JP5692765B2 - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5692765B2
JP5692765B2 JP2013538233A JP2013538233A JP5692765B2 JP 5692765 B2 JP5692765 B2 JP 5692765B2 JP 2013538233 A JP2013538233 A JP 2013538233A JP 2013538233 A JP2013538233 A JP 2013538233A JP 5692765 B2 JP5692765 B2 JP 5692765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
primary
piezoelectric element
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014501038A (ja
Inventor
カルタシェフ、イゴール
クラクスナー、ペーター
プフ、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2014501038A publication Critical patent/JP2014501038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692765B2 publication Critical patent/JP5692765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は圧電素子、特に変圧器に関する。
圧電素子の効率は機械的品質係数Q及び機械的結合定数Kijの値に依存する。機械的結合定数Kijは、電気的エネルギーの機械的エネルギーへの、又はその逆方向への変換効率の指標である。多くの圧電素材では結合定数K33が最も高い値を示す。これは、圧電素子の力学的振動が圧電基板の長手方向に沿って励起されている構成に相当する。さらに、電極は圧電基板の長手軸に対して垂直に配置される。また、圧電素材は基板の長手方向に分極する。従来のその種の素子の多くにおいて、セラミック層が圧電変圧器内部で電極に平行に配置され、圧電基板の長手軸に沿って積層される。よって圧電層も同様に基板内部で基板の長手軸に対して垂直に配置される。然るにその様ないわゆる積層型圧電変圧器においては、製造過程に関する諸問題と、変圧器の入力側・出力側間の電気的絶縁に関する問題とがある。熱処理中の積層の剥離を回避するため、これらの変圧器は特別の焼結工程を必要とする。入力及び出力側の良好な絶縁が達成された場合でも、圧電素子の正確なサイズを保証するためには焼結後にさらなる特別な機械的処理が必要である。
圧電変圧器の製造法に関するその他の技術について、非特許文献1に記載がある。製造工程については特に899頁で説明されている。圧電素子は、圧電基板の長手方向に配置され、圧電基板の長手軸に垂直に積層される複数のセラミック層を有する。電極は圧電基板内部の層の表面に配置される。圧電変圧器のこの構造は多層セラミックコンデンサの構成に相当しているため、従来の方法によって製造可能である。この製造工程には、特に熱処理中の層の剥離に関して、また正確なサイズの確保に関して利点がある。
層の表面上に配置された電極は複数の垂直電極を同時に構成し、圧電基板に対して適正な角度をなして配置される。この構成の問題点は、層の同一面内に配置された変圧器の入力部と出力部の電極間で電圧フラッシュオーバが起こる確率が比較的高いことである。この問題は特に分極時に、一般的に入力及び出力部の電極間電圧が高い際に起こる。しかしながら絶縁部を拡大すれば圧電変圧器の効率は低下する。
勝野超史、布田良明著「Piezoelectric Transformer Using Inter−Digital Internal Electrodes(インターデジタル内部電極を用いた圧電変圧器)」、IEEE Ultrasonics Symposium 1998、897〜900頁
よって、圧電素子の入力と出力部との高い絶縁性と、またそれに伴う高いフラッシュオーバ電圧とを有し、同時に稼働部が小さい場合でも効率が高い圧電素子を提供する必要がある。
このため請求項1に係る圧電素子が提供され、圧電素子は圧電素材から成る矩形の基板と、第一及び第二の一次電極と、及び第一及び第二の二次電極とを有する。入力部及び出力部は、基板長手方向の一方の端部と反対側の端部とに配置され、機械的に互いに接続している。また、矩形基板は多層構造を有する。本発明によれば、入力部内部に配置された一次電極と基板長手方向側面との距離は、出力部から離間した領域においてよりも、出力部に近接した領域において大きい。さらに、出力部内部に配置された二次電極と基板長手方向側面との距離は、入力部から離間した領域においてよりも、入力部に近接した領域において大きい。
