土2を一定の高さまで進める工程を行い、前記工程を繰り返して緑化擁壁1を構築する。
但し、前記緑化植物4を植栽したプレキャスト壁面材3を積み重ねてコンクリート擁壁10の全高を構築した後に、盛土2を最終高さまで進める構成で実施することもできる。
図7〜図10に示す実施例4の緑化擁壁の構築方法は、壁面に植栽孔31を有するプレキャスト擁壁9(9’、9’’)を、擁壁位置に沿って複数個並べて設置してコンクリート擁壁10を構築した実施例を示している。
図7に示すコンクリート擁壁10は、いわゆる片持ちばり式擁壁9で構成されており、擁壁位置に沿って複数個並べ、図8に示すように、盛土側Bにおいて隣接する側部同士を継手金具9aにより連結して構築する。
図示した片持ちばり式擁壁9は、コンクリート壁面90と底板91とでL字形状に構成されており、コンクリート壁面90の高さが3m程度、底板91の長さが2m程度、壁面厚さが約100mm程度である。
上記コンクリート擁壁10を構築した後は、上述したように、図5(a)〜(d)に示す手順に従い、同コンクリート擁壁10に設けられた植栽孔31へ、緑化植物4を挿入して根部を定着させる植栽工程と、前記植栽工程を終了した高さまで盛土2を進める工程とを繰り返し行う。
なお、実施例4の緑化擁壁の構築方法では、上記底板91が盛土2へ設置する補強材としての役割を果たす。
また、図示することは省略したが、コンクリート擁壁10の盛土側Bにおいて、雨水を植栽孔31へ誘導するドレーン材8を各植栽孔31へ設置する。
図9に示すコンクリート擁壁10は、上記片持ちばり式擁壁9と同一の形状及び大きさを成し、盛土側Bにはコンクリート壁面90と底板91を補強する控え壁92を備えたいわゆる控え壁式擁壁9’で構成した実施例を示している。この控え壁式擁壁9’も、図7に示す片持ちばり式擁壁9と同様、擁壁位置に沿って複数個並べて継手金具9aにより連結してコンクリート擁壁1を構築する。
図10に示すコンクリート擁壁10は、断面形状がU字形を成すいわゆるU型擁壁9’’で構成されている。この実施例は、例えば図7及び8に示すL形のプレキャスト擁壁9と平板プレキャストを組み合わせて所要の道路幅を構成した例を示す。前記U字の幅は20m程度であり、自動車や歩行者の通り道として利用される。このU型擁壁9’’も、上記擁壁位置に沿って構築されている。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、もとより本発明は実施例の構成に限定されるものではない。いわゆる当業者が必要に応じて行うであろう設計変更その他の応用、改変の範囲まで含むことを念のため申し添える。
1 緑化擁壁
10 コンクリート擁壁
11 砕石
12 基礎コンクリート
2 盛土
3 プレキャスト壁面材
31 植栽孔
32 導水溝
36 導水突起部
4 緑化植物
41 植生土
42 植生土用巻線
5 補強材
50 連結金具
6 不織布
60 不織布用巻線
7 フェルト材
8 ドレーン材
9、9’、9’’ プレキャスト擁壁
90 コンクリート壁面
91 底板
92 控え壁
A 擁壁表面側
B 盛土側

Claims (11)

  1. 緑化擁壁の施工方法において、
    植栽孔を有するコンクリート擁壁を構築する工程と、
    前記コンクリート擁壁の植栽孔に沿って緑化植物を盛土側から外向きに挿入し、盛土側において前記緑化植物の根部を形成する植生土をネット状又は袋状の不織布で仮支持させ、その後、フェルト材で前記不織布を覆って前記根部をコンクリート擁壁へ定着させる植栽工程と、
    前記植栽工程を終了した高さまで盛土を進める工程とから成ることを特徴とする、緑化擁壁の施工方法。
  2. コンクリート擁壁の構築は、植栽孔を有するプレキャスト壁面材を擁壁位置に沿って積み重ねて構築する工程によることを特徴とする、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法。
  3. コンクリート擁壁の構築は、植栽孔を有するプレキャスト壁面材と、植栽孔の無いプレキャスト壁面材とを擁壁位置に沿って組み合わせ積み重ねて構築する工程によることを特徴とする、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法。
  4. コンクリート擁壁の構築は、壁面に植栽孔を有するプレキャスト擁壁を擁壁位置に沿って設置して構築する工程によることを特徴とする、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法。
  5. 植栽孔を有するコンクリート擁壁の構築は、擁壁位置に沿って場所打ちコンクリートを打設して構築する工程によることを特徴とする、請求項1に記載した緑化擁壁の施工方法。
  6. 緑化擁壁の施工方法において、
    植栽孔を有するプレキャスト壁面材の前記植栽孔へ緑化植物を盛土側から外向きに挿入し、盛土側において前記緑化植物の根部を形成する植生土をネット状又は袋状の不織布で仮支持させ、その後、フェルト材で前記不織布を覆って前記根部をプレキャスト壁面材へ定着させる植栽工程と、
    前記緑化植物を植栽し定着したプレキャスト壁面材を擁壁位置に沿って積み重ねてコンクリート擁壁の構築を進める工程と、
    積み重ねたプレキャスト壁面材の上端高さを目安に盛土を進める工程とから成ることを特徴とする、緑化擁壁の施工方法。
  7. コンクリート擁壁の植栽孔は、擁壁表面から盛土側へ向かい斜め下方へ貫通させて設け、緑化植物は前記植栽孔に沿って盛土側から外向きに斜め上向きに挿入し、コンクリート擁壁の盛土側へ根部を定着させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法。
  8. コンクリート擁壁の盛土側に、不織布を引っ掛けて取り付ける不織布用の巻線を設け、植生土を支持した不織布の上部を前記巻線へ引っ掛けて取り付けて根部の定着を行うことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法。
  9. コンクリート擁壁の植栽孔へ盛土側から外向きに緑化植物を挿入して植栽工程を行った後、又は同植栽工程を行う前に、コンクリート擁壁の盛土側に補強材を設置して、盛土を段階的に進めることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法。
  10. 植栽孔へ盛土側から外向きに緑化植物を挿入して植栽工程を行った後、コンクリート擁壁の盛土側へドレーン材を設置し、植生土へ土中水を誘導する構成として、盛土を段階的に進めることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法。
