JP5694185B2 - 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品 - Google Patents

医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5694185B2
JP5694185B2 JP2011540478A JP2011540478A JP5694185B2 JP 5694185 B2 JP5694185 B2 JP 5694185B2 JP 2011540478 A JP2011540478 A JP 2011540478A JP 2011540478 A JP2011540478 A JP 2011540478A JP 5694185 B2 JP5694185 B2 JP 5694185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hydrogenated derivative
resin composition
test container
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058914A1 (ja
Inventor
山下 和之
和之 山下
正博 城木
正博 城木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2011540478A priority Critical patent/JP5694185B2/ja
Publication of JPWO2011058914A1 publication Critical patent/JPWO2011058914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694185B2 publication Critical patent/JP5694185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、成形性及び機械的強度に優れ、溶出物が内壁から溶出するのを抑えた樹脂製品の成形に好適な樹脂組成物に関し、特に蛋白質、ポリペプチド、ペプチドなどの吸着防止性、生体適合性および抗血栓性等に優れた医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品に係る。
近年、生物学的な系において存在しているプロテオームを解析するプロテオミクス解析技術が進展し、例えば、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI法)を用いた質量分析は微量の試料で分析、解析できる。
MALDI法では、試料蛋白質を酵素消化してペプチド断片とするサンプル調整過程において、アセトニトリル等と水との混合溶媒(以下有機系混合溶媒と称する)を使用している。
この場合、それに用いる容器やチューブには蛋白質、ポリペプチド又はペプチドが吸着しにくく、且つ有機溶剤あるいは有機系混合溶媒によって溶出して、分析に影響を与える溶出物が少ないことが求められる。
また、医療用品としての機械的強度や成形性、耐溶剤性が必要である。
さらに、人工臓器、カテーテル、ステント、医療用チューブ、血液回路、血液貯蔵用容器、透過膜、注射筒等の医療用品は、例えばポリペプチドホルモン等の薬液製剤の充填や投与に使用されるものがあり、これら医療用具の表面への薬剤の非吸着性が求められている。
また、血液や生体組織との適合性などが求められている。
一般に、生化学分野における上記プロテオミクス解析用品や、医療用品に使用される高分子材料としては、ポリエステル、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸エステル及び含フッ素樹脂等が知られている。
これら高分子材料は、機械的強度は十分満足できるものではあるものの、疎水性の表面を有することから蛋白等の非吸着性、生体適合性、抗血栓性において満足するものではない。
プロテオミクス解析用品や医療用品において、ポリプロピレン系樹脂製の容器が一般的に広く用いられている。
ポリプロピレン系樹脂には、結晶性のホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンがあるが、これらのポリプロピレン系樹脂には成形時の利便性や製品寿命、透明性等を考慮して、酸化防止剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤(スリップ剤)等の添加物が含まれている。
ポリプロピレン系樹脂製の容器は、実験において水系の溶媒用に使用するのには問題がないが、有機系混合溶媒を用いるとポリプロピレン系樹脂に含まれる添加物が容器内壁から溶出することがある。
この溶出物は生化学の分野におけるプロテオミクス試験の際に、LCのUV検出や質量分析に障害となる場合があるので、できるだけ溶出物の少ないチューブが望ましい。
一方、生化学の分野において生体適合性、抗血栓性を改善する材料として、セグメント化ポリウレタンがよく知られている(特許文献1)。
セグメント化ポリウレタンは剛直な芳香族ウレタン結合部位と柔軟なポリエーテル結合部位の間のミクロ相分離構造により、血小板粘着が抑制されるものであるが、溶出物の生成等に問題がある。
また、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)−スチレン−HEMAブロック共重合体等の材料を用い、ポリマー表面を親水部と疎水部のミクロ相分離構造にすることで抗血栓性を発現するという材料が知られている(非特許文献1)。
しかし、成形性等実用上の問題がある。
さらに、溶解度パラメーターが特定の範囲にあるポリ(アルキルアリールエーテル)スルホン共重合体を使用し、ポリマー表面を親水部と疎水部のミクロ相分離構造にすることで抗血栓性を得ようとする例もある(特許文献2)。