一次及び二次電極のこのような特徴的構成によれば、圧電素子の入力部と出力部との間に大きな絶縁部が提供されるため、フラッシュオーバ電圧は実質的に高くなる。また、基板の長手方向両端部の近傍の一次及び二次電極は、圧電基板の幅と同じ長さを有しているため、同様に圧電素子の効率は高くなる。さらに、圧電素子は従来の多層技術を利用できるため、単純かつ安価に製造できる。
さらなる構成と様態とはそれぞれ独立請求項の目的である。
圧電素子においては正のみでなく逆圧電効果も利用される。
入力部の第一及び第二の一次電極に交流電流を印加すれば、圧電素材からなる圧電基板に機械的振動が起こる。入力部は出力部と機械的に結合しているため、この機械振動は出力部に伝播する。正の圧電効果により、出力部において第一及び第二の二次電極に出力電圧が出力される。
ある実施形態において圧電素子は一次絶縁部を有し、出力部に近接した入力部の一部分の、一次電極と基板長手方向側面との間に配置される。
さらなる構成において圧電素子はさらに二次絶縁部を有し、入力部に近接した出力部の一部分の、二次電極と基板長手方向側面との間に配置される。一次及び二次絶縁部は圧電基板側面のさらなる絶縁を提供し、これにより圧電素子のフラッシュオーバ電圧が高くなる。
ある実施形態において出力部直近の一次電極は、基板の長手方向の両側面から離間している。これにより、一次電極と基板長手方向側面との間にそれぞれ配置され、互いに分離した二つの一次絶縁部が形成される。さらに、入力部直近の二次電極は基板の長手方向の両側面から離間してよく、これにより二次電極と基板長手方向側面との間にそれぞれ配置され、互いに分離した二つの二次絶縁部が形成されてよい。
ある実施形態において、入力部と出力部との間にさらなる絶縁部が配置される。
さらなる実施形態において、出力部直近の一次電極は、出力部から最も離間した一次電極に比べて基板長手方向側面との距離が大きい。さらに、入力部直近の二次電極は、入力部から最も離間した二次電極に比べて基板長手方向側面との距離が大きくてよい。
圧電素子はさらに、一次電極の長さが入力部から出力部方向にかけて連続的に減少するように設計されてよい。一次電極のそれぞれの長さは例えば、入力部により近く配置された全ての一次電極の長さよりも短い又は同一であってよい。
さらに、二次電極の長さはそれぞれ出力部から入力部方向にかけて連続的に減少してよい。二次電極のそれぞれの長さは例えば、出力部により近く配置された全ての二次電極の長さよりも短い又は同一であってよい。
さらなる実施形態において、圧電素子の多層構造は、基板上面に互いに平行に積層された矩形の層を複数有する。一次及び二次電極は、層間で実質的に基板長手方向側面に垂直に配置されてよい。
さらなる構成において入力及び出力部の直近の電極は、異なる層に配置されてよい。第二の一次電極及び第二の二次電極のうち、一次電極と二次電極との空間的距離が最小となるものは、好適にはそれぞれ異なる層に配置されてよい。本明細書では、「空間的距離」との表記は好適には基板の層と平行な空間的距離を表す。さらに、第一の一次電極と第二の一次電極のうち、一次及び二次電極の空間的距離が最小となるものは、それぞれ異なる層に配置されてよい。同一の層に配置された電極間の空間的距離はこれにより拡大する。この方法により、圧電素子の入力部と出力部との絶縁が向上し、これによりフラッシュオーバ電圧が高くなる。
さらなる構成において、第一の一次電極と第二の二次電極との電極は第一の層上に、第二の一次電極と第一の二次電極との電極は第二の層上に配置される。
さらなる実施形態において圧電素子は、入力部内部に配置された第一の付加的一次電極と第二の付加的一次電極とを有する。ここで、第一の付加的一次電極は第一の一次電極に、第二の付加的一次電極は第二の一次電極に電気的に接続している。第一及び第二の一次電極は櫛形に互いに内部に配置できる。
さらなる構成において圧電素子は、出力部内部に第一及び第二の付加的二次電極を有する。第一の付加的二次電極は第一の二次電極と、第二の付加的二次電極は第二の二次電極と電気的に接続している。第一及び第二の二次電極は櫛形に互いに内部に配置できる。
さらなる構成において、圧電素子は第一及び第二の外部一次電極を有し、これはそれぞれ第一及び第二の付加的一次電極と電気的に接続し、基板の対面する長手方向側面に配置される。
さらに、圧電素子は第一及び第二の外部二次電極を有してよく、これはそれぞれ第一及び第二の付加的二次電極と電気的に接続し、基板の対面する長手方向側面に配置される。この特徴的な構成により、付加的一次及び二次電極は外部一次及び二次電極との空間的距離が長くなる。これにより圧電素子のフラッシュオーバ電圧がさらに高くなる。
圧電素子のさらなる構成において、基板の上面と下面とにさらなる絶縁層が積層される。この特徴によって、基板の上面と下面との絶縁が良好となり、圧電素子のフラッシュオーバ電圧が高くなる。
さらなる実施形態において、基板の圧電素材は基板の長手方向に分極する。圧電素材の、第一及び第二の一次及び/又は二次電極の間の隣接するセグメント間では、分極方向が逆となる。
本発明の他の側面は、上記実施形態のいずれかに係る圧電素子の作動方法に関する。
