JP5695235B2 - タッチパネルおよびその製造方法 - Google Patents

タッチパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695235B2
JP5695235B2 JP2014028083A JP2014028083A JP5695235B2 JP 5695235 B2 JP5695235 B2 JP 5695235B2 JP 2014028083 A JP2014028083 A JP 2014028083A JP 2014028083 A JP2014028083 A JP 2014028083A JP 5695235 B2 JP5695235 B2 JP 5695235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
touch panel
jumper
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164757A (ja
Inventor
黄俊▲堯▼
洪博▲ぴん▼
▲てん▼湘▲楡▼
林俊基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPK Touch Solutions Inc
Original Assignee
TPK Touch Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPK Touch Solutions Inc filed Critical TPK Touch Solutions Inc
Publication of JP2014164757A publication Critical patent/JP2014164757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695235B2 publication Critical patent/JP5695235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

本発明はタッチパネルおよびその製造方法に関し、特に、周辺領域が狭い薄型タッチパネルに関する。
現代のコンピューティングデバイスは、ユーザがオペレーティングシステム又はグラフィックインターフェイスと対話することを可能にするポインティングデバイスを用いている。静電容量タッチパネルはそのようなポインティングデバイスの一つであり、ラップトップPC、ノート型PC、その他の携帯用コンピューティングデバイスに一般的に用いられている。
一般的に、タッチパネルの製造工程では、検出電極層と検出基板とから形成される検出部材は、不透明基板上に積層される。この方法では、製造されたタッチパネルは2つの基板で構成されるため、より厚くなる。したがって、タッチパネル全体の厚さが増大し、薄型化の要求を満たすことができない。
タッチパネルの厚さを減らすためにどのようにしてタッチパネルの構造およびその製造方法を改善するかは、この分野における重要なトピックである。
タッチパネルの厚さおよび周辺領域の面積を減らすため、本発明は新しいタッチパネルおよびその製造方法を提供する。本発明の特徴は、より薄いタッチパネルを実現するために、検出電極をカバープレート上に直接形成したことである。それに加えて、周辺領域を狭くするために、同軸電極は周辺配線を介して接続されている。
本発明は、カバープレートと、検出電極層と、絶縁層と、ジャンパー層と、を備えるタッチパネルを提供する。検出電極層は、カバープレート上に設けられており、複数の第1軸電極と、複数の第2軸電極と、複数のボンディングパッドと、複数の第1周辺配線と、を備える。それぞれの第1軸電極は、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロックを有し、第1電極ブロックは互いに電気的に接続されている。それぞれの第2軸電極は、第2の方向に沿って配列された複数の第2電極ブロックを有し、第2電極ブロックは互いに電気的に分離されている。ボンディングパッドは、カバープレートの周辺領域上に設けられている。第1周辺配線は、ボンディングパッド、および、第1軸電極又は第2軸電極と、それぞれ電気的に接続されている。絶縁層は、検出電極層上に設けられており、複数の第1ビアホールおよび複数の第2ビアホールが絶縁層に形成されている。それぞれの第1ビアホールは、第1周辺配線と電気的に接続されていない第1軸電極又は第2軸電極を露出させており、それぞれの第2ビアホールは、第2軸電極の第2電極ブロックを露出させている。ジャンパー層は、絶縁層上に設けられている。ジャンパー層は、複数のジャンパー配線および複数の第2周辺配線を有し、第2周辺配線は、第1周辺配線に電気的に接続されていない第1軸電極又は第2軸電極に第1ビアホールを介して電気的に接続されており、かつ、ジャンパー配線は、第2ビアホールを介して第2軸電極の第2電極ブロックに電気的に接続されている。
本発明は、さらに、以下のステップを備えるタッチパネルの製造方法を提供する。検出電極層がカバープレート上に形成され、検出電極層は、複数の第1軸電極と、複数の第2軸電極と、を備える。それぞれの第1軸電極は、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロックを有し、全ての第1電極ブロックは互いに電気的に接続されている。それぞれの第1軸電極は、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロックを有し、第1電極ブロックは互いに電気的に接続されている。それぞれの第2軸電極は、第2の方向に沿って配列された複数の第2電極ブロックを有し、第2電極ブロックは互いに電気的に分離されている。複数のボンディングパッドは、カバープレートの周辺領域上に設けられ、そして、第1周辺配線は、ボンディングパッド、および、第1軸電極又は第2軸電極と、それぞれ電気的に接続されている。絶縁層が検出電極層上に形成され、複数の第1ビアホールおよび複数の第2ビアホールが絶縁層に形成されている。それぞれの第1ビアホールは、第1周辺配線と電気的に接続されていない第1軸電極又は第2軸電極を露出させており、それぞれの第2ビアホールは、第2軸電極の第2電極ブロックを露出させている。次に、ジャンパー層が絶縁層上に形成され、複数のジャンパー配線および複数の第2周辺配線を有し、第2周辺配線は、第1周辺配線に電気的に接続されていない第1軸電極又は第2軸電極に第1ビアホールを介して電気的に接続されており、かつ、ジャンパー配線は、第2ビアホールを介して第2軸電極の第2電極ブロックに電気的に接続されている。