特開昭60−238315号公報 特開2000−38488号公報 「Trans.ASAIO」第33巻,第596項(1987年)
本発明は、優れた蛋白質等の吸着防止性、生体適合性および抗血栓性を有し、有機溶剤や有機系混合溶媒に対しても溶出物が少なく、射出成形等の成形性にも優れ、医療又は生化学用品として使用したときにも機械的強度や耐溶剤性を備えることができる樹脂組成物及びそれを用いた医療又は生化学用樹脂成形品の提供を目的とする。
本発明に係る医療又は生化学用樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂と、一般式X−Yで表記されるブロックコポリマーの水素添加誘導体からなり、ポリプロピレン系樹脂に対する酸化防止剤の含有量が1質量%以下で、当該酸化防止剤をポリプロピレン系樹脂中に分散させるための添加剤が当該ポリプロピレン系樹脂に対し0.5質量%以下であることを特徴とする(以下全て質量%を意味する)。
ここで、酸化防止剤は、主に、ポリプロピレン系樹脂の非晶質部の分解を抑えるための物であるが、本発明に係る樹脂組成物は水素添加誘導体と混合して得られるのもだからこの水素添加誘導体に含まれる添加物の影響を抑えるには、ポリプロピレン系樹脂と、一般式X−Yで表記されるブロックコポリマーの水素添加誘導体からなり、樹脂組成物に対する酸化防止剤の含有量が1%以下で他の添加剤が合計で0.5%以下に抑えるのが好ましい。
ここで、ポリマーブロックXは、ポリプロピレン系樹脂に相溶しないポリマーブロックであり、ポリマーブロックYは、共役ジエンのエラストマー性ポリマーブロックである。
ポリマーブロックXがポリプロピレン系樹脂に相溶せず、ポリマーブロックYがポリプロピレン系樹脂に相溶するときは、ポリマーブロックXはその慣性半径程度のサイズを有するミクロドメインを形成し、蛋白質、ポリペプチド、ペプチドの吸着が抑制される。
蛋白質は、分子量が標準で75,000〜200,000であり、例えばウシ血清アルブミン(BSA)は67,000程度である。
その分子のサイズは立体構造によっても異なるが、一般的には延ばした状態で100〜500nm、折りたたんだ状態で4〜8nmといわれている。
ポリペプチドは10個以上のアミノ酸がペプチド結合によって結合したものであり、オリゴペプチドの分子量は1000から3000程度であり、その平均粒子径は2.5nm程度である。
ペプチドは2個以上で10個未満のアミノ酸がペプチド結合によって結合したものであり、鎖状、コイル状、鞠状などで存在し、その大きさが2.5nm以下のものも存在すると思われる。
従って、それらの分子サイズを考慮したミクロドメインサイズを形成するのが望ましい。
また、合成樹脂の分野においては、成形時、加工時、使用時等において静電気の発生を防止するための帯電防止剤、成形性を改善するためのスリップ剤(滑剤)、可塑剤、離型剤、あるいは熱劣化、酸化劣化を防止するための酸化防止剤、さらには透明性を改善するための造核剤等の各種添加剤が添加されている場合がある。
本発明者らは、これらの添加剤の中には、蛋白質等の吸着防止性に影響を与えたり、プロテオミクス解析に影響を与える溶出物が存在することを明らかにし、その結果、ポリプロピレン系樹脂に対する酸化防止剤の含有量が1%以下の範囲で、当該酸化防止剤をポリプロピレン系樹脂中に分散させるための添加剤が当該ポリプロピレン系樹脂に対し0.5%以下の範囲まで良いが、他の添加剤は含まれない方がよいことが判明した。
即ち、ポリプロピレン樹脂においては、非晶質部分の酸化を防止する必要があることから酸化防止剤の添加が不可欠であり、樹脂中の酸化防止剤の分散性向上及び重合反応触媒の中和を目的に中和剤を添加してもよいが帯電防止剤、可塑剤、離型剤等は添加しないのがよい。
添加物は少ない方がよく、中和剤は0.5%以下、好ましくは0.3%以下がよく、帯電防止剤、可塑剤、離型剤、造核剤等は添加しないのがよい。
酸化防止剤以外の添加物を添加する場合には合計で0.5%以下(樹脂組成物に対して)にするのが良い。
酸化防止剤の例としては、フェノール系、ホスファイト系、イオウ系のものがあり、そのいずれでもよい。
具体的には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
リン系酸化防止剤として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンフォスファイト、トリスノニルフェニルフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト等が挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤として、ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル3,3′−チオジプロピオネート等が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリマー又は、エチレン、ブテンー1、ヘキセンー1などのα―オレフィンを含むランダムコポリマーを用いることができる。
その中でも特にホモポリマーのホモポリプロピレン樹脂が好ましい。
ポリプロピレンの重合触媒としては、ナッタ触媒、フェロセン触媒等を用いることができる。
水素添加誘導体のポリマーブロックXとして、ビニル芳香族モノマー(例えばスチレン)、エチレン又はメタクリレート(例えばメチルメタクリレート)等の重合したポリマーがある。
なお、一般式X−Yで表記されるブロックコポリマーの水素添加誘導体には、(X−Y)nにおいてn=1〜5の範囲にあるものや、X−Y−X、Y−X−Y等が含まれる。