この方法において、圧電素子の基板長手方向の振動が励起される。この振動の周波数は、基板の基本周波数の倍音に相当する。さらに周波数は、倍音のノードの位置が第一及び第二の外部一次及び/又は二次電極が配置されている位置となるように選択される。これにより力学的エネルギーの消失が無くなり、力学的エネルギーは非常に効率的に電気的エネルギーに変換される。
本発明は以下において多数の実施例と図とによってさらに説明される。同一の機能又は効果を有する構成要素には同一の符号を付した。次の各図において、機能の範疇として同一の構成要素には説明は繰り返されない。
図1は、第一の実施形態に係る圧電素子の1つの層を示す。 図2Aは、第二の実施形態に係る圧電素子の第一の層を示す。 図2Bは、第二の実施形態に係る圧電素子の第二の層を示す。 図3Aは、第一の実施形態に係る圧電素子の断面図を表す。 図3Bは、第二の実施形態に係る圧電素子の断面図を表す。
個々の実施形態が図において模式的に示され、個々の構成要素は概略図の観点から省略される。個々の構成要素はさらに、良好な理解と明確な表示のために他の構成要素に比べて強調又は拡大して表示される場合がある。当業者は、実施形態の単一の観点を組み合わせたり補完したりできることが想定される。特に圧電基板の入力部と出力部における電極の様々な位置や様態の組み合わせがなされてよい。
図1には、基板1を有し長手軸振動で作動する圧電変圧器の、圧電変圧器の上面に平行な縦断面が描かれている。圧電素材からなる矩形基板1は入力部2及び出力部3を有し、それらは基板1の長手方向の一方の端部と反対側の端部とに配置されている。入力部2は出力部3と機械的に結合している。矩形基板1は多層構造を有し、基板1上面に平行に互いに上下に積層された矩形層11を有する。基板1の上面は矩形基板1の最大の断面として定義される。
圧電素子はさらに、入力部2内部に第一及び第二の一次電極4、5を、出力部3内部に第一及び第二の二次電極6、7を有し、それらは多層構造内に配置されている。ここで一次及び二次電極4、5、6、7は層11間に、基板1の長手方向側面に実質的に垂直に配置される。垂直に互いに上下に配置された一次又は二次電極4、5、6、7は垂直な電極を構成し、圧電基板1の長手軸に実質的に垂直に並んでいる。
本発明によれば、一次電極4、5と基板1の長手方向側面との距離は、出力部3から離間した領域においてよりも、出力部3に近接した領域において大きい。特に出力部3直近の一次電極4、5は、出力部3から最も離れた一次電極4、5に比べて基板1長手方向側面との距離が大きい。二次電極6、7もまた、入力部2と離間した領域においてよりも入力部2に近接した領域において基板1長手方向側面との距離が大きい。これにより入力部2直近の二次電極6、7は、入力部2から最も離間した二次電極6、7よりも基板1の長手方向側面との距離が大きい。これにより一次絶縁部8が形成され、これは出力部3に近接した入力部2の一部分にあって、一次電極4、5と基板1の長手方向側面との間に配置されている。さらに二次絶縁部9は、二次電極6、7と基板1の長手方向側面との間の、入力部2に近接した出力部3の一部分に形成される。入力部2と出力部3との間にはさらなる絶縁部10が形成される。
圧電素子はさらに、第一の一次電極4と電気的に接続された第一の付加的一次電極12と、第二の一次電極5と電気的に接続された第二の付加的一次電極13とを有する。第一及び第二の付加的一次電極は部分的に入力部2内部に配置される。
圧電素子はさらに、第一の二次電極6と電気的に接続された第一の付加的二次電極14と、第二の二次電極7と電気的に接続された第二の付加的二次電極15とを有する。第一の付加的二次電極14及び第二の付加的二次電極15は部分的に出力部3内部に配置される。
第一及び第二の一次電極4、5は、第一及び第二の二次電極6、7と同様に櫛形に互いに内部に配置できる。
圧電素子はさらに、第一の付加的一次電極12と電気的に接続された第一の外部一次電極16と、第二の付加的一次電極13と電気的に接続された第二の外部一次電極17と、第一の付加的二次電極14と電気的に接続された第一の外部二次電極18と、第二の付加的二次電極15と電気的に接続された第二の外部二次電極19とを有する。第一及び第二の外部一次電極16、17及び第一及び第二の外部二次電極18、19は、基板1の長手方向側面上に配置される。
素子の圧電素材は基板1の長手方向に分極され、第一及び第二の一次及び/又は二次電極4、5、6、7の間の隣接するセグメントでは分極の方向が逆となる。
ある不図示の実施形態において、基板1の上面及び下面にさらなる絶縁層を積層してよい。
第一及び第二の外部一次電極16、17への交流電圧の印加に際して、逆圧電効果によって圧電基板1に長手方向の振動が励起される。第一及び第二の一次電極4、5の、第一及び第二の付加的一次電極12、13へのの並列接続によって、電気的エネルギーの機械的エネルギーへの変換が高効率で達成される。第一及び第二の一次電極4、5が、外部一次電極16、17の位置から基板1の長手方向端部にかけて、圧電基板1の全幅を利用しているため、圧電素子の効率はさらに向上する。