本発明の範囲および趣旨から外れることなく、本発明の構成について種々の修正および変形を行いうることは、当業者にとって明らかであろう。前述の観点から、本発明は、特許請求の範囲とそれらの均等物の範囲の修正例および変形例まで含むことが意図される。
後述の、種々の図面を用いて説明された好ましい実施形態の詳細な説明を読んだ後には、本発明の目的が当業者にとって明らかとなることは疑いない。
本発明によれば、タッチパネルの厚さおよび周辺領域の面積を減らすことが可能なタッチパネルおよびその製造方法を提供することができる。
実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第1の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第2の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第3の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第4の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第5の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第6の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルの製造工程を説明する第7の断面図である。 実施形態にかかるタッチパネルにおける検出電極層を示す平面図である。 実施形態にかかるタッチパネルにおける絶縁層を示す平面図である。 実施形態にかかるタッチパネルにおけるジャンパー層を示す平面図である。
後述の詳細な説明では、本発明が実施されうる特定の実施形態を説明する添付図面について言及される。これらの実施形態は、本発明の属する技術分野において十分な知識を有する者が、本発明について実施することができる程度に十分詳細に説明されている。本発明の様々な実施形態は、異なっているが、必ずしも相互に排他的ではないことが理解されるであろう。例えば、一の実施形態に関連して記載された特定の特徴、構造、又は特性は、本発明の趣旨および範囲から外れることなく、他の実施形態の中で用いられるかもしれない。それに加えて、それぞれの開示された実施形態の中の個々の要素の位置又は配置は、本発明の趣旨および範囲から外れることなく、変更されるかもしれないことは理解されるであろう。したがって、後述の詳細な説明は限定的な意味にとられることはなく、本発明の範囲は添付された請求項だけにより定義され、それに加えて、請求項に含まれうる全ての均等物まで含めて適切に解釈される。図面においては、類似の符号は同一又は同様の機能を示す。
以降の説明では、本発明を描く図とともに、複数の実施形態について説明される。図1〜図7は、本発明の一の実施形態と照らしてタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。図8〜図10は、本発明の一の実施形態と照らして、タッチパネルにおける、下層の検出層と、中層の絶縁層と、上層のジャンパー層と、を順番に示す平面図である。
図1に示すように、カバープレート100は、例えば、部品のための基板として用いられるガラス板やプラスチック板により提供され、カバープレート100は強化された板である。カバープレートは、互いに反対側に位置する第1面100aと第2面100bとを有する。タッチパネルを不透明にするために、直接的に、不透明なカバープレートを用いてもよいし、例えば、非導電性のカラー層101を第1面100aの上に印刷(Print)して、タッチパネルをカラー層101の色にしてもよい。カラー層101は銀色の層としてもよい。一の実施形態では、カラー層101は、耐熱材料、例えば、約160℃から約250℃までの温度に耐えられる材料から選択されてもよい。耐熱性のカラー層101の材料は、他の部品が成形される成形温度に基づいて選択されることを理解するのは難しくないだろう。一の実施形態では、カラー層101の厚さは、例えば0.004mmのように、約0.001mm〜0.005mmの範囲としてもよい。さらに、カラー層101は第1面100aの上に形成されるので、他の部品はカラー層101上に続けて形成されてもよい。あるいは、カバープレートが不透明なカバープレートの場合は、他の部品はカバープレート100の第1面100a上に続けて形成されてもよい。
第2面100bは、指又はスタイラスペンと接触する面である。第2面100bを粗面に加工し、触感と見た目を変えるために、物理的又は化学的な処理が第2面100bに施される。表面にある粗さを持つ粗面は、研削や研磨のような上述の物理的処理、又は、エッチングのような上述の化学的処理により得られる。それに加えて、グレア防止層、汚れ防止層、反射防止層、又はそれらの組み合わせが、粗面である第2面100b上に選択的に形成されてもよい。本発明では、それぞれの層が印刷(Print)された後に、導電性材料又は非導電性材料の層を形成するために、赤外線ベーキング工程又は紫外線ベーキング工程を実行してもよく、この特徴は簡潔さを保つために以降では言及されない点に注意してほしい。