水素添加誘導体のポリマーブロックXとしては、ポリスチレン系とポリオレフィン系のものがあり、ポリスチレン系のものは、スチレン、α−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンのうちから選択された1種又は2種以上のビニル芳香族化合物をモノマー単位として構成されるポリマーブロックが上げられる。
また、ポリオレフィン系のものは、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンの共重合体がある。
更に非共役ジエンが共役重合されていても良い。
前記オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等である。
前記非共役ジエンとしては、例えば、1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、シクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボネル、5−ブチリデン−2−ノルボネル、2−イソプロペニル−5−ネルボルネン等がある。
共重合体の具体例としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体等が挙げられる。
ポリマーブロックYの水素添加前のものとして、2−ブテン−1,4−ジイル基及びビニルエチレン基からなる群から選択される少なくとも1種の基をモノマー単位として構成されるポリブタジエンや、また2−メチル−2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基及び1−メチル−1−ビニルエチレン基からなる群から選択される少なくとも1種の基をモノマー単位として構成されるポリイソプレンが挙げられる。
更に水素添加前のポリマーブロックYとして、イソプレン単位及びブタジエン単位を主体とするモノマー単位からなるイソプレン/ブタジエン共重合体で、イソプレン単位が2−メチルー2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基及び1−メチル−1−ビニルエチレン基からなる群から選ばれるすくなくとも1種の基であり、ブタジエン単位が2−ブテン−1,4−ジイル基及び/又はビニルエチレン基であるものが挙げられる。
ブタジエン単位とイソプレン単位の配置は、ランダム状、ブロック状、テーパブロック状のいずれの形態になっても良い。
また、ポリマーブロックYの水素添加前のものとして、ビニル芳香族化合物単位及びブタジエン単位を主体とするモノマー単位からなるビニル芳香族化合物/ブタジエン共重合体で、ビニル芳香族化合物単位が、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンのうちから選択された1種のモノマー単位であり、ブタジエン単位が、2−ブテン1,4−ジイル基及び/又はビニルエチレン基である共重合体が挙げられる。
ビニル芳香族化合物単位とブタジエン単位の配置は、ランダム状、ブロック状、テーパブロック状のいずれの形態になっても良い。
上記のようなポリマーブロックYにおける水素添加の状態は、部分水素添加であっても、また完全水素添加であっても良い。ただし、相溶性、耐熱劣化性又は耐候性を向上させるためには、ブタジエン単位及び/又はイソプレン単位における炭素―炭素2重結合の50%以上、とりわけ80%以上が水素添加されていることが望ましい。
本発明に係る樹脂組成物においては、水素添加誘導体のポリマーブロックXがポリスチレンであり、ポリマーブロックYの水素添加前のものが1,2結合、3,4結合及び/又は1,4結合のポリイソプレンであると原材料を入手しやすい。
スチレン成分はポリプロピレン系樹脂等との相溶性が低いので、その割合が高くなるとポリプロピレンとの混合に時間を要するので、スチレン成分の多い水素添加誘導体を用いるときはマスターバッチ化し、予め十分に混合しておくのが良い。
水素添加誘導体のポリマーブロックXがポリスチレンであり、ポリマーブロックYの水素添加前のものが1,2結合及び/又は1,4結合のポリブタジエンである場合も原材料が入手しやすい。
ここで、相溶について詳しく説明する。
ポリマーブロックXがポリプロピレン系樹脂に相溶しないとき、ポリマーブロックXはその慣性半径程度のサイズを有するミクロドメインを形成し、このようなミクロドメインは、原子間力顕微鏡や透過型電子顕微鏡で観察したり、小角X線散乱により孤立ドメインの散乱パターンを測定・解析したりすることにより確認することができる。
またこの場合、ポリマーブロックXのガラス転移温度はポリプロピレン系樹脂の混合によりほとんど変化せず、これを示差走査熱量測定(DSC)や動的粘弾性測定などにより確認することができる。
ポリマーブロックYがポリプロピレン系樹脂に相溶するときは、ポリマーブロックYのガラス転移温度およびポリプロピレンのガラス転移温度が変化して、これらの間の温度に新たなガラス転移温度が現れる。
このようなガラス転移温度の変化は、動的粘弾性測定などにより確認することができる。
仮に、X−Yブロックコポリマーの何れのポリマーブロックにもポリプロピレン系樹脂が相溶しないと、形態的にはX−Yブロックコポリマー相(ポリマーブロックXの相とポリマーブロックYの相からなるミクロドメイン構造を形成している)とポリプロピレン系樹脂相に分離するが、ポリマーブロックYにポリプロピレン系樹脂が相溶する場合は、ポリマーブロックXのミクロドメイン同士の間隔が広がったり、ポリマーブロックXのミクロドメインがポリプロピレン系樹脂中に均一に分散したりするようになる。
このようなポリマーブロックYがポリプロピレン系樹脂に相溶する場合の形態的変化は、原子間力顕微鏡や透過型電子顕微鏡によりミクロドメインの相互位置を観察したり、小角X線散乱によりミクロドメイン間距離を解析したりすることにより確認することができる。