圧電基板1に生成された長手方向振動は、機械的接続のために出力部3に伝播する。正の圧電効果のために、第一及び第二の外部二次電極18、19の間に出力電圧が生じる。出力部3においても、第一及び第二の二次電極が並列接続されているため、また圧電基板1の全幅が利用されているために、圧電素子の効率は向上する。
フラッシュオーバ電圧の値は、外部一次及び二次電極16、17、18、19間の距離と、それらの間に配置された絶縁部8、9、10とによって決定する。多くの利用状態において、例えば家庭用ネットワーク部門において、フラッシュオーバ電圧は技術規格によって規定されており、外部電極間の距離もまた例えば6mmに規制されている。結果的に、低稼働レベルで作動する変圧器は、高い稼働レベルで作動する変圧器と同等の絶縁部を必要とする。絶縁部が広い場合、圧電変圧器の効率が低下する。
これに基づき、図1に図示の実施例では、一次絶縁部8及び二次絶縁部9が特徴的な構成をとっている。これにより、入力部2の一次電極4、5と出力部3の二次電極6、7との良好な絶縁が確実となる。外部一次電極16、17と外部二次電極18、19とが空間的に大きく離間しているため、フラッシュオーバ電圧の値が高くなる。一次及び二次電極4、5、6、7が、外部一次及び二次電極16、17、18、19の位置から圧電基板1のそれぞれの長手方向端部にかけて、圧電基板1の全幅を利用しているため、第一及び第二の絶縁部8、9があるにもかかわらず、圧電素子の高い効率が保証される。第一及び第二の絶縁部8、9の大きさは、圧電変圧器に要求されるフラッシュオーバ電圧に応じて定まる。
図2A及び図2Bは、圧電素子の第二の実施形態を示し、2つの隣接する層11に配置された電極を図示する。図2Aは、第一の層11に配置された第一の一次電極4と第二の二次電極7の電極を示す。図2Bはさらに、第一の層11に隣接する第二の層11に配置された、第二の一次電極5と第一の二次電極6の電極を示す。これらの特徴的な配置のために、電極のうち、一次電極と二次電極、4、5、6、7の間の空間的距離が最小となるものは、すなわち第二の一次電極5と第二の二次電極7は、それぞれ異なる層11に配置される。これにより、第二の一次電極5と第二の二次電極7は、層11の厚みによってさらに離間する。これによって圧電素子のフラッシュオーバ電圧はさらに高くなる。層厚は通常10〜50μmの範囲であり、一次及び二次電極4、5、6、7の距離に依存する。
図3Aは、第一の実施形態に係る圧電素子の、圧電基板側面に平行な断面図である。図3Bは同様の観点から第二の実施形態に係る圧電素子を描いたものである。図3Aと図3Bとの比較によって明らかなように、一次電極4、5と二次電極6、7との空間的距離は、圧電素子の第二の実施形態において拡大している。第二の一次電極5と第二の二次電極7の間には層11の厚みがさらに加わっている。
この方法によれば、圧電素子の外部一次電極16、17に交流電圧を印加した際、基板1の長手方向の振動が励起される。この振動の周波数は基板1の基本周波数の倍音に相当する。周波数は、倍音のノードの位置が第一及び第二の外部一次及び/又は二次電極16、17、18、19が配置されている位置となるように選択される。周波数をこのように選択すれば、外部一次及び/又は二次電極16、17、18、19は機械的振動の伝播に負の影響を及ぼさない。これにより、電気的エネルギーが非常に効率的に機械的エネルギーに(又はその逆方向に)変換される。圧電素子の効率はこれによりさらに向上する。
1 基板
2 入力部
3 出力部
4、5 第一及び第二の一次電極
6、7 第一及び第二の二次電極
8 一次絶縁部
9 二次絶縁部
10 さらなる絶縁部
11 層
12 第一の付加的一次電極
13 第二の付加的一次電極
14 第一の付加的二次電極
15 第二の付加的二次電極
16 第一の外部一次電極
17 第二の外部一次電極
18 第一の外部二次電極
19 第二の外部二次電極

Claims (15)

  1. 圧電素材からなり、長手方向の一方の端部近傍の領域から構成された入力部と反対側の端部近傍の領域から構成された出力部とを有し、当該入力部と当該出力部とは機械的に結合している、多層構造を有する矩形の基板と
    前記入力部の前記多層構造が有する層に挟まれるように配置された第一及び第二の一次電極と
    前記出力部の前記多層構造が有する層に挟まれるように配置された第一及び第二の二次電極と有し、
    前記一次電極と前記基板の長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方との距離が、前記出力部から離間した領域よりも前記出力部に近接した領域において、より大きく、
    前記二次電極と前記基板の長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方との距離が、前記入力部から離間した領域よりも前記入力部に近接した領域において、より大きいこと、
    を特徴とする圧電素子。