カラー層101が形成された後、図2に示すように、電極パターンおよび配線パターンを有する検出電極層102を形成するために、導電性の銀ペースト層又は導電性のカーボンペースト層のような導電層が、カラー層101上に印刷(Printing)工程を通じて形成される。一の実施形態では、検出電極層102の厚さは約0.01mmから0.03mmである。図8は、本発明の一の実施形態における検出電極層のパターンを示す。この実施形態では、検出電極層102は、複数の第1軸電極200と、複数の第2軸電極210と、複数の第1周辺配線230と、複数のボンディングパッド240と、を有する。それぞれの第1軸電極200は、複数の櫛形の第1電極ブロック201からなり、第1電極ブロック201は第1の方向(例えば、X方向)に沿って配列されており、かつ、互いに電気的に接続されている。それぞれの第1軸電極200は、第2の方向(例えば、Y方向)に沿って配列されている。それぞれの第2軸電極210は、複数の櫛形の第2電極ブロック211からなり、第2電極ブロック211は第2の方向に沿って配列されており、かつ、互いに電気的に分離されている。それぞれの第2軸電極210は、第1の方向に沿って配列されている。第1の方向と第2の方向との交角は90°であることが望ましい。第1電極ブロック201と第2電極ブロック211との間のスペースにキャパシタ領域が形成されるように、第1電極ブロック201と第2電極ブロック211とは互いに接触せず、そして、交互の櫛形に配列されている。第1軸電極200および第2軸電極210は、対応するボンディングパッド240に周辺領域でそれぞれ電気的に接続されており、そして、信号は、処理装置とボンディングパッド240との間を、外部回路(すなわち、フレキシブル回路基板)を通じて伝達される。本発明の電極パターンは図8に示されるパターンに限定されず、電極パターンの形状、数、角度、および配列は実際の必要に応じて修正される点に留意する必要がある。
配線の要求を満たし、かつ、周辺領域を狭めるために、図8に示すように、検出電極層102の第1軸電極200の部分だけが、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されていて、かつ、第2軸電極210の全てが、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されている点に留意する必要がある。しかしながら、他の実施形態では、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されている多数の第1軸電極200および多数の第2軸電極210を有するように構造が設計されていてもよいし、又は、検出電極層102の、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されている多数の第2軸電極210を有し、かつ、全ての第1軸電極200が、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されているように、構造が設計されてもよい。
検出電極層102が形成された後、図3に示すように、絶縁層103を形成するために、フォトレジスト層又は絶縁インク層のような非導電性膜が検出電極層102およびカラー層101の上に形成される。加えて、図3に示される絶縁層103aおよび103bのような1層より多い絶縁層を形成して、必要な絶縁層の厚さに達するために、上記のステップを繰り返し行うことができる。この実施形態では、絶縁層103aおよび103bの厚さは、例えば0.02mmのように、0.01mmから0.03mmの間にするのがよい。絶縁層103は、下層に設けられた対応する検出電極層102を露出するための複数のビアホール104を有する。あるいは、絶縁層103は、検出電極層102の全ておよびカラー層101の全てを完全に覆っていなくてもよく、周辺領域内のボンディングパッド240は、後述のステップで配線に電気的に接続されるために露出していてもよい。このステップは、以下、図9を参照して詳細に説明される。
図9は、本発明の一の実施形態の絶縁層103を示す平面図である。図9に示すように、配線がボンディングパッド240に直接電気的に接続されるようにするために、絶縁層103(図中では網掛けの領域で示されている)は、ボンディングパッド240の下部を覆っていない。さらに、絶縁層103は、2種類のビアホール、すなわち、複数の第1ビアホール104aおよび複数の第2ビアホール104bを有してもよい。第1ビアホール104aは、対応するボンディングパッド240に第1周辺配線230を介して電気的に接続されていない第1軸電極200又は第2軸電極210を露出させている(本実施の形態においては、第1軸電極200は、一例としてあげられている)。むしろ、第1ビアホール104aは、第1軸電極200および第2軸電極210の少なくとも一方の、少なくとも一端を露出させ、かつ、対応している。第2ビアホール104bはそれぞれ、第2軸電極210から互いに絶縁されている第2電極ブロック211を露出させ、かつ、対応している。
絶縁層103が形成された後、図4に示すように、導電性銀ペースト層又は導電性カーボンペースト層のような導電層105が、ビアホール104の中および露出されたボンディングパッド240の上に、印刷(Printing)工程を通じて形成される。特に、ビアホール104が図9に示される第1ビアホール104aおよび第2ビアホール104bを含んでいる場合、導電層105は第1ビアホール104aおよび複数の第2ビアホール104bの中に印刷(Print)される。
導電層105が形成された後、図5および図10に示すように、ジャンパー層106を形成するために、導電性銀ペースト層又は導電性カーボンペースト層のようなもう一つの導電層が、導電層105および絶縁層103の上に形成される。ジャンパー層106の材質は、導電層105の材質と同じにすることができ、ジャンパー層106は導電層105に電気的に接続されうる。それゆえ、第2電極ブロック211がジャンパー層106又は導電層105を介して互いに電気的に接続され、かつ、完成した第2軸電極を構築するために、第1周辺配線230を介してボンディングパッド240に電気的に接続されていない、検出層102内の多数の第1軸電極200又は多数の第2軸電極210は、ジャンパー層106又は導電層105を介してボンディングパッド240に電気的に接続されうる。他の実施形態では、導電層105およびジャンパー層106は、一のステップで同時に形成されうる点に留意すべきである。すなわち、導電層105はジャンパー層106の一部であり、後述されるジャンパー層106は導電層105を含む。