本発明に係る医療又は生化学用樹脂組成物は成形性に優れ、射出成形により成形品を製造した場合に有効表面の表面粗さが二乗平均粗さで10nm以下に抑えることができ、機械的強度も高く、引張弾性率で100MPa以上を確保することができる。
なお、ここで、有効表面としたのは分析、解析等のために試薬等と触れる部分を意味しそれ以外の表面を対象にしない趣旨である。
水素添加誘導体の配合割合は多すぎると機械的強度が低下するので、樹脂組成物に対して10〜60%の範囲が好ましい。
本発明に係る医療又は生化学用樹脂組成物にあっては、ポリプロピレン系樹脂と、一般式X−Yで表記されるブロックコポリマーの水素添加誘導体からなり、ポリマーブロックXは、ポリプロピレン系樹脂に相溶しないポリマーブロック、ポリマーブロックYは、共役ジエンのエラストマー性ポリマーブロックとしたことにより、ポリマーブロックXの慣性半径程度のサイズを有するミクロドメインが形成され、蛋白質、ポリペプチド、ペプチドの吸着を抑制する。
酸化防止剤及び必要に応じて中和剤を含有するがそれ以外の添加物が実質的に含まれていないので分析時の有機系混合溶媒による溶出物も少ない。
また、ポリマーブロックYはポリプロピレン系樹脂に相溶するので、樹脂組成物としての融点温度があまり低下せず、医療品や生化学用品として必要な機械的強度や耐溶剤性を確保することができる。
BSAのゲル内消化における消化ペプチド断片の回収結果を示す。 試験容器RA、RB、RC及びWを用いて試料50ng濃縮及び乾固の簡易溶出試験のHPLC分析チャートを示す。 試験容器RA、RB、RC及びWを用いて試料20ng濃縮及び乾固の簡易溶出試験のHPLC分析チャートを示す。 HPLCの分析条件を示す。 試験容器RDを用いて試料50ng濃縮及び乾固のプロテオミクスした後の溶出物のHPLC分析チャートを示す。 試験容器RDを用いて試料10ng濃縮及び乾固のプロテオミクスした後の溶出物のHPLC分析チャートを示す。 ホモポリプロピレン樹脂「MA04A」の物性表を示す。 評価に供した試験容器の樹脂配合組成を示す。 試験容器の形状例を示す。 水素添加誘導体「7311」の物性表を示す。 ホモポリプロピレンと水素添加誘導体の配合部数別融点温度及び融解熱グラフを示す。 ホモポリプロピレンと水素添加誘導体の配合部数別引張弾性率グラフを示す。 原子間力顕微鏡画像を示す。 二乗平均粗さRqの測定結果を示す。 ペプチド吸着試験条件を示す。 ペプチド吸着試験条件を示す。 ペプチド吸着試験結果を示す。 ペプチド吸着試験結果を示す。 フラクション毎のMascot Scoreを示す。 フラクション毎のMascot Scoreを示す。 溶出物試験条件を示す。 溶出物試験結果を示す。 溶出物試験結果を示す。 溶出物試験結果を示す。 液切れ試験条件を示す。 液切れ試験後の外観を示す。 液の残存率測定結果を示す。 液の残存率測定結果を示す。
本発明に係る医療又は生化学用樹脂組成物を用いてプロテオミクス解析用の試験容器を製作し、ペプチド吸着防止性及び非溶出性を評価したので以下説明する。
図8の表に示すポリプロピレン樹脂及び水素添加誘導体の配合割合からなる樹脂組成物を用いて図9に示したような試験容器(容量0.5ml)を射出成形し、実際に一連のプロテオミクス解析に供し、BSAのゲル内消化における消化ペプチド断片の回収評価と溶出物をHPLC分析した。
図8の表中、実施例に示した「MA04A」は日本ポリプロ株式会社製のホモポリプロピレン樹脂:ノバテックポリプロピレンMA04A(図1では配合率に応じて「RA」、「RB」、「RC」と表記する。)であり、その物性値を図7の表に示す。
「MA04A」のCAS番号は9003−07−0であり、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.05%、及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.05%、その他に中和剤としてマグネシウム・アルミニウム・ハイドロオキサイト・カーボネート・ハイグレート0.03%、及びリン酸2.2−メチレンビス(2.6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム0.10%が含まれ、他の添加剤は含まれていない。
水素添加誘導体の「7311」は、株式会社クラレ製ハイブラー7311Sで水添ポリスチレン・ビニル−ポリイソプレン・ポリスチレンブロック共重合体(ビニル−ポリイソプレン相を水素添加してある。)で、スチレン含有率12重量%のものである。熱可塑性ポリマーであり、ゴム弾性を示す。CAS番号:132778−07−5、酸化防止剤(1%以下)とブロッキング防止剤(1%以下)とを含んでいる。
ポリオレフィンやスチレン系ポリマーとの親和性は良好であり、その物性値を図10に示す。
また、水素添加誘導体の「1321P」は、JSR株式会社製ダイナロン1321P(水添ポリスチレンブタジエン、スチレン成分10%)である。
比較例に示した「03021」はランダムポリプロピレン樹脂で、射出成形用の出光石油化学株式会社製のJ―3021GR(図1では「RD」と表記する)を用いた。
この樹脂の物性は、MFR33g/10min、密度0.9g/cm、引張弾性率1000MPa、曲げ弾性率1000MPa、ロックウェル硬度76Rであり、酸化防止剤の他に帯電防止剤等が0.5%を超えて配合されている。
また、比較のためにワトソン株式会社製のプロキープ 蛋白質低吸着チューブ(容量1.5ml、図1では「W」と表記する。)も試験評価に供した。「プロキープ」は、タンパク質・ペプチド低吸着樹脂を使用しており、遠心強度は20,000×G(生理食塩水1ml・15分)である。
次に、プロテオミクス解析の手順を説明する。
ステップ
(1)BSA(100ng、40ng)についてSDS−PAGE(各6レーン、計12バンド)を実施した(CBB染色)。