  2. 前記出力部直近の前記一次電極は、前記出力部から最も離間した前記一次電極に比べて、前記基板長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方からの距離がより大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記入力部直近の前記二次電極は、前記入力部から最も離間した前記二次電極に比べて、前記基板長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方からの距離がより大きいこと、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の圧電素子。
  4. 前記一次電極の長さが、前記入力部から前記出力部の方向にかけて連続的に減少すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧電素子。
  5. 前記二次電極の長さが、前記出力部から前記入力部の方向にかけて連続的に減少すること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧電素子。
  6. 前記出力部に近接した前記入力部の一部分の、前記一次電極と前記基板長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方との間に配置された一次絶縁部、又は、
    前記入力部に近接した前記出力部の一部分の、前記二次電極と前記基板長手方向に対して平行な側面の少なくともいずれか一方との間に配置された二次絶縁部、又は、
    前記入力部と前記出力部との間に配置されたさらなる絶縁部、
    のうち少なくとも1つの絶縁部を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の圧電素子。
  7. 前記多層構造が、前記基板の上面に平行に複数積層された複数の矩形の層を有し、
    前記基板の前記上面は矩形の前記基板の最大の断面として定義され、
    前記一次及び二次電極は前記層の間で前記基板長手方向に対して平行な側面に実質的に垂直に配置されること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の圧電素子。
  8. 前記第二の一次電極と前記第二の二次電極との電極が、前記一次及び二次電極の間で最小の空間的距離を有し、
    前記第二の一次電極と前記第二の二次電極とがそれぞれ異なる層に配置されること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の圧電素子。
  9. 前記第一の一次電極と前記第二の二次電極との電極が第一の層に配置され、
    前記第二の一次電極と前記第一の二次電極との電極が第二の層に配置されること、
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の圧電素子。
  10. 前記第一の一次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記入力部内部に配置される、第一の付加的一次電極と
    前記第二の一次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記入力部内部に配置される、第二の付加的一次電極と、をさらに有し、
    前記第一及び第二の一次電極が櫛形に互いに内部に配置されること、
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の圧電素子。
  11. 前記第一の二次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記出力部内部に配置される、第一の付加的二次電極と
    前記第二の二次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記出力部内部に配置される、第二の付加的二次電極と、をさらに有し、
    前記第一及び第二の二次電極が櫛形に互いに内部に配置されること、
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の圧電素子。
  12. 前記第一の一次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記入力部内部に配置される、第一の付加的一次電極と、
    前記第二の一次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記入力部内部に配置される、第二の付加的一次電極と、をさらに有し、
    前記第一及び第二の一次電極が櫛形に互いに内部に配置され、
    前記第一の二次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記出力部内部に配置される、第一の付加的二次電極と、