図10は、本発明の一の実施形態におけるタッチパネルのジャンパー層を示す平面図である。図10に示すように、ジャンパー層106は、複数のジャンパー配線106aおよび複数の第2周辺配線106bを有する。ジャンパー配線106aは、絶縁層103の第2ビアホール104bを覆う。特に、複数の第2電極ブロック211を、ジャンパー配線106aを介して互いに電気的に接続するように、それぞれのジャンパー配線106aは、対応する複数の第2電極ブロック211を露出させる第2ビアホール104bを覆い、その結果、第2軸電極210を完成する。上述したように、導電層105およびジャンパー層106が単一の印刷(Printing)ステップにより同時に形成されるとき、ジャンパー配線106aは、第1ビアホール104aおよび第2ビアホール104bの中の導電層105を含むことになり、ジャンパー配線106aの本体は絶縁層103の上に設けられることになる。他方、第1周辺配線230を介してボンディングパッド240に電気的に接続されていない、第1軸電極200および第2軸電極210の少なくとも一方の終端において、第2周辺配線106bは第1ビアホールを覆う。それゆえ、第1周辺配線230を介してボンディングパッド240に電気的に接続されていない第1軸電極200又は第2軸電極210は、第2周辺配線106bを介してボンディングパッド240に電気的に接続されうる。この実施形態では、第2周辺配線106bは任意に第1周辺配線230と重なってもよく、それに限定されるものではない。
上述した説明によると、本発明では、異なる階層に設けられたジャンパー配線106aおよび第2周辺配線106bの配置は、第1軸電極200および第2軸電極210のバンディングパッド240への接続を可能とするだけではなく、細いベゼルの要求を満たすために周辺領域を狭める。
ジャンパー層106が形成された後、図6に示すように、上端絶縁層107を形成するために、フォトレジスト層又は絶縁インク層のような非導電層が、ジャンパー層106および絶縁層103の上に印刷(Print)される。上端絶縁層107は、全てのジャンパー層106を覆い、その回路パターンを保護する。この実施形態では、ジャンパー層106を外部回路に電気的に接続するために、上端絶縁層107は複数のビアホール108(以下、第3のビアホールとして参照する)を有する。同様に、印刷(Printing)工程によって、導電層109がそれぞれのビアホール108の中に形成されうる。
導電層109が形成された後、図7を参照すると、例えば、メタルドームスイッチ110のような外部回路が、上端絶縁層107の上に形成されうる。図7に示すように、メタルドームスイッチ110は、下層のジャンパー層106に導電層109を介して電気的に接続され、ユーザは、メタルドームスイッチ110を押すことにより信号を入力できる。さらに、電磁干渉を防ぐために、シールド層111が上端絶縁層107の上に形成されうる。上端絶縁層107の厚さは、例えば0.02mmのように、0.01mmから0.03mmの間にしてもよい。最後に、フレキシブル回路基板112が、タッチパネルにおける対応するボンディングパッド240に接合される。それゆえ、検出電極層102により生成される信号は、フレキシブル回路基板112を介して伝達され、外部のコンピューティングデバイスと通信することができる。
上述された製造工程によって、本発明はさらに、新しいタッチパネル構造を提供する。図7〜図10に示すように、タッチパネルは、カバープレート100と、検出電極層102と、絶縁層103と、ジャンパー層106と、を備える。検出電極層120は、カバープレート100の上に設けられており、検出電極層102は、複数の第1軸電極200、複数の第2軸電極210、複数のボンディングパッド240、そして、複数の第1周辺配線230を有する。それぞれの第1軸電極200は、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロック201を有し、複数の第1電極ブロック201は互いに電気的に接続されている。それぞれの第2軸電極210は、第2の方向に沿って配列された複数の第2電極ブロック211を有し(図8に示される)、第2電極ブロック211は互いに電気的に分離されている。ボンディングパッド240は、カバープレート100の周辺領域上に設けられている。第1周辺配線230は、ボンディングパッド240と、第1軸電極200又は第2軸電極210と、にそれぞれ電気的に接続されている。絶縁層103は検出電極層102の上に設けられており、複数の第1ビアホール104aおよび複数の第2ビアホール104bが絶縁層103に形成され(図9に示される)、それぞれの第1ビアホール104aは、第1周辺配線230に電気的に接続されていない第1軸電極200又は第2軸電極210を露出させており、それぞれの第2ビアホール104bは、第2軸電極210の第2電極ブロック211の一部を露出させている。ジャンパー層106は、複数のジャンパー配線106aおよび複数の第2周辺配線106bを有する絶縁層103の上に形成されており(図10に示される)、第2周辺配線106bは、第1ビアホール104aを介して、第1周辺配線230に電気的に接続されていない第1軸電極200又は第2軸電極210に電気的に接続されており、そして、ジャンパー配線106aは、第2軸電極210の第2電極ブロック211に電気的に接続されている。
本発明のタッチパネルは、カバープレート100と検出電極層102との間にカラー層101をさらに備える。
本発明のタッチパネルは、ジャンパー層106および絶縁層103の上に設けられた上端絶縁層107をさらに備える。