(2)BSAバンドを切り取って各試験容器に入れ(3×4=12本)、ゲル片を洗浄した(100mM NHHCO、50%ACN(アセトニトリル)、37℃・20分×2回)。
(3)DTTで還元を行った(60℃・1時間)。
(4)Iodeacetamideでアルキル化を行った(25℃・1時間)。
(5)トリプシンによる酵素消化を実施した(37℃・約15時間)。
(6)消化ペプチドを抽出し(0.1%TFA・50%ACN 50μL、37℃・20分×2回)、抽出液を別の新しい試験容器にそれぞれ入れた。
(7)溶液を半量ずつ同一の試験容器に分注した(2×2×6=24本)。
(8)2本のペア同士のうち片方は約40μLにまで濃縮し、もう片方は一旦乾固させてから50%ACN、0.1%TFA5μLで溶解した後さらに0.1%TFA35μを加えた。
(9)それぞれについて17400g(遠心力)で7分間遠心を行った後、上澄みをnanoLCで分析し溶出液をMALDIサンプルプレートにスポットした。
(10)それぞれにMALDI−MS/MS測定を行い、続いてMASCOTデータベース検索を行った。
(使用装置)
・質量分析装置(Maldi−TOF/TOF):4700Proteomics Analyzer(Applied Biosystems,Framingham,MA)
・HPLC:Prominence nano(島津製作所)
(HPLC分析条件)
システム:Prominence nano(島津製作所)
濃縮カラム:Monolith(200・m−I.D.×100mm−Length)
(Kyoto Monotech)
濃縮カラム洗浄液:0.1%TEA/HO、流速:50.0・L/min
分離カラム:Monolith(100・m−I.D.×250mm−Length)(Kyoto Monotech)
溶離液A(A%):0.1%TFA/5%MeCN、溶離液B(B%):0.1%TFA/90%MeCN
流速:1.0μL/min、検出:UV210nm、試料注入量:10μL
BSAのゲル内消化における消化ペプチド断片の回収結果を図1に表に示す。
表中、上記(8)の「conc.」は濃縮したものを示し、「dried」は乾固したものを示す。「coverage」は、マッチしたペプチドの総アミノ酸数の、蛋白質全アミノ酸数に対する割合であり、Mascot検索結果におけるアミノ酸配列のカバー率である。
「matched.pep.」は、マッチしたペプチドの本数を示す。
その結果、酸化防止剤及び中和剤以外の添加剤が含まれないホモプロピレン樹脂を用いた試験容器RA、RB、及びRCの消化ペプチド断片の回収効果が高く、ペプチドの吸着防止性に優れることが明らかになった。25ng−conc.ではRBが最も優れており、25ng−dried及び10ng−conc.ではRCが最も優れている。
市販品Wと比較しても本実施例の方がペプチドの吸着防止性に優れ、水素添加誘導体の配合割合は樹脂組成物全体に対して約10%以上で効果が認められ、成形性から80%以下がよく、好ましくは、10〜60%の範囲である。
次に、試験容器RA、RB、RCと市販品、Wについて、溶出物比較分析試験(簡易溶出試験)を行った。前記4種類の異なる試料容器を各2本ずつ合計12本に、それぞれ水との混合溶媒50%ACN、0.1%TFAを300μL入れて40℃で40分間振とうした。
第1組目は約40μLに遠心濃縮し、第2組目は一旦乾固させてから0.1%TFA40μLで再溶解した。
それぞれ20μLをLCで分析した試験結果を図2及び図3に示す。
<50ng濃縮&乾固の結果>
RAは、濃縮と乾固の両方において、22分付近にUV吸収が観測された。濃縮において、RB、RA、RCの順にUV吸収が大きかった。これらの吸収は乾固ではあまり目立たなかった。RAは乾固の方がクロマト後半部にいくつかの大きなUV吸収が観測された。Wは25分付近の吸収が濃縮よりも乾固において大きかった。
<20ng濃縮&乾固の結果>
RAは、濃縮と乾固の両方において、22分付近にUV吸収が観測された。濃縮及び乾固において、12分付近のピークは、RA 、RB、RCの順にUV吸収が大きかった。RAは乾固の方がクロマト後半部にいくつかの大きなUV吸収が観測された。Wは25分付近の吸収が濃縮よりも乾固において大きかった。
この結果、RA 、RB、RCの比較として、吸着性試験ではほぼ同等であったが、溶出物試験では、RAのUV吸収が他の二つよりもクロマト後半部において大きかったことにより、総合的にはRBとRCの結果が良好だったと評価できる。
<比較試験>
試料容器RDを用いて比較試験を行なった。
RDは、前述した出光石油化学株式会社製のJ−3021GRと株式会社クラレ製のハイブラー7311を50:50で混練したものである。J−3021GRのCAS番号は9003−07−0と9010−79−1であり、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、スリップ剤が添加されている。
また、ランダムポリプロピレンだから耐薬品性も低い。
実験手順は、BSA(10ng、50ng)についてSDS−PAGE(各2)を実施した(銀染色)。BSAバンドを切り取り、変性、還元・アルキル化を行った。トリプシンによる酵素消化を実施した(約17時間)。消化ペプチドを抽出し、抽出したペプチド液を濃縮したもの(20μL)と乾固したものを調整する。
乾固試料を0.1%TFA/H2O(20μL)で再溶解する。
図4に示した条件下、LCで分析した試験結果を図5及び図6に示す。
時間の経過と共に溶離液のA%液とB%液の混合比率を変え、即ち溶離液の親水性と疎水性を変化させながら、カラムに吸着したペプチドを順次溶離させていく。
一般的にはA%液が30%のとき(リテンションタイム15分前後、「前半部分」という)のペプチドの検出が多く、次にA%液が50%のとき(リテンションタイム20分前後、「後半部分」という)が多い。
前半部分及び後半部分において、UVスペクトルの極端に大きな吸収ピークが観測された。