    前記第二の二次電極と電気的に結合し、少なくとも部分的に前記出力部内部に配置される、第二の付加的二次電極と、をさらに有し、
    前記第一及び第二の二次電極が櫛形に互いに内部に配置され、
    前記第一の付加的一次電極と電気的に結合し、前記基板の長手方向に対して平行な側面の一方に配置される第一の外部一次電極と
    前記第二の付加的一次電極と電気的に結合し、前記基板の長手方向に対して平行な側面の他方に配置される第二の外部一次電極と
    前記第一の付加的二次電極と電気的に結合し、前記基板の長手方向に対して平行な側面の一方に配置される第一の外部二次電極と
    前記第二の付加的二次電極と電気的に結合し、前記基板の長手方向に対して平行な側面の他方に配置される第二の外部二次電極と
    のうち少なくとも1つの電極を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の圧電素子。
  13. 前記基板の上記上面及び下面にさらなる絶縁層が積層されること、
    を特徴とする請求項に記載の圧電素子。
  14. 前記圧電素材が前記基板の長手方向に分極し、
    前記第一及び第二の一次及び/又は二次電極の間の隣接するセグメント間で前記圧電素材の前記分極の方向が逆となること、
    を特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の圧電素子。
  15. 前記基板の長手方向に沿って前記圧電素子の振動が励起され、
    前記圧電素子が前記基板の基本周波数の倍音相当の振動数において作動し、
    前記振動数は、前記倍音のノードの位置が前記第一及び第二の外部一次及び/又は二次電極が配置されている位置となるように選択されること、
    を特徴とする請求項12に記載の圧電素子の作動方法。
JP2013538233A 2010-11-15 2011-11-15 圧電素子 Active JP5692765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010051444 2010-11-15
DE102010051444.6 2010-11-15
PCT/EP2011/070141 WO2012065989A1 (de) 2010-11-15 2011-11-15 Piezoelektrisches bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501038A JP2014501038A (ja) 2014-01-16
JP5692765B2 true JP5692765B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44947112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538233A Active JP5692765B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-15 圧電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379308B2 (ja)
JP (1) JP5692765B2 (ja)
DE (1) DE112011103776B4 (ja)
WO (1) WO2012065989A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806354B2 (ja) * 2015-04-20 2021-01-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品及びこれを備えた実装基板
KR102283082B1 (ko) * 2015-11-09 2021-07-30 삼성전기주식회사 전원 공급 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312505A (ja) 1992-12-17 1994-11-08 Seiko Epson Corp 積層型圧電変位素子及びそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JPH07212177A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Murata Mfg Co Ltd 表面波フィルタ
JPH10223939A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tokin Corp 圧電トランス
JPH11266040A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Tokin Corp 圧電トランス
JP2000150978A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Tokin Corp 積層型圧電トランス