本発明のタッチパネルは、上端絶縁層107上に設けられた、少なくとも1つの第3ビアホール108をさらに有し、第3ビアホール108はジャンパー層106を露出させており、かつ、ジャンパー層106は、第3ビアホール108を介して、メタルドームスイッチ110のような外部回路に電気的に接続されている。
一の実施形態では、絶縁層103は多層構造であってもよく、例えば、絶縁層は絶縁層103aおよび103bを有していてもよい。
本発明では、電極および配線は印刷(Printing)工程を通じてカバープレート上に形成され、従来の電極又は配線と比べて厚さを薄くすることができ、それによりタッチパネル全体の厚さを減らすことができる。
さらに、従来のタッチパネルの製造工程では、配線と、第1軸電極又は第2軸電極とは、同じ階層に形成されており、配線を配置するために大きい周辺領域が必要とされ、それによりタッチパネルのアクティブ領域の面積に影響する。本発明では、配線の一部が異なる階層に形成され、配線が互いに重なることを可能とし、それにより周辺領域の面積を狭めている。
さらに、配線の一部が異なる階層に形成されているので、いくつかの配列の制限が解消され、配線の配列の可能性が広げられる。
当業者は、発明の内容を保ったまま、装置および方法についての多数の修正および変更がなされてもよいことがわかるであろう。したがって、上述の開示は、添付された請求項の範囲のみにより限定されて解釈されるべきである。
100 カバープレート
100a 第1面
100b 第2面
101 カラー層
102 検出電極層
103、103a、103b 絶縁層
104 ビアホール
104a 第1ビアホール
104b 第2ビアホール
105 導電層
106 ジャンパー層
106a ジャンパー配線
106b 第2周辺配線
107 上端絶縁層
108 第3ビアホール
109 導電層
110 メタルドームスイッチ
111 シールド層
112 フレキシブル回路基板
120 検出電極層
200 第1軸電極
201 第1電極ブロック
210 第2軸電極
211 第2電極ブロック
230 第1周辺配線
240 ボンディングパッド

Claims (14)

  1. カバープレートと、前記カバープレート上に設けられた検出電極層と、前記検出電極層上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられたジャンパー層と、を備えるタッチパネルであって、
    前記検出電極層は、
    それぞれが、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロックを有し、当該第1電極ブロックは互いに電気的に接続されている、複数の第1軸電極と、
    それぞれが、第2の方向に沿って配列された複数の第2電極ブロックを有し、当該第2電極ブロックは互いに電気的に分離されている、複数の第2軸電極と、
    前記カバープレートの周辺領域上に設けられた複数のボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッド、および、前記第1軸電極又は前記第2軸電極と、それぞれ電気的に接続されている、複数の第1周辺配線と、を備え、
    複数の第1ビアホールおよび複数の第2ビアホールが前記絶縁層に形成されており、
    それぞれの第1ビアホールは、前記第1周辺配線と電気的に接続されていない前記第1軸電極又は前記第2軸電極を露出させており、
    それぞれの前記第2ビアホールは、前記第2軸電極の前記第2電極ブロックを露出させており、
    前記ジャンパー層は、複数のジャンパー配線および複数の第2周辺配線を有し、
    前記第2周辺配線は、前記第1周辺配線に電気的に接続されていない前記第1軸電極又は前記第2軸電極に前記第1ビアホールを介して電気的に接続されており、かつ、前記ジャンパー配線は、前記第2ビアホールを介して前記第2軸電極の前記第2電極ブロックに電気的に接続されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
  2. それぞれのジャンパー配線が、前記第1ビアホール又は前記第2ビアホールの中に導電材料を有し、ジャンパー配線が絶縁層上に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記カバープレートと前記検出電極層との間にカラー層をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネル。
  4. 前記ジャンパー層上に設けられた上端絶縁層をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  5. 前記上端絶縁層上に設けられた複数の第3ビアホールをさらに有し、前記ジャンパー層を露出させており、
    前記ジャンパー層は前記第3ビアホールを介して外部配線に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記カバープレートは、第1面と、前記第1面の反対側に設けられた第2面と、を有し、前記検出電極層は、前記カバープレートの前記第1面上に設けられ、そして、グレア防止層、汚れ防止層、反射防止層、又はそれらの組み合わせが、前記カバープレートの前記第2面上に設けられており、
    前記第2面が粗面である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1電極ブロックおよび前記第2電極ブロックが、櫛形であり、かつ、互いに組み合わせられている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  8. 複数の前記第1軸電極は前記第2の方向に沿って配列されており、複数の前記第2軸電極は前記第1の方向に沿って配列されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  9. 前記絶縁層が、多層構造である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  10. 検出電極層をカバープレート上に形成し、