吸収ピークの原因である溶出物は、プロテオミクス解析の際に、LCのUV検出や質量分析の障害となるので、できるだけ溶出物の少ない試料容器が望ましい。RDが大きな吸収ピークを示したのは、プロテオミクス解析の各ステップ、特に(6)で、樹脂材料に添加された帯電防止剤や可塑剤などの化合物が試料容器内壁から溶出したものと考えられる。
<試料容器としての機械的強度について>
ポリマーブロックYがポリプロピレン系樹脂に相溶することにより、融点温度が低下せず、かつ、機械的強度の低下が少ないことについては、本願出願人が先になした特願2003−188064号(特開2005−023148号)に記載されている。
これを要約すると、図11及び図12に示すように融点は水素添加誘導体の配合の有無にかかわらず、高い温度が維持されており、融解熱については、水素添加誘導体の配合割合の増加に伴って低下しているが、50:50配合においてもある程度の耐熱性が保持されている。
また、引張弾性率は水素添加誘導体の配合割合の増大に伴って低下しているが、100%で引張弾性率1,500MPa、J−105Fが50:50の配合においても200MPaであり、射出成形品として必要とされる100MPa以上の弾性率を十分上回っている。
「MA04A」の引張弾性率は2,050MPaでるから、200MPaを十二分に上回ると考えられる。
図13はポリプロピレン系樹脂「MA04A」80%と水素添加誘導体「7311」又は「1321P」を20%配合したもの(図13中かっこ表示)及び、これに水素添加誘導体に係るブロッキング防止剤としてステアリン酸カルシウム0.2%添加したものと添加しないものの樹脂組成物を用いて図9に示した試料容器を射出成形し、その容器本体の内面を原子間力顕微鏡観察した画像を示す。
また、図14(a)に図13の画像に対応して表面の二乗平均粗さRqを測定した結果を示す。
また、比較のために市販品の表面の二乗平均粗さを測定した結果を図14(b)に示す。
表中「10×10μm」及び「1×1μm」は画像領域の大きさを示す。
原子間力顕微鏡(AFM)画像からは水素添加誘導体がポリプロピレン樹脂相中に海島状に分散しているのがよく分かる。
また、表面粗さは本発明に係る樹脂成形品(No.7−10)において5nm以下となっている。
これらに対して市販品の中でもeppendrf(lobind)及びwatsonのものは表面粗さが10nmを超えていた。
次にペプチド吸着性試験、溶出物試験及び液切れ試験を実施した。
試験サンプルの略号の意味を下記に示す。
(1)R08(本発明品で図13中のNo.8に相当する)。
以下は市販品である。
(2)SPSS(住友ベークライト製,SUMILONプロテオセーブSS)
(3)EPLB(エッペンドルフ製,Eppendorf Protein LoBinding Tube 0.5ml)
(4)AMPC(アシスト製,Assist 0.5mlタンパク吸着制御サンプリングチューブ)
(5)WPK(ワトソン製,PRokEEP)
(6)E3810(エッペンドルフ製,Eppendorfサンプリングチューブ3810)
(7)TREF(トレフ製,Treff Microtube 0.5ml,EasiFit)
プロテオミクスの解析手順及びHPLC条件は、図15及び16に示したとおりである。
図17及び18にMSMSによって同定されたペプチド数及び各サンプルのUVスペクトルを示す。
また、図19及び20にMSMSによって同定されたフラクション毎にMascot Scoreを表示する。
図17及び18のチャート中、星印を示した部分はControlから得られたペプチド数よりもピーク高さが低く、試料容器に吸着し、回収液から検出されなかったことを示す。
この結果、本発明品「R08」は星印が無く、ペプチドの吸着が市販品より抑制されていることが明らかになった。
なお、図17及び18に示した分析チャートにおいてピーク面積の総和が大きいものほど、蛋白質、ポリペプチド、ペプチドなどの吸着防止性に優れていることを意味する。
次に、試料容器からの溶出物試験結果について説明する。
溶出試験の溶媒としては、Dimethy sulfoxide(DMSO)、Acetone及び0.1%TFAin50%MeCNの3種類で実施した。
その条件を図21に示し、HPLC検出チャートを図22〜24に示し、チャート中に、矢印で示した部分が溶出物であることを示す。
この結果、本発明品「Richell」はいずれの溶媒においても溶出物が検出されずに良好であった。
次に、液切れ試験結果について説明する。
図25に示すように、色素溶液を試験容器に注入、1時間静置後にマイクロシリンジにて色素溶液を除去し、その後に、試験容器内に残存した色素の有無及び濃度を測定した。
試験に用いた色素溶媒としては、蒸留水と30%グリセロール水溶液を用いた。
その試験結果の写真を図26に示し、色素の残存率を図27及び28に示す。
図26の写真で試料容器の底部に色が付いて見える部分が色素が残存していることを示す。
この結果、本発明品「R08」は容器内の残存率が非常に少なく、効果的にプロテオミクス解析等に用いることができる。
本発明は、成形性及び機械的強度に優れ、溶出物が内壁から溶出しない樹脂製品の成形に好適な樹脂組成物に関し、特に蛋白質、ポリペプチド、ペプチドの吸着防止性、生体適合性、抗血栓性を必要とし、かつ非溶出性等の安全性、機械的強度も必要とする医療又は生化学用樹脂組成物に利用される。
本発明の樹脂組成物を圧縮成形法、射出成形法又は押出成形法等の各種成形法で製造した医療用品の具体例としては、人工臓器、人工血管、コネクター、カテーテル、ステント、チューブ、血液回路、血液貯蔵用容器、人工透析器ポッテイング剤、人工肺ハウジング、透過膜、注射筒、注射針、縫合糸、人工透析器、カニューレ、シャント等を例示できる。

Claims (2)