CA2363659A1 (en) 1999-02-16 2000-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. Piezoelectric transformer
JP2000294851A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型圧電体電子デバイス
JP2002324923A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Smk Corp 圧電トランス
CN1215643C (zh) * 2001-06-29 2005-08-17 松下电器产业株式会社 弹性表面波滤波器
JP3982267B2 (ja) * 2002-01-16 2007-09-26 株式会社村田製作所 積層型圧電セラミック素子の製造方法
EP1776725B1 (de) 2004-08-13 2010-06-30 Epcos Ag Piezoelektrischer transformator
DE102004058743A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005015600A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator
DE102005047368A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007312164A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 圧電薄膜共振器並びにそれを用いた高周波フィルタ及び高周波モジュール
EP2056442B1 (en) 2006-08-23 2014-04-30 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric actuator element for ultrasonic motor
DE102006049873A1 (de) 2006-10-23 2008-04-24 Epcos Ag Piezotransformator
DE102006050064A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator
JP5409772B2 (ja) 2009-03-25 2014-02-05 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびそれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014501038A (ja) 2014-01-16
WO2012065989A1 (de) 2012-05-24
US20130257227A1 (en) 2013-10-03
US9379308B2 (en) 2016-06-28
DE112011103776A5 (de) 2013-08-22
DE112011103776B4 (de) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511981B2 (ja) コンデンサモジュール
KR20170006736A (ko) 직류-교류 전력 변환 회로
JP5692765B2 (ja) 圧電素子
US7075217B2 (en) Laminated piezoelectric transformer
JP6577667B2 (ja) 圧電トランス
JP2009111158A (ja) ケース入りコンデンサ
JP2019503069A (ja) 圧電トランス
JP5813118B2 (ja) 圧電多層構成素子
KR102283082B1 (ko) 전원 공급 장치
JP5617142B2 (ja) 圧電変圧器
JPH10173249A (ja) 圧電トランス
JP2003017772A (ja) 圧電セラミックトランス回路
KR20090129924A (ko) 절연 압전 변압기
JP5113840B2 (ja) 圧電トランス
JP4705472B2 (ja) 圧電トランス
JP2000150978A (ja) 積層型圧電トランス
JPH1197756A (ja) 圧電トランス
JPH10223939A (ja) 圧電トランス
JP3709114B2 (ja) 圧電トランス
JP4747540B2 (ja) 圧電トランス
KR20150116370A (ko) 압전 변압기
JPS639673B2 (ja)
KR20160125110A (ko) 압전 변압기
JP5303944B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2013062488A (ja) チップインダクタ内蔵配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250