  11. コンクリート擁壁の擁壁表面には、雨水を植栽孔へ誘導して植生土へ雨水を供給する導水溝が形成され、又は導水突起部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜1のいずれか一に記載した緑化擁壁の施工方法。
JP2011048502A 2011-03-07 2011-03-07 緑化擁壁の施工方法 Active JP5695452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048502A JP5695452B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 緑化擁壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048502A JP5695452B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 緑化擁壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184590A JP2012184590A (ja) 2012-09-27
JP5695452B2 true JP5695452B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47014884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048502A Active JP5695452B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 緑化擁壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695452B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557024B2 (ja) * 2015-02-24 2019-08-07 矢作建設工業株式会社 抗土圧構造物の構築方法
CN107989064A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 中铁二院工程集团有限责任公司 一种绿色挡土墙结构及施工方法
CN108867668B (zh) * 2018-02-08 2023-12-22 韦随庆 生态挡土板结构
CN109006020B (zh) * 2018-07-06 2024-01-05 中铁二院工程集团有限责任公司 一种钢筋混凝土工程结构植筋式植生槽构造的设计方法
CN113073680B (zh) * 2021-04-25 2022-04-12 中铁二院工程集团有限责任公司 一种高原高寒区的弃碴场挡墙结构及其构筑方法
CN114991180B (zh) * 2022-06-20 2023-11-07 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 边坡覆绿装置及其施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125422A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Chika Nakaya 植樹用擁壁
JPH09151469A (ja) * 1995-11-22 1997-06-10 Akira Nishimura 多自然用壁面パネル
JP2001279694A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 San Buresu:Kk 擁 壁
JP3793914B2 (ja) * 2000-09-26 2006-07-05 東急建設株式会社 擁壁面の緑化方法
JP2005200953A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toccon:Kk 法面緑化用擁壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184590A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695452B2 (ja) 緑化擁壁の施工方法
CN102409686B (zh) 垃圾山生态护坡方法及采用该方法的垃圾山绿化坡面
CN102917580B (zh) 对竖直壁和高倾斜面绿化的方法和用于该方法的骨材容器、架组件以及供水装置
KR101276291B1 (ko) 식물 생장이 가능한 친환경 보강토 옹벽 및 그 축조방법
CN109403370B (zh) 一种现浇绿化混凝土挡墙及其施工方法
KR20110047424A (ko) 콘크리트 파일의 연이은 설치에 의하여 설치된 식생공간부를 이용한 식생옹벽 및 이의 시공방법
KR101193330B1 (ko) 식생경관 연출용 보강토 옹벽 및 그 축조방법
KR20050096882A (ko) 보강토 옹벽용 친환경 식생블록
KR101382179B1 (ko) 식생옹벽 및 이의 시공방법
KR101029317B1 (ko) 옹벽용 식생블록
KR100838276B1 (ko) 식생매트를 이용한 녹화옹벽 및 그 시공방법
JP2008038369A (ja) 植生ネットおよび柔性枠組の結合による土地改良措置工法
JP5548099B2 (ja) 緑化用法枠構造物、およびその施工方法
JP5548098B2 (ja) 斜面緑化用客土保持具
CN209669896U (zh) 一种生态防护板
JP2007306845A (ja) 緑化壁面構造
KR20080002289U (ko) 식생용 옹벽블록
JP2004190432A (ja) 三角保持枠及び緑化法面の構造
KR100641583B1 (ko) 보강토 옹벽 축조 방법
JP2004278180A (ja) 斜面の緑化工法、並びに緑化防護柵および斜面の緑化構造
CN212865975U (zh) 一种预制框格梁
KR101009915B1 (ko) 수직벽과 고경사면 녹화장치
JP2008163741A (ja) 法枠の構造とその構築方法
JPH11293648A (ja) 緑化支援ブロック壁の施工方法および当該工法に適用するコンクリート製ブロック
KR101335543B1 (ko) 식생형 돌망태 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250