    絶縁層を前記検出電極層上に形成し、
    ジャンパー層を前記絶縁層上に形成する、タッチパネルの製造方法であって、
    前記検出電極層は、
    それぞれが、第1の方向に沿って配列された複数の第1電極ブロックを有し、当該第1電極ブロックは互いに電気的に接続されている、複数の第1軸電極と、
    それぞれが、第2の方向に沿って配列された複数の第2電極ブロックを有し、当該第2電極ブロックは互いに電気的に分離されている、複数の第2軸電極と、
    前記カバープレートの周辺領域上に設けられた複数のボンディングパッドと、
    前記ボンディングパッド、および、前記第1軸電極又は前記第2軸電極と、それぞれ電気的に接続される、複数の第1周辺配線と、を備え、
    複数の第1ビアホールおよび複数の第2ビアホールが前記絶縁層に形成され、
    それぞれの第1ビアホールは、前記第1周辺配線と電気的に接続されていない前記第1軸電極又は前記第2軸電極を露出させ、
    それぞれの前記第2ビアホールは、前記第2軸電極の前記第2電極ブロックを露出させ、
    前記ジャンパー層は、複数のジャンパー配線および複数の第2周辺配線を有し、
    前記第2周辺配線は、前記第1周辺配線に電気的に接続されていない前記第1軸電極又は前記第2軸電極に前記第1ビアホールを介して電気的に接続されており、かつ、前記ジャンパー配線は、前記第2軸電極の前記第2電極ブロックに前記第2ビアホールを介して電気的に接続される
    ことを特徴とするタッチパネルの製造方法。
  11. 前記検出電極層、前記絶縁層、および前記ジャンパー層が、印刷工程によって形成される
    ことを特徴とする請求項10に記載のタッチパネルの製造方法。
  12. 前記絶縁層が多層印刷工程によって形成される
    ことを特徴とする請求項11に記載のタッチパネルの製造方法。
  13. 印刷工程が実行された直後に、前記検出電極層、前記絶縁層、および前記ジャンパー層を乾燥させるための赤外線ベーキング工程又は紫外線ベーキング工程をさらに備える
    ことを特徴とする請求項11に記載のタッチパネルの製造方法。
  14. 前記検出電極層が形成される前に、前記カバープレート上にカラー層を形成する
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載のタッチパネルの製造方法。
JP2014028083A 2013-02-22 2014-02-18 タッチパネルおよびその製造方法 Active JP5695235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310057683.X 2013-02-22
CN201310057683.XA CN104007860B (zh) 2013-02-22 2013-02-22 触摸板结构及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164757A JP2014164757A (ja) 2014-09-08
JP5695235B2 true JP5695235B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=50184732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028083A Active JP5695235B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-18 タッチパネルおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9733676B2 (ja)
EP (1) EP2770409B1 (ja)
JP (1) JP5695235B2 (ja)
KR (1) KR101604458B1 (ja)
CN (1) CN104007860B (ja)
TW (2) TWI521405B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI520026B (zh) * 2013-04-23 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 觸控面板及其製造方法以及觸控顯示面板
CN105446514A (zh) * 2014-08-21 2016-03-30 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
CN105528122A (zh) * 2014-09-29 2016-04-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
KR20160048288A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP6249926B2 (ja) * 2014-10-31 2017-12-20 アルプス電気株式会社 タッチパネル
CN104635991B (zh) 2015-03-11 2019-01-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种消影结构、触摸屏及其制备方法
JP6374816B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-15 アルプス電気株式会社 入力装置
KR102325384B1 (ko) * 2015-04-09 2021-11-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
CN104866150B (zh) * 2015-04-29 2018-12-11 业成光电(深圳)有限公司 触控模组
US9715304B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Regular via pattern for sensor-based input device
KR102401080B1 (ko) * 2015-09-30 2022-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102637068B1 (ko) * 2016-06-01 2024-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN106201077A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 信利光电股份有限公司 一种触摸屏及其菲林组件
US10013126B2 (en) * 2016-08-11 2018-07-03 Focaltech Systems Co., Ltd. Electronic apparatus and single-layer multi-point mutual capacitive touch screen thereof
CN106383621B (zh) * 2016-09-14 2020-03-13 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
JP2018060284A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
EP3339833B1 (de) * 2016-12-22 2021-11-10 Heraeus Nexensos GmbH Sensor, insbesondere russsensor, verfahren zur herstellung eines sensors, insbesondere eines russsensors, und verwendung
CN206505399U (zh) * 2017-03-06 2017-09-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于显示装置的基板以及触控显示装置
KR102311316B1 (ko) * 2017-04-24 2021-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102054934B1 (ko) * 2018-05-29 2019-12-12 일진디스플레이(주) 투명 유연 전극을 구비하는 터치패널 및 그 제조방법
JP2021086380A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
KR20220121497A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 동우 화인켐 주식회사 전극 접속 구조, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 디지타이저
KR20220121360A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2022211435A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 동우화인켐 주식회사 디지타이저, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN113204291B (zh) * 2021-05-18 2022-05-13 业成科技(成都)有限公司 触控显示器
KR20230127917A (ko) * 2022-02-25 2023-09-01 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 갖는 화상 표시 장치
KR20230133049A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 동우 화인켐 주식회사 전극 접속 구조, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 디지타이저
KR20230134169A (ko) * 2022-03-14 2023-09-21 동우 화인켐 주식회사 전극 접속 구조, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 디지타이저
CN114690957B (zh) * 2022-03-31 2023-03-31 业成科技(成都)有限公司 内嵌式触控显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182030B1 (ko) * 1995-11-30 1999-03-20 김광호 바이시모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100850243B1 (ko) * 2007-07-26 2008-08-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5084698B2 (ja) * 2008-10-29 2012-11-28 京セラ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
KR101073285B1 (ko) * 2008-12-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
TWI497157B (zh) * 2009-06-19 2015-08-21 Tpk Touch Solutions Inc 具觸控功能的平面轉換式液晶顯示器
JP5439114B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
KR101309862B1 (ko) * 2009-12-10 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US8780061B2 (en) * 2010-02-11 2014-07-15 Lg Display Co., Ltd. Electrostatic capacity type touch screen panel and method of manufacturing the same
CN201725318U (zh) * 2010-05-16 2011-01-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有低可见度金属导体的电容式触控面板
TWI417603B (zh) * 2010-09-24 2013-12-01 Au Optronics Corp 觸控面板的製造方法
KR101339669B1 (ko) * 2010-10-26 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI442276B (zh) * 2010-11-26 2014-06-21 Innolux Corp 觸摸屏
TWI434208B (zh) * 2010-12-30 2014-04-11 Au Optronics Corp 電容式觸控顯示面板
CN102985900B (zh) * 2011-02-24 2016-05-25 谱瑞科技股份有限公司 单层触摸传感器
KR101908492B1 (ko) * 2011-04-12 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 표시 장치
TWI450022B (zh) * 2011-05-20 2014-08-21 Wintek Corp 覆蓋板結構及其製造方法及觸控顯示裝置
CN102955603B (zh) * 2011-08-17 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
CN103049144A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置图形及其制造方法
CN103793094B (zh) * 2012-11-02 2017-02-15 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN203191952U (zh) * 2013-02-22 2013-09-11 宸鸿光电科技股份有限公司 触摸板结构
CN104007864B (zh) * 2013-02-27 2017-09-12 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN104123023A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101604458B1 (ko) 2016-03-17
KR20140105370A (ko) 2014-09-01
CN104007860A (zh) 2014-08-27
EP2770409A3 (en) 2017-05-03
US20140240616A1 (en) 2014-08-28
EP2770409B1 (en) 2020-02-12
US9733676B2 (en) 2017-08-15
TW201433962A (zh) 2014-09-01
TWI521405B (zh) 2016-02-11
CN104007860B (zh) 2017-02-08
JP2014164757A (ja) 2014-09-08
EP2770409A2 (en) 2014-08-27
TWM484147U (zh) 2014-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695235B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
TWI582678B (zh) 電容感測裝置、指紋感測裝置與電容感測裝置製造方法
JP6074055B2 (ja) タッチパネル、及びその製造方法
US9454267B2 (en) Touch sensing circuit and method for making the same
US8593413B2 (en) Sensory structure of capacitive touch panel and capacitive touch panel having the same
JP5451863B2 (ja) タッチパネルおよびその製法
US20170192544A9 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
CN104777929B (zh) 控制装置
TWM344544U (en) Sensory structure of touch panel
TW201337672A (zh) 觸控裝置及其製造方法
JP2013140566A6 (ja) タッチパネルおよびその製法
TWI585644B (zh) 觸控面板及其製作方法
TWI620103B (zh) 觸控面板
TWI512698B (zh) 具有觸控螢幕之平面面板顯示裝置
KR101418159B1 (ko) 터치 패널
TW201512914A (zh) 觸控面板與觸控顯示裝置
CN203191952U (zh) 触摸板结构
TW201337661A (zh) 觸控板結構及其製造方法
TWI541692B (zh) 觸控面板
CN110174965B (zh) 窄边框触控面板
TWM450005U (zh) 觸控面板
TWM456541U (zh) 觸控面板
JP3185062U (ja) タッチ制御パネル
TWI486860B (zh) 觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250