  1. ホモポリプロピレン樹脂と、一般式X−Yで表記されるブロックコポリマーの水素添加誘導体からなる樹脂組成物で成形されたプロテオミクス解析用試験容器であって、
    前記ホモポリプロピレン樹脂は、配合前のホモポリプロピレン樹脂に対して酸化防止剤の含有量が1質量%以下の範囲で含有し、且つ中和剤の含有量が0.5質量%以下の範囲で含有し、
    前記水素添加誘導体は、配合前の水素添加誘導体に対して酸化防止剤の含有量が1質量%以下の範囲で含有し、且つ、ブロッキング防止剤の含有量が1質量%以下の範囲で含有し、
    水素添加誘導体の配合割合は樹脂組成物に対して10〜60質量%の範囲であり、
    樹脂組成物は前記試験容器に含まれた場合に溶出し、プロテオミクス解析に影響を与える帯電防止剤、可塑剤、離型剤及び造核剤の何れも故意に添加したものでなく、
    前記水素添加誘導体のポリマーブロックXがポリスチレンであり、ポリマーブロックYの水素添加前のものが下記(1)又は(2)のいずれかであり、
    前記試験容器内の有効表面10×10μmでの表面粗さが二乗平均粗さで5nm以下であることを特徴とするプロテオミクス解析用試験容器。
    (1):1,2結合、3,4結合及び/又は1,4結合のポリイソプレン
    (2):1,2結合及び/又は1,4結合のポリブタジエン
  2. 前記成形された試験容器の引張弾性率が100MPa以上であることを特徴とする請求項1記載のプロテオミクス解析用試験容器。
JP2011540478A 2009-11-13 2010-11-04 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品 Active JP5694185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540478A JP5694185B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-04 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260387 2009-11-13
JP2009260387 2009-11-13
PCT/JP2010/069557 WO2011058914A1 (ja) 2009-11-13 2010-11-04 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2011540478A JP5694185B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-04 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058914A1 JPWO2011058914A1 (ja) 2013-03-28
JP5694185B2 true JP5694185B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43991573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540478A Active JP5694185B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-04 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130129975A1 (ja)
EP (1) EP2500380A4 (ja)
JP (1) JP5694185B2 (ja)
TW (1) TW201116569A (ja)
WO (1) WO2011058914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722412B1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-20 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、成形体および積層構造体
CN111094531A (zh) * 2017-09-29 2020-05-01 日本瑞翁株式会社 生物化学用器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067894A (ja) * 1996-05-23 1998-03-10 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および該組成物からなる医療用具
JP2003183361A (ja) * 2002-09-27 2003-07-03 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器材
JP2003306597A (ja) * 2003-03-17 2003-10-31 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器材
WO2005058025A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Fountainhead, Llc Renewably buoyant, self-protective floating habitat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238315A (ja) 1984-05-11 1985-11-27 Nippon Zeon Co Ltd 抗血栓性ポリウレタン又はポリウレタンウレア及びその製造方法、ならびに血液接触医療器具
JP3992370B2 (ja) 1998-07-24 2007-10-17 帝人株式会社 抗血栓性に優れた高分子組成物およびそれからなる医療用材料
JP4429578B2 (ja) 2001-10-01 2010-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 複合化製品の生産方法
CA2492839C (en) * 2002-08-12 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
JP2005023148A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toyama Prefecture 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物および該組成物を用いた射出成形品。
ES2357532T3 (es) * 2003-12-19 2011-04-27 Richell Co., Ltd. Composición de resina con excelentes propiedades de transferencia térmica.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067894A (ja) * 1996-05-23 1998-03-10 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および該組成物からなる医療用具
JP2003183361A (ja) * 2002-09-27 2003-07-03 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器材
JP2003306597A (ja) * 2003-03-17 2003-10-31 Nippon Zeon Co Ltd 医療用器材
WO2005058025A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Fountainhead, Llc Renewably buoyant, self-protective floating habitat

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011058914A1 (ja) 2013-03-28
US20130129975A1 (en) 2013-05-23
EP2500380A1 (en) 2012-09-19
WO2011058914A1 (ja) 2011-05-19
TW201116569A (en) 2011-05-16
EP2500380A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. Bridging adhesion of mussel-inspired peptides: role of charge, chain length, and surface type
JP2003500304A (ja) 医療用容器のための射出成形されたストッパー
JP5694185B2 (ja) 医療又は生化学用樹脂組成物及び樹脂成形品
Zhang et al. Surface biocompatible modification of polyurethane by entrapment of a macromolecular modifier
EP0556034B2 (en) A medical instrument
JP2020503403A (ja) 低voc特性を有するゴム系多層感圧接着剤アセンブリ
JP3600323B2 (ja) 共成形多層ポリマーブレンド系及び該ポリマーブレンド系由来の成形品
EP3635038B1 (en) Crosslinked styrenic block copolymer
CN112969766A (zh) 共挤出的橡胶基多层粘合剂组件
JP4951883B2 (ja) 医療用成形体
JP2528443B2 (ja) 低溶出性の医薬液剤・輸液・輸血用器具
EP2581411B1 (de) Kunststoffzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3940088B2 (ja) 医療用器材
EP2757130A1 (en) Packaging sheet
TW202018001A (zh) 升級的再生聚乙烯聚丙烯摻合物
KR101260476B1 (ko) 폴리염화비닐-프리 의료용 튜브, 성형부품 및 이로부터 제조되는 의료용품
CN110885528A (zh) 医用管以及用于制造其的组合物和方法
KR100517297B1 (ko) 오버몰딩접착력이증진된열가소성탄성중합체조성물
JP4103034B2 (ja) 青紫色レーザー被照射成形品成形用樹脂組成物
CA2239140A1 (en) The use of polymers for inhibiting the denaturation of adsorbed proteins
US20210292402A1 (en) Pre-filled syringe and method of producing pre-filled syringe
JP7565751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2005272711A (ja) 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム、光学フィルム及び偏光子保護フィルム
KR101260463B1 (ko) 폴리염화비닐-프리 의료용 튜브, 성형부품 및 이로부터 제조되는 의료용품
JP3598426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250