JP5694627B2 - 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子 - Google Patents

多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5694627B2
JP5694627B2 JP2006541362A JP2006541362A JP5694627B2 JP 5694627 B2 JP5694627 B2 JP 5694627B2 JP 2006541362 A JP2006541362 A JP 2006541362A JP 2006541362 A JP2006541362 A JP 2006541362A JP 5694627 B2 JP5694627 B2 JP 5694627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
conductive
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534162A (ja
Inventor
アール. レイノルズ、ジョン
アール. レイノルズ、ジョン
エイ. アーガン、アブニ
エイ. アーガン、アブニ
ベラール、マチュー
アッシュ. オーベール、ピエール
アッシュ. オーベール、ピエール
Original Assignee
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド, ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド filed Critical ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド
Publication of JP2007534162A publication Critical patent/JP2007534162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694627B2 publication Critical patent/JP5694627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Description

本発明は、多孔状基板の背面から電磁気的に活性な素子を電気的にコンタクトさせる方法及びそれに関連する素子に関する。
集積電子機器、エレクトロルミネッセント素子、光起電力素子、エレクトロクロミック素子、及び他の素子などの電磁気的に活性な素子との電気コンタクトは、典型的に導電性トレースを用いて提供され、そのトレースはボンドパッドなどの導電性構造物に電極を接続させたものであって、そのような構造物全てが素子の同じ側に配置されている。
導電性トレースとボンドパッドは活性な素子の利用可能領域を大幅に縮小させることがある。さらに、そのような配置は性能の限界を生じさせることがあり、同様に、特定のエレクトロクロミック素子やエレクトロルミネッセント素子などの表示素子用のアプリケーションの素子の外観に影響を及ぼすことがある。
パターン電極素子をコンタクトさせる方法は、多孔状基板を作成するステップと、導電性材料の一部分が多孔状基板に浸透するその導電性材料をその多孔状基板の前面にデポジットするステップと、導電性材料から少なくとも一つの電極を形成するステップと、を含む。デポジットと形成のステップは、シャドウマスクを使用するなど単一のステップであってもよい。少なくとも一つの導電性背面コンタクトトレースが基板の背面にデポジットされる。素子は基板の前面に電極を含んで形成され、基板の前面にある電極は、多孔状基板を通って背面コンタクトトレースまで導電性材料を含む導電チャネルにより電気的に結合される。
簡単にするために、ここでは第一の側を一般的に前面と呼び、他方の側を背面と呼ぶことにする。表示素子関連のアプリケーションでは、前面をなす電極は一般的に上向きで、多孔状基板は光学的に不透明で背面伝導トレースを隠す。しかし、本発明は特定のアプリケーションで光学的に透明な基板を使用してもよい。さらに、背面と称される側は上を向くように方向付けるかあるいは特定のアプリケーションでは横を向くように方向付けてもよく、一方で前面と称される側を下向きあるいは横向きに方向付けてもよい。
前面の導電性材料は、導電チャネルによって背面コンタクトトレースと直接電気的に結合してもよい。また、その方法は、導電性溶液を加えるステップと、その溶液を乾燥させて導電チャネルを完成させるステップと、を含んでもよい。この実施形態では、その溶液は導電性ポリマーあるいは導電性有機溶液からなっていてもよい。その溶液は水溶液であってもよく、導電性ポリマーは基板中に拡散して導電性材料と導電性トレースとの間の伝導ブリッジを形成してもよい。その追加のステップは、導電性溶液をプリントするインクジェットプリンティングからなっていてもよい。溶液は導電チャネルを形成する液状金属からなっていてもよい。
そのデポジションのステップは、様々なプロセスであることが可能であり、蒸着法、化学気相蒸着法、プラズマ化学気相蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンビーム蒸着法を含み、またこれらの方法に限定されない。電極は多孔状電極であってもよい。素子はエレクトロ
クロミック素子であってもよく、電磁気的に活性なポリマー層を電極上にコーティングするステップをさらに含む方法でもよい。コーティングのステップは、インクジェットプリンティングやマスクによるスプレーコーティング、あるいはスピンコーティングなどの電気化学コーティング法あるいは溶液コーティング法からなっていてもよい。
電磁気的に活性な素子は多孔状の基板からなり、少なくとも一つの電極は基板の最上面に配置された導電性材料で形成されていて、前記導電性材料の一部分は基板に浸透する。少なくとも一つの背面コンタクトトレースは基板背面に配置され、電極は基板を通って背面コンタクトトレースまで導電性材料を含む導電チャネルによって電気的に結合される。電磁気的な活性層は電極と電気的に結合される。
その素子は、エレクトロクロミック素子(ECD)からなっていてもよく、ここで電磁気的な活性層はエレクトロクロミックな活性層からなる。ECDは背面トレースと電気化学的な活性層との間に配置される電解質層からなっていてもよい。導電コンタクト層は電気化学的な活性層とコンタクトするように配置される。ある実施形態では、少なくとも一つの電極は複数の電極からなっていてもよく、電気化学的な活性層は陰極着色ポリマーか陽極着色ポリマーか、あるいはいくつかの複数の電極上にある陽極着色ポリマー及び他の複数の電極上にある陰極着色ポリマーからなる。
陰極着色ポリマーはその中性状態でバンドギャップ(Eg)≦2.0eVとなってもよい。例えば、陰極着色ポリマーはアルキレンジオキシピロール、アルキレンジオキシチオフェン、あるいはアルキレンジオキシフランなどのポリ−3,4アルキレンジオキシへテロ環から構成されていてもよい。ポリ−3,4アルキレンジオキシへテロ環は、PProDOT−(メチル)、あるいはPProDOT−(ヘキシル)、PProDOT−(エチルヘキシル)などのブリッジ−アルキル置換型ポリ−3,4アルキレンジオキシチオフェンから構成されていてもよい。
陽極着色ポリマーは、ポリ−3,4アルキレンジオキシへテロ環などのその中性状態でバンドギャップ(Eg)>3.0eVとなってもよい。アルキレンジオキシへテロ環は、アルキレンジオキシピロール、アルキレンジオキシチオフェン、あるいはアルキレンジオキシフランであってもよい。ポリ−3,4アルキレンジオキシへテロ環は、N−P rPProDOP、N−GlyPProDOP、あるいはN−プロパンスルホン化PProDOP(PProDOP−NPrS)などのN−アルキル置換型ポリ−3,4アルキレンジオキシピロールから構成されていてもよい。ECDは光学的に透明な状態と着色された状態とを1秒未満で切り替えることができる。
パターン電極素子をコンタクトさせる方法は、多孔状基板を作成するステップと、導電性材料をデポジットして多孔状基板の前面に少なくとも一つの電極を形成するステップと、基板の背面に少なくとも一つの導電性トレースをデポジットするステップと、を含む。前面デポジションによる導電性材料の一部分は多孔状基板に浸透する。その後、素子は備えられた電極を利用する基板上に形成されて、その電極は基板を通じて基板の背面にある導電性トレースと導電性材料を含む導電チャネルによって電気的に結合される。
本発明は、多岐に渡る電磁気的に活性な素子に使用されてもよく、それらは操作すべき導電性電極、例えば、エレクトロクロミック素子、エレクトロルミネッセント素子、光起電力素子、さらに他の電気化学素子及び電子機器などが必要である。電子機器は半導体装置を含んでもよい。また、本発明は混合素子を形成するのに使用されてもよく、例えば、電界効果トランジスタ(FET)、あるいはFETスイッチにより電力を供給される発光ダイオード(LED)を含むエレクトロクロミック素子などである。
ここに定義されているように、「多孔状基板」あるいは「多孔状電極」の文言は材料のことを指しており、その表面には液体が浸透することが可能である。導電チャネルは、気体、液体、あるいは固体状態のいずれかの導電性材料を導入することで細孔を満たすことにより本発明に従って作成することができる。いくつかの多孔状基板は、基板の厚さに及ぶ均一形状の細孔サイズを有していてもよい。この第1 のタイプの多孔状基板は、細孔の直径が10μmでほぼ一定であるなどの均一の細孔サイズを有するイオントラックエッチングされたポリカーボネート膜であってもよい。また、多孔状基板は繊維状の基板であってもよく、それらの基板は一般的に不明瞭な細孔を有しており、基板材料の厚さにわたって伸長していない。繊維状基板の例は、ポリプロピレンの前置フィルター、ナイロン/ポリテトラフルオロエチレンの膜、実験室のフィルターペーパー、あるいはペルフルオロ化された繊維状膜をベースとする材料を含む。
多孔状基板は、リソグラフ法を含むその技術分野で既知の様々なテクニックを用いて金属でパターニングすることができる。多孔状基板上の金属をパターニングするある単純な方法は、機械切削シャッターマスクを用いる方法である。図1Aに示されるような一つのマスクは、所望の電極パターンを含む活性層側(前面)をパターニングするのに使用されてもよく、一方で図1Bに示されるような第2のマスクは、多孔状基板の背面に導電性トレースをパターニングするのに使用されてもよい。マスクは、金属蒸着処理中に多孔状基板表面の一部を選択的にシールドする。適度な低温で容易に蒸発しうる適宜な金属、例えば金、が適用されてもよく、それには高真空状態(10−4torr以上)での金属気相蒸着法(MVD)などの蒸発プロセスを用いる。その金属は単一のステップあるいは2つの別のステップで同時に多孔状基板の両面にデポジットできる。
図1Cは、図1Aで示されたマスクを用いて適用された前面金属パターンを有する多孔状ポリカーボネート基板の前面写真である。このステップは多孔状基板の表面上に複数の別々の電極をデポジットさせることを可能にする。また、背面金属パターンは基板の特筆すべき光学的透明性により図1Cでは可視である。図1Dは、図1Aで示されたマスクを用いて形成されたパターンを示す、前面に金をパターニングした不透明な実験室のフィルターペーパーの前面写真である。図1Dの背面導電性トレースは不透明な基板によって隠されている。
図2Aは、各ピクセル220に対して可視の前部コンタクトトレース210とボンドパッド215を有する先行技術の24ピクセルのパネルエレクトロクロミックあるいは他のディスプレイ電極200を示す。図2Bは、本発明の実施形態に係る24ピクセルのパネルエレクトロクロミックディスプレイ装置250を示し、パターン電極270(白色領域)を有するが可視コンタクト部はない。不透明な多孔状基板が使用された。黒色領域260は電気的に絶縁された領域を表す。従って、本発明はピクセルで構成された電極表面上にあるコンタクト線とボンドパッドの外観を取り除くことを可能にする。さらに、本発明は後ろから電極に近づくことによりパターニングされた電極とコンタクトさせることを明確に単純化する。
均一な細孔サイズを有する多孔状基板を使用する際、金を使用した典型的なMVD金属デポジット処理は一般的に金の厚さがおよそ50〜100nm未満である金クラスターを有する基板細孔を部分的に充填するという結果となる。図3Aは、均一形状の細孔サイズ(例えば10μm)とおよそ10孔/cm(多孔率7.6%)の細孔の公称密度を有するトラックエッチングされた膜基板315上に配置された電極311及び312から構成される前面金属層310を図示する。ここで電極311及び312のアドレスを指定するコンタクト部320は基板315の後ろに隠れている。基板315内の細孔325は一般的にデポジット処理中に詰まることがない。なぜなら金の厚さ(〜60nm)は10μmの細孔サイズと比較して小さいからである。この配列では、前面は活性な側であって、
所望のパターンを含んでおり、背面はパターニングされた領域311及び312のアドレスを指定するコンタクト部320を含む。
基板の細孔325が一般には部分的に充填されているだけであっても、高導電性はまだおおむね達成されており、なぜなら金属デポジット処理(例えば50〜100nm)は一般に自由に出入りできる導電チャネルを提供するものであって、そのチャンネルは多孔状基板315の厚さ全体を通って延長しているためである。例えば、多孔状基板315を通した前部電極311あるいは312と後部コンタクト部320との間の抵抗は、厚さが約100μmで面積が約1cmの基板に対して、25℃で10−4Ωであってもよい。従って、基板315の背面から前面電極をコンタクトさせる直列抵抗は、一般的に従来の前面コンタクト部と比較して無視できる。
また、およそ50nm以下の金の厚さに対して、多孔状基板の平面領域上の金(あるいは他の)層は一般に多孔状であることがわかっている。多孔状電極層は利点となりうる、なぜならそれらの層のおかげで金あるいは他の多孔状電極層を通して金あるいは他の多孔状電極層の下にある領域に連続処理を施すのが容易になるからである。
図3Bは、50nmの金の金属化処理後に膜の反射型走査光学顕微鏡写真を用いて部分的に充填された細孔325を示す。黒色点は充填されていない細孔を示す。金で部分的に充填された細孔は中心が白色に見える。この図は大半の細孔(黒色の穴)が金属化後に部分的に充填されたままであり、それによって保存されることを明らかに示す。
図3Cは、前置フィルターあるいは実験室フィルターペーパーなどをベースとする、繊維状膜基板365に配置された電極361及び362からなる前面金属層360の例を示す。以前のように、電極361及び362のアドレスを指定するコンタクト部370は基板365の後ろに隠されており、前面は活性な側であって所望のパターンを含んでいる。背面はパターニングされた領域361及び362のアドレスを指定するコンタクト部370を含む。
繊維状膜基板365は多孔状であって細孔は不明瞭である。このタイプの基板の両面に金属デポジットを行うと電気的に絶縁された前面及び背面を生じ、金属は膜基板365に最小量浸透する。多孔状基板365に溶液あるいは融解プロセスに適した導体を導入して電気的導電チャネル385を形成し、図3Cに示されるように背面コンタクト部370と金属層361及び362を電気的に結合させることにより、所望の領域で導電性を生じさせることができる。ある例では、導電性が高く溶液処理可能な市販のポリマー分散液、例えばポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸塩(PEDOT/PSS)を使用して、基板365の前面金属層360と背面コンタクト部370を電気的にブリッジさせることができる。これと他の導電性ポリマーとの水溶液は多孔状膜基板365に拡散させて、例えば100〜120℃で1時間で乾燥した後2つの側の間に伝導性のネットワークを形成することができる。横方向への広がりがいくらか予測されるが、うまく接着させるために基板の表面エネルギーを最適化し、導電性ポリマー溶液の硬化条件/乾燥条件を最適化することによってその広がりを最小に抑えることができる。
一度乾燥されると、例えばPEDOT/PSSは通常の溶媒ではもはや溶解できず、大気条件では非伝導性の形状には戻らない。領域特異的伝導ポリマーブリッジは金属デポジットに先立ってあるいは金属デポジットの後に適用可能である。また、インクジェットプリンティングや(シャドウマスクによるなどの)スプレープリンティングのような他の溶液処理方法により、PEDOT/PSSあるいは他の導電性の高い溶液処理可能なポリマー分散液を多孔状膜基板上に塗布することも考えられる。
関連する実施形態では、導電性熱可塑性組成物(例えば、塩化第一水銀ペースト)あるいは金属銀ペーストなどの液体金属からなる溶液が使用されうる。別の実施形態では、標準条件で液体であるHgなどの低融点金属が使用されうる。低融点金属あるいは他の溶液は加熱されて流動性を得たり高めたりすることができる場合がある。
本発明の特に有益なアプリケーションは、エレクトロクロミックに関する。エレクトロクロミック(EC)材料はそれらの電子吸収特性が可逆変化を示し、多くは還元状態または酸化状態、あるいはその両方で顕著な色変化を明白に示す。バンドギャップを完全な可視スペクトルによって調整することができる電気活性及び伝導性ポリマー(EAP)の出現のおかげで、エレクトロクロミック素子(ECD)材料の設計に新しいチャンスがもたらされている。ポリマーのEC材料は情報表示および宣伝広告、切り替え可能なウィンドウ、熱ミラーを含むアプリケーションにとって有望な候補である。
何人かの発明者らは、ポリチオフェンとポリピロールを含んで約1.0eV(1200nm)から3.0eV(400nm)を超えるまでの範囲のバンドギャップを持つポリマーをベースにして、多くのECポリマーを開発してきた。これらのポリマーのいくつかは米国特許公報番号6,791,738号に開示されており、これは「エレクトロクロミックポリマーとポリマーエレクトロクロミック素子」というタイトルをつけて2004年9月14日にReynoldsらによって発行され、その全体が参照により現在のアプリケーションについて本書の一部と見なされる。また、同じ件名が関連するPCT/US02/37524号で開示され、国際公開番号WO03/046106号として2003年6月5日に発行された。
ポリ3,4−アルキレンジオキシチオフェン(PXDOT)とポリ3,4−アルキレンジオキシピロール(PXDOP)及びそれらの誘導体は、それらの電子が豊富であるという性質により有望なエレクトロクロミックの特性を示し、その特性が誘導体に特別に低いレドックススイッチング電位を与える。従って、これらのポリマーによってECDは電気化学的に安定な透過性/吸収性を持ち、可視光と近赤外線の範囲で速いスイッチングタイムと高いコントラスト比を示す。バンドギャップコントロールは二重ポリマーをベースにしたECDの構造において重要であって、その構造では低バンドギャップ(陰極着色)ポリマーは高バンドギャップ(陽極着色)ポリマーと適合しておりスイッチングプロセス中に高度のコントラストを得る。
本発明では、多孔状金属化基板上でパターニングされた作用電極(WE)と背面コンタクトさせることにより、反射型ECDの外観と密度の両方を大幅に改良することができる。図4A,4Bは、還元状態及び酸化状態それぞれで背面コンタクト法を基にした典型的な二重ポリマー反射型ECD400を示す。図4Bはまた、還元状態から酸化状態への移行を可能にするメカニズムの代表例を示す。
二重ポリマー反射型ECD400は多孔状膜基板420を含み、多孔状基板420はその基板上に前面金属層425を有しており、複数の電極(図示せず)と導電性の背面コンタクト層418(伝導トレース(図示せず)を有し、図1Bで示されるマスクを用いてプリントされたトレースに類似しているもの)を背面に備えている。PEDOTなどの電気化学的に活性な「対向電極(CE)」層410はAu層405上に配置され、支持層402をコーティングする。支持層402はプラスチックであってもよい。
多孔状のセパレータ/ゲルの電解質層415は対向電極410と背面コンタクトトレース418との間に配置される。多孔状セパレータ415は図4A,4Bで3つの層として示され、その理由はゲル状電解質は多孔状セパレータの最上部と底部の両方に塗布されるからである。複数の不連続な領域などを含む活性な作用電極層430は、前面金属層42
5の近くに備えられた複数の電極(図示せず)上に配置される。作用電極層430は一般的にポリマー状であり、活性なECポリマーとしてポリ3,4−プロピレンジオキシチオフェン(PProDOT−( Me) )のジメチル誘導体からなっていてもよい。PProDOT−( Me) は作用電極層430として金/膜電極上で及びイオン格納層410として金でコーティングされた非多孔状プラスチック基板405/402上で電気化学的に重合されてもよい。ECD400はオプションの透明保護プラスチックウィンドウ450を含んでおり、その周囲から作用電極層430をシールドする。
前面金属層425の最上部電極上のPProDOT−( Me) などの作用電極層430は組み立てられたままその中性の(着色)状態にある。操作中、コンピュータ駆動電力440は(Au層405を通じて)対向電極層410と背面トレース418を通った作用電極層430との間に、基板420を通して前面層425からなる電極へDCバイアスをかける。
図4Aで示されたバイアス配列においては、作用電極430はその中性(着色)状態にある。図4Bに示されているように、背面コンタクト部418を通して作用電極430と対向電極410との間に+1.0Vなどの正の電圧を印加した場合、PProDOT−( Me) などの作用電極材料は酸化されて、ドーピング陰イオン(A−として示される)はイオンが浸透できる膜420を通して電解質415から上方へ移動し、その酸化によって生じる作用電極ポリマーの正電荷のバランスをとる。
本発明に係る背面コンタクト部は、従来の前面コンタクト技術と比較して密度が高く設計がより柔軟になっている。多孔状の金属化基板をベースにした素子は、従来の非多孔状基板の性能を著しく改良することができる。例えば、多孔状金属化基板は、非多孔状基板を利用した従来の素子配列と比較してECD素子のスイッチングタイムを大幅に低減することがわかっている。レドックス処理中、基板の細孔により与えられる付加的な運搬ルートのために、電荷運搬イオンはポリマー鎖上の多くの電気活性位置に容易に接近することができる。さらに、従来のスリットを入れたECDと比較して、本発明に係る多孔状基板をベースにした素子はあるレドックス状態から別の状態へ実質的により少ない電力で切り替わることができるので、実施例に示されるように電流要件も一般に低減され、それによってより安定な素子を作成できると期待される。
ある基板表面上のパターニングされた一連の電極と後部基板表面上のコンタクト部を有することが望まれるいずれの素子も、本発明から恩恵を受けることができる。これらの素子は上述のとおりのエレクトロクロミックディスプレイ素子、英数字ディスプレイ素子、エレクトロルミネッセント素子、薄膜トランジスタ、光起電力素子、他の垂直集積電子機器を含む。
薄膜トランジスタに適用されているように、ある実施形態では電界効果トランジスタは半導体ポリマーから構成されており、一方ソース、ドレイン、ゲート電極は別のポリマーから構成されていてもよく、他のポリマーは導電性である。それぞれの電極は全て、本発明に係る方法を利用して多孔状基板の後部からコンタクトされる。
電界効果トランジスタは、インクジェットプリンティングからなるプロセスなどにより本発明を用いて形成されてもよい。多孔状基板の前部の電極コンタクト部と基板の後部の電気トレースは多孔状基板上でまずプリントされて、後にソース、ドレイン、ゲートとコンタクトして形成されてもよい。例えば、シャドウマスクでのMVD処理が使用されてもよい。ソースとドレインの電極は、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などの伝導ポリマーの、インクジェットプリンタで噴霧された飛沫から形成されてもよい。半導体ポリマーはソース及びドレイン電極上に固着され、次に電気的に絶縁するポリマー、
例えばポリビニルピロリドン(PVP)、の層が続く。その後、ゲート電極はソースとドレイン間のチャンネル長さにわたって電気的に絶縁するポリマー層上に、いくらかの重なり部分を持ってプリントされる。ゲート上の電圧は半導体ポリマーで電荷を誘起し、ソースからドレインへと電流を流すことができる。半導体ポリマーに関して記載されているが、他の半導体材料を本発明で使用して薄膜トランジスタを形成することができる。
本発明を利用して、多くの他の素子及び素子の組み合わせが可能である。本発明に基づいたいくつかの単純化された例となる素子を以下に記載する。
図5は電界効果トランジスタ(FET)500を示し、そのトランジスタは多孔状基板510の背面からバイアスをかけられたソース515とドレイン520を有する多孔状基板510上に作られている。基板510の厚さにわたる導電チャネル518は、背面コンタクト部516及び517を使用してソース515及びドレイン520とそれぞれ電気コンタクトをする。
半導体材料525はドレイン520とソース515の間に配置される。誘電層535は半導体層525上に配置される。ゲート電極層530は誘電層535上に配置される。操作中、ゲート530とソース515との間にバイアスをかけ、導電チャネルの作成を誘起するのに十分な電場を半導体層に生じる。半導体層525チャンネルの導電チャネルは、ソース515とドレイン520間にバイアス電圧を印加した状態でソース515とドレイン520間に電流が流れることを可能にする。
図6は、FETスイッチ610によって電力を与えられるLED650を含む混合素子600を示し、それは本発明に係る背面コンタクト部を有する多孔状基板をベースにしている。FET610は図5に示されるFET500と類似しており、多孔状基板605を用いて形成される。誘電層635は半導体層625上に配置され、半導体層は基板605上に配置される。FET610のドレイン615は、導電チャネル618を通して基板605上で金属トレース655と電気的に接続されている。LED650は金属トレース655上に配置され、光学的に透明な最上部電極660(例えば、インジウムスズ酸化物ガラス)を含む。図6には示されていないが、LED650は発光共役ポリマー活性層(図示せず)を含むポリマー発光ダイオード(PLED)であってもよい。素子600の通常操作中に、ゲート630とソース620間の適宜な電圧がFET610のスイッチをオンにし、ソース620と最上部電極層660間にかけられるバイアスをLED650全体に与え、それに応じて発光することが可能になる。
図7は、横方向エレクトロクロミック素子(ECD)710とFETスイッチ760からなる混合素子700を示し、それは本発明に係る背面コンタクト部を有する多孔状基板をベースにしている。ECD710はピクセル711及び712を含み、それらは一般にエレクトロクロミックに活性な材料と、ピクセル711および712を覆う光学的に透明な電解質層730とからなる。金属コンタクト層721及び722はそれぞれピクセル721及び712の下方に配置される。誘電層745を含むFET760は半導体層748上に配置され、半導体層748は基板720上に反対のピクセル712を配置される。FET760のドレイン725はチャンネル718によってピクセル712と接続され、そのチャンネルは基板720を通して金属コンタクト部722まで延長する。また、ピクセル711はチャンネル719によって基板720の背面からコンタクトされ、そのチャンネルは電極721を金属コンタクト716と接続させる。通常操作では、ゲート750とソース740間の適宜な電圧がFET760をオンにし、それによってピクセル711と712間にバイアスをかけることが可能となり、従って電気化学的反応が起こる。
本発明は、以下の特定のシミュレーション実施例によってさらに説明され、いかなる方法においても本発明の範囲や内容を限定すると解釈してはならない。
(実施例)
下記の実施例はECDに対して本発明の適用例に関する。ECDはパターニング技術を用いて均一な多孔状の基板上に実装された反射型の金表面を覆うエレクトロクロミックポリマーからなる。層ごとの構成に続いて、電気活性の基本構造はポリマーの対向電極と対にされ、反射型ECDを組み立てる。アルキレンジオキシチオフェンをベースにしたポリマーは本発明に係る背面コンタクト部を有する多孔状構造について記載されており、反射型あるいは吸収型の特性を維持するために必要なエネルギーがかなり低く、素早く切り替えることができる安定性の高いECDを作成する。
プロピレンカーボネート(PC)とアセトニトリル(ACN)はAldrichから購入され、使用する前に蒸留され乾燥された。LiClO(純度99%)はFlukaから購入され、精製せずに使用された。3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)はAgfa Gaevertから入手された。3,4−プロピレンジオキシチオフェン(ProDOT)、そのジメチル誘導体(ProDOT−Me)、1,4−bisEDOT−2,5−ジドデシルオキシベンゼン(BEDOT−B)は、公開された文献に従って合成された。
多孔状基板を通して背面電気コンタクト部を含む本発明に係る素子を実証するために、数字表示エレクトロクロミック素子が設計され組み立てられた。イオントラックエッチングされたポリカーボネート膜が多孔状基板材料(およそ10μmの均一な細孔直径を有する)として使用された。膜の前面は高真空金属気相蒸着処理により図1Aで示されたマスクを通して金で覆われた。金属化プロセス中、膜は銅でコーティングされたエポキシのクリーンな一片とシャッターマスクとの間に挟まれ膜表面のパターニングを可能にした。7つの電気的に独立した金のピクセルが作られた。その後、金の電気コンタクト部は図1Bに示されるマスクを用いてこれらのピクセルの後部にデポジットされた。
エレクトロクロミックポリマーPProDOT−(Me)は各ピクセル上に30mC/cmの電荷密度を持つピクセル上に電気化学的にデポジットされ、ポリマーの着色状態と漂白状態間で最高のコントラストを得る。一つの3電極セルが利用され、金でコーティングされたピクセルが作用電極、対向電極としてプラチナのフラグ、擬似参照として銀ワイヤ、を有する0.01Mモノマー電解質溶液からポリマーをデポジットした。また、PProDOT−(Me)は金コーティングされたKaptonTM基板上にデポジットされて対向電極を作成した。
数字表示ECDが組み立てられて図4A,4Bに示されるECDを形成した。対向電極はまず最下層に置かれ、ポリマーがコーティングされた側を上向きにした。それから、実験室フィルターペーパーが配置されて薄層のゲル電解質が均一に塗布された。その後、パターニングされた膜が最上部に置かれ、前面(ピクセル)を上向きにした。最後に、光学的に透明なプラスチックを使用して素子を覆い、ゲル電解質が乾燥するのを防いだ。その後、素子は背面コンタクト部を通して電圧出力と接続され、各ピクセルの電圧はD/A変換器インターフェースによってコンピュータプログラムで別々に制御される。対向電極は活性なピクセル全てに共有されアースされた。
図8Aは、数字表示ECDの写真であって、その背面コンタクト部とともに示されている。ピクセルは独立にアドレスを指定されており、電圧源とのそれらコンタクト部は全て背面コンタクト部を用いて行われた。高いカラーコントラストが得られたのは、金表面とエレクトロクロミックポリマー層の吸収率の差によるものである。
負の電圧(例えば、−1V)を一個のピクセルに印加すると、ポリマーは中性状態になり、このポリマーは陰極着色であるので青く見える。正の電圧(例えば、+1V)を印加
すると、ポリマーはその漂白状態に切り替わり、従ってそのピクセルはポリマー層の下の金層を示す。素子は、可視領域ではΔ%R=63%の高反射率コントラストを示し、近赤外線領域ではΔ%R=74%のかなり高い反射率コントラストを示す。素子は15%未満のコントラスト損失で10万回以上切り替えることができる。図8B〜8Eは金の上でPProDOT−(Me)の高いコントラストにより有利となる数字表示ECDを示す。特に、図8B〜8Eはそれぞれ数字「2」、「4」、「5」、「8」を示す。
他の実験結果を、多孔状基板を用いて以下に提示する。以下で試験される素子は本発明に係る背面コンタクト部を含まないが、公表された性能の結果は本発明に係る背面コンタクト部を有する素子と比較して実質的に同一であると予想される。というのは、背面コンタクト部から追加された直列抵抗は一般に10−4Ωのようにほんのわずかであるからである。
金でコーティングされた多孔状膜を作用電極として含み、対向電極としてプラチナフラグを、擬似参照として銀ワイヤを含む一つの3電極セルが、定電位法あるいは動電位法によって電気活性ポリマーフィルムの電気蒸着に使用された。全ての電気化学はEG&G273Aの定電位電解装置/定電流電解装置を用いて実施された。PXDOTフィルムは、0.1MのLiClO/PC電解質溶液に0,01MモノマーからAg/Ag+が1.2Vでデポジットされた。図4A,4Bに示されたECD400は下記のプロセスによって形成された。
金(99.99%)は高真空槽熱蒸発器(Denton DV−502A)を用いて多孔状基板(ポリカーボネート、細孔サイズ10μm、Osmonics,Inc.)420上にデポジットされた。金属化プロセス中、多孔状基板(5×5cm)420はクリーンなガラス片(5×5cm)と図1Aに示されるマスクのようなシャッターマスク間に挟まれ、1回で膜表面の一方の側をパターニングする。まず、Auコンタクト層425が形成され、その後伝導トレースとボンドパッドを含む金層が多孔状基板420のもう一方の側に形成された。金属化は高真空(10−6〜10−5Torr)下で約4.0Å/sのデポジション速度で実施された。これらの条件により、DEKTAK3030表面形状測定装置で測定して約50nmの厚さを持つ導電性の光沢のあるAu表面を得た。金のコンタクト層425と基板の背面の導電トレースとの間の導電率が決められた。
ゲル電解質415はポリメチルメタクリレートとLiClOを含むACN溶液から作成された。ACNは攪拌されながらゆっくり蒸発され、数滴のPCを混合物に加えて粘性で高伝導(約3mS/cm)な透明のゲルを得た。
PProDOT−Meフィルム410は、1.5×2.0cmのAuでコーティングされたMylarシート405を含む対向電極(CE)上に、0.1MのLiClO/PC電解質中で約150mCの蒸着電荷を使用して電気化学的にコーティングされた。同様に、活性層430はAuコンタクト層425上に100mCのPEDOT、PProDOT、あるいはPProDOT−Meでコーティングされた。CEは透明のプラスチック基板上に上向きに配置され、ゲル電解質の薄層は均一に塗布された。また、ゲル電解質数滴を活性層430に加え、ポリマーを充分に膨張させた。最後に、光学的に透過性のウィンドウが外向きに活性電極上に配置されてポリマーフィルムを保護した。
本発明に従って形成された素子の光学的性質の特徴付けは、積分球に搭載された紫外可視近赤外線(UV−VIS−NIR)分光光度計(Cary500 Varian)を用いて実施された。同じ構造の空の装置が参照として用いられた。
多孔状PC基板は、乾燥によりまくり上がる傾向があるためプロピレンカーボネートな
どの高沸点溶媒がポリマーの電気化学的蒸着に選択された。定電位法は、所望の電荷量が通るまで一定の電位を一つの3電極セル構成に印加するもので、金属化膜上にジオキシチオフェンをベースとするポリマー(PXDOT)を電気化学的にデポジットさせるという最も便利な手法である。しかしながら、ポリ(BEDOT−B)のデポジット処理に関しては、Ag/Ag+に対して−0.5Vと1.0V間のマルチスウィープスキャンのみが膜上でうまく付着したポリマーフィルムをもたらした。金属化基板は表面抵抗が低く(約5Ω/sq)、電極表面に沿った抵抗降下の効果を最小化する。従って、ポリマーは外部から電位をかけられた状態で容易にドーピング/脱ドーピングを行うことができる。全ての場合で、ECポリマーの電気化学的挙動は数千回ものスイッチングにおいても安定であることがわかった。
カラーコントラストに関するECDの完全な性能を決定するために、作用電極(WE)の活性層をより電気活性な材料を含むCEと対にする必要があった。CEの電気化学的特性はスイッチングスピードと活性層の光学的コントラストを制限しない。しかしながら、CE上にデポジットされたポリマーの性質は運動性能に影響するが、可視光−近赤外線領域での安定状態の性質(%Rなど)には影響を及ぼさない。下記の表1は、実施された実験で使用されたポリ3,4−アルキレンジオキシチオフェンをベースとする5つの素子(D1〜D5)の特徴を挙げている。
Figure 0005694627
D1は、上記の非多孔状基板上の従来のスリットを入れた素子であり、D2、D3、D4は、本発明に係る多孔状基板上に活性層としてそれぞれポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリ3,4−プロピレンジオキシチオフェン(PProDOT)、PProDOT−Meで構成された素子である。D5は、本発明に係る多孔状基板上に2×2ピクセル構成を有する二重ポリマー(PEDOT及びポリ(BEDOT−B))反射型素子を表す。
図9Aは、2つの極端なレドックス状態における可視領域(400−800nm)から
近赤外線領域(800−1600nm)までの本発明の実施形態に係るD3素子の反射率(%R)を示す。図9Bは、完全な還元状態あるいは中性状態の活性層の写真である。中性状態では、反射率は可視領域で低く、%RVIS=20%である。しかしながら、近赤外線反射率は高く、図9Aの曲線Aで示されるように%RNIR=95%である。酸化状態では可視の反射率は、%RVIS=70%まで上がる。ポリマーは可視領域で高度に透過性となり、金電極層は図9Cで示されるように見える。近赤外線領域で反射率の同時低下が観察され、%RNIR=25%である。電極は還元状態と中性状態の両方で可視である。還元状態では、ポリマーにより着色(例えば、青)されている。酸化状態では、ポリマーは透過性になり、故に、金が可視になるので素子は金になる。
図10は、可視領域と近赤外線領域全体に渡るλの関数として、D2(曲線A)、D3(曲線B)、D4(曲線C)に対し、相対的反射率コントラスト(Δ%R=%R中性−%R酸化)を示す。これらの値の比較はD3とD4が近赤外線領域で最高のコントラスト(ΔRNIR=70%)を持っており、D4は可視領域で最高のコントラスト(ΔRVIS=55%)を持っている。これは立体的に困難な環に誘起されるより隙間のある形状のせいかもしれないし、そのことによりドーピングレベルをより高くなり、それによってコントラスト比もより高くなる。下記の表2に見られるように、D1は可視領域及び近赤外線領域でD4より高いΔ%R値を有する。このことはAu−Mylar層(D1に使用される)とAuでコーティングされた多孔状基板(D4に使用される)の物理的特徴、例えば厚さや全反射率など、の差のせいかもしれない。
Figure 0005694627
D4タイプの素子はグローブボックスの中で構成されて、酸素と水がないことを確かめた。PProDOT−Meをベースにした素子の電気化学スペクトルは、図11Aに示され、机上で作られる素子と同じ光学的特性、例えばΔ%RVIS=55%とΔ%RNIR=70%、を示す。還元(曲線a)の場合、スペクトルはπ−π遷移に相当するλ=620nm(%RVISの最小値)で急激な吸収ピークを示す。酸化では吸収率が減少し、これは近赤外線領域での1極遷移(曲線d〜f)と2極遷移(曲線h〜k)の増加と同時に起こる。光学的挙動は数回のスイッチン具において安定していて反転可能であり再現
可能でもある。しかし、素子のエレクトロクロミックスイッチング特性で異常な挙動が観察された。−1.0Vと−0.4V間の電圧(曲線a〜d)では、反射率の変化は近赤外線領域で20%であり、一方可視領域では注目すべき反射率のコントラストは無い(Δ%RVIS=0)。可視のウィンドウでの最初の反射率の変化は−0.2V(Δ%RVIS=5%、比較としてΔ%RNIR=50%)で現れる。この特異な挙動はポリマーの形態進化によって誘起されるかもしれない。酸化では、形態の変化はμmの桁で起こり、相当する波長はより分散していて反射が少ない。
現場での反射率電気化学スペクトルを実施し、図4A,4Bに示される二重ポリマーECD400の最上部ポリマー作用電極層430の光学的変化をモニターした。作用電極430は対向電極410に関して−1V(図4A)から+1V(図4B)へ切り替わった。紫外可視近赤外(UV−Vis−NIR)分光光度計に搭載された積分球を使用して、全反射スペクトル(特異的及び拡散性)が、図11Bで示されるような印加された各電圧で記録された。負の電圧(例えば、−1.0V)を装置400に印加すると、ポリマーは中性状態になり、PProDOT−(Me)が陰極着色して深い青に見えた。−1.0V(曲線a)でのスペクトルは、ポリマーのπ−π遷移に相当するλ=620nm(%Rの最小値)で急激な吸収ピークを示す。電圧が段階的に+1.0Vまで増加されるにつれて、可視領域の吸収率は減少し、近赤外線領域(700〜1200nm)に新しい吸収帯域が観察された。完全な酸化状態の場合、ポリマー430は漂白状態に切り替わった。この段階で、電極(図示せず)からなる金層425は透明な作用電極430を通して可視となり、完全に肉眼で観察可能となった。素子400は可視領域ではΔ%R〜60%、近赤外線領域ではΔ%R〜75%までの高い反射率コントラストを示した。
別の組の実験では、電極上に明らかなスリットがある従来のD1素子とは対照的に、多孔状WEを使用すると活性層上に均一なカラースイッチングを与えることがわかった。図12Aに示されるD3' で実施される電位ステップ実験では、スイッチングタイムは中性状態と酸化状態間で5秒及び1秒毎に設定された。近赤外線(1540nm)で記録された反射率は、どんなスイッチングタイムでも同じコントラストを示す。光学的スイッチは素早くて完全に反転可能であるとわかった。図12Bに示される時間軸の拡張は実際のスイッチングタイムをより正確に測定し、これら2つの極端なレドックス状態間で約200msである。表2は異なる素子に対するスイッチングタイムの値を含む。D3及びD3' は、それぞれCE、PEDOT、PProDOT上でコーティングされたポリマーの性質のみ異なり、約400msと200msのスイッチングタイムを有する。全ての場合において、スイッチングタイムは1/2秒より短く、反射型ECDの場合では最低記録値を表す。スリットを入れた金−Mylar電極を多孔状金属化基板で置換すると、ECD素子の性能が実質的に改良されることがわかった。
素子の安定性を3秒毎に−1Vと+1V間で180,000回D4' を切り替えて調査し、一方で同時に1540nmで%Rをモニターした。初期のD4' のコントラストは図13に示すように75%である。実験中を通して、酸化形状の活性層はΔ%RNIR=20%で安定であり、中性形状の活性層の反射率は95%から89%にゆっくりと減少する。180,000回のスイッチングが終了するのに続いて、素子は延長時間の間コントラスト電圧に保持され、初期のコントラスト値は1分で回復した。このことは、コントラストの減少がスイッチング速度の減少(>3s)によることを指示する。素子がシールされなかった場合(D4)、反射率の減少はより高速で起こり、35,000回のスイッチング後すでにΔ%R=15%となる。このことは、素子の長期の安定性が不活性の条件と密接に関わっていることを証明している。大気中のポリマーの不可逆な酸化と溶媒のゆっくりした蒸発は中性形状における素子の反射率の急速な減少の主原因であるが、酸化形状の活性層はD4及びD4' に対して同じ安定性を示す。
合成着色効率(CCE)は、素子の電力効率を測定するのに効率的で実践的なツールである。それは光学的密度変化量(ΔOD)を決定し、その変化量はかなり大きい電位ステップ中に注入/放出される電子の電荷(Q)の関数として導かれ、すなわちポリマーに光学的変化をもたらすのに必要な電荷量を意味する。この概念は、エレクトロクロミック材料に広範囲に使用されており、異なる材料を含むECDを比較する。ΔODは、方程式
ΔOD=ηΔQによって電気のドーピング/脱ドーピング電荷量(Q)と直接関係しており、ここでη(cm/C)は任意のλでの合成着色効率である。着色効率の実験は一連の定電位ステップからなり、それらは中性状態(−1V)から酸化状態(+1V)までかけられ、一方でセルを通過する電荷は反射率の現場での測定によって時間に対して測定される。記録された電荷(Qtot)はポリマーレドックス電荷(Q)と、光学的遷移をもたらすのに必要な電荷と、ポリマーの抵抗降下(Qresist)との合計である。抵抗降下は記録される電荷を補正するために決定される。反射率は図12Bで示されるΔ%Rmaxでの可視領域に記録される。
CCE実験は通常透過型の素子で実施されるが、この実験では反射型素子に対してη値が得られた。比較として、95%の光学変化に対して計算された着色効率(η)と関連するスイッチングタイムが表2に挙げられている。ポリ3,4−アルキレンジオキシチオフェン誘導体のスイッチングタイムはPEDOT(1.05s)、PProDOT(170ms)からPProDOT−Me(90ms)まで増加する。それら固有の伝導率に加えて、それらの形態はレドックススイッチ中の電荷キャリヤの可動性において重要な役割を果たす。置換され妨げられたジオキシチオフェン環はより隙間の多い/接近し易いレドックス位置を提供し、それらの位置はポリマーのスイッチング速度を改良する。加えて、表2はいかなるヒステリシス効果をも取り除くようにΔ%R=10%〜90%のスイッチングタイムの値を含む。還元状態から実験を開始すると、ポリマーの伝導率が低くなり、酸化プロセスの開始を妨げることがある。PEDOT、PProDOT、PProDOT−Meに対して測定された着色効率値は、259cm−1、372cm−1、604cm−1である。PProDOT−Meは、図12Bに示されるように多孔状基板ベースの素子で100ms未満の間に95%の完全なコントラストを示す。そのような状態では、光学的反応速度は装置の光学的特徴(30ms毎に1回測定)により許容される限界値に到達する。このことは、素子のエレクトロクロミック性能の限界値が材料の性質と選択、高分子電解質、組み立てステップなどの反射型ECDを構成する要素によってではもはや十分ではないことを意味する。
動的安定性に加えて、本発明に係る素子の受動的な安定性を調査した。図14A,14Bは、活性層の酸化状態と中性状態の両方に対する可視領域(a)と近赤外線領域(b)で反射率%Rのばらつきを示している。この実験では、周期的に一つのパルス(1秒間に−1Vあるいは+1V)がかけられて、その後5分間WE(開回路)を切断する。%Rは時間の関数として記録された。従って、メモリーの効果は切断段階中にモニターされ、素子の能力を定量化してパルスによって与えられた反射率を維持した。中性状態の反射率は可視領域の図12Bで相当に安定であり、パルスは必要なかった。酸化状態の反射率は5分間でδ/δ.t(%RVIS)=0.4%min−1の損失を示した(図7B)。初期の%Rを回復するのに短いパルス(+1V)が必要である。この挙動は近赤外線領域において逆である。素子がその中性状態で維持される場合、開回路段階中のδ/δ.t(%RNIR)=1%min−1が記録される。しかし、Δ%Rがいまだ高い(68%超)ので、反射率損失は大きくはない。これはシールされた素子がエネルギーの短時間の供給でその完全な反射特性を示すことができることを明らかにしている。非シールタイプ素子の場合は同様であるが、近赤外線反射率はより大きく減少する(δ/δ.t(%RNIR)=1%min−1)。
これら素子のエネルギー消費を確立するため、本発明に係る多孔状タイプECD(D4
)を切り替えるのに必要な電力が従来のスリット式ECD(D1)と比較された。表3はD1とD4の電気的特徴を含み一つのレドックス状態から別のレドックス状態へ切り替わるのに必要な面積単位毎のエネルギー(E)を計算する。
Figure 0005694627
エネルギーは下記の方程式を用いて計算される。
Figure 0005694627
ここでΔVは素子を切り替えるのにかけられるパルス(−1V〜+1V)である。この条件で、
Figure 0005694627
であり、Q(t)はパルス中に必要な電荷である。本発明に係る多孔状基板をベースにした素子(D4)は、従来のスリット式ECD(D1)と比較して、スイッチを切り替えるのに実質的に必要な電力はより少ないことが明らかである。
最新式のリチウム電池(400kJ・Kg−1、111W・Kg−1)に接続された1mの表面活性素子(約600g/m)とすると、D4は8000時間(1年)維持される。さらに、D1とD4はそれぞれ13,000回と30,000回スイッチングできる。1日に500回スイッチングしてその後1レドックス状態に保持される場合、1Kg
電池は50日間D4タイプ素子を操作することができ、一方でD1は約21日だけ操作できる。
本明細書に記載された実施例と実施形態は実例を示す目的のみのためであり、その光における様々な修正と変化が当該技術の専門家によって示唆されてこのアプリケーションの精神と範囲内に含まれることになっている。本発明はその精神あるいはその重要な要因から逸脱することなく他の特定の形状を取ることができる。
典型的な前面金属デポジション用マスクの走査写真。 典型的な背面金属デポジション用マスクの走査写真。 図1Aに示されるマスクを用いて作成された前面金属パターンと図1Bに示されるマスクを用いて作成された背面金属パターンとを有した、光学的に透明な多孔状ポリカーボネート基板の前面を示す走査写真。 図1Aに示されるマスクを用いて作成されたパターンを示す背面上に金のパターンを有した、不透明な実験室のフィルターペーパーの前面を示す走査写真。 各ピクセルに可視の前面コンタクト部とボンドパッドを備えた先行技術の24ピクセルパネルディスプレイ電極を示す上面図。 本発明の一実施形態に係る可視のコンタクト部を持たない24ピクセルパネルディスプレイ電極を示す上面図(白色エリアは金属化領域を表し、黒色エリアは電気的に絶縁された領域を表す)。 均一の細孔サイズを有し、金属が膜の前面と背面の両方にデポジットされた、イオントラックエッチング膜基板を示す概念図(前面と背面との間の細孔によって導電性が与えられる)。 両側を金でコーティングされた膜基板の反射型走査光学顕微鏡写真(黒色ホールは空の細孔を表す)。 繊維状の多孔状基板を用いた背面コンタクト部を示す概念図(一番上の金の層と一番下の金の層との間の導電性は、溶液あるいは融液から処理された伝導材料を用いて生じる)。 多孔状金属化基板を備え、その多孔状基板の背面に導電性トレースを有し、その基板を通して還元(着色)状態で前面作用電極がコンタクトしている、エレクトロクロミック素子を示すブロック図。 多孔状金属化基板を備え、その多孔状基板の背面に導電性トレースを有し、その基板を通して酸化(透明)状態で前面作用電極がコンタクトしている、エレクトロクロミック素子を示すブロック図。 多孔状基板の背面からバイアスをかけられたソースとドレインを有する多孔状基板上に作られた電界効果トランジスタ(FET)を示す模式図。 本発明に係る背面コンタクト部を有する多孔状基板をベースにしたFETスイッチによって電力を与えられるLEDを含む素子を示す模式図。 本発明に係る背面コンタクト部を有する多孔状基板をベースにしたFETスイッチを含む横方向のエレクトロクロミック素子(ECD)からなる素子を示す模式図。 背面コンタクト部とともに示された数値表示ECDの走査写真(ピクセルは独立にアドレス指定され、電圧ソースとは全て背面コンタクト部を用いて接続される)。 数字「2」を示す金の上のPProDOT−(Me)の高コントラストの利点を利用する数値表示ECDを示す走査写真。 数字「4」を示す金の上のPProDOT−(Me)の高コントラストの利点を利用する数値表示ECDを示す走査写真。 数字「5」を示す金の上のPProDOT−(Me)の高コントラストの利点を利用する数値表示ECDを示す走査写真。 数字「8」を示す金の上のPProDOT−(Me)の高コントラストの利点を利用する数値表示ECDを示す走査写真。 2つの極端なレドックス状態において可視領域(400〜800nm)から近赤外線領域(800〜1600nm)まで、本発明に係る多孔状電極と多孔状基板を有するエレクトロクロミック素子の全反射率(%R)を示すグラフ。 図9Aに示されるエレクトロクロミック素子用の、完全な還元状態あるいは中性状態での活性ポリマー層を示す走査写真。 背面上の金電極層を見ることができる可視領域における高度に光透過性の状態での活性ポリマー層の走査写真。 可視領域及び近赤外線領域の波長の関数として本発明に係るエレクトロクロミック素子の相対的な反射率コントラストを示すグラフ。 ポリマーPProDOT−(Me)をベースにした多孔状基板(背面コンタクト部無し)上に作られたECDの電気化学スペクトルを示すグラフ(印加電圧:a)−1.0V、(b)−0.8V、(c)−0.6V、(d)−0.2V、(e)0V、(f)0.2V、(g)0.4V、(h)0.7V、(i)1.0V)。 背面コンタクトされたPProDOT−(Me)ECDの現場での反射率電気化学スペクトル。 迅速かつ完全に反転可能な光学スイッチングを示す多孔状基板(背面コンタクト部無し)上に作られたECDで行われた電位ステップ実験の結果を示すグラフ。 図12Aに示される時間軸の拡張を提供し、スイッチングタイムのより正確な測定値を提供するグラフ。 −1Vと+0.9V間の180,000回のスイッチングによる多孔状基板(背面コンタクト無し)上に作られたECD素子の安定性を示すグラフ。 活性層の酸化状態と中性状態の両方が多孔状基板(背面コンタクト部無し)上に作られたECDを形成することによる、可視光領域での反射率(%R)のばらつきを示す図。 活性層の酸化状態と中性状態の両方が多孔状基板(背面コンタクト部無し)上に作られたECDを形成することによる、近赤外線領域での反射率(%R)のばらつきを示す図。

Claims (30)

  1. 垂直集積電子デバイスを製造するための方法であって、
    複数の孔を有した多孔状膜基板を設けるステップであって、前記多孔状膜基板は、基板材料の厚さにわたって伸長していない、不明瞭な細孔を有する繊維状膜基板である、前記多孔状膜基板を設けるステップと、
    前記多孔状膜基板の裏面上に少なくとも1つの導電裏面コンタクト層を形成するステップと、
    前記多孔状膜基板の表面上に、多孔状電極である少なくとも1つの表面金属層電極を形成するステップであって、前記裏面コンタクト層と前記表面金属層電極とは前記多孔状膜基板によって隔てられ、かつ電気的に絶縁される、前記表面金属層電極を形成するステップと、
    前記少なくとも1つの表面金属層電極と前記裏面コンタクト層とに接触している前記多孔状膜基板に導電性液体を塗布するステップであって、前記導電性液体は導電性溶液又は融解プロセスに適した導体を含有するとともに、前記多孔状膜基板を浸透する、前記多孔状膜基板に導電性液体を塗布するステップと、
    前記導電性液体を乾燥させて、前記表面金属層電極と前記裏面コンタクト層との間に電気接続を提供するための導電チャネルを形成するステップとを備え、
    前記垂直集積電子デバイスは、エレクトロクロミックディスプレイ素子である、製造方法。
  2. 支持層を設けるステップと、
    前記支持層上に少なくとも1つの金属層からなる第1の電極層を形成するステップと、
    電気化学的に活性な対向電極層を前記第1の電極層の上にデポジットするステップと、
    前記対向電極層と前記裏面コンタクト層との間に、電解質を最上部と底部の両方に有する多孔状セパレータを設けるステップであって、同セパレータの上に、前記裏面コンタクト層及び前記表面金属層電極を両面に備えた前記多孔状膜基板が設けられる、前記多孔状セパレータを設けるステップと、
    前記表面金属層電極上に電気化学的に活性な作用電極層をデポジットするステップであ
    って、前記電気化学的に活性な作用電極層はエレクトロクロミック的に活性な作用電極層である、前記電気化学的に活性な作用電極層をデポジットするステップとをさらに備える、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記多孔状膜基板の複数の孔のうちの少なくとも一部が少なくとも部分的に、前記表面金属層電極又は前記裏面コンタクト層によって充填されていないことによって、前記部分的に充填されない孔内を前記対向電極層と前記電気化学的に活性な作用電極層との間で、前記電解質からドーピング陰イオンが移動することが可能である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 導電性液体を塗布する前記ステップは、少なくとも1つの表面金属層電極を形成する前記ステップの後に行われ、前記導電性液体は前記多孔状膜基板を浸透する前に前記表面金属層電極を浸透する、請求項1に記載の製造方法。
  5. 導電性液体を塗布する前記ステップは、少なくとも1つの表面金属層電極を形成する前記ステップと少なくとも1つの導電裏面コンタクト層を形成する前記ステップとのうちの少なくとも1つのに行われる、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記塗布は少なくとも1つの領域を特定した導電ポリマーブリッジを形成し、領域を特定した伝導ネットワークが形成される、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記塗布は前記導電性液体のインクジェットプリンティングで行う請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記表面金属層電極の厚さは60nm未満である、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記エレクトロクロミック的に活性な作用電極層はポリマーからなる請求項2に記載の製造方法。
  10. 前記ポリマーは電気化学的コーティングのプロセスを使用して形成される請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記ポリマーは溶液処理を使用して形成される請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記溶液処理ステップは、インクジェットプリンティング又はマスクを通したスプレーコーティングである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 垂直集積電子デバイスであって、
    複数の孔を有した多孔状膜基板であって、前記多孔状膜基板は、基板材料の厚さにわたって伸長していない、不明瞭な細孔を有する繊維状膜基板である、前記多孔状膜基板と、
    前記多孔状膜基板の表面上に配置された、多孔状電極である少なくとも一つの表面金属層電極と、
    前記多孔状膜基板の裏面に配置された、少なくとも1つの裏面コンタクト層であって、前記表面金属層電極は前記複数の孔の内部における少なくとも1つの導電チャネルによって前記裏面コンタクト層と電気接続されており、前記少なくとも1つの導電チャネルは、前記表面金属層電極及び前記裏面コンタクト層を形成する材料とは異なる材料から成る、少なくとも1つの裏面コンタクト層と、
    前記表面金属層電極に電気接続された、電気化学的に活性な作用電極層とを備え、
    前記垂直集積電子デバイスは、エレクトロクロミックディスプレイ素子である、デバイス。
  14. 導電性ポリマーが前記表面金属層電極と前記裏面コンタクト層との間に、導電ポリマーブリッジとして導電チャネルをもたらす請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記表面金属層電極と前記裏面コンタクト層との間に金属が導電チャネルを提供する、請求項13に記載のデバイス。
  16. 前記表面金属層電極の厚さは60nm未満である、請求項13に記載のデバイス。
  17. 前記垂直集積電子デバイスがエレクトロクロミック素子からなり、前記電気化学的に活性な作用電極層がエレクトロクロミックの活性層からなり、さらに、第2の電気化学的活性な対向電極層と、多孔状セパレータであって前記裏面コンタクト層と前記第2の電気化学的活性な作用電極層との間に配置され、かつ電解質を最上部と底部の両方に有する多孔状セパレータと、前記第2の電気化学的活性な作用電極層とコンタクトしている導電性コンタクト層とを備える、請求項13記載のデバイス。
  18. 前記多孔状膜基板の複数の孔のうちの少なくとも一部が少なくとも部分的に、前記表面金属層電極又は前記裏面コンタクト層によって充填されていないことによって、前記部分的に充填されない孔内を前記エレクトロクロミックの活性層と前記第2の電気化学的な活性層との間で、前記電解質からドーピング陰イオンが移動することが可能である、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記エレクトロクロミックの活性層はその中性状態でバンドギャップ(Eg)≦2.0eVとなる、陰極着色ポリマーからなる請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記陰極着色ポリマーがポリ3,4−アルキレンジオキシへテロ環を含むことを特徴とする請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記アルキレンジオキシへテロ環がアルキレンジオキシピロール、アルキレンジオキシチオフェン、アルキレンジオキシフランからなる群から選択される少なくとも一つからなる請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記ポリ3,4−アルキレンジオキシへテロ環がブリッジ−アルキル置換型ポリ3,4−アルキレンジオキシチオフェンからなる請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記ブリッジ−アルキル置換型ポリ3,4−アルキレンジオキシチオフェンがPProDOT−(メチル)、PProDOT−(ヘキシル)、あるいはPProDOT−(エチルヘキシル)である、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記少なくとも一つの表面金属層電極は複数の表面金属層電極であり、
    前記エレクトロクロミックの活性層が陽極着色ポリマーからなる、請求項17に記載のデバイス。
  25. 前記陽極着色ポリマーがその中性状態でバンドギャップ(Eg)>3.0eVとなる請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記陽極着色ポリマーがポリ3,4−アルキレンジオキシへテロ環を含む請求項25に記載のデバイス。
  27. 前記アルキレンジオキシへテロ環がアルキレンジオキシピロール、アルキレンジオキシ
    チオフェン、アルキレンジオキシフランからなる群から選択される少なくとも一つからなる請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記ポリ3,4−アルキレンジオキシへテロ環がN−アルキル置換型ポリ3,4−アルキレンジオキシピロールからなる請求項26に記載のデバイス。
  29. 前記N−アルキル置換型ポリ3,4−アルキレンジオキシピロールがN−PrPProDOP、N−GlyPProDOP、あるいはN−プロパンスルホン化PProDOP(PProDOP−NPrS)である請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記エレクトロクロミック素子が光学的に透明な状態と着色された状態との間を1秒未満で切り替わる請求項17に記載のデバイス。
JP2006541362A 2003-11-19 2004-11-19 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子 Expired - Fee Related JP5694627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52324703P 2003-11-19 2003-11-19
US60/523,247 2003-11-19
PCT/US2004/038664 WO2005053005A2 (en) 2003-11-19 2004-11-19 A method to contact patterned electrodes on porous substrates and devices thereby

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270093A Division JP2014123741A (ja) 2003-11-19 2013-12-26 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534162A JP2007534162A (ja) 2007-11-22
JP5694627B2 true JP5694627B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=34632762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541362A Expired - Fee Related JP5694627B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-19 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
JP2013270093A Pending JP2014123741A (ja) 2003-11-19 2013-12-26 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270093A Pending JP2014123741A (ja) 2003-11-19 2013-12-26 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7333257B2 (ja)
EP (1) EP1687670B1 (ja)
JP (2) JP5694627B2 (ja)
KR (1) KR100980353B1 (ja)
WO (1) WO2005053005A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450290B2 (en) * 2001-06-25 2008-11-11 University Of Washington Electropolymerization of enhanced electrochromic (EC) polymer film
US7256923B2 (en) * 2001-06-25 2007-08-14 University Of Washington Switchable window based on electrochromic polymers
US7808691B2 (en) * 2002-06-25 2010-10-05 University Of Washington Green electrochromic materials
JP2008517350A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド デュアル発光及びエレクトロクロミック装置
US7586663B1 (en) * 2005-03-01 2009-09-08 Triton Systems, Inc. Gel polymer electrolytes
DK1902484T3 (en) * 2005-07-01 2017-12-18 Industrie De Nora Spa Process for producing gas diffusion electrodes
US7909482B2 (en) 2006-08-21 2011-03-22 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
US7977170B2 (en) * 2006-10-03 2011-07-12 Eastman Kodak Company Flexible substrate with electronic devices and traces
DE102006052192B4 (de) * 2006-11-02 2009-01-15 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Schichtenverbund mit nicht durchgängigen Öffnungen, Verfahren zur Herstellung und Bauelement damit
US7940447B2 (en) * 2006-12-04 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Electrochromic device
US7764416B2 (en) * 2006-12-04 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Electrochromic device based on layer by layer deposition
JP5446096B2 (ja) * 2007-02-06 2014-03-19 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
US20080217633A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-11 Wu Yin Chang Light emitting diode structure
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
WO2008118967A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 University Of Washington Smart sunglasses, helmet faceshields and goggles based on electrochromic polymers
US7952486B2 (en) * 2007-08-02 2011-05-31 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display device provided with a gas detector, gas detector and method for manufacturing a gas detector
WO2009076579A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
US7815339B2 (en) 2008-01-09 2010-10-19 Innotec Corporation Light module
EP2250693A4 (en) * 2008-02-08 2011-09-07 Univ Monash ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
WO2009120658A1 (en) 2008-03-24 2009-10-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dual active film electrochromic display device
WO2009129275A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Interdigitated electrode dual electroemissive/electrochromic devices
JP5401831B2 (ja) * 2008-04-15 2014-01-29 株式会社リコー 表示装置
JP5544775B2 (ja) * 2008-07-29 2014-07-09 住友化学株式会社 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
EP2332005B1 (en) * 2008-09-08 2013-05-15 Ntera, Inc. Printed display systems based on porous substrates
DE102010029946A1 (de) * 2009-06-10 2011-01-05 Wieland Kg Verbesserte Brennstoffzellen-Elektrode und Brennstoffzelle
CN102576176B (zh) 2009-10-05 2016-08-03 阿克里奥瑞典Ict公司 电化学装置
JP5593389B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-24 アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー アクティブ・マトリックス・エレクトロクロミック・ディスプレイ・デバイス、及び、その製造方法
EP2545410A1 (en) 2010-03-12 2013-01-16 Battelle Memorial Institute Electrochromic device capable of controlling visible and infrared radiations
JP5712438B2 (ja) 2010-03-26 2015-05-07 国立大学法人東北大学 導電性高分子からなるパターンを備えた多孔質構造体及びその製造方法
US8941908B2 (en) * 2010-12-28 2015-01-27 Nitto Denko Corporation Porous electrode sheet, method for producing the same, and display device
EP2607950B1 (en) 2011-12-22 2014-05-21 Acreo Swedish ICT AB Fixed image display device and method of manufacturing the same
US9449730B2 (en) * 2012-01-25 2016-09-20 Council Of Scientific & Industrial Research Coating composition for prevention of substrate oxidation
JP6036818B2 (ja) * 2012-05-18 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 導電性基板の製造方法、導電性基板および有機電子素子
DE112013002944T5 (de) 2012-06-13 2015-02-19 Innotec, Corp. Flexibler Hohllichtleiter
US10211489B2 (en) 2012-08-10 2019-02-19 Battelle Memorial Institute Integral light sources and detectors for an optical sensor to detect battery faults
EP2883260B1 (en) 2012-08-10 2016-11-09 Battelle Memorial Institute Optical monitoring of battery health
US9570781B2 (en) 2012-08-10 2017-02-14 Battelle Memorial Institute Optical waveguide methods for detecting internal faults in operating batteries
CN103217832B (zh) * 2013-04-24 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片、彩色滤光片制作方法和显示装置
WO2014184995A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
US9362127B2 (en) * 2013-07-23 2016-06-07 Infineon Technologies Ag Method for processing a workpiece by forming a pourous metal layer
CN103744227B (zh) * 2014-01-06 2016-01-27 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及制作方法、显示装置
CN105023515B (zh) * 2014-04-28 2019-03-12 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管显示器壳体及其制造方法、发光二极管显示器
WO2016081787A2 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Biltmore Technologies, Inc. Controlled color and opacity-changing coating system
US10177421B2 (en) * 2015-02-12 2019-01-08 Battelle Memorial Institute Battery cell structure with limited cell penetrations
EP3291729B1 (en) * 2015-05-07 2020-05-13 Ecom Medical, Inc. Method for fabricating invasive ecg probe
US10799181B2 (en) 2016-08-13 2020-10-13 Ecom Medical, Inc. Medical devices with layered conductive elements and methods for manufacturing the same
KR102614612B1 (ko) * 2016-10-25 2023-12-19 엘지디스플레이 주식회사 관통홀을 통해 기판의 앞면과 배면을 연결한 평판 표시장치
KR101682866B1 (ko) * 2016-11-07 2016-12-05 한양대학교 에리카산학협력단 전기 변색 박막, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
US10936178B2 (en) * 2019-01-07 2021-03-02 MemoryWeb, LLC Systems and methods for analyzing and organizing digital photos and videos

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584916A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Dainippon Printing Co Ltd Electro-optic display panel of matrix type or the like and device thereof
US4409724A (en) * 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
JPS57116983U (ja) * 1981-01-14 1982-07-20
JPS61145536A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPH01213625A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Hitachi Maxell Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPH0372328A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Nkk Corp エレクトロクロミック素子
JP2502399B2 (ja) * 1990-05-25 1996-05-29 株式会社三協精機製作所 エレクトロクロミック表示素子およびその製造方法
JPH04101424A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Fujitsu General Ltd Tftの配線方法
JPH04204521A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Tonen Corp 可撓性エレクトロクロミック素子
JPH0547219A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜およびそれを用いた電子部品の接続方法
US5910354A (en) * 1997-03-04 1999-06-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Metallurgical interconnect composite
JP3184493B2 (ja) * 1997-10-01 2001-07-09 松下電子工業株式会社 電子装置の製造方法
US5995273A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ashwin-Ushas Corporation Electrochromic display device
US6849702B2 (en) * 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
US6660188B1 (en) * 1999-04-13 2003-12-09 Showa Denko K.K. Electrical conducting polymer, solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP3980801B2 (ja) 1999-09-16 2007-09-26 株式会社東芝 三次元構造体およびその製造方法
JP2002075064A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tdk Corp 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
CA2451615A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 University Of Washington Electrochromic organic polymer synthesis and devices utilizing electrochromic organic polymers
NO314965B1 (no) * 2001-11-14 2003-06-16 Polydisplay Asa Display med mikrolommer
ES2382652T3 (es) * 2001-11-21 2012-06-12 University Of Florida Polímeros electrocrómicos y dispositivos electrocrómicos poliméricos
JP2003172957A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sony Corp 多孔質フィルム及びその製造方法、多孔質フィルムを用いた電気化学表示装置及びその製造方法
JP4415526B2 (ja) * 2002-02-28 2010-02-17 凸版印刷株式会社 導電膜および導電膜の製造方法
JP4250444B2 (ja) * 2002-04-01 2009-04-08 キヤノン株式会社 導電性部材の製造方法及び導電性部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060131763A (ko) 2006-12-20
JP2007534162A (ja) 2007-11-22
EP1687670B1 (en) 2014-03-12
WO2005053005A3 (en) 2005-09-15
JP2014123741A (ja) 2014-07-03
KR100980353B1 (ko) 2010-09-07
WO2005053005A2 (en) 2005-06-09
US7333257B2 (en) 2008-02-19
US20050210672A1 (en) 2005-09-29
EP1687670A2 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694627B2 (ja) 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
Jensen et al. Development and manufacture of polymer‐based electrochromic devices
JP4532908B2 (ja) 電気化学デバイス
US7557499B2 (en) Dual light emitting and electrochromic device
US5457564A (en) Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US6992808B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
US5818636A (en) Complementary surface confined polmer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US6642069B2 (en) Electrochemical pixel device
US7746533B2 (en) Electrochromic devices utilizing very low band gap conjugated counter electrodes: preparation and use
KR101966612B1 (ko) 안정한 전기변색 모듈
US7450290B2 (en) Electropolymerization of enhanced electrochromic (EC) polymer film
CN101802700B (zh) 电致变色显示元件及其制造方法
JPH10506747A (ja) 電気化学発光装置
CN1304897C (zh) 电化学器件
US6429960B1 (en) Optical component
Argun et al. Electrochromic polymers for patterned